JPH11177044A - 半導体素子のキャパシタ製造方法及びこれによって製造される半導体キャパシタ - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法及びこれによって製造される半導体キャパシタ

Info

Publication number
JPH11177044A
JPH11177044A JP10201699A JP20169998A JPH11177044A JP H11177044 A JPH11177044 A JP H11177044A JP 10201699 A JP10201699 A JP 10201699A JP 20169998 A JP20169998 A JP 20169998A JP H11177044 A JPH11177044 A JP H11177044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
lower electrode
oxide film
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10201699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957886B2 (ja
Inventor
Kikin Nan
基欽 南
Gen Kan
鉉 韓
Shingo Sai
震午 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11177044A publication Critical patent/JPH11177044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957886B2 publication Critical patent/JP3957886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下部電極物質層の表面積が安定して増加して
キャパシタの容量を極大化させる半導体素子のキャパシ
タ製造方法及びこれによって製造される半導体キャパシ
タを提供する。 【解決手段】 パターンが形成された半導体基板20上
に酸化膜24を最上層に含む所定の絶縁膜22を順次に
形成した後、コンタクトホールが形成されるように所定
の絶縁膜22を除去し、コンタクトホールを含む半導体
基板20の酸化膜24上にキャパシタの下部電極物質層
を形成し、酸化膜24の所定の領域が露出するように下
部電極物質層を除去し、下部電極物質層の除去で露出す
る酸化膜24をアンダーカットし、酸化膜24のアンダ
ーカットによって露出する下部電極物質層の下部表面を
含む表面を洗浄し、酸化膜24のアンダーカットによっ
て露出する下部電極物質層の下部表面を含む表面積が増
加するようにへミスぺリカルグレーン工程を遂行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子キャパシ
タ製造方法及びこれによって製造される半導体キャパシ
タに関するもので、より詳しくは酸化膜のアンダーカッ
ト及び洗浄工程をインシチュ(In−situ)で遂行した
後、へミスぺリカルグレーン工程(Hemi Spherical Gra
in Process:以下HSG工程とする)を遂行する半導体
素子のキャパシタ製造方法及びこれによって製造される
半導体キャパシタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体素子の構成要素の中でキャ
パシタはそれぞれの情報に対する電荷を蓄積する記憶素
子に利用される。キャパシタの容量は、その表面積に比
例するので最近の半導体素子のキャパシタはその表面積
を増加させるためにいくつかの方法を製造工程に適用し
ている。
【0003】ここで、キャパシタの表面積は主にキャパ
シタに製造されるストリッジ電極、即ち、下部電極物質
層であるポリシリコン膜を半球型に形成するHSG工程
を遂行してその表面積を増加させる。
【0004】図1〜図4は従来の半導体素子のキャパシ
タ製造方法の各過程における半導体素子のキャパシタを
表す。先ず、図1に示すようにパターンが形成された半
導体基板10上に絶縁膜12及び酸化膜14を順次的に
形成させてコンタクトホールを形成する。次に、コンタ
クトホールに形成される絶縁膜12及び酸化膜14の側
壁にサイドウォールスペーサー16を形成する。次に、
サイドウォールスペーサー16が形成されたコンタクト
ホールを含む半導体基板10の上部にキャパシタの下部
電極物質層であるポリシリコン膜18を所定のパターン
で形成する。
【0005】さらに、図2に示すようにポリシリコン膜
18の表面積を増加させるHSG工程を遂行してポリシ
リコン膜18の表面を半球型に形成する。次に、図3に
示すように所定のパターンが形成されるようにポリシリ
コン膜18を除去させた領域に露出される下部膜である
酸化膜14をアンダーカットさせる工程を遂行する。次
に、図4に示すように酸化膜14がアンダーカットされ
た半導体基板10を洗浄する。
【0006】上述の構成からなる従来の半導体素子のキ
ャパシタの製造では、ポリシリコン膜18の表面積を増
加させるHSG工程を遂行した後、酸化膜14のアンダ
ーカット及び洗浄工程を遂行する。そして酸化膜14の
アンダーカット及び洗浄工程の遂行時利用される薬品等
の影響によってHSG工程の遂行で形成させた半球型の
ポリシリコン膜18の表面は破壊される。このような半
球型に形成したポリシリコン膜18の表面の破壊は、キ
ャパシタで形成される下部電極であるポリシリコン膜1
8の表面積を減少させるのでキャパシタの容量を低下さ
せる原因として作用する。
【0007】従って、従来の半導体素子のキャパシタ製
造時、キャパシタに形成される下部電極物質層であるポ
リシリコン膜の表面積の破壊によるキャパシタの容量の
低下により半導体素子の信頼性が低下するという問題が
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、キャ
パシタに形成される下部電極物質層の表面積を安定して
確保し、キャパシタの容量を増加させることで、半導体
素子の信頼性を向上させるための半導体素子のキャパシ
タ製造方法及びこれによって製造される半導体キャパシ
タを提供することにある。
【0009】
【発明を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
半導体素子のキャパシタ製造方法は、パターンが形成さ
れた半導体基板上に酸化膜を最上層に含む所定の絶縁膜
を順次的に形成した後、コンタクトホールが形成される
ように所定の絶縁膜を除去する段階と、コンタクトホー
ルを含む半導体基板の酸化膜上にキャパシタの下部電極
物質層を形成する段階と、酸化膜の所定の領域が露出す
るように下部電極物質層を除去する段階と、下部電極物
質層の除去で露出する酸化膜をアンダーカットする段階
と、アンダーカットによって露出する下部電極物質層の
下部表面を含む表面を洗浄する段階と、アンダーカット
によって露出する下部電極物質層の下部表面を含む表面
積が増加するようにへミスぺリカルグレーン工程(Hemi
Spherical Grain Process)を遂行する段階とを含む。
【0010】本発明の請求項2記載の半導体素子のキャ
パシタ製造方法によると、コンタクトホールが形成され
るように所定の絶縁膜を除去する段階とその上部に下部
電極物質層を形成する段階の前に、コンタクトホールを
形成させる所定の絶縁膜の側壁にサイドウォールスペー
サー(side wall spacer)を形成する段階をさらに備え
る。本発明の請求項3記載の半導体素子のキャパシタ製
造方法によると、へミスぺリカルグレーン工程の遂行で
表面積が増加された下部電極物質層を洗浄した後、下部
電極物質層上に絶縁膜を形成させる段階をさらに備え
る。
【0011】本発明の請求項4記載の半導体素子のキャ
パシタ製造方法によると、酸化膜の下部の所定の膜は、
層間絶縁膜である。本発明の請求項5記載の半導体素子
のキャパシタ製造方法によると、酸化膜は、熱酸化膜
(High Temperature Oxide)である。本発明の請求項6
記載の半導体素子のキャパシタ製造方法によると、酸化
膜は、1,000Å〜2,000Åの厚さで形成する。
【0012】本発明の請求項7記載の半導体素子のキャ
パシタ製造方法によると、層間絶縁膜は、BPSG膜で
ある。
【0013】本発明の請求項8記載の半導体素子のキャ
パシタ製造方法によると、下部電極物質層は、ポリシリ
コン膜である。本発明の請求項9記載の半導体素子のキ
ャパシタ製造方法によると、ポリシリコン膜は、アモフ
ァスポリシリコン膜(Amophous Poly Silicon Film)で
ある。本発明の請求項10記載の半導体素子のキャパシ
タ製造方法によると、ポリシリコン膜は、7,000Å
〜12,000Åの厚さに形成する。
【0014】本発明の請求項11記載の半導体素子のキ
ャパシタ製造方法によると、アンダーカット工程及び洗
浄工程は、お互い異なる薬品が収容されるバスを利用し
てインシチュ(In‐situ)で遂行する。本発明の請求項
12記載の半導体素子のキャパシタ製造方法によると、
アンダーカット及び洗浄は、HF及びNH4Fが混合さ
れた薬品を利用した第1バス工程、SC−1薬品を利用
した第2バス工程及びHF薬品を利用した第3バス工程
を順次に遂行する。本発明の請求項13記載の半導体素
子のキャパシタ製造方法によると、第1バス工程は、2
0℃〜30℃の温度で90秒〜120秒の時間で工程を
遂行する。
【0015】本発明の請求項14記載の半導体素子のキ
ャパシタ製造方法によると、第2バス工程は、60℃〜
80℃の温度で300秒〜600秒の時間で工程を遂行
する。本発明の請求項15記載の半導体素子のキャパシ
タ製造方法によると、第3バス工程は、20℃〜30℃
の温度で60秒〜180秒の時間で工程を遂行する。本
発明の請求項16記載の半導体素子のキャパシタ製造方
法によると、サイドウォールスペーサーは、窒化膜で形
成する。
【0016】本発明の請求項17記載の半導体素子のキ
ャパシタ製造方法によると、へミスぺリカルグレーン工
程は、シーディング工程(Seeding Process)及びアニ
ール工程(Anneal Process)を順次に遂行する。本発明
の請求項18記載の半導体素子のキャパシタ製造方法に
よると、シーティング工程及びアニール工程は、同一チ
ャンバー内でインシチュ(In−situ)で遂行する。本発
明の請求項19記載の半導体素子のキャパシタ製造方法
によると、シーディング工程は、550℃〜570℃の
温度及び10-2Torr〜10-4Torrの圧力で45
分〜55分の時間で遂行する。
【0017】本発明の請求項20記載の半導体素子のキ
ャパシタ製造方法によると、シーディング工程は、既に
供給されたHeガスに1分当り80cc〜140ccの
SiH4ガスを供給しながら遂行する。本発明の請求項
21記載の半導体素子のキャパシタ製造方法によると、
シーディング工程は、Heガス及びSiH4ガスが1〜
1.5:1の混合比を維持するように遂行する。
【0018】本発明の請求項22記載の半導体素子のキ
ャパシタ製造方法によると、アニール工程は、550℃
〜570℃の温度及び10-7Torr〜10-9Torr
の圧力で50分〜60分の時間で遂行する。本発明の請
求項23記載の半導体素子のキャパシタ製造方法による
と、へミスぺリカルグレーン工程の遂行において、表面
積が増加した下部電極物質層の洗浄は、SC−1薬品を
利用して工程を遂行する。
【0019】本発明の請求項24記載の半導体素子のキ
ャパシタ製造方法は、パターンが既に形成された半導体
基板上に層間絶縁膜及び酸化膜が順次に積層される多層
膜を形成した後、コンタクトホールが形成されるように
所定の領域の多層膜を除去する段階と、コンタクトホー
ルを形成する多層膜の側壁に窒化膜でなるサイドウォー
ルスペーサーを形成する段階と、サイドウォールスペー
サーが形成されたコンタクトホールを含む半導体基板上
にキャパシタの下部電極物質層であるアモファスポリシ
リコン膜を形成する段階と、酸化膜の所定の領域が露出
されるようにアモファスポリシリコン膜を除去する段階
と、アモファスポリシリコン膜の除去で露出する酸化膜
をアンダーカットする段階と、アンダーカットによって
露出するアモファスポリシリコン膜の下部表面を含む表
面を洗浄する段階と、酸化膜のアンダーカットによって
露出するアモファスポリシリコン膜の下部表面を含む表
面積が増加するようにへミスぺリカルグレーン工程を遂
行する段階と、へミスぺリカルグレーン工程の遂行で表
面積が増加されたアモファスポリシリコン膜を洗浄する
段階と、アモファスポリシリコン膜上に絶縁膜を形成す
る段階とを含む。
【0020】本発明の請求項25記載の半導体素子のキ
ャパシタ製造方法によると、アンダーカット及び洗浄
は、お互い他の薬品が収容されるバスを利用してHF及
びNH 4Fが混合された薬品を利用した第1バス工程、
SC−1薬品を利用した第2バス工程及びHF薬品を利
用した第3バス工程をインシチュで遂行する。
【0021】本発明の請求項26記載の半導体素子のキ
ャパシタ製造方法によると、第1バス工程は、20℃〜
30℃の温度で90秒〜120秒の時間で工程を遂行
し、第2バス工程は60℃〜80℃の温度で300秒〜
600秒の時間で工程を遂行し、第3バス工程は20℃
〜30℃の温度で60秒〜180秒の時間で工程を遂行
する。
【0022】本発明の請求項27記載の半導体素子のキ
ャパシタ製造方法によると、層間絶縁膜の間に形成させ
るキャパシタの下部電極物質層の下部表面を含む表面が
半球型で形成される。本発明の請求項28記載の半導体
素子のキャパシタ製造方法によると、下部電極物質層
は、アモファスポリシリコン膜である。本発明の請求項
29記載の半導体素子のキャパシタ製造方法によると、
下部電極物質層はその厚さが7,000Å〜12,00
0Åである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施例を詳細に説明する。図5〜図13に、本発明の実施
例による半導体素子のキャパシタ製造方法の各過程にお
ける半導体素子のキャパシタを示す。先ず、図5に、パ
ターンが形成された半導体基板20上に絶縁膜22及び
酸化膜24を順次的に形成した状態を示すように、半導
体基板20上に酸化膜24を最上層に含む所定の絶縁膜
が形成されるようにする。ここで、絶縁膜22を層間絶
縁膜であるBPSG膜で形成することができる。
【0024】また、酸化膜24は熱酸化膜を1,000
Å〜2,000Åの厚さに形成することができ、本実施
例では1,500Åの厚さに熱酸化膜を形成する。そし
て、図6及び図7は絶縁膜22及び酸化膜24の所定の
領域を除去してコンタクトホールを形成した状態を示
す。ここで、コンタクトホールはフォトレジスト25を
利用した写真エッチング工程を遂行して形成する。コン
タクトホールが形成される所定の領域は半導体素子でト
ランジスターのソース電極とキャパシタのストリッジ電
極、即ち下部電極物質層が連結される領域である。
【0025】続いて、図8は、スペースエッチバック工
程(Space Etch Back Process)の遂行でコンタクトホ
ールに形成された絶縁膜22及び酸化膜24の両側の壁
にサイドウォールスペーサー26が形成された状態を示
す。ここで、サイドウォールスペーサー26は窒化膜を
利用して形成することができる。
【0026】そして、図9は、サイドウォールスペーサ
ー26が形成されたコンタクトホールを含む半導体基板
20の酸化膜24上にポリシリコン膜28を形成した状
態を示す。ここで、ポリシリコン膜28はキャパシタの
ストリッジ電極である下部電極物質層で形成される。ポ
リシリコン膜28はアモファスポリシリコン膜を形成さ
せることができ、その厚さは酸化膜24の表面を基準に
7,000Å〜12,000Åの厚さに形成することが
できる。本実施例ではポリシリコン膜28を9,000
Åの厚さのアモファスポリシリコン膜で形成する。
【0027】続いて、図10〜図11は酸化膜24が露
出するようにフォトレジスト29を利用した写真エッチ
ング工程の遂行でポリシリコン膜28を除去させた状態
を示す。続いて、図12はポリシリコン膜28の除去で
露出した酸化膜24をアンダーカットさせた後、酸化膜
のアンダーカットによって露出されるポリシリコン膜2
8を洗浄した状態を示す。ここで、酸化膜24のアンダ
ーカットとアンダーカットによって露出されるポリシリ
コン膜28の洗浄工程をお互い異なる薬品が収容される
バスを利用してインシチュで遂行する。
【0028】このようなインシチュで遂行される酸化膜
24のアンダーカット及び洗浄工程は、HF及びNH4
Fが混合された薬品を利用した第1バス工程、SC−1
薬品を利用した第2バス工程及びHF薬品を利用した第
3バス工程をインシチュで遂行することができる。そし
て、第1バス工程は20℃〜30℃の温度で90秒〜1
20秒の時間で工程を遂行することができ、実施例では
25℃の温度で100秒の時間で工程を遂行する。ま
た、第2バス工程は60℃〜80℃の温度で300秒〜
600秒の時間で工程を遂行することができ、実施例で
は70℃の温度で500秒の時間で工程を遂行する。第
3バス工程は20℃〜30℃の温度で60秒〜180秒
の時間で工程を遂行することができ、実施例では25℃
の温度で120秒の時間で工程を遂行する。このような
酸化膜24のアンダーカット及び洗浄工程の遂行では、
酸化膜24は500Å〜1,000Åがアンダーカット
されるように遂行する。
【0029】続いて、図13は、ポリシリコン膜28の
表面積が増加するようにHSG工程を遂行して、ポリシ
リコン膜28の表面を半球型に形成した状態を示す。こ
こで、ポリシリコン膜28の表面を半球型で形成させる
HSG工程はシーディング工程及びアニール工程を順次
的に遂行することができ、またシーディング工程及びア
ニール工程は、同一チャンバー内でインシチュで遂行す
ることができる。シーディング工程は550℃〜570
℃の温度及び10-2Torr〜10-4Torrの圧力で
45分〜55分の時間で遂行し、既に供給されたHeガ
スに1分当り80cc〜140ccのSiH4ガスを供
給しながら遂行することができる。即ち、シーディング
工程は、Heガス及びSiH4ガスが1〜1.5:1の
混合比を維持するように遂行することができる。そし
て、本実施例ではシーディング工程を560℃の温度及
び10-3Torrの圧力で50分の時間で遂行し、He
ガス及びSiH4ガスが1.2:1の混合比を維持する
ことができるようにSiH4ガスを1分当り1,200
ccで供給する。
【0030】また、アニール工程は550℃〜570℃
の温度及び10-7Torr〜10-9Torrの圧力で5
0分〜60分の時間で遂行することができ、本実施例で
は560℃の温度及び10-8Torrの圧力で55分の
時間で工程を遂行する。
【0031】そして、同一チャンバーでインシチュで遂
行されるHSG工程即ち、シーディング工程及びアニー
ル工程でのガスの供給及び圧力の調節は本発明の技術を
理解する者であれば容易に同一チャンバーを操作して調
節することができる。
【0032】続いて、HSG工程の遂行後、SC−1薬
品を利用して表面積が増加したポリシリコン膜28を洗
浄する工程を遂行する。そして、洗浄が行われたポリシ
リコン膜28上に窒化膜(図示しない)を形成させる。
【0033】上述の構成によりキャパシタの下部電極物
質層をポリシリコン膜28で形成させ、酸化膜24のア
ンダーカット及び洗浄工程をインシチュで遂行した後、
ポリシリコン膜28の表面積を増加させるHSG工程を
遂行するため、キャパシタの下部電極物質層であるポリ
シリコン膜28の表面に形成させる半球型の表面積を安
定して確保することができキャパシタの容量を増加させ
ることができる。即ち、酸化膜24のアンダーカットで
下部のポリシリコン膜28の表面を確保することができ
るだけではなく、ポリシリコン膜28に形成される半球
型の表面が破壊されることを防止することができるの
で、ポリシリコン膜28の表面積の安定的な確保を通じ
てキャパシタの容量を向上させることができる。
【0034】前述した構成で行われる本実施例に対する
作用及び効果に対して説明する。先ず、本発明はパター
ンが形成された半導体基板20上に絶縁膜22即ち、層
間絶縁膜であるBPSG膜を形成させ、層間絶縁膜であ
るBPSG膜はコンタクトホールの形成時、その段差を
減少させる。そして、絶縁膜22上に1,500Åの厚
さの熱酸化膜でなる酸化膜24を形成させる。
【0035】続いて、写真エッチング工程を遂行して所
定の領域の絶縁膜22及び酸化膜24を除去させる。こ
こで、所定の領域とは、前述したようにトランジスター
のソース電極とキャパシタのストリッジ電極が連結され
る領域である。
【0036】続いて、コンタクトホールに形成された絶
縁膜22及び酸化膜24の両側の壁の間にサイドウォー
ルスペーサー26を形成させるスペースエッチバック工
程を遂行する。ここで、サイドウォールスペーサー26
は窒化膜を利用して形成することで、後続されるポリシ
リコン膜28、即ちキャパシタの下部電極物質層のエッ
チング時、整列不良を防止し、半導体素子を構成する要
素がお互いショートすることを防止するために形成す
る。そして、サイドウォールスペーサー26が形成され
たコンタクトホールを含む半導体基板20上にキャパシ
タの下部電極物質層であるポリシリコン膜28を形成さ
せる。ここで、ポリシリコン膜28はアモファスポリシ
リコン膜を9,000Åの厚さで形成する。
【0037】続いて、ポリシリコン膜28の下部の酸化
膜24が露出するように写真エッチング工程を遂行す
る。そして、写真エッチング工程の遂行で露出される酸
化膜24のアンダーカット及び酸化膜24のアンダーカ
ットで露出されるポリシリコン膜28の下部表面を含む
表面を洗浄させる工程を遂行する。
【0038】酸化膜24のアンダーカット及び洗浄工程
は、お互い他の薬品を収容するバスを利用して3回にわ
たってインシチュで遂行されるもので、先ず、HF及び
NH 4Fが混合された薬品を利用して25℃の温度で1
00秒の時間で第1バス工程を遂行する。そして、SC
−1薬品を利用して70℃の温度で500秒の時間で第
2バス工程を遂行する。ここで、第2バス工程に利用さ
れるSC−1薬品は半導体素子の製造に利用される標準
薬品で、主にNH4OH、H22及びH2Oを所定の比率
で混合させた薬品である。そして、HF薬品を利用して
25℃の温度で120秒の時間で第3バス工程を遂行す
る。
【0039】この酸化膜24のアンダーカットは、酸化
膜24が最大1,000Åアンダーカットされるように
遂行する。これによって、酸化膜24と接触するポリシ
リコン膜28の表面即ち、ポリシリコン膜28の下部の
表面までキャパシタの下部電極物質層で確保することが
できる。
【0040】続いて、ポリシリコン膜28の表面積を増
加させるHSG工程を遂行してポリシリコン膜28の表
面を半球型に形成させる。ここで、酸化膜24のアンダ
ーカット時、確保したポリシリコン膜28の下部の表面
まで半球型で形成させることができる。
【0041】同一チャンバー内でインシチュで遂行され
るシーディング工程及びアニール工程で行われるHSG
工程を遂行する。ここで、シーディング工程は非晶質で
あるポリシリコン膜28の構造を変形させるために遂行
されるもので、560℃の温度及び10-3Torrの圧
力で50分の時間で工程を遂行する。また、シーディン
グ工程は、既に供給されたHeガスに1分当り1,20
0ccのSiH4ガスを供給して工程を遂行するもの
で、He:SiH4が1.2:1の混合比を維持しなが
ら工程を遂行する。継続して、同一チャンバー内でガス
を排気させた後、560℃の温度及び10 -8Torrの
圧力で55分の時間でアニール工程を遂行してシーディ
ング工程の遂行でその表面積の構造をマイグレーション
(Migration)させる。このようなHSG工程の遂行
で、下部の表面を含むポリシリコン膜28の表面を半球
型に形成してその表面積を増加させる。
【0042】そして、SC−1薬品を利用した洗浄工程
を遂行した後、その上部に窒化膜(図示しない)を形成
する。
【0043】上述の構成によると、酸化膜24をアンダ
ーカット及び洗浄工程を遂行した後、ポリシリコン膜2
8の表面積を向上させるHSG工程を遂行することで、
半球型のポリシリコン膜28の表面が破壊されることを
防止することができる。即ち、キャパシタの容量を増加
させるためにキャパシタの下部電極に形成させるポリシ
リコン膜28の表面積を本発明の工程の遂行で安定して
確保することができる。
【0044】また、ポリシリコン膜28の下部の表面を
確保することができキャパシタの容量を極大化させるこ
とができる。これによって本発明はキャパシタの下部電
極物質層に形成されるポリシリコン膜28の表面積を安
定して増加させることができる。
【0045】
【発明の効果】従って、本発明によるとキャパシタの下
部電極物質層の表面積を安定して増加させることでキャ
パシタの容量を極大化させ、半導体素子の信頼性が向上
する効果がある。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体素子のキャパシタ製造過程におけ
る半導体素子のキャパシタを示す断面図である。
【図2】従来の半導体素子のキャパシタ製造過程におけ
る半導体素子のキャパシタを示す断面図である。
【図3】従来の半導体素子のキャパシタ製造過程におけ
る半導体素子のキャパシタを示す断面図である。
【図4】従来の半導体素子のキャパシタ製造過程におけ
る半導体素子のキャパシタを示す断面図である。
【図5】本発明の実施例による半導体素子のキャパシタ
製造過程における半導体素子のキャパシタを示す断面図
である。
【図6】本発明の実施例による半導体素子のキャパシタ
製造過程における半導体素子のキャパシタを示す断面図
である。
【図7】本発明の実施例による半導体素子のキャパシタ
製造過程における半導体素子のキャパシタを示す断面図
である。
【図8】本発明の実施例による半導体素子のキャパシタ
製造過程における半導体素子のキャパシタを示す断面図
である。
【図9】本発明の実施例による半導体素子のキャパシタ
製造過程における半導体素子のキャパシタを示す断面図
である。
【図10】本発明の実施例による半導体素子のキャパシ
タ製造過程における半導体素子のキャパシタを示す断面
図である。
【図11】本発明の実施例による半導体素子のキャパシ
タ製造過程における半導体素子のキャパシタを示す断面
図である。
【図12】本発明の実施例による半導体素子のキャパシ
タ製造過程における半導体素子のキャパシタを示す断面
図である。
【図13】本発明の実施例による半導体素子のキャパシ
タ製造過程における半導体素子のキャパシタを示す断面
図である。
【符号の説明】
10、20 半導体基板 12、22 絶縁膜 14、24 酸化膜 16、26 サイドウォールスペーサー 18、28 ポリシリコン膜 25、29 フォトレジスト

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターンが形成された半導体基板上に酸
    化膜を最上層に含む所定の絶縁膜を順次的に形成した
    後、コンタクトホールが形成されるように前記所定の絶
    縁膜を除去する段階と、 前記コンタクトホールを含む半導体基板の酸化膜上にキ
    ャパシタの下部電極物質層を形成する段階と、 前記酸化膜の所定の領域が露出するように前記下部電極
    物質層を除去する段階と、 前記下部電極物質層の除去で露出する酸化膜をアンダー
    カットする段階と、 前記アンダーカットによって露出する前記下部電極物質
    層の下部表面を含む表面を洗浄する段階と、 前記アンダーカットによって露出する前記下部電極物質
    層の下部表面を含む表面積が増加するようにへミスぺリ
    カルグレーン工程を遂行する段階と、 を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記コンタクトホールが形成されるよう
    に前記所定の絶縁膜を除去する段階とその上部に前記下
    部電極物質層を形成する段階の前に、前記コンタクトホ
    ールを形成させる所定の絶縁膜の側壁にサイドウォール
    スペーサーを形成する段階をさらに備えることを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  3. 【請求項3】 前記へミスぺリカルグレーン工程の遂行
    で表面積が増加した下部電極物質層を洗浄した後、前記
    下部電極物質層上に絶縁膜を形成させる段階をさらに備
    えることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化膜の下部の所定の膜は、層間絶
    縁膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子
    のキャパシタ製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化膜は、熱酸化膜であることを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記酸化膜は、1,000Å〜2,00
    0Åの厚さで形成することを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子のキャパシタ製造方法。
  7. 【請求項7】 前記層間絶縁膜は、BPSG膜であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記下部電極物質層は、ポリシリコン膜
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキ
    ャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ポリシリコン膜は、アモファスポリ
    シリコン膜であることを特徴とする請求項8記載の半導
    体素子のキャパシタ製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ポリシリコン膜は、7,000Å
    〜12,000Åの厚さに形成することを特徴とする請
    求項8記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  11. 【請求項11】 前記アンダーカット工程及び前記洗浄
    工程は、お互い異なる薬品が収容されるバスを利用して
    インシチュで遂行することを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子のキャパシタ製造方法。
  12. 【請求項12】 前記アンダーカット及び前記洗浄は、
    HF及びNH4Fが混合された薬品を利用した第1バス
    工程、SC−1薬品を利用した第2バス工程及びHF薬
    品を利用した第3バス工程を順次に遂行することを特徴
    とする請求項11記載の半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記第1バス工程は、20℃〜30℃
    の温度で90秒〜120秒の時間で工程を遂行すること
    を特徴とする請求項12記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2バス工程は、60℃〜80℃
    の温度で300秒〜600秒の時間で工程を遂行するこ
    とを特徴とする請求項12記載の半導体素子キャパシタ
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第3バス工程は、20℃〜30℃
    の温度で60秒〜180秒の時間で工程を遂行すること
    を特徴とする請求項12記載の半導体素子キャパシタ製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記サイドウォールスペーサーは、窒
    化膜で形成することを特徴とする請求項2記載の半導体
    素子のキャパシタ製造方法。
  17. 【請求項17】 前記へミスぺリカルグレーン工程は、
    シーディング工程及びアニール工程を順次に遂行するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法。
  18. 【請求項18】 前記シーティング工程及びアニール工
    程は、同一チャンバー内でインシチュで遂行することを
    特徴とする請求項17記載の半導体素子のキャパシタ製
    造方法。
  19. 【請求項19】 前記シーディング工程は、550℃〜
    570℃の温度及び10-2Torr〜10-4Torrの
    圧力で45分〜55分の時間で遂行することを特徴とす
    る請求項17記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  20. 【請求項20】 前記シーディング工程は、既に供給さ
    れたHeガスに1分当り80cc〜140ccのSiH
    4ガスを供給しながら遂行することを特徴とする請求項
    17記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  21. 【請求項21】 前記シーディング工程は、Heガス及
    びSiH4ガスが1〜1.5:1の混合比を維持するよ
    うに遂行することを特徴とする請求項17記載の半導体
    素子のキャパシタ製造方法。
  22. 【請求項22】 前記アニール工程は、550℃〜57
    0℃の温度及び10 -7Torr〜10-9Torrの圧力
    で50分〜60分の時間で遂行することを特徴とする請
    求項17記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  23. 【請求項23】 前記へミスぺリカルグレーン工程の遂
    行において、表面積が増加した下部電極物質層の洗浄
    は、SC−1薬品を利用して工程を遂行することを特徴
    とする請求項3記載の半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  24. 【請求項24】 パターンが既に形成された半導体基板
    上に層間絶縁膜及び酸化膜が順次に積層される多層膜を
    形成した後、コンタクトホールが形成されるように所定
    の領域の前記多層膜を除去する段階と、 前記コンタクトホールを形成する多層膜の側壁に窒化膜
    でなるサイドウォールスペーサーを形成する段階と、 前記サイドウォールスペーサーが形成されたコンタクト
    ホールを含む半導体基板上にキャパシタの下部電極物質
    層であるアモファスポリシリコン膜を形成する段階と、 前記酸化膜の所定の領域が露出されるように前記アモフ
    ァスポリシリコン膜を除去する段階と、 前記アモファスポリシリコン膜の除去で露出する酸化膜
    をアンダーカットする段階と、 前記アンダーカットによって露出する前記アモファスポ
    リシリコン膜の下部表面を含む表面を洗浄する段階と、 前記酸化膜のアンダーカットによって露出するアモファ
    スポリシリコン膜の下部表面を含む表面積が増加するよ
    うにへミスぺリカルグレーン工程を遂行する段階と、 前記へミスぺリカルグレーン工程の遂行で表面積が増加
    されたアモファスポリシリコン膜を洗浄する段階と、 前記アモファスポリシリコン膜上に絶縁膜を形成する段
    階と、 を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  25. 【請求項25】 前記アンダーカット及び前記洗浄は、
    お互い他の薬品が収容されるバスを利用してHF及びN
    4Fが混合された薬品を利用した第1バス工程、SC
    −1薬品を利用した第2バス工程及びHF薬品を利用し
    た第3バス工程をインシチュで遂行することを特徴とす
    る請求項24記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第1バス工程は、20℃〜30℃
    の温度で90秒〜120秒の時間で工程を遂行し、前記
    第2バス工程は60℃〜80℃の温度で300秒〜60
    0秒の時間で工程を遂行し、前記第3バス工程は20℃
    〜30℃の温度で60秒〜180秒の時間で工程を遂行
    することを特徴とする請求項25記載の半導体素子のキ
    ャパシタ製造方法。
  27. 【請求項27】 層間絶縁膜の間に形成させるキャパシ
    タの下部電極物質層の下部表面を含む表面が半球型で形
    成されることを特徴とする半導体キャパシタ。
  28. 【請求項28】 前記下部電極物質層は、アモファスポ
    リシリコン膜であることを特徴とする請求項27記載の
    半導体キャパシタ。
  29. 【請求項29】 前記下部電極物質層はその厚さが7,
    000Å〜12,000Åであることを特徴とする請求
    項27記載の半導体キャパシタ。
JP20169998A 1997-12-05 1998-07-16 半導体素子のキャパシタ製造方法及びこれによって製造される半導体キャパシタ Expired - Fee Related JP3957886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P66287 1997-12-05
KR1019970066287A KR100253094B1 (ko) 1997-12-05 1997-12-05 반도체소자의 커패시터 제조방법 및 이에 따라 제조되는 반도체커패시터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177044A true JPH11177044A (ja) 1999-07-02
JP3957886B2 JP3957886B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19526548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20169998A Expired - Fee Related JP3957886B2 (ja) 1997-12-05 1998-07-16 半導体素子のキャパシタ製造方法及びこれによって製造される半導体キャパシタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5981351A (ja)
JP (1) JP3957886B2 (ja)
KR (1) KR100253094B1 (ja)
TW (1) TW395007B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191011B1 (en) * 1998-09-28 2001-02-20 Ag Associates (Israel) Ltd. Selective hemispherical grain silicon deposition
TW408447B (en) * 1999-01-04 2000-10-11 United Microelectronics Corp The formation method of semispherical grained silicon (HSG-Si)
KR100339244B1 (ko) 1999-06-30 2002-05-31 박종섭 고부하저항 타입의 에스램 제조방법
US6271086B1 (en) * 1999-06-30 2001-08-07 United Microelectronics Corp. Method for preventing the cluster defect of HSG
KR100398580B1 (ko) * 2001-02-22 2003-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049517A (en) * 1990-11-07 1991-09-17 Micron Technology, Inc. Method for formation of a stacked capacitor
US5759893A (en) * 1996-12-05 1998-06-02 Powerchip Semiconductor Corp. Method of fabricating a rugged-crown shaped capacitor
US5851878A (en) * 1997-04-01 1998-12-22 United Microelectronics Corporation Method of forming a rugged polysilicon fin structure in DRAM
US5759895A (en) * 1997-10-14 1998-06-02 Vanguard International Semiconductor Company Method of fabricating a capacitor storage node having a rugged-fin surface
US5766995A (en) * 1997-11-03 1998-06-16 Texas Instruments - Acer Incorporated Method for forming a DRAM cell with a ragged polysilicon crown-shaped capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
KR100253094B1 (ko) 2000-04-15
KR19990047770A (ko) 1999-07-05
TW395007B (en) 2000-06-21
US5981351A (en) 1999-11-09
JP3957886B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561310A (en) Storage electrode of DRAM cell
US5843818A (en) Methods of fabricating ferroelectric capacitors
JP2765478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2771964B2 (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
JP3605219B2 (ja) 高集積半導体装置のキャパシター製造方法
JPH11135759A (ja) Dramセルキャパシター及びそれの製造方法
JP2001053248A (ja) 半導体素子のシリンダ形ストレージ電極製造方法
JPH11177044A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法及びこれによって製造される半導体キャパシタ
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
KR100721579B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
US6225232B1 (en) Semiconductor processing methods, and methods of forming capacitor constructions
JP2001210806A (ja) 電気メッキ法を利用して下部電極を形成する方法
JPH11220101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7361547B2 (en) Method for forming a capacitor for use in a semiconductor device
JPH07307395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0130439B1 (ko) 반도체 기억 소자의 전하저장전극 형성 방법
JP2000200790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2819970B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100187655B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100222671B1 (ko) 반도체 장치의 전하저장 전극 형성방법
JPH0575056A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000228503A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100190187B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH05335515A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH1174481A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees