JP4015050B2 - 電子回路ユニットの製造方法 - Google Patents

電子回路ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4015050B2
JP4015050B2 JP2003106716A JP2003106716A JP4015050B2 JP 4015050 B2 JP4015050 B2 JP 4015050B2 JP 2003106716 A JP2003106716 A JP 2003106716A JP 2003106716 A JP2003106716 A JP 2003106716A JP 4015050 B2 JP4015050 B2 JP 4015050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
component
circuit unit
electronic circuit
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003106716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004311898A (ja
Inventor
和夫 千尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003106716A priority Critical patent/JP4015050B2/ja
Publication of JP2004311898A publication Critical patent/JP2004311898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015050B2 publication Critical patent/JP4015050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81909Post-treatment of the bump connector or bonding area
    • H01L2224/81951Forming additional members, e.g. for reinforcing

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は近距離無線装置や携帯電話機等に使用して好適な電子回路ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子回路ユニットの構成を図3に基づいて説明すると、プリント基板からなる回路基板51の表面には、配線パターンの一部を構成する複数個のランド部52が設けられている。
【0003】
半導体チップからなる面実装部品53は、その下面に複数個の電極54が設けられており、この電極54は、ランド部52に塗布されたクリーム半田(図示せず)上に載置され、リフロー装置(図示せず)によって、ランド部52に半田55付けされて取り付けられると共に、回路基板51上には、種々の電子部品(図示せず)が搭載されて、所望の電気回路が形成されている。
【0004】
また、ランド部52と電極54が半田55付けされた後、半田フラックスを除去するため、回路基板51と面実装部品53の洗浄作業を行い、しかる後、軟らかい樹脂からなるアンダーフィル56が面実装部品53の全下面と回路基板51の表面との間に隙間無く充填された構成となっている。(例えば、特許文献1参照)
【0005】
このような構成を有する従来の電子回路ユニットは、軟らかい樹脂(粘度が14000pa・s程度)からなるアンダーフィル56が面実装部品53の全下面と回路基板51の表面との間に隙間無く設けられることによって、振動や衝撃等による面実装部品53の剥がれを防止している。
【0006】
しかしながら、アンダーフィル56が面実装部品53の全下面に設けられた場合、半田フラックスが存在すると、半田フラックスが膨張(気化)すると共に、この半田フラックスの逃げが無く、これよって半田55の剥がれが生じる。
また、アンダーフィル56が軟らかいため、面実装部品53の回路基板51への保持が弱いものであった。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−110825号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電子回路ユニットは、アンダーフィル56が面実装部品53の全下面に設けられているため、半田フラックスの洗浄作業を必要とし、生産性が悪く、コスト高になるという問題がある。
また、アンダーフィル56が軟らかいため、面実装部品53の回路基板51への保持が弱いという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は生産性が良く、安価であると共に、面実装部品の回路基板への保持の強硬な電子回路ユニットを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための第1の解決手段として、ランド部を有する回路基板と、下面に設けられた電極が前記ランド部に半田付けされた面実装部品からなる電子回路ユニットの製造方法であって、前記ランド部上にクリーム半田を塗布する工程と、前記面実装部品の側面と前記回路基板の表面とを接着する熱硬化性の樹脂を塗布する工程と、加熱して半田フラックスを気化して前記回路基板と前記面実装部品との間から前記半田フラックスを逃がし、前記回路基板と前記面実装部品とを半田付けすると共に、前記熱硬化性の樹脂を硬化する工程とを備え、前記熱硬化性の樹脂を塗布する工程において、前記面実装部品の側面と前記回路基板の表面とを接着する熱硬化性の樹脂を、対向する1対の第1の側面及び第2の側面に隙間無く設けると共に、前記第1の側面及び前記第2の側面と隣り合う第3の側面及び第4の側面の一部には、前記熱硬化性樹脂を設けないようにした構成とした。
【0012】
た、第の解決手段として、前記面実装部品が半導体チップで構成された構成とした。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の電子回路ユニットの図面を説明すると、図1は本発明の電子回路ユニットの平面図、図2は本発明の電子回路ユニットの要部の断面図である。
【0014】
次に、本発明の電子回路ユニットの構成を図1,図2に基づいて説明すると、プリント基板からなる回路基板1の表面には、配線パターンの一部を構成する複数個のランド部2が設けられている。
【0015】
半導体チップ等からなる面実装部品3は、その下面に複数個の電極4が設けられており、この電極4は、ランド部2に塗布されたクリーム半田(図示せず)上に載置され、リフロー装置(図示せず)によって、ランド部2に半田5付けされて取り付けられると共に、回路基板1上には、種々の電子部品(図示せず)が搭載されて、所望の電気回路が形成されている。
【0016】
エポキシ系等の絶縁性の硬化樹脂からなる接着剤6は、互いに間隔を持って複数が配設され、この複数の接着剤6によって、面実装部品3の側面と回路基板1の表面とが接着されて、面実装部品3が回路基板1に強固に保持されている。
【0017】
そして、この接着剤6は、例えば、粘度が5〜11pa・s程度と低い熱硬化性の樹脂が互いに間隔を持って複数箇所にわたって塗布され、しかる後、この樹脂を加熱して硬化させて、硬い接着剤6が形成されている。
従って、この硬い接着剤6によって、面実装部品3の回路基板1への保持が強固となる。
【0018】
また、二つの接着剤6は、面実装部品3の対向する一対の第1,第2の側面3a、3bと、この第1,第2の側面3a、3bに隣り合う一対の第3,第4の側面3c、3dに跨って配置されている。
【0019】
この時、二つの接着剤6は、互いに間隔を持って配設されているため、接着剤6間では、面実装部品3の下面と回路基板1との間の隙間が開放状態となっており、このため、半田フラックスが膨張(気化)しても、この開放状態の隙間から逃がすことができる。
従って、半田フラックスを除去するための洗浄作業が不要となって、生産性が良く、安価なものが得られる。
【0020】
なお、この実施例では、二つの接着剤6が面実装部品3の第1〜第4の側面3a〜3dに跨って設けたもので説明したが、接着剤6は、少なくとも対向する二つの側面3a、3b、又は3c、3dに設けたものでも良い。
また、接着剤6は、3カ所以上設けても良い。
また、硬い接着剤6を使用するもので説明したが、軟らかい接着剤6でも良く、この場合、半田フラックスを除去するための洗浄作業を削除できる。
【0021】
【発明の効果】
本発明の電子回路ユニットは、ランド部を有する回路基板と、下面に設けられた電極がランド部に半田付けされた面実装部品とを備え、面実装部品の外側面と回路基板の表面は、互いに間隔を持って配設された複数の接着剤によって接着されたため、接着剤の間においては、面実装部品の下面と回路基板との間の隙間が開放状態となっており、このため、半田フラックスが膨張(気化)しても、この開放状態の隙間から逃がすことができ、従って、半田フラックスを除去するための洗浄作業が不要となって、生産性が良く、安価なものが得られる。
【0022】
また、接着剤は、面実装部品の対向する一対の第1,第2の側面側に配設されたため、その接着剤の塗布作業が簡単で、生産性の良好なものが得られる。
【0023】
また、接着剤は、第1,第2の側面に隣り合う一対の第3,第4の側面側に跨って設けられたため、面実装部品の回路基板への保持の良好なものが得られる。
【0024】
また、接着剤は、硬化性の樹脂で構成されたため、この硬い接着剤によって、面実装部品の回路基板への保持が強固となり、半田の剥がれの無いものが得られる。
【0025】
また、面実装部品が半導体チップで構成されたため、下面の面積が比較的広く、また、電極の多い半導体チップに適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子回路ユニットの平面図。
【図2】本発明の電子回路ユニットの要部の断面図。
【図3】従来の電子回路ユニットの要部の断面図。
【符号の説明】
1 回路基板
2 ランド部
3 面実装部品
3a 第1の側面
3b 第2の側面
3c 第3の側面
3d 第4の側面
4 電極
5 半田
6 接着剤

Claims (2)

  1. ランド部を有する回路基板と、下面に設けられた電極が前記ランド部に半田付けされた面実装部品からなる電子回路ユニットの製造方法であって、前記ランド部上にクリーム半田を塗布する工程と、前記面実装部品の側面と前記回路基板の表面とを接着する熱硬化性の樹脂を塗布する工程と、加熱して半田フラックスを気化して前記回路基板と前記面実装部品との間から前記半田フラックスを逃がし、前記回路基板と前記面実装部品とを半田付けすると共に、前記熱硬化性の樹脂を硬化する工程とを備え、前記熱硬化性の樹脂を塗布する工程において、前記面実装部品の側面と前記回路基板の表面とを接着する熱硬化性の樹脂を、対向する1対の第1の側面及び第2の側面に隙間無く設けると共に、前記第1の側面及び前記第2の側面と隣り合う第3の側面及び第4の側面の一部には、前記熱硬化性樹脂を設けないようにしたことを特徴とする電子回路ユニットの製造方法。
  2. 前記面実装部品が半導体チップで構成されたことを特徴とする請求項1記載の電子回路ユニットの製造方法。
JP2003106716A 2003-04-10 2003-04-10 電子回路ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP4015050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106716A JP4015050B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 電子回路ユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106716A JP4015050B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 電子回路ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311898A JP2004311898A (ja) 2004-11-04
JP4015050B2 true JP4015050B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=33468822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106716A Expired - Fee Related JP4015050B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 電子回路ユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015050B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048976A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp プリント回路板、およびプリント回路板を備えた電子機器
JP5115524B2 (ja) 2009-07-08 2013-01-09 パナソニック株式会社 電子部品ユニット及び補強用接着剤
CN102668726B (zh) 2009-12-24 2015-07-01 古河电气工业株式会社 注塑成型基板与实装零件的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004311898A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09214121A (ja) ハンダによるコラム・グリッド・アレー相互接続を有する回路ボード上に実装されたマイクロエレクトロニクス集積回路及びコラム・グリッド・アレー作成方法
JPH1022645A (ja) キャビティ付きプリント配線板の製造方法
JP2016219559A5 (ja)
JP4015050B2 (ja) 電子回路ユニットの製造方法
JP2001110925A (ja) 導電性キャップ、電子部品及び導電性キャップの絶縁皮膜形成方法
JP3958608B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6708264B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法、電子部品内蔵基板、電子部品装置及び通信モジュール
JP2010098077A (ja) 回路モジュールの製造方法
TWI293643B (en) Surface mounting method
JP4099329B2 (ja) 部品混載実装方法
JP3994327B2 (ja) 電子部品の実装方法及びそれに使用される汚染防止用チップ
JP2010021392A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4992760B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2001144399A (ja) 基板間接続部材、電子回路基板、電子回路装置及び電子回路装置の製造方法
JP2003188521A5 (ja)
JP3807874B2 (ja) 電子回路ユニット
KR101154352B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판용 부재 및 그 제조 방법 및 임베디드 인쇄회로기판용 부재를 이용한 임베디드 인쇄회로기판 제조 방법
JPH0314292A (ja) 高密度実装モジュールの製造方法
KR101898479B1 (ko) 복수 캐리어 기판을 이용한 인쇄회로기판 제조 방법
JP2017108033A (ja) 配線基板及びその製造方法
CN116110806A (zh) 封装结构及其制作方法
JP2001345592A (ja) 電子部品及びその製造方法
KR101974920B1 (ko) 인쇄회로기판 사이의 연결 구조
TWI391048B (zh) 線路板以及表面接合元件與線路板的組裝方法
JP2006093178A (ja) 電子機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees