JPH11175710A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11175710A
JPH11175710A JP9346890A JP34689097A JPH11175710A JP H11175710 A JPH11175710 A JP H11175710A JP 9346890 A JP9346890 A JP 9346890A JP 34689097 A JP34689097 A JP 34689097A JP H11175710 A JPH11175710 A JP H11175710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
image
pixel
pattern
resolution conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9346890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Otsuki
正明 大槻
Mitsuru Tokuyama
満 徳山
Mihoko Tanimura
美保子 谷村
Shoji Nakamura
昌次 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9346890A priority Critical patent/JPH11175710A/ja
Priority to US09/213,083 priority patent/US6477282B1/en
Publication of JPH11175710A publication Critical patent/JPH11175710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/403Edge-driven scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document

Abstract

(57)【要約】 【課題】 滑らかな画像、特に角度の浅い斜線等のスム
ージング補正を可能とし、高画質かつ安価な解像度変換
及び変倍処理を行い得る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 2値画像に対して解像度変換処理又は変
倍処理を行って出力する。2値画像に対して解像度変換
及び変倍を行う際に画像のエッジを検出し、かつその画
像のエッジの長さ及び形状を検出するエッジ検出部とエ
ッジ検出部の検出したエッジの長さ及び形状に基づき解
像度変換処理又は変倍処理を行う補間/間引きライン生
成部とが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2値画像に対して
解像度変換処理又は変倍処理を行って出力する例えばデ
ジタル複写機、ファクシミリ装置及びスキャナ装置等の
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機、ファクシミリ装置及び
スキャナ装置等の画像形成装置においては、入力した文
字等の画像に対して、拡大処理や解像度変換を行う場合
がある。
【0003】従来、2値の解像度変換及び変倍を行う場
合は、単純に画素を増加させるか、又は間引くかといっ
た方式が主流であった。この方式の利点はハードウェア
が簡単に実現できることにある。
【0004】即ち、通常、2値つまり1ビツトの画像デ
ータは、図29(a)に示すように表現され、このデー
タをハードコピー装置等にて出力する時には、図29
(b)のように出力される。
【0005】これを単純に2倍にするためには、図29
(b)を4倍のデータ量に補間し、図29(c)に示す
ように出力していた。この場合、ハードコピー装置のド
ット径は半分になっており、ドット密度は4倍になって
いる。
【0006】一方、ハードコピー装置のドットが図29
(b)に示すものと同じであれば、画像は2倍で出力さ
れる。従って、ハードコピー装置のドット径により、解
像度変換であるのか又は変倍であるのかの決定がされ
る。
【0007】しかしながら、2値化画像をこの方式によ
ってそのまま拡大等したのでは、文字等のエッジ部分が
粗い階段状に表示される等の一定のパターンや縞が発生
し、画像の観点からすると、非常に醜い画像となってい
た。
【0008】そこで、最近では、これを滑らかに表示す
るために、スムージングと呼ばれる処理が採用されてき
ている。例えば、特開昭63−172264号公報に開
示されている拡大文字パターン補正方法等がその例であ
る。
【0009】上記公報の技術は、標準文字パターンをそ
れぞれ縦横2倍に拡大する方法であり、図30(a)〜
(d)に示すように、3×3の画素で所定のパターンを
検出した場合に、ある演算式で補正パターンを算出する
方法である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では、縦横とも2倍に拡大する方法の
みであり、さらに、3×3の狭いパターンでしか検出で
きないため、角度の浅い斜め線等は、真っ直ぐの線とし
か検出できず、広い範囲でのスムージング補正ができな
いという問題点を有している。
【0011】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、滑らかな画像、特に角度
の浅い斜線等のスムージング補正を可能とし、高画質か
つ安価な解像度変換及び変倍処理を行い得る画像形成装
置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の画
像形成装置は、上記課題を解決するために、2値画像に
対して解像度変換処理又は変倍処理を行って出力する画
像形成装置において、2値画像に対して解像度変換及び
変倍を行う際に画像のエッジを検出し、かつその画像の
エッジの長さ及び形状を検出するエッジ検出手段と、上
記エッジ検出手段の検出したエッジの長さ及び形状に基
づき解像度変換処理又は変倍処理を行う補間手段とが設
けられていることを特徴としている。
【0013】上記の発明によれば、2値画像に対して解
像度変換及び変倍を行う画像を形成する際、エッジ検出
手段にてエッジの長さ及び形状を検出させる。
【0014】即ち、エッジとは、黒画素から白画素又は
白画素から黒画素に変化する部分であるので、1画素毎
にそのエッジの長さ及び形状が把握できることになる。
このため、このエッジ検出手段にて浅い角度のラインの
段差を検出することができる。
【0015】そして、補間手段は、そのエッジ検出手段
の検出したエッジの長さ及び形状に基づいて解像度変換
処理又は変倍処理を行うので、最適な位置に画素を補間
することが可能となる。
【0016】この結果、滑らかな画像、特に角度の浅い
斜線等のスムージング補正を可能とし、高画質かつ安価
な解像度変換及び変倍処理を行い得る画像形成装置を提
供することができる。
【0017】請求項2に係る発明の画像形成装置は、上
記課題を解決するために、請求項1記載の画像形成装置
において、上記のエッジ検出手段は、画像のエッジ並び
にエッジの長さ及び形状の検出の際に、主走査方向と平
行な周辺ラインの画素との比較を行ってエッジの状態を
検出すると共に、該画素との比較をラインの両方向から
行うことによりエッジ端部の位置及びエッジの長さを求
めることを特徴としている。
【0018】即ち、従来、エッジの長さを検出しようと
すれば、画像全体の把握により行うしか考えられなかっ
たが、その方法では、かなり大きい読み書き可能なメモ
リが必要となり、さらにそのアルゴリズムが複雑となる
ため実現不可能であった。
【0019】しかし、上記の発明によれば、エッジ検出
手段は、画像のエッジ並びにエッジの長さ及び形状を検
出するに際して、主走査方向と平行な周辺ラインの画素
との比較をラインの両方向から行い、これによって、エ
ッジ端部の位置及びエッジの長さを求める。
【0020】このため、エッジの長さ及び形状等の状態
を検出するために、ラインメモリでハード構成ができる
ようになる。
【0021】この結果、高画質の解像度変換及び変倍処
理を、さらに安価な構成にて達成することが可能とな
る。
【0022】請求項3に係る発明の画像形成装置は、上
記課題を解決するために、請求項2記載の画像形成装置
において、上記のエッジ検出手段は、エッジの形状を、
左下がり、右下がり又は窪みの3種類として検出する一
方、上記の補間手段は、上記3種類のエッジ形状の検出
結果に応じて、解像度変換及び変倍を行う際の、画像の
補間及び間引きの方法を変更することを特徴としてい
る。
【0023】上記の発明によれば、エッジ検出手段は、
エッジの形状を、左下がり、右下がり又は窪みの3種類
として検出する一方、上記の補間手段は、上記3種類の
エッジ形状の検出結果に応じて、解像度変換及び変倍を
行う際の、画像の補間及び間引きの方法を変更する。
【0024】このため、左下がり、右下がり及び窪みの
3種類の形状を検出し、その分類に最適な補間及び間引
きを行うことによって、滑らかな画像、特に浅い角度の
斜線等を再現することが可能となる。
【0025】請求項4に係る発明の画像形成装置は、上
記課題を解決するために、請求項2記載の画像形成装置
において、上記の補間手段は、画像の補間又は間引きを
行う際、エッジ端部の状態が段差の終端又は窪みと判定
された時にその補正方法を変化させることを特徴として
いる。
【0026】上記の発明によれば、上記の補間手段は、
段差つまりエッジの終端又は窪みと判定されたときに
は、通常の補間及び間引き方法を変更することにより、
さらに最適な補間及び間引きを行うことができる。
【0027】この結果、滑らかな画像、特に浅い角度の
斜線等を再現することが可能となる。
【0028】請求項5に係る発明の画像形成装置は、上
記課題を解決するために、2値画像に対して解像度変換
処理又は変倍処理を行って出力する画像形成装置におい
て、2値画像に対して解像度変換及び変倍を行う際に画
像のエッジを検出し、かつその画像のエッジの長さ及び
形状を検出するエッジ検出手段と、上記エッジ検出手段
の検出したエッジの長さ及び形状に基づき解像度変換処
理又は変倍処理を行う補間手段と、パターンマッチング
マスクにより解像度変換処理及び変倍処理を行うパター
ンマスク手段と、上記補間手段による解像度変換処理及
び変倍処理とパターンマスク手段による解像度変換処理
及び変倍処理とを組み合わせて処理する組み合わせ手段
とが設けられていることを特徴としている。
【0029】上記の発明によれば、エッジ検出手段及び
補間手段によるエッジの長さ及び形状を検出する方法で
の解像度変換及び変倍の方法に加え、組み合わせ手段に
て、さらに別のパターンマスク手段によるパターンマッ
チングマスクでの解像度変換及び変倍を組み合わせるこ
とにより、解像度変換率及び変倍率の幅を広くもつこと
ができる。
【0030】この結果、さらに細かいエッジを滑らかに
することが可能となる。
【0031】請求項6に係る発明の画像形成装置は、上
記課題を解決するために、請求項5記載の画像形成装置
において、上記パターンマスク手段は、最初に小さいパ
ターンマッチングマスクにてパターンを検出し、その
後、マスク形状を変化させてパターン検出を行う一方、
上記小さいパターンマッチングマスクにて検出された検
出パターンを幾つかの要素パターンとその変形操作にて
表現し、上記検出パターンに対応するパターンを決定す
ることにより出力パターンテーブル量を減少させる管理
手段が設けられていることを特徴としている。
【0032】上記の発明によれば、パターンマスク手段
は、最初は、ある程度小さいパターンマッチンダマスク
にてパターンを検出し、その後、マスク形状を変化させ
て、パターン検出を行う。
【0033】そして、小さいマスクで検出する際は、管
理手段にて、検出パターンを幾つかの要素パターンとそ
の変形操作で表現することで、出力パターンテーブル量
の減少を実現することが可能となる。
【0034】従って、高速かつ安価なハード構成で、非
常に多いパターンを出力することが可能となる。
【0035】請求項7に係る発明の画像形成装置は、上
記課題を解決するために、請求項6記載の画像形成装置
において、上記変形操作は、垂直鏡像、水平鏡像、濃度
反転、回転の各操作及び各操作の組合せによって行われ
ることを特徴としている。
【0036】上記の発明によれば、変形操作は、垂直鏡
像、水平鏡像、濃度反転、回転の各操作及び各操作の組
み合わせによって表現させるため、出力パターンテーブ
ル量の減少を容易かつ確実に実現することが可能とな
る。
【0037】従って、高速かつ安価なハード構成で、非
常に多いパターンを確実に出力することが可能となる。
【0038】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図18に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。
【0039】本実施の形態の画像形成装置としてのデジ
タル複写機は、例えば、ファクシミリ機能を備え、かつ
後処理装置等の周辺機器を含めた複合機となっている。
【0040】上記のデジタル複写機30は、図2に示す
ように、大きく分けてスキャナ部31とレーザプリンタ
部32とから構成されている。
【0041】スキャナ部31は、透明のガラスからなる
原稿載置台35と、原稿載置台35上へ自動的に原稿を
供給搬送するための両面対応自動原稿送り装置(以下、
「RADF:Recirculating Automatic Document Feede
r 」という)36と、原稿載置台35上に載置された原
稿の画像を走査して読み取るための原稿画像読み取りユ
ニットつまりスキャナユニット40とから構成されてい
る。
【0042】上記スキャナ部31は、原稿載置台35上
の原稿の画像を読み取るものである。スキャナ部31に
て読み取られた原稿画像は、画像データとして後述する
CCD44へ送られ、このCCD44にて画像データに
対して所定の画像処理が施される。
【0043】上記RADF36は、図示しない原稿トレ
イ上に複数枚の原稿を一度にセットしておき、これらセ
ットされた原稿を1枚ずつ自動的にスキャナユニット4
0の原稿載置台35上へ給送する装置である。また、R
ADF36は、オペレータの選択に応じて原稿の片面又
は両面をスキャナユニット40に読み取らせるように、
片面原稿のための搬送経路、両面原稿のための搬送経
路、搬送経路切り換え手段等から構成されている。尚、
RADF36については、従来から多くの出願や商品化
がなされているので、これ以上の説明は省略する。ま
た、RADF36は必ずしも存在しなくても良く、さら
に、単なるADFでも良い。
【0044】一方、上記スキャナ部31を構成するスキ
ャナユニット40は、原稿面を照射するランプリフレク
タアセンブリ41と、原稿からの反射光像を光電変換素
子(CCD:Charge Coupled Device)44に導くために
原稿からの反射光を反射させる第1反射ミラー42aを
搭載してなる第1走査ユニット40aと、この第1反射
ミラー42aからの反射光像をCCD44に導くための
第2反射ミラー42b及び第3反射ミラー42cを搭載
してなる第2走査ユニット40bと、原稿からの反射光
像を上述した各反射ミラー42a・42b・42cを介
してCCD44上に結像させるための光学レンズ体43
と、原稿からの反射光像を電気的画像信号に変換する上
記CCD44とから構成される。
【0045】スキャナ部31は、上記RADF36とス
キャナユニット40との関連した動作により、原稿載置
台35上に読み取るべき原稿を順次載置させながら、原
稿載置台35の下面に沿ってスキャナユニット40を走
査移動させて原稿画像を読み取るように構成されてい
る。
【0046】スキャナユニット40にて読み取ることに
より得られた原稿画像の画像データは、後述する画像処
理部へ送られ、各種処理が施された後、その処理後の画
像データがレーザプリンタ部32のレーザ書き込みユニ
ット(LSU)46に与えられ、電子写真プロセスにお
いて感光体ドラム48上に可視画像として再現され、そ
の後、用紙上に画像形成される。
【0047】上記のレーザプリンタ部32は、画像を形
成させるための用紙の搬送系、レーザ書き込みユニット
46、及び画像を電子写真方式にて形成するためのプロ
セス部47を備えている。
【0048】レーザ書き込みユニット46には、図示し
ない半導体レーザ光源、及びポリゴンミラー及びf−θ
レンズ等が内蔵されている。半導体レーザ光源は、前記
スキャナユニット40にて読み取った後の画像メモリか
ら読み出した画像データ又は外部の装置から転送されて
きた画像データに応じてレーザ光を出射する。このレー
ザ光は、ポリゴンミラーにて等角速度偏向され、さら
に、f−θレンズにて、プロセス部47を構成する感光
体ドラム48上で等角速度偏向されるように補正され
る。
【0049】上記プロセス部47は、周知のものからな
っており、感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、
転写器、剥離器、クリーニング器及び除電器等を備えて
いる。
【0050】一方、用紙の搬送系は、上述した画像形成
を行うプロセス部47の転写器が配置された転写位置へ
と用紙を搬送する搬送経路55と、この搬送経路55へ
用紙を送り込むための第1カセット51、第2カセット
52及びマルチ手差しトレイ54と、転写後の用紙に形
成された画像つまりトナー像を定着するための定着器4
9と、定着器49の搬送方向下流側でフィニッシャ34
へ通ずる搬送路57と両面複写ユニット53へ分岐され
る両面スイッチバック搬送路58とに通ずる用紙排出搬
送路50と、定着後の用紙の裏面に再度画像を形成する
ために用紙を再供給するための両面複写ユニット53と
を備えている。
【0051】上記の第1カセット51及び第2カセット
52には、用紙の束がサイズ毎に収容されており、操作
者が所望するサイズが収容されているカセットを選択す
ると、そのカセット内の用紙束の上から1枚ずつ送り出
され、搬送経路55を経由して順次レーザプリンタ部3
2の画像形成部へ向けて搬送されるようになっている。
【0052】上記のレーザプリンタ部32では、画像メ
モリから読み出された画像データは、レーザ書き込みユ
ニット46によってレーザ光線を走査させることにより
感光体ドラム48の表面上に静電潜像として形成され、
トナーにより可視像化されたトナー像は第1カセット5
1及び第2カセット52等から搬送された用紙の面上に
静電転写され定着される。
【0053】このようにして画像が形成された用紙は、
定着器49から搬送路50及び搬送路57を通してフィ
ニッシャ34へ送られたり、搬送路50及び両面スイッ
チバック搬送路58を通して両面複写ユニット53へと
選択搬送される。
【0054】上記のフィニッシャ34は、デジタル複写
機30にて画像が形成された用紙を受け取り、ステープ
ル、紙折り、穴開け等の後処理を施して適切なトレイ上
に排出して最終複写物として完成させる。
【0055】尚、デジタル複写機30内の必要箇所には
複数のセンサがそれぞれ配置されており、デジタル複写
機30内の点検を行うために開閉可能に設けられている
前扉、横扉等の開放状態を確認するセンサ、搬送路中に
ある用紙が所定の状態で搬送されているか否かを確認す
るためのセンサ、デジタル複写機30内において所定の
ユニットが確実に装着されているか否か、またそのユニ
ットが確実に動作しているか否かを確認するためのセン
サ等から構成される。
【0056】また、フィニッシャ34内においても各処
理部において用紙が確実に後処理されているか否かを確
認するセンサが配置されている。
【0057】各センサについて簡単に説明すると、先ず
デジタル複写機30側において、センサS1はデジタル
複写機30の前扉開閉状態検出センサ、センサS2はデ
ジタル複写機30の用紙縦搬送路開閉状態検出センサ、
センサS3はデジタル複写機30の両面スイッチバック
搬送経路開閉状態検出センサである。
【0058】また、センサS4及びセンサS5は第1カ
セット51及び第2カセット52からの給紙確認を行う
センサ、センサS6は両面複写ユニット53からの再給
紙確認を行うセンサ、センサS7は第1カセット51、
第2カセット52及び両面複写ユニット53からの用紙
をプロセス部に向かって搬送する共通の搬送経路のセン
サ、センサS8はレジストセンサ、センサS9は転写剥
離後の剥離ミス検出センサ、センサS10は排出セン
サ、並びにセンサS11は両面スイッチバック搬送経路
のセンサである。
【0059】さらに、センサS12・S13・S14・
S15は現像装置のタイプをこれらのセンサのオンオフ
の組み合わせから確認するセンサ、センサS16は現像
剤の供給状態を確認するセンサ、センサS17はクリー
ニング廃トナー容器の装着及び満杯を検出するためのセ
ンサである。
【0060】一方、センサS18・S19はフィニッシ
ャ34内においても各処理部において用紙が確実に後処
理されているか否かを確認するセンサである。
【0061】また、センサS20・S21はRADF3
6内において原稿の搬送状態を確認するためのセンサで
ある。
【0062】これらセンサS1〜S21は、必要に応じ
て増やすこともできる、また、これらセンサS1〜S2
1のオンオフ状態は、デジタル複写機30の全体を管理
する後述するマシンコントロールボード200により常
時管理されており、所定のシーケンスプログラムの実行
中にセンサS1〜S21が所定の状態になっていなけれ
ば異常としてトラブルの処理ルーチンヘと移行すること
となる。
【0063】次に、このデジタル複写機30における、
読み取られた原稿画像情報に画像処理を行う画像処理部
の構成及び機能について説明する。
【0064】画像処理部は、図3に示すように、略中央
に位置するメイン中央演算処理装置(以下、「CPU
(Central Processing Unit)」という)401により各
ユニット部毎に搭載されたサブ中央演算処理装置(CP
U)との連携を取りながら動作を管理している。
【0065】このブロック図から分かるように、画像処
理部は、大きくは同図略右上に位置する操作パネルを管
理制御するオペレーションパネルボード100と、同図
略左上に位置するデジタル複写機30を構成する各ユニ
ットを管理制御するマシンコントロールボード200
と、同図略左下に位置する原稿画像を電気的に読み取り
電子データとするCCDボード300と、同図略中央に
位置する上記CCDボード300にて電子データ化され
た原稿画像に対して所定の画像処理を施すメイン画像処
理ボード400と、このメイン画像処理ボード400に
て処理された画像情報に対してさらに所定の画像処理を
施すサブ画像処理ボード500と、さらに、同図略右下
に位置する上記サブ画像処理ボード500にインターフ
ェイスを介して接続された例えばプリンタボード、FA
Xボード又は機能拡張ボード等のその他の拡張ボード群
600等から構成されている。
【0066】以下、各ボード毎に管理制御している内容
について説明する。
【0067】先ず、オペレーションパネルボード100
は、基本的にサブのCPU101により制御されてお
り、操作パネル103上に配置されたLCD表示部10
4の表示画面、各種モードに関する指示を入力する操作
キー群105からの操作入力等を管理している。また、
オペレーションパネルボード100には、操作キー群1
05から入力されたデータ、及びLCD画面に表示させ
る情報等操作パネルにおける各種制御情報を記憶してお
くメモリ102が設けられている。
【0068】上記のオペレーションパネルボード100
では、サブのCPU101は、メインのCPU401と
の制御データ通信を行い、デジタル複写機30の動作指
示を行う。また、メインのCPU401からは、デジタ
ル複写機30の動作状態を示す制御信号をサブのCPU
101へと転送することで、操作パネル103のLCD
表示部104の表示画面を介して装置が現在どのような
状態にあるのかという動作状態を操作者に表示するよう
になっている。
【0069】次に、マシンコントロールボード200
は、サブのCPU201にて全体が制御されており、A
DF・RADF36等の自動原稿送り装置203、原稿
画像を読み取るスキャナ部31、画像情報を画像として
再現するプロセス部47、画像が記録される用紙を収納
部からプロセス部47へ向かって順次搬送する給紙搬送
部206、画像が記録された用紙を反転させて用紙の両
面に画像が形成されるように用紙を反転搬送する両面複
写ユニット53、画像が記録された用紙に対してステー
プル等の後処理を行うフィニッシャ34等を管理してい
る。
【0070】尚、ADF・RADF36等の自動原稿送
り装置203、及び画像が記録された用紙に対してステ
ープル等の後処理を行うフィニッシャ34には、またそ
れぞれのサブのCPU203a・208aがユニット專
用として設けられて各ユニット単位で各部の動作制御管
理が行われており、これら各動作は、メインのCPU4
01、オペレーションパネルボード100のサブのCP
U101、及びマシンコントロールボード200のサブ
のCPU201と通信しながら関連した動きをとってい
る。
【0071】次に、CCDボード300は、原稿画像を
電気的に読み取るためのCCD44と、CCD44を駆
動する回路であるCCDゲートアレイ(CCDG/A)
302と、CCD44から出力されるアナログデータの
ゲイン調整等を行うアナログ回路303と、CCD44
のアナログ出力をデジタル信号に変換して電子データと
して出力するA/D変換器304等から構成され、制御
管理はメインのCPU401により行われている。
【0072】上記のメイン画像処理ボード400は、メ
インのCPU401により制御され、前記CCDボード
300から送られてきた原稿画像の電子データをもと
に、画像の階調性を所望の状態で表現できるように、シ
ェーディング補正、濃度補正、領域分離、フィルタ処
理、MTF補正、解像度変換、電子ズームつまり変倍処
理、及びガンマ補正等の多値の画像データの状態のまま
処理を施す多値画像処理部402と、処理が施された画
像データ或いは処理の手順管理等の各種制御情報を記憶
させておくメモリ403と、処理が施された画像情報に
て画像を再現するためにレーザ書き込みユニット(LS
U)46側へとデータを転送制御するレーザコントロー
ル404等から構成される。
【0073】次に、サブ画像処理ボード500は、上記
のメイン画像処理ボード400とコネクタ405・50
5にて接続され、メイン画像処理ボード400のメイン
のCPU401にて制御される2値画像処理部501
と、この2値画像処理部501にて画像処理の施された
2値画像情報或いは処理上での制御情報等を記憶管理す
るメモリを制御するメモリゲートアレイ(メモリG/
A)502と、複数枚の原稿画像情報を記憶管理してお
き、かつ複数枚の原稿画像を繰り返し所望部数の数だけ
読み出して複数の複写物を生成するためのハードディス
ク(HD)を制御するハードディスクゲートアレイ(R
DH G/A)503と、外部インターフェイスとして
のSCSI及びSCSIを制御するインターフェイスゲ
ートアレイ(SCSI G/A)504等とから構成さ
れる。
【0074】上記の2値画像処理部501は、多値画像
情報を2値画像に変換する多値2値変換処理部、画像を
回転する画像回転処理部、2値画像の変倍処理を行う2
値変倍(ズーム)処理部、及び圧縮伸長等から構成さ
れ、さらに、ファックス画像を通信手段を介して送受信
することができるようにファックスインターフェイスも
備えている。
【0075】一方、拡張ボード群600としては、例え
ば、パーソナルコンピュータ等から送られてくるデータ
をデジタル複写機30のプリンタ部からプリンタモード
として出力可能とするためのプリンタボード601、デ
ジタル複写機30の編集機能を拡張してデジタル複写機
30の特徴を有効活用するための機能拡張ボード60
2、デジタル複写機30のスキャナ部31から読み込ん
だ原稿画像を相手先に対して送信したり、相手先から送
られてきた画像情報をデジタル複写機30のプリンタ部
から出力することを可能にするファクシミリボード60
3等が設けられている。
【0076】以下、画像処理装置としてのデジタル複写
機30のコピーモード、ファックスモード、及びプリン
タモードにおける各画像データの処理及び画像データの
流れについてさらに詳細に説明する。
【0077】(コピーモード)デジタル複写機30にお
けるRADF36の所定位置にセットされた原稿は、1
枚ずつスキャナユニット40の原稿載置台35上へと順
次供給され、原稿の画像は先に説明したスキャナユニッ
ト40の構成により順次読み取られ、8ビットの電子デ
ータとしてメイン画像処理ボード400へと転送され
る。
【0078】メイン画像処理ボード400に転送された
8ビツトの電子データは、8ビットの電子画像データと
して多値画像処理部402上で所定の処理が施される。
【0079】そして、8ビットの電子画像データにガン
マ補正等の処理を行い、レーザコントロール部404を
介してレーザ書き込みユニット46へと送られる。これ
により、デジタル複写機30のスキャナ部31にて読み
取られた原稿画像は、レーザプリンタ部32から階調性
のあるコピー画像として出力される。
【0080】(コピーモードにおける電子RDH機能)
同じくデジタル複写機30のRADF36の所定位置に
セットされた原稿は、1枚ずつスキャナユニット40の
原稿載置台35上へと順次供給され、原稿の画像は先に
説明したスキャナユニット40の構成により順次読み取
られ、8ビットの電子データとしてメイン画像処理ボー
ド400へと転送される。
【0081】メイン画像処理ボード400に転送された
8ビットの電子データは、8ビットの電子画像データと
して多値画像処理部402で所定の処理が施される。
【0082】この8ビットの電子画像データは、次にメ
イン画像処理ボード400側のコネクタ405からサブ
画像処理ボード500側のコネクタ505を介してサブ
画像処理ボード500側に送られ、2値画像処理部50
1の多値2値変換処理部において誤差拡散等の処理と共
に8ビットの電子画像データから1ビットの電子画像デ
ータに変換される。尚、8ビットの電子画像データを誤
差拡散等の処理を含めて1ビットの電子画像データに変
換しているのは、単に多値2値変換を行っただけでは画
質的に問題があるので、画質の劣化が少なくなるように
配慮したものである。
【0083】また、8ビットの電子画像データを1ビッ
トの電子画像データに変換するのは、画像の記憶容量等
を考慮したためである。
【0084】このようにして変換された1ビットの電子
画像データは、原稿1枚毎にハードディスク(HD)等
のディスクメモリへと転送されて一時的に記憶管理され
る。デジタル複写機30のRADF36にセットされた
原稿群の全てが読み取り処理されると、先程一時的にハ
ードディスク(HD)に記憶された1ビットの電子画像
データをハードディスクゲートアレイ503の制御によ
り指定された部数の数だけ繰り返し読み出す。読み出さ
れた1ビットの電子画像データは、再度コネクタ505
・405を介してメイン画像処理ボード400へ送ら
れ、ガンマ補正等の処理を行いレーザコントロール部4
04を介してレーザ書き込みユニット46へと送られ
る。
【0085】尚、本実施の形態では、全ての原稿群画像
が読み取られてから画像群を所望する部数の数だけ繰り
返し読み出すとして説明したが、必ずしもこれに限ら
ず、第1部目の画像出力は所定分の画像が準備できた段
階で順次出力するように構成することも可能である。
【0086】これにより、デジタル複写機30のスキャ
ナ部31にて読み敢られた原稿画像は、レーザプリンタ
部32から階調性のあるコピー画像として出力される。
【0087】(プリンタモード)パーソナルコンピュー
タ等のネットワーク接続された外部機器から送られてき
た画像は、プリンタボード601上でページ単位の画像
としてプリンタボード601上で展開された後、インタ
ーフェイスゲートアレイ504から一旦サブ画像処理ボ
ード500側へ転送され、ハードディスク(HD)等の
メモリヘと記憶される。
【0088】尚、プリンタボード601上でぺージ画像
として展開された画像は、サブ画像処理ボード500側
に送られるが、ページ画像に2値画像処理は行わず、ハ
ードディスク(HD)に一時記憶されるだけである。ま
た、一旦記憶されたページ画像がハードディスク(H
D)から読み出される時も、ページ画像に対する2値画
像処理は行わない。
【0089】そしてハードディスク(HD)へ一時記憶
された画像情報は、所定のページ順となるようにハード
ディスク(HD)から読み出されながらメイン画像処理
ボード400へと送られてガンマ補正を行い、レーザコ
ントロール404からレーザ書き込みユニット(LS
U)46にて画像を再現するよう画像の書き込みが制御
される。
【0090】(ファックスモード)ファックスモードに
は、相手先に対する原稿の送信と、相手先からの原稿の
受信に対する処理とがある。
【0091】最初に、相手先に対する原稿の送信につい
て説明する。
【0092】相手先に原稿を送信するときには、デジタ
ル複写機30のRADF36の所定位置にセットされた
送信原稿は、1枚ずつスキャナユニット40の原稿載置
台35上へと順次供給され、送信原稿の画像は先に説明
したスキャナユニット40の構成により順次読み取ら
れ、8ビットの電子データとしてメイン画像処理ボード
400へと転送される。
【0093】メイン画像処理ボード400に転送された
8ビットの電子データは、8ビットの電子画像データと
して多値画像処理部402上で所定の処理が施される。
【0094】そして、この8ビットの電子画像データ
は、次にメイン画像処理ボード400側のコネクタ40
5からサブ画像処理ボード500側のコネクタ505を
介してサブ画像処理ボード500側に送られ、2値画像
処理部501の多値2値変換処理部において誤差拡散等
の処理と共に8ビットの電子画像データから1ビットの
電子画像データに変換される。
【0095】尚、8ビットの電子画像データを誤差拡散
等の処理を含めて1ビットの電子画像データに変換して
いるのは、単に多値2値変換を行っただけでは画質的に
問題があるので、画質の劣化が少なくなるように配慮し
ているためである。
【0096】このようにして2値画像化された送信原稿
は、所定の形式で圧縮されメモリゲートアレイ(メモリ
G/A)502を通してメモリに記憶される。そして相
手先との送信手続きを行い送信可能な状態が確保される
と、メモリから読み出された所定の形式で圧縮された送
信原稿画像はファックスボード603側へと転送され、
このファックスボード603上で圧縮形式の変更等必要
な処理を施して、相手先に対して通信回線を介して順次
送信されることとなる。
【0097】次に相手先から送信されてきた原稿画像の
処理について説明する。
【0098】相手先から通信回線を介して原稿が送信さ
れてくると、ファックスボード603での通信手続きを
行いながら相手先から送信されてくる原稿画像を受信す
ると共に、所定の形式に圧縮された状態の受信画像は、
サブ画像処理ボード500の2値画像処理部501に設
けられたファックスインターフェイスから2値画像処理
部501へと送られ、圧縮伸長処理部等によりページ画
像として送信されてきた原稿画像を再現する。そして、
ページ単位の画像として再現された原稿画像は、メイン
画像処理ボード400上へと転送されガンマ補正を行
い、レーザコントロール404からレーザ書き込みユニ
ット(LSU)46にて画像を再現するよう画像の書き
込みが制御される。
【0099】以上の構成から分かるように、画像情報に
所定の処理を施す画像処理部は、主としてスキャナ部3
1から読み取り入力された原稿画像を多値の画像情報と
して処理するメイン画像処理ボード400と、このメイ
ン画像処理ボード400にて多値画像情報として処理さ
れた原稿画像情報に対して2値化処理等の所定の処理を
施したり、外部インターフェイスを介して接続された機
器から送られてきた画像情報に対して所定の処理を施し
た後、メイン画像処理ボード400の多値画像処理部4
02側へと転送したりするサブ画像処理ボード500と
に分割構成されている。
【0100】また、メイン画像処理ボード400には、
画像をレーザ書き込みユニット46から電子写真プロセ
スの感光体ドラム48上に再現させるため、レーザ書き
込みユニット46の画像情報の書き込みを制御するため
のレーザコントロール404が含まれている。
【0101】この構成により、スキャナ部31から読み
取り入力された原稿画像は、多値画像として原稿が有す
る画像の特徴を損なうことなくレーザプリンタ部32か
らコピー画像として再現可能であり、また、大量の原稿
を電子RDH機能等を用いて高速出力処理する場合等
は、サブ画像処理ボード500及びハードディスク(H
D)等を用いることで可能となっている。
【0102】さらに、他のファックス、プリンタ等の外
部機器からの画像情報に対する処理及び出力、特にファ
ックスに限ってはさらに多値画像処理が施された、つま
り原稿画像の特徴が保たれた送信原稿に対する2値化処
理等、デジタル複写機30として備えられたデジタルの
特徴・機能に合わせて画像情報に適切な処理を施すこと
が可能な構成となっている。
【0103】また、画像処理部を分散させることで、デ
ジタル複写機30のバリエーションつまりラインナップ
を多種多様揃えることが可能であり、ユーザの要望に合
わせてデジタル複写機を設置することができ、また、設
置後もユーザの要望に合わせてシステム展開を簡単に図
ることが可能である。
【0104】次に、メイン画像処理ボード400上に配
置されたメインのCPU401は、上記構成においてサ
ブ画像処理ボード500をも管理制御しているので、そ
れぞれの処理部において、連続して処理される画像全体
の流れが管理され、データ及び処理の流れもスムーズに
なる。従って、画像データが失われることもない。
【0105】尚、図3に示すオペレーションパネルボー
ド100により制御管理された操作パネル103には、
図4に示すように、略中央部には各種情報を表示するL
CD表示パネル104と、このLCD表示パネル104
の周辺及び左右に配置された各種複写機の動作条件を入
力指示するための操作キー群105とが配置されてい
る。
【0106】このような構成のもとに、本発明のポイン
トについて以下に説明する。
【0107】先ず、本実施の形態のデジタル複写機30
では、図5に示すように、2値画像に対して、解像度変
換及び変倍して出力するためのエッジ長検出解像度変換
部510が設けられている。このエッジ長検出解像度変
換部510は、前記サブ画像処理ボード500内に設け
られているものであり、前記メインのCPU401によ
るモード信号にて、動作又は非動作の指示が出力される
ようになっている。尚、上記の2値画像は、例えば、フ
ァクシミリ機能を用いて受信して得られたものとする。
【0108】上記のエッジ長検出解像度変換部510
は、図6に示すように、エッジ検出手段としてのエッジ
検出部520と、補間手段としての補間/間引きライン
生成部530とから構成されている。
【0109】上記のエッジ検出部520は、2値画像に
対して解像度変換及び変倍を行う際に画像のエッジを検
出し、かつその画像のエッジの長さ及び形状を検出する
ものである。このエッジ検出部520からは、第1エッ
ジカウンタ521、第2エッジカウンタ522、第1エ
ッジ端隣の状態523及び第2エッジ端隣の状態524
の各データが出力されるものとなっている。
【0110】上記の第1エッジカウンタ521は、主走
査右方向へのカウントデータであり、第2エッジカウン
タ522は、主走査左方向へのカウントデータである。
【0111】さらに、第1エッジ端隣の状態データ52
3は後述するエッジの左端の隣接4画素の情報l(x,
y)であり、第2エッジ端隣の状態データ524は、後
述するエッジの右端の隣接4画素の情報r(x,y)で
ある。
【0112】一方、補間/間引きライン生成部530
は、上記エッジ検出部520の検出したエッジの長さ