JPH11180999A - 精製絹フィブロイン溶液、その製造法及びそれを含有する飲食品 - Google Patents

精製絹フィブロイン溶液、その製造法及びそれを含有する飲食品

Info

Publication number
JPH11180999A
JPH11180999A JP35654597A JP35654597A JPH11180999A JP H11180999 A JPH11180999 A JP H11180999A JP 35654597 A JP35654597 A JP 35654597A JP 35654597 A JP35654597 A JP 35654597A JP H11180999 A JPH11180999 A JP H11180999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk fibroin
solution
fibroin solution
ultrafiltration
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35654597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074923B2 (ja
Inventor
Takayuki Nagashima
孝行 長島
Toshihiko Otawa
利彦 大多和
Yasunori Fujiwara
保徳 藤原
Toru Okamoto
亨 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enzamin International Kk
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
Enzamin International Kk
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enzamin International Kk, T Hasegawa Co Ltd filed Critical Enzamin International Kk
Priority to JP35654597A priority Critical patent/JP4074923B2/ja
Publication of JPH11180999A publication Critical patent/JPH11180999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074923B2 publication Critical patent/JP4074923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絹フィブロインを塩水溶液に溶解させた後の脱
塩処理を迅速に行うと同時に、食品工業にも利用可能な
呈味の優れた高品質の精製絹フィブロイン溶液を提供す
る。 【解決手段】絹フィブロインの塩水溶液を限外濾過膜か
らなる限外濾過装置で脱塩することにより、迅速に脱塩
処理を行うと同時に限外濾過膜を適宜選択することによ
つて、不快な呈味の原因物質であるアミノ酸や低分子量
のペプチドを除去した精製絹フィブロイン溶液の製造法
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、美容、衛生
及び食品など、様々な分野で有用な、精製絹フィブロイ
ン溶液に関し、更に詳しくは、粗絹フィブロインを限外
濾過膜を用いることによって低分子ペプチドを除去し
た、食品として使用した場合には呈味性の優れた精製絹
フィブロイン溶液、その製造法及びその精製絹フィブロ
インを含有する飲食品に関する。
【0002】
【従来の技術】絹フィブロイン溶液は絹繊維衣料の原料
としての利用以外に、その保湿性等を利用して化粧料に
も用いられている(特開平8−268905号公報)
が、食品用としての用途も開発検討されるなど食品、香
粧品、医薬、保健衛生など広い分野で有用である。この
絹フィブロイン溶液を製造するには、屑繭、生糸、生糸
屑、絹紡績工程で発生する屑絹などの粗絹フィブロイン
原料を、高濃度の塩水溶液に溶解した後透析脱塩する方
法が一般的に行われている。
【0003】しかし、上記のように絹フィブロインを溶
解する為に高濃度の塩水溶液を用いるので、絹フィブロ
イン溶液は多量の塩を含有し、工業的にこれを透析脱塩
して高品質の絹フィブロイン溶液を効率良く得ることは
容易ではない。そこで、絹フィブロイン溶液を効率良く
製造する方法として、例えば、多層膜構造物又は中空糸
集束構造物の透析装置を用いる方法(特公昭57−47
23号公報)や、絹フィブロイン塩水溶液とした原液を
透析する際に、透析膜内外に圧力差を生じせしめて透析
を行う高濃度絹フィブロイン水溶液の製造方法(特開平
8−295697号公報)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような透析による絹フィブロイン溶液の脱塩精製方法
は、脱塩処理に長時間必要とされること、及び、得られ
た絹フィブロイン溶液はアミノ酸や低分子量のペプチド
から高分子量のフィブロインまで広範囲の分子量を有す
る絹フィブロイン溶液であるので、例えば、食品原料と
して用いられた場合にアミノ酸や低分子量のペプチドが
不快な呈味を惹起することもあり、食品工業への利用が
制約されることの大きな原因にもなつている。このよう
な事情から、これらの課題を解決できる絹フィブロイン
溶液の優れた精製方法が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は、上
記課題を解決するため鋭意研究を行なってきた。その結
果、絹フィブロインを塩水溶液に溶解させた後、限外濾
過膜からなる限外濾過装置で脱塩することにより迅速に
脱塩処理を行うことができると同時に、限外濾過膜を適
宜選択することによつて、所望の分画分子量からなる絹
フィブロイン溶液を得ることが出来ることなど、従来行
われていた透析による脱塩処理より高い効率で高品質の
精製絹フィブロイン溶液を得る事が出来ることを見出し
本発明を完成した。以下に、本発明の具体的態様につい
て説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、絹フィブロインを塩水
溶液に溶解させた後、限外濾過膜からなる限外濾過装置
で脱塩することを特徴とする、精製絹フィブロイン溶液
の製造方法及び該製造法によって得られる低分子ペプチ
ドが除去された精製絹フィブロイン溶液、また、それを
含有する飲食品である。
【0007】本発明で利用される絹フィブロインとして
は、屑繭、生糸、生糸屑、絹紡糸、絹紡績工程で発生す
る屑絹などを精練してセリシン及び油分を除いた後乾燥
処理してあるものを用いる。
【0008】次に、この乾燥精練絹原料を塩水溶液に溶
解するが、ここで用いられる塩水溶液としては、例え
ば、カルシウム又はマグネシウム又は亜鉛の塩酸塩或い
は硝酸塩或いはチオシアン酸塩の水溶液、銅−エチレン
ジアミン水溶液、臭化リチウム水溶液などが挙げられる
が、工業的にはカルシウムの塩酸塩(塩化カルシウム)
を用いることがより好ましい。
【0009】また、塩水溶液に絹フィブロインの溶解を
容易にするため、メタノール、エタノール、アセトン等
の水溶性溶剤を添加することもできる。
【0010】この塩水溶液の濃度としては、10%〜8
0%、好ましくは、30%〜60%の範囲を例示するこ
とができる。
【0011】また、溶解温度としては、室温〜125℃
の範囲で、1分間〜120分間攪拌溶解することが望ま
しい。
【0012】上記のように絹原料を塩水溶液に溶解して
粗絹フィブロイン溶液とし、この粗絹フィブロイン溶液
は濾紙濾過或いは珪藻土濾過などにより不溶解物を除去
した後限外濾過の原液とする。
【0013】本発明で用いられる限外濾過装置は市販さ
れているものを利用できるが、限外濾過膜については膜
特性及び分画分子量を選択する必要がある。本発明で用
いられる限外濾過膜としては、ポリスルフォン、ポリエ
ーテルスルフォン、ポリビニリデンフロライド、セルロ
ースアセテート等から選んで用いることができる。
【0014】また本発明では、分画分子量が5,000
〜50,000、好ましくは8,000〜20,000
の限外濾過膜を用いるが、5,000以下の分画分子量
の膜では低分子のペプチドを除去することが難しく、ま
た、50,000以上の膜では絹フィブロインの収率が
悪くなるなど、本発明の目的を達成することができない
場合があるので好ましくない。
【0015】また、本発明品である精製絹フィブロイン
溶液は、呈味を損なうアミノ酸や低分子量のペプチドが
除去されているので飲食品に配合した場合、栄養価も高
く嗜好性の優れた飲食品を得ることができる。
【0016】飲食品に配合する方法としては、溶液のま
ま添加することもできるが、その他の形態にして配合し
ても良い。例えば、公知の濃縮、乾燥方法によってさら
に濃縮した溶液とするか、又は、乾燥品として使用して
も良い。或いは、澱粉、デキストリン、多糖類、糖類等
の高分子物質やプロピレングリコール、グリセリンなど
を添加して粉末状、顆粒状、液状、乳液状、ペースト状
等の剤形に調製して配合しても良い。
【0017】本発明の精製絹フィブロイン溶液は、各種
の飲料、冷菓類、乳製品、焼き菓子類、洋菓子類、各種
麺類、発酵食品、魚肉製品、畜肉製品、加工食品などの
広範囲な飲食品に適用することができる。例えば、缶コ
ーヒー、ミルクティー、乳酸菌飲料、粉末飲料などの飲
料類;アイスクリーム、シャーベット、氷菓などの冷菓
類;バター、マーガリン、ヨーグルト、練乳などの乳製
品;クッキー、ビスケット、スナックなどの焼き菓子
類;ゼリー、シュークリーム、プリン、ババロア、ムー
ス等の洋菓子類;うどん、そば、スパゲッティなどの麺
類;ハム、ソーセージ、竹輪、蒲鉾などの魚肉、畜肉加
工食品;その他パン、ケーキ、粉末スープなどのような
飲食品に添加しその商品価値を高めることができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により、本発明の数態様につい
て更に詳しく説明する。
【0019】実施例1 50重量%の塩化カルシウム水溶液1,000gを12
0℃に加熱し、そこに乾燥精練屑繭100gを投入して
約30分間攪拌しながら溶解した。溶解確認後40℃に
冷却し、軟水4,000gを添加攪拌した後、濾紙N
o.2(東洋濾紙社製)を用いて濾過し、粗絹フィブロ
イン溶液5,080gを得た。得られた絹フィブロイン
溶液を分画分子量10,000の限外濾過膜ポリエーテ
ルスルフォン10k(膜面積700cm2 フィルトロ
ン社製)を装着した限外濾過装置(フィルトロン社製)
を用いて限外濾過を行った。残塩濃度を確認しながら更
に軟水4,000gを4回送水して完全に脱塩した(脱
塩処理所要時間は合計8時間)。かくして精製絹フィブ
ロイン溶液510gを得た(本発明品1)。本発明品1
は固形分15.7%、原料の精練屑繭に対して固形分収
率は80%であつた。
【0020】比較例1 実施例1で行った限外濾過に代えて脱塩を透析処理で行
った。
【0021】50重量%の塩化カルシウム水溶液1,0
00gを120℃に加熱し、そこに乾燥精練屑繭100
gを投入して約30分間攪拌しながら溶解した。溶解確
認後30℃に冷却し、透析膜として内径88mm、長さ
130cmのセロフアン膜(シームレスセルロースチュ
ーブ:三光純薬社製)を使用し、使用した塩類が透析液
中に検出されなくなるまで流水を用いて透析を行った。
透析終了まで24時間も要し、得られた精製絹フィブロ
イン溶液は2,351gであった(比較品1)。本比較
品1は固形分3.7%、原料の精練屑繭に対して固形分
収率は87%であつた。
【0022】上記のように比較品1は、本発明品1と比
較して固形分が3.7%と低濃度であり、また、脱塩の
為の透析時間に24時間も要するなど工業的には望まし
いものではない。
【0023】比較例2 実施例1で用いた限外濾過膜ポリエーテルスルフォン1
0kに代えて限外濾過膜ポリエーテルスルフォン1k
(分画分子量1,000)を用いた他は実施例1と同様
に限外濾過を行った。得られた精製絹フィブロイン溶液
は収量633g、固形分15%、原料の精練屑繭に対し
て固形分収率95%であつたが、アミノ酸や低分子量の
ペプチドの含有量が18%もあり、また、限外濾過の所
要時間も実施例1の約2倍を要した。また、本発明品1
と比較してもやや渋味を感じ、好ましい絹フィブロイン
溶液は得られなかった。
【0024】実施例2 50重量%の塩化カルシウム水溶液1,000gにエタ
ノール100gを加え85℃に加熱し、そこに乾燥精練
屑繭100gを投入して約1時間攪拌しながら溶解し
た。以降、実施例1と同様の操作により脱塩を行い、精
製絹フィブロイン溶液627gを得た(本発明品2)。
本発明品2は固形分15.0%、原料の精練屑繭に対し
て固形分収率は94%であつた。得られた本発明品2は
本発明品1と同様、高品質の精製絹フィブロイン溶液で
あつた。
【0025】実施例3 本発明品1を用いて下記のような配合量により、絹フィ
ブロイン含有ゼリーを調製した。
【0026】 白桃ゼリー配合例 グラニュー糖 180g 増粘多糖類 12g クエン酸三ナトリウム 3g 桃濃縮果汁 50g レッドカラーTH(長谷川香料社製) 0.2g クエン酸 4g 精製絹フィブロイン(本発明品1) 100g ピーチフレーバー(長谷川香料社製) 2g 水 648.8g 1000g 上記のような配合で調製したゼリーは、従来のゼリーに
ないなめらかな口当たりと濃厚感があり、苦味やえぐ味
などの感じられない高級感のあるゼリーであった。
【0027】従来技術との比較 本発明と従来技術(特公昭57−4723号公報及び特
開平8−295697号公報に記載の実施例)に開示さ
れている脱塩処理所要時間について比較検討を行った。
【0028】特公昭57−4723号公報では、その比
較例において、内径8cm、長さ1mのセロファン製透
析チューブを用い、10%の絹フィブロイン溶液5,0
00gを24時間かけて脱塩処理を行っている。一方、
特開平8−295697号公報では、その実施例におい
て、膜面積16,000cmのポリスルホン製のダイア
ライザーを用いて、10%の絹フィブロイン溶液340
gを2時間を要して透析を実施している。
【0029】これらに対し、本発明では、分画分子量1
0,000、膜面積700cm2のポリエーテルスルフ
ォン製の限外濾過膜を用いることにより、同様に10%
の絹フィブロイン溶液1,000gを約8時間で、所望
の脱塩を行うことができる。
【0030】これを同一膜面積に換算して比較した場
合、本発明の脱塩処理時間は、特公昭57−4723号
公報記載の透析セロファンを使用する場合の1/2の時
間であり、特開平8−295697号公報のホローファ
イバー型透析器と比較した場合でも1/2強の時間で脱
塩が可能であることがわかる。このことより、本発明
は、精製絹フィブロイン溶液を製造する方法として工業
的に極めて有効な方法であると言える。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、絹フィブロインを塩水
溶液に溶解させた後、限外濾過膜からなる限外濾過装置
で脱塩することにより迅速に脱塩処理を行えると同時
に、限外濾過膜を適宜選択することによつて、不快な呈
味の原因物質であるアミノ酸や低分子量のペプチドを除
去した絹フィブロイン溶液を得ることが出来ることな
ど、従来行われていた透析による脱塩処理よりも高い効
率で高品質の精製絹フィブロイン溶液を得ることが出来
る。また、本発明品を飲食品に配合することにより、栄
養価も高く、呈味にも優れた飲食品を提供することがで
きるようになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 保徳 神奈川県川崎市中原区苅宿335 長谷川香 料株式会社技術研究所内 (72)発明者 岡本 亨 東京都中央区日本橋本町4丁目4番14号 長谷川香料株式会社フレーバー研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低分子ペプチドが実質的に除去された精製
    絹フィブロイン溶液。
  2. 【請求項2】絹フィブロインを塩水溶液に溶解させた
    後、限外濾過膜からなる限外濾過装置で脱塩することを
    特徴とする、請求項1記載の精製絹フィブロイン溶液の
    製造法。
  3. 【請求項3】限外濾過膜の分画分子量が8,000〜2
    0,000である、請求項2記載の精製絹フィブロイン
    溶液の製造法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3記載の精製絹フィブロイン
    溶液を含有する飲食品。
JP35654597A 1997-12-25 1997-12-25 精製絹フィブロイン溶液及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4074923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35654597A JP4074923B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 精製絹フィブロイン溶液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35654597A JP4074923B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 精製絹フィブロイン溶液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180999A true JPH11180999A (ja) 1999-07-06
JP4074923B2 JP4074923B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18449570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35654597A Expired - Lifetime JP4074923B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 精製絹フィブロイン溶液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074923B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054359A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Silk Kogei:Kk 絹フィブロイン粉末の製造方法
WO2002102845A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 National Institute Of Agrobiological Sciences Process for producing silk fibroin-origin functional polypeptide and utilization thereof
KR20150131329A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 트러스티즈 오브 터프츠 칼리지 저분자량 실크 조성물 및 안정화 실크 조성물
JP6019506B1 (ja) * 2015-12-28 2016-11-02 株式会社松田養蚕場 高分子量シルクフィブロイン水溶液の製造方法および高分子量シルクフィブロイン粉末の製造方法
JPWO2015163293A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-13 日立化成株式会社 フィブロイン多孔質体、フィブロイン水溶液及びフィブロイン原料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054359A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Silk Kogei:Kk 絹フィブロイン粉末の製造方法
WO2002102845A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 National Institute Of Agrobiological Sciences Process for producing silk fibroin-origin functional polypeptide and utilization thereof
KR20150131329A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 트러스티즈 오브 터프츠 칼리지 저분자량 실크 조성물 및 안정화 실크 조성물
JP2016517443A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 トラスティーズ オブ タフツ カレッジ 低分子量絹組成物および絹組成物の安定化
JP2018168198A (ja) * 2013-03-15 2018-11-01 トラスティーズ オブ タフツ カレッジ 低分子量絹組成物および絹組成物の安定化
JP2021080277A (ja) * 2013-03-15 2021-05-27 トラスティーズ オブ タフツ カレッジ 低分子量絹組成物および絹組成物の安定化
JPWO2015163293A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-13 日立化成株式会社 フィブロイン多孔質体、フィブロイン水溶液及びフィブロイン原料
JP6019506B1 (ja) * 2015-12-28 2016-11-02 株式会社松田養蚕場 高分子量シルクフィブロイン水溶液の製造方法および高分子量シルクフィブロイン粉末の製造方法
JP2017119647A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社松田養蚕場 高分子量シルクフィブロイン水溶液の製造方法および高分子量シルクフィブロイン粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074923B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111683671A (zh) 制备马黛茶提取物组合物的方法
JP2001342489A (ja) 香味劣化抑制剤および香味劣化抑制方法
JPH07507452A (ja) 部分的に変性された乳清タンパク質生成物
JP4965351B2 (ja) マスキング剤
JP2006262752A (ja) N−アセチルグルコサミン含有組成物の製造方法及び該組成物を含有する飲食品
JP6893878B2 (ja) クチナシ色素製剤
JP2003033164A (ja) 香味劣化抑制方法及び香味劣化抑制剤
JP2001149041A (ja) マンノオリゴ糖類を主成分とする組成物
JPH11180999A (ja) 精製絹フィブロイン溶液、その製造法及びそれを含有する飲食品
JP4965350B2 (ja) マスキング剤
JP3566144B2 (ja) 安定化された絹フィブロイン及びそれを含有する飲食品
JP2016005477A (ja) コラーゲンが有する不快味のマスキング方法
JP3484428B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
JP2004337132A (ja) 苦渋味抑制剤
JP3949641B2 (ja) トレハロース粉末とその製造方法
JP5835756B1 (ja) 醗酵熟成ビート、及びその加工物の醗酵熟成ビートペースト、醗酵熟成ビート粉末
WO2020085518A1 (ja) 高タンパク質の乳原料の製造方法
JP2008031225A (ja) 海水からの金属イオン化合物の混合物とシクロデキストリンとの包接体
JP5846865B2 (ja) 濃色モルトエキス、及びその製造方法、並びにモルトエキス由来の、味又は臭いのマスキング剤、及びその製造方法
JP2016042871A (ja) 醗酵熟成ビート、及びその加工物の醗酵熟成ビートペースト、醗酵熟成ビート抽出液、醗酵熟成ビート粉末の製造方法
JP2509989B2 (ja) 蛋白質クルクリン及びその用途
JPH069419A (ja) マツエキスの嗜好性改善方法およびこの方法により得られる経口摂取物
WO2024020672A1 (en) Preparation of sunflower protein products
JP2004135560A (ja) 香味劣化抑制剤
JP2023109516A (ja) 多糖類含有組成物又はタンパク質含有組成物のためのフコースの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070501

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term