JPH11195632A - 塩酸過水を用いた洗浄方法 - Google Patents

塩酸過水を用いた洗浄方法

Info

Publication number
JPH11195632A
JPH11195632A JP9369358A JP36935897A JPH11195632A JP H11195632 A JPH11195632 A JP H11195632A JP 9369358 A JP9369358 A JP 9369358A JP 36935897 A JP36935897 A JP 36935897A JP H11195632 A JPH11195632 A JP H11195632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
hydrogen peroxide
cleaning
cleaned
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9369358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595441B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Nakaoka
康幸 中岡
Setsuo Wake
節雄 和気
Kazuyuki Suga
和幸 菅
Muneyuki Ishimura
宗之 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Instrumentation Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority to JP36935897A priority Critical patent/JP3595441B2/ja
Priority to US09/177,114 priority patent/US6214129B1/en
Priority to TW087118019A priority patent/TW505707B/zh
Priority to DE19855895A priority patent/DE19855895C2/de
Priority to IT1998TO001057A priority patent/IT1303591B1/it
Publication of JPH11195632A publication Critical patent/JPH11195632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595441B2 publication Critical patent/JP3595441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気泡発生量を低減させることにより、被洗浄
部材への微細異物の付着を防ぐことのできる洗浄方法を
提供すること。 【解決手段】 被洗浄部材を、フィルタおよび供給口を
経て洗浄槽内に導入された塩酸と過酸化水素水と水とを
混合してなる塩酸過水に浸漬することにより洗浄する方
法において、塩酸過水の温度が20〜45℃の範囲にあ
る洗浄方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体部品製造工
程においてシリコンウェーハなどの被洗浄部材を洗浄す
るための、塩酸過水を用いた洗浄方法および洗浄装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から半導体部品製造工程において
は、有機物、微細異物、金属成分などの付着のない清浄
なウェーハ表面を実現するために、たとえば硫酸と過酸
化水素水とからなる硫酸過水、アンモニア水と過酸化水
素水と純水とからなるアンモニア過水、塩酸と過酸化水
素水と純水とからなる塩酸過水、および、純水などを用
いた洗浄方法および洗浄装置が使用されている。
【0003】なかでも、塩酸過水を用いた洗浄方法は、
デバイスの特性に、接合リーク、Vth変動、酸化膜厚
変動、絶縁膜耐圧不良などの問題を引きおこしうるA
l、Fe、Ni、Cr、Cuなどの金属成分を除去する
ことができる点で重要である。
【0004】しかし前記の方法においては、前記金属成
分の除去は可能であるが、過酸化水素水の分解により生
じた酸素の気泡の存在によって、たとえばシリコン酸化
物、シリコン、金属酸化物、有機物などの微細異物がウ
ェーハに付着し、えられるデバイスの歩留りが低下し、
さらには、デバイスの信頼性も低くなってしまう。
【0005】この理由は明らかではないが、微細異物が
シリコン酸化物などの親水性(親液性)のものであるば
あいは、気泡の上昇速度と異物の分散している塩酸過水
の流れ(アップフロー)の速度とのあいだに生じた差に
よって塩酸過水が乱流になり、異物がウェーハに衝突す
る速度成分が、気泡のない層流状態のばあいと比較して
増加するためであると考えられる。また、異物がシリコ
ンなどの疎水性(疎液性)のものであるばあいは、異物
が塩酸過水との接触面積を減らそうとして気泡と塩酸過
水の気/液界面にひき寄せられる一方、酸化膜などのな
いシリコンウェーハが露出している部分は疎水性(疎液
性)であるため、塩酸過水との接触面積を減らそうとし
て気泡を吸着しやすくなるという理由から気泡がウェー
ハの表面に停留し、その際に微細異物が気泡表面からさ
らにエネルギー的に安定なウェーハの表面に移動して付
着するためであると考えられる。
【0006】そこで、たとえば特開昭63−77551
0号公報には、図1の概略説明図に示す洗浄装置を用い
て洗浄処理を行なう方法が記載されている。図1におい
て、1はウェーハなどの被洗浄部材を洗浄するための洗
浄槽であり、塩酸過水を含んでいる。2は洗浄槽1から
アップフローした塩酸過水が流れ込む外槽であり、3は
塩酸過水を循環、供給するための配管である。また、4
は塩酸過水を循環させるためのポンプであり、5は塩酸
過水中に混入している異物を除去するためのフィルタで
ある。外槽2の塩酸過水はフィルタ5によって清浄化さ
れて洗浄槽1に戻される。
【0007】そして前記公報記載の技術によれば、気泡
を捕捉するための手段6をフィルタ5と槽への供給口と
のあいだに設け洗浄槽1内に入り込む気泡の量を低減さ
せている。
【0008】しかしこの方法では、過酸化水素水の分解
による酸素の発生を充分に抑制することはできず、ウェ
ーハの表面への微細異物の付着を防ぐことはできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明の目
的は、気泡発生量を低減させることにより、被洗浄部材
への微細異物の付着を防ぐことのできる洗浄方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、被洗浄部材
を、フィルタおよび供給口を経て洗浄槽内に導入された
塩酸と過酸化水素水と水とを混合してなる塩酸過水に浸
漬することにより洗浄する方法において、塩酸過水の温
度が20〜45℃の範囲にある洗浄方法に関する。
【0011】このばあい、塩酸過水中の気泡を捕捉する
手段を少なくともフィルタと供給口とのあいだに設ける
のが好ましい。
【0012】また、洗浄槽内の気圧を1気圧より高くす
るのが好ましい。
【0013】さらに、被洗浄部材が塩酸過水中に浸漬さ
れている際に生ずる気泡の1分間当たりの発生量をXリ
ットルとし、洗浄槽中の塩酸過水の量をYリットルとし
たばあい、X/Yの値が0.1以下であるのが好まし
い。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、被洗浄部材を、フィル
タおよび供給口を経て洗浄槽内に導入された塩酸と過酸
化水素水と水とを混合してなる塩酸過水に浸漬すること
により洗浄する方法において、塩酸過水の温度が20〜
45℃の範囲にある洗浄方法に関する。
【0015】本発明者らは、被洗浄部材を、フィルタお
よび供給口を経て洗浄槽内に導入された塩酸と過酸化水
素水と水とを混合してなる塩酸過水に浸漬することによ
り洗浄する方法に関して、前記課題を解消すべく種々の
検討を行なった結果、塩酸過水の温度を20〜45℃の
範囲にすれば、塩酸過水中に気泡が発生しにくいことを
見出し、本発明を完成するにいたった。
【0016】図2は、塩酸過水(36重量%塩酸:30
重量%過酸化水素水:水=1:1:5(容積比))の温
度と、当該温度の塩酸過水中における過酸化水素水の薬
液混合後30分間での分解量から求めた分解速度との関
係を示すグラフである。図2から、過酸化水素水は塩酸
過水の温度に非常に敏感であり、45℃を超えると分解
速度が大きくなって気泡が多量に発生し、微細異物がウ
ェーハなどの被洗浄部材に付着しやすくなることがわか
る。また、20℃未満であると、過酸化水素水がほとん
ど分解せず気泡の発生量が極めて少なく、微細異物はほ
とんど被洗浄部材に付着しないが、塩酸過水の本来の性
能が充分に発揮できないことになるため好ましくない。
すなわち、Al、Fe、Ni、Cr、Cuなどの金属成
分を充分に除去できないこととなってしまう。
【0017】また、塩酸過水を調合すると反応熱で液温
が上昇するため、液の冷却機構を必要としないという点
から、塩酸過水の温度を35〜45℃の範囲にするのが
好ましく、さらに、処理時間とともに付着異物は増える
ため、短時間処理が好ましく、この短時間でも充分に金
属除去を行なうには化学反応速度の速い高温のほうが有
利であるという点から、異物付着も抑制できる40〜4
5℃の範囲にするのが特に好ましい。
【0018】ここで、本発明において用いる塩酸過水と
は、塩酸と過酸化水素水と水との混合物をいい、半導体
部品製造工程においてウェーハなどの被洗浄部材を洗浄
するために用いられている薬液である。
【0019】かかる塩酸過水の、混合割合としては、当
該分野において用いられているものであれば特に制限は
ないが、薬液濃度管理が容易という点から、容積比で3
6重量%塩酸1に対して、30重量%過酸化水素水が0
〜2であり、水が1〜20であるのが好ましく、さら
に、気泡発生を抑制するという点から、36重量%塩酸
1に対して、30重量%過酸化水素水が0〜1であり、
水が5〜20であるのがさらに好ましい。
【0020】また、本発明の方法において洗浄すること
のできる被洗浄部材とは、シリコンウェーハ、ガリウム
・ヒ素などの化合物半導体などのウェーハ、さらにはガ
ラス基板などである。
【0021】つぎに、本発明においては、フィルタの塩
酸過水が流入する側と流出する側とでは流出側のほうが
圧力が低く気泡が発生しやすいことから、図1に示すよ
うに、少なくともフィルタと供給口とのあいだに塩酸過
水中の気泡を捕捉する手段を設ける。このばあい、さら
に洗浄システム中のほかの任意の位置に気泡捕捉手段を
設けてもよく、また、複数の気泡捕捉手段を設けてもよ
い。
【0022】特に、図1に示すようなアップフローした
塩酸過水が流れ込む外槽を備える洗浄システムを用いる
ばあい、フィルタの乾きを防止することができるという
点から、塩酸過水が外槽から排出される排出口とフィル
タとのあいだにも気泡捕捉手段を設けるのが好ましい。
【0023】気泡を捕捉する手段としては、従来公知の
ものを用いればよい。
【0024】なお、気泡捕捉手段により回収された気泡
は大気中に排出すればよい。
【0025】図3に、気泡捕捉手段についての実施の形
態のうち最も一般的で好ましい気泡捕捉手段の概略断面
図を示す。
【0026】図3において、7は配管3からつながる連
絡口であり、配管3から気泡を含んだ塩酸過水が吸い込
まれる。8は気抜き口であって、塩酸過水中から浮力に
よって上昇してきた気泡が抜けていくためのものであ
る。また、気泡が低減された塩酸過水は、連絡口9から
再び配管3へと戻っていく。
【0027】また、洗浄槽内の気圧は、大気圧であって
よいが、気泡発生量を抑制するという点から、1気圧よ
り高くするのが好ましい。さらに、液の循環特性向上と
装置スループット向上という点から1〜2気圧にするの
が特に好ましい。
【0028】洗浄槽内の気圧を制御するばあいは、たと
えば、槽の上部にふたを設けてウェーハ処理時にはふた
を閉じて外部より、工場配管(5気圧程度)やボンベ
(8気圧程度)をレギュレータを介して接続すればよ
い。
【0029】また、その際、洗浄槽内の気圧制御を容易
にするため、配管にバルブを設けておき、適宜、バルブ
を閉じてやればよい。
【0030】つぎに、被洗浄部材が塩酸過水中に浸漬さ
れている際に生ずる気泡の1分間当たりの発生量をXリ
ットルとし、洗浄槽中の塩酸過水の量をYリットルとし
たばあい、X/Yの値を小さくしたほうが付着異物も少
なくなり、X/Yが0.1を超えると付着異物数が急増
するという実験結果にもとづき、X/Yの値が0.1以
下であるのが好ましい。さらに、最先端デバイスでも高
い歩留りを確保するという点から0.05以下であるの
が特に好ましい。
【0031】X/Yの値は、当業者であれば、塩酸過水
の温度のほか、塩酸過水の容積比、気泡捕捉手段の設
置、塩酸過水の循環量などを適宜選択することによって
制御することができる。
【0032】以下に、実施例を用いて本発明を説明する
が、本発明はこれらのみに限定されるものではない。特
に、処理時間は付着異物数の差を明確にするため、通常
の処理時間(5分間程度)より、長時間の処理を行なっ
ているが、この処理時間は限定されるものではない。
【0033】なお、本発明においていう微細異物とは、
0.01〜0.5μm程度の大きさのシリコンやシリコ
ン酸化物などからなる微細異物などをいう。
【0034】
【実施例】実施例1 図1に示す洗浄システムにおいて、気泡捕捉手段を用い
ずに、表1に示す各温度の塩酸過水(36重量%塩酸:
30重量%過酸化水素水:水=1:1:5(容積比))
に、8インチのシリコンウェーハを30分間浸漬して洗
浄することにより、本発明の方法を行なった。なお、洗
浄槽内の気圧は大気圧であった。
【0035】ついで、洗浄後のシリコンウェーハに付着
した0.1μm以上の大きさの微細異物の数を、異物検
査装置(レーザー光をウエハ表面に照射し、その散乱光
により、ウエハ表面に付着している異物を検出する装
置)を用いて、ウェーハ周辺8mmをエッジカットし、
周辺を除いたウェーハ中央部のみを計測した。結果を表
1に示す。
【0036】比較例1塩酸過水の温度を15℃、50℃
または75℃にかえたほかは実施例1と同様にしてシリ
コンウェーハを洗浄し、洗浄後のシリコンウェーハに付
着した0.1μm以上の大きさの微細異物の数を測定し
た。結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1から、45℃を超えると付着異物の数
が急増することがわかる。
【0039】実施例2 フィルタと供給口とのあいだに図3に示した比較的構造
が簡単で一般的な塩酸過水中の気泡を捕捉する手段を設
け、塩酸過水の温度を40℃にしたほかは実施例1と同
様にして本発明の方法を行ない、洗浄後の8インチシリ
コンウェーハに付着した0.1μm以上の大きさの微細
異物の数を測定した。
【0040】洗浄槽、外槽、配管中のすべての塩酸過水
を交換してからの経過時間と、洗浄後のシリコンウェー
ハに付着した0.1μm以上の大きさの微細異物の数と
の関係を表2に示す。また、気泡捕捉手段を用いないば
あいの結果も表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】表2から、あらゆる経過時間において、気
泡捕捉手段を設けたほうが付着異物が少ないことがわか
る。
【0043】実施例3 塩酸過水の温度を45℃にし、洗浄槽内の気圧をN2
スを用いて1気圧、2気圧、3気圧または4気圧にかえ
たほかは実施例1と同様にして本発明の方法を行ない、
洗浄後の8インチシリコンウェーハに付着した0.1μ
m以上の大きさの微細異物の数を測定した。
【0044】洗浄槽内の気圧と、洗浄後の8インチシリ
コンウェーハに付着した0.1μm以上の大きさの微細
異物の数との関係を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3から、気圧をあげると付着異物が減少
することがわかる。
【0047】実施例4 被洗浄部材を浸漬する時間を60分間、洗浄槽内の塩酸
過水の量を30リットル(Y)とし、実施例1と同様に
して本発明の方法を行ない、洗浄後の8インチシリコン
ウェーハに付着した0.1μm以上の大きさの微細異物
の数を測定した。
【0048】つぎに、被洗浄部材を浸漬しているあいだ
に生ずる気泡の1分間当たりの発生量(X)を洗浄槽お
よび外槽の上部に密閉式のふたを設け、一カ所に穴をあ
けておき、60分間に収集された気体の量から、1分間
当たりの発生量を求めた。
【0049】X/Yの値と、洗浄後の8インチシリコン
ウェーハに付着した0.1μm以上の大きさの微細異物
の数との関係を表4に示す。
【0050】
【表4】
【0051】表4から、X/Yが大きくなるとともにウ
ェーハに付着する異物数も増加し、X/Yが0.1を超
えると付着異物数が急激に増加することがわかる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、塩酸過水の温度を20
〜45℃にすることにより、塩酸過水の金属除去性能を
確保しながら、気泡の発生量を低減させて、ウェーハな
どの被洗浄部材に微細異物が付着するのを抑制すること
ができる。
【0053】本発明によれば、気泡捕捉手段を少なくと
もフィルタと供給口とのあいだにもうけ、かつ塩酸過水
の温度を20〜45℃にすることにより、気泡の量をさ
らに低減させて、ウェーハなどの被洗浄部材に微細異物
が付着するのをさらに抑制することができ、気泡捕捉手
段も小型のものですむ。
【0054】本発明によれば、洗浄槽内の気圧を1気圧
以上にすることによって、気泡の発生量をさらに低減さ
せて、ウェーハなどの被洗浄部材に微細異物が付着する
のをさらに抑制することができる。
【0055】本発明によれば、被洗浄部材が塩酸過水中
に浸漬されている際に生ずる気泡の1分間当たりの発生
量をXリットルとし、洗浄槽中の塩酸過水の量をYリッ
トルとしたばあいに、X/Yの値を0.1以下とするこ
とにより、気泡の量を低減させて、ウェーハなどの被洗
浄部材に微細異物が付着するのを抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を行なうために用いる洗浄シス
テムの一実施の形態を示す概略説明図である。
【図2】 塩酸過水の温度と、過酸化水素水の分解速度
との関係を示すグラフである。
【図3】 気泡捕捉手段についての実施の形態のうち最
も一般的で好ましい気泡捕捉手段の概略断面図である。
【符号の説明】
1 洗浄槽、2 外槽、3 配管、4 ポンプ、5 フ
ィルタ、6 気泡捕捉手段、7 連絡口、8 気抜き
口、9 連絡口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅 和幸 愛媛県西条市ひうち7番地の3 四国計測 工業株式会社内 (72)発明者 石村 宗之 愛媛県西条市ひうち7番地の3 四国計測 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被洗浄部材を、フィルタおよび供給口を
    経て洗浄槽内に導入された塩酸と過酸化水素水と水とを
    混合してなる塩酸過水に浸漬することにより洗浄する方
    法において、塩酸過水の温度が20〜45℃の範囲にあ
    る洗浄方法。
  2. 【請求項2】 塩酸過水中の気泡を捕捉する手段を、少
    なくともフィルタと供給口とのあいだに設ける請求項1
    記載の洗浄方法。
  3. 【請求項3】 洗浄槽内の気圧が1気圧より高い請求項
    1または2記載の洗浄方法。
  4. 【請求項4】 被洗浄部材が塩酸過水中に浸漬されてい
    る際に生ずる気泡の1分間当たりの発生量をXリットル
    とし、洗浄槽中の塩酸過水の量をYリットルとすると、
    X/Yの値が0.1以下である請求項1〜3のいずれか
    に記載の洗浄方法。
JP36935897A 1997-12-29 1997-12-29 塩酸過水を用いた洗浄方法 Expired - Fee Related JP3595441B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36935897A JP3595441B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 塩酸過水を用いた洗浄方法
US09/177,114 US6214129B1 (en) 1997-12-29 1998-10-22 Cleaning method with hydrochloric acid-hydrogen peroxide mixture
TW087118019A TW505707B (en) 1997-12-29 1998-10-30 Cleaning method using hydrochloric acid-hydrogen peroxide mixture
DE19855895A DE19855895C2 (de) 1997-12-29 1998-12-03 Reinigungsverfahren unter Verwendung einer Chlorwasserstoffsäure/Wasserstoffperoxid-Mischung
IT1998TO001057A IT1303591B1 (it) 1997-12-29 1998-12-18 Metodo di pulitura con miscela di acido cloridrico e perossidodi idrogeno.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36935897A JP3595441B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 塩酸過水を用いた洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195632A true JPH11195632A (ja) 1999-07-21
