JPH11190878A - カメラの制御方法 - Google Patents

カメラの制御方法

Info

Publication number
JPH11190878A
JPH11190878A JP35905397A JP35905397A JPH11190878A JP H11190878 A JPH11190878 A JP H11190878A JP 35905397 A JP35905397 A JP 35905397A JP 35905397 A JP35905397 A JP 35905397A JP H11190878 A JPH11190878 A JP H11190878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
finder
battery
main body
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35905397A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Ozawa
勝司 小澤
Hisashi Hamada
寿 浜田
Tokuji Sato
徳次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35905397A priority Critical patent/JPH11190878A/ja
Publication of JPH11190878A publication Critical patent/JPH11190878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源としての電池の消耗度合いに応じた適切
な時間でカメラを自動休止する。 【解決手段】 カメラ本体には、新旧のレンズユニット
が装着される他、消費電力の違う2種類のフイルムホル
ダ、ファインダとしての給電を必要とするAEファイン
ダ及び給電を必要としないウエストレベルファインダ等
が組み合わせて装着される。本体MPUは、時間長が異
なる6種類の自動休止時間T1〜T6のうちから、装着
されているフイルムホルダの種類、ファインダの種類
と、電源としての電池の電圧レベルVに基づいた自動休
止時間を取り出し、この自動休止時間だけレリーズスイ
ッチ,ミラーアップスイッチ等の操作が行われないと、
カメラ本体の一部の回路,カメラ本体の各回路及び装着
されている装着ユニットの一部または全部の回路の作動
を停止して、カメラを自動休止状態にする。このときに
電池の電圧レベルVが基準電圧レベルV1以下となると
より短い時間で自動休止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラの制御方法
に関し、更に詳しくは、所定の操作が所定の時間の間に
行われなかった時にカメラの作動を休止するカメラの制
御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ブローニフイルムを使用する画
面サイズの大きなカメラとして、レンズシャッタ式の一
眼レフカメラが知られている。この一眼レフカメラは、
カメラ本体と、このカメラ本体に装着されるシャッタ内
蔵のレンズユニット,フイルムを収納し給送機構や各種
の表示機能を備えたフイルムホルダ,ウエストレベルフ
ァインダ、自動露出機構を備えたAEファインダ等の複
数の装着ユニットとからなり、これらの装着ユニットを
適宜に組み合わせることによって様々な条件の撮影に対
応することができるシステムカメラとなっている。
【0003】上記カメラでは、装着ユニットをカメラ本
体に装着した際には、カメラ本体に内蔵された電源とし
ての電池から装着ユニットに常時給電が行われる。これ
により、カメラ本体及び装着ユニットが作動する。ま
た、主電源スイッチをONにした状態であっても、一定
の時間(以下、これを自動休止時間という)内にカメラ
に対して操作が行われないときには、カメラ本体自体及
び装着ユニット自体の作動が休止(オフ)されるように
した自動休止機能が搭載されている。
【0004】この自動休止機能でカメラ本体自体及び装
着ユニット自体の作動を休止した場合には、カメラ本体
及び装着ユニットの一部の機能が作動した状態にされな
がら、カメラ本体自体及び装着ユニット自体の作動、例
えばカメラ本体やフイルムホルダに設けられた液晶ディ
スプレイの表示や、AEファインダによる測光等の機能
を休止させることにより、カメラ本体及び装着ユニット
の電力消費を少なくして電池の無駄な電力消費を抑えて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なカメラにおいて、電源として消耗していない電池の使
用を前提として自動休止時間を長く設定しておくと、消
耗した電池を使用している場合では、例えば電源のスイ
ッチを切り忘れたりして自動休止されたとしても、自動
休止されるまでの間の電力消費により次回の撮影が行え
なくなってしまい、自動休止する目的が十分に達成でき
ない。しかし、このような不都合を避けるために、消耗
した電池の使用を前提として、自動休止時間を短めに設
定しておくと、消耗していない電池を使用しているして
いる場合でもカメラが頻繁に自動休止状態となり操作性
が低下してしまうといった問題があった。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためのも
のであり、カメラの作動を休止する時間を最適化して、
自動休止を効果的に行うことができるカメラの制御方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明では、電源としての電池の電
圧レベルを検出し、この電圧レベルに応じて、外部から
所定の操作が所定の時間の間に行わなかった時にカメラ
自体の作動を休止する所定の時間を変化させるようにし
たものである。また、請求項2記載の発明では、カメラ
は、撮影機構がユニット化されたカメラ本体及びこのカ
メラ本体に装着される各種の装着ユニットからなり、外
部から所定の操作が所定の時間の間に行われなかった時
に、カメラ本体自体と装着ユニット自体の作動を休止す
るようにしたものである。さらに、請求項3記載の発明
では、所定の時間を、電池の電圧レベルとともに、カメ
ラ本体に装着されている装着ユニットの種類及び組み合
わせに応じて変化するようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図2は、本発明のレンズシャッタ
式一眼レフカメラの外観を示すものである。カメラ2
は、カメラ本体3と、このカメラ本体3の背面側に取り
付けられるフイルムホルダ4,カメラ本体3の前面側に
取り付けられるレンズユニット5,カメラ本体3の上部
に取り付けられるファインダ6等からなる各種装着ユニ
ットの組み合わせによって構成されるシステムカメラと
なっている。
【0009】カメラ本体3は、内部にミラー機構や制御
回路等が組み込まれた箱形状の本体部8と、この本体部
8の下部に設けられたピント調節機構9とからなる。カ
メラ2の側面図及び要部断面図である図3に示すよう
に、本体部8の前面側と背面側とにはそれぞれ開口1
0,11が形成されており、前面側の開口10とピント
調節機構9を構成するレンズボード12との間には、撮
影光路を遮光するベローズ13が取り付けられている。
また、本体部8の背面側に形成された開口11には、フ
イルムホルダ4が対面して取り付けられる。
【0010】上記レンズボード12の前面には、レンズ
ユニット5が取り付けられ、レンズボード12の上部に
設けられたロックレバー15によってロックされる。レ
ンズユニット5は、撮影レンズ16と、内部に組み込ま
れた絞り兼用のシャッタ装置17と、このシャッタ装置
17の作動回数を記憶するシャッタ用のEEPROM1
8(図4参照)とからなる。シャッタ装置17は、非撮
影時には開放されているため、撮影レンズ16を通過し
た被写体光はレンズボード12とベローズ13と開口1
0とを通過して本体部8内に入射する。
【0011】また、レンズユニット5の背面側とレンズ
ボード12の前面側とには、レンズユニット5のシャッ
タ装置17及びEEPROM18と、カメラ本体3内に
組み込まれた制御回路、及び電源回路92(図5参照)
とを電気的に接続する接点部19,20が設けられてい
る。レンズボード12とカメラ本体3との間は、フレキ
シブルなコード21によって電気的に接続されている。
【0012】本体部8内で、本体部8の背面の開口11
の前方には、開口11を光密に塞ぐ遮光板22と、被写
体光の光路を変更するミラー23とを含むミラー機構2
4が配置されている。この遮光板22とミラー23と
は、軸着部25を回動中心として、開口11を閉鎖する
とともに被写体光を本体部8の上方に向けて反射する閉
鎖位置と、図中矢印X方向に回動して開口11を開放す
る開放位置との間で移動自在とされている。非撮影時の
遮光板22とミラー23は閉鎖位置にあって、フイルム
ホルダ4内を遮光している。
【0013】本体部8の上面には、ピントグラス26が
嵌め込まれており、ミラー23によって反射された被写
体光はピントグラス26に結像される。本体部8の上面
には、図3に示されるように、自動露出機能を備えたA
Eファインダ6aや、ピントグラス26を上方から見や
すくする折り畳み式のウェストレベルファインダ6b
(図2参照)等が撮影条件や用途に合わせて取り付けら
れる。
【0014】AEファインダ6aは、ピントグラス26
上に結像された被写体光を屈曲させて正立正像で見られ
るようにするアングルファインダと同等のファインダ光
学系と、ピントグラス26上に結像された被写体光の輝
度を測定する受光素子27(図4参照)と、この受光素
子27を駆動するとともに、受光素子27の測光値とレ
ンズユニット5で設定された絞り値とに基づいてシャッ
タ速度を決定し、このシャッタ速度の信号をカメラ本体
3の制御回路に入力するAEファインダ制御回路28
(図4参照)等からなる。
【0015】AEファインダ6aのファインダ光学系に
は、絞り値やシャッタ速度を表示する表示メータが組み
込まれており、AEファインダ6を覗いたまま絞り値や
シャッタ速度を確認することができる。また、AEファ
インダ6の下部とカメラ本体3の上面とには、AEファ
インダ6の制御回路をカメラ本体3内の制御回路及び電
源回路92に電気的に接続する接点部29,30がそれ
ぞれに設けられている。
【0016】図2に示されるように、本体部8の一方の
側面には、シャッタ速度の切り換えとAEモードの切り
換えとを行うシャッタ速度調節ダイヤル32,カメラ2
の作動状態と不作動(休止)状態とを切り替えるための
主電源スイッチを兼ねたフイルム巻上げのモード切り換
えを行うモード切換ダイヤル33,本体部8内のミラー
23を強制的に開放位置に揺動させるミラーアップスイ
ッチ34,レリーズスイッチ35等が取り付けられた操
作パネル36が設けられている。また、本体部8の上面
でピントグラス26の側方には、撮影可能か否か等のカ
メラの状態と、電池残量,異常露出等の警告やエラー表
示を行う液晶ディスプレイ(LCD)37が設けられて
いる。この液晶ディスプレイ37には、暗い場所でも表
示内容を確認できるようにバックライト38(図4参
照)が組み込まれている。
【0017】ピント調節機構9は、本体部8の下面に取
り付けられたベース部40と、このベース部40から前
方に向かって突出された一対のフォーカシングレール4
1,42と、このフォーカシングレール41,42に沿
って移動自在とされ、上部に前述のレンズボード12が
取り付けられたスライド部43とからなる。スライド部
43の側方には、スライド部43をフォーカシングレー
ル41,42に沿って移動させる際に操作する操作ノブ
44が回転自在に取り付けられている。この操作ノブ4
4には、図示しないピニオンギヤが同軸で取り付けられ
ており、このピニオンギヤは、フォーカシングレール4
1,42の上面に形成されたラックギヤ45に噛合して
いる。これにより、操作ノブ44を回転操作するとスラ
イド部43がフォーカシングレール41,42に沿って
移動し、カメラ本体3とレンズユニット5との距離を変
化させることによりピント調節が行われる。
【0018】レンズボード12は、スライド部43の上
部に取り付けられたフレーム部47に取り付けられてい
る。このフレーム部47は、スライド部43のスライド
方向と直交する左右方向でスライド自在であるとともに
回動自在とされている。また、レンズボード12は、フ
レーム部47の回動方向に対して直交する上下方向で回
動自在となるように、フレーム部47に取り付けられて
いる。これにより、カメラ2は特別な装置を用いずにア
オリ撮影を行うことができる。
【0019】図3に示されるように、フイルムホルダ4
内には、ブローニサイズの写真フイルム49が装填され
るフイルム装填室50と、写真フイルム49への露光範
囲を規定するアパーチャー51とが設けられている。こ
のアパーチャー51には、様々なサイズのマスクが取り
付けられるようになっており、撮影サイズが適宜変更で
きる。アパーチャー51の前方には、カメラ本体3から
フイルムホルダ4を取り外す際に、カメラ本体3の開口
11とアパチャー51との間を遮光する遮光蓋52が挿
入される。この遮光蓋52は、撮影時にはフイルムホル
ダ4から抜き取られる。
【0020】また、フイルムホルダ4は、カメラ本体3
に対して回動自在とされており、カメラ2の位置を変え
ずにフイルムホルダ4を回転させることで、撮影画面の
縦横を切り換えることができる。また、このフイルムホ
ルダ4の回動に連動して、ピントグラス26の表示範囲
も縦横が切り換えられる。
【0021】更に、フイルムホルダ4内には、写真フイ
ルム49の1コマ目をアパーチャーにセットするととも
に、撮影ごとに写真フイルム49を1コマ分巻き上げ、
更に、全てのコマへ撮影終了後には写真フイルム49を
全て巻き上げる巻上げ機構53が組み込まれている。ま
た、カメラ本体3内の制御回路とフイルムホルダ4内の
制御回路及び電源回路92とを電気的に接続できるよう
に、カメラ本体3の背面側とフイルムホルダ4の前面側
とには接点部71,72がそれぞれ設けられている。
【0022】図2に示されるように、フイルムホルダ4
の上面には、装填されている写真フイルム49の各種情
報や、カメラ2自体の情報を表示する液晶ディスプレイ
54と、この液晶ディスプレイ54に各ユニットのトー
タルショット数を表示させるトータルショットボタン,
液晶ディスプレイ54を背後から照明するバックライト
56を作動させるバックライトボタン等が設けられた操
作パネル58(図4参照)等とが設けられている。
【0023】図4は、カメラ2の各ユニットの回路構成
を示すブロック図である、カメラ本体3には、前述した
液晶ディスプレイ37,バックライト38,ミラー機構
24,操作パネル36の他に、ミラー機構24を駆動す
るモータ75を含むミラー駆動回路76,ミラー機構2
4を構成するギヤ等の回転を検出して遮光板22及びミ
ラー23の位置や、遮光板22及びミラー23の動作を
検出するミラーポジション検出回路77,ミラー機構2
4の作動回数を記憶するEEPROM78,レンズユニ
ット5内に組み込まれたシャッタ装置17を制御し駆動
させるシャッタ駆動回路79,シャッタ装置17のシャ
ッタ羽根の位置及び作動を検出するシャッタポジション
検出回路80,写真フイルム49に露光された被写体光
を測光して露出がオーバーあるいはアンダーかを検出す
る露出モニタ回路81が設けられている。
【0024】また、カメラ本体3内には、上記各回路と
レンズユニット5及びAEファインダ6a内に設けられ
た回路とを制御する制御回路である本体MPU82が組
み込まれている。この本体MPU82には、CPU,各
種のシーケンスを行うためのプログラムや後述する各自
動休止時間が書き込まれたROM、ワークメモリとして
利用されるRAM、タイマ等が含まれる。
【0025】フイルムホルダ4には、前述した液晶ディ
スプレイ54,バックライト56,操作パネル58,巻
上げ機構53の他に、巻上げ機構53を駆動するモータ
84を含む巻上げ駆動回路85,巻上げ機構53を構成
するギヤ等の回転を検出する巻上げ検出回路86,巻上
げ機構53の作動回数を記憶するホルダ用EEPROM
87,これらの回路を制御する制御回路であるホルダM
PU88とが組み込まれている。
【0026】図5に上記カメラ2の電源の構成を示す。
カメラ本体3には、カメラ本体3の各回路及び装着され
ている装着ユニットに給電するための電源ユニット90
が内蔵されている。この電源ユニット90は、電池91
と、電源回路92と、電源電圧検出回路93とからな
る。電池91は、例えば公称電圧3Vのリチウム電池を
3本直列にしたものであり、消耗していない状態では9
Vの電圧を出力する。
【0027】電源回路92は、電池91の電圧を安定化
し、この安定化した電圧をカメラ本体3内の本体MPU
82を含む各回路及び、装着されているフイルムホルダ
4,レンズユニット5,AEファインダ6aに給電す
る。なお、ウエストレベルファインダ6bは電気回路を
内蔵していないため、これが装着されていても給電され
ないので、ウエストレベルファインダ6bが装着されて
いるときには、電源回路92のAEファインダ6aに対
応する回路が作動されないようにしてもよい。
【0028】この電源回路92からの給電は、常時行わ
れるが、操作パネル36のモード切換ダイアル33がO
FFとなっているときには、カメラ本体3と装着ユニッ
トとの間の信号の入出力を可能な状態にしながら、すな
わち交信可能な状態にしながらカメラ本体3の各回路
と、装着されているフイルムホルダ4及びAEファイン
ダ6aの各回路が不作動状態とされた休止状態となって
いるため、電池91の電力消費が僅かなものとなってい
る。
【0029】モード切換ダイアル33がOFFからいず
れかのフイルム巻上げモードにセットされると、すなわ
ち主電源スイッチがONとされると、本体MPU82の
制御により、カメラ本体3の各回路と、装着されている
フイルムホルダ4及びAEファインダ6aの各回路とが
それぞれ作動状態となって、この作動状態に応じた電力
が電源回路92から給電され、電池91の電力消費が大
きくなる。
【0030】本体MPU82は、主電源スイッチがON
となってから、またはレリーズスイッチ35,ミラーア
ップスイッチ34の最後の操作が行われてから、予め設
定された自動休止時間内にレリーズスイッチ35、ミラ
ーアップスイッチ34の操作を行わないと、カメラ本体
3と装着ユニットとの間の交信可能な状態で、カメラ本
体3の各回路を不作動状態とするとともに装着されてい
るフイルムホルダ4及びAEファインダ6aに対しての
所定の信号を停止し、または作動を停止する信号を送出
することにより、カメラ本体3自体,フイルムホルダ4
自体,AEファインダ6a自体を不作動状態にする。こ
の状態は、主電源スイッチがOFFとなっている場合の
休止状態と同じであり、これらを区別する必要がない場
合には、休止状態と総称し、特に区別する場合には、自
動的に不作動状態とされた状態を自動休止状態と称して
説明する。なお、主電源スイッチをONとする操作,ミ
ラーアップスイッチ34等の操作時点からの時間は、本
体MPU82に内蔵されたタイマによって計時される。
【0031】このカメラ2の休止状態では、例えば、A
Eファインダ6aの受光素子27による測光、表示メー
タの作動、カメラ本体3のシャッタ駆動回路79や液晶
ディスプレイ37の作動,フイルムホルダ4の液晶ディ
スプレイ54等の作動が停止され、これらの電力消費を
なくすことにより、電池91の消費電力が少なくされ
る。
【0032】また、カメラ2の休止状態では、本体MP
U82は、モード切換ダイアル33による主電源スイッ
チのON,OFF及びレリーズスイッチ35、ミラーア
ップスイッチ36の操作の有無を監視できるような待機
状態とされる。本体MPU82は、休止状態の間に、モ
ード切換ダイアル33の操作による主電源スイッチのO
FFからONへの操作が行われると休止状態を解除す
る。また、自動休止状態でレリーズスイッチ35、ミラ
ーアップスイッチ36の操作を検出すると、自動休止状
態を解除する。
【0033】自動休止時間は、装着されている装着ユニ
ットの種類及び組み合わせに応じて変えられる他、電池
91の電圧レベルに応じて変えられる。この例では、3
通りの装着ユニットの種類及び組み合わせのそれぞれに
対して、電池91の電圧レベルの高低による2種類の自
動休止時間を設定することにより、計6個の自動休止時
間T1〜T6が設定されている。自動休止時間T1〜T
3は、電池91の電圧レベルVが基準電圧レベルV1
(例えば6.5V)よりも高いときに用いられ、自動休
止時間T4〜T6は電池91の電圧レベルVが基準電圧
V1以下のときに用いられるが、それぞれ装着された装
着ユニットの電力消費が多くなるほど自動休止時間が短
くされるようにされ、電池91の電圧レベルが低いとさ
らに自動休止時間が短くなるようにされている。
【0034】例えば、カメラ本体3にフイルムホルダ4
が装着されており、AEファインダ6aが装着されてい
ない場合で、電池91の電圧レベルVが基準電圧レベル
V1、例えば6.5Vよりも高いときには自動休止時間
T2を、基準電圧レベルV1以下のときには自動休止時
間T5(<T2)を用いて自動休止を行う。また、後述
する消費電力が大きい旧タイプのフイルムホルダが装着
されたり、新旧タイプを問わずフイルムホルダとAEフ
ァインダ6aが装着されている場合で電圧レベルVが基
準電圧レベルV1よりも高いときには自動休止時間T1
(<T2)を、基準電圧レベルV1以下のときには自動
休止時間T4(<T1)を用いて自動休止を行う。
【0035】電池91の電圧レベルVは、電源電圧検出
回路93によって検出され、この電圧Vの情報を用いて
本体MPU82は、自動休止のシーケンスを行う。電池
91の電圧レベルVは、それの電力消耗の大きさに応じ
て変化するから、電圧レベルVに応じて自動休止時間を
変えることで、電池91があまり電力消耗していないと
きには、短時間で自動休止状態とならないようにして操
作性を向上させ、電池91が電力消耗してきた場合に
は、短時間で自動休止状態とすることで効率的に不要な
電力消費を抑えて多くの撮影を行えるようにしている。
【0036】なお、基準電圧レベルV1は、現在使用中
の電池91でまもなく撮影が不可能になる時に電池91
が示す電圧レベルであり、例えば電池91の電圧レベル
Vがこの基準電圧レベルV1になった時点から連続して
50回程度の撮影しかできなくなるような電圧レベルに
設定されている。
【0037】本体MPU82は、自動休止のメインシー
ケンスを主電源スイッチがONとされた時に行う他に、
タイマ割り込みによって定期的に行うとともに、レリー
ズスイッチ35、ミラーアップスイッチ34が操作され
る毎に実行する。
【0038】レンズユニット5は、シャッタ装置17及
びEEPROM18が、またAEファインダ6aは、受
光素子27,AEファインダ制御回路28等が電源回路
92からの給電を受けて、この電源回路92を電源とし
て作動及び駆動する。
【0039】フイルムホルダ4は、バックアップ電池9
5及びホルダ電源回路96を内蔵している。ホルダ電源
回路96は、フイルムホルダ4がカメラ本体3に装着さ
れてカメラ本体3側の電源回路92からの給電を受けて
いるときには、この電源回路92を電源として、ホルダ
MPU88及びフイルムホルダ4の各部に給電を行う
が、フイルムホルダ4がカメラ本体3に装着されていな
いときには、バックアップ電池95から電力を各部に給
電することにより、非装着時における写真フイルム49
の装填、給送等を可能にしている。
【0040】装着ユニットとしては、上記に説明したフ
イルムホルダ4、レンズユニット5の他に、このシステ
ムカメラの改良前、すなわち旧タイプのフイルムホル
ダ、旧タイプのレンズユニットが用意されており、これ
らもレンズユニット5、フイルムホルダ4と同様にして
利用することができる。旧タイプのレンズユニット及び
旧タイプのフイルムホルダは、以下に説明する他の部分
については、フイルムホルダ4、レンズユニット5と同
様な構成であるから、図2ないし図5にそれぞれ括弧付
きの符号97,98を付して、その詳細な説明を省略す
る。
【0041】なお、以下説明では、説明の便宜上、フイ
ルムホルダ4,レンズユニット5を新フイルムホルダ
4,新レンズユニット5とそれぞれ称し、旧タイプのフ
イルムホルダ97,レンズユニット98を旧フイルムホ
ルダ97,旧レンズユニット98とそれぞれ称して説明
し、これらを特に区別しない場合にはフイルムホルダ,
レンズユニットという。さらに、旧タイプのフイルムホ
ルダ97については、新フイルムホルダ4と実質的に同
じ構成部材については、新フイルムホルダ4と同じ符号
を付して説明する。
【0042】旧フイルムホルダ97は、液晶ディスプレ
イ54,バックライト56,巻上げ機構等を内蔵してお
り、フイルムホルダ4と比べてEEPROM等の一部の
機能がない他はフイルムホルダ4とほぼ同じ構成である
が、ホルダMPU88がこのような集積回路が開発され
た初期の頃のものであるため消費電力が大きい。また、
本体MPU82との間で入出力される信号数は、同じで
あるが信号の種類が異なっている。旧レンズユニット9
8は、EEPROMを内蔵していない他は、新レンズユ
ニット5と同じである。
【0043】本体MPU82は、装着されているフイル
ムホルダの新旧を、例えば旧フイルムホルダ97に応じ
た信号を出力して、この旧フイルムホルダ97に応じた
所定の信号が戻ってきた場合に旧フイルムホルダ97と
識別し、新フイルムホルダ98に応じた信号を出力し
て、この新フイルムホルダ4に応じた所定の信号が戻っ
てきた場合に新フイルムホルダ98と識別する。そし
て、本体MPU82は、識別結果に基づいた信号を装着
されたフイルムホルダとの間で入出力する。また、本体
MPU82は、EEPROMの読み出しが可能か否かで
レンズユニットの新旧を識別し、旧レンズユニット98
が装着されている場合には、EEPROMに対する読み
出し書き込みの制御を行わない。さらに、本体MPU8
2は、AEファインダ6aの装着の有無については、接
点部30を介して信号が入力される否かで識別する。本
体MPU82は、このような識別のシーケンスを主電源
スイッチがONとされたときに行う他、タイマ割り込み
によって定期的に行う。
【0044】次に上記構成の作用について図1及び図6
を参照しながら説明する。撮影時には、写真フイルム4
9が装填された新フイルムホルダ4または旧フイルムホ
ルダ97と、新レンズユニット5または旧レンズユニッ
ト98と、AEファインダ6aまたはウエストレベルフ
ァインダ6bとをそれぞれカメラ本体3に装着する。装
着された各装着ユニットは、カメラ本体3の電池91を
電源として電源回路90からの給電が行われるようにな
る。
【0045】例えば、新フイルムホルダ4または旧フイ
ルムホルダ97は、バックアップ電池95に代えて電源
回路90を電源として、ホルダMPU88及び各部に給
電を受けるようになるが、ホルダMPU88は本体MP
U82と同様な待機状態とされ、他の各部は不作動状態
となっている。また、AEファインダ6aが装着されて
いる場合には、これに対しての電源回路90から給電が
行われるようになるが、本体MPU82から所定の信号
が入力されていないのでAEファインダ制御回路28及
び受光素子27は、不作動状態となっている。したがっ
て、これらの装着ユニットは、作動が休止されている状
態であり、カメラ2は休止状態となっているので電池9
1の電力消費は僅かである。
【0046】なお、レンズユニットは、電源回路92か
らの給電により、シャッタ装置17が作動可能な状態と
されるとともに、新レンズユニット5の場合にはEEP
ROM18が作動可能な状態とされる。
【0047】撮影者は、装着ユニットの装着後にモード
切り換えスイッチ33を操作して、いずれかの巻上げモ
ードを選択して主電源スイッチをONとする。すると、
本体MPU82の待機状態が解除され、この本体MPU
82が図6に示す自動休止のためのメインシーケンスを
実行する。
【0048】この場合には、主電源スイッチがONとさ
れたから、本体MPU82は、最初にタイマをリセット
してタイマ値Tを「0」にしてから、タイマによる計時
を開始する。これにより、主電源スイッチがONとされ
た時点からの時間が計時される。この後、本体MPU8
2は、カメラ2の休止状態を解除するとともに、所定の
識別シーケンスにしたがって、装着されている装着ユニ
ットを検出し、AEファインダ6aの装着の有無,フイ
ルムホルダ及びレンズユニットの新旧を識別し、この結
果をファインダデータ,ホルダデータ,シャッタデータ
として記憶する。
【0049】なお、実際には、このときの休止状態の解
除は識別のシーケンスの実行中に行われる。例えばフイ
ルムホルダは、タイプを識別するために本体MPU82
が装着されたフイルムホルダに応じた信号を送出した時
点で、フイルムホルダ自体の作動が行われるようにな
り、例えば液晶ディスプレイ54に装填されている写真
フイルム49の各種情報が表示されるようになる。ま
た、AEファインダ6aの装着の有無を調べる際に、こ
れを作動させるための信号が送出され、これに対してA
Eファインダ6aから例えば測光結果の信号が返され
て、本体MPU82がが作動させるための信号の送出を
継続することにより、AEファインダ6aが作動状態と
なる。このようにして、カメラ2の休止状態が解除され
る。もちろん、カメラ本体3の各回路も作動状態とされ
る。
【0050】次に、本体MPU82は、図1に示す自動
休止のチェックシーケンスを実行する。このチェックシ
ーケンスでは、本体MPU82は、最初に、このシーケ
ンスの実行時点での電池91の電圧レベルVを検出する
ために電源電圧検出回路93を作動させる。電源電圧検
出回路93は、電池91の電圧レベルVを検出し、この
電圧レベルVが本体MPU82に送られて取り込まれ
る。
【0051】電圧レベルVを取り込んだ後、本体MPU
82は、先の識別シーケンスによって記憶したホルダデ
ータ及びファインダデータに基づいて装着されている装
着ユニットの種類と組み合わせとを調べ、この装着ユニ
ットの種類と組み合わせと、取り込んだ電圧レベルVに
応じた自動休止時間T1〜T6のいずれか1個を内蔵し
たROMから取り出して、これをタイマ値Tと比較す
る。
【0052】この比較により、タイマ値Tが自動休止時
間と同じか大きい場合には、自動休止処理を行って、カ
メラ2を休止状態とするが、このように主電源スイッチ
がONにした直後では、タイマ値Tが自動休止時間より
も小さいから、自動休止処理を行わずに、カメラ本体
2、及び装着されているAEファインダ6aやフイルム
ホルダ等を作動状態にしたままで、このチェックシーケ
ンス及びメインシーケンスを終了する。
【0053】この後、本体MPU82は、例えば撮影者
がミラーアップスイッチ34,レリーズスイッチ35を
操作しない状態を続けても、定期的にメインシーケンス
を実行し、その都度、装着されている装着ユニットの種
類と組み合わせと、電池91の電圧レベルVを調べ、こ
れらに応じた自動休止時間とタイマ値Tとを比較して自
動休止処理を実行するかしないかを判断する。
【0054】そして、ミラーアップスイッチ34,レリ
ーズスイッチ35の操作を行わないでいると、タイマ値
Tがリセットされずに計時が継続され、そのタイマ値T
を用いてチェックシーケンスが行われる。もちろん、ミ
ラーアップスイッチ34等の操作を行えば、タイマ値T
がリセットされてその時点から再び計時が開始される。
【0055】これにより、主電源スイッチをONとする
操作及びミラーアップスイッチ34等の操作のうちで最
後の操作が行われた時点から、装着されている装着ユニ
ットの種類と組み合わせと電池91の電圧レベルVとに
応じた自動休止時間が経過するまでの間は、タイマ値T
が自動休止時間よりも小さいので自動休止処理が実行さ
れない。しかし、上記のような最後の操作が行われた時
点から、自動休止時間以上の時間が経過した時点でチェ
ックシーケンスが実行されると、その時点でのタイマ値
Tが自動休止時間と同じか大きくなるので、本体MPU
82は、自動休止処理を実行する。
【0056】この自動休止処理により、本体MPU82
は、カメラ本体3の液晶ディスプレイ37等の各回路を
停止する。また、装着されているフイルムホルダ、例え
ば新フイルムホルダ4の場合には作動の休止を指示する
信号を送り、旧フイルムホルダ97の場合には所定の信
号の送出を停止する。これにより、装着されているフイ
ルムホルダは、そのホルダMPU88によって液晶ディ
スプレイ54の等の各回路が停止され、それ自体の作動
を休止する。また、AEファインダ6aが装着されてい
る場合には、AEファインダ6aを作動させるために送
出していた信号を停止することにより、AEファインダ
6aの作動を休止させる。
【0057】このようにして、電池91の不要な電力消
耗が抑えるためにカメラ2が自動休止状態とされる。も
ちろん自動休止状態となっても、本体MPU82が電源
回路90からの給電を受けて待機状態となっており、同
様にしてホルダMPU88も電源回路90からの給電で
待機状態となっているため、これらの間の交信可能な状
態とされる。また、AEファインダ6aのAEファイン
ダ制御回路28は、停止されているが、本体MPU82
がこれに対して信号の送出を開始することに応答して作
動状態となるため、実質的に交信可能な状態となってい
る。
【0058】例えば、カメラ本体3に新フイルムホルダ
4が装着されているが、AEファインダ6aが装着され
ていないときで、電池91の電圧レベルVが基準電圧V
1よりも高い場合には、装着されている装着ユニットの
電力消費が少なく、かつ電池91が消耗していないこと
に応じて長い自動休止時間T2(例えば60分)と、タ
イマ値Tとが比較される。そして、この自動休止時間T
2の間にレリーズスイッチ35等の操作が行われない
と、カメラ2が自動休止状態となる。これにより、自動
休止状態になるまでの時間が長くなるから、頻繁に自動
休止を解除するための操作を行う必要がなくなって操作
性が向上する。
【0059】しかし、電池91の電圧レベルVが基準電
圧V1以下となっている場合には、装着されている装着
ユニットの電力消費が少ないものの、電池91が消耗し
て供給できる電力に余裕がないから、比較的に短い時間
の自動休止時間T5(例えば10分)と、タイマ値Tと
が比較される。したがって、この自動休止時間T5の間
にレリーズスイッチ35等の操作が行われないと、カメ
ラ2が自動休止状態となる。これにより、電池91が消
耗していない場合よりも短い時間でカメラ2が自動休止
状態とされ、不要な電力消費を速やかになくし、余裕の
ない電池91の電力でできるだけ多くの撮影が可能とな
るようにされる。
【0060】同様にして、カメラ本体3に消費電力が大
きな旧フイルムホルダ97が装着されているとき、また
はフイルムホルダとともにAEファインダ6aが装着さ
れて消費電力が大きくなっているときで電池91の電圧
レベルVが基準電圧V1よりも高い場合には、自動休止
時間T2よりも短い自動休止時間T1(例えば15分)
の間にレリーズスイッチ35等の操作が行われないと、
カメラ2が自動休止状態となり、消費電力が大きいこと
に応じて短い時間で自動休止状態となる。しかし、この
ときに電圧レベルVが基準電圧V1以下の場合には、自
動休止時間T3(例えば5分)の間にレリーズスイッチ
35等の操作が行われないと自動休止状態となり、電池
91に電力の余裕がないことに応じてより短い自動休止
時間T3で自動休止状態とされる。
【0061】また、AEファインダ6aの装着の有無に
かかわらず、新フイルムホルダ4及び旧フイルムホルダ
97が装着されていないときには、消費電力が比較的に
小さいので、自動休止時間T2よりも長い自動休止時間
T3の間にレリーズスイッチ35等の操作が行われない
と、カメラ2が自動休止状態となり、消費電力が小さい
ことに応じて長い時間で自動休止状態となる。しかし、
このときにも、電圧レベルVが基準電圧V1以下の場合
には、自動休止時間T3よりも短い自動休止時間T6の
間にレリーズスイッチ35等の操作が行われないと自動
休止状態となり、電池91に電力の余裕がないことに応
じてより短い自動休止時間T6で自動休止状態とされ
る。
【0062】カメラ2が自動休止状態となった後に、ミ
ラーアップスイッチ34、またはレリーズスイッチ35
を操作すると、この操作に応答して、待機状態にある本
体MPU82により、メインシーケンスが実行される。
これにより、タイマ値を「0」にリセットしてから計時
が開始された後に、上述の主電源スイッチをONとした
ときの場合と同様な手順により、装着されている装着ユ
ニットの識別されるとともにこれらが作動状態とされ
て、カメラ2の自動休止状態が解除される。もちろん。
モード切り換えダイアルをOFFの位置にいったん戻し
てから、再び巻上げモードを選択するようにして主電源
スイッチをONとしても、自動休止状態が解除される。
【0063】このようにして休止状態が解除されている
状態で、レリーズスイッチ35を操作すれば本体MPU
82の制御によって、シャッタ装置17,遮光板22,
ミラー23が駆動されて写真フイルム49に撮影が行わ
れる。そして、この撮影後には、フイルムホルダの巻上
げ機構53により写真フイルムの1コマ巻上げが行われ
る。
【0064】上記説明では、カメラ本体に各種の装着ユ
ニットを装着することができるシステムカメラについて
説明したが、本発明はこれに限らず、撮影レンズ,ファ
インダが一体にされたカメラ等にも利用することができ
る。また、休止状態で電源からの給電が停止、すなわち
電源がOFFとされるようにしてもよい。
【0065】上記実施形態では、電池の電圧レベルが基
準電圧レベルよりも高いか、それ以下かで自動休止時間
を2段階に変えているが、電圧レベルに応じてより細か
く自動休止時間を変えてもよく、また電圧レベルに応じ
て連続的に自動休止時間を変えることもできる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外部から所定の操作が行わなかった時にカメラ自体の作
動を自動的に休止するまでの自動休止時間を電源として
の電池の電圧レベルに応じて変化させるようにしたか
ら、電池の消耗度合いによって自動休止時間が変えるら
れようになり、例えば電池があまり消耗していないとき
には、自動休止するまでの時間を長くすることで操作性
が向上し、また消耗しているときには自動休止するまで
の時間を短くして無駄な電力消費を抑えることにより、
電池が消耗してからも多くの撮影を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池の電圧レベルに応じた自動休止時間で自動
休止を行うための手順を示すフローチャートである。
【図2】カメラの外観を示す斜視図である。
【図3】カメラの側面及び要部断面図である。
【図4】カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図5】カメラの電源の構成を示すブロック図である。
【図6】自動休止を実行するための手順を示すメインの
フローチャートである。
【符号の説明】
2 カメラ 3 カメラ本体 4,97 フイルムホルダ 5,98 レンズユニット 6a AEファインダ 6b ウエストレベルファインダ 82 本体MPU 88 ホルダMPU 90 電源ユニット 91 電池 92 電源回路 93 電源電圧検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 徳次 埼玉県朝霞市泉水3−13−45 富士写真フ イルム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源としての電池からの給電を受けて作
    動するとともに、外部から所定の操作が所定の時間の間
    に行わなかった時にカメラ自体の作動を休止するカメラ
    の制御方法において、 前記電池の電圧レベルを検出し、この電圧レベルに応じ
    て前記所定の時間を変化させることを特徴とするカメラ
    の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記カメラは、撮影機構がユニット化さ
    れたカメラ本体及びこのカメラ本体に装着される各種の
    装着ユニットからなり、外部から所定の操作が所定の時
    間の間に行われなかった時に、カメラ本体自体と装着ユ
    ニット自体の作動が休止されることを特徴とする請求項
    1記載のカメラの制御方法。
  3. 【請求項3】 前記所定の時間は、前記電池の電圧レベ
    ルとともに、前記カメラ本体に装着されている前記装着
    ユニットの種類及び組み合わせに応じて変化されること
    特徴とする請求項2記載のカメラの制御方法。
JP35905397A 1997-12-26 1997-12-26 カメラの制御方法 Pending JPH11190878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35905397A JPH11190878A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 カメラの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35905397A JPH11190878A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 カメラの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190878A true JPH11190878A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18462499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35905397A Pending JPH11190878A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 カメラの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11190878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020076101A (ko) * 2001-03-26 2002-10-09 김영희 중형 카메라용 범용 멀티포맷 홀더
JP2009237271A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nikon Corp 光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020076101A (ko) * 2001-03-26 2002-10-09 김영희 중형 카메라용 범용 멀티포맷 홀더
JP2009237271A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nikon Corp 光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598242A (en) Vibration compensation mode selection apparataus and associated visual display for a camera
JPH11190878A (ja) カメラの制御方法
JPH11119327A (ja) カメラの制御方法
JP3843001B2 (ja) レンズ交換式一眼レフ型デジタルカメラ
JP3421599B2 (ja) フィルム巻上げ装置を備えたカメラ
JP4306886B2 (ja) 撮像装置及び表示装置
JP3670475B2 (ja) カメラの制御方法
JP2000152070A (ja) カメラ
JP2575055B2 (ja) 制御手段のリセット機能を備えたカメラ
JPH11231408A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH11119318A (ja) カメラ
JP2000122172A (ja) 一眼レフカメラ
JP2000147602A (ja) カメラ
JPH11223874A (ja) フイルムホルダの制御方法
JPH11174566A (ja) カメラ
JP2911953B2 (ja) 自動露出カメラ
JPH11119319A (ja) カメラ
JP2000147598A (ja) シンクロ信号発生装置
JPH11223861A (ja) システムカメラ
JPH1090780A (ja) カメラのフィルムカートリッジ情報表示装置
JPH11190877A (ja) カメラの動作回数記憶方法
JPH11305328A (ja) フイルムホルダの制御方法
JPH1127566A (ja) 液晶表示装置を備えたカメラ
JPH11305329A (ja) フイルムホルダ及びその制御方法
JP2001056501A (ja) 撮影データ写し込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02