JPH11190877A - カメラの動作回数記憶方法 - Google Patents

カメラの動作回数記憶方法

Info

Publication number
JPH11190877A
JPH11190877A JP9359054A JP35905497A JPH11190877A JP H11190877 A JPH11190877 A JP H11190877A JP 9359054 A JP9359054 A JP 9359054A JP 35905497 A JP35905497 A JP 35905497A JP H11190877 A JPH11190877 A JP H11190877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operations
area
eeprom
unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9359054A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Ozawa
勝司 小澤
Hisashi Hamada
寿 浜田
Tokuji Sato
徳次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9359054A priority Critical patent/JPH11190877A/ja
Publication of JPH11190877A publication Critical patent/JPH11190877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EEPROMのデータ書き換えの上限回数よ
りも大きな動作回数を記憶、保持できるようにする。 【解決手段】 カメラを構成するユニットのうちの本体
ユニット,フイルムホルダ,レンズユニットには各々の
動作回数が書き込まれるEERPMが内蔵されている。
各EEPROMは、動作回数を記憶する第1〜第4エリ
アが設けられている。動作回数が4万回に達するまで
は、第1エリアで、8万回に達するまでは第2エリア
で、12万回に達するまでは第3エリアで、それ以降は
第4エリアで動作回数の書き換えが行われ、最新の動作
回数が記憶、保持される。これにより、各エリアの書き
換え回数が、EEPROMの上限を超えないようにされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラの動作した
回数をEEPROMに記憶するカメラの動作回数記憶方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ブローニーフイルムを使用する画面サイ
ズの大きなカメラとして、レンズシャッタ式の一眼レフ
カメラが知られている。この一眼レフカメラは、本体ユ
ニットと、この本体ユニットに装着されるシャッタ内蔵
のレンズユニット,フイルムを収納するフイルムホル
ダ,測光機構を備えたAEファインダ等の複数の装着ユ
ニットとからなり、これらのユニットを適宜に組み合わ
せることによって様々な条件の撮影に対応することがで
きるシステムカメラとなっている。
【0003】上記レンズシャッタ式の一眼レフカメラの
中には、フイルムホルダのフイルム巻上げ機構の動作を
カウントして、カメラのオーバーホール時期の目安とし
てトータルの動作回数を表示するようにしたフイルムホ
ルダを用いるものがある。この動作回数をカウントする
には、電気的にデータの書き込みと消去が可能で、電池
等の電源からの給電が停止されたときにでもデータが消
えることなく保持できる保持動作が不要な周知のEEP
ROMが用いられている。そして、巻上げ機構が動作す
る毎に、EEPROMの特定のエリア(アドレス)に書
き込まれている動作回数(データ)を「1」だけインク
リメントした動作回数に書き換えることにより、トータ
ルの動作回数を記憶、保持するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、EEPRO
Mは、そのエリアに対するデータの書き換え回数には上
限回数が設けられており、その上限回数、例えば10万
を超える書き換えに対しては動作が保証されていない。
このため、例えば巻上げ機構が10万回の動作を行った
後の動作回数の書き込み及び書き込まれた動作回数には
信頼性がない。したがって、上記のカメラを長く使用す
る場合には、例えばオーバホールの際に、適当な動作回
数を記憶しているEEPROMを新しいものと交換しな
くてはならず、その費用がユーザの余分な負担となって
しまう。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためのも
ので、より大きな動作回数を記憶することのできるカメ
ラの動作回数記憶方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のカメラの動作回数記憶方法では、動作回
数が書き込まれるエリアをEEPROMに複数個設け、
動作回数が所定の回数に達した場合には、動作回数を書
き込むべきエリアを別のエリアに移すことにより、1個
のエリアに対する書き換え回数が前記EEPROMに規
定された上限を超えないようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図2は、本発明のレンズシャッタ
式一眼レフカメラの外観を示すものである。カメラ2
は、本体ユニット3と、この本体ユニット3の背面側に
取り付けられるフイルムホルダ4,本体ユニット3の前
面側に取り付けられるレンズユニット5,本体ユニット
3の上部に取り付けられるAEファインダ6等の各種装
着ユニットとの組み合わせによって構成されるシステム
カメラとなっている。
【0008】本体ユニット3は、内部にミラー機構や制
御回路等が組み込まれた箱形状の本体部8と、この本体
部8の下部に設けられたピント調節機構9とからなる。
カメラ2の側面図及び要部断面図である図3に示すよう
に、本体部8の前面側と背面側とにはそれぞれ開口1
0,11が形成されており、前面側の開口10とピント
調節機構9を構成するレンズボード12との間には、撮
影光路を遮光するベローズ13が取り付けられている。
また、本体部8の背面側に形成された開口11には、フ
イルムホルダ4が対面して取り付けられる。
【0009】上記レンズボード12の前面には、レンズ
ユニット5が取り付けられ、レンズボード12の上部に
設けられたロックレバー15によってロックされる。レ
ンズユニット5は、撮影レンズ16と、内部に組み込ま
れた絞り兼用のシャッタ装置17と、このシャッタ装置
17の動作回数を記憶するシャッタ用のEEPROM1
8(図6参照)とからなる。シャッタ装置17は、非撮
影時には開放されているため、撮影レンズ16を通過し
た被写体光はレンズボード12とベローズ13と開口1
0とを通過して本体部8内に入射する。
【0010】また、レンズユニット5の背面側とレンズ
ボード12の前面側とには、レンズユニット5のシャッ
タ装置17及びEEPROM18と、本体部8内に組み
込まれた制御回路とを電気的に接続するための接点部1
9,20が設けられている。レンズボード12と本体部
8との間は、フレキシブルなコード21によって電気的
に接続されている。
【0011】本体部8内で、本体部8の背面の開口11
の前方には、開口11を光密に塞ぐ遮光板22と、被写
体光の光路を変更するミラー23とを含むミラー機構2
4が配置されている。この遮光板22とミラー23と
は、軸着部25を回動中心として、開口11を閉鎖する
とともに被写体光を本体部8の上方に向けて反射する閉
鎖位置と、図中矢印X方向に回動して開口11を開放す
る開放位置との間で移動自在とされている。非撮影時の
遮光板22とミラー23は閉鎖位置にあって、フイルム
ホルダ4内を遮光している。
【0012】本体部8の上面には、ピントグラス26が
嵌め込まれており、ミラー23によって反射された被写
体光はピントグラス26に結像される。本体部8の上面
には、ピントグラス26を上方から見やすくする折り畳
み式のウェストレベルファインダや、ピントグラス26
に結像された画像をアイレベルに変換するアングルファ
インダや、図示するように、測光機能を備えたAEファ
インダ6等が撮影条件や用途に合わせて取り付けられ
る。
【0013】AEファインダ6は、ピントグラス26上
に結像された被写体光を屈曲させて正立正像で見られる
ようにするアングルファインダと同等のファインダ光学
系と、ピントグラス26上に結像された被写体光の輝度
を測定する受光素子27(図6参照)と、この受光素子
27を駆動するとともに、受光素子27の測光値とレン
ズユニット5で設定された絞り値とに基づいてシャッタ
速度を決定し、このシャッタ速度を本体ユニット3の制
御回路に入力するAEファインダ制御回路28(図6参
照)等からなる。
【0014】AEファインダ6のファインダ光学系に
は、絞り値やシャッタ速度を表示する表示メータが組み
込まれており、AEファインダ6を覗いたまま絞り値や
シャッタ速度を確認することができる。また、AEファ
インダ6の下部と本体ユニット3の上面とには、AEフ
ァインダ6の制御回路を本体部8内の制御回路に電気的
に接続するための接点部29,30がそれぞれ設けられ
ている。
【0015】図2に示されるように、本体部8の一方の
側面には、シャッタ速度の切り換えとAEモードの切り
換えとを行うシャッタ速度調節ダイヤル32,カメラ2
の電源のオン・オフとフイルム巻上げのモード切り換え
とを行うモード切換ダイヤル33,本体部8内のミラー
23を強制的に開放位置に揺動させるミラーアップスイ
ッチ34,レリーズスイッチ35等が取り付けられた操
作パネル36が設けられている。また、本体部8の上面
でピントグラス26の側方には、撮影可能か否か等のカ
メラの状態と、電池残量,異常露出等の警告やエラー表
示を行う液晶パネル37が設けられている。この液晶パ
ネル37には、暗い場所でも表示内容を確認できるよう
にバックライト38(図6参照)が組み込まれている。
【0016】ピント調節機構9は、本体部8の下面に取
り付けられたベース部40と、このベース部40から前
方に向かって突出された一対のフォーカシングレール4
1,42と、このフォーカシングレール41,42に沿
って移動自在とされ、上部に前述のレンズボード12が
取り付けられたスライド部43とからなる。スライド部
43の側方には、スライド部43をフォーカシングレー
ル41,42に沿って移動させる際に操作する操作ノブ
44が回転自在に取り付けられている。この操作ノブ4
4には、図示しないピニオンギヤが同軸で取り付けられ
ており、このピニオンギヤは、フォーカシングレール4
1,42の上面に形成されたラックギヤ45に噛合して
いる。これにより、操作ノブ44を回転操作するとスラ
イド部43がフォーカシングレール41,42に沿って
移動し、本体部8とレンズユニット5との距離を変化さ
せることによりピント調節が行われる。
【0017】レンズボード12は、スライド部43の上
部に取り付けられたフレーム部47に取り付けられてい
る。このフレーム部47は、スライド部43のスライド
方向と直交する左右方向でスライド自在であるとともに
回動自在とされている。また、レンズボード12は、フ
レーム部47の回動方向に対して直交する上下方向で回
動自在となるように、フレーム部47に取り付けられて
いる。これにより、カメラ2は特別な装置を用いずにア
オリ撮影を行うことができる。
【0018】図3に示されるように、フイルムホルダ4
内には、ブローニーサイズの写真フイルム49が装填さ
れるフイルム装填室50と、写真フイルム49への露光
範囲を規定するアパーチャー51とが設けられている。
このアパーチャー51には、様々なサイズのマスクが取
り付けられるようになっており、撮影サイズが適宜変更
できる。アパーチャー51の前方には、本体ユニット3
からフイルムホルダ4を取り外す際に、本体ユニット3
の開口11とアパチャー51との間を遮光する遮光蓋5
2が挿入される。この遮光蓋52は、撮影時にはフイル
ムホルダ4から抜き取られる。
【0019】また、フイルムホルダ4は、本体ユニット
3に対して回動自在とされており、カメラ2の位置を変
えずにフイルムホルダ4を回転させることで、撮影画面
の縦位置と横位置とを切り換えることができる。また、
このフイルムホルダ4の回動に連動して、ピントグラス
26の表示範囲も縦横が切り換えられる。
【0020】更に、フイルムホルダ4内には、写真フイ
ルム49の1コマ目をアパーチャーにセットするととも
に、撮影ごとに写真フイルム49を1コマ分巻き上げ、
更に、全てのコマへ撮影終了後には写真フイルム49を
全て巻き上げる巻上げ機構53とが組み込まれている。
また、本体部8内の制御回路とフイルムホルダ4内の制
御回路とを電気的に接続できるように、本体ユニット3
の背面側とフイルムホルダ4の前面側とには接点部7
1,72がそれぞれ設けられている。
【0021】図4に示すように、フイルムホルダ4の上
面には、装填されている写真フイルム49の各種情報
や、カメラ2自体の情報を表示する液晶パネル54と、
この液晶パネル54に各ユニットのトータルな動作回数
を表示させるトータルショットボタン55,液晶パネル
54を背後から照明するバックライト56(図6参照)
を作動させるバックライトボタン57等が設けられた操
作パネル58とが設けられている。
【0022】液晶パネル54には、フイルムホルダ4の
アパーチャー51に取り付けられているマスクのサイズ
を表すマスクサイズ60(例えば6cm×8cm),装
填されている写真フイルム49の種類(120タイプあ
るいは220タイプか)を表すフイルム種61,写真フ
イルム49の感度や日付,時間,各ユニットの動作回数
を表示する汎用表示部62,撮影枚数を表示する枚数表
示63と、カメラ2の状態を表すカメラモニタ64とが
表示される。前記汎用表示部62の表示の切り換えは、
操作パネル58に設けられた図示しない表示切換えスイ
ッチや、トータルショットボタン55によって行われ
る。
【0023】カメラモニタ64は、本体ユニット3を表
すマーク66と、フイルムホルダ4を表すマーク67
と、レンズユニット5を表すマーク68と、AEファイ
ンダ6を表すマーク69とからなる。これらのマーク6
6〜69は、フイルムホルダ4が本体ユニット3に取り
付けられずに単体である際には、マーク67のみが液晶
パネル54に表示される。また、フイルムホルダ4に本
体ユニット3,レンズユニット5,AEファインダ6が
取り付けられ、それぞれの接点部19,20,29,3
0,71,72によって各ユニットが電気的に接続され
ると、液晶パネル54にマーク66,68,69が表示
される。これにより、本体ユニット3にユニットが取り
付けられているにも係わらず液晶ユニット54にマーク
が表示されていない場合には、接点部に接触不良が発生
していることが分かる。
【0024】また、カメラ2では、モード切換えスイッ
チ33によって電源がオンされた時及び撮影シーケンス
中と、定期的なタイマ割り込みとによって、各ユニット
に警告やエラー状態が発生していないかを監視する監視
プログラムが作動する。この監視プログラムでは、いず
れかのユニットに警告状態が発見された場合にカメラモ
ニタ64の該当するマークを点滅表示してユーザーに知
らせる。また、いずれかのユニットにエラーが発見され
た場合には、カメラモニタ64の該当するマークを点滅
表示させる。なお、エラー状態が発見された際には、正
常な撮影が行えないため、カメラ2の各機能をロックし
て撮影が行えないようにしてもよい。
【0025】フイルムホルダ4の操作パネル58に設け
られたトータルショットボタン55を押圧操作すると、
図5に示すように、カメラモニタ64のマーク68,6
6,67が順番に一定時間ずつ点滅表示を行い、これら
のマークの点滅表示に合わせて汎用表示部62の表示が
切り換えられ、レンズユニット5に組み込まれたシャッ
タ装置のトータルの動作回数,本体ユニット3に組み込
まれたミラー機構24のトータルの動作回数,フイルム
ホルダ4のフイルム巻上げ機構53のトータルの動作回
数を順次表示する。なお、各ユニットのトータル動作回
数は、最小単位が100となっている。
【0026】また、カメラ2のユニットのいずれかに警
告あるいはエラーが発生していて、カメラモニタ64の
マークが点滅表示している際にトータルショットボタン
55が操作されると表示が紛らわしくなるおそれがある
ため、トータルショットボタン55が操作されると、カ
メラモニタ64の点滅表示しているマークは、トータル
動作回数の表示が全て終了するまで一時的に点滅表示が
中止されて点灯される。なお、エラー状態とは、撮影に
支障をきたすような異常状態であり、警告状態とは、エ
ラー状態以外の軽微な異常状態を表している。
【0027】更に、各ユニットのシャッタ装置17,ミ
ラー機構24,巻上げ機構53には予め使用限度数が設
定されており、各機構の動作回数が使用限度数に達する
と、カメラモニタ64のマークを点滅表示させるととも
に汎用表示部62にその動作回数を表示して、ユーザー
にオーバーホールを行うべきであることを知らせるよう
になっている。各機構のトータル動作回数と使用限度数
との比較は、カメラ2の電源がオンされた際や、ユニッ
トが付け替えられた際の初期処理時に行われる。
【0028】図6は、カメラ2の各ユニットの回路構成
を示すブロック図である、本体ユニット3には、前述し
た液晶パネル37,バックライト38,ミラー機構2
4,操作パネル36の他に、ミラー機構24を駆動する
モータ75を含むミラー駆動回路76,ミラー機構24
を構成するギヤ等の回転を検出して遮光板22及びミラ
ー23の位置や、遮光板22及びミラー23の動作を検
出するミラーポジション検出回路77,ミラー機構24
の動作回数を記憶するEEPROM78,レンズユニッ
ト5内に組み込まれたシャッタ装置17を制御し駆動さ
せるシャッタ駆動回路79,シャッタ装置17のシャッ
タ羽根の位置及び作動を検出してシャッシャッタポジシ
ョン検出回路80,写真フイルム49に露光された被写
体光を測光して露出がオーバーあるいはアンダーかを検
出する露出モニタ回路81が設けられている。
【0029】また、本体ユニット3には、上記各回路と
レンズユニット5及びAEファインダ6内に設けられた
回路とを制御する制御回路である本体MPU82が組み
込まれている。
【0030】フイルムホルダ4には、前述した液晶パネ
ル54,バックライト56,操作パネル58,巻上げ機
構53の他に、巻上げ機構53を駆動するモータ84を
含む巻上げ駆動回路85,巻上げ機構53を構成するギ
ヤ等の回転を検出する巻上げ検出回路86,巻上げ機構
53の動作回数を記憶するホルダ用EEPROM87,
これらの回路を制御する制御回路であるホルダMPU8
8とが組み込まれている。
【0031】また、ホルダMPU88には、液晶パネル
54にトータル動作回数を表示する際に使用される表示
カウンタ90と、各ユニットのトータル動作回数が使用
限度数に達したときに警告フラグがセットされるフラグ
メモリ91とが設けられている。
【0032】本体ユニット3,フイルムホルダ4,レン
ズユニット5の各EEPROM78,87,18は、周
知のように電気的にデータの消去と書き込み、すなわち
書き換えが可能でデータ保持動作が不要であるが、その
EEPROMの特性上データの書き換え回数に上限がが
ある。例えば、データを構成する各ビットは、それぞれ
EEPROMの記憶セルに書き込まれるが、各記憶セル
は、10万回を超える書き換えには動作が保証されてい
ない。
【0033】このため、この上限回数を超えてのトータ
ルの動作回数の記憶及び表示を信頼性を持たせて可能に
するために、これらのEEPROM78は、トータルの
動作回数を記憶するエリアが複数、例えば第1〜第4エ
リア78a〜78dの4個が用意されている。同様にし
て、EEPROM18には、第1〜第4エリア18a〜
18dが、EEPROM87には、第1〜第4エリア8
7a〜87dが用意されている。そして、各EEPRO
M18,78,87は、1個のエリアの書き換え回数が
一定の回数に達すると、動作回数が書き込まれるエリア
が次のエリアに移される。すなわち、動作回数が一定の
回数に達した場合には、次回のトータル動作回数は他の
エリアに書き込まれ順次そのデータが書き換えられる。
【0034】書き込まれるエリアが移される動作回数と
しては、EEPROMの書き換えの上限回数を超えない
範囲であり、この例では4万回毎にエリアが移される。
したがって、動作回数が4万回までは第1エリアに動作
回数データが書き込まれ、4万1回〜8万回までは第2
エリアに、8万1回〜12万回までは第3エリアに、1
2万1回以上は第4エリアにそれぞれ動作回数データが
書き込まれる。
【0035】なお、本実施形態では、EEPROMの1
個のエリアとは、複数のビットからなる1個の動作回数
(データ)を記憶するための複数の記憶セルをまとめた
ものであり、各エリアに対応する1個の先頭アドレスで
指定される。また、この例では、EEPROMに書き込
まれるエリアフラグにより、現在使用中のエリアが識別
され、この使用中のエリアから読み出した動作回数に基
づいて、新たな動作回数が作成されるとともに、この作
成した動作回数を書き込むべきエリアが決定されるが、
EEPROMの各エリアに書き込まれている動作回数を
全て読み出して、EEPROMのアドレス、すなわちエ
リアを決定するようにしてもよい。
【0036】本体ユニット3のEEPROM78と、レ
ンズユニット5のEEPROM18とは、本体MPU8
2によって動作回数の書き換えが行われる。また、フイ
ルムホルダ4のEEPROM87はホルダMPU88に
よって動作回数の書き換えが行われる。
【0037】次に、上記実施形態の作用について、図1
及び図7ないし図9のフローチャートを参照して説明す
る。本体ユニット3に写真フイルム49が装填されたフ
イルムホルダ4,レンズユニット5,AEファインダ6
を取り付け、モード切換えスイッチ33を操作してカメ
ラ2の電源をオンすると、本体ユニット3内に組み込ま
れた本体MPU82が接点部19,20,29,30,
71,72を介して本体ユニット3に接続されているユ
ニットを検出する。本体MPU82は、検出したユニッ
トのデータをフイルムホルダ4内に組み込まれたホルダ
MPU88に入力する。
【0038】ホルダMPU88は、入力された接続ユニ
ットのデータに基づいて、液晶パネル54のカメラモニ
タ64の部分にマーク66〜69を表示させる。本体ユ
ニット3に取り付けられているにも係わらず、液晶パネ
ル54にマークが表示されない場合には、本体ユニット
3の接点部あるいは各ユニットの接点部に接触不良が発
生している状態を表すため、ユーザーは接触不良を起こ
しているユニットを簡単,確実に識別することができ
る。
【0039】カメラ2の電源投入時及び撮影シーケンス
中、並びに定期的なタイマ割り込みよって監視プログラ
ムが作動され、各ユニットの警告状態及びエラー状態と
が検出される。また、カメラの電源投入時には、各ユニ
ットの動作回数の確認が行われる。この確認では、エリ
アフラグに基づいて、本体MPU82により各EEPR
OM18,78に記憶されているシャッタ装置17,ミ
ラー機構24の動作回数が使用中のエリアから読み込ま
れ、ホルダMPU88を介してEEPROM87に記憶
されている巻上げ機構53の動作回数が使用中のエリア
読み込まれる。また、この各動作回数の読み込みに連動
して、液晶パネル54の全パターンが表示されて、現在
各ユニットの動作回数をチェック中であることをユーザ
ーに知らされる。
【0040】EEPROM18,78,87から読み込
まれたシャッタ装置17,ミラー機構24,巻上げ機構
53の動作回数は、本体MPU82において各機構の使
用限度回数と比較され、この比較でいずれかのユニット
の動作回数が使用限度数と同じ、あるいは越えている場
合には、ホルダMPU82に設けられたフラグメモリ9
1に警告フラグがセットされる。このフラグメモリ91
に警告フラグがセットされると、ホルダMPU88は液
晶パネル54のカメラモニタ64の該当するマークを点
滅表示させるとともに、汎用表示部62にその動作回数
を表示し、ユーザーにオーバーホールが必要なことが知
らされる。
【0041】上記監視プログラムによって警告やエラー
が検出されなかった場合には、本体MPU82によって
カメラの撮影準備が開始され、準備が完了後には本体ユ
ニット3の上面に設けられた液晶パネル38に撮影準備
が完了していることが表示される。AEファインダ6を
使用する場合には、本体ユニット3の側面に設けられた
操作パネル36のシャッタ速度調節ダイヤル32を操作
して、AEモードに設定する。
【0042】AEファインダ6を覗いてフレーミングを
行うとともに、内部に表示されているシャッタ速度及び
絞り値を確認し、レリーズスイッチ35を操作する。レ
リーズスイッチ35を操作すると、その操作信号が本体
MPU82に入力され、また、AEファインダ6の受光
素子27によってピントグラス26に結像された被写体
光が測光され、この測光値とレンズユニット5で設定さ
れている絞り値とに基づいてAEファインダ制御回路2
8はシャッタ速度を決定し、本体MPU82に入力す
る。
【0043】本体MPU82は、この信号に基づいてシ
ャッタ駆動回路79を制御し、レンズユニット5のシャ
ッタ装置17のシャッタ羽根を閉じる。また、本体MP
U82は、ミラー駆動回路76を制御してミラー機構2
4を駆動し、遮光板22及びミラー23を開放位置に回
動させ、本体部8背面側の開口11を開放する。
【0044】次に、シャッタ装置17のシャッタ羽根
が、レンズユニット5で設定された絞り値と、AEファ
インダ6によって決定されたシャッタ速度にしたがって
開閉される。撮影レンズ16を透過した被写体光は、シ
ャッタ装置17,レンズボード12,ベローズ13,本
体部8を通過してフイルムホルダ4に入射し、フイルム
ホルダ4のアパーチャー51にセットされた写真フイル
ム49を露光する。シャッタ装置17が閉じられると、
すぐにミラー機構24が閉鎖位置に回動して開口11を
遮光する。
【0045】フイルムホルダ4では、露光完了後にシャ
ッタ羽根が閉じている間に、本体MPU82からの指示
でホルダMPU88が巻上げ駆動回路85を制御して巻
上げ機構53を駆動させ、写真フイルム49を1コマ分
巻き上げ、液晶パネル54の枚数表示63の表示を更新
する。そして、1コマ分巻き上げ完了後に、シャッタ装
置17が開放される。
【0046】本体MPU82は、この撮影シーケンス中
にも監視プログラムを作動させ、AEファインダ6の状
態,シャッタ装置17の開閉状態,ミラー機構24の開
閉状態等、AEファインダ6,本体ユニット3の各部の
警告及びエラー状態を検出する。また、ホルダMPU8
8は、巻上げ検出回路86によって撮影後の1コマ巻上
げを検出し、巻上げ機構53及び巻上げ駆動回路85の
警告及びエラー状態を検出し、警告やエラー状態が発見
されれば、これを液晶パネル54に表示する。
【0047】さらに、1回の撮影が完了すると、本体M
PU82は、図7に示すシーケンスにしたがって、本体
ユニット3のミラー機構24の動作回数,レンズユニッ
ト56のシャッタ装置17の動作回数,フイルムホルダ
4の巻上げ機構53の動作回数を書き換えるための処理
を行う。
【0048】まず、本体MPU82は、予め設定されて
いるEEPROM78の第1エリアの先頭アドレス(本
体用アドレス)をアドレス変数Nとして、これを内部の
アドレスレジスタに書き込む。次に、本体MPU82
は、図1の書き込み処理を実行し、最初に現時点で最新
の動作回数をEEPROM78から読み出す。この読み
出しに際して、本体MPU82は、まずEEPROM7
8からエリアフラグを読み出して、現在使用中、すなわ
ちこの処理を開始するまで使用していたエリアを識別
し、この使用中のエリアからミラー機構24の動作回数
を読み出してこれをデータレジスタに取り込む。
【0049】次に、本体MPU82は、データレジスタ
の内容を「1」だけインクリメントする。これにより、
データレジスタには、それまでのミラー機構24のトー
タルの動作回数に今回の動作回数を加算した動作回数が
保持された状態になる。この後に、本体MPU82は、
データレジスタの内容を値「40000」,「8000
0」,「120000」と比較することにより、動作回
数を書き込む先頭アドレス、すなわちエリアを決定し、
このエリアにデータレジスタの内容を書き込む。
【0050】例えば、データレジスタの内容、すなわち
トータルの動作回数が「40000」以下の場合には、
EEPROM78の第1エリア78aの先頭アドレス
(N)がそのまま用いられ、この第1エリア78aにデ
ータレジスタに保持している動作回数を書き込む。これ
により、EEPROM78は、第1エリア78aに現在
書き込まれている動作回数を消去してから、この第1エ
リアにミラー駆動機構24のトータルの動作回数を書き
込む。これにより、ミラー駆動機構24のトータルの動
作回数が最新のものに書き換えられる。この書き込み後
に、本体MPU82は、EEPROM78のエリアフラ
グを更新するが、この場合にはエリアに変更がないから
第1エリア78aを示すようにしたままとする。
【0051】そして、このようにして、第1エリア78
aの動作回数が書き換えられることにより、動作回数が
「40000」に達するまで第1エリア78aに対して
動作回数の書き換えが行われる。
【0052】また、第1エリア78aから読み出された
動作回数が「40000」の場合には、新たな動作回数
が「40001」となる。この場合には、EEPROM
78の第1エリア78aの先頭アドレス(N)に「1」
が加算された第2エリア78bの先頭アドレス(N+
1)が用いられる。このため、本体MPU82は、第1
エリア78aに現在書き込まれている動作回数はそのま
まにして、第2エリア78bに動作回数を書き込む。こ
れにより、EEPROM78は、第2エリア78bに書
き込まれているデータ(この場合に動作回数=「0」)
を消去してから、この第2エリア78bにデータレジス
タの内容「40001」をミラー駆動機構24のトータ
ルの動作回数として書き込む。
【0053】そして、本体MPU82は、この書き込み
後に、EEPROM78のエリアフラグを第2エリア7
8bを示すものに書き換える。このエリアフラグの書き
換えにより、EEPROM78の第2エリア78bが使
用中であることが示されるようになり、以降の第2エリ
ア78bの動作回数が新しい動作回数に書き換えられる
ようになる。
【0054】同様にして、ミラー駆動機構24のトータ
ルの動作回数が「80001」となると、先頭アドレス
(N+2)の第3エリア78cに動作回数が書き込ま
れ、動作回数が「120000」に達するまでこの第3
エリア78cの動作回数書き換えられる。そして、動作
回数が「120001」となると、先頭アドレス(N+
3)の第4エリア78dに動作回数が書き込まれ、以降
この第4エリア78dの動作回数書き換えられる。
【0055】上記のようにして、ミラー駆動機構24の
トータルの動作回数の書き換え後、本体MPU82は、
レンズユニット5のEEPROM18に対してシャッタ
装置17のトータルの動作回数を最新のものに書き換え
る。この書き込みでも、EEPROM78と同様な手順
により、書き込むべき動作回数が「40001」,「8
0001」,「120001」にそれぞれ達すると、動
作回数を書き込むべきEEPROM18のエリアが第1
エリア18aから第2エリア18bに,第2エリア18
bから第3エリア18cに、第3エリア18cから第4
エリアdに移される。
【0056】さらに、本体MPU82は、シャッタ装置
17の動作回数の書き換え後には、ホルダMPU88に
対して巻上げ機構53の動作回数を書き換える指示を行
う。この指示により、ホルダMPU88は、図8の手順
に従い、本体MPU82と同様な手順により巻上げ機構
53の動作回数をEEPROM87から読み出して、こ
の動作回数に「1」を加算したものをEERPROM8
7に書き込む。そして、この書き込みの際にも、図1に
示す手順により、書き込むべき動作回数に応じたエリア
に書き込まれる。
【0057】以上のようにして、各EERPOM18,
78,87に動作回数を書き込むことによって、各EE
PROM18,78,87のそれぞれのエリアに上限の
回数以上の書き換えを行うことなく、その上限以上の動
作回数を信頼性を高くして書き込むことができる。
【0058】トータルショットボタン55が操作される
と、図9に示すフローチャートにしたがって、各ユニッ
トのトータル動作回数の表示が液晶パネル54において
行われる。この表示に際して、巻上げ機構24の動作回
数(本体動作回数)及びシャッタ装置17の動作回数
(シャッタ動作回数)は、本体MPU82によってEE
PROM78,18から読み出されて、ホルダMPU8
8に送られ、巻上げ機構53の動作回数(ホルダ動作回
数)は、ホルダMPU88によって、EEPROM87
から読み出される。そして、この読み出し時にも、各E
EPROM48<78,87のエリアフラグに基づいて
現在使用中で、最新の動作回数データが書き込まれてい
るエリアから動作回数が読み出される。
【0059】上記実施形態では、ホルダMPUは、本体
MPUの指示によりEEPROM87の動作回数を書き
換える処理を行うが、巻上げ完了後にホルダMPUが独
自に動作回数を書き換える処理を実行するようにしても
よい。
【0060】また、レンズシャッタ式の一眼レフカメラ
を例に説明したが、カメラボディにシャッタが組み込ま
れた一眼レフカメラにも用いることができる。また、こ
れらのようなシステムカメラ以外でも、コンパクトカメ
ラ等に用いることもできる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カメラの撮影機構、あるいは撮影機構をユニット化した
各ユニットの動作回数が書き込まれるEEPROMに、
動作回数が書き込まれるエリアを複数個用意しておき、
動作回数が所定の回数に達した場合に動作回数を書き込
むべきエリアを別のエリアに移して、1個のエリアに対
する書き換え回数がEEPROMに規定された上限を超
えないようにしたから、書き換えの上限回数を超える動
作回数を信頼性を持たせてEEPROMに記憶、保持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】EEPROMに動作回数を書き込む時野手順を
示すフローチャートである。
【図2】カメラの外観を示す斜視図である。
【図3】カメラの側面及び要部断面図である。
【図4】フイルム感度表示時のフイルムホルダの液晶パ
ネルの表示内容を示す説明図である。
【図5】トータル動作回数表示時のフイルムホルダの液
晶パネルの表示内容を示す説明図である。
【図6】カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図7】動作回数を書き込む際のメインのシーケンスの
手順を示すフローチャートである。
【図8】ホルダMPUによるフイルムホルダの動作回数
を書き込む際のメインのシーケンスの手順を示すフロー
チャートである。
【図9】トータル動作回数表示処理のフローチャートで
ある。
【符号の説明】 2 カメラ 3 本体ユニット 4 フイルムホルダ 5 レンズユニット 6 AEファインダ 17 シャッタ装置 18,78,87 EEPROM 18a〜18d,78a〜78d,87a〜87d エ
リア 24 ミラー機構 49 写真フイルム 53 フイルム巻上げ機構 82 本体MPU 88 ホルダMPU
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 徳次 埼玉県朝霞市泉水3−13−45 富士写真フ イルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影機構の動作回数が書き込まれるEE
    PROMを有し、撮影機構の動作毎にEEPROMに記
    憶された撮影機構の動作回数を書き換えることにより撮
    影機構の動作回数を記憶し保持するカメラの動作回数記
    憶方法において、 前記動作回数が書き込まれるエリアを前記EEPROM
    に複数個設け、動作回数が所定の回数に達した場合に
    は、動作回数を書き込むべきエリアを別のエリアに移す
    ことにより、1個のエリアに対する書き換え回数が前記
    EEPROMに規定された上限を超えないようにしたこ
    とを特徴とするカメラの動作回数記憶方法。
  2. 【請求項2】 撮影機構がユニット化された本体ユニッ
    ト及びこの本体ユニットに着脱可能な各種の装着ユニッ
    トとから構成され、一部あるいは全部のユニットに各々
    の動作回数が書き込まれるEEPROMを有し、動作毎
    にEEPROMに記憶されたユニットの動作回数を書き
    換えることにより各ユニット毎の動作回数を記憶し保持
    するカメラの動作回数記憶方法において、 前記動作回数が書き込まれるエリアを前記各EEPRO
    Mにそれぞれ複数個設け、それぞれのユニットについて
    ユニットの動作回数が所定の回数に達した場合には、動
    作回数を書き込むべきエリアを別のエリアに移ことによ
    り、1個のエリアに対する書き換え回数が前記EEPR
    OMに規定された上限を超えないようにしたことを特徴
    とするカメラの動作回数記憶方法。
JP9359054A 1997-12-26 1997-12-26 カメラの動作回数記憶方法 Pending JPH11190877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359054A JPH11190877A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 カメラの動作回数記憶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9359054A JPH11190877A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 カメラの動作回数記憶方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190877A true JPH11190877A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18462504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9359054A Pending JPH11190877A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 カメラの動作回数記憶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11190877A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215794A (ja) * 1982-06-08 1983-12-15 Toshiba Corp 不揮発性メモリ装置
JPH05127245A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Nikon Corp 情報記録/再生可能なカメラ
JPH06138730A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JPH06202966A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Kenwood Corp バックアップ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215794A (ja) * 1982-06-08 1983-12-15 Toshiba Corp 不揮発性メモリ装置
JPH05127245A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Nikon Corp 情報記録/再生可能なカメラ
JPH06138730A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JPH06202966A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Kenwood Corp バックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08271976A (ja) カメラ
JP2004104673A (ja) デジタルカメラ
US7573512B2 (en) Recording operation control device for electronic still camera
JPH04350630A (ja) カメラ
US5148202A (en) Display device within finder for camera
US6148154A (en) Camera with the function of changing the transmittance of liquid-crystal display device when abnormality is sensed
JPH11190877A (ja) カメラの動作回数記憶方法
US5565935A (en) Data copying device for a camera
JP3670475B2 (ja) カメラの制御方法
JPH11119318A (ja) カメラ
JPH09146168A (ja) 液晶モニタ付スチルカメラ
JPH11119327A (ja) カメラの制御方法
JPH11174549A (ja) カメラの制御方法
JP2000152070A (ja) カメラ
JPH11305328A (ja) フイルムホルダの制御方法
JPH11119319A (ja) カメラ
JP2003153050A (ja) レンズ交換式一眼レフ型デジタルカメラ
JPH11305329A (ja) フイルムホルダ及びその制御方法
JPH11174566A (ja) カメラ
JPH11190878A (ja) カメラの制御方法
JP3042624B2 (ja) ファインダ内表示装置
JP3105683B2 (ja) 撮影画面サイズ切換え可能なカメラ
JPH11223867A (ja) カメラ
JP2000122172A (ja) 一眼レフカメラ
JPH04324844A (ja) カメラのファインダー画面内表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050622