JP3595441B2 JP3595441B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18494219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36935897A Expired - Fee Related JP3595441B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 塩酸過水を用いた洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6214129B1 (ja)
JP (1) JP3595441B2 (ja)
DE (1) DE19855895C2 (ja)
IT (1) IT1303591B1 (ja)
TW (1) TW505707B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125681A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000067106A (ko) * 1999-04-23 2000-11-15 구본준 유리기판 에칭장치
US20060048798A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Honeywell International Inc. Methods of cleaning optical substrates
DE102004046685B3 (de) * 2004-09-24 2006-06-29 Concentris Gmbh Messzelle und Verfahren für die Flüssigkeitsanalyse

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377510A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Fujitsu Ltd 発泡性混酸用循環濾過装置
JPH03273629A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体基板の洗浄方法
JPH05152274A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nippon Steel Corp 半導体基板の洗浄方法
JPH06104234A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板洗浄装置
JPH11176794A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用ウェット洗浄装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281915A (en) * 1963-04-02 1966-11-01 Rca Corp Method of fabricating a semiconductor device
US3869313A (en) * 1973-05-21 1975-03-04 Allied Chem Apparatus for automatic chemical processing of workpieces, especially semi-conductors
US4817652A (en) * 1987-03-26 1989-04-04 Regents Of The University Of Minnesota System for surface and fluid cleaning
US4808259A (en) * 1988-01-25 1989-02-28 Intel Corporation Plasma etching process for MOS circuit pregate etching utiliizing a multi-step power reduction recipe
US5238500A (en) * 1990-05-15 1993-08-24 Semitool, Inc. Aqueous hydrofluoric and hydrochloric acid vapor processing of semiconductor wafers
JP2841627B2 (ja) * 1990-02-02 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体ウェーハの洗浄方法
US5242831A (en) * 1991-07-10 1993-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for evaluating roughness on silicon substrate surface
US5656097A (en) * 1993-10-20 1997-08-12 Verteq, Inc. Semiconductor wafer cleaning system
KR100429440B1 (ko) * 1995-07-27 2004-07-15 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 기체의표면처리방법및그에사용되는표면처리조성물
US5887602A (en) * 1995-07-31 1999-03-30 Tokyo Electron Limited Cleaning machine and method of controlling the same
TW355815B (en) * 1996-05-28 1999-04-11 Canon Kasei Kk Cleaning methods of porous surface and semiconductor surface

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377510A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Fujitsu Ltd 発泡性混酸用循環濾過装置
JPH03273629A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体基板の洗浄方法
JPH05152274A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nippon Steel Corp 半導体基板の洗浄方法
JPH06104234A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板洗浄装置
JPH11176794A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用ウェット洗浄装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125681A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US10335837B2 (en) 2013-02-14 2019-07-02 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6214129B1 (en) 2001-04-10
ITTO981057A0 (it) 1998-12-18
DE19855895C2 (de) 2002-09-19
JP3595441B2 (ja) 2004-12-02
DE19855895A1 (de) 1999-07-08
ITTO981057A1 (it) 2000-06-18
TW505707B (en) 2002-10-11
IT1303591B1 (it) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180339314A1 (en) Methods and systems for liquid particle prequalification
JP3351924B2 (ja) 洗浄方法
US8999069B2 (en) Method for producing cleaning water for an electronic material
TWI746528B (zh) 稀釋藥液製造裝置及稀釋藥液製造方法
JPH0845886A (ja) 半導体ウエーハの洗浄液及びこれを用いた半導体ウエーハの洗浄方法
JP3296405B2 (ja) 電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
JP2003234320A (ja) 基板の洗浄方法、洗浄薬液、洗浄装置及び半導体装置
JPH0684875A (ja) 加工流体中の微粒子濃度を低減する方法および装置
JP3313263B2 (ja) 電解水生成方法及びその生成装置、半導体製造装置
US8377217B2 (en) Systems and methods for charging a cleaning solution used for cleaning integrated circuit substrates
JP3595441B2 (ja) 塩酸過水を用いた洗浄方法
US6045621A (en) Method for cleaning objects using a fluid charge
US20030234029A1 (en) Cleaning and drying a substrate
JPS59104132A (ja) 洗浄方法
JP4039662B2 (ja) 半導体基板又は素子の洗浄方法
JPH08264498A (ja) シリコンウエーハの清浄化方法
JP3639102B2 (ja) ウェット処理装置
WO2002054456A2 (en) A rinsing solution and rinsing and drying methods for the prevention of watermark formation on a surface
US6849865B1 (en) Chemical processor
JP2004122066A (ja) 脱気装置
JPH10135175A (ja) ウエハ洗浄装置
JP2020199471A (ja) pH調整水製造装置
JP2002001243A (ja) 電子材料の洗浄方法
JP2005039002A (ja) 洗浄装置および方法
JPH0786223A (ja) 液供給管及びこの液供給管を用いた処理液の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees