JPH11188251A - パテ混合方法 - Google Patents

パテ混合方法

Info

Publication number
JPH11188251A
JPH11188251A JP9359990A JP35999097A JPH11188251A JP H11188251 A JPH11188251 A JP H11188251A JP 9359990 A JP9359990 A JP 9359990A JP 35999097 A JP35999097 A JP 35999097A JP H11188251 A JPH11188251 A JP H11188251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
gear
putty
rotation
swing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9359990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809885B2 (ja
Inventor
Toshiya Takada
寿也 高田
Yasuaki Matsui
康明 松井
Arata Koroyasu
新 頃安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Sanki Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Sanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Sanki Co Ltd filed Critical Kyokuto Sanki Co Ltd
Priority to JP35999097A priority Critical patent/JP3809885B2/ja
Publication of JPH11188251A publication Critical patent/JPH11188251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809885B2 publication Critical patent/JP3809885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のパテ混合装置においては、パテ内に多
数の気泡が混在し、パテの機能を損うという課題があっ
た。 【解決手段】 混合容器6および混合容器6内で揺動す
る混合羽根3の揺動アーム2を駆動する駆動歯車系1
6、10を備えたパテの混合方法において、揺動アーム
2を回動する歯車10の予め定められた回転角間は揺動
アーム2が回動しないように構成し、揺動アーム2を駆
動する歯車10と混合容器6を回転する歯車16の歯車
比を上記回転角対360の略逆数としたことを特徴とす
るパテの混合方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内装工事や塗装工
事等で下地調整のために用いられるパテの混合方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より建物の内装工事では、壁面等の
下地調整のため、パテ塗布が行われており、使用される
パテは工事現場でパテ混合装置によりパテ粉と水とを混
合し、粘度調整を行った後に、使用される。図4に基づ
き、従来のパテ混合装置について説明する。
【0003】図4において、粉末パテと水を入れる混合
容器23は、ターンテーブル25上に設置され、混合容
器23内に挿入された混合羽根22は揺動アーム24に
よって支持されている。ターンテーブル25の軸部と揺
動アーム24は、歯車26、歯車27、クランクアーム
28、およびモータ30から構成される駆動機構により
駆動される。
【0004】ターンテーブル25の軸部は、モータ30
により駆動される歯車26の軸に接続され、混合容器2
3は、一定の周期でモータ30により駆動される。一
方、揺動アーム24は軸受34により支持され、その下
端部には、揺動アーム24の中心軸に対して直交方向に
伸びる板部材35が固設され、この板部材35の先端部
は、クランクアーム28の一端部に連結して、互いに揺
動可能に枢着されている。更に、クランクアーム28の
他端部は、歯車27とピン継手等により連結しており、
この継手ピンを軸として互いに揺動可能に枢着されてい
る。
【0005】従って、モータ30が駆動すると歯車26
から歯車27を回転する。この二つの歯車26および歯
車27は、互いに歯数比が異なる1組の組み合わせ歯車
で形成され、一般には、歯車27と歯車26との歯数比
は1:1.25に設定しており、歯車27は、歯車26
の回転周期とは異なる周期で回転運動する。図5は、従
来の混合装置を上部より見たときの、混合容器23と、
混合羽根22の動作関係を示す説明図である。混合容器
23は、回転軸を支点として逆時計方向に回転運動33
を行っている。混合羽根22は、揺動アーム24に支持
され、その軸を支点として揺動運動を行っている。
【0006】図6には、パテ粉と水が混合する状態が示
されている。図において黒塗部はパテと水の混合物であ
る。従来装置においては、前述した通り、歯車27と歯
車26の歯数比は1:1.25に設定されているので、
混合容器23の1回転に混合羽根22は混合容器23を
1.25回揺動する。このように混合容器23の回転速
度に対して混合羽根22の揺動速度が速いと混合羽根2
2の揺動運動によって、図6(a)、(d)に示すよう
に、混合羽根の前方に略三角形の空隙部39が発生す
る。
【0007】そして、この空隙部39上に図6(b)、
(e)に示すように、パテと水の混合体40が被さり、
空隙部39の空気が混合体40に混合され、混合体40
内に気泡が混合する原因となり、これを繰り返すことに
よりパテ内に多数の小さな空気の気泡が混在し、パテと
しての機能を損うという欠点があった。また、混合羽根
22は混合容器23の内側面にパテが固着するのを防止
するため、一定時間混合容器23の内側面に接触するよ
うになっている。前述した歯車27と歯車26の歯数比
を変えることによって、混合羽根22の接触位置を順次
変更し、混合羽根が混合容器23の内側面の全周に接触
するように構成されている。しかし、この場合において
も、混合容器23の中央部付近のパテはよく混合される
が、気泡を噛み込み易く、また、混合容器23の内側部
は側壁に接触した状態が長く、混合作用が少いという欠
点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した通り、従来の
パテ混合装置においては、パテ内に多数の気泡が混在
し、パテの機能を損うという課題があった。本発明は、
混合羽根を新たな回動方法で混合容器内を回動運動する
ようにして、パテ混合時に気泡混入の少いパテの混合方
法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のパテの混合方法
は、混合容器および混合容器内で揺動する混合羽根の揺
動アームを駆動する駆動歯車系を備えたパテの混合方法
において、揺動アームをクランク機構により回動する歯
車の回転中の予め定められた回転角間は揺動アームが回
動しないように構成し、揺動アームを駆動する歯車と混
合容器を回転する歯車の歯車比を上記回転角対360の
略逆数としたことを特徴とするパテの混合方法である。
【0010】本発明によれば、揺動アームを駆動する歯
車の回転中の一定回転角間は揺動アームが回動しないよ
うにし、その回転角間に混合容器が1回転するように構
成したので、揺動アームの回動停止中に混合羽根を混合
容器の側壁に当接するように設定することにより、混合
羽根は混合容器の1回転中に側壁に付着したパテを掻き
取り、それ以外の工程において混合容器内を回動するよ
うにすることにより、従来装置に比べて、混合羽根の揺
動速度、揺動運動の回数を小さくすることができ、パテ
の混合時に気泡の混入を少なくすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、混合容器および混合容器内で揺動する混合羽根の揺
動アームを駆動する駆動歯車系を備えたパテの混合方法
において、揺動アームをクランク機構により回動する歯
車の回転中の予め定められた回転角間は揺動アームが回
動しないように構成し、揺動アームを駆動する歯車と混
合容器を回転する歯車の歯車比を上記回転角対360の
略逆数としたことを特徴とするパテの混合方法であり、
揺動アームを駆動する歯車の回転中の一定回転角間は揺
動アームが回動しないようにし、その回転角間に混合容
器が1回転するように構成したので、揺動アームの回動
停止中に混合羽根を混合容器の側壁に当接するように設
定することにより、混合容器の1回転中にわたり混合羽
根が側壁に付着したパテを掻き取り、それ以外の工程に
おいて混合容器内を回動するようにすることにより、従
来装置に比べて、混合羽根の揺動速度、揺動運動の回数
を小さくすることができ、パテの混合時に気泡の混入を
少なくすることができる作用を有する。請求項2に記載
の発明は、混合羽根は混合容器の1回転中混合容器の側
壁に当接することを特徴とするパテの混合方法であり、
請求項1に記載の発明と同じ作用を有する。
【0012】
【実施例】以下、図1〜3を参照して、本発明の実施例
について説明する。図において、1はパテ混合装置本
体、2は先端に混合羽根3を設けた揺動アーム、6は混
合容器である。混合容器6はパテ混合装置本体1に内蔵
した平歯車16の軸18に軸支されて回転する回転台5
に係止されており、揺動アーム2はロッカーアーム1
1、連結ピン12、連接棒13およびピン14を介して
平歯車10に連設しており、平歯車10の回転により回
動する構成となっている。4はフェイスギヤーで、フェ
イスギヤー4の軸15に固設された平歯車9、平歯車1
0、および平歯車16で駆動歯車機構を構成している。
【0013】7は駆動用モーターを内蔵した駆動装置、
8は駆動用モーターにより回転するピニオンである。該
駆動装置7は図に示すように装置本体部分1と分離可能
に設けられており、駆動装置7は駆動装置7の側面に取
着した係止ピン(図示せず)を装置本体1の対応する側
面に設けた係止孔19に係着することにより、装置本体
1に装着することができる。ピニオン8は装置本体1に
設けたフェイスギヤと噛合し、モーターの回転を各平歯
車に伝達する。
【0014】次に、図3を参照して、本発明の揺動アー
ムの揺動機構について説明する。図3に示すように、平
歯車10が回転すると、ピン14、連接棒13、連結ピ
ン12、およびロッカーアーム11からなるクランク機
構により、揺動アーム2を一定のストロークで往復回動
させる。この時連結ピン12は円弧状の軌跡で揺動す
る。本発明においては、連結ピン12の円弧状の軌跡が
平歯車10の回転中心17を通るようにロッカーアーム
11、連結ピン12、連接棒13が構成されており、平
歯車10の回転により、ピン14、平歯車10の回転中
心17、ロッカーアーム11の連結ピン12が同一直線
上に重なる2位置a、bが発生し、該a、b位置はロッ
カーアーム11の回動運動の死点となる。ピン14が死
点bに位置する時、連結棒13、ロッカーアーム11、
連結ピン12の中心cが平歯車10の中心17に略一致
するように設定すると、死点bの近傍において平歯車1
0が一定の回転角で回転する間連結ピン12の中心cは
殆ど回動しない状態となる。次に、平歯車10が回転
し、ピン14が死点aに近づくと連結ピン12は平歯車
10の回転中心17から離れて回動し、揺動アーム2を
揺動する。
【0015】このように、本発明によれば死点bを中心
とした平歯車10の一定の回転角の範囲において、連結
ピン12が殆ど回動しない範囲を有する往復運動を形成
する。この時回転角は平歯車10の中心17と連接棒1
3を連結するピン14の距離rG と、連接棒13上の2
本のピン14と12の距離rC により決定される。
【0016】すなわち、rC =rG とすると、連接棒1
3は平歯車10の中心17を中心として回転することに
なり、ロッカーアーム11は回動しない。そこで、rC
をrG に対して僅か大きくすることにより、平歯車10
が回転すると平歯車10の死点bを中心とした一定の回
転角の範囲においては、連結ピン12は回動せず、死点
aの近傍において連結ピン12を回動する運動機構を形
成することができる。
【0017】連結ピン12が回動しない平歯車10の回
転角は、rC 、rG の比によって決定されるが、rG
(0.96〜0.99)rC の範囲で最も好ましい回転
角を得ることができる。また、揺動アーム2の揺動する
角度は、平歯車10の中心17と連接棒13を連結する
ピン14の距離rGとロッカーアーム11の両端の連結
ピンc、dの中心間距離reの比によって決められる具
体例を示すと、rG=49mm、re=131mmのとき
揺動アーム2の回動角は51°となる。また、rC=5
1mm(すなわちrG =0.96rC)としたとき連結
ピン2が回動しない回転角は約120°となる。このと
き、次に記載するように平歯車10の歯数と平歯車16
の歯数を3対1とすることにより、混合容器6が1回転
する間、混合羽根3は混合容器6の側壁に当接したまま
の状態となり、残りの2回転において混合羽根3が揺動
運動を行う。
【0018】一方、平歯車10は混合容器6を回転する
平歯車16と噛合して同時に回転しており、平歯車10
と平歯車16との歯数比を適宜設定することにより、混
合容器6の回転における揺動アーム2の回動数を決める
ことができる。例えば、平歯車10の歯数と平歯車16
の歯数を3対1になるように設定すると、混合容器6の
3回転で揺動アーム2が1往復することとなり、連結ピ
ンが回動しない回転角を120°に設定し、この間にお
いて混合羽根3が混合容器6の側壁に当接するように構
成すれば、混合容器6が1回転する間、混合羽根3は混
合容器6の側壁に当接したままの状態となり、側壁に付
着したパテを掻き取り、残りの2回転において混合羽根
3が揺動運動を行うことになる。
【0019】また、上記の回転角を90°に設定すると
きは、平歯車10と平歯車16の歯数比を4対1にする
ことにより、混合容器6の1回転間混合羽根3が混合容
器6の側壁に当接し、混合容器6の残りの3回転におい
て混合羽根3が揺動運動を行うようにすることができ
る。一般に平歯車10と平歯車16比は整数比とするこ
とが好ましい。
【0020】このように、本発明では混合容器の回転に
対して、混合羽根の揺動運動の回数を少くすることがで
き、パテの混合時に気泡の混入を少なくすることができ
る。
【0021】
【発明の効果】本発明のパテの混合方法によれば、揺動
アームを駆動する歯車が一定回転角間回転する間は揺動
アームが回動しないようにし、その回転角間に混合容器
が1回転するように構成したので、揺動アームの回動停
止中に混合羽根を混合容器の側壁に当接するように設定
することにより、混合羽根は混合容器の1回転中にわた
り側壁に付着したパテを掻き取り、それ以外の工程にお
いて混合容器内を回動するようにしたので、従来装置に
比べて、混合羽根の揺動速度、揺動運動の回数を小さく
することができ、パテの混合時に気泡の混入を少なくす
ることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパテ混合装置の概略図である。
【図2】本発明のパテ混合装置の本体内部の要部斜視図
である。
【図3】揺動アームの揺動機構を示す平面図である。
【図4】従来のパテ混合装置の斜視図である。
【図5】従来の混合装置の動作説明図である。
【図6】従来の混合装置の動作説明詳細図である。
【符号の説明】
1 混合装置本体 2 揺動アーム 3 混合羽根 4 フェイスギヤ 5 回転台 6 混合容器 7 駆動装置 8 ピニオン 9 平歯車 10 平歯車 11 ロッカーアーム 12 ピン 13 連接棒 15 軸 16 平歯車 17 軸 18 軸 a 死点位置 b 死点位置 c 連結ピンの中心 d 揺動アームの中心

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混合容器および混合容器内で揺動する混
    合羽根の揺動アームを駆動する駆動歯車系を備えたパテ
    の混合方法において、揺動アームをクランク機構により
    回動する歯車の回転中の予め定められた回転角間は揺動
    アームが回動しないように構成し、揺動アームを駆動す
    る歯車と混合容器を回転する歯車の歯車比を上記回転角
    対360の略逆数としたことを特徴とするパテ混合方
    法。
  2. 【請求項2】 混合羽根は混合容器の1回転中混合容器
    の側壁に当接することを特徴とする請求項1記載のパテ
    混合方法。
JP35999097A 1997-12-26 1997-12-26 パテ混合方法 Expired - Lifetime JP3809885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35999097A JP3809885B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 パテ混合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35999097A JP3809885B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 パテ混合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11188251A true JPH11188251A (ja) 1999-07-13
JP3809885B2 JP3809885B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18467333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35999097A Expired - Lifetime JP3809885B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 パテ混合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090346A (ja) * 2006-10-24 2007-04-12 Yasumasa Amano 攪拌機の攪拌パドル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099517B2 (ja) * 2008-09-22 2012-12-19 極東産機株式会社 パテ混合方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428942U (ja) * 1987-08-18 1989-02-21
JPH07520U (ja) * 1993-06-08 1995-01-06 ヤヨイ化学工業株式会社 混合装置
JPH0724433U (ja) * 1993-10-12 1995-05-09 ヤヨイ化学工業株式会社 混合装置
JPH08257384A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Yayoi Kagaku Kogyo Kk 混合装置
JPH0929087A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Kyokuto Sanki Co Ltd 混練装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428942U (ja) * 1987-08-18 1989-02-21
JPH07520U (ja) * 1993-06-08 1995-01-06 ヤヨイ化学工業株式会社 混合装置
JPH0724433U (ja) * 1993-10-12 1995-05-09 ヤヨイ化学工業株式会社 混合装置
JPH08257384A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Yayoi Kagaku Kogyo Kk 混合装置
JPH0929087A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Kyokuto Sanki Co Ltd 混練装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090346A (ja) * 2006-10-24 2007-04-12 Yasumasa Amano 攪拌機の攪拌パドル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809885B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023780A (en) Method of mixing and apparatus therefor
CN215086523U (zh) 一种腻子粉搅拌装置
CN112569854A (zh) 一种建筑施工用的涂料搅拌装置及搅拌方法
JP3702002B2 (ja) 混合装置
JPH11188251A (ja) パテ混合方法
CN216856518U (zh) 一种磷酸铁锂原材料混合用配料站
JPH05293038A (ja) 撹拌機
JP5099517B2 (ja) パテ混合方法
JP2000043025A (ja) コンクリートミキサー
JP2596728Y2 (ja) 混合装置
JP4864772B2 (ja) 混合装置用撹拌具及びその製造法
CN113276301A (zh) 一种石英石生产用自动混料装置
CN112372847A (zh) 一种便携式旋转陀螺混凝土搅拌设备
JP2002166155A (ja) パテ混合装置
SU887201A1 (ru) Смеситель
CN114192038B (zh) 一种化妆品生产用原料搅拌装置
CN220908067U (zh) 一种彩色沥青混凝土振动搅拌装置
CN214383201U (zh) 一种临床用石膏搅拌机
CN220176678U (zh) 一种有机肥料生产用肥料混配装置
JPH0929087A (ja) 混練装置
CN220531337U (zh) 一种载体菌剂搅拌装置
CN219463224U (zh) 一种鸭脖生产用配料混合装置
JP4155533B2 (ja) 混合装置
CN218138945U (zh) 一种均匀搅拌且高效的多轴搅拌装置
CN215782835U (zh) 一种可调节的拌馅机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term