JPH11181042A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11181042A
JPH11181042A JP9365136A JP36513697A JPH11181042A JP H11181042 A JPH11181042 A JP H11181042A JP 9365136 A JP9365136 A JP 9365136A JP 36513697 A JP36513697 A JP 36513697A JP H11181042 A JPH11181042 A JP H11181042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyol
acrylic urethane
residue
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9365136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992343B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sato
弘章 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP36513697A priority Critical patent/JP3992343B2/ja
Priority to TW087120356A priority patent/TW513614B/zh
Priority to US09/212,265 priority patent/US6268112B1/en
Publication of JPH11181042A publication Critical patent/JPH11181042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992343B2 publication Critical patent/JP3992343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、解像性、耐現像液性、耐サンドブラス
ト性、保存安定性等に優れた感光性樹脂組成物を提供す
ること。 【解決方法】 特定のカルボキシ基含有アクリルウレタ
ン系樹脂と特定のセグメント部を有するアクリルウレタ
ン系樹脂を併用し、かつ光重合開始剤を含有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性樹脂組成物
に関し、更に詳しくは耐現像液性、解像性、耐サンドブ
ラスト性、安定性等に優れ、ドライフィルムレジスト用
途にも有用な感光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムなどのベースフィ
ルム上に感光性樹脂組成物を層状に塗布乾燥成層し、そ
の上からポリエチレンフィルム、ポリビニルアルコール
フィルムなどの保護フィルムを積層した3層ラミネート
フィルムは、一般にドライフィルムフォトレジスト(以
下、DFRと称することがある)と称され、プリント配
線板の製造用、金属の精密加工用等に広く利用されてい
る。その使用にあたっては、まずDFRからベースフィ
ルムまたは保護フィルムのうち接着力の小さいほうのフ
ィルムを剥離除去して感光性樹脂組成物層の側を銅張基
板の銅面等のパターンを形成させたい基材表面に張り付
けた後、パターンマスクを他方のフィルム上に当接させ
た状態で露光し(当該他方のフィルムを剥離除去してか
ら露光する場合もある)、ついでその他方のフィルムを
剥離除去して現像に供する。露光後の現像方式として
は、溶剤現像型のものと稀アルカリ現像型のものとがあ
る。
【0003】DFRのほか、該基材面に直接感光性樹脂
組成物を塗布成層し、その上に積層したポリエステルフ
ィルムなどのフィルムを介してパターンマスクを密着さ
せ、露光を行う方法も良く知られている。近年、プラズ
マディスプレイパネルの隔壁形成等にDFRを用いたサ
ンドブラスト法が行われるようになってきた。
【0004】かかる用途に用いることのできるDFR用
の感光性樹脂組成物としては、例えば、特定の方法に
より得られた酸価20〜200の重合架橋性不飽和アク
リルウレタン化合物、該ウレタン化合物と相溶性を有す
るアルカリ可溶な高分子化合物及び光増感剤からなる固
体状光重合性樹脂組成物(特公昭62−924号公
報)、特定の末端カルボキシル−アクリル型ポリウレ
タンプレポリマーを用いた感光性樹脂組成物(特公平2
−10165号公報)、酸価が100〜600mgK
OH/gで重量平均分子量が10000〜500000
のベースポリマー、重合性不飽和基を1個有する化合物
10〜50重量%と重合性不飽和基を2個有する化合物
10〜90重量%を含有する重合性不飽和化合物及び光
重合開始剤からなる光重合性組成物(特開平3−620
2号公報)、酸価が100〜200mgKOH/gで
重量平均分子量が30000〜120000のベースポ
リマー、エチレン性不飽和化合物、P,P′−ビス(ジ
アルキルアミノ)ベンゾフェノン、ヘキサアリールビイ
ミダゾール及びロイコ染料の各成分を特定量含有し、か
つ重合性不飽和基を2個有するエチレン性不飽和化合物
をその成分中に95重量%以上含有する感光性樹脂組成
物(特開平7−248621号公報)、カルボキシル
基及びアミド結合を有する特定のポリマー、アミノ基又
はその四級化塩を含む不飽和化合物、及び4,4’−ジ
アジド−3,3’−ジメトキシビフェニルを含有する感
光性重合体組成物(特開平7−219224号公報)、
特定の末端(メタ)アクリレート基含有ウレタン化合
物と酸価が50〜250mg/KOHgのアルカリ可溶
性高分子化合物と光重合開始剤からなる感光性樹脂組成
物(特開平8−305017号公報)、2個以上の
(メタ)アクリロイル基を含有し、酸価50〜250m
g/KOHg、硬化後のTgが5〜95℃のカルボキシ
ル基変性ウレタン(メタ)アクリレート化合物と酸価が
50〜250mg/KOHgのアルカリ可溶性高分子化
合物と光重合開始剤からなる感光性樹脂組成物レート
(特開平8−54734号公報)、2個以上の(メ
タ)アクリロイル基を含有するウレタン(メタ)アクリ
レート化合物、酸価が50〜250mg/KOHgのア
ルカリ可溶性高分子化合物、チオシアン酸アルカリ塩と
ポリアルキレンオキサイドセグメントを有する高分子化
合物および光重合開始剤からなる感光性樹脂組成物レー
ト(特開平9−152713号公報)が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サンド
ブラスト法においては、耐現像液性(現像時の細線密着
性能)、耐サンドブラスト性(サンドブラスト時のマス
キング性能)、更にはDFR化したときの保存安定性
(色調の変化、解像度や密着性の劣化等)等の性能が要
求され、上記のでは、比較的耐サンドブラスト
性は満足するものの、耐アルカリ性に問題があり、解像
性が不足し、かつ現像時の現像液濃度や現像時間等を厳
しく管理する必要があり(ラチテュードが狭く)、
は、比較的解像性や耐現像性は良好であるが、耐サン
ドブラスト性が不足し、では、硬化後のレジストに
柔軟性が得られず耐サンドブラスト性に劣り、では、
解像性が不足する上にフォトドープ(感光性樹脂組成物
溶液)及びそれを用いたDFRの保存安定性に問題があ
ると共に耐サンドブラスト性に十分とは言い難く、サン
ドブラスト法に用いるにはまだまだ改善の余地がある。
【0006】
【問題を解決するための手段】そこで,本発明者は、か
かる事情に鑑み、鋭意研究をした結果、下記一般式(1)
で表される酸価が10〜100mgKOH/gのカルボ
キシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A)、
【化5】 (ここで、Xは下記一般式(2)で表される構造を示し、
1はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロキ
シル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R2
はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基を、
3は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸
又は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸の両端
ウレタン残基を、nは20以下の正の整数をそれぞれ表
す)
【化6】 (ここで、R4は平均分子量が500〜10000のポ
リオール又はポリエステルポリオール、R2及びR3は上
記と同様の残基をそれぞれ表す) 下記一般式(3)で表されるアクリルウレタン系樹脂
(B)、
【化7】 (ここで、Yは下記一般式(4)で表される構造を示し、
5はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロキ
シル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R6
はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基を、
7は酸価を有しない分子量が200以下のポリオール
化合物のウレタン結合残基を、mは20以下の正の整数
をそれぞれ表す)
【化8】 (ここで、R8は平均分子量が500〜10000のポ
リオール又はポリエステルポリオール、R6及びR7は上
記と同様の残基をそれぞれ表す) および光重合開始剤(C)からなる感光性樹脂組成物
が、高解像度を有し、耐現像液性、耐サンドブラスト性
及びDFRとしたときの保存安定性等に優れることを見
いだし、本発明を完成するに至った。
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に述べる。
【0007】本発明のカルボキシル基含有アクリルウレ
タン系樹脂(A)は、下記一般式(1)で表される酸価
が10〜100mgKOH/gのカルボキシル基含有ア
クリルウレタン系樹脂(A)である。かかる酸価が10
mgKOH/g未満では十分な現像性が得られず、逆に
100mgKOH/gを越えると可とう性が不足すると
共に耐ブラスト性が低下して本発明の目的を達成するこ
とはできない。
【化9】 (ここで、Xは下記一般式(2)で表される構造を示し、
1はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロキ
シル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R2
はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基を、
3は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸
又は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸の両端
ウレタン残基を、nは20以下の正の整数をそれぞれ表
す)
【化10】 (ここで、R4は平均分子量が500〜10000のポ
リオール又はポリエステルポリオール、R2及びR3は上
記と同様の残基をそれぞれ表す)
【0008】上記のカルボキシル基含有アクリルウレタ
ン系樹脂(A)を得る方法としては特に限定されない
が、例えば、一般式(1)において、n=2の場合は、イ
ソシアネート(2,4−または2,6−トリレンジイソ
シアネート、m−またはp−キシリレンジイソシアネー
ト、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ン−4,4’−ジイソシアネートまたはその変性物や重
合体、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネ
ート、ナフタレンジイソシアネート等)6モルと2,2
−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(BMPA)
あるいは2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸
(BMBA)3モルを窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気
下で、溶媒(酢酸エチル、トルエン、酢酸エチル/トル
エン混合、酢酸エチル/2−ブタノン混合等)中で、6
0〜75℃程度で反応させて、次いで、平均分子量が5
00〜10000のポリオール(ポリエーテル系ポリオ
ール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系
ポリオール、アクリル系ポリオール、ポリブタジエン系
ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール等、特に好ま
しくは平均分子量が500〜4000)を2モル加え、
更に反応を続けてから、50〜75℃程度で、エチレン
不飽和基を1個以上有し、かつヒドロキシル基を1個有
する化合物(2−ヒドロキシエチルアクリレート(2H
EA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート等)を2モル加
えて反応させることにより目的とするカルボキシル基含
有アクリルウレタン系樹脂(A)を得ることができ、上
記の反応においては適宜触媒を用いることも勿論可能で
ある。また、上記の各成分の反応モル数は一般式(1)に
おいて、n=2の場合を示したもので、n=3の場合に
は、上記において反応モル数を順に8モル、4モル、3
モル、2モルとすればよく、他の場合もこれに準じて製
造することが可能であるが、これらの方法に限定される
ものではない。
【0009】かくしてカルボキシル基含有アクリルウレ
タン系樹脂(A)が得られるのであるが、かかるカルボ
キシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A)の酸価は1
0〜100mgKOH/gであることが必要で、かかる
酸価が10mgKOH/g未満では未露光部分の良好な
現像性が得られず、解像度が低下し、逆に100mgK
OH/gを越えると耐現像液性や耐サンドブラスト性が
低下して本発明の目的を達成することができない。かか
る酸価の調整にあたっては、上記の各反応モル数とポリ
オールの分子量を調整することで可能である。また、ア
クリルウレタン系樹脂(B)としては、下記一般式(3)
で表されるアクリルウレタン系樹脂(B)である。
【化11】 (ここで、Yは下記一般式(4)で表される構造を示し、
5はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロキ
シル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R6
はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基を、
7は酸価を有しない分子量が200以下のポリオール
化合物のウレタン結合残基を、mは20以下の正の整数
をそれぞれ表す)
【化12】 (ここで、R8は平均分子量が500〜10000のポ
リオール又はポリエステルポリオール、R6及びR7は上
記と同様の残基をそれぞれ表す)
【0010】上記のアクリルウレタン系樹脂(B)を得
る方法としては特に限定されないが、例えば、一般式
(3)において、m=2の場合は、イソシアネート(2,
4−または2,6−トリレンジイソシアネート、m−ま
たはp−キシリレンジイソシアネート、水添キシリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ソシアネートまたはその変性物や重合体、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
1,4−テトラメチレンジイソシアネート、ナフタレン
ジイソシアネート等)6モルと酸価を有しない分子量が
200以下のポリオール化合物(ネオペンチルグリコー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール等)3モルを窒素ガスな
どの不活性ガス雰囲気下で、溶媒(酢酸エチル、トルエ
ン、酢酸エチル/トルエン混合、酢酸エチル/2−ブタ
ノン混合等)中で、50〜95℃程度で反応させて、次
いで、平均分子量が500〜10000のポリオール
(ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオー
ル、ポリカーボネート系ポリオール、アクリル系ポリオ
ール、ポリブタジエン系ポリオール、ポリオレフィン系
ポリオール等、特に好ましくは平均分子量が500〜4
000)を2モル加え、更に反応を続けてから、50〜
80℃程度で、エチレン不飽和基を1個以上有し、かつ
ヒドロキシル基を1個有する化合物(2−ヒドロキシエ
チルアクリレート(2HEA)、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート等)を2モル加えて反応させることにより目的
とするアクリルウレタン系樹脂(B)を得ることがで
き、上記の反応においては適宜触媒を用いることも勿論
可能である。また、上記の各成分の反応モル数は一般式
(3)において、m=2の場合を示したもので、m=3
の場合には、上記において反応モル数を順に8モル、4
モル、3モル、2モルとすればよく、他の場合もこれに
準じて製造することが可能であるが、これらの方法に限
定されるものではない。
【0011】かくしてカルボキシル基含有アクリルウレ
タン系樹脂(A)及びアクリルウレタン系樹脂(B)が
