JPH11179535A - 半田ごて - Google Patents

半田ごて

Info

Publication number
JPH11179535A
JPH11179535A JP35273497A JP35273497A JPH11179535A JP H11179535 A JPH11179535 A JP H11179535A JP 35273497 A JP35273497 A JP 35273497A JP 35273497 A JP35273497 A JP 35273497A JP H11179535 A JPH11179535 A JP H11179535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
solder
soldering iron
iron
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35273497A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Sato
光洋 佐藤
Kunio Oda
邦男 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35273497A priority Critical patent/JPH11179535A/ja
Publication of JPH11179535A publication Critical patent/JPH11179535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体電子部品のリード間の半田ブリッジを
効果的に除去可能な半田ごてを提供する。 【解決手段】 半田ブリッジ8を除去すべき半導体電子
部品5のリード6間の間隔にほぼ等しいかそれより狭い
間隔の2本の分離した先端部4a,4bを有するこて先
3を備えた半田ごて1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体電子部品のリ
ード接合処理用の半田ごてに関する。より詳しくは、リ
ード間の半田ブリッジを効果的に除去できる半田ごてに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体電子部品は各種電子装置を構成す
るプリント板上に実装される。この場合、電子部品側面
に突出する複数のリードが各々に対応したプリント板上
のパッドパターンに半田接合される。
【0003】このような電子部品を1個ずつ半田接合す
るための半田ごてが、実開平4−33460号公報、
実開平2−76666号公報および実開平5−24
161号公報等に開示されている。
【0004】の公報記載の半田ごては、半田接合すべ
き電子部品を挟持できるように先端が二股に分岐したこ
て先を有している。の公報記載の半田ごては、互いに
平行な板状部材により構成したこて先を有している。
の公報記載の半田ごては、接近した2箇所の半田付け処
理部分を1本の半田ごてで同時に加熱することができる
ように、主加熱こての側面に副加熱こてを分岐して設け
た構成としている。
【0005】このような半田ごてを用いた半田接合方法
の他に、半導体電子部品をプリント板等に実装する方法
として、一般にリフロー半田やフローソルダリング等の
方法が行われている。リフロー半田は、プリント板の上
面または下面のパッド上にリードを乗せた状態で半田を
噴出させて流し各リードとパッドとを接合するものであ
る。フローソルダリングは溶融半田槽にプリント板のパ
ッドとその上に乗せたリードを浸漬させて接合するもの
である。
【0006】このような各種半田付け方法により電子部
品を半田接合する場合、近年の半導体電子部品の小型化
に伴い、リード間の間隔が狭くなり、半田接合時に半田
過多によりリード間に半田ブリッジが形成されリード間
が短絡する場合がある。このようなリード間の半田ブリ
ッジに対する対応策は前記の公報には記載がな
く、このような半田ブリッジを除去するため、従来は通
常の半田ごてを用いてブリッジの半田を溶融しこれをこ
て先に吸い付けて除去する方法、あるいはソルダーウィ
ックを用いた修理作業が行われていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半田ごてを用いた半田ブリッジ除去方法では、半田がう
まく半田ごての先端に吸い上げられず、何度も繰り返し
て半田ブリッジ部分にこて先を押し付けて作業しなけれ
ばならず作業性が悪く除去の信頼性も低いものであっ
た。また、ソルダーウィックを用いた場合には、半田付
け部とソルダーウィックの両方を加熱するため、作業時
間が多くかかり作業効率が悪くなるとともに、両手を使
う作業であるため作業性が悪くまた使用済み部分のソル
ダーウィックの処理等も面倒なものであった。
【0008】さらにこのような従来のリード間の半田ブ
リッジ除去方法においては、繰り返して加熱して押し付
け作業を行うため、過剰な加熱作用や無理な押し付け力
により電子部品側に悪影響を及ぼし、部品の破損や特性
劣化を引き起こしたり、半田ブリッジ部分から適度な半
田除去ができず、半田の取り過ぎによる未半田や接合不
良の原因になる場合があった。
【0009】本発明は上記従来技術を考慮したものであ
って、半導体電子部品のリード間の半田ブリッジを効果
的に除去可能な半田ごての提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、半田ブリッジを除去すべき半導体電子
部品のリード間の間隔にほぼ等しいかそれより狭い間隔
の2本の分離した先端部を有するこて先を備えた半田ご
てを提供する。
【0011】好ましい実施の形態においては、予め前記
先端部間の間隔が異なる複数のこて先を準備し、この複
数のこて先のうちから前記半導体電子部品のリード間隔
に応じてこて先を選択して交換可能としている。
【0012】このような構成によれば、リード間の間隔
に対応した間隔の分離した先端部からなるこて先を加熱
して半田ブリッジ部分に当てがうことにより、半田が溶
融してその表面張力により2本の先端部の間に吸い上げ
られてブリッジが容易に確実に除去される。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
半田ごての外観図である。この半田ごて1は、その取っ
手または撮みとなる柄2の先に、着脱可能なこて先3を
設けたものである。このこて先3は、2本の分離した二
股状の先端部4a,4bを有している。これらの分離し
た先端部4a,4b間の間隔は、処理すべき電子部品の
リード間の間隔に対応した間隔である。このこて先3
は、先端部4a,4b間の間隔が異なる複数のこて先を
予め準備しておき、これらの複数のこて先のなかから処
理すべき電子部品のリード間の間隔に合わせて、適当な
こて先を選択し、交換可能に構成することが望ましい。
【0014】図2は、図1の半田ごてを用いて半導体電
子部品の半田ブリッジの除去作業を行う場合の説明図で
ある。半導体電子部品5は、その側面に突出する複数の
リード6が、リフロー半田あるいはフローソルダリング
により、プリント板のパッドパターン7に接合されるこ
とによりプリント板上に実装される。この場合、半田過
多により一部のリード6間に半田ブリッジ8が形成され
リード6間が短絡する。このような半田ブリッジ8を取
り除くため、本発明の半田ごて1を、そのこて先3を熱
した状態で半田ブリッジ8に当てがう。このとき強く押
し付ける必要はない。これにより、半田ブリッジ8は溶
融し、表面張力により2本の分離したこて先3の先端部
4a,4b間に吸い上げられる。これにより半田ブリッ
ジ8は、電子部品5に対し無理な力を加えたり過度に加
熱することなく、容易に確実に除去される。
【0015】このような半田ごての先端部に吸着された
半田は、従来より一般に行われていたスポンジ等を用い
たクリーニングにより容易に半田ごてから除去すること
ができ、繰り返し使用が可能である。また、こて先が着
脱可能であるため、こて先が摩耗した場合にはこて先の
みを交換して使用することができ資源の節約になり経済
的である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半田
ごてにおいては、リード間の間隔に対応した間隔の分離
した先端部からなるこて先を有し、これを加熱して半田
ブリッジ部分に当てがうことにより、半田が溶融してそ
の表面張力により2本の先端部の間に吸い上げられて半
田ブリッジが容易に確実に除去される。これにより、電
子部品の損傷や特性劣化を来すことなく半田ブリッジを
取り除いて良好で信頼性の高い半田接合を得ることがで
きる。また、半田接合の修理工程(半田ブリッジ除去工
程)の作業性が向上し作業時間の短縮が図られ生産性が
高められる。また、簡単なクリーニングにより再利用可
能であり経費節減が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る半田ごての外観
図。
【図2】 図1の半田ごての使用説明図。
【符号の説明】
1:半田ごて、2:柄、3:こて先、4a,4b:先端
部、5:電子部品、6:リード、7:パッドパターン、
8:半田ブリッジ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半田ブリッジを除去すべき半導体電子部品
    のリード間の間隔にほぼ等しいかそれより狭い間隔の2
    本の分離した先端部を有するこて先を備えたことを特徴
    とする半田ごて。
  2. 【請求項2】予め前記先端部間の間隔が異なる複数のこ
    て先を準備し、これらの複数のこて先のうちから前記半
    導体電子部品のリード間隔に応じてこて先を選択して交
    換可能としたことを特徴とする請求項1に記載の半田ご
    て。
JP35273497A 1997-12-22 1997-12-22 半田ごて Pending JPH11179535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35273497A JPH11179535A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 半田ごて

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35273497A JPH11179535A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 半田ごて

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179535A true JPH11179535A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18426078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35273497A Pending JPH11179535A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 半田ごて

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104409381A (zh) * 2014-11-26 2015-03-11 上海华力微电子有限公司 一种金属线压焊异常的样品处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104409381A (zh) * 2014-11-26 2015-03-11 上海华力微电子有限公司 一种金属线压焊异常的样品处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11179535A (ja) 半田ごて
JPH0955565A (ja) プリント配線基板
JP4015050B2 (ja) 電子回路ユニットの製造方法
JPH0740675A (ja) 印刷マスク
KR0120928Y1 (ko) 하이브리드 집적회로
JP2005347660A (ja) 面実装部品の取付構造、及びその取付方法
JP3994327B2 (ja) 電子部品の実装方法及びそれに使用される汚染防止用チップ
JPH09232743A (ja) 多面配置形状の半田印刷処理方法及び装置
KR100330579B1 (ko) 4방향 플랫 패키지ic 실장용 회로기판 및 그 땜납도포방법
JP3082599B2 (ja) コネクタの半田付け方法
JP2011036909A (ja) 半田コテ
JP3088548B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH04299596A (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装基板
JPH05109839A (ja) はんだ供給方法および、それに使用するマスクへのはんだ供給装置
JP2000312073A (ja) プリント基板マスキング用部材
JPH06334320A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0563355A (ja) 電子部品の実装組立方法
JP2000151091A (ja) 電気部品の実装方法
JP2001244617A (ja) はんだバンプ接続方法及び装置
JPH06164134A (ja) はんだ除去方法
JPH11312863A (ja) プリント基板
JPH04100569A (ja) はんだ供給方法
JPH0722742A (ja) プリント配線板の半田付け方法
JPH0645726A (ja) プリント基板の製造方法
JPS5914657A (ja) 混成集積回路装置の製造方法