JPH06112876A - 無線データ通信装置 - Google Patents

無線データ通信装置

Info

Publication number
JPH06112876A
JPH06112876A JP26248392A JP26248392A JPH06112876A JP H06112876 A JPH06112876 A JP H06112876A JP 26248392 A JP26248392 A JP 26248392A JP 26248392 A JP26248392 A JP 26248392A JP H06112876 A JPH06112876 A JP H06112876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
duty ratio
master station
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26248392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Mochizuki
啓希 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP26248392A priority Critical patent/JPH06112876A/ja
Publication of JPH06112876A publication Critical patent/JPH06112876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】親局における熱の発生を極力防止し、しかも子
局との通信効率の低下を最小限に抑える。 【構成】親局は各子局とのデータの送受信が無いときに
は送信時間と休止時間とのデューティ比50%を選択し
て各子局に対するポーリングを行い、送受信データが発
生し、そのデータがプログラムデータや設定データある
いは売上げデータのようにデータ量が多いときには送信
時間と休止時間とのデューティ比を固定値にしてデータ
の送受信を行い、またデータがクレジットの照会のよう
にデータ量が少ないときには送信時間と休止時間とのデ
ューティ比100%を選択してデータの送受信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複数のPOS
(ポイント・オブ・セールス)ターミナルとこの各ター
ミナルの登録データを管理するストアプロセッサからな
るPOSシステムに適用される無線データ通信装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば大規模な量販店では、各売場に多
数のPOSターミナルを設置して顧客が買い上げる商品
の登録処理を行ない、これら各POSターミナルの登録
データ等を事務所等に設置されているストアプロセッサ
で管理するようになっている。
【0003】このようなシステムは一般にPOSシステ
ムと呼ばれるが、このPOSシステムにおいてストアプ
ロセッサと各POSターミナルをケーブルを使用して接
続したのではケーブルの配線作業が面倒となったり、P
OSターミナルの配置のレイアウトに制約を受ける等の
問題が生じる。このようなことからストアプロセッサと
各POSターミナルとのデータ転送を無線通信により行
なうPOSシステムが開発されている。
【0004】このようなPOSシステムは例えば図5に
示す構成となっている。すなわちストアプロセッサ1に
コントローラであるターミナルサーバ2を介して無線通
信のための複数の親局3a,3b,…が接続されてい
る。
【0005】またn台のPOSターミナル41 ,42 ,
43 ,…4n にそれぞれ前記各親局3a,3b,…と無
線通信を行なう子局51 ,52 ,53 ,…5n が接続さ
れている。
【0006】このようなPOSシステムでは例えば開店
前にストアコントローラ1から各POSターミナル41
〜4n に対してプログラムデータや設定データ等をダウ
ンロードし、また閉店後に各POSターミナル41 〜4
n がその日において登録した売上げデータをストアコン
トローラ1が収集して管理するようになっている。また
開店時において顧客がPOSターミナル41 〜4n での
支払いにクレジットカードを使用する場合にはPOSタ
ーミナル41 〜4n からストアコントローラ1にクレジ
ットの照会を行なうようになっている。
【0007】また1台の親局3aに対してm台の子局5
1 ,52 ,53 ,…が無線通信を行なうようになってい
る場合に、親局3aは各子局51 ,52 ,53 ,…に対
して図6の(a) に示すように順次ポーリングを行なって
常にどこかの子局から通信要求がないかをチェックする
ようになっている。そして例えば子局52 から通信要求
が発生すると、図6の(b) に示すように親局3aは子局
52 とデータの送受信を行ない、これが終了すると再び
子局53 ,…に対して順次ポーリングを行なうようにな
っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような装置では、
子局に送信データが有る無いに拘らず親局は常にポーリ
ングかデータの送受信を行うことになり、このため親局
の通信時間が略100%になって内部に大きな熱が発生
し、この熱により送信出力が低下し、通信距離や信頼性
が低下する問題があった。また熱により回路部品の寿命
が低下する問題があった。
【0009】そこで本発明は、親局に送信の休止時間を
設けることにより、熱の発生を極力防止でき、しかも子
局との通信効率の低下を最小限に抑えることができる無
線データ通信装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、親局及びこの
親局と無線でデータ通信を行なう複数の子局を設け、親
局から各子局に対してポーリングを行ないつつデータ通
信を行なう無線データ通信装置において、親局は通信デ
ータの内容に応じて複数の送信時間と休止時間とのデュ
ーティ比を設定し、データ通信時、通信データの内容に
より送信時間と休止時間とのデューティ比を選択して各
子局との無線通信を行なうものである。
【0011】
【作用】このような構成の本発明においては、親局は各
子局に対して通信データの内容に応じて送信時間と休止
時間とのデューティ比を変えて無線通信を行う。例えば
ポーリングを行う場合や通信時間に比較的余裕の取れる
時間帯に通信するデータの場合は休止時間を充分に取
る。また通信時間に制約のある時間帯に通信するデータ
の場合は休止時間を短くするか、データ量が少なければ
休止時間を無くして通信時間を100%にする。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0013】図1に示すように親局11に対してm台の
子局121 ,122 ,123 ,…12m が配置されてい
る。そして図5と同様、前記親局11はターミナルサー
バを介してストアコントローラに接続され、前記各子局
121 〜12m はそれぞれPOSターミナルに接続され
ている。
【0014】前記親局11及び各子局121 〜12m
は、図2に示すように電源13に送受信部14とこの送
受信部14を制御するコントロール部15が接続され、
送信データは送受信部14からアンテナ16を介して外
部に無線送信され、また外部から無線送信されたデータ
をアンテナ16を介して送受信部14が受信するように
なっている。
【0015】前記親局11のコントロール部15は通信
データの内容に応じて複数の送信時間と休止時間との比
を設定している。例えば前記親局11が前記各子局12
1 〜12m に対してポーリングを行うときには送信時間
と休止時間とのデューティ比を50%に設定し、また開
店前にストアコントローラから各POSターミナルに対
してプログラムデータや設定データ等をダウンロードす
るときや閉店後に各POSターミナルから売上げデータ
をストアコントローラが収集するときにはデータ量が多
いので送信時間と休止時間とのデューティ比を50%よ
りも大きい固定値に設定し、さらに開店時において顧客
からクレジットカードでの支払いが提示されてPOSタ
ーミナルからストアコントローラにクレジットの照会を
行なうときにはデータ量が少ないので送信時間と休止時
間とのデューティ比を100%に設定している。
【0016】そして前記親局11のコントロール部15
は図4に示すように、前記各子局121 〜12m とのデ
ータの送受信が無いときには送信時間と休止時間とのデ
ューティ比50%を選択して前記各子局121 〜12m
に対するポーリングを行い、送受信データが発生し、そ
のデータがプログラムデータや設定データあるいは売上
げデータのときには送信時間と休止時間とのデューティ
比固定値を選択してデータの送受信を行い、またデータ
がクレジットの照会のときには送信時間と休止時間との
デューティ比100%を選択してデータの送受信を行う
ようになっている。
【0017】このような構成の実施例においては、各子
局121 〜12m とのデータの送受信が無いときには親
局11は各子局121 〜12m に対して図3の(a) に示
すように送信時間と休止時間とのデューティ比50%で
順次ポーリングを行う。そして開店前においてストアコ
ントローラから各POSターミナルに対してプログラム
データや設定データ等をダウンロードするためにデータ
の送受信が発生したり、閉店後において各POSターミ
ナルから売上げデータをストアコントローラが収集する
ためにデータの送受信が発生したときには親局11は各
子局121 〜12m に対して図3の(b) に示すように送
信時間と休止時間とのデューティ比を固定値にしてデー
タの送受信を行う。
【0018】また開店時において親局11が各子局12
1 〜12m に対してポーリングを行っているときに、例
えば子局122 からクレジットの照会のためのデータが
発生すると、親局11は図3の(c) に示すように子局1
22 に対して送信時間と休止時間とのデューティ比10
0%でデータの送受信を行う。
【0019】このような送受信制御を行うことにより、
親局11が各子局121 〜12m に対して常時ポーリン
グを行ってもデューティ比50%で送受信が行われるの
で、親局11の内部に発生する熱は低く抑えられる。
【0020】また開店前にストアコントローラから各P
OSターミナルに対してプログラムデータや設定データ
等をダウンロードする場合や閉店後に各POSターミナ
ルから売上げデータをストアコントローラが収集する場
合にもデューティ比が固定値で送受信が行われるので、
休止時間がポーリング時よりも短いが設けられるため、
親局11の内部に発生する熱はある程度低く抑えられ
る。しかもこの場合はデータ量が多いが、送信時間を比
較的長く設定しているので、子局からのデータは通信効
率をそれ程落とすこと無く親局に送信することができ
る。なお、各子局はデータ量が多い場合にはデータを幾
つかに分割して送信することになる。
【0021】さらに開店時においてある子局からクレジ
ットの照会のためのデータが発生したときには、送信時
間と休止時間とのデューティ比100%でデータの送受
信が行われるため、クレジットの照会に対する回答等の
処理が高速で行われることになる。すなわちクレジット
の照会により発生するデータはデータ量が少ないためデ
ューティ比100%で送受信を行っても親局11は熱的
影響はそれ程受けない。一方、クレジットの照会は顧客
を待たせて行われるため高速性が要求される。この点デ
ューティ比100%で送受信を行うことにより要求に充
分に対応できる。
【0022】なお、前記実施例ではポーリング時のデュ
ーティ比を50%、クレジットの照会時のデューティ比
を100%としたが必ずしもこれに限定されるものでな
いのは勿論である。
【0023】
【発明の効果】以上、本発明によれば、通信データの内
容に応じて親局に送信の休止時間を設けることにより、
熱の発生を極力防止でき、しかも子局との通信効率の低
下を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す要部ブロック図。
【図2】同実施例における親局及び子局の構成を示すブ
ロック図。
【図3】同実施例における親局の通信制御を説明するた
めの図。
【図4】同実施例における親局の通信制御を示す流れ
図。
【図5】従来例を示すブロック図。
【図6】同従来例における親局の通信制御を説明するた
めの図。
【符号の説明】
11…親局、 121 〜12m …子局、 14…送受信部、 15…コントロール部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親局及びこの親局と無線でデータ通信を
    行なう複数の子局を設け、前記親局から前記各子局に対
    してポーリングを行ないつつデータ通信を行なう無線デ
    ータ通信装置において、 前記親局は通信データの内容に応じて複数の送信時間と
    休止時間とのデューティ比を設定し、データ通信時、通
    信データの内容により送信時間と休止時間とのデューテ
    ィ比を選択して前記各子局との無線通信を行なうことを
    特徴とする無線データ通信装置。
JP26248392A 1992-09-30 1992-09-30 無線データ通信装置 Pending JPH06112876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26248392A JPH06112876A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 無線データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26248392A JPH06112876A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 無線データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112876A true JPH06112876A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17376421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26248392A Pending JPH06112876A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 無線データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06112876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136423A (ja) * 2004-09-08 2010-06-17 Nokia Corp 近距離通信が可能な多機能デバイス及びその動作方法
US8351458B2 (en) 2008-03-18 2013-01-08 Fujitsu Limited Method for allocating radio resources, radio base station, and mobile station

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136423A (ja) * 2004-09-08 2010-06-17 Nokia Corp 近距離通信が可能な多機能デバイス及びその動作方法
JP2012130051A (ja) * 2004-09-08 2012-07-05 Nokia Corp 近距離通信が可能な多機能デバイス及びその動作方法
US8564408B2 (en) 2004-09-08 2013-10-22 Nokia Corporation Electronic Near Field Communication enabled multifunctional device and method of its operation
US8351458B2 (en) 2008-03-18 2013-01-08 Fujitsu Limited Method for allocating radio resources, radio base station, and mobile station

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873245B2 (en) RF remote appliance control/monitoring network
US6810234B1 (en) Mobile telephone network access
US7197011B2 (en) System, computer program product and method for managing and controlling a local network of electronic devices
US7631062B2 (en) System, computer program product and method for managing and controlling a local network of electronic devices
US20070274241A1 (en) Method and apparatus for accessing network isolated devices
US20100257067A1 (en) Remote web service appliance for point of sale actions
EP1316191A2 (en) Vending system
JPH06112876A (ja) 無線データ通信装置
JP3117959B2 (ja) オーダーエントリーシステム
JPH11196091A (ja) データ転送システム、端末装置、及びその方法
US20030065569A1 (en) Method and apparatus for coordinating transaction data for a plurality of point-of-sale terminals
JP2715938B2 (ja) 無線通信ネットワークの端末装置
JP2005079956A (ja) 通信装置
JPH1121038A (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH0624367B2 (ja) データ伝送方式
JP3213349B2 (ja) 自動販売機の情報収集システム
JP2001060287A (ja) オーダーエントリーシステム
JPS62194757A (ja) 無線デ−タ伝送システム
JP2995385B2 (ja) 情報機器装置
KR20210048277A (ko) 프린터를 이용한 주문 관리 시스템 및 방법
CN114119165A (zh) 订单处理方法、装置、计算机介质和电子设备
JPH10222575A (ja) 飲食店における注文管理システム
JP2967730B2 (ja) 無線回線通信システム
JPH0581515A (ja) 自動販売機の情報収集システム
JPH08288955A (ja) ポーリング通信システム