JP2010098077A - 回路モジュールの製造方法 - Google Patents

回路モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098077A
JP2010098077A JP2008266833A JP2008266833A JP2010098077A JP 2010098077 A JP2010098077 A JP 2010098077A JP 2008266833 A JP2008266833 A JP 2008266833A JP 2008266833 A JP2008266833 A JP 2008266833A JP 2010098077 A JP2010098077 A JP 2010098077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit module
substrate
bare chip
manufacturing
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008266833A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakazu Akashi
貴和 明石
Hiroki Takayama
裕樹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008266833A priority Critical patent/JP2010098077A/ja
Priority to KR1020090087287A priority patent/KR101231163B1/ko
Priority to CN200910204752A priority patent/CN101728281A/zh
Publication of JP2010098077A publication Critical patent/JP2010098077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Abstract

【課題】製造コストの上昇を抑え、更なる薄型化が可能な回路モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】所定の領域に配線パターンが形成されている基板上に半導体部品が搭載され、前記半導体部品が封止剤で封止されている回路モジュールの製造方法であって、前記基板上に前記半導体部品を配置する第1工程S10と、前記半導体部品を前記配線パターンと電気的に接続する第2工程S11と、前記半導体部品を前記封止剤で封止する第3工程S12と、前記基板上の前記封止剤で封止されていない領域に、電子部品を実装する第4工程S13と、を有することを特徴とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体部品が封止剤で封止されている回路モジュールの製造方法に関する。
に関する。
従来から、携帯機器の電源として使用される、電池を保護する電池保護回路モジュール等の、小型化が要求される回路モジュールには、所謂COB(chip on board)構造が用いられている。COB構造とは、基板上にIC、FETなどのベアチップ等が直接実装され、ワイヤボンディング等で基板上の配線パターンと電気的に接続された後、樹脂で封止された構造である。COB構造を採用することにより、ディスクリート構造と比較して回路モジュールを薄型化することができる。以下に具体例を示す。
図1は、従来のディスクリート構造の回路モジュールを例示する平面図である。図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。図1及び図2を参照するに、回路モジュール100は、基板110aと、配線パターン120a及び120bと、スルーホール130と、ソルダレジスト140a及び140bと、FET160と、IC170と、クリームはんだ180と、電子部品190とを有する。
回路モジュール100において、基板110aの一方の面には、配線パターン120aが形成されており、配線パターン120a上には、実装される部品と電気的に接続される部分(以下、パッドという)に開口部を有するソルダレジスト140aが形成されている。FET160及びIC170は例えばSOP(Small Outline Package)等のモールドパッケージ品であり、ソルダレジスト140a上に配置されている。FET160及びIC170の端子160a及び170aは、クリームはんだ180により対応するパッドと電気的に接続されている。
電子部品190は、クリームはんだ180により対応するパッドと電気的に接続されている。又、基板110aの他方の面には、配線パターン120bが形成されており、配線パターン120b上には、ソルダレジスト140bが形成されている。ソルダレジスト140bには、必要に応じて開口部が設けられ、部品の実装や、外部回路等との電気的接続を実現する。
基板110aの一方の面に形成されている所定の配線パターン120aと、基板110aの他方の面に形成されている所定の配線パターン120bとは、スルーホール130により電気的に接続されている。なお、回路モジュール100は、基板110aの一方の面や基板110aの他方の面に、外部回路等と電気的接続を行うための外部接続用端子等(図示せず)を有する。
このように、従来のディスクリート構造の回路モジュール100は、例えばSOP(Small Outline Package)等のモールドパッケージ品のFET160及びIC170が搭載されている。モールドパッケージ品のFET160やIC170はそれ自身が厚いため、回路モジュール100を薄型化(低背化)することは困難である。
図3は、従来のCOB構造の回路モジュールを例示する平面図である。図4は、図3のB−B線に沿う断面図である。図3及び図4において、図1及び図2と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図3及び図4を参照するに、回路モジュール200は、図1及び図2に示す回路モジュール100のFET160及びIC170がFETベアチップ260及びICベアチップ270に置換され、端子160a及び170aがボンディングワイヤ260a及び270aに置換され、封止樹脂300が追加されたものである。回路モジュール200のそれ以外の部分は、回路モジュール100と同様に構成される。以下、回路モジュール200について、回路モジュール100と異なる部分についてのみ説明する。
回路モジュール200において、FETベアチップ260及びICベアチップ270は、配線パターン120a上に固着剤250によって固定されており、FETベアチップ260及びICベアチップ270のそれぞれの下面にあるパッド(図示せず)と、FETベアチップ260及びICベアチップ270下部に配置された配線パターン120aとが、固着剤250を介して電気的に接続されている。
又、FETベアチップ260及びICベアチップ270のそれぞれの上面にある電極パッド(図示せず)は、ボンディングワイヤ260a及び270aにより基板110a上の対応するパッドと電気的に接続されている。封止樹脂300は、FETベアチップ260及びICベアチップ270、並びに、電子部品190を封止している。なお、回路モジュール200は、基板110aの一方の面の封止樹脂300により封止されていない領域や基板110aの他方の面に、外部回路等と電気的接続を行うための外部接続用端子等(図示せず)を有している。
続いて、従来のCOB構造の回路モジュール200の製造方法について説明する。図5は、従来の回路モジュールの製造工程を例示するフローチャートである。図5を参照しながら、回路モジュール200の製造方法について説明する。
図5において、工程1は電子部品実装工程である(S100)。始めに、配線パターン120a及び120b上に所定の開口部を有するソルダレジスト140a及び140bが形成された集合基板(複数の基板110aが集合化された基板)を準備し、電子部品190が実装される位置に対応するパッド部分にクリームはんだ180を印刷する。次いで、クリームはんだ180が印刷されている部分に、電子部品190を所定の実装機によって実装する。電子部品190が実装された後に、集合基板は所定のリフロー炉に入れられ、各パッド部分と各パッド部分に対応する電子部品190のランド部分とがクリームはんだ180により電気的に接続される。
工程2は洗浄工程であり、工程1において集合基板に付着したフラックス残渣等の付着物を除去する工程である(S101)。工程2により、後述する工程におけるボンディングワイヤの接合強度の向上や樹脂封止の密着性向上等を図ることができる。
工程3はベアチップ実装工程である(S102)。始めに、FETベアチップ260及びICベアチップ270が実装される位置に対応する配線パターン120a上に固着剤250を塗布する。次いで、固着剤250上にFETベアチップ260及びICベアチップ270を所定の実装機によって実装する。実装後、オーブン等で固着剤250を硬化させる。
工程4はワイヤボンディング工程であり、FETベアチップ260及びICベアチップ270のそれぞれの上面にある電極パッド(図示せず)を、ボンディングワイヤ260a及び270aにより集合基板上の対応するパッド部分と電気的に接続する(S103)。図6は、クランプ治具が集合基板をクランプする様子を模式的に示す図である。ワイヤボンディング工程では、図6に示すように、始めにクランプ治具500で集合基板をクランプし、次いでワイヤボンディングを行う。この際、クランプ治具500は、工程1で電子部品190を実装した領域をクランプすることはできないので、図6に示すように電子部品190が実装されていない領域をクランプする。
工程5は封止工程であり、集合基板のFETベアチップ260やICベアチップ270等が実装されている側の面に、所定のマスク、スキージ等を用いて封止樹脂300を印刷する(S104)。封止樹脂300を印刷した後に、加熱、UV照射等により封止樹脂300を硬化させ、FETベアチップ260及びICベアチップ270、電子部品190等を封止する。
工程6は集合基板分割工程である(S105)。所定のダイサー等を用いて集合基板を所定の位置で分割することにより個片化し、図3及び図4に示すCOB構造の回路モジュール200が製造される。なお、通常、工程1、工程2及び工程6はプロセスルームにおいて行われ、工程3から工程5はクリーンルームにおいて行われる。ここで、クリーンルームとは、外界から区画されており、空気中における浮遊微小粒子や浮遊微生物が限定された清浄度レベル以下に管理されている空間である。又、プロセスルームとは、クリーンルームほど厳格に清浄度レベルは管理されていないが、電子部品実装等を行うに十分な程度の清浄度レベルに管理されている空間である。
このように、従来のCOB構造の回路モジュール200は、集合基板上にFETベアチップ260及びICベアチップ270が直接実装され、ボンディングワイヤ260a及び270aで集合基板上の配線パターン120aと接続された後、電子部品190等も含めて封止樹脂300で封止された構造である。COB構造を採用することにより、回路モジュール200は、回路モジュール100と比較して薄型化(低背化)することができる。又、COB構造を採用することにより、FETやICが剥き出しにならないため、回路モジュール200は、回路モジュール100と比較して耐水性に優れており信頼性が高い。
特開2002−190564号公報 特開2007−142297号公報
しかしながら、従来のCOB構造を有する回路モジュールは、図3及び図4に示すように、電子部品も含めて封止樹脂で封止されているため、封止に使用する樹脂の量が多く、回路モジュールの製造コストの上昇を招くという問題があった。
又、電子部品はFETベアチップやICベアチップよりも厚い場合もあるが、このような場合にも電子部品を含めたFETベアチップやICベアチップが封止樹脂で封止されているため、回路モジュールの更なる薄型化を実現するのが困難であるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、製造コストの上昇を抑え、更なる薄型化が可能な回路モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、所定の領域に配線パターン(12a)が形成されている基板(11)上に半導体部品(16,17,36,37)が搭載され、前記半導体部品(16,17,36,37)が封止剤(20)で封止されている回路モジュール(10,30)の製造方法であって、前記基板(11)上に前記半導体部品(16,17,36,37)を配置する第1工程と、前記半導体部品(16,17,36,37)を前記配線パターン(12a)と電気的に接続する第2工程と、前記半導体部品(16,17,36,37)を前記封止剤(20)で封止する第3工程と、前記基板(11)上の前記封止剤(20)で封止されていない領域に、電子部品(19)を実装する第4工程と、を有することを特徴とする。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、製造コストの上昇を抑え、更なる薄型化が可能な回路モジュールの製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
[本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの構造]
始めに、本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの構造について説明する。図7は、本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールを例示する平面図である。図8は、図7のC−C線に沿う断面図である。図7及び図8を参照するに、回路モジュール10は、基板11aと、配線パターン12a及び12bと、スルーホール13と、ソルダレジスト14a及び14bと、固着剤15と、FETベアチップ16と、ボンディングワイヤ16aと、ICベアチップ17と、ボンディングワイヤ17aと、クリームはんだ18と、電子部品19と、封止樹脂20とを有する。
回路モジュール10において、基板11aの一方の面には、配線パターン12aが形成されており、配線パターン12a上には、実装される部品と電気的に接続される部分(以下、パッドという)に開口部を有するソルダレジスト14aが形成されている。半導体部品であるFETベアチップ16及びICベアチップ17は、配線パターン12a上に固着剤15によって固着されている。固着剤15として導電性の固着剤を用いた場合には、FETベアチップ16及びICベアチップ17のそれぞれの下面にあるパッド(図示せず)と、FETベアチップ16及びICベアチップ17下部に配置された配線パターン12aとを固着剤15を介して電気的に接続することができる。
又、FETベアチップ16及びICベアチップ17のそれぞれの上面にある電極パッド(図示せず)は、ボンディングワイヤ16a及び17aにより基板11a上の対応するパッドと電気的に接続されている。電子部品19は、対応するパッド上に印刷されたクリームはんだ18によりはんだ付けされ、対応するパッドと電気的に接続されている。又、基板11aの他方の面には、配線パターン12bが形成されており、配線パターン12b上には、ソルダレジスト14bが形成されている。ソルダレジスト14bには、必要に応じて開口部が設けられ、部品の実装や、外部回路等との電気的接続を実現する。
基板11aの一方の面に形成されている所定の配線パターン12aと、基板11aの他方の面に形成されている所定の配線パターン12bとは、スルーホール13により電気的に接続されている。封止樹脂20は、FETベアチップ16及びICベアチップ17のみを封止しており、電子部品19は封止されていない。なお、回路モジュール10は、基板11aの一方の面の封止樹脂20により封止されていない領域や基板11aの他方の面に、外部回路等と電気的接続を行うための外部接続用端子等(図示せず)を有している。
このように、FETベアチップ16及びICベアチップ17のみを封止樹脂20により封止することにより、FETベアチップ160及びICベアチップ170のみならず電子部品190をも封止していた従来の回路モジュール200に比べて封止樹脂20を構成する材料の使用量を低減することができる。又、FETベアチップ16及びICベアチップ17のみを封止樹脂20により封止することにより、電子部品19がFETベアチップ16及びICベアチップ17よりも厚い場合でも、回路モジュール10の総厚を薄くすること(低背化)ができる。又、基板11aと接する部分の封止樹脂20の面積が、従来の回路モジュール200の基板110aと接する部分の封止樹脂200の面積に比べて小さいため、基板11aの反りを低減することができる。
[本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造方法]
続いて、本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造方法について説明する。図9は、本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示するフローチャートである。図10〜図16は、本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示する図である。図9〜図16を参照しながら、回路モジュール10の製造方法について説明する。
(工程1)
図9に示す工程1はベアチップ実装工程である(S10)。工程1は、クリーンルームで行われる。工程1では、始めに図10に示す集合基板11を準備する。図10は、回路モジュールが形成される集合基板を例示する平面図である。図10に示す集合基板11において、Dは後述する工程5において集合基板11を分割する位置(以降、分割位置Dとする)を示している。集合基板11は、後述する工程5において、分割位置Dで分割されることにより基板11aとなる基板であり、集合基板11上の一点鎖線で囲まれた領域には、複数(この場合は、27個)の回路モジュール10が形成される。集合基板11としては、例えばガラスエポキシ基板等を用いることができる。集合基板11の厚さは、例えば、0.3mm〜0.8mm程度である。
集合基板11の一方の面には、配線パターン12a(図示せず)が形成されており、配線パターン12a(図示せず)上には、パッド部分を露出する開口部を有するソルダレジスト14a(図示せず)が形成されている。パッド部分には、例えばAuメッキ等が施されている場合がある。集合基板11の他方の面には、配線パターン12b(図示せず)が形成されており、配線パターン12b(図示せず)上には、ソルダレジスト14b(図示せず)が形成されている。ソルダレジスト14b(図示せず)には、必要に応じて開口部が設けられている場合もある。配線パターン12a及び12b(図示せず)の材料は、例えばCu等である。配線パターン12a及び12b(図示せず)の厚さは、例えば35μmである。ソルダレジスト14a及び14b(図示せず)の材料は、例えば感光性樹脂組成物等である。ソルダレジスト14a及び14b(図示せず)の厚さは、例えば30μmである。
集合基板11の一方の面に形成されている所定の配線パターン12a(図示せず)と、集合基板11の他方の面に形成されている所定の配線パターン12b(図示せず)とは、スルーホール13(図示せず)により電気的に接続されている。スルーホール13(図示せず)は、例えば貫通孔にCuめっき等が施されたものである。
次いで、図11に示すように、準備した集合基板11のFETベアチップ16及びICベアチップ17が実装される位置に対応する配線パターン12a上に固着剤15を塗布し、固着剤15上にFETベアチップ16及びICベアチップ17を所定の実装機によって実装する。そして、実装後、オーブン等で固着剤15を硬化させる。固着剤15としては、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性接着剤等を用いることができる。
(工程2)
図9に示す工程2はワイヤボンディング工程である(S11)。工程2は、クリーンルームで行われる。工程2では、始めに図12に示すように、クランプ治具50で集合基板11をクランプし、その後ワイヤボンディングを行う。この際、クランプ治具50は、電子部品19が実装されていない領域をクランプするが、本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造方法では、ワイヤボンディングを行う際には、未だ電子部品19は実装されていない。従って、後述する工程4で電子部品19が実装されるべき領域もクランプすることができる。
従来の回路モジュールの製造方法では、図6に示すように、クランプ可能な領域が制限されていた。その結果、集合基板のクランプが不十分であることに起因して集合基板の浮き等が発生し、ワイヤボンディング性が低下するという問題があった。本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造方法では、ワイヤボンディングを行う際には、未だ電子部品19は実装されていないため、電子部品19が実装されるべき領域もクランプすることができる。その結果、従来の回路モジュールの製造方法のようにクランプ可能な領域が制限され、ワイヤボンディング性が低下するという問題がなく、ワイヤボンディング性を向上することができる。
次いで図13に示すように、FETベアチップ16及びICベアチップ17を、ボンディングワイヤ16a及び17aで対応するパッド部分と電気的に接続する。ボンディングワイヤ16a及び17aとしては、例えば、Auワイヤ等を用いることができる。次いで、クランプ治具50のクランプを解除し、集合基板11をクランプ治具50から取り外す。
(工程3)
図9に示す工程3は封止工程である(S12)。工程3は、クリーンルームで行われる。工程3では、始めに集合基板11のFETベアチップ16等が実装されている側の面に、所定のマスク、スキージ等を用いて封止樹脂20を印刷する。この際、所定のマスクは、FETベアチップ16及びICベアチップ17、並びに、ボンディングワイヤ16a及び17aを露出させ、後の工程で電子部品19が実装されるべき領域を覆うように配置する。又、封止樹脂20で封止される側の面に外部接続端子が形成されるべき領域がある場合には、所定のマスクは、外部接続端子が形成されるべき領域を覆うように配置する。これにより、FETベアチップ16及びICベアチップ17のみを覆うように封止樹脂20が印刷される。封止樹脂20を印刷した後に、加熱、UV照射等により封止樹脂20を硬化させ、図14に示すように、FETベアチップ16及びICベアチップ17を封止する。封止樹脂20としては、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂やUV樹脂等を用いることができる。
このように、工程3では、FETベアチップ16及びICベアチップ17のみを封止樹脂20により封止することにより、FETベアチップ260及びICベアチップ270のみならず電子部品190をも封止していた従来の回路モジュール200に比べて封止樹脂20を構成する材料の使用量を低減することができる。又、FETベアチップ16及びICベアチップ17のみを封止樹脂20により封止することにより、電子部品19がFETベアチップ16及びICベアチップ17よりも厚い場合でも、回路モジュール10の総厚を薄くすること(低背化)ができる。又、基板11aと接する部分の封止樹脂20の面積が、従来の回路モジュール200の基板110aと接する部分の封止樹脂200の面積に比べて小さいため、基板11aの反りを低減することができる。
なお、封止樹脂20をポッティングにより形成する方法もあるが、封止樹脂20の使用量や高さのばらつきが大きく、タクトも長いため、好ましい方法とはいえない。本願のように、封止樹脂20を印刷で形成することにより、ポッティングにより形成する場合と比べて、封止樹脂20の使用量や高さのばらつきを少なくすることができ、又、タクトも短くすることができる。
(工程4)
図9に示す工程4は電子部品実装工程である(S13)。工程4は、プロセスルームで行われる。工程4では、始めに図15に示すように、集合基板11のFETベアチップ16等が実装されている側の面をはんだマスク60で覆う。はんだマスク60は、封止樹脂20に対応する部分を逃げる断面視凸部を有し、クリームはんだ18を印刷すべき部分のみを露出するように作製されている。次いで、はんだマスク60から露出する部分にクリームはんだ18を印刷する。これにより、図16に示すように、電子部品19が実装される位置に対応するパッド部分にクリームはんだ18が印刷される。
次いで、クリームはんだ18が印刷されている部分に、電子部品19を所定の実装機によって実装する。電子部品19は、例えばチップ抵抗、チップコンデンサ、チップサーミスタ等である。電子部品19が実装された後に、集合基板11を所定のリフロー炉に入れ、各パッド部分と各パッド部分に対応する電子部品19のランド部分とをクリームはんだ18により電気的に接続する。
(工程5)
図9に示す工程5は集合基板分割工程である(S14)。工程5は、プロセスルームで行われる。工程5では、集合基板11を所定のダイサー等を用いて、図10に示す分割位置Dで分割することにより個片化する。これにより、図7及び図8に示す回路モジュール10が製造される。なお、工程1〜5以外に、必要に応じて、封止樹脂20から露出している外部接続端子にNi板等を取り付ける工程や、電気的特性検査、外観検査等を行う工程が追加される場合がある。
本発明の第1の実施の形態によれば、FETやIC等のベアチップのみを封止樹脂により封止することにより、FETやIC等のベアチップのみならず電子部品をも封止していた従来の回路モジュールに比べて封止樹脂を構成する材料の使用量を低減することが可能となり、製造コストの上昇を抑えることができる。又、FETやIC等のベアチップのみを封止樹脂により封止することにより、電子部品がFETやIC等のベアチップよりも厚い場合でも、回路モジュールの総厚を薄くすること(低背化)ができる。又、基板と接する部分の封止樹脂の面積が、従来の回路モジュールに比べて小さいため、基板の反りを低減することができる。
更に、本発明の第1の実施の形態によれば、ベアチップ実装工程、ワイヤボンディング工程、封止工程、電子部品実装工程、集合基板分割工程の順番で回路モジュールを製造するため、ワイヤボンディングを行う際には、未だ電子部品は実装されていない。従って、ワイヤボンディング工程において、クランプ治具で集合基板をクランプする際に、後の工程で電子部品が実装されるべき領域もクランプすることができる。その結果、従来の回路モジュールの製造方法のようにクランプ可能な領域が制限され、ワイヤボンディング性が低下するという問題がなく、ワイヤボンディング性を向上することができる。
又、ベアチップ実装工程、ワイヤボンディング工程、及び封止工程はクリーンルームで行われ、電子部品実装工程及び集合基板分割工程はプロセスルームで行われる。その結果、従来の回路モジュールの製造方法のように、最終的に回路モジュールとなる集合基板等がプロセスルームからクリーンルームに入り、再度プロセスルームに戻るような流れにならないため、製造工程が複雑化することがなく簡素な製造工程を実現することが可能となり、製造コストの上昇を抑えることができる。
又、ベアチップ実装工程、ワイヤボンディング工程及び封止工程の前には電子部品実装工程等のフラックス残渣等が付着する工程がないため、従来の回路モジュールの製造方法のような洗浄工程が不要になり、簡素な製造工程を実現することが可能となり、製造コストの上昇を抑えることができる。
〈第2の実施の形態〉
[本発明の第2の実施の形態に係る回路モジュールの構造]
始めに、本発明の第2の実施の形態に係る回路モジュールの構造について説明する。図17は、本発明の第2の実施の形態に係る回路モジュールを例示する平面図である。図18は、図17のE−E線に沿う断面図である。図17及び図18において、図7及び図8と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図17及び図18を参照するに、回路モジュール30は、図7及び図8に示す回路モジュール10のFETベアチップ16及びICベアチップ17がCSPパッケージのFET36及びIC37に置換され、ボンディングワイヤ16a及び17aが端子36a及び37aに置換されたものである。回路モジュール30のそれ以外の部分は、回路モジュール10と同様に構成される。以下、回路モジュール30について、回路モジュール10と異なる部分についてのみ説明する。
CSPパッケージのFET36及びIC37は、端子36a及び37aを有する。端子36a及び37aは、例えばはんだバンプや金バンプ等である。FET36及びIC37の端子36a及び37aは、クリームはんだ18により基板11a上の対応するパッドと電気的に接続されている。なお、端子36a及び37aがはんだバンプである場合には、リフロー工程において過熱された際に、端子36a及び37aとクリームはんだ18とは溶融して合金化する。
封止樹脂20は、FET36及びIC37のみを封止し、電子部品19は封止していない。
このように、CSPパッケージのFET36及びIC37のみを封止樹脂20により封止することにより、FETベアチップ160及びICベアチップ170のみならず電子部品190をも封止していた従来の回路モジュール200に比べて封止樹脂20を構成する材料の使用量を低減することができる。又、CSPパッケージのFET36及びIC37のみを封止樹脂20により封止することにより、電子部品19がFET36及びIC37よりも厚い場合でも、回路モジュール30の総厚を薄くすること(低背化)ができる。又、基板11aと接する部分の封止樹脂20の面積が、従来の回路モジュール200の基板110aと接する部分の封止樹脂200の面積に比べて小さいため、基板11aの反りを低減することができる。又、CSPパッケージのFET36及びIC37を用いることにより、ボンディングワイヤを接続するスペースが不要となるため、回路モジュール30を小型化することができる。
[本発明の第2の実施の形態に係る回路モジュールの製造方法]
続いて、本発明の第2の実施の形態に係る回路モジュールの製造方法について説明する。図19は、本発明の第2の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示するフローチャートである。図19において、図9と同一部分については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図19において、図9と異なる部分は工程1のCSP部品実装工程(S20)及び工程2の洗浄工程(S21)である。以下、工程1のCSP部品実装工程(S20)及び工程2の洗浄工程(S21)のみについて説明する。
(工程1)
図19に示す工程1はCSP部品実装工程である(S20)。工程1は、プロセスルームで行われる。工程1では、始めに集合基板11のCSPパッケージのFET36及びIC37が実装されている側の面を所定のはんだマスクで覆う。所定のはんだマスクは、FET36及びIC37の端子36a及び37aに対応する部分の配線パターン12a(パッド)のみを露出するように作製されている。次いで所定のはんだマスクから露出する部分にクリームはんだ18を印刷する。これにより、端子36a及び37aに対応するパッド部分にクリームはんだ18が印刷される。
次いで、クリームはんだ18が印刷されている部分に、FET36及びIC37を所定の実装機によって実装する。FET36及びIC37が実装された後に、集合基板11を所定のリフロー炉に入れ、各パッド部分と各パッド部分に対応するFET36及びIC37の端子36a及び37aとをクリームはんだ18により電気的に接続する。なお、端子36a及び37aがはんだバンプである場合には、リフロー工程において過熱された際に、端子36a及び37aとクリームはんだ18とは溶融して合金化する。
(工程2)
図19に示す工程2は洗浄工程である(S21)。工程2は、プロセスルームで行われる。工程2は、工程1において集合基板11に付着したフラックス残渣等の付着物を除去する工程である。工程2により、後の工程における樹脂封止の密着性向上等を図ることができる。
本発明の第2の実施の形態によれば、CSPパッケージのFETやICのみを封止樹脂により封止することにより、FETやICのみならず電子部品をも封止していた従来の回路モジュールに比べて封止樹脂を構成する材料の使用量を低減することが可能となり、製造コストの上昇を抑えることができる。又、CSPパッケージのFETやICのみを封止樹脂により封止することにより、電子部品がFETやICよりも厚い場合でも、回路モジュールの総厚を薄くすること(低背化)ができる。又、基板と接する部分の封止樹脂の面積が、従来の回路モジュールに比べて小さいため、基板の反りを低減することができる。
又、CSPパッケージのFETやICを用いることにより、ボンディングワイヤを接続するスペースが不要となるため、回路モジュールを小型化することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本発明は、電池保護回路モジュールに適用することができるが、他の回路モジュールに適用しても構わない。
又、第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、集合基板として、配線パターンが両面(2層)に形成されている、所謂両面(2層)基板を使用する例について説明したが、配線パターンとなりうる複数の層がスルーホールにより接続されている、例えば4層等の所謂多層基板にも本発明は同様に適用することができる。又、配線パターンが片面(1層)に形成されている、所謂片面(1層)基板を使用しても構わない。
又、第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、集合基板上にIC、FET及び電子部品を実装する例について説明したが、実装される部品はこれらに限定されることはない。
従来のディスクリート構造の回路モジュールを例示する平面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 従来のCOB構造の回路モジュールを例示する平面図である。 図3のB−B線に沿う断面図である。 従来の回路モジュールの製造工程を例示するフローチャートである。 クランプ治具が集合基板をクランプする様子を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールを例示する平面図である。 図7のC−C線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示するフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示する図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示する図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示する図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示する図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示する図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示する図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示する図(その7)である。 本発明の第2の実施の形態に係る回路モジュールを例示する平面図である。 図17のE−E線に沿う断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る回路モジュールの製造工程を例示するフローチャートである。
符号の説明
10,30 回路モジュール
11 集合基板
11a 基板
12 配線パターン
13 スルーホール
14 ソルダレジスト
15 固着剤
16 FETベアチップ
16a,17a ボンディングワイヤ
17 ICベアチップ
18 クリームはんだ
19 電子部品
20 封止樹脂
36 FET
36a,37a 端子
37 IC
50 クランプ治具
60 はんだマスク
D 分割位置

Claims (6)

  1. 所定の領域に配線パターンが形成されている基板上に半導体部品が搭載され、前記半導体部品が封止剤で封止されている回路モジュールの製造方法であって、
    前記基板上に前記半導体部品を配置する第1工程と、
    前記半導体部品を前記配線パターンと電気的に接続する第2工程と、
    前記半導体部品を前記封止剤で封止する第3工程と、
    前記基板上の前記封止剤で封止されていない領域に、電子部品を実装する第4工程と、を有することを特徴とする回路モジュールの製造方法。
  2. 前記第4工程は、前記封止剤で封止された領域を逃げる断面視凸部を有するはんだマスクを前記基板上に配置する工程と、前記はんだマスクを介して前記配線パターン上にはんだを印刷する工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の回路モジュールの製造方法。
  3. 前記半導体部品はベアチップであり、前記第2工程は、前記ベアチップの電極パッドを前記配線パターンにワイヤボンディングする工程であることを特徴とする請求項1又は2記載の回路モジュールの製造方法。
  4. ワイヤボンディングする前に、クランプ治具が、前記ベアチップが配置される領域を含まず、前記第4工程で前記電子部品が実装される領域を含む領域をクランプすることを特徴とする請求項3記載の回路モジュールの製造方法。
  5. 前記第1工程から前記第3工程は、クリーンルームにおいて行われることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の回路モジュールの製造方法。
  6. 前記半導体部品はCSPパッケージであり、前記第2工程は、前記CSPパッケージの端子を前記配線パターンにはんだ付けする工程であることを特徴とする請求項1又は2記載の回路モジュールの製造方法。
JP2008266833A 2008-10-15 2008-10-15 回路モジュールの製造方法 Pending JP2010098077A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266833A JP2010098077A (ja) 2008-10-15 2008-10-15 回路モジュールの製造方法
KR1020090087287A KR101231163B1 (ko) 2008-10-15 2009-09-16 회로 모듈의 제조방법
CN200910204752A CN101728281A (zh) 2008-10-15 2009-10-14 电路模块的制造工序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266833A JP2010098077A (ja) 2008-10-15 2008-10-15 回路モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010098077A true JP2010098077A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42217659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266833A Pending JP2010098077A (ja) 2008-10-15 2008-10-15 回路モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010098077A (ja)
KR (1) KR101231163B1 (ja)
CN (1) CN101728281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093520A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Universal Global Scientific Industrial Co Ltd 電子パッケージモジュール及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101371682B1 (ko) * 2012-10-31 2014-03-07 주식회사 케이이씨 파워모듈 패키지의 제조 방법 및 이에 따른 파워모듈 패키지
CN109346415B (zh) * 2018-09-20 2020-04-28 江苏长电科技股份有限公司 封装结构选择性包封的封装方法及封装设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350022A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314455A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置
JPH09214095A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板および回路モジュールおよび回路モジュールの製造方法
JP2007157763A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Mitsumi Electric Co Ltd 回路モジュール
JP2007207802A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sharp Corp 電子回路モジュールとその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350022A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093520A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Universal Global Scientific Industrial Co Ltd 電子パッケージモジュール及びその製造方法
US9332646B2 (en) 2012-11-02 2016-05-03 Universal Scientific Industrial (Shanghai) Co., Ltd. Electronic package module and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100042219A (ko) 2010-04-23
KR101231163B1 (ko) 2013-02-07
CN101728281A (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100832653B1 (ko) 부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20090242245A1 (en) Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
US20070114674A1 (en) Hybrid solder pad
KR19980069147A (ko) 반도체 패키지의 구조 및 제조방법
US6946601B1 (en) Electronic package with passive components
JPWO2011030542A1 (ja) 電子部品モジュールおよびその製造方法
US20120119358A1 (en) Semicondiuctor package substrate and method for manufacturing the same
KR101231163B1 (ko) 회로 모듈의 제조방법
KR20110122242A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP4266717B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3695458B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2012089898A (ja) 半田ボール及び半導体パッケージ
US7160796B2 (en) Method for manufacturing wiring board and semiconductor device
JP2013211497A (ja) 部品接合構造
JP2016192447A (ja) 半導体装置
JP2009123781A (ja) 回路モジュール
KR20040098170A (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JPH11163197A (ja) 半導体実装用基板
JP3875407B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2010021392A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009129930A (ja) 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法
JP4955997B2 (ja) 回路モジュールおよび回路モジュールの製造方法
KR20020028473A (ko) 적층 패키지
JPH1116947A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430