JPH11194490A - 平版印刷版用感光性組成物 - Google Patents

平版印刷版用感光性組成物

Info

Publication number
JPH11194490A
JPH11194490A JP149398A JP149398A JPH11194490A JP H11194490 A JPH11194490 A JP H11194490A JP 149398 A JP149398 A JP 149398A JP 149398 A JP149398 A JP 149398A JP H11194490 A JPH11194490 A JP H11194490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
novolak resin
acid
phenol
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP149398A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP149398A priority Critical patent/JPH11194490A/ja
Publication of JPH11194490A publication Critical patent/JPH11194490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、階調性、アンダー現像性、オーバー現
像性及び耐薬品性が良好な平版印刷版用感光性組成物を
提供する。 【解決手段】 フェノール成分をアルデヒド類又はケト
ン類で縮合させたノボラック樹脂、キノンジアジド化合
物及び該キノンジアジド化合物とアルカリ性下でカップ
リング反応を起こすことができる化合物を含有する平版
印刷版用感光性組成物において、該フェノール成分が
フェノール1〜50モル%、m−アルキルフェノール1
0〜90モル%及びp−アルキルフェノール10〜90
モル%からなり、該ノボラック樹脂の重量平均分子量が
5,000を越える。上記ノボラック樹脂のフェノー
ル成分が上記と同じで、かつ上記カップリング剤がフ
ェノール成分をヒドロキシ芳香族アルデヒドを含むアル
デヒド類で縮合した分子量が1,000を越えない化合
物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポジ型感光性平版
印刷版の感光層として適したキノンジアジド化合物及び
バインダー樹脂を含有するポジ型感光性組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポジ型の感光性平版印刷版の感光層に用
いられる感光性組成物には、感度、階調性(硬調性)及
び現像性と共に印刷の際に使用される種々の処理薬品、
例えばプレートクリーナー等に含まれる溶剤に対する耐
性(耐薬品性)が要求される。
【0003】特開昭64−72152号公報には、o−
キノンジアジドとアゾカップリングを形成することがで
きる化合物(カップリング剤)を含有することを特徴と
するo−キノンジアジド及び結合剤を含有する感光性組
成物により、高い感光性、良好な分解能及び良好な耐現
像剤性を有するポジ型感光性組成物を提供する発明が開
示されている。しかし、結合剤として該公報に記載され
ているノボラック樹脂を用いると、感度及びアンダー現
像性(適当な現像結果が得られる現像能力低下の許容範
囲)は良好であるが、オーバー現像性(適当な現像結果
が得られる現像時間延長の許容範囲)、耐薬品性及び階
調性に問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記公知技
術の問題点を解消しようとするもので、感度、階調性、
アンダー現像性、オーバー現像性及び耐薬品性が良好な
平版印刷版用感光性組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
する本発明の構成は下記(1)又は(2)である。
【0006】(1) フェノール成分をアルデヒド類又
はケトン類で縮合させたノボラック樹脂、キノンジアジ
ド及び該キノンジアジドとアルカリ性下でカップリング
反応を起こすことができる化合物を含む平版印刷版用感
光性組成物において、該ノボラック樹脂が下記、及
びからなるフェノール成分をアルデヒド類又はケトン
類で縮合させた重量平均分子量が5,000を越えるノ
ボラック樹脂であることを特徴とする平版印刷版用感光
性組成物。
【0007】フェノール成分 フェノール 1〜50モル% m−アルキルフェノール 10〜90モル% p−アルキルフェノール 10〜90モル% (2) フェノール成分をアルデヒド類又はケトン類で
縮合させたノボラック樹脂、キノンジアジド及び該キノ
ンジアジドとアルカリ性下でカップリング反応を起こす
ことができる化合物を含む平版印刷版用感光性組成物に
おいて、該ノボラック樹脂が下記、及びからなる
フェノール成分をヒドロキシ芳香族アルデヒドを含まな
いアルデヒド類で縮合させたノボラック樹脂であり、か
つ、該カップリング剤がフェノール成分をヒドロキシ芳
香族アルデヒドを含むアルデヒド類で縮合した分子量が
1,000を越えない化合物であることを特徴とする平
版印刷版用感光性組成物。
【0008】フェノール成分 フェノール 1〜50モル% m−アルキルフェノール 10〜90モル% p−アルキルフェノール 10〜90モル% 以下、本発明について詳述する。
【0009】請求項1に係る発明の感光性組成物は、
フェノール1〜50モル%、m−アルキルフェノール
10〜90モル%及びp−アルキルフェノール10〜
90モル%の範囲から選ばれるフェノール成分をアルデ
ヒド類又はケトン類で縮合させた重量平均分子量が5,
000を越えるノボラック樹脂(以下「請求項1のノボ
ラック樹脂」という)である。
【0010】上記フェノール成分をアルデヒド類又はケ
トン類で縮合させたノボラック樹脂の重量平均分子量が
5,000以下であると、オーバー現像性及び耐薬品性
が劣化する。請求項1のノボラック樹脂の重量平均分子
量は30,000以下であることが好ましい。
【0011】請求項1のノボラック樹脂の製造に用いら
れるフェノール成分の具体例としては、のフェノール
としてはフェノールの他カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノン、ピロガロール等の一価、二価及び三価フェノ
ールが挙げられるが、一価フェノールが好ましい。の
m−アルキルフェノールとしては、m−クレゾール、
3,5−キシレノール、カルバクロール、チモール等が
挙げられ、のp−アルキルフェノールとしてはp−ク
レゾール、2,4−キシレノール等が挙げられるが、こ
れらは単独でも混合しても使用できる。しかしながら、
フェノールとしては一価のフェノールを95モル%以上
含み、m−アルキルフェノールとしてはm−クレゾール
を95モル%以上含み、又、p−アルキルフェノールと
してはp−クレゾールを95モル%以上含むものを使用
するのが好ましい。
【0012】アルデヒド類としては、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイ
ン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド、アクロレイ
ンジメチルアセタール、フルフラール等が挙げられる
が、好ましいのはホルムアルデヒド又はベンズアルデヒ
ドである。ホルムアルデヒドとしては、ホルムアルデヒ
ド水溶液(ホルマリン)、ホルムアルデヒドのオリゴマ
ーであるパラホルムアルデヒドを用いることができる。
特に37%ホルマリンが工業的に多量に生産されており
好都合である。ケトン類としては、例えばアセトン、メ
チルエチルケトン等が挙げられる。
【0013】請求項1のノボラック樹脂の製造法は、こ
の種反応に使用されている公知の方法、特にハイオルソ
ノボラック樹脂を製造する方法を適宜適用することがで
きる。例えば、特公平4−2181号公報に示されてい
るような特定の二価金属の有機酸塩を触媒に用い、pH
4〜7の条件下で、m−/p−混合クレゾールを含むフ
ェノール類をアルデヒドと付加縮合する方法、或いは二
価金属の有機酸塩を触媒としてフェノール類とアルデヒ
ド類を部分的に付加縮合した後、さらに酸を触媒に用い
て付加縮合する方法がある。また、J.Appl.Ch
em.1957年、第676〜688頁に記載されてい
る通り、二価金属の水酸化物又は酸化物を触媒に用いフ
ェノール類をアルデヒドと付加縮合する方法、或いは二
価金属の水酸化物又は酸化物を触媒としてフェノール類
とアルデヒド類を部分的に付加縮合した後、さらに酸を
触媒に用いて付加縮合する方法がある。
【0014】また、m−/p−クレゾールを所定の割合
で混合して調整したフェノール類にホルマリン水溶液を
添加し、トリエチルアミンを用いて縮合する方法(特開
平3−253859号、特開平3−253860号)、
フェノール類とパラホルムアルデヒドをトルエンのよう
な非極性溶媒に溶解し、加圧条件下で高温に加熱する方
法等がある。本発明では、触媒として二価金属の有機酸
塩又は酸化物を使用する方法を適用するのが好ましい。
【0015】請求項1のノボラック樹脂中における未反
応モノマー量は、5モル%以下、好ましくは2モル%以
下である。未反応モノマー量が5モル%を超えると、耐
薬品性が悪くなったり、あるいは印刷性能が低下する可
能性があるので好ましくない。樹脂の未反応モノマー量
を2モル%以下にするためには、例えば縮合反応後、減
圧度を高めることにより目的を達成することができる。
【0016】請求項1に係る発明の感光性組成物は、本
発明の効果を損なわない限度で請求項1のノボラック樹
脂以外のノボラック樹脂及びノボラック樹脂以外のバイ
ンダー物質を含有することができる。
【0017】請求項1に係る発明の感光性組成物(感光
層形成時)における請求項1のノボラック樹脂の占める
割合は、通常30〜95重量%であり、より好ましくは
50〜90重量%である。
【0018】請求項1に係る発明の感光性組成物に含有
させるカップリング剤は、o−キノンジアジド化合物と
アルカリ性下でカップリング反応を起こすことができる
化合物である。このようなカップリング剤として、特開
昭64−72152号公報、岩岡武彦著「有機系 非銀
塩感光材料」学会出版センター(1992)第14頁〜
第18頁、岸本論著「アゾカップリング反応」科学と工
業58(9)第343頁〜第358頁(1984)、6
0(8)第307頁〜第314頁(1986)に記載さ
れたカップリング剤を使用することができる。
【0019】請求項1に係る発明に使用されるカップリ
ング剤として使用することができる特開昭64−721
52号公報に記載のカップリング剤について次に説明す
る。該カップリング剤は、環上に親電子性置換を促進す
る少なくとも1個の置換分を有するメチレン活性化合物
及び/又は芳香族及びヘテロ芳香族化合物である。ヒド
ロキシル基が環上の親電子性置換を促進する置換分とし
て有利である。しかしカップリング剤中で有利にはメチ
レン活性化合物を使用する。該カップリング剤は、有利
には中程度から高度のカップリング速度を有する。
【0020】好適なカップリング剤の一覧は、M.B.
ダイナブルク(Dinaburg)、フォトセンシティ
ブ・ジアゾ・コンパウンズ(Photosensiti
veDiazo Compounds)、ザ・フォーカ
ル・プレス(The Focal Press)、ロン
ドン及びニューヨーク、96頁以降(1967年)に記
載されている。
【0021】好適なメチレン活性化合物は、式(1): (R1)n−Q−CH2−CO−R2 (1) 〔式中、nは0又は1である。nが1のとき、Qはカル
ボニル基であり、nが0のときQはシアノであり、
1、R2は同一又は異なるもので、アルキル、シクロア
ルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アリールアミ
ノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ヘテ
ロアリール又はヘテロアリールイミノである〕の化合物
である。(C1〜C3)アルキル、(C1〜C4)アルコキ
シ及び(C1〜C4)アルキルアミノ及び(C6〜C12
アリールアミノが有利である。
【0022】特に、nが1及びQがカルボニルであり、
1がメチルであり、R2が有利には(C2〜C4)アルキ
ルアミノ又は(C6〜C12)アリールアミン、特にC6
アリールアミノ〔これはアリール基が(C1〜C3)アル
キル又は(C1〜C3)アルコキシ、ヒドロキシル、ハロ
ゲン又はアミノカルボニル、特にN−ヒドロキシアルキ
ルアミノカルボニル又はアミノスルホニルにより置換さ
れていてもよい〕であるのが有利である。
【0023】しかしR2は式:(R1)n−Q−CH2
CO−〔式中nが1及びQがカルボニルの場合には、R
1は有利にはメチルである〕の2個の基の間の結合鎖で
あってもよく、R2は特に(C1〜C4)アルキル又は
(C2〜C6)シクロアルキルを含有する脂肪族、脂環式
又は芳香族ジアミンを表し、その際環員として窒素原子
2個及び環の炭素原子として付加的に炭素原子4個を有
する環が有利である。芳香族ジアミンの場合にはアミノ
基に関してメタ位が有利である。
【0024】特にR1及びR2が相互に結合し、5又は6
個特に6個の環員から成り、場合によりアルキル、特に
(C1〜C3)アルキルにより置換されている脂環式基を
形成するか又は場合によりヘテロ原子、例えば窒素、硫
黄及び酸素又はカルボニル基も含有してよく、特にアミ
ノカルボニルアミノを形成する場合が有利である。
【0025】nが0及びQがシアノである場合は、あま
り有利ではなく、この場合にはR2は有利にはアリー
ル、ヘテロアリール又はヘテロアリールイミノ、アルコ
キシカルボニルアミド又はアルキルアミノである。特に
炭素原子6〜10個を有するアリール基及び5、6、9
又は10員環の、単環から複環のヘテロアリール基、例
えばベンゾフラニル又はベンゾチオフラニル、特にチオ
インドキシル又はナフチル(これらは場合によりアルキ
ル、アルコキシ又はハロゲンにより置換されている)及
びヘテロアリールイミノ基、特にイミノジヒドロキノリ
ニル又はイミノヒドロベンゾチアゾリル(場合によりア
ルキル、アルコキシ又はハロゲンにより置換されてい
る)も有利である。
【0026】メチレン活性化合物としては、アセト酢酸
の芳香族及び脂環式アミド、例えばアニリド、特にm−
ヒドロキシアニリド及びo−クロロアニリド、ベンジル
アニリド、p−アミノスルホニルアニリド、p−アミノ
カルボニルアニリド、更にシクロヘキシルアミドが挙げ
られるが、ジアミノ化合物のアミド、例えば1,2−ジ
アミノエタンのアミド、例えばピペラジンのような脂環
式ジアミノ化合物を包含するものと高分子のアルキル化
合物のジアミノ化合物のアミドも挙げられる。これらに
は又ジアミノフェニル化合物、特にm−ジアミノ−ベン
ゼンも包含される。特に有利なメチレン活性化合物は、
アセチルアセトアニリド、m−ヒドロキシアセトアニリ
ド、4−アセチルアセトアミノ−N−ヒドロキシエチル
ベンズアミド及びm−ビスアセチルアセトアミノベンゼ
ンである。
【0027】アセト酢酸の誘導体の他に、閉環して5員
又は6員環を形成する環状エステル及びアミドも含め
て、マロン酸の誘導体、例えばそのエステル及びアミド
も使用する。これらの中でバルビツール酸が特に有利で
ある。
【0028】1,3−ジカルボニル化合物の代表は、炭
酸原子合計1〜8個を有する開鎖化合物であるが、環状
化合物、特に環炭素合計6個を有するようなものも挙げ
られる。これに関してジメドンが有利である。
【0029】式(1)に包含されるその他の化合物群と
しては、シアノ酢酸の誘導体が挙げられ、特にシアノア
セトアミド、例えばシアノアセトアニリド、シアノアセ
トウレタン、シアノアセト尿素が挙げられるが、複素環
のアミド、例えば2−(ω−シアノアセチルイミノ)−
1−メチルジヒドロキノリン、1−(ω−シアノアセチ
ルイミノ)−2−メチル−6−エトキシジヒドロベンゾ
チアゾールも挙げられる。シアノ酢酸の誘導体にはその
エステル及びチオエステル、例えば2−シアノアセトベ
ンゾフラン、2−シアノアセト−3−ヒドロキシチオナ
フテンが包含されるが、シアノメチルフェニルケトンも
包含される。
【0030】環上に親電子性置換を促進する少なくとも
1個の置換分を有する芳香族化合物には、式(2):
【0031】
【化1】
【0032】〔式中、R3、R4は同一又は異なるもの
で、水素、アルキル、シクロアルキル、場合によりアリ
ール、ヘテロアリール、アルコキシ、ヒドロキシル、ω
−ヒドロキシアルコキシ、アリール、アシル、アミノ、
アミノアルキル及びアミドアシルを表す〕の化合物が包
含される。
【0033】特に、(C1〜C3)アルキル、有利にはメ
チル、(C1〜C3)アルコキシ、ヒドロキシル、ω−ヒ
ドロキシ−(C1〜C3)アルコキシ、アリール、有利に
はフェニルであり、これは直接結合していてよいが、又
(C1〜C4)アルキレン、O、NH、S、SO又はSO
2を介して結合していてもよく、場合によりアルキル、
アルコキシ、ハロゲン又は有利にはヒドロキシルにより
置換されていてよく、R3だけが特にアリールを表し、
一方R4は有利にはメタ位のヒドロキシルである。
【0034】酸基、例えばカルボキシル又はスルホニル
及びその誘導体、例えばカルボキシルアミド及びスルホ
ニルアミド(場合により窒素でアルキル、アリール、ヒ
ドロキシアリール又はヒドロキシルにより置換されてい
る)、有利にはN−ヒドロキシアルキルアミド、アミ
ノ、例えば−NH2、−NHR5及び−NR5〔式中
及びR6は同一又は異なるもので、アルキル、特に
(C1〜C3)アルキル、アリール、特にフェニル、カル
ボキシル、アミドカルボキシル、カルボニル、オキソカ
ルボキシルエステル、カルボキシアルキル及びスルホニ
ルアルキルである〕。
【0035】特に、R3がヒドロキシル基であり、この
基が最初のヒドロキシル基に対してメタ位にあり、R4
が水素であるか又は窒素でヒドロキシアルキルにより置
換されており、有利にはヒドロキシル基に対してオルト
又はメタ位にあるアミドカルボキシルを表し、R3及び
4が一緒に、各場合に6員環、特にフェニル基{これ
は場合により有利にはその5位及び/又は8位でアルキ
ル、特に(C1〜C3)−アルキル、アシル、特にスルホ
ニル、スルホニルアミド、特に式−NH−CO−R
7(R7はアルキル、特に(C1〜C12)アルキル又はア
リール特にフェニルであり、これは場合により有利には
メタ位でアルキル、ハロゲン、ニトロ又はスルホニルア
ミドにより置換されている)によるアシルアミノにより
置換されている}から成る芳香族炭素環式系少なくとも
1個を形成するのが有利である。
【0036】化合物又は化合物群としては特に次のもの
が挙げられる:オルト−及びメタ−クレゾールを包含す
るアルキルフェノール、2,5,6−トリメチルフェノ
ール、2−ヒドロキシメチルフェノール、β−(2−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸、2−(ω−フェニル
アミノメチル)フェノール、β−(4−メチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)グルタル酸、2,5−ジメチル−6
−(N−ジメチルアミノメチル)フェノール、ジアルコ
キシフェノール、例えばピロガロールの1,3−ジメチ
ルエーテル。
【0037】更にN−ラウリル−p−アミノフェノール
及びN−アシル−m−アミノフェノール、例えばm−ヒ
ドロキシアセトアニリド、N−ヒドロキシフェニルチオ
尿素及びその類似物が挙げられる。
【0038】若干のアルキルフェノールの錯体の誘導体
は例えば、2,5−ジメチル−4−モルホリノメチルフ
ェノール、2−メチル−5−イソプロピル−4−モルホ
リノエチルフェノール及び2,5−ジメチル−4−ジメ
チルアミノメチルフェノール及びアルキル基で置換され
た誘導体である。
【0039】同様にオキシ安息香酸の誘導体、有利に
は、2,5−ジメチル−6−オキシ安息香酸、2−イソ
プロピル−5−メチル−6−オキシ安息香酸、2−ヒド
ロキシ−4−メチル安息香酸及びサリチル酸のβ−ヒド
ロキシエチルアミドを包含するアミドが好適である。
【0040】レゾルシン及びその誘導体が有利に使用さ
れる。これらにはそのアルキルエーテル、例えばエチ
ル、メチル、β−ヒドロキシエチル−β−スルホエチ
ル、4−スルホフェニル及びβ−ブロムエチルエーテル
が包含されるが、又4−モルホリノメチルレゾルシン、
N,N−ジエチルアミノエチルレゾルシン、3−ヒドロ
キシフェノキシ酢酸のモノエチルエーテル及びレゾルシ
ンのモノエステル、例えばモノアセテート及びモノアミ
ノエチルカルボネートも包含される。
【0041】レゾルシンの誘導体、例えば2,4−ジヒ
ドロキシベンゼンスルホン酸、特に2,4−ジヒドロキ
シベンゼン、カルボン酸及びその誘導体、特にそのアミ
ド及びN−ヒドロキシアルキルアミドが有利である。更
に3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,4,6−トリブ
ロム−3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒド
ロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸及び4
−メトキシ−2−オキシ安息香酸のN−ヒドロキシルア
ルキルアミドを使用することもできる。
【0042】特に、レゾルシン、2,4−ジヒドロキシ
−N−ヒドロキシエチルベンズアミド、3,5−ジヒド
ロキシ−N−ヒドロキシエチルアミド及びレゾルシンモ
ノヒドロキシエチルエーテルが有利である。
【0043】基R5及びR6を介して芳香族環系を形成す
ることによって生成される化合物は有利にはβ−ナフト
ールから誘導される。スルホン酸の例として有利には、
1−ナフトール−3−スルホン酸、1,8−ジヒドロキ
シナフタリン−4−スルホン酸、1,8−アミノナフタ
ール−5−スルホン酸、1,8−ベンゾイルアミノナフ
トール−2−スルホン酸及び1,8−ジヒドロキシナフ
タリン−6−スルホン酸、そのアミド、アニリド及びエ
ーテルが有利である。
【0044】好適なアミドは例えばN−β−ヒドロキシ
エチルアミド、N,N−ビス−β−ヒドロキシエチルア
ミド、N−o−メトキシフェニルアミド、N−2,3′
−ジヒドロキシプロピルアミド、アミノアルキルアミド
又はジヒドロキシアリールアミドである。
【0045】本発明によれば、同様にアルキルアミノ−
及びアシルアミノナフトールが使用されるが、その中、
例えば次のものが挙げられる:1−(N−カルボエトキ
シメチルアミノ)−8−ナフトール−4−スルホン酸、
5−(p−ニトロ)ベンズアミド−1−ナフトール及び
3′−アミノベンゾイルナフチルアミン。
【0046】環上に親電子性置換を促進する少なくとも
1個の置換分を有するヘテロ芳香族化合物としては、式
(3):
【0047】
【化2】
【0048】〔式中、U、V、Wは同一又は異なるもの
であるが、有利には異なるものであり、各場合に次の異
なる基の1つを表す:場合によりアルキル、アリール、
特にフェニル、カルボキシル、カルボキシルアミドによ
り置換されたメチレン;場合によりアルキル又はアリー
ルにより置換されたカルボニル、カルボニルイミノ、硫
黄、セレニウム、酸素、アミノ、イミノ;U及びW及び
場合によってはVもアミノ又はイミノを表すか又はUが
有利には酸素、硫黄又はセレニウムを表し、Vが硫黄又
は窒素を表し及びWがカルボニル、カルボニルイミノ又
はメチレンを表すか又はUがメチレンを表し、Vが場合
により置換されたメチレンを表し、かつWが硫黄を表す
か又はU及びWが特に有利にはアミノ又はイミノを表し
及びVがカルボニルを表し;R8及びR9は同一又は異な
るもので、水素、アルキル、特に(C1〜C11)アルキ
ル、有利には(C1〜C3)アルキル、ヒドロキシル又は
オキソを表し、R8及びR9は、場合によりアルキル及び
/又はヒドロキシルにより置換された、環の原子6〜1
0個から成る炭素環式の有利には芳香族の環系、特にフ
ェニルを形成する〕の化合物を使用することができ。
【0049】特に有利には、R8は水素であり、R9
(C1〜C3)アルキルであり、V及びWはアミノ又はイ
ミノであり、Uはカルボニルである。
【0050】次の化合物又は化合物群が有利である:イ
ミダゾール、チアゾール及びセレナゾールの誘導体、例
えばヒドロキシナフトイミダゾール、4−ヒドロキシベ
ンズイミダゾール及びその2−アルキル−置換された誘
導体、特に2−メチル−又は2−プロピル−4−ヒドロ
キシベンズイミダゾール及び6−ヒドロキシ−1,3−
ベンゾキサチオール−2−オン及び6−ヒドロキシ−5
−ジメチルアミノ−1,3−ベンゾキサチオロン。
【0051】更にヒドロキシベンゾトリアゾール、例え
ば7−メチル−4−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
1,7−ジメチル−4−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル、5,7−ジヒドロキシ−N−メチル−ベンゾチアゾ
ール、5,6−ジヒドロキシベンゾトリアゾールを使用
することができる。
【0052】その他の群は、チオフェン類、例えば3−
ヒドロキシチオフェン−5−カルボン酸、2−ヒドロキ
シ−5−メチルチオフェン−4−カルボン酸及びその誘
導体、有利にはメチルエステル又はジメチルアミドによ
って形成される。
【0053】特にピラゾロンが有利である。誘導体には
1及び/又は3位でアルキル、アリール又はアシルで置
換された化合物、例えば1−フェニル−3−メチル−5
−ピラゾロン、1−(3′−スルホンアミド)フェニル
−3−メチル−5−ピラゾロン、1−〔3′−(γ−ヒ
ドロキシプロピル)スルホンアミド〕フェニル−3−メ
チル−5−ピラゾロン及び1−アリール−3−カルボキ
シピラゾロンが包含される。有利には、1位に置換分を
有さず、3位にアルキル基、特に(C1〜C3)アルキル
を有するような誘導体、例えば3−メチル−5−ピラゾ
ロンを使用する。
【0054】前記カップリング剤は、感光性組成物中
に、相互の混合物として含有されてもよいが、有利には
別々に含有される。
【0055】o−キノンジアジド化合物に対するカップ
リング剤当量比は0.5〜3、有利には0.8〜2であ
る。
【0056】次に、請求項2に係る発明について説明す
る。
【0057】請求項2に係る発明の感光性組成物には、
ノボラック樹脂として、フェノール1〜50モル%、
m−アルキルフェノール10〜90モル%及びp−
アルキルフェノール10〜90モル%からなるフェノー
ル成分をヒドロキシ芳香族アルデヒドを含まないアルデ
ヒド類で縮合させたノボラック樹脂(以下「請求項2の
ノボラック樹脂」という)を用いる。
【0058】上記アルデヒド類としては、請求項1のノ
ボラック樹脂の合成に使用される前記アルデヒド類のう
ちヒドロキシ芳香族アルデヒドを除いたものを用いるこ
とができる。請求項2のノボラック樹脂の重量平均分子
量は好ましくは1,000〜20,000である。
【0059】請求項2のノボラック樹脂の製造法、該ノ
ボラック樹脂中の未反応モノマー量及び感光性組成物
(感光層形成時)中の該ノボラック樹脂の占める割合に
ついては請求項1に係る発明と同じでよい。
【0060】請求項2に係る発明の感光性組成物は、本
発明の効果を損なわない限度で請求項2のノボラック樹
脂以外のノボラック樹脂及びノボラック樹脂以外のバイ
ンダー物質を含有することができる。
【0061】請求項2に係る発明に使用するカップリン
グ剤は、フェノール成分をヒドロキシ芳香族アルデヒド
類を含むアルデヒド類で縮合した分子量が1,000を
越えない化合物である。該カップリング剤の分子量が
1,000を越えるとアンダー現像性が劣化する。
【0062】上記ヒドロキシ芳香族アルデヒド類として
は、例えば、サリチルアルデヒド、4−ヒドロキシベン
ズアルデヒド、バニリン、3−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、2−ヒドリキシ−3−ニトロベンズアルデヒド、
4−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−ブ
ロモ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−ブロモ−
4−ベンズアルデヒドなどが挙げられる。ヒドロキシ芳
香族アルデヒド類は単独又は2種以上併用して用いられ
る。
【0063】上記フェノール類としては、フェノール及
び炭素数1〜9のアルキル置換基を有するフェノール、
例えばo−,m−,p−クレゾール、tert−ブチル
フェノール、ノニルフェノール、2,6−キシレノー
ル、2,6−ジプロピルフェノール、2,6−ジ−te
rt−ブチルフェノール、2,6−ジノニルフェノー
ル、2,3−キシレノール、及びハロゲン置換フェノー
ル、例えばクロロフェノール、ブロモフェノール、2,
6−ジクロロフェノール、3−ブロモ−5−クロロフェ
ノール等が挙げられる。
【0064】請求項2に係る発明において、フェノール
成分と縮合するアルデヒド類は、本発明の効果を阻害し
ない限度でヒドロキシ芳香族アルデヒド類以外のアルデ
ヒド類を併用することができる。
【0065】請求項2に係る発明において、カップリン
グ剤対o−キノンジアジド化合物の等量比は0.5〜3
であることが好ましい。
【0066】請求項1又は2に係る発明(以下「本発
明」という)において、感光性組成物に含有させるキノ
ンジアジド化合物としては、例えばo−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸と、フェノール類とアルデヒド又はケ
トンの重縮合樹脂とのエステルが挙げられる。これら重
縮合樹脂のフェノール類としては、フェノール、o−ク
レゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5−
キシレノール、カルバクロール、チモール等の一価のフ
ェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の
二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の三
価フェノール等が挙げられる。アルデヒドとしては、ホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げられ
る。また、ケトンとしては、例えばアセトン、メチルエ
チルケトン等が挙げられる。
【0067】これら重縮合樹脂の具体的な例としては、
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂、m−、p−混合クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹
脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙げられる。o−
ナフトキノンジアジド化合物の重縮合樹脂中のフェノー
ル類のOH基に対するo−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸のエステル比率(OH基1個に対する反応率)は、
15〜18%が好ましく、より好ましくは20〜45%
である。
【0068】更に、本発明に用いられるキノンジアジド
化合物としては特開昭58−43451号公報に記載さ
れている以下の化合物を使用することが出来る。すなわ
ち、例えば1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エス
テル、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミ
ド、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミドな
どの公知の1,2−キノンジアジド化合物等である。
【0069】さらに具体的にはジェイ・コーサル(J.
Kosar)著「ライト・センシティブ・システムズ」
(“Light−Sensitive System
s”)第339〜352頁(1965年)、ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズ(John Wiley &
Sons)社(ニューヨーク)やダブリュー・エス・デ
ィー・フォレスト(W.S.De Forest)著
「フォトレジスト」(“Photoresist”)第
50巻、(1975年)、マグローヒル(Mc Gra
w−Hill)社(ニューヨーク)に記載されている
1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸フェニ
ルエステル、1,2,1′,2′−ジ−(ベンゾキノン
ジアジド−4−スルホニル)−ジヒドロキシフェニル、
1,2−ベンゾキノンジアジド−4−(N−エチル−N
−β−ナフチル)−スルホンアミド、1,2−ナフトキ
ノンジアジト−5−スルホン酸シクロヘキシルエステ
ル、1−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ニル)−3,5−ジメチルピラゾール、1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸−4″−ヒドロキシジ
フェニル−4″−アゾ−β−ナフトールエステル、N,
N−ジ−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ニル)−アニリン、2′−(1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキシ−アン
トラキノン、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエステ
ル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−
2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリ
ド2モルと4,4′−ジアミノベンゾフェノン1モルの
縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸クロリド2モルと4,4′−ジヒドロキシ−1,1′
−ジフェニルスルホン1モルの縮合物、1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸クロリド1モルとプル
プロガリン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−(N−ジヒドロアビエチル)−スルホンアミ
ドなどの1,2−キノンジアジド化合物を例示すること
ができる。又特公昭37−1953号、同37−362
7号、同37−13109号、同40−26126号、
同40−3801号、同45−5604号、同45−2
7345号、同51−131013号、特開昭48−9
6575号、同48−63802号、同48−6380
3号各公報に記載された1,2−キノンジアジド化合物
をも挙げることができる。
【0070】上記化合物は、各々単独で用いてもよい
し、2種以上組み合わせて用いてもよい。キノンジアジ
ド化合物の本発明の感光性組成物(感光層形成時)中に
占める割合は、5〜70重量%が好ましく、特に好まし
いのは10〜50重量%である。
【0071】本発明の感光性組成物は、前述の如き各素
材のほか、必要に応じて他の添加剤を含有することがで
きる。可塑剤としては各種低分子化合物類、例えばフタ
ル酸エステル類、トリフェニルホスフェート類、マレイ
ン酸エステル類、塗布時向上剤として界面活性剤、例え
ばフッ素系界面活性剤、エチルセルロースポリアルキレ
ンエーテル等に代表されるノニオン活性剤等、更に露光
により可視画像を形成させるためのプリントアウト材料
等が挙げられる。
【0072】プリントアウト材料は露光により酸もしく
は遊離基を生成する化合物と、これと相互作用すること
によりその色調を変える有機染料よりなるもので、露光
により酸もしくは遊離基を生成する化合物としては、例
えば特開昭50−36209号公報に記載されているo
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニド、
特開昭53−36223号公報に記載されているトリハ
ロメチル−2−ピロンやトリハロメチル−トリアジン、
特開昭55−6244号公報に記載されているo−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸のクロライドと電子
吸引性置換基を有するフェノール類又はアニリン類との
エステル化合物、特開昭55−77742号公報に記載
されているハロメチル−ビニル−オキサジアゾール化合
物及びジアゾニウム塩等が挙げられる。
【0073】前記の有機染料としては、例えばビクトリ
アピュアーブルーBOH[保土ヶ谷化学]、オイルブル
ー#603[オリエント化学]、パテントピュアーブル
ー[住友三国化学]、クリスタルバイオレット、ブリリ
アントグリーン、エチルバイオレット、メチルグリー
ン、エリスロシンB、ベイシックフクシン、マラカイト
グリーン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ロ
ーダミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェ
ニルイミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノ
フェニルアセトアニリド等に代表されるトリフェニルメ
タン系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンテ
ン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系又はアント
ラキノン系の色素が挙げられる。これらのうちトリフェ
ニルメタン系色素が好ましい。
【0074】又、感度を向上させるための増感剤も本発
明の感光性組成物に添加することができる。増感剤とし
ては、特開昭57−118237号公報に記載されてい
る没食子酸誘導体、特開昭52−80022号公報に記
載されているような5員環状酸無水物、例えば、無水フ
タル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、
無水コハク酸等、及び特開昭58−11932号公報に
記載されているような6員環状酸無水物、例えば無水グ
ルタル酸及びその誘導体等が挙げられる。これらのう
ち、好ましいのは環状酸無水物であり、特に6員環状酸
無水物が好ましい。
【0075】更に、本発明の感光性組成物には、該感光
性組成物の感脂性を向上するために親油性の樹脂を添加
することもできる。
【0076】以上の本発明の感光性組成物の各成分は、
下記に示すような溶媒に溶解させ、それを適当な支持体
の表面に塗布乾燥することによって感光性層を設け、感
光性平版印刷版を形成することができる。
【0077】各成分を溶解する際に使用し得る溶媒とし
ては、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテー
ト、エチルセロソルブ、エチルセロソブルアセート等の
セロソルブ類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン、ト
リクロロエチレン、メチルエチルケトン、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチ
ルエーテル、エチルカルビトール等のカルビトール類、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等
のプロピレングリコール類、乳酸エチル等が挙げられ
る。これらのうち、人体への毒性の観点から、カルビト
ール類、プロピレングリコール類、乳酸エチル等を使用
するのが好ましい。これらの溶媒は、単独でも2種以上
を混合しても良い。
【0078】上記感光性組成物を支持体表面に塗布する
際に用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例えば
回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナ
イフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布
等が可能である。この際、塗布量は用途により異なる
が、例えば固形分として0.5〜5.0g/m2が好ま
しい。
【0079】本発明の感光性組成物を感光層として有す
る感光性平版印刷版において感光層を設ける支持体とし
ては、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属板並びにク
ロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等がメッ
キ又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム及
びガラス板、樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金
属箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフィル
ム等が挙げられる。このうち好ましいのはアルミニウム
板である。感光性平版印刷版の支持体としては砂目立て
処理、陽極酸化処理及び必要に応じて封孔処理等の表面
処理が施されているアルミニウム板を用いることがより
好ましい。これらの処理には公知の方法を適用すること
ができる。
【0080】砂目立て処理の方法としては、例えば機械
的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。
機械的方法としては、例えばボール研磨法、ブラシ研磨
法、液体ホーニングによる研磨法、パフ研磨法等が挙げ
られる。アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方
法を単独あるいは組み合わせて用いることができる。好
ましいのは電解エッチングによる方法である。
【0081】電解エッチングは、リン酸、硫酸、塩酸、
硝酸等の無機の酸を単独ないし2種以上混合した浴で行
われる。砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリある
いは酸の水溶液によってデスマット処理を行い中和して
水洗する。
【0082】陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、ク
ロム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種又は2種
以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解
して行われる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50m
g/dm2が適当であり、好ましくは10〜40mg/
dm2である。陽極酸化皮膜量は、例えばアルミニウム
板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:35ml、
酸化クロム(VI):20gを1リットルの水に溶解して
作製)に浸漬し、酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前後
の重量変化測定等から求められる。
【0083】封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケ
イ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例と
して挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対し
て、水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属
塩の水溶液による下引き処理を施すこともできる。
【0084】本発明の感光性組成物を感光層として有す
る感光性平版印刷版は、通常の方法で現像処理すること
ができる。例えば、透明陽画フィルムを通して超高圧水
銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、タング
ステンランプ等の光源により露光し、次いで種々のアル
カリ現像液にて現像する。この結合未露光部分のみが支
持体表面に残り、ポジ−ポジ型のレリーフ像が形成され
る。
【0085】上記アルカリ現像液としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等の
アルカリ金属塩の水溶液が挙げられる。アルカリ金属塩
の濃度は0.1〜10重量%が好ましい。又、該現像液
中に必要に応じてアニオン界面活性剤、両性界面活性剤
やアルコール等の有機溶媒を加えることができる。
【0086】
【実施例】次に、本発明を製造例及び実施例により更に
具体的に説明するが、本発明はこれらの製造例及び実施
例に限定されるものではない。以下の記載において、重
量平均分子量はGPCによる測定値である。
【0087】ノボラック樹脂の製造 〈製造例1〉300mlのセパラブルフラスコに、フェ
ノール3.48g、メタクレゾール42.4g、パラク
レゾール27.2g、ホルマリン(37%水溶液)3
3.58g、蓚酸0.8gを仕込み、110℃の油浴で
1時間加熱撹拌し反応させ生成物を減圧乾燥してノボラ
ック樹脂を得た。この樹脂の重量平均分子量は6,00
0であった。
【0088】〈製造例2〉フェノール6.4g、メタク
レゾール36.7g、パラクレゾール29.4g、ホル
マリン(37%水溶液)38.6gを用いた以外は、製
造例1と同様にしてノボラック樹脂を得た。この樹脂の
重量平均分子量は7,500であった。
【0089】〈製造例3〉フェノール12.0g、メタ
クレゾール34.4g、パラクレゾール20.6g、ホ
ルマリン(37%水溶液)46.5g、蓚酸0.16g
を用い、100℃の油浴で4時間加熱撹拌し反応させた
以外は、製造例1と同様にしてノボラック樹脂を得た。
この樹脂の重量平均分子量は9,200であった。
【0090】〈製造例4〉フェノール4.3g、メタク
レゾール56.39g、サリチルアルデヒド18.34
g、パラトルエンスルホン酸0.8gを用いた以外は、
製造例1と同様にしてノボラック樹脂を得た。この樹脂
の重量平均分子量は950であった。
【0091】〈製造例5〉ホルマリン(37%水溶液)
31.5g、蓚酸1.0gを用いた以外は、製造例1と
同様にしてノボラック樹脂を得た。この樹脂の重量平均
分子量は4,000であった。
【0092】〈製造例6〉メタクレゾール60g、パラ
クレゾール40g、ホルマリン(37%水溶液)45.
6gを用いた以外は、製造例1と同様にしてノボラック
樹脂を得た。この樹脂の重量平均分子量は6,000で
あった。
【0093】〈製造例7〉メタクレゾール40g、パラ
クレゾール60g、ホルマリン(37%水溶液)42.
8gを用いた以外は、製造例1と同様にしてノボラック
樹脂を得た。この樹脂の重量平均分子量は4,500で
あった。
【0094】〈製造例8〉ピロガロール50g、アセト
ン350gをウォーターバス中にセットした3頭コルベ
ン中に投入し窒素ガスを吹き込み、窒素置換を行った
後、オキシ塩化リン5gを投入し重縮合反応を行った。
反応温度は20℃に保ち一昼夜反応させた後、水15l
中に強力に撹拌しながら徐々に投入し生成した樹脂を沈
殿させる。次にこの樹脂60gをジオキサン720ml
に溶解させ、o−ナフトキノンジアジド−5−スルホニ
ルクロライド70gを投入し、溶解後、炭酸カリウム水
溶液(13重量%)60gを滴下し、40〜50℃で約
1時間縮合反応を行わせた後、反応液を大量の希塩酸水
中(濃塩酸13ml、水1l)に投入し、沈殿した樹脂
をろ取、乾燥し、キノンジアジド化合物を得た。
【0095】〈実施例及び比較例〉厚さ0.30mmの
アルミニウム板(材質1050、調質H16)を5重量
%苛性ソーダ水溶液中で65℃で1分間脱脂処理を行っ
た後、水洗いし、0.5モル塩酸水溶液中で25℃、電
流密度60A/dm2の条件下で30秒間電解エッチン
グ処理を行った。次いで5重量%苛性ソーダ水溶液中で
60℃、10秒間のデスマット処理を施した後、20重
量%硫酸水溶液中で、温度20℃、電流密度3A/dm
2、の条件下で1分間陽極酸化処理を行った。更に水洗
し、続いて80℃の珪酸ソーダ2.5%水溶液で20秒
間封孔処理を行い水洗し、支持体を作成した。
【0096】上記支持体の砂目面上に、下記組成を有す
る感光液を、乾燥重量が1.6g/m2になるように塗
布し、80℃の気流下で2分間乾燥し、感光性平版印刷
版試料(No.1〜No.9)を得た。
【0097】 [感光液組成] 製造例8のキノンジアジド化合物 1.0g ノボラック樹脂(表1記載) 2.5g カップリング剤(表1記載) 0.7g トリフェニルメタン系色素(商品名:ビクトリアピュアブルーBOH, 保土ヶ谷化学(株)製) 0.03g フッ素系界面活性剤(商品名:フロラードFC430,3M製) 0.01g 乳酸メチル 16g プロピレングリコールモノエチルエーテル 4g 上記各感光性平版印刷版試料の感光液に用いたノボラッ
ク樹脂及びカップリング剤を下記表1に示す。
【0098】
【表1】
【0099】表1のカップリング剤の欄中、Aは2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトイックアシドアニリド、Bは3−
ヒドロキシアセチルアセトアニリド、Cは2−ヒドロキ
シ−3−ナフトイックアシドアニリドである。また、備
考欄中の括弧内の数字は実施例に対応する請求項を示
す。
【0100】得られた各感光性平版印刷版試料に、イー
ストマンコダック社製ステップタブレット(1ステップ
の透過濃度差0.15の物)とポジ像フィルム原稿を通
し、PS版用焼き付け機を用い、2kWメタルハライド
ランプを使用して8mW/cm2で30秒間露光した。
【0101】露光後の試料は、25℃に温調した下記組
成の現像液に30秒間浸漬した後、スポンジで表面を軽
く擦り、流水で洗浄することにより平版印刷版サンプル
を得た。
【0102】 [現像液組成] Aケイ酸カリ(日本化学製) 1000ml 苛性カリ 130ml 純水 5000ml この感光性平版印刷版試料の感度、階調性、アンダー現
像性、オーバー現像性、耐薬品性を評価し表1の結果を
得た。
【0103】〈性能評価方法〉 感度及び階調性 次の方法に従いクリア感度を評価した。感光性平版印刷
版試料に感度測定用タブレット(イーストマン・コダッ
ク社製No.2、濃度差0.5ずつで21段階のフェレ
ースケール)を密着して、2kWメタルハライドランプ
(日本電池社製SPG−1000)を光源として8.0
mW/cmの条件で露光した。次にこの試料にSDR−
1(コニカ(株)製)を水で6倍に希釈した現像液(標
準現像液)を用いて25℃で40秒間現像処理を施し
た。処理後、上記ステップタブレットの完全に現像され
ている段数をクリア感度とした。
【0104】階調性の評価はベタ段数−クリア段数の値
を求め下記の評価基準に従って評価した。表2中の記号
の意味は下記のとおりである。
【0105】 ○:ベタ段数−クリア段数=7.0以下 △:ベタ段数−クリア段数=7.0〜8.0 上記クリア段数は、上記ステップタブレットの完全に現
像されている段数をいい、またベタ段数は上記ステップ
タブレットの完全に現像されていない段数をいう。ベタ
段数−クリア段数の値が小さい程階調性にすぐれてい
る。
【0106】アンダー現像性及びオーバー現像性 感光性平版印刷版試料に絵柄の入ったポジ型フィルムを
密着して2kWメタルハライドランプ(日本電池社製S
PG−1000)を光源として8.0mW/cmの条件
で露光した。次にこの試料にSDR−1(コニカ(株)
製)を水で6倍に希釈した現像液(標準現像液)、及び
12倍、14倍及び16倍に希釈した現像液(アンダー
現像性)及び4倍及び6倍に希釈した現像液(オーバー
現像性)を用いて25℃で40秒間現像処理を施した。
処理後の試料表面を目視で観察して、下記に示す評価基
準に従い評価を行った。表2中の記号の意味は下記のと
おりである。
【0107】アンダー現像性の評価基準 ○:非画線部の感光層が完全に溶解除去されている △:非画線部の感光層が一部残存している ×:非画線部の感光層がほとんど溶解していない。
【0108】オーバー現像性の評価基準 ○:画線部のやられなし ×:画線部の膜が減っている。
【0109】耐薬品性 印刷中に非画像部に発生する地汚れを除去する洗浄液と
して用いられるウルトラプレートクリーナー(UPC)
(A.B.C.ケミカル社製)に対する耐久性を調べ
た。画像が形成された印刷版を前記ウルトラプレートク
リーナーに室温で所定時間(1時間及び2時間)浸漬し
た後、水洗し、浸漬前の画像部と比較することにより、
画像部の処理薬品に対する侵食度を判定した。
【0110】耐処理薬品性の評価基準 ○:画像部の侵食が無い △:画像部の侵食が一部起きている ×:画像部の侵食が全体に起きている ○△は○と△の中間の性能であることを示す。
【0111】以上の結果を下記表2に示す。
【0112】
【表2】
【0113】
【発明の効果】本発明によれば、感度、階調性、アンダ
ー現像性、オーバー現像性及び耐薬品性が良好な平版印
刷版用感光性組成物が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール成分をアルデヒド類又はケト
    ン類で縮合させたノボラック樹脂、キノンジアジド化合
    物及び該キノンジアジド化合物とアルカリ性下でカップ
    リング反応を起こすことができるカップリング剤を含有
    する平版印刷版用感光性組成物において、該ノボラック
    樹脂が下記、及びからなるフェノール成分をアル
    デヒド類又はケトン類で縮合させた重量平均分子量が
    5,000を越えるノボラック樹脂であることを特徴と
    する平版印刷版用感光性組成物。 フェノール成分 フェノール 1〜50モル% m−アルキルフェノール 10〜90モル% p−アルキルフェノール 10〜90モル%
  2. 【請求項2】 フェノール成分をアルデヒド類又はケト
    ン類で縮合させたノボラック樹脂、キノンジアジド化合
    物及び該キノンジアジド化合物とアルカリ性下でカップ
    リング反応を起こすことができるカップリング剤を含有
    する平版印刷版用感光性組成物において、該ノボラック
    樹脂が下記、及びからなるフェノール成分をヒド
    ロキシ芳香族アルデヒドを含まないアルデヒド類で縮合
    させたノボラック樹脂であり、かつ、該カップリング剤
    がフェノール成分をヒドロキシ芳香族アルデヒドを含む
    アルデヒド類で縮合した分子量が1,000を越えない
    化合物であることを特徴とする平版印刷版用感光性組成
    物。 フェノール成分 フェノール 1〜50モル% m−アルキルフェノール 10〜90モル% p−アルキルフェノール 10〜90モル%
JP149398A 1998-01-07 1998-01-07 平版印刷版用感光性組成物 Pending JPH11194490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP149398A JPH11194490A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 平版印刷版用感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP149398A JPH11194490A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 平版印刷版用感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194490A true JPH11194490A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11502988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP149398A Pending JPH11194490A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 平版印刷版用感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304592A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Dongjin Semichem Co Ltd フォトレジスト組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304592A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Dongjin Semichem Co Ltd フォトレジスト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536465A (en) Positive-working photosensitive composition with o-quinone diazide and admixture of resins
JPH0256653B2 (ja)
JPS5986046A (ja) 感光性組成物
JPH0140338B2 (ja)
JPH11194490A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JPH11202485A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JPS63276047A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3549929B2 (ja) 印刷版用感光性組成物
JPH11194489A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JPS62109042A (ja) 感光性組成物およびポジ型感光性平版印刷版
JPS63304246A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04328553A (ja) 感光性組成物
JPS6320326B2 (ja)
JPH0619131A (ja) 感光性組成物
JPH01101544A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07209858A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH10207056A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JPS63304247A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0296756A (ja) 感光性組成物
JPS6320327B2 (ja)
JPS6255646A (ja) 感光性組成物
JPS6314140A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2001154344A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版