得られるわけであるが、本発明の感光性樹脂組成物中の
該(A)及び(B)の配合重量比(A:B)は、10
0:0〜50:50であることが好ましく、かかる配合
重量比が50:50未満では現像不良や解像性の低下に
つながって好ましくない。更には95:5〜60:40
である。
【0012】更に本発明に用いられる光重合開始剤
(C)としては特に限定されず、公知の光重合開始剤を
用いることができるが、P,P′−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、P,P′−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、P,P′−ビス(ジブチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベン
ゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ル、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、
ベンジルジフェニルジスルフィド、ベンジルジメチルケ
タール、ジベンジル、ジアセチル、アントラキノン、ナ
フトキノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾ
フェノン、ベンゾフェノン、ジクロロアセトフェノン、
2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,2−ジエト
キシアセトフェノン、2,2−ジクロロ−4−フェノキ
シアセトフェノン、フェニルグリオキシレート、α−ヒ
ドロキシイソブチルフェノン、ジベゾスパロン、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−プロパノン、2−メチル−[4−(メチル
チオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノ
ン、トリブロモフェニルスルホン、トリブロモメチルフ
ェニルスルホン、更には2,4,6−[トリス(トリク
ロロメチル)]−1,3,5−トリアジン、2,4−
[ビス(トリクロロメチル)]−6−(4’−メトキシ
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス
(トリクロロメチル)]−6−(4’−メトキシナフチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2,4−[ビス(トリ
クロロメチル)]−6−(ピペロニル)−1,3,5−
トリアジン、2,4−[ビス(トリクロロメチル)]−
6−(4’−メトキシスチリル)−1,3,5−トリア
ジン等のトリアジン誘導体、アクリジン及び9−フェニ
ルアクリジン等のアクリジン誘導体、2,2’−ビス
(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラ
フェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(o−フルオロフェニル)−4,5,4’,5’−テト
ラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(o−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’−テ
トラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(p−メトキシフェニル)−4,5,4’,5’−
テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,4,
2’,4’−ビス[ビ(p−メトキシフェニル)]−
5,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)−4,
5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(p−メチルチオフェニル)−4,
5,4’,5’−ジフェニル−1,1’−ビイミダゾー
ル、ビス(2,4,5−トリフェニル)−1,1’−ビ
イミダゾール等や特公昭45−37377号公報に開示
される1,2’−、1,4’−、2,4’−で共有結合
している互変異性体等のヘキサアリールビイミダゾール
誘導体、トリフェニルフォスフィン、そのほかにも2−
ベンゾイル−2−ジメチルアミノ−1−[4−モルフォ
リノフェニル]−ブタンなどを挙げることができるが、
好適にはヘキサアリールビイミダゾール誘導体が用いら
れる。
【0013】また、光重合開始剤(C)の含有量として
は、上記の(A)および(B)の総和100重量部に対
して0.1〜20重量部であることが好ましく、かかる
含有量が0.1重量部未満では感度が著しく低下して良
好な作業性が得られず、逆に20重量部を越えるとDF
R化したときの保存安定性が低下して好ましくない。よ
り好ましくは、1〜7重量部である。更に本発明におい
ては、ロイコ染料(D)を含有することも好ましく、か
かるロイコ染料(D)としては、ビス(4−N,N−ジ
エチルアミノ−o−トリル)メチレンジルチオフェニル
メタン、ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−o−トリ
ル)ベンジルチオフェニルメタン、ロイコクリスタルバ
イオレット、ロイコマラカイトグリーン、ロイコダイア
モンドグリーン等が挙げられ、中でもロイコクリスタル
バイオレット、ロイコマラカイトグリーン、ロイコダイ
アモンドグリーンの1種または2種以上が好適に用いら
れる。かかるロイコ染料(D)の含有量は、カルボキシ
ル基含有アクリルウレタン系樹脂(A)およびアクリル
ウレタン系樹脂(B)の総和100重量部に対して0.
05〜3重量部が好ましく、かかる含有量が0.05重
量部未満では感度が著しく低下して良好な作業性が得ら
れず、逆に3重量部を越えるとDFR化したときの保存
安定性が低下して好ましくない。より好ましくは、0.
1〜1重量部である。
【0014】かくして本発明の感光性樹脂組成物が得ら
れるわけであるが、本発明においては、上記の(A)〜
(D)以外に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェ
ノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ
プロピルフタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)ア
クリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルア
シッドホスフェート、フタル酸誘導体のハーフ(メタ)
アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド
等の単官能モノマー、エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変
性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピ
レンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジ
エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)ア
クリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)
アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能モノマ
ー、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロー
ルプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ
(メタ)アクリレート等の3官能以上のモノマーなどの
エチレン性不飽和化合物を配合することもでき、かかる
エチレン性不飽和化合物の配合量は、カルボキシル基含
有アクリルウレタン系樹脂(A)およびアクリルウレタ
ン系樹脂(B)の総和100重量部に対して、0〜20
重量部が好ましく、更には0〜10重量部で、かかる配
合量が20重量部を越えると硬化レジストが硬くなり過
ぎて、耐サンドブラスト性の低下を招いて好ましくな
い。
【0015】また、そのほかクリスタルバイオレット,
マラカイトグリーン,ブリリアントグリーン,パテント
ブルー,メチルバイオレット,ビクトリアブルー,ロー
ズアニリン,パラフクシン,エチレンバイオレット等の
着色染料、密着性付与剤、可塑剤、酸化防止剤、熱重合
禁止剤、溶剤、表面張力改質材、安定剤、連鎖移動剤、
消泡剤、難燃剤などの添加剤を適宜添加することができ
る。次いで、本発明の感光性樹脂組成物を用いたDFR
の製造及びそれを用いたサンドブラスト法(プラズマデ
ィスプレイ隔壁形成)について説明する。
【0016】(成層方法)上記の感光性樹脂組成物は、
これをポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリスチレンフィルムなどのベースフィルム面に塗
工した後、その塗工面の上からポリエチレンフィルム、
ポリビニルアルコール系フィルムなどの保護フィルムを
被覆してDFRとする。DFR以外の用途としては、本
発明の感光性樹脂組成物を、ディップコート法、フロー
コート法、スクリーン印刷法等の常法により、被処理体
上に直接塗工し、厚さ1〜150μmの感光層を容易に
形成することもできる。塗工時に、メチルエチルケト
ン、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブア
セテート、シクロヘキサン、メチルセルソルブ、塩化メ
チレン、1,1,1−トリクロルエタン等の溶剤を添加
することもできる。
【0017】(露光)DFRによって画像を形成させる
にはベースフィルムと感光性樹脂組成物層との接着力及
び保護フィルムと感光性樹脂組成物層との接着力を比較
し、接着力の低い方のフィルムを剥離してから感光性樹
脂組成物層の側をガラス上に均一に形成されたリブ層
(ガラス粉体、バインダー及び高沸点溶剤からなるリブ
ペーストをスクリーン印刷して乾燥させた層)に貼り付
けた後、他方のフィルム上にパターンマスクを密着させ
て露光する。感光性樹脂組成物が粘着性を有しないとき
は、前記他方のフィルムを剥離してからパターンマスク
を感光性樹脂組成物層に直接接触させて露光することも
できる。上記のリブ層面上に直接塗工した場合は、その
塗工面に直接またはポリエステルフィルムなどを介して
パターンマスクを接触させ、露光に供する。露光は通常
紫外線照射により行い、その際の光源としては、高圧水
銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノン灯、
メタルハライドランプ、ケミカルランプなどが用いられ
る。紫外線照射後は、必要に応じ加熱を行って、硬化の
完全を図ることもできる。
【0018】(現像)露光後は、レジスト上のフィルム
を剥離除去してから現像を行う。本発明の感光性樹脂組
成物は稀アルカリ現像型であるので、露光後の現像は、
炭酸ソーダ、炭酸カリウムなどのアルカリ0.01〜2
重量%程度の稀薄水溶液を用いて行う。 (サンドブラスト)上記の如く硬化レジストのパターン
が形成された後、粒子径が0.1〜100μm程度のC
aCO3、BaSO4、SiC、SiO2、Al23等を
用いて、ブラスト圧0.5〜10kgで吹き付けて、現
像により露出したリブ層のサンドブラストを行う。 (硬化レジスト剥離)サンドブラスト後、残っている硬
化レジストのパターンの剥離を行う。硬化レジストのパ
ターンの剥離除去は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどの0.1〜5重量%程度の濃度のアルカリ水溶液
からなるアルカリ剥離液を用いて行う。また、アルカリ
水溶液で剥離させる代わりに、硬化レジストのパターン
を焼失させることも可能である。上記は、プラズマディ
スプレイ隔壁形成について説明したが、シリコーンウエ
ハーのダイシングやPZT(圧電素子)の加工、ガラス
の食刻やセラミック加工等のサンドブラスト法にも有用
で、更にはガラス製のメタルマスクの作製や墓標の食刻
等にも用いることができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。なお、実施例中「%」、「部」とあるのは、断り
のない限り重量基準を意味する。 [カルボキシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A)の
合成] ・カルボキシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A1) 温度計、攪拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み
口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネ
ート(IPDI)44.4g(0.2mol)と2,2
−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(BMPA)
13.4g(0.1mol)及び酢酸エチル74.0g
を仕込み、窒素雰囲気下、75℃で反応させ、NCO価
が7%となった時点で、ジエチレングリコール/アジピ
ン酸が1.12/1のモル比で平均分子量1000の縮
重合体67g(0.067mol)及びジブチルチンラ
ウリレート0.02gを加えて、更に反応を続けて、N
CO価が1.4%となった時点で60℃に温度を下げ
て、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)
7.7g(0.067mol)を加えて反応させ、NC
O価が0.35%となった時点で反応を終了し、カルボ
キシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A1)ペースト
を得た。
【0020】得られたペースト中のカルボキシル基含有
アクリルウレタン系樹脂(A1)は、一般式(1)及び
(2)におけるR1が下記(5)式、R2が下記(6)式、R3
が下記(7)式で表され、更にR4が分子量1000のポ
リエステルポリオールで、n=2の構造を有するもの
で、ペースト中の該カルボキシル基含有アクリルウレタ
ン系樹脂(A1)分は64.2%で、カルボキシル基含
有アクリルウレタン系樹脂(A1)のNCO価は0.3
5%で酸価は41.9mgKOH/g(ペーストの酸価
は27.1mgKOH/g)であった。
【化13】
【化14】
【化15】 -CH2-C(CH3)(COOH)-CH2- ・・・(7)
【0021】 ・カルボキシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A2) 上記(A1)において、2,2−ビス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオン酸(BMPA)13.4gに変えて、
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸(BMB
A)14.8g(0.1mol)を用いた以外は同様に
行って、一般式(1)及び(2)におけるR1が上記(5)
式、R2が上記(6)式、R3が下記(8)式で表され、更に
4が分子量1000のポリエステルポリオールで、n
=2の構造を有し、ペースト中の該カルボキシル基含有
アクリルウレタン系樹脂(A2)が64.4%、NCO
価0.35%、酸価41.7mgKOH/g(ペースト
の酸価は26.9mgKOH/g)のカルボキシル基含
有アクリルウレタン系樹脂(A2)のペーストを得た。
【化16】 -CH2-C(CH3)(CH2COOH)-CH2- ・・・(8)
【0022】 ・カルボキシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A3) 上記(A1)において、酢酸エチルを65.0gとし、
縮重合体の平均分子量を1500として該縮重合体を7
5g(0.05mol)用い、かつ2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート(2HEA)を11.6g(0.1mo
l)とした以外は同様に行って、一般式(1)及び(2)に
おけるR1が上記(5)式、R2が上記(6)式、R3が上
記(8)式で表され、更にR4が分子量1500のポリエ
ステルポリオールで、n=2の構造を有し、ペースト中
の該カルボキシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A
3)分が69.0%、NCO価0.30%、酸価38.
7mgKOH/g(ペーストの酸価は26.7mgKO
H/g)のカルボキシル基含有アクリルウレタン系樹脂
(A3)のペーストを得た。
【0023】[アクリルウレタン系樹脂(B)の合成] ・アクリルウレタン系樹脂(B1) 温度計、攪拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み
口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネ
ート(IPDI)44.4g(0.2mol)とネオペ
ンチルグリコール(NPG)10.4g(0.1mo
l)及び酢酸エチル63.8gを仕込み、窒素雰囲気
下、75℃で反応させ、NCO価が7%となった時点
で、ジエチレングリコール/アジピン酸が1.12/1
のモル比で平均分子量1000の縮重合体67g(0.
067ミリmol)及びジブチルチンラウリレート0.
02gを加えて、更に反応を続けて、NCO価が1.4
%となった時点で60℃に温度を下げて、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート(2HEA)7.7g(0.06
7mol)を加え反応させ、NCO価が0.35%とな
った時点で反応を終了し、アクリルウレタン系樹脂(B
1)溶液を得た。得られた溶液中のアクリルウレタン系
樹脂(B1)は、一般式(3)及び(4)におけるR5が上
記(5)式、R6が上記(6)式、R7が下記(9)式で表さ
れ、更にR8が分子量1000のポリエステルポリオー
ルで、m=2の構造を有するもので、該溶液中のアクリ
ルウレタン系樹脂(B1)分は67.0%で、カルボキ
シル基含有アクリルウレタン系樹脂(B1)のNCO価
は0.35%、酸価は0mgKOH/gであった。
【化17】-CH2-C(CH3)2-CH2- ・・・(9)
【0024】・アクリルウレタン系樹脂(B2) 上記(B1)において、ネオペンチルグリコール(NP
G)10.4gをジエチレングリコール10.6g
(0.1mol)とした以外は同様に行って、一般式
(3)及び(4)におけるR5が上記(5)式、R6が上記(6)
式、R7が下記(10)式で表され、更にR8が分子量100
0のポリエステルポリオールで、m=2の構造を有し、
アクリルウレタン系樹脂(B2)分67.0%、NCO
価0.35%、酸価0mgKOH/gのアクリルウレタ
ン系樹脂(B2)溶液を得た。
【化18】 -CH2CH2-O-CH2CH2- ・・・(10)
【0025】・アクリルウレタン系樹脂(B3) 上記(B1)において、ネオペンチルグリコール(NP
G)10.4gを1,6−ヘキサンジオール11.8g
(0.1mol)とした以外は同様に行って、一般式
(3)及び(4)におけるR5が上記(5)式、R6が上記(6)
式、R7が下記(11)式で表され、更にR8が分子量100
0のポリエステルポリオールで、m=2の構造を有し、
アクリルウレタン系樹脂(B3)分67.0%、NCO
価0.35%、酸価0mgKOH/gのアクリルウレタ
ン系樹脂(B3)溶液を得た。
【化19】-(CH2)6- ・・・(11)
【0026】実施例1 上記のカルボキシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A
1)ペースト及びアクリルウレタン系樹脂(B1)溶液
を用いて、以下の如く行った。 (ドープの調製)カルボキシル基含有アクリルウレタン
系樹脂(A1)ペースト155.8部(該アクリルウレ
タン系樹脂(A1)100部)、アクリルウレタン系樹
脂(B1)溶液52.2部(該アクリルウレタン系樹脂
(B1)35部)、2,2’−ビス(o−クロロフェニ
ル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール(C)5.0部、ロイコクリスタルバ
イオレット(D)1.0部、更にP,P′−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン0.1部、マラカイトグリ
ーン0.1部及びメチルエチルケトン42.5部を配合
してよく混合し、ドープを調製した。
【0027】(DFRの作製)次にドープを、ギャップ
6ミルのアプリケーターを用いて厚さ20μmのポリエ
ステルフィルム上に塗工し、室温で1分30秒放置した
後、60℃、90℃、110℃のオーブンでそれぞれ3
分間乾燥して、レジスト厚40μmのDFRとなした
(ただし保護フィルムは設けていない)。 (リブ形成用ガラス基板へのラミネート)このDFRを
オーブンで60℃に予熱したリブ形成用ガラス基板(日
本電気硝子社製のリブ形成用組成物『白リブDLS−3
551』が200μm厚コーティングされたガラス基
板)上に、ラミネートロール温度100℃、同ロール圧
3kg/cm2、ラミネート速度2m/secにてラミ
ネートした。 (露光)ラミネート後、室温に10分間放置することに
より除熱し、オーク製作所製平行露光機:EXM−12
01にて露光を行った。
【0028】[感度]上記の露光において、ストファー
21段ステップタブレットを用い、50mj/cm2
ら1000mj/cm2まで、50mj/cm2毎に露光
を行い、0.3%Na2CO3水溶液(30℃)を用い
て、スプレー圧:1.5kg/cm2で35秒間現像を
行って、7段ステップタブレットが残っている時の露光
量を求めて感度とした。 [解像性]上記の7段ステップタブレットの露光量に
て、別途、L(ライン幅)/S(スペース幅)におい
て、L=400μmで、Sが10から100μmで、5
μm毎に設けられたパターンマスクを真空密着させて、
露光を行い、0.3%Na2CO3水溶液(30℃)を用
いて、スプレー圧:1.5kg/cm2で35秒間現像
を行った後、顕微鏡で観察して以下の通り評価した。 ○ −−− 60μmより細いライン(S)が現像され
ているもの × −−− 60μmのライン(S)の現像が不可能な
もの [耐現像液性]上記の7段ステップタブレットの露光量
にて、別途、L(ライン幅)/S(スペース幅)におい
て、S=400μmで、Lが10から150μmで、1
0μm毎に設けられたパターンマスクを真空密着させ
て、露光を行い、0.3%Na2CO3水溶液(30℃)
を用いて、スプレー圧:1.5kg/cm2で35秒間
現像を行った後、顕微鏡で観察して以下の通り評価し
た。 ○ −−− Lが50μmにダメージが認められない × −−− Lが50μmにダメージが認められる
【0029】[耐サンドブラスト性]上記の7段ステッ
プタブレットの露光量にて、別途、L(ライン幅)/S
(スペース幅)が50/150のパターンマスクを真空
密着させて、露光を行い、0.3%Na2CO3水溶液
(30℃)を用いて、スプレー圧:1.5kg/cm2
で35秒間現像を行った後、不二製作所社製の「PNE
UMA BLASTER」を用いて、上面顕微鏡観察を
行いながら、裾部の開口幅の平均値が140μmになる
ようにサンドブラストを行って、ブラスト後のレジスト
状態を顕微鏡にて目視観察して、以下の通り評価した。 ○ −−− レジストパターンにダメージが認められな
い × −−− レジストが一部剥がれて、リブ面が露出し
てブラストされている [保存安定性]また、別途上記のDFRをPETフィル
ム及びPEフィルムで挟んで、三層構成として35℃、
40RH%に設定した恒温恒湿機中にて黒ポリ遮光下、
2日間放置し、そのフィルムをリブ形成用ガラス基板上
に放置無しのフィルムをラミネートした同条件でラミネ
ートして、上記の条件で露光及び現像をして、放置の有
無による現像(解像)可能な最小ライン幅を調べて以下
の通り評価した。 ○ −−− 放置の有無による現像可能な最小ライン幅
の差が20μm以内 × −−− 放置の有無による現像可能な最小ライン幅
の差が20μmを越える
【0030】実施例2 実施例1において、カルボキシル基含有アクリルウレタ
ン系樹脂(A1)ペーストに変えてカルボキシル基含有
アクリルウレタン系樹脂(A2)ペーストを155.3
g用い、かつアクリルウレタン系樹脂(B1)溶液を2
5.0部((B1)16.8部)とした以外は実施例1
と同様にDFRの作製、リブ形成用ガラス基板へのラミ
ネートを行って、同様に評価を行った。
【0031】実施例3 実施例2において、アクリルウレタン系樹脂(B1)溶
液に変えてアクリルウレタン系樹脂(B2)溶液を用た
以外は実施例1と同様にDFRの作製、リブ形成用ガラ
ス基板へのラミネートを行って、同様に評価を行った。
【0032】実施例4 実施例2において、カルボキシル基含有アクリルウレタ
ン系樹脂(A1)ペーストに変えてカルボキシル基含有
アクリルウレタン系樹脂(A3)ペーストを144.9
用い、かつアクリルウレタン系樹脂(B1)溶液に変え
てアクリルウレタン系樹脂(B3)溶液を用いた以外は
実施例1と同様にDFRの作製、リブ形成用ガラス基板
へのラミネートを行って、同様に評価を行った。
【0033】実施例5 実施例1において、カルボキシル基含有アクリルウレタ
ン系樹脂として、カルボキシル基含有アクリルウレタン
系樹脂(A1)ペースト77.9部及び(A2)ペース
ト77.6部を用い、更にアクリルウレタン系樹脂(B
1)溶液を52.2部から37.3部に変えた以外は実
施例1と同様にDFRの作製、リブ形成用ガラス基板へ
のラミネートを行って、同様に評価を行った。
【0034】実施例6 実施例1において、(D)を用いずに、(C)を5.0
部から3.0部に変えた以外は実施例1と同様にDFR
の作製、リブ形成用ガラス基板へのラミネートを行っ
て、同様に評価を行った。
【0035】比較例1 実施例1において、アクリルウレタン系樹脂(B1)溶
液を用いずに、カルボキシル基含有アクリルウレタン系
樹脂(A1)ペーストを155.8部から210.0部
に変えた以外は実施例1と同様にDFRの作製、リブ形
成用ガラス基板へのラミネートを行って、同様に評価を
行った。
【0036】比較例2 実施例1において、カルボキシル基含有アクリルウレタ
ン系樹脂(A1)ペーストを用いずに、アクリルウレタ
ン系樹脂(B1)溶液を52.2部から201.0部に
変えた以外は実施例1と同様にDFRの作製、リブ形成
用ガラス基板へのラミネートを行って、同様に評価を行
った。実施例及び比較例の評価結果は、表1に示す。
【0037】
【表1】 感度(mj/cm2) 解像性 耐現像液性 耐サント゛フ゛ラスト性 保存安定性 実施例1 200 ○ ○ ○ ○ 〃 2 250 ○ ○ ○ ○ 〃 3 300 ○ ○ ○ ○ 〃 4 250 ○ ○ ○ ○ 〃 5 250 ○ ○ ○ ○ 〃 6 900 ○ ○ ○ ○ 比較例1 350 × ○ ○ ○ 〃 2 * ** ** ** ○ *現像性が悪く、120秒間現像を行ったが基板全体に未現像の薄膜が残った。 **現像不良のため、感度が得られず、評価不可能であった。
【0038】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、特定のカ
ルボキシル基含有アクリルウレタン樹脂を2種類含有し
ているため、感度、解像性、耐現像液性、耐サンドブラ
スト性、保存安定性等に優れ、各種のサンドブラスト用
途に有用で、特にプラズマディスプレイの隔壁形成向け
のサンドブラスト用途に有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (ここで、Xは下記一般式(2)で表される構造を示し、
1はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロ
キシル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R
2はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基
を、R3は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸又は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸の
両端ウレタン残基を、nは20以下の正の整数をそれぞ
れ表す)
【化2】 (ここで、R4は平均分子量が500〜10000のポ
リオール又はポリエステルポリオール、R2及びR3は上
記と同様の残基をそれぞれ表す) 下記一般式(3)で表されるアクリルウレタン系樹脂
(B)、
【化3】 (ここで、Yは下記一般式(4)で表される構造を示し、
5はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロ
キシル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R
6はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基
を、R7は酸価を有しない分子量が200以下のポリオ
ール化合物のウレタン結合残基を、mは20以下の正の
整数をそれぞれ表す)
【化4】 (ここで、R8は平均分子量が500〜10000のポ
リオール又はポリエステルポリオール、R6及びR7は上
記と同様の残基をそれぞれ表す) および光重合開始剤(C)からなることを特徴とする感
光性樹脂組成物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】かかる用途に用いることのできるDFR用
の感光性樹脂組成物としては、例えば、特定の方法に
より得られた酸価20〜200mgKOH/gの重合架
橋性不飽和アクリルウレタン化合物、該ウレタン化合物
と相溶性を有するアルカリ可溶な高分子化合物及び光増
感剤からなる固体状光重合性樹脂組成物(特公昭62−
924号公報)、特定の末端カルボキシル−アクリル
型ポリウレタンプレポリマーを用いた感光性樹脂組成物
(特公平2−10165号公報)、酸価が100〜6
00mgKOH/gで重量平均分子量が10000〜5
00000のベースポリマー、重合性不飽和基を1個有
する化合物10〜50重量%と重合性不飽和基を2個有
する化合物10〜90重量%を含有する重合性不飽和化
合物及び光重合開始剤からなる光重合性組成物(特開平
3−6202号公報)、酸価が100〜200mgK
OH/gで重量平均分子量が30000〜120000
のベースポリマー、エチレン性不飽和化合物、P,P′
−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン、ヘキサア
リールビイミダゾール及びロイコ染料の各成分を特定量
含有し、かつ重合性不飽和基を2個有するエチレン性不
飽和化合物をその成分中に95重量%以上含有する感光
性樹脂組成物(特開平7−248621号公報)、カ
ルボキシル基及びアミド結合を有する特定のポリマー、
アミノ基又はその四級化塩を含む不飽和化合物、及び
4,4’−ジアジド−3,3’−ジメトキシビフェニル
を含有する感光性重合体組成物(特開平7−21922
4号公報)、特定の末端(メタ)アクリレート基含有
ウレタン化合物と酸価が50〜250mg/KOHgの
アルカリ可溶性高分子化合物と光重合開始剤からなる感
光性樹脂組成物(特開平8−305017号公報)、
2個以上の(メタ)アクリロイル基を含有し、酸価50
〜250mg/KOHg、硬化後のTgが5〜95℃の
カルボキシル基変性ウレタン(メタ)アクリレート化合
物と酸価が50〜250mg/KOHgのアルカリ可溶
性高分子化合物と光重合開始剤からなる感光性樹脂組成
物レート(特開平8−54734号公報)、2個以上
の(メタ)アクリロイル基を含有するウレタン(メタ)
アクリレート化合物、酸価が50〜250mg/KOH
gのアルカリ可溶性高分子化合物、チオシアン酸アルカ
リ塩とポリアルキレンオキサイドセグメントを有する高
分子化合物および光重合開始剤からなる感光性樹脂組成
物レート(特開平9−152713号公報)が挙げられ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【問題を解決するための手段】そこで,本発明者は、か
かる事情に鑑み、鋭意研究をした結果、下記一般式(1)
で表される酸価が10〜100mgKOH/gのカルボ
キシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A)、
【化5】 (ここで、Xは下記一般式(2)で表される構造を示し、
1はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロ
キシル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R
2はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基
を、R3は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸又は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸の
両端ウレタン残基を、nは20以下の正の整数をそれぞ
れ表す)
【化6】 (ここで、R4は平均分子量が500〜10000のポ
リオール又はポリエステルポリオール、R2及びR3は上
記と同様の残基をそれぞれ表す) 下記一般式(3)で表されるアクリルウレタン系樹脂
(B)、
【化7】 (ここで、Yは下記一般式(4)で表される構造を示し、
5はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロ
キシル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R
6はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基
を、R7は酸価を有しない分子量が200以下のポリオ
ール化合物のウレタン結合残基を、mは20以下の正の
整数をそれぞれ表す)
【化8】 (ここで、R8は平均分子量が500〜10000のポ
リオール又はポリエステルポリオール、R6及びR7は上
記と同様の残基をそれぞれ表す) および光重合開始剤(C)からなる感光性樹脂組成物
が、高解像度を有し、耐現像液性、耐サンドブラスト性
及びDFRとしたときの保存安定性等に優れることを見
いだし、本発明を完成するに至った。
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に述べる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明のカルボキシル基含有アクリルウレ
タン系樹脂(A)は、下記一般式(1)で表される酸価
が10〜100mgKOH/gのカルボキシル基含有ア
クリルウレタン系樹脂(A)である。かかる酸価が10
mgKOH/g未満では十分な現像性が得られず、逆に
100mgKOH/gを越えると可とう性が不足すると
共に耐ブラスト性が低下して本発明の目的を達成するこ
とはできない。
【化9】 (ここで、Xは下記一般式(2)で表される構造を示し、
1はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロ
キシル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R
2はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基
を、R3は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸又は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸の
両端ウレタン残基を、nは20以下の正の整数をそれぞ
れ表す)
【化10】 (ここで、R4は平均分子量が500〜10000のポ
リオール又はポリエステルポリオール、R2及びR3は上
記と同様の残基をそれぞれ表す)
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】上記のカルボキシル基含有アクリルウレタ
ン系樹脂(A)を得る方法としては特に限定されない
が、例えば、一般式(1)において、n=2の場合は、イ
ソシアネート(2,4−または2,6−トリレンジイソ
シアネート、m−またはp−キシリレンジイソシアネー
ト、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ン−4,4’−ジイソシアネートまたはその変性物や重
合体、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネ
ート、ナフタレンジイソシアネート等)6モルと2,2
−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(BMPA)
あるいは2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸
(BMBA)3モルを窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気
下で、溶媒(酢酸エチル、酢酸エチル/トルエン混合、
酢酸エチル/2−ブタノン混合等)中で、60〜75℃
程度で反応させて、次いで、平均分子量が500〜10
000のポリオール(ポリエーテル系ポリオール、ポリ
エステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオー
ル、アクリル系ポリオール、ポリブタジエン系ポリオー
ル、ポリオレフィン系ポリオール等、特に好ましくは平
均分子量が500〜4000)を2モル加え、更に反応
を続けてから、50〜75℃程度で、エチレン不飽和基
を1個以上有し、かつヒドロキシル基を1個有する化合
物(2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート等)を2モル加えて反応
させることにより目的とするカルボキシル基含有アクリ
ルウレタン系樹脂(A)を得ることができ、上記の反応
においては適宜触媒を用いることも勿論可能である。ま
た、上記の各成分の反応モル数は一般式(1)において、
n=2の場合を示したもので、n=3の場合には、上記
において反応モル数を順に8モル、4モル、3モル、2
モルとすればよく、他の場合もこれに準じて製造するこ
とが可能であるが、これらの方法に限定されるものでは
ない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】かくしてカルボキシル基含有アクリルウレ
タン系樹脂(A)が得られるのであるが、かかるカルボ
キシル基含有アクリルウレタン系樹脂(A)の酸価は1
0〜100mgKOH/gであることが必要で、かかる
酸価が10mgKOH/g未満では未露光部分の良好な
現像性が得られず、解像度が低下し、逆に100mgK
OH/gを越えると耐現像液性や耐サンドブラスト性が
低下して本発明の目的を達成することができない。かか
る酸価の調整にあたっては、上記の各反応モル数とポリ
オールの分子量を調整することで可能である。また、ア
クリルウレタン系樹脂(B)としては、下記一般式(3)
で表されるアクリルウレタン系樹脂(B)である。
【化11】 (ここで、Yは下記一般式(4)で表される構造を示し、
5はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロ
キシル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R
6はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基
を、R7は酸価を有しない分子量が200以下のポリオ
ール化合物のウレタン結合残基を、mは20以下の正の
整数をそれぞれ表す)
【化12】 (ここで、R8は平均分子量が500〜10000のポ
リオール又はポリエステルポリオール、R6及びR7は上
記と同様の残基をそれぞれ表す)
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】上記のアクリルウレタン系樹脂(B)を得
る方法としては特に限定されないが、例えば、一般式
(3)において、m=2の場合は、イソシアネート(2,
4−または2,6−トリレンジイソシアネート、m−ま
たはp−キシリレンジイソシアネート、水添キシリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ソシアネートまたはその変性物や重合体、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
1,4−テトラメチレンジイソシアネート、ナフタレン
ジイソシアネート等)6モルと酸価を有しない分子量が
200以下のポリオール化合物(ネオペンチルグリコー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール等)3モルを窒素ガスな
どの不活性ガス雰囲気下で、溶媒(酢酸エチル、トルエ
ン、酢酸エチル/トルエン混合、酢酸エチル/2−ブタ
ノン混合等)中で、50〜95℃程度で反応させて、次
いで、平均分子量が500〜10000のポリオール
(ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオー
ル、ポリカーボネート系ポリオール、アクリル系ポリオ
ール、ポリブタジエン系ポリオール、ポリオレフィン系
ポリオール等、特に好ましくは平均分子量が500〜4
000)を2モル加え、更に反応を続けてから、50〜
80℃程度で、エチレン不飽和基を1個以上有し、か
つヒドロキシル基を1個有する化合物(2−ヒドロキシ
エチルアクリレート(2HEA)、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート等)を2モル加えて反応させることにより目
的とするアクリルウレタン系樹脂(B)を得ることがで
き、上記の反応においては適宜触媒を用いることも勿論
可能である。また、上記の各成分の反応モル数は一般式
(3)において、m=2の場合を示したもので、m=3
の場合には、上記において反応モル数を順に8モル、4
モル、3モル、2モルとすればよく、他の場合もこれに
準じて製造することが可能であるが、これらの方法に限
定されるものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/031 G03F 7/031

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される酸価が10〜
    100mgKOH/gのカルボキシル基含有アクリルウ
    レタン系樹脂(A)、 【化1】 (ここで、Xは下記一般式(2)で表される構造を示し、
    1はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロキ
    シル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R2
    はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基を、
    3は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸
    又は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸の両端
    ウレタン残基を、nは20以下の正の整数をそれぞれ表
    す) 【化2】 (ここで、R4は平均分子量が500〜10000のポ
    リオール又はポリエステルポリオール、R2及びR3は上
    記と同様の残基をそれぞれ表す)下記一般式(3)で表さ
    れるアクリルウレタン系樹脂(B)、 【化3】 (ここで、Yは下記一般式(4)で表される構造を示し、
    5はエチレン不飽和基を1個以上有し、かつヒドロキ
    シル基を1個有する化合物のウレタン結合残基を、R6
    はジイソシアネート化合物の両端ウレタン結合残基を、
    7は酸価を有しない分子量が200以下のポリオール
    化合物のウレタン結合残基を、mは20以下の正の整数
    をそれぞれ表す) 【化4】 (ここで、R8は平均分子量が500〜10000のポ
    リオール又はポリエステルポリオール、R6及びR7は上
    記と同様の残基をそれぞれ表す) および光重合開始剤(C)からなることを特徴とする感
    光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 カルボキシル基含有アクリルウレタン系
    樹脂(A)およびアクリルウレタン系樹脂(B)の配合
    重量比(A:B)が100:0〜50:50で、かつ光
    重合開始剤(C)の含有量が該(A)および(B)の総
    和100重量部に対して0.1〜20重量部であること
    を特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 光重合開始剤(C)がヘキサアリールビ
    イミダゾール誘導体であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 更にロイコ染料(D)を含有してなるこ
    とを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の感光性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 ロイコ染料(D)の含有量がカルボキシ
    ル基含有アクリルウレタン系樹脂(A)およびアクリル
    ウレタン系樹脂(B)の総和100重量部に対して0.
    05〜3重量部であることを特徴とする請求項4記載の
    感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ドライフィルムレジストに用いることを
    特徴とする請求項1〜5いずれか記載の感光性樹脂組成
    物。
JP36513697A 1997-12-18 1997-12-18 感光性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3992343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36513697A JP3992343B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 感光性樹脂組成物
TW087120356A TW513614B (en) 1997-12-18 1998-12-08 Photosensitive resin composition
US09/212,265 US6268112B1 (en) 1997-12-18 1998-12-16 Photosensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36513697A JP3992343B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181042A true JPH11181042A (ja) 1999-07-06
JP3992343B2 JP3992343B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18483520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36513697A Expired - Lifetime JP3992343B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992343B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219467A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Fujifilm Corp 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2007219466A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Fujifilm Corp 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
US7402376B2 (en) 2004-04-26 2008-07-22 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin composition and photosensitive dry film containing the same
US8614037B2 (en) 2006-01-17 2013-12-24 Fujifilm Corporation Dye-containing negative working curable composition, color filter and method of producing thereof
JP2017066365A (ja) * 2015-05-21 2017-04-06 株式会社巴川製紙所 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
CN107602816A (zh) * 2017-09-22 2018-01-19 华中科技大学 一种拉伸变色聚氨酯弹性体材料及其制备方法
JP2018120044A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性組成物及びその製造方法
CN116396460A (zh) * 2023-03-29 2023-07-07 湖北九峰山实验室 基于c-n动态共价键的纳米压抑抗蚀剂及其制备方法和应用
CN116396460B (zh) * 2023-03-29 2024-05-10 湖北九峰山实验室 基于c-n动态共价键的纳米压印抗蚀剂及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402376B2 (en) 2004-04-26 2008-07-22 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin composition and photosensitive dry film containing the same
JP2007219467A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Fujifilm Corp 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2007219466A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Fujifilm Corp 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
US8614037B2 (en) 2006-01-17 2013-12-24 Fujifilm Corporation Dye-containing negative working curable composition, color filter and method of producing thereof
JP2017066365A (ja) * 2015-05-21 2017-04-06 株式会社巴川製紙所 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
JP2018120044A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性組成物及びその製造方法
CN107602816A (zh) * 2017-09-22 2018-01-19 华中科技大学 一种拉伸变色聚氨酯弹性体材料及其制备方法
CN116396460A (zh) * 2023-03-29 2023-07-07 湖北九峰山实验室 基于c-n动态共价键的纳米压抑抗蚀剂及其制备方法和应用
CN116396460B (zh) * 2023-03-29 2024-05-10 湖北九峰山实验室 基于c-n动态共价键的纳米压印抗蚀剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992343B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101167537B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 그 적층체
JP5057861B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JPH11181042A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4473379B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3992808B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3283239B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11184083A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4125537B2 (ja) パターン形成方法
JP4494626B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3328599B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US6268112B1 (en) Photosensitive resin composition
JP3410729B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4382931B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3034823B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2007121742A (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP4315539B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3283244B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4382917B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3278143B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4154952B2 (ja) パターン形成方法
JP3278144B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4421708B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2006023369A (ja) サンドブラスト用感光性樹脂積層体
JPH11188631A (ja) サンドブラスト用感光性樹脂組成物及びその用途
JP2000250212A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term