JPH11196091A - データ転送システム、端末装置、及びその方法 - Google Patents

データ転送システム、端末装置、及びその方法

Info

Publication number
JPH11196091A
JPH11196091A JP35880397A JP35880397A JPH11196091A JP H11196091 A JPH11196091 A JP H11196091A JP 35880397 A JP35880397 A JP 35880397A JP 35880397 A JP35880397 A JP 35880397A JP H11196091 A JPH11196091 A JP H11196091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
base station
download
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35880397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489983B2 (ja
Inventor
Hideyuki Tayama
秀行 田山
Akihiko Iura
昭彦 井浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35880397A priority Critical patent/JP3489983B2/ja
Priority to US09/119,233 priority patent/US6161143A/en
Priority to EP98305863A priority patent/EP0926613A3/en
Publication of JPH11196091A publication Critical patent/JPH11196091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489983B2 publication Critical patent/JP3489983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はデータの転送システムに関し、特に
基地局と交信できない端末が基地局と交信可能な他の端
末からデータのダウンロードを可能するデータの転送シ
ステム、端末装置、及びその方法を提供する。 【解決手段】 上位システムと接続された基地局と、前
記基地局と交信する複数の端末からなり、前記端末は前
記上位システムから前記基地局を経由してデータをダウ
ンロードするデータ転送システムであって、前記端末
は、前記基地局と交信不能の際に、他の端末が既にデー
タを有している場合には前記他の端末からデータをダウ
ンロードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータの転送システ
ムに関し、特に基地局を経由して無線によりホストから
データをダウンロードするデータの転送システム及びそ
の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スーパーマーケットやデパート等では、
店頭で販売する商品の管理を行うために専用のデータ端
末(POS端末:point of sale terminal) が広く使わ
れている。前記端末は、商品フロアーの天井等に配置さ
れた無線基地局を経由して中央の商品管理センター等に
接続され、必要に応じてそこのホストコンピュータから
各商品の番号や値段等のマスターデータをダウンロード
して利用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、店内に電磁遮蔽
物、例えば大きな金属性の展示物や鋼鉄の防火壁等、が
存在すると、その付近では端末が基地局とうまく交信で
きないという問題があった。このような場合に、前記端
末を保有する店員はわざわざ基地局と交信可能な位置ま
で移動するか、又はその障害物を除去し若しくは配置替
えをしてからホストコンピュータと接続する必要があっ
た。
【0004】前者の場合には、データのダウンロードの
際に店員に余計な移動を強いることから店内での作業効
率が低下し、また後者の場合には障害物の除去や配置替
えによって特定商品の展示場所が制限されたり、商品を
配置できないスペースが発生する等の種々の問題が生じ
ていた。
【0005】そこで本発明の目的は、上記問題点に鑑
み、無線によって基地局からデータをダウンロードする
端末が基地局と交信できない場合には、前記端末が他の
既にダウンロード済みの端末からデータをダウンロード
し又はその時点で基地局と交信可能な端末を経由してホ
ストコンピュータからデータをダウンロードする無線シ
ステム又はその方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上位シ
ステムと接続された基地局と、前記基地局と交信する複
数の端末からなり、前記端末は前記上位システムから前
記基地局を経由してデータをダウンロードするデータ転
送システムであって、前記端末は、端末相互間における
データのダウンロードを制御する端末通信制御部を有
し、前記端末通信制御部は、前記基地局とデータをダウ
ンロードするための交信ができない場合に、他の端末へ
データを要求する手段と、そして前記データを要求され
た際に既にデータを有している場合には、そのデータを
要求した端末へ送信する手段とを備えるデータ転送シス
テムが提供される。
【0007】さらに、前記端末通信制御部は、データを
有していない場合に他の端末からデータのダウンロード
を要求された際には、その要求により交信可能な基地局
からデータをダウンロードする手段と、そのデータをダ
ウンロードを要求した端末へ送信する手段とを備える。
また、前記ダウンロードに代えて、交信可能な基地局か
ら送信されたデータをダウンロードを要求した端末へ中
継送信する手段をも備える。
【0008】また本発明によれば、上位システムと接続
される基地局と通信を行い、前記基地局からのデータを
ダウンロードする端末装置であって、他の装置との通信
を制御する通信制御手段と、ダウンロードデータを格納
する記憶手段と、前記基地局に対する通信が可能か否か
を判断し、前記基地局との通信ができない場合には、通
信可能な他の端末装置に対してデータのダウンロードを
要求する手段と、から構成する端末装置が提供される。
【0009】また、他装置との通信を行う端末装置であ
って、他装置との間の通信を制御する手段と、第1の他
装置からのデータのダウンロード要求を受け付ける手段
と、前記ダウンロード要求に応じて、前記端末装置が当
該データを保持しているか否かを判別する手段と、を備
え、前記端末装置が当該データを保持している場合に
は、前記第1の他装置に対して当該データを転送すると
ともに、前記端末装置が当該データを保持していない場
合には、第2の他装置に対して当該データのダウンロー
ド要求を行う端末装置が提供される。
【0010】さらに本発明によれば、上位システムと接
続された基地局と、前記基地局と交信する複数の端末か
らなり、前記端末は前記上位システムから前記基地局を
経由してデータをダウンロードするデータ転送方法であ
って、前記端末は、データのダウンロードの際に前記基
地局との交信可否を判断すること、前記判断が交信不可
の場合に、他の端末にデータを要求すること、前記デー
タを要求された他の端末は、既にデータを有している場
合には、前記データを要求した端末にそのデータを送信
すること、から成るデータ転送方法が提供される。
【0011】さらに、前記方法には、前記端末が、交信
不可の場合であって、他の端末がデータをダウンロード
していない場合には、前記他の端末にデータのダウンロ
ードを要求すること、前記要求により、前記基地局と交
信可能な他の端末は前記基地局からデータをダウンロー
ドし、そのデータを前記ダウンロードを要求した端末へ
送信すること、を含む。さらに、前記基地局と交信可能
な他の端末が、前記基地局からデータをダウンロードす
ることに代えて、前記基地局からのデータを前記ダウン
ロードを要求した端末へ中継送信すること、を含む。
【0012】
【発明の実施の形態】先ず、本発明によるデータ転送無
線システムの理解を容易にするため、その基本的な動作
を簡単に説明しておく。なお、本発明の理解を容易にす
るため、以降の説明では転送するデータの具体例として
「各種商品番号やその値段等のデータから成るマスタデ
ータ」を取り上げている。しかしながら、本発明が同様
に種々のデータに適用し得ることはいうまでもない。
【0013】図1は、本発明によるデータ転送無線シス
テムの動作概説図である。図1の(a)において、基地
局110と端末A(210)との間にはその間の交信を
妨げる障害物300が配置されている。従って、前記端
末210は基地局110を介してホストコンピュータに
接続し、そこから直接マスタデータをダウンロードする
ことはできない。また、前記基地局110と端末B(2
20)との間の交信は可能である。
【0014】この場合、本発明によれば前記端末210
は、その周囲の端末220と交信して、 1)前記周囲端末220が既にマスタデータをダウンロ
ードしている場合にはそのデータをダウンロードする。 2)前記周囲端末220がマスタデータをダウンロード
していない場合には、その端末220に対してホストコ
ンピュータからのマスタデータのダウンロードを要求
し、前記端末220のダウンロード後に上記1)のダウ
ンロードを行う。
【0015】また、本発明の別の態様によれば、マスタ
データを要求する端末210は、上記2)の周囲端末2
20に対するホストコンピュータからのマスタデータの
ダウンロード要求に代えて、 3)前記周囲端末220を単にデータ中継端末として利
用し、その端末220を中継してホストコンピュータに
自ら接続することによってホストコンピュータからマス
タデータのダウンロードを行う。
【0016】なお、上記1)及び2)の場合には、マス
タデータを要求する端末210がその周囲端末220か
らマスタデータをダウンロードするため、図1の(b)
に示すように前記周囲端末220がホストコンピュータ
からマスタデータをダウンロードした後はその後の移動
によりホストコンピュータと交信不能状態にあってもよ
い。また、上記3)の場合には、2)の場合と比較して
1回のダウンロード時間で済むためデータ転送時間が短
縮され、さらに周囲端末220のメモリ消費が低減され
る。
【0017】図2は、本発明によるデータ転送無線シス
テムをスーパーマーケットに適用した一例を示したもの
である。図2には、3階建ての構造を有するスーパーマ
ーケットの例を示している。各フロアーにはそれぞれの
フロアーの端末と交信する基地局1〜3(110〜13
0)が設置され、それらは図2に太線で示すように共通
のサーバ400に接続されている。前記サーバ400
は、さらにISDN等の公衆回線を通じて物流センター
等のホストコンピュータ500に接続されている。
【0018】以降では、先の図1の説明と関連させるた
めに図2に斜線を施した3階フロアーの端末A、B(2
10、220)、基地局110、そしてサーバ400の
各動作について詳細に説明する。従って、それぞれ対応
するブロックの引用符号は同じものを使用している。な
お、前記サーバ400は、ホスト500から事前に必要
なマスタデータをダウンロードして保持しているものと
する。
【0019】先ず図3〜5を使って、上記各装置のブロ
ック構成を簡単に説明しておく。図3は、図2のサーバ
400と基地局110との間の通信構成例を示したもの
である。図3のサーバ400において、MPU401、
ROM402、そしてRAM403は、サーバ本体の装
置制御やホストコンピュータ500(図2)及び基地局
110〜130との間の通信制御等を行う。通信部40
6は、その通信の際の通信プロトコル制御を実行する。
データ格納部405は、ホストコンピュータ500から
ダウンロードしたマスタデータを一時記憶する。なお、
入力部404や表示部407は、サーバの管理・運用等
に使用される。
【0020】図3の基地局1(110)において、MP
U111、ROM112、そしてRAM113は、基地
局本体の装置制御やサーバ400及び端末A、B(21
0、220)との間の通信制御等を行う。通信部116
は、その通信の際の通信プロトコル制御を実行する。無
線部114は、端末A、B(210、220)との間の
無線信号の送受信を行う。そして、表示部115は、基
地局本体の運用状況や通信状態等の表示を行う。
【0021】図4は、図2の基地局1(110)と各端
末A、B(210、220)との間の通信構成例を示し
たものである。図4の基地局110は、図3で説明した
のでここでは説明しない。図4の端末210において、
MPU211、ROM212、そしてRAM213は、
端末本体の装置制御や基地局110との間の通信制御等
を行う。なお、それらは以降の図5で説明するように他
の端末との間の通信制御も行う。さらに端末の低コスト
化の要請から上述した基地局の通信部の機能である通信
プロトコルの制御機能もMPUが実行する。データ格納
部215は、サーバ400及び基地局110を経由等し
てホストコンピュータ500からダウンロードしたマス
タデータを一時記憶する。入力部214や表示部217
は、オペレータ操作や要求データの表示等に使用され
る。
【0022】図5は、図2の端末A(210)と端末B
(220)との間の通信構成例を示したものである。図
1で説明したように本発明は端末間の通信をその基本と
しており、端末A(210)がマスタデータのダウンロ
ードを基地局に要求するが基地局1(110)と交信で
きない端末であり、そして端末B(220)が端末Aに
対する周囲端末である。なお、本例では本発明をより一
層明確にするために図4で示した端末のMPU211、
ROM212、及びRAM213のブロック全体を本発
明に基づく各機能ブロックに分けて示している。
【0023】すなわち、MPU211、ROM212、
及びRAM213を、端末本体の装置制御を行う端末制
御部210−1、220−1、基地局との間で通信制御
を行う基地局通信制御部210−2、220−2、そし
て周囲端末との間で通信制御を行う端末通信制御部21
0−3、220−3の各機能ブロックで示している。こ
こで本発明に特有の機能を実行するのは端末通信制御部
210−3、220−3であり、また従来の動作は基地
局通信制御部210−2、220−2が実行する。
【0024】図6は、図5の端末通信制御部210−
3、220−3のより詳細な機能ブロック構成例を示し
たものである。図6において、端末間通信部21は、他
の端末装置との通信を制御し、そして他の端末装置から
受信したダウンロードデータを本例ではデータ格納部2
17、227に設けられたダウンロード記憶部25へ格
納し、反対にその格納データをダウンロードデータとし
て他の端末装置へ送信する(図6の点線参照)。
【0025】ダウンロード要求受付部22は、前記端末
間通信部21を介して他の端末装置からのデータダウン
ロード要求コマンドを受け付ける。それとは反対に、ダ
ウンロード要求部23は、前記端末間通信部21を介し
て他の端末へデータのダウンロード要求コマンドを送出
する。
【0026】端末間ダウンロード制御部24は、自端末
装置が基地局にデータのダウンロードを要求した際に前
記基地局通信制御部210−2、220−2から基地局
との交信不能通知を受信すると、前記ダウンロード要求
部23に対し通信可能な他の端末装置へのダウンロード
要求コマンド送出を指示する。
【0027】一方、端末間ダウンロード制御部24は、
前記ダウンロード要求受付部22で受け付けた他の端末
装置からのダウンロード要求に応じて、前記ダウンロー
ドデータ記憶部25内におけるダウンロードデータの有
無を判別し、当該データを保持している場合には、前記
端末間通信部21に指示して当該データを前記他の端末
装置へ転送する。反対に、前記端末装置が当該データを
保持していない場合には、その基地局通信制御部210
−2、220−2に対して基地局とダウンロードを要求
した端末との間の中継交信を依頼する。
【0028】次に、図7の本発明による通信制御シーケ
ンス図と、図8〜13の各装置の動作制御フロー図を使
って、本発明によるデータ転送無線システム及びその方
法の一実施例について詳細に説明する。図7の(a)
は、端末A(210)と端末B(220)との間で行わ
れるマスタデータのダウンロードシーケンスを示してい
る。これは、端末210の周囲端末220が既にマスタ
データを保持している場合である。それに対して、図7
の(b)は、周囲端末220がマスタデータを保持して
いない場合のシーケンス例を示している。
【0029】図8の端末210の制御フロー例(1)に
おいて、マスタデータを要求する端末210は、先ず従
来通り基地局通信制御部210−2によって基地局11
0との交信を試み、交信可能な場合は、マスタデータの
ダウンロード要求を基地局に対して行う。そして、基地
局110を介して上位システム側からマスタデータをダ
ウンロードする(S211及び216)。ここで、基地
局からの応答がえられないなど、端末210が基地局と
交信不可の場合には、周囲端末220との間との通信を
行うために通信の制御を端末通信制御部210−3に引
き渡す。
【0030】前記端末通信制御部210−3は他の周囲
端末220との交信を試み、前記周囲端末220が既に
マスタデータを保持していたならダウンロード要求を周
囲端末に行い、周囲端末から転送されるマスタデータを
ダウンロードする(図7の(a)、S212、213、
及び216)。反対に、前記周囲端末220がマスタデ
ータを保持していなければ、周囲端末220による基地
局からのマスタデータのダウンロード完了をまって、周
囲端末から転送されるマスタデータをダウンロードする
(図7の(b)、S213〜216)。
【0031】一方、前記周囲端末220は、図10に示
すようにその端末通信制御部220−3でマスタデータ
のダウンロード要求を確認すると、自身がマスタデータ
をすでに保持しているか否かを確認する。そして、周囲
端末が既にマスタデータを保持していた場合にはそれを
マスタデータを要求する端末210に送信する(図7の
(a),S221、222、及び224)。反対に、周
囲端末200がマスタデータを保持していない場合に
は、交信可能な基地局110を介して上位システムから
マスタデータをダウンロードした後それを要求端末21
0に送信する(図7の(b),S222、223、及び
224)。
【0032】図12及び13は、図7の(b)における
基地局1(110)とサーバ400のそれぞれの制御フ
ロー例を示している。ここでの各制御フローは従来と同
じであり、図12に示すように、基地局110は、交信
可能な端末B(220)からマスタデータの要求を受信
するとそれを上位のサーバ400に経由し、一方前記サ
ーバ400から送られたきたマスタデータを前記端末2
20へ送信する(S111〜114)。なお、図3の基
地局110のブロック図から分かるように、基地局内部
にデータ格納部は存在しない。
【0033】また、図13に示すように、サーバ400
は、前記基地局110を経由して送られてきたマスタデ
ータの要求を受信すると、その基地局110経由で端末
220へマスタデータを送信する(S401及び40
2)。なお、本例では図3のサーバ400のデータ格納
部405に既にホストコンピュータ500からのマスタ
データを格納している場合の例を示しているが、もしい
まだマスタデータが存在しない場合には、サーバ400
からホストコンピュータ500へマスタデータの要求が
なされる。
【0034】以上は、図1で説明した本発明の態様例
1)及び2)の場合の実施例に対応する。次に、本発明
の別の態様例3)の場合の実施例について説明する。こ
の場合、図7の(b)に点線で示すように基地局110
と交信可能な端末B(220)は、単にマスタデータを
要求する端末A(210)と基地局110との間のデー
タ中継器(中継端末)として機能する。
【0035】図9に示すように、ここでもマスタデータ
を要求する端末210が、先ず基地局110との交信を
試み、基地局と交信不可能な場合は次に他の周囲端末2
20との交信を試みる点は図8と同じである。しかしな
がら、図8のステップS215に示す周囲端末220の
ダウンロード完了を待つ処理はなくなる。
【0036】前記周囲端末220は、図11に示すよう
に既にマスタデータを保持している場合の処理(S22
1、222、及び224)は図10と同じであるが、反
対にマスタデータを保持していない場合には、単に中継
器として要求端末210からのマスタデータの要求を基
地局110へ中継し、また基地局からのマスタデータを
要求端末210へ中継送信する(S223’及び22
4’)。従って、本例の場合、ダウンロードの回数は1
回で済み(図9)、また他の端末のためにダウンロード
データを記憶するメモリは不要となる(図11)。
【0037】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によればある
端末が基地局と交信ができず、ホストコンピュータから
データをダウンロードできない場合でも、既にデータを
保持する他の周囲端末から直接そのデータをダウンロー
ドすることが可能となる。また、他の周囲端末がデータ
を保持していない場合であっても、その端末が基地局と
交信可能であればその端末を経由して上位システムから
データをダウンロードすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデータ転送無線システムの動作概
説図である。
【図2】本発明によるデータ転送無線システムをスーパ
ーマーケットに適用した一例を示した図である。
【図3】図2のサーバと基地局との間の通信構成例を示
した図である。
【図4】図2の基地局1と各端末A、Bとの間の通信構
成例を示した図である。
【図5】図2の端末Aと端末Bとの間の通信構成例を示
したものである。
【図6】図5の端末通信制御部の一構成例を示したもの
である。
【図7】本発明による通信制御シーケンスの一例を示し
た図である。
【図8】端末Aの制御フロー例(1)を示した図であ
る。
【図9】端末Aの制御フロー例(2)を示した図であ
る。
【図10】端末Bの制御フロー例(1)を示した図であ
る。
【図11】端末Bの制御フロー例(2)を示した図であ
る。
【図12】基地局1の制御フロー例を示した図である。
【図13】サーバの制御フロー例を示した図である。
【符号の説明】
21…端末間通信部 22…ダウンロード要求受付部 23…ダウンロード要求部 24…端末間ダウンロード制御部 25…ダウンロードデータ記憶部 110…基地局 210、220…端末 300…障害物 400…サーバ 500…ホストコンピュータ 210−2、220−2…基地局通信制御部 210−3、220−3…端末通信制御部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 7/26 A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位システムと接続された基地局と、前
    記基地局と交信する複数の端末からなり、前記端末は前
    記上位システムから前記基地局を経由してデータをダウ
    ンロードするデータ転送システムであって、 前記端末は、端末相互間におけるデータのダウンロード
    を制御する端末通信制御部を備え、 前記端末通信制御部は、前記基地局とデータをダウンロ
    ードするための交信ができない場合に、他の端末へデー
    タを要求する手段と、そして前記データを要求された際
    に既にデータを有している場合には、そのデータを要求
    した端末へ送信する手段とを有することを特徴とするデ
    ータ転送システム。
  2. 【請求項2】 さらに、前記端末通信制御部は、データ
    を有していない場合に他の端末からデータのダウンロー
    ドを要求された際には、その要求により交信可能な基地
    局からデータをダウンロードする手段と、そのデータを
    ダウンロードを要求した端末へ送信する手段とを備える
    請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 さらに、前記端末通信制御部は、データ
    を有していない場合に他の端末からデータのダウンロー
    ドを要求された際には、その要求により交信可能な基地
    局から送信されたデータをダウンロードを要求した端末
    へ中継送信する手段を備える請求項1記載のシステム。
  4. 【請求項4】 上位システムと接続される基地局と通信
    を行い、前記基地局からのデータをダウンロードする端
    末装置であって、 他の装置との通信を制御する通信制御手段と、 ダウンロードデータを格納する記憶手段と、 前記基地局に対する通信が可能か否かを判断し、前記基
    地局との通信ができない場合には、通信可能な他の端末
    装置に対してデータのダウンロードを要求する手段と、
    から構成することを特徴とする端末装置。
  5. 【請求項5】 他装置との通信を行う端末装置であっ
    て、 他装置との間の通信を制御する手段と、 第1の他装置からのデータのダウンロード要求を受け付
    ける手段と、 前記ダウンロード要求に応じて、前記端末装置が当該デ
    ータを保持しているか否かを判別する手段と、を備え、 前記端末装置が当該データを保持している場合には、前
    記第1の他装置に対して当該データを転送するととも
    に、前記端末装置が当該データを保持していない場合に
    は、第2の他装置に対して当該データのダウンロード要
    求を行うことを特徴とする端末装置。
  6. 【請求項6】 上位システムと接続された基地局と、前
    記基地局と交信する複数の端末からなり、前記端末は前
    記上位システムから前記基地局を経由してデータをダウ
    ンロードするデータ転送方法であって、 前記端末は、データのダウンロードの際に前記基地局と
    の交信可否を判断すること、 前記判断が交信不可の場合に、他の端末にデータを要求
    すること、 前記データを要求された他の端末は、既にデータを有し
    ている場合には、前記データを要求した端末にそのデー
    タを送信すること、から構成することを特徴とするデー
    タ転送方法。
  7. 【請求項7】 さらに、 前記端末は、交信不可の場合であって、他の端末がデー
    タをダウンロードしていない場合には、前記他の端末に
    データのダウンロードを要求すること、 前記要求により、前記基地局と交信可能な他の端末は前
    記基地局からデータをダウンロードし、そのデータを前
    記ダウンロードを要求した端末へ送信すること、から成
    る請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記基地局と交信可能な他の端末は、前
    記基地局からデータをダウンロードすることに代えて、
    前記基地局からのデータを前記ダウンロードを要求した
    端末へ中継送信すること、から成る請求項7記載の方
    法。
JP35880397A 1997-12-26 1997-12-26 データ転送システム、端末装置、及びその方法 Expired - Fee Related JP3489983B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35880397A JP3489983B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 データ転送システム、端末装置、及びその方法
US09/119,233 US6161143A (en) 1997-12-26 1998-07-21 Data transfer system including a terminal and a back-up terminal and method for controlling thereof
EP98305863A EP0926613A3 (en) 1997-12-26 1998-07-23 Data transfer system, terminals and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35880397A JP3489983B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 データ転送システム、端末装置、及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196091A true JPH11196091A (ja) 1999-07-21
JP3489983B2 JP3489983B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18461197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35880397A Expired - Fee Related JP3489983B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 データ転送システム、端末装置、及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6161143A (ja)
EP (1) EP0926613A3 (ja)
JP (1) JP3489983B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516084A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 トムソン ライセンシング シンジケーテッドデータフィードをカスタマイズするための方法及び装置
JP2012216980A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Yahoo Japan Corp 携帯端末、閲覧情報受信方法及びプログラム
JP2015185894A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社日立国際電気 無線通信システム、及び、無線通信方法
JP2017005407A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本電気通信システム株式会社 通信端末、通信方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0679013B1 (en) * 1994-04-18 1999-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method and system
ATE312453T1 (de) 2000-04-20 2005-12-15 Nokia Corp Verfahren zur übertragung von ressourceninformation
JP2002014684A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 情報配信方法、サーバ装置及び情報受信端末装置
TWI313138B (en) 2005-12-08 2009-08-01 Method, system and computer readable medium therefor adapted for wireless communication system
US20180088829A1 (en) * 2016-09-29 2018-03-29 Qualcomm Incorporated Area efficient architecture for multi way read on highly associative content addressable memory (cam) arrays

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821291A (en) * 1986-09-22 1989-04-11 Stevens John K Improvements in or relating to signal communication systems
US5121486A (en) * 1987-11-20 1992-06-09 Hitachi, Ltd Network control system for dynamically switching a logical connection between an identified terminal device and an indicated processing unit
JP2938140B2 (ja) * 1990-05-23 1999-08-23 株式会社日立製作所 問合せ応答型情報サービスシステム
DK52091D0 (da) * 1991-03-22 1991-03-22 Esel Krabbe Systems As Informationssystem
US5426427A (en) * 1991-04-04 1995-06-20 Compuserve Incorporated Data transmission routing system
US5535334A (en) * 1993-01-29 1996-07-09 Storage Technology Corporation Fault-tolerant system-to-system communications system and method utilizing multiple communications methods to transfer a single message
JP3599364B2 (ja) * 1993-12-15 2004-12-08 富士通株式会社 ネットワーク装置
DE69531410T2 (de) * 1994-12-09 2004-05-06 British Telecommunications P.L.C. Mehrrechnerumgebungen
CA2211733A1 (en) * 1995-01-30 1996-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Flexible downloading of software

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516084A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 トムソン ライセンシング シンジケーテッドデータフィードをカスタマイズするための方法及び装置
US9367546B2 (en) 2007-01-05 2016-06-14 Thomson Licensing Method and apparatus for customizing syndicated data feeds
JP2012216980A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Yahoo Japan Corp 携帯端末、閲覧情報受信方法及びプログラム
JP2015185894A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社日立国際電気 無線通信システム、及び、無線通信方法
JP2017005407A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本電気通信システム株式会社 通信端末、通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6161143A (en) 2000-12-12
EP0926613A3 (en) 2001-08-08
EP0926613A2 (en) 1999-06-30
JP3489983B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992246B2 (ja) 電子値札の位置検出方法
JPH11196091A (ja) データ転送システム、端末装置、及びその方法
JP4478209B2 (ja) 電子価格ラベルシステム用の通信デバイス
JP2916795B2 (ja) 車両配車装置
JPS6327969A (ja) 有人荷役車両の荷役管理装置
JPS6226939A (ja) トランスポンデイングカ−ドによる自動呼出し方法
JP2869720B2 (ja) 飲食店における注文管理システム
JPH07307971A (ja) 移動データ端末の最適通信相手選択方式
JP2000076159A (ja) 端末制御装置
JP3096568B2 (ja) 無線式注文管理システム
JPH0282394A (ja) Posターミナル装置
JP3920585B2 (ja) 通信衛星利用商品販売登録データ処理システム
JP2001103061A (ja) 宿泊施設における情報通信装置
JP2000031994A (ja) ポーリング中継方法
JPH10172096A (ja) バスロケーションシステム
JP2002187624A (ja) 配送用管理装置及び配送方法
JPH08275234A (ja) 無線通信端末装置
JPS6325797A (ja) 無線注文システム
JPH01254030A (ja) 無線通信システム
JP6155208B2 (ja) 配送注文受付システム、配送注文受付方法および制御プログラム
JPH06112876A (ja) 無線データ通信装置
JP2000041043A (ja) 通信システム
JP3086989B2 (ja) 光/無線通信システム
JP2020140425A (ja) 電子レシート管理装置、電子レシート管理方法、およびプログラム
JP2003337902A (ja) 商品情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees