JPH11191597A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH11191597A JPH11191597A JP28286898A JP28286898A JPH11191597A JP H11191597 A JPH11191597 A JP H11191597A JP 28286898 A JP28286898 A JP 28286898A JP 28286898 A JP28286898 A JP 28286898A JP H11191597 A JPH11191597 A JP H11191597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- layer
- bipolar
- semiconductor material
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 25
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 45
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 44
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 43
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 22
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 22
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N difluoroboron Chemical compound F[B]F OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100269850 Caenorhabditis elegans mask-1 gene Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- -1 phosphorous ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0623—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8248—Combination of bipolar and field-effect technology
- H01L21/8249—Bipolar and MOS technology
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 バイポーラ装置とMOS装置とを有する改良
した半導体装置を提供する。 【解決手段】 本発明半導体装置は、エミッタを形成す
るために使用される第1多結晶シリコン層(108)
と、ゲート電極を形成するために使用される第2多結晶
シリコン層(70/72)とを有しており、バイポーラ
装置とMOS装置とで夫々別の多結晶シリコン層を使用
しているので、最適な特性を有する半導体装置を提供す
ることが可能である。
した半導体装置を提供する。 【解決手段】 本発明半導体装置は、エミッタを形成す
るために使用される第1多結晶シリコン層(108)
と、ゲート電極を形成するために使用される第2多結晶
シリコン層(70/72)とを有しており、バイポーラ
装置とMOS装置とで夫々別の多結晶シリコン層を使用
しているので、最適な特性を有する半導体装置を提供す
ることが可能である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関する
ものであって、更に詳細には、同一のシリコン基板上に
バイポ−ラ及び金属−酸化物−半導体(MOS)装置を
同時的に形成する技術に関するものである。
ものであって、更に詳細には、同一のシリコン基板上に
バイポ−ラ及び金属−酸化物−半導体(MOS)装置を
同時的に形成する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイポ−ラ装置及びMOS装置を製造す
る方法は公知である。通常、バイポ−ラ装置とMOS装
置とは構造的に異なるので、バイポ−ラ装置はMOS装
置とは別個に製造される。バイポ−ラ装置及びMOS装
置の両方を使用する回路は、個別的なチップを使用して
構成せねばならないことを意味しており、そのことは製
品の寸法を大型化させ且つコストを上昇させることとな
る。
る方法は公知である。通常、バイポ−ラ装置とMOS装
置とは構造的に異なるので、バイポ−ラ装置はMOS装
置とは別個に製造される。バイポ−ラ装置及びMOS装
置の両方を使用する回路は、個別的なチップを使用して
構成せねばならないことを意味しており、そのことは製
品の寸法を大型化させ且つコストを上昇させることとな
る。
【0003】バイポ−ラ装置とMOS装置とを結合する
場合には、装置を製造する為の一体化したアプロ−チが
考案されねばならない。然し乍ら、1つのタイプの装置
に使用される製造技術を適用すると、通常、別のタイプ
の装置の性能を劣化させることとなる。例えば、バイポ
−ラトランジスタにおけるシリコン基板への電気的コン
タクトを形成する一般的な方法においては、基板の表面
上に付着したポリシリコン層を使用する。該シリコン基
板への電気的コンタクトは、このポリシリコン層を介し
て行われる。その結果得られる構成体は、「埋込コンタ
クト」と呼称される。然し乍ら、ポリシリコン/シリコ
ン界面層は、装置を介しての直列抵抗を増加させる。こ
のことは、バイポ−ラ装置においてはそれほど重要では
ない。何故ならば、バイポ−ラ装置のベ−スはそれを介
して流れる電流が小さいからであり、又バイポ−ラ装置
は本来的に高い抵抗を持っているからである。然し乍
ら、MOS装置におけるソ−ス及びドレインは、電流の
全てを担持し、従って直列抵抗が増加すると、装置の性
能を著しく影響される。直列抵抗は、コンタクト区域を
増加させることによって改善させることが可能である
が、その結果歩留は減少する。最後に、MOS装置にお
いて使用される薄いゲ−ト酸化物層は、バイポ−ラ製造
方法に露呈される場合には、汚染されたり機械的損傷を
受けたりすることがある。
場合には、装置を製造する為の一体化したアプロ−チが
考案されねばならない。然し乍ら、1つのタイプの装置
に使用される製造技術を適用すると、通常、別のタイプ
の装置の性能を劣化させることとなる。例えば、バイポ
−ラトランジスタにおけるシリコン基板への電気的コン
タクトを形成する一般的な方法においては、基板の表面
上に付着したポリシリコン層を使用する。該シリコン基
板への電気的コンタクトは、このポリシリコン層を介し
て行われる。その結果得られる構成体は、「埋込コンタ
クト」と呼称される。然し乍ら、ポリシリコン/シリコ
ン界面層は、装置を介しての直列抵抗を増加させる。こ
のことは、バイポ−ラ装置においてはそれほど重要では
ない。何故ならば、バイポ−ラ装置のベ−スはそれを介
して流れる電流が小さいからであり、又バイポ−ラ装置
は本来的に高い抵抗を持っているからである。然し乍
ら、MOS装置におけるソ−ス及びドレインは、電流の
全てを担持し、従って直列抵抗が増加すると、装置の性
能を著しく影響される。直列抵抗は、コンタクト区域を
増加させることによって改善させることが可能である
が、その結果歩留は減少する。最後に、MOS装置にお
いて使用される薄いゲ−ト酸化物層は、バイポ−ラ製造
方法に露呈される場合には、汚染されたり機械的損傷を
受けたりすることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、単一の製造プロセスを使用して同時的にバ
イポ−ラ装置及びMOS装置を製造する改良した半導体
装置を提供することを目的とする。
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、単一の製造プロセスを使用して同時的にバ
イポ−ラ装置及びMOS装置を製造する改良した半導体
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、MO
S装置の性能に著しい影響を与えることなしに埋込コン
タクトを使用することを可能としており、且つ装置の性
能又は一体性を阻害することなしにMOS装置において
非常に薄いゲ−ト酸化膜層を使用することが可能であ
る。
S装置の性能に著しい影響を与えることなしに埋込コン
タクトを使用することを可能としており、且つ装置の性
能又は一体性を阻害することなしにMOS装置において
非常に薄いゲ−ト酸化膜層を使用することが可能であ
る。
【0006】本発明の1実施例においては、シリコン基
板をバイポ−ラ領域とMOS領域とに分割している。次
いで、薄いゲ−ト酸化物層を該シリコン基板上に熱的に
成長させる。薄いポリシリコン層をゲ−ト酸化物層上に
付着させて、爾後の処理の期間中ゲ−ト酸化物層を保護
し、次いで薄いポリシリコン層及びゲ−ト酸化物層の両
方を、エミッタを形成すべきバイポ−ラ領域から除去す
る。ゲ−ト酸化物層の一体性を維持する為に、ポリシリ
コンエッチ期間中に使用されるホトレジストマスクはゲ
−ト酸化物エッチの期間中に保持され、且つ該ゲ−ト酸
化物は緩衝酸化物エッチ溶液中でエッチされる。次い
で、厚いポリシリコン層を該シリコン基板のバイポ−ラ
領域及びMOS領域上に付着し、且つ該基板を、夫々、
バイポ−ラ装置及びMOS装置のエミッタ及びゲ−トを
形成する為にマスクする。エミッタ及びゲ−ト位置をマ
スクした後に、夫々のエミッタ及びゲ−トを形成する為
に該ポリシリコンを該バイポ−ラ領域及びMOS領域か
ら同時的にエッチする。エミッタを形成すべき区域上の
ポリシリコンはMOS領域上のポリシリコンよりも一層
薄いので、エミッタを囲繞するシリコン基板はエミッタ
島状部を形成する為にエッチする。所望により、バイポ
−ラ装置のベ−ス及びコレクタ及びMOS装置のソ−ス
及びドレイン用の区域を、これらの領域への埋込コンタ
クトを設ける為のポリシリコンのエッチングの期間中に
選択的にマスクする。
板をバイポ−ラ領域とMOS領域とに分割している。次
いで、薄いゲ−ト酸化物層を該シリコン基板上に熱的に
成長させる。薄いポリシリコン層をゲ−ト酸化物層上に
付着させて、爾後の処理の期間中ゲ−ト酸化物層を保護
し、次いで薄いポリシリコン層及びゲ−ト酸化物層の両
方を、エミッタを形成すべきバイポ−ラ領域から除去す
る。ゲ−ト酸化物層の一体性を維持する為に、ポリシリ
コンエッチ期間中に使用されるホトレジストマスクはゲ
−ト酸化物エッチの期間中に保持され、且つ該ゲ−ト酸
化物は緩衝酸化物エッチ溶液中でエッチされる。次い
で、厚いポリシリコン層を該シリコン基板のバイポ−ラ
領域及びMOS領域上に付着し、且つ該基板を、夫々、
バイポ−ラ装置及びMOS装置のエミッタ及びゲ−トを
形成する為にマスクする。エミッタ及びゲ−ト位置をマ
スクした後に、夫々のエミッタ及びゲ−トを形成する為
に該ポリシリコンを該バイポ−ラ領域及びMOS領域か
ら同時的にエッチする。エミッタを形成すべき区域上の
ポリシリコンはMOS領域上のポリシリコンよりも一層
薄いので、エミッタを囲繞するシリコン基板はエミッタ
島状部を形成する為にエッチする。所望により、バイポ
−ラ装置のベ−ス及びコレクタ及びMOS装置のソ−ス
及びドレイン用の区域を、これらの領域への埋込コンタ
クトを設ける為のポリシリコンのエッチングの期間中に
選択的にマスクする。
【0007】
【発明の実施の態様】以下、添付の図面を参考に、本発
明の具体的実施の態様について詳細に説明する。
明の具体的実施の態様について詳細に説明する。
【0008】図1は、従来の方法に従って予備的な処理
を行った後のシリコン基板4を示している。例えば、シ
リコン基板4は処理されて、バイポ−ラ領域8と、NM
OS領域12と、PMOS領域16とが形成されてい
る。バイポ−ラ領域8は、NPNトランジスタを形成す
る為に使用することが意図されており、一方NMOS領
域12は、NチャンネルMOS装置を形成する為に使用
することが意図されており、且つPMOS領域16は、
PチャンネルMOS装置を形成する為に使用することが
意図されている。
を行った後のシリコン基板4を示している。例えば、シ
リコン基板4は処理されて、バイポ−ラ領域8と、NM
OS領域12と、PMOS領域16とが形成されてい
る。バイポ−ラ領域8は、NPNトランジスタを形成す
る為に使用することが意図されており、一方NMOS領
域12は、NチャンネルMOS装置を形成する為に使用
することが意図されており、且つPMOS領域16は、
PチャンネルMOS装置を形成する為に使用することが
意図されている。
【0009】シリコン基板4は、P導電型物質から形成
されている。従って、バイポ−ラ領域8及びPMOS領
域16は、その中に、夫々砒素ド−プN+埋込層20及
び24が形成されている。N+埋込層20及び24は、
例えば、米国特許第3,648,125号(発明者Doug
las L. Peltzer)に開示されているプロセスによって形
成することが可能である。N+埋込層20及び24の上
方にはNウエル28及び32が夫々形成されており、そ
れは、公知の技術によって基板4内に例えば燐等の適宜
のN型不純物を拡散させることによって形成される。N
+埋込層20及び24は、通常、約1×1020原子数/
ccの不純物濃度を有しており、約1ミクロンの厚さであ
り、一方Nウエル28及び32は、通常、約1×1016
原子数/ccの不純物濃度を持っており且つ約0.8ミク
ロンの厚さを持っている。
されている。従って、バイポ−ラ領域8及びPMOS領
域16は、その中に、夫々砒素ド−プN+埋込層20及
び24が形成されている。N+埋込層20及び24は、
例えば、米国特許第3,648,125号(発明者Doug
las L. Peltzer)に開示されているプロセスによって形
成することが可能である。N+埋込層20及び24の上
方にはNウエル28及び32が夫々形成されており、そ
れは、公知の技術によって基板4内に例えば燐等の適宜
のN型不純物を拡散させることによって形成される。N
+埋込層20及び24は、通常、約1×1020原子数/
ccの不純物濃度を有しており、約1ミクロンの厚さであ
り、一方Nウエル28及び32は、通常、約1×1016
原子数/ccの不純物濃度を持っており且つ約0.8ミク
ロンの厚さを持っている。
【0010】基板4の上には、二酸化シリン層36及び
窒化シリコン層40が設けられている。二酸化シリコン
層36は、好適には、30分の間約900℃の温度で好
適には蒸気であるが酸素か又は蒸気の雰囲気中に基板4
を位置させることによって基板4の表面上に熱的に成長
させる。二酸化シリコン層36は、約350Å乃至45
0Å、好適には400Å、の範囲内の厚さを持ってい
る。窒化シリコン層40は、CVDによって二酸化シリ
コン層36の上に付着させることが可能である。窒化シ
リコン層40は、約1500Å乃至1700Å、好適に
は1600Å、の範囲内の厚さを有している。 最後
に、全面コ−ティング、好適にはスピニング法によっ
て、約1.5ミクロンの厚さへホトレジスト層44を窒
化シリコン層40上に付着させる。ホトレジスト層44
をパタ−ン露光に露呈させ、従って該ホトレジストを現
像することにより、図2に示される如きホトレジスト層
44の部分を発生させる。これらのホトレジスト層44
の残存部分は、マスクとして機能し、ホトレジスト層4
4の残存部分によって保護されていない区域内の窒化シ
リコンからなる層40のエッチングを行うことを可能と
している。このエッチングは、好適には、例えばSF6
等のプラズマを使用するドライエッチである。これによ
り、図2に示した構成体が得られる。
窒化シリコン層40が設けられている。二酸化シリコン
層36は、好適には、30分の間約900℃の温度で好
適には蒸気であるが酸素か又は蒸気の雰囲気中に基板4
を位置させることによって基板4の表面上に熱的に成長
させる。二酸化シリコン層36は、約350Å乃至45
0Å、好適には400Å、の範囲内の厚さを持ってい
る。窒化シリコン層40は、CVDによって二酸化シリ
コン層36の上に付着させることが可能である。窒化シ
リコン層40は、約1500Å乃至1700Å、好適に
は1600Å、の範囲内の厚さを有している。 最後
に、全面コ−ティング、好適にはスピニング法によっ
て、約1.5ミクロンの厚さへホトレジスト層44を窒
化シリコン層40上に付着させる。ホトレジスト層44
をパタ−ン露光に露呈させ、従って該ホトレジストを現
像することにより、図2に示される如きホトレジスト層
44の部分を発生させる。これらのホトレジスト層44
の残存部分は、マスクとして機能し、ホトレジスト層4
4の残存部分によって保護されていない区域内の窒化シ
リコンからなる層40のエッチングを行うことを可能と
している。このエッチングは、好適には、例えばSF6
等のプラズマを使用するドライエッチである。これによ
り、図2に示した構成体が得られる。
【0011】窒化シリコン層40をエッチした後に、ホ
トレジスト層44の残存部分を、例えば、溶媒又は酸素
プラズマによって除去し、且つ半凹設分離酸化物(SR
OX)領域48、52、56がドライ酸素又は蒸気の存
在下において熱酸化により形成される。好適には、SR
OX領域48、52、56は、900℃の温度で蒸気中
において熱酸化によって、約5000Å乃至約6000
Å、好適には5500Åの厚さに形成する。その結果、
バイポ−ラ領域8は、SROX領域52によってNMO
S領域12から電気的に分離されており、且つNMOS
領域12は、SROX領域56によってPMOS領域1
6から電気的に分離されている。SROX領域48は、
バイポ−ラ領域8をコレクタ領域64とベ−ス/エミッ
タ領域68とに分離する。
トレジスト層44の残存部分を、例えば、溶媒又は酸素
プラズマによって除去し、且つ半凹設分離酸化物(SR
OX)領域48、52、56がドライ酸素又は蒸気の存
在下において熱酸化により形成される。好適には、SR
OX領域48、52、56は、900℃の温度で蒸気中
において熱酸化によって、約5000Å乃至約6000
Å、好適には5500Åの厚さに形成する。その結果、
バイポ−ラ領域8は、SROX領域52によってNMO
S領域12から電気的に分離されており、且つNMOS
領域12は、SROX領域56によってPMOS領域1
6から電気的に分離されている。SROX領域48は、
バイポ−ラ領域8をコレクタ領域64とベ−ス/エミッ
タ領域68とに分離する。
【0012】SROX領域48、52、56を形成した
後、窒化シリコン層40及び二酸化シリコン層36の残
存部分を除去して図4に示した構成体を得る。窒化シリ
コン層40の部分は、オルト燐酸内でのウエットエッチ
ングによって除去することが可能であり、且つ二酸化シ
リコン層36は弗化水素酸内でのウエットエッチングに
よって除去することが可能である。
後、窒化シリコン層40及び二酸化シリコン層36の残
存部分を除去して図4に示した構成体を得る。窒化シリ
コン層40の部分は、オルト燐酸内でのウエットエッチ
ングによって除去することが可能であり、且つ二酸化シ
リコン層36は弗化水素酸内でのウエットエッチングに
よって除去することが可能である。
【0013】図5に示した如く、次のステップは基板4
の露出した表面上に二酸化シリコンの薄い層70を形成
することである。二酸化シリコン層70は、好適には、
二酸化シリコン層36と同一の態様で成長され、且つそ
れは約150Å乃至300Å、好適には170Å、の範
囲内の厚さを有している。この範囲は、爾後の処理の期
間中に、汚染及び機械的損傷を回避する為に臨界的なも
のであることが経験的に判明した。次に、薄い多結晶シ
リコン層72を、二酸化シリコン層70及びSROX領
域48、52、56上にブランケットコ−ティング即ち
全面コ−ティングとして付着させる。多結晶シリコン層
72はCVDによって付着され、且つそれは約500Å
乃至1000Å、好適には700Å、の範囲内の厚さを
有している。この厚さの多結晶シリコン層72は、爾後
の処理において二酸化シリコン70を保護する為には臨
界的なものであることが経験的に判明した。
の露出した表面上に二酸化シリコンの薄い層70を形成
することである。二酸化シリコン層70は、好適には、
二酸化シリコン層36と同一の態様で成長され、且つそ
れは約150Å乃至300Å、好適には170Å、の範
囲内の厚さを有している。この範囲は、爾後の処理の期
間中に、汚染及び機械的損傷を回避する為に臨界的なも
のであることが経験的に判明した。次に、薄い多結晶シ
リコン層72を、二酸化シリコン層70及びSROX領
域48、52、56上にブランケットコ−ティング即ち
全面コ−ティングとして付着させる。多結晶シリコン層
72はCVDによって付着され、且つそれは約500Å
乃至1000Å、好適には700Å、の範囲内の厚さを
有している。この厚さの多結晶シリコン層72は、爾後
の処理において二酸化シリコン70を保護する為には臨
界的なものであることが経験的に判明した。
【0014】次に、図6に示した如く、ホトレジスト層
76を、ホトレジスト層44と同一の態様で多結晶シリ
コン層72上にブランケットコ−ティングとして付着さ
せる。ホトレジスト層76を付着し且つ現像した後に、
開口80をベ−ス/エミッタ領域68上方及びシリコン
基板への埋込コンタクトを所望する領域の上方に形成す
る。この様な二つの領域が示されている。ホトレジスト
層76の残存部分がマスクとして機能し、多結晶シリコ
ン層72の露出部分はドライエッチによって除去され
る。ドライエッチは、例えばSF6等のプラズマによっ
て行うことが可能である。次いで、酸化物層70の露出
部分をP型不純物、好適にはボロン、でイオン注入し、
その場合に40KeVのエネルギを使用して約1×10
18原子数/ccの濃度に注入させる。このP型注入物は、
バイポ−ラ領域8のNウエル28内に初期的なベ−ス領
域84を形成し、且つPMOS領域16内にソ−スコン
タクト領域85を形成する。一方、P型注入物は、NM
OS領域12内の露出領域下側のP型基板上に与える影
響を無視可能なものである。
76を、ホトレジスト層44と同一の態様で多結晶シリ
コン層72上にブランケットコ−ティングとして付着さ
せる。ホトレジスト層76を付着し且つ現像した後に、
開口80をベ−ス/エミッタ領域68上方及びシリコン
基板への埋込コンタクトを所望する領域の上方に形成す
る。この様な二つの領域が示されている。ホトレジスト
層76の残存部分がマスクとして機能し、多結晶シリコ
ン層72の露出部分はドライエッチによって除去され
る。ドライエッチは、例えばSF6等のプラズマによっ
て行うことが可能である。次いで、酸化物層70の露出
部分をP型不純物、好適にはボロン、でイオン注入し、
その場合に40KeVのエネルギを使用して約1×10
18原子数/ccの濃度に注入させる。このP型注入物は、
バイポ−ラ領域8のNウエル28内に初期的なベ−ス領
域84を形成し、且つPMOS領域16内にソ−スコン
タクト領域85を形成する。一方、P型注入物は、NM
OS領域12内の露出領域下側のP型基板上に与える影
響を無視可能なものである。
【0015】次いで、図7に示した如く、ホトレジスト
層76をマスクとして維持しながら、ゲ−ト酸化物層7
0の露出部分を緩衝酸化物エッチによって除去する。次
いで、ホトレジスト層76を除去し、且つ比較的厚い多
結晶シリコン層74を、多結晶シリコン層72の残存部
分及びシリコン基板4の露出区域上にCVDによってブ
ランケットコ−ティングとして付着させる。多結晶シリ
コン層74は、多結晶シリコン層72よりも実質的に一
層厚く、且つ好適には約2200Å乃至2800Å、好
適には2500Å、の範囲内の厚さを有している。次い
で、ホトレジスト層77を付着し且つ現像して、エミッ
タを形成すべきベ−ス/エミッタ領域68上方及びNM
OS領域12上方に開口88を形成する。次いで、多結
晶シリコン層72及び74をイオン注入によってド−プ
してそれらの固有抵抗を低下させる。好適には、例えば
砒素の如きN型不純物を使用し、且つ該イオンを80K
eVのエネルギで約1×1015乃至1×1016原子数/
ccの濃度へ注入させる。これは、露出したポリシリコン
層の導電度を導体として機能すべく可及的に高いものと
するためである。ホトレジスト層77の残存部分を除去
し、且つ次いで、該構成体を約900℃乃至950℃の
温度で窒素雰囲気中において約30分間アニ−ルさせ
る。これにより、拡散によって初期的ベ−ス領域84及
びP+領域85を拡大させ且つN+領域92を形成す
る。
層76をマスクとして維持しながら、ゲ−ト酸化物層7
0の露出部分を緩衝酸化物エッチによって除去する。次
いで、ホトレジスト層76を除去し、且つ比較的厚い多
結晶シリコン層74を、多結晶シリコン層72の残存部
分及びシリコン基板4の露出区域上にCVDによってブ
ランケットコ−ティングとして付着させる。多結晶シリ
コン層74は、多結晶シリコン層72よりも実質的に一
層厚く、且つ好適には約2200Å乃至2800Å、好
適には2500Å、の範囲内の厚さを有している。次い
で、ホトレジスト層77を付着し且つ現像して、エミッ
タを形成すべきベ−ス/エミッタ領域68上方及びNM
OS領域12上方に開口88を形成する。次いで、多結
晶シリコン層72及び74をイオン注入によってド−プ
してそれらの固有抵抗を低下させる。好適には、例えば
砒素の如きN型不純物を使用し、且つ該イオンを80K
eVのエネルギで約1×1015乃至1×1016原子数/
ccの濃度へ注入させる。これは、露出したポリシリコン
層の導電度を導体として機能すべく可及的に高いものと
するためである。ホトレジスト層77の残存部分を除去
し、且つ次いで、該構成体を約900℃乃至950℃の
温度で窒素雰囲気中において約30分間アニ−ルさせ
る。これにより、拡散によって初期的ベ−ス領域84及
びP+領域85を拡大させ且つN+領域92を形成す
る。
【0016】次いで、図8に示した如く、ポリシリコン
層74上にホトレジスト層96を付着させる。ホトレジ
スト層96を現像して、バイポ−ラ装置のエミッタを形
成する領域100、NMOS装置のゲ−トを形成する領
域104、PMOS装置のゲ−トを形成する領域10
6、及び例えばSROX領域52等のシリコン基板への
埋込コンタクトを形成すべきポリシリコン層74の領域
上方を除いて、ポリシリコン層74の全ての区域を露出
させる。次いで、ポリシリコン層74の露出部分を、ポ
リシリコンの露出部分が除去される迄、例えばSF6等
のプラズマによってエッチする。ポリシリコンの幾つか
の区域は、ポリシリコン層72及び74を有しており、
一方ポリシリコンの他の区域はポリシリコン層74のみ
を有しているので、ゲ−ト酸化物層70によって保護さ
れていない基板4の部分は、ポリシリコン層72のもの
に略等しい深さへエッチされる。これは、ベ−ス/エミ
ッタ領域68において発生し且つエミッタ島状部108
を形成する。従って、NMOS及びPMOSゲ−トを形
成する領域104及び106内のポリシリコン層72及
び74の厚さは、ポリシリコン層74及び領域100内
のエミッタ島状部108の深さと同一である。
層74上にホトレジスト層96を付着させる。ホトレジ
スト層96を現像して、バイポ−ラ装置のエミッタを形
成する領域100、NMOS装置のゲ−トを形成する領
域104、PMOS装置のゲ−トを形成する領域10
6、及び例えばSROX領域52等のシリコン基板への
埋込コンタクトを形成すべきポリシリコン層74の領域
上方を除いて、ポリシリコン層74の全ての区域を露出
させる。次いで、ポリシリコン層74の露出部分を、ポ
リシリコンの露出部分が除去される迄、例えばSF6等
のプラズマによってエッチする。ポリシリコンの幾つか
の区域は、ポリシリコン層72及び74を有しており、
一方ポリシリコンの他の区域はポリシリコン層74のみ
を有しているので、ゲ−ト酸化物層70によって保護さ
れていない基板4の部分は、ポリシリコン層72のもの
に略等しい深さへエッチされる。これは、ベ−ス/エミ
ッタ領域68において発生し且つエミッタ島状部108
を形成する。従って、NMOS及びPMOSゲ−トを形
成する領域104及び106内のポリシリコン層72及
び74の厚さは、ポリシリコン層74及び領域100内
のエミッタ島状部108の深さと同一である。
【0017】次いで、図9に示した如く、ホトレジスト
層96を除去し、且つバイポ−ラ領域8のコレクタ領域
64及びNMOS領域12を除いて基板4上全てにホト
レジスト層110を付着させる。次いで、軽度にド−プ
したドレイン(LDD)注入を、約1×1013乃至1×
1014原子数/ccの濃度へ、40KeVの注入エネルギ
で露出領域上に燐イオンを使用して行う。
層96を除去し、且つバイポ−ラ領域8のコレクタ領域
64及びNMOS領域12を除いて基板4上全てにホト
レジスト層110を付着させる。次いで、軽度にド−プ
したドレイン(LDD)注入を、約1×1013乃至1×
1014原子数/ccの濃度へ、40KeVの注入エネルギ
で露出領域上に燐イオンを使用して行う。
【0018】次いで、図10に示した如く、ホトレジス
ト層110を除去し且つホトレジスト層114を基板4
上に付着させる。次いで、ホトレジスト層114を現像
して、ベ−ス/エミッタ領域68及びPMOS領域16
上方に開口118を形成する。次いで、P型LDD注入
を行うが、好適には、約1×1013乃至1×1014原子
数/cc、好適には5×1013原子数/cc、の濃度へ5
0KeVの注入エネルギで二弗化ボロンを使用して形成
する。その後に、ホトレジスト層114を除去する。
ト層110を除去し且つホトレジスト層114を基板4
上に付着させる。次いで、ホトレジスト層114を現像
して、ベ−ス/エミッタ領域68及びPMOS領域16
上方に開口118を形成する。次いで、P型LDD注入
を行うが、好適には、約1×1013乃至1×1014原子
数/cc、好適には5×1013原子数/cc、の濃度へ5
0KeVの注入エネルギで二弗化ボロンを使用して形成
する。その後に、ホトレジスト層114を除去する。
【0019】次いで、図11に示した如く、約1500
Å乃至は4000Å、好適には2000Å、の範囲内の
厚さへ基板4の全表面上にCVDによって適合性二酸化
シリコン層を付着させる。次いで、二酸化シリコン層1
22を、約15分間約900℃で加熱することによって
LTO高密度化操作に露呈させる。
Å乃至は4000Å、好適には2000Å、の範囲内の
厚さへ基板4の全表面上にCVDによって適合性二酸化
シリコン層を付着させる。次いで、二酸化シリコン層1
22を、約15分間約900℃で加熱することによって
LTO高密度化操作に露呈させる。
【0020】次いで、図12に示した如く、二酸化シリ
コン層122を、好適にはHe・C2F6・CHF3を有
するプラズマ中で非等方性エッチへ露呈させて、スペ−
サ126、128、130、132、134、136、
137、138、139、140、141、142を形
成する。
コン層122を、好適にはHe・C2F6・CHF3を有
するプラズマ中で非等方性エッチへ露呈させて、スペ−
サ126、128、130、132、134、136、
137、138、139、140、141、142を形
成する。
【0021】図13に示した次のステップにおいて、ホ
トレジストマスク110と同様のホトレジストマスク1
44を付着し且つ現像してコレクタ領域64及びNMO
S領域12を露出させる。次いで、N型イオン注入を約
5×1015原子数/ccの濃度へ100KeVの注入エネ
ルギで好適には砒素を使用して行ってNMOS装置のソ
−ス及びドレイン領域とバイポ−ラ装置のコレクタとを
形成する。その後に、基板4を約30分間900℃の温
度でアニ−ルしてバイポ−ラ領域8内にN+コレクタ1
45を形成すると共にNMOS領域12内にN+ソ−ス
146(これはN+領域92と合流する)及びN+ドレ
イン147を形成する。
トレジストマスク110と同様のホトレジストマスク1
44を付着し且つ現像してコレクタ領域64及びNMO
S領域12を露出させる。次いで、N型イオン注入を約
5×1015原子数/ccの濃度へ100KeVの注入エネ
ルギで好適には砒素を使用して行ってNMOS装置のソ
−ス及びドレイン領域とバイポ−ラ装置のコレクタとを
形成する。その後に、基板4を約30分間900℃の温
度でアニ−ルしてバイポ−ラ領域8内にN+コレクタ1
45を形成すると共にNMOS領域12内にN+ソ−ス
146(これはN+領域92と合流する)及びN+ドレ
イン147を形成する。
【0022】同様に、図14に示した如く、ホトレジス
ト層150を付着し且つ現像してPMOS領域16上方
に開口154を形成し、次いで約3×1015原子数/cc
の濃度へ50KeVの注入エネルギで二弗化ボロンを使
用してP型イオン注入を実施してPMOS装置のソ−ス
及びドレインを形成する。次いで、図15に示した如
く、ホトレジスト層150を除去し、且つ、約1×10
14原子数/ccの濃度へ50KeVでの注入エネルギでB
F2を使用して最終的なブランケット(全面)のマスク
されることのないP型注入を行ってバイポ−ラ装置の外
因的ベ−スを形成する。次いで、基板4を約40分間9
00℃の温度でアニ−ルして、バイポ−ラ領域8内にベ
−ス155(これは領域84と合流する)を形成すると
共に、PMOS領域16内にP+ソ−ス156(これは
P+領域85と合流する)及びP+ドレイン157を形
成する。
ト層150を付着し且つ現像してPMOS領域16上方
に開口154を形成し、次いで約3×1015原子数/cc
の濃度へ50KeVの注入エネルギで二弗化ボロンを使
用してP型イオン注入を実施してPMOS装置のソ−ス
及びドレインを形成する。次いで、図15に示した如
く、ホトレジスト層150を除去し、且つ、約1×10
14原子数/ccの濃度へ50KeVでの注入エネルギでB
F2を使用して最終的なブランケット(全面)のマスク
されることのないP型注入を行ってバイポ−ラ装置の外
因的ベ−スを形成する。次いで、基板4を約40分間9
00℃の温度でアニ−ルして、バイポ−ラ領域8内にベ
−ス155(これは領域84と合流する)を形成すると
共に、PMOS領域16内にP+ソ−ス156(これは
P+領域85と合流する)及びP+ドレイン157を形
成する。
【0023】最後に、図16に示した如く、露出したシ
リコン及びポリシリコン領域は、公知の技術を使用し
て、シリサイド化させて、シリサイド層173を形成す
る。基板4を、例えばLTO等の公知の技術を使用して
付着した酸化物からなる平坦化層174で被覆する。次
いで、平坦化層174をエッチして、これ又公知の技術
を使用して導電性領域へメタルコンタクト178を形成
する。
リコン及びポリシリコン領域は、公知の技術を使用し
て、シリサイド化させて、シリサイド層173を形成す
る。基板4を、例えばLTO等の公知の技術を使用して
付着した酸化物からなる平坦化層174で被覆する。次
いで、平坦化層174をエッチして、これ又公知の技術
を使用して導電性領域へメタルコンタクト178を形成
する。
【0024】以上、本発明の具体的実施の態様に付いて
詳細に説明したが、本発明はこれら具体例にのみ限定さ
れるべきものでは無く、本発明の技術的範囲を逸脱する
こと無しに種々の変形が可能であることは勿論である。
例えば、本技術を使用してバイポ−ラ装置のない単一の
MOS装置を製造することが可能であり、且つ形成され
るバイポ−ラ装置のベ−ス、コレクタ、エミッタ、及び
形成されるMOS装置のソ−ス、ドレイン、ゲ−トは、
所望により、埋込コンタクトで選択的に電気的にコンタ
クトさせることが可能である。
詳細に説明したが、本発明はこれら具体例にのみ限定さ
れるべきものでは無く、本発明の技術的範囲を逸脱する
こと無しに種々の変形が可能であることは勿論である。
例えば、本技術を使用してバイポ−ラ装置のない単一の
MOS装置を製造することが可能であり、且つ形成され
るバイポ−ラ装置のベ−ス、コレクタ、エミッタ、及び
形成されるMOS装置のソ−ス、ドレイン、ゲ−トは、
所望により、埋込コンタクトで選択的に電気的にコンタ
クトさせることが可能である。
【0025】尚、本発明は、その実施上、以下の構成の
1つ又はそれ以上を有することが可能なものである。
1つ又はそれ以上を有することが可能なものである。
【0026】(1) 半導体装置においてポリシリコンゲ
−トとポリシリコンエミッタとを同時的に形成する方法
において、シリコン基板のエミッタ領域及びゲ−ト領域
上に薄いゲ−ト酸化物層を成長させ、前記ゲ−ト酸化物
層上に薄いポリシリコン層を付着させ、前記シリコン基
板のエミッタ領域から薄いポリシリコン層を除去し、前
記シリコン基板のエミッタ領域からゲ−ト酸化物層を除
去し、前記シリコン基板のエミッタ領域及びゲ−ト領域
上に厚いポリシリコン層を付着し、夫々エミッタ及びゲ
−トを形成する為に前記エミッタ領域及びゲ−ト領域を
マスクし、夫々エミッタ及びゲ−トを形成する為に前記
エミッタ領域及びゲ−ト領域から前記ポリシリコンを同
時的にエッチングする、上記各ステップを有することを
特徴とする方法。
−トとポリシリコンエミッタとを同時的に形成する方法
において、シリコン基板のエミッタ領域及びゲ−ト領域
上に薄いゲ−ト酸化物層を成長させ、前記ゲ−ト酸化物
層上に薄いポリシリコン層を付着させ、前記シリコン基
板のエミッタ領域から薄いポリシリコン層を除去し、前
記シリコン基板のエミッタ領域からゲ−ト酸化物層を除
去し、前記シリコン基板のエミッタ領域及びゲ−ト領域
上に厚いポリシリコン層を付着し、夫々エミッタ及びゲ
−トを形成する為に前記エミッタ領域及びゲ−ト領域を
マスクし、夫々エミッタ及びゲ−トを形成する為に前記
エミッタ領域及びゲ−ト領域から前記ポリシリコンを同
時的にエッチングする、上記各ステップを有することを
特徴とする方法。
【0027】(2) 上記第(1)項において、前記ポリシリ
コン層除去ステップが、前記薄いポリシリコン層上にブ
ランケットコ−ティングとしてホトレジスト層を付着
し、前記エミッタ領域上方のポリシリコン層の一部を露
出させる為に前記ホトレジスト層内に開口を形成する為
にホトレジスト層を現像し、前記エミッタ領域上方のゲ
−ト酸化物層の部分を露出させる為に前記ポリシリコン
層の露出部分をエッチングする、各ステップを有するこ
とを特徴とする方法。
コン層除去ステップが、前記薄いポリシリコン層上にブ
ランケットコ−ティングとしてホトレジスト層を付着
し、前記エミッタ領域上方のポリシリコン層の一部を露
出させる為に前記ホトレジスト層内に開口を形成する為
にホトレジスト層を現像し、前記エミッタ領域上方のゲ
−ト酸化物層の部分を露出させる為に前記ポリシリコン
層の露出部分をエッチングする、各ステップを有するこ
とを特徴とする方法。
【0028】(3) 上記第(2)項において、前記ゲ−ト酸
化物層除去ステップが、前記ホトレジスト層を維持し、
緩衝酸化物エッチング溶液中で前記ゲ−ト酸化物層の露
出部分をエッチングする、上記各ステップを有すること
を特徴とする方法。
化物層除去ステップが、前記ホトレジスト層を維持し、
緩衝酸化物エッチング溶液中で前記ゲ−ト酸化物層の露
出部分をエッチングする、上記各ステップを有すること
を特徴とする方法。
【0029】(4) 上記第(3)項において、前記ゲ−ト酸
化物成長ステップが、前記シリコン基板のエミッタ領域
及びゲ−ト領域上に二酸化シリコン層を成長させるステ
ップを有しており、前記二酸化シリコンが約150Å乃
至約300Åの範囲内の厚さを有していることを特徴と
する方法。
化物成長ステップが、前記シリコン基板のエミッタ領域
及びゲ−ト領域上に二酸化シリコン層を成長させるステ
ップを有しており、前記二酸化シリコンが約150Å乃
至約300Åの範囲内の厚さを有していることを特徴と
する方法。
【0030】(5) 上記第(4)項において、前記ポリシリ
コン層付着ステップが、約500Å乃至約1000Åの
厚さへポリシリコン層を付着させるステップを有してい
ることを特徴とする方法。
コン層付着ステップが、約500Å乃至約1000Åの
厚さへポリシリコン層を付着させるステップを有してい
ることを特徴とする方法。
【0031】(6) 上記第(5)項において、更に、前記シ
リコン基板上にブランケットコ−ティングとして適合性
酸化物層を付着し、前記バイポ−ラ層及び前記MOS領
域から前記適合性層を非等方的にエッチングする、各ス
テップを有することを特徴とする方法。
リコン基板上にブランケットコ−ティングとして適合性
酸化物層を付着し、前記バイポ−ラ層及び前記MOS領
域から前記適合性層を非等方的にエッチングする、各ス
テップを有することを特徴とする方法。
【0032】(7) 半導体装置においてポリシリコンエ
ミッタとポリシリコンゲ−トとを同時的に形成する方法
において、バイポ−ラ装置用のシリコン基板内にバイポ
−ラ領域を形成し、前記バイポ−ラ領域はコレクタ領域
と呼称される第1領域と前記第領域から第1フィ−ルド
酸化物領域によって離隔されている第2領域とを有して
おり、前記シリコン基板内にMOS装置用のMOS領域
を形成し、前記MOS領域は第2フィ−ルド酸化物領域
によって前記バイポ−ラ領域から離隔されており、前記
MOS領域上及び前記バイポ−ラ領域上に薄いゲ−ト酸
化物層を形成し、前記バイポ−ラ領域上及び前記MOS
領域上に薄いポリシリコン層を形成し、前記第2領域か
ら前記薄いポリシリコン層を除去し、前記第2領域から
前記薄いゲ−ト酸化物層を除去し、前記バイポ−ラ領域
上及び前記MOS領域上に厚いポリシリコン層を付着さ
せ、エミッタ形成用に前記第2領域の一部をマスクし、
前記バイポ−ラ領域及びMOS領域のマスクした部分以
外のバイポ−ラ領域及びMOS領域から前記ポリシリコ
ンを同時的にエッチングし、前記コレクタ領域から前記
薄いゲ−ト酸化物層を除去し、前記コレクタ領域及び前
記MOS領域を第1導電型へド−プし、前記第2領域を
前記コレクタ領域の導電型と反対の導電型へド−プし、
前記バイポ−ラ領域上及び前記MOS領域上に適合性酸
化物層を付着し、前記バイポ−ラ領域及び前記MOS領
域から前記適合性層を非等方的にエッチングする、上記
各ステップを有することを特徴とする方法。
ミッタとポリシリコンゲ−トとを同時的に形成する方法
において、バイポ−ラ装置用のシリコン基板内にバイポ
−ラ領域を形成し、前記バイポ−ラ領域はコレクタ領域
と呼称される第1領域と前記第領域から第1フィ−ルド
酸化物領域によって離隔されている第2領域とを有して
おり、前記シリコン基板内にMOS装置用のMOS領域
を形成し、前記MOS領域は第2フィ−ルド酸化物領域
によって前記バイポ−ラ領域から離隔されており、前記
MOS領域上及び前記バイポ−ラ領域上に薄いゲ−ト酸
化物層を形成し、前記バイポ−ラ領域上及び前記MOS
領域上に薄いポリシリコン層を形成し、前記第2領域か
ら前記薄いポリシリコン層を除去し、前記第2領域から
前記薄いゲ−ト酸化物層を除去し、前記バイポ−ラ領域
上及び前記MOS領域上に厚いポリシリコン層を付着さ
せ、エミッタ形成用に前記第2領域の一部をマスクし、
前記バイポ−ラ領域及びMOS領域のマスクした部分以
外のバイポ−ラ領域及びMOS領域から前記ポリシリコ
ンを同時的にエッチングし、前記コレクタ領域から前記
薄いゲ−ト酸化物層を除去し、前記コレクタ領域及び前
記MOS領域を第1導電型へド−プし、前記第2領域を
前記コレクタ領域の導電型と反対の導電型へド−プし、
前記バイポ−ラ領域上及び前記MOS領域上に適合性酸
化物層を付着し、前記バイポ−ラ領域及び前記MOS領
域から前記適合性層を非等方的にエッチングする、上記
各ステップを有することを特徴とする方法。
【0033】(8) 上記第(7)項において、前記ポリシリ
コン層除去ステップが、前記薄いポリシリコン層上にブ
ランケットコ−ティングとしてホトレジスト層を付着
し、前記エミッタ領域上方の前記ポリシリコン層の部分
を露出する為に前記ホトレジスト層内に開口を形成する
為に前記ホトレジスト層を現像し、前記エミッタ領域上
方の前記ゲ−ト酸化物層の部分を露出する為に前記ポリ
シリコン層の露出部分をエッチングする、各ステップを
有することを特徴とする方法。
コン層除去ステップが、前記薄いポリシリコン層上にブ
ランケットコ−ティングとしてホトレジスト層を付着
し、前記エミッタ領域上方の前記ポリシリコン層の部分
を露出する為に前記ホトレジスト層内に開口を形成する
為に前記ホトレジスト層を現像し、前記エミッタ領域上
方の前記ゲ−ト酸化物層の部分を露出する為に前記ポリ
シリコン層の露出部分をエッチングする、各ステップを
有することを特徴とする方法。
【0034】(9) 上記第(8)項において、前記ゲ−ト酸
化物層除去ステップが、前記ホトレジスト層を維持し、
緩衝酸化物エッチング溶液中で前記ゲ−ト酸化物層の露
出部分をエッチングする、各ステップを有することを特
徴とする方法。
化物層除去ステップが、前記ホトレジスト層を維持し、
緩衝酸化物エッチング溶液中で前記ゲ−ト酸化物層の露
出部分をエッチングする、各ステップを有することを特
徴とする方法。
【0035】(10) 上記第(9)項において、前記ゲ−ト
酸化物成長ステップが、前記シリコン基板のエミッタ領
域及びゲ−ト領域上に二酸化シリコン層を成長させるス
テップを有しており、前記二酸化シリコンが約150Å
乃至約300Åの範囲内の厚さを有していることを特徴
とする方法。
酸化物成長ステップが、前記シリコン基板のエミッタ領
域及びゲ−ト領域上に二酸化シリコン層を成長させるス
テップを有しており、前記二酸化シリコンが約150Å
乃至約300Åの範囲内の厚さを有していることを特徴
とする方法。
【0036】(11) 上記第(10)項において、前記ポリシ
リコン層付着ステップが、約500Å乃至約1000Å
の厚さへポリシリコン層を付着するステップを有してい
ることを特徴とする方法。
リコン層付着ステップが、約500Å乃至約1000Å
の厚さへポリシリコン層を付着するステップを有してい
ることを特徴とする方法。
【0037】(12) 単一シリコン基板内に形成された半
導体装置において、バイポ−ラトランジスタとMOSト
ランジスタとが設けられており、前記バイポ−ラトラン
ジスタは、第1導電型を持った半導体物質から形成され
るコレクタと、前記コレクタ領域へ電気的に結合されて
おり且つ前記コレクタ領域を形成する半導体物質の導電
型と反対の導電型を持った半導体物質から形成されてい
るベ−ス領域と、エミッタを形成する為に前記ベ−ス領
域と電気的にコンタクトしており且つ前記コレクタ領域
を形成する半導体物質と同一の導電型を持った不純物で
ド−プされている多結晶シリコン層と、を有しており、
前記MOSトランジスタは、第1導電型を持った半導体
物質から形成されるソ−ス領域と、前記ソ−ス領域を形
成する半導体物質と同一の導電型を持った半導体物質か
ら形成されており且つ前記ソ−ス領域から離隔されてい
るドレイン領域と、前記ソ−ス領域及びゲ−ト領域との
間に前記シリコン基板上に付着させた薄いゲ−ト酸化物
層と、ゲ−ト電極を形成する為に前記ゲ−ト酸化物層上
に付着されており且つ前記ソ−ス領域及びドレイン領域
を形成する半導体物質の導電型と反対の導電型を持った
不純物でド−プされている多結晶シリコン層と、を有し
ていることを特徴とする半導体装置。
導体装置において、バイポ−ラトランジスタとMOSト
ランジスタとが設けられており、前記バイポ−ラトラン
ジスタは、第1導電型を持った半導体物質から形成され
るコレクタと、前記コレクタ領域へ電気的に結合されて
おり且つ前記コレクタ領域を形成する半導体物質の導電
型と反対の導電型を持った半導体物質から形成されてい
るベ−ス領域と、エミッタを形成する為に前記ベ−ス領
域と電気的にコンタクトしており且つ前記コレクタ領域
を形成する半導体物質と同一の導電型を持った不純物で
ド−プされている多結晶シリコン層と、を有しており、
前記MOSトランジスタは、第1導電型を持った半導体
物質から形成されるソ−ス領域と、前記ソ−ス領域を形
成する半導体物質と同一の導電型を持った半導体物質か
ら形成されており且つ前記ソ−ス領域から離隔されてい
るドレイン領域と、前記ソ−ス領域及びゲ−ト領域との
間に前記シリコン基板上に付着させた薄いゲ−ト酸化物
層と、ゲ−ト電極を形成する為に前記ゲ−ト酸化物層上
に付着されており且つ前記ソ−ス領域及びドレイン領域
を形成する半導体物質の導電型と反対の導電型を持った
不純物でド−プされている多結晶シリコン層と、を有し
ていることを特徴とする半導体装置。
【0038】(13) 上記第(12)項において、前記ゲ−ト
酸化物層は約150Å乃至約300Åの範囲内の厚さを
有していることを特徴とする装置。
酸化物層は約150Å乃至約300Åの範囲内の厚さを
有していることを特徴とする装置。
【0039】(14) 上記第(13)項において、前記エミッ
タを形成する前記ポリシリコン層は、約2200Å乃至
約2800Åの範囲内の厚さを有していることを特徴と
する装置。
タを形成する前記ポリシリコン層は、約2200Å乃至
約2800Åの範囲内の厚さを有していることを特徴と
する装置。
【0040】(15) 上記第(14)項において、前記多結晶
シリコン層は約2700Å乃至約3800Åの範囲内の
厚さを有していることを特徴とする装置。
シリコン層は約2700Å乃至約3800Åの範囲内の
厚さを有していることを特徴とする装置。
【図1】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CMO
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
【図2】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CMO
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
【図3】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CMO
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
【図4】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CMO
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
【図5】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CMO
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
【図6】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CMO
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
【図7】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CMO
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
【図8】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CMO
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
【図9】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CMO
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
S装置を製造する場合の1段階における状態を示した概
略断面図。
【図10】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CM
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
【図11】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CM
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
【図12】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CM
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
【図13】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CM
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
【図14】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CM
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
【図15】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CM
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
【図16】 本発明に従って合体したバイポ−ラ/CM
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
OS装置を製造する場合の1段階における状態を示した
概略断面図。
4:シリコン基板 8:バイポ−ラ領域 12:NMOS領域 16:PMOS領域 36:二酸化シリコン層 40:窒化シリコン層 44:ホトレジスト層 48,52,56:凹設分離酸化物領域 64:コレクタ領域 68:ベ−ス/エミッタ領域 70:二酸化シリコン層 72:薄い多結晶シリコン層 76:ホトレジスト層 80:開口 110,114:ホトレジスト層 144:ホトレジストマスク 173:シリサイド層 174:平坦化層
フロントページの続き (72)発明者 レダ アール. ラズーク アメリカ合衆国, カリフォルニア 94087, サニーベル, ポイント クレ アー 1419 (72)発明者 モニール エイチ. エル−ダイワニイ アメリカ合衆国, カリフォルニア 95051, サンタ クララ, ガツダー コート 1393 (72)発明者 プラティープ タンタスード アメリカ合衆国, カリフォルニア 95148, サン ノゼ, センターウッド ウエイ 3077
Claims (1)
- 【請求項1】 単一シリコン基板内に形成された半導体
装置において、バイポ−ラトランジスタとMOSトラン
ジスタとが設けられており、前記バイポ−ラトランジス
タは、第1導電型を持った半導体物質から形成されるコ
レクタと、前記コレクタ領域へ電気的に結合されており
且つ前記コレクタ領域を形成する半導体物質の導電型と
反対の導電型を持った半導体物質から形成されているベ
−ス領域と、エミッタを形成する為に前記ベ−ス領域と
電気的にコンタクトしており且つ前記コレクタ領域を形
成する半導体物質と同一の導電型を持った不純物でド−
プされている第1多結晶シリコン層と、を有しており、
前記MOSトランジスタは、第1導電型を持った半導体
物質から形成されるソ−ス領域と、前記ソ−ス領域を形
成する半導体物質と同一の導電型を持った半導体物質か
ら形成されており且つ前記ソ−ス領域から離隔されてい
るドレイン領域と、前記ソ−ス領域及びゲ−ト領域との
間に前記シリコン基板上に付着させた薄いゲ−ト酸化物
層と、ゲ−ト電極を形成する為に前記ゲ−ト酸化物層上
に付着されており且つ前記ソ−ス領域及びドレイン領域
を形成する半導体物質の導電型と反対の導電型を持った
不純物でド−プされており且つ前記第1多結晶シリコン
層と同時的に形成された多結晶シリコン部分を少なくと
もその一部として包含している第2多結晶シリコン層
と、を有していることを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14507688A | 1988-01-19 | 1988-01-19 | |
US145076 | 1988-01-19 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1008734A Division JP2895845B2 (ja) | 1988-01-19 | 1989-01-19 | 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11191597A true JPH11191597A (ja) | 1999-07-13 |
JP3165118B2 JP3165118B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=22511513
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1008734A Expired - Fee Related JP2895845B2 (ja) | 1988-01-19 | 1989-01-19 | 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法 |
JP28286898A Expired - Lifetime JP3165118B2 (ja) | 1988-01-19 | 1998-10-05 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1008734A Expired - Fee Related JP2895845B2 (ja) | 1988-01-19 | 1989-01-19 | 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0325181B1 (ja) |
JP (2) | JP2895845B2 (ja) |
CA (1) | CA1296111C (ja) |
DE (1) | DE68921995T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62274471A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-28 | Fanuc Ltd | 画像処理装置 |
JPH03198371A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-08-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
IT1248534B (it) * | 1991-06-24 | 1995-01-19 | Sgs Thomson Microelectronics | Procedimento per la realizzazione di strutture di calibrazione particolarmente per la taratura di macchine di misura del disallineamento in circuiti integrati in genere. |
KR930008018B1 (ko) * | 1991-06-27 | 1993-08-25 | 삼성전자 주식회사 | 바이씨모스장치 및 그 제조방법 |
JPH05226589A (ja) * | 1992-02-17 | 1993-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | C−BiCMOS型半導体装置およびその製造方法 |
DE4319437C1 (de) * | 1993-03-05 | 1994-05-19 | Itt Ind Gmbh Deutsche | Verfahren zur Herstellung einer monolithisch integrierten Schaltung mit mindestens einem CMOS-Feldeffekttransistor und einem npn-Bipolar-Transistor |
FR2702307B1 (fr) * | 1993-03-05 | 1995-08-18 | Itt Ind Gmbh Deutsche | Procédé de fabrication d'un circuit intégré monolithique avec au moins un transistor à effet de champ CMOS et un transistor npn bipolaire. |
US5411900A (en) * | 1993-03-05 | 1995-05-02 | Deutsche Itt Industries, Gmbh | Method of fabricating a monolithic integrated circuit with at least one CMOS field-effect transistor and one NPN bipolar transistor |
DE19523536A1 (de) * | 1994-07-12 | 1996-01-18 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung von MOS-Transistoren und Bipolartransistoren auf einer Halbleiterscheibe |
US6448124B1 (en) * | 1999-11-12 | 2002-09-10 | International Business Machines Corporation | Method for epitaxial bipolar BiCMOS |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6072255A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-24 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
GB8507624D0 (en) * | 1985-03-23 | 1985-05-01 | Standard Telephones Cables Ltd | Semiconductor devices |
JPH0628296B2 (ja) * | 1985-10-17 | 1994-04-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPS6298663A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-08 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
US4735911A (en) * | 1985-12-17 | 1988-04-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Process for the simultaneous production of bipolar and complementary MOS transistors on a common silicon substrate |
DE3680520D1 (de) * | 1986-03-22 | 1991-08-29 | Itt Ind Gmbh Deutsche | Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten schaltung mit mindestens einem bipolaren planartransistor. |
JPS62239563A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-20 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1989
- 1989-01-14 EP EP19890100610 patent/EP0325181B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-14 DE DE1989621995 patent/DE68921995T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-01-18 CA CA000588500A patent/CA1296111C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-01-19 JP JP1008734A patent/JP2895845B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-05 JP JP28286898A patent/JP3165118B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68921995D1 (de) | 1995-05-11 |
EP0325181B1 (en) | 1995-04-05 |
JP3165118B2 (ja) | 2001-05-14 |
JP2895845B2 (ja) | 1999-05-24 |
JPH023964A (ja) | 1990-01-09 |
EP0325181A2 (en) | 1989-07-26 |
EP0325181A3 (en) | 1990-10-10 |
DE68921995T2 (de) | 1995-12-07 |
CA1296111C (en) | 1992-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6362038B1 (en) | Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same | |
KR870006676A (ko) | 공유 기판위에 쌍극성 트랜지스터와 상보 mos트랜지스터를 제조하기 위한 공정 | |
JPH04229650A (ja) | Cmosデバイスの製造方法 | |
US5336625A (en) | BiCMOS process with low base recombination current bipolar transistors | |
JPH088351A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0555484A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5001081A (en) | Method of manufacturing a polysilicon emitter and a polysilicon gate using the same etch of polysilicon on a thin gate oxide | |
JPH04226064A (ja) | 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法 | |
US5466615A (en) | Silicon damage free process for double poly emitter and reverse MOS in BiCMOS application | |
JP2924763B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3165118B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2509690B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0645343A (ja) | ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法 | |
US5081518A (en) | Use of a polysilicon layer for local interconnect in a CMOS or BICMOS technology incorporating sidewall spacers | |
US5179031A (en) | Method of manufacturing a polysilicon emitter and a polysilicon gate using the same etch of polysilicon on a thin gate oxide | |
JPH09289323A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0697185A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06104272A (ja) | 半導体装置及び製造方法 | |
US5124817A (en) | Polysilicon emitter and a polysilicon gate using the same etch of polysilicon on a thin gate oxide | |
JP2917696B2 (ja) | Cmos半導体装置の製造方法 | |
JPH07161728A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06291262A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3097095B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3248305B2 (ja) | BiCMOS半導体装置の製造方法 | |
JPS6039868A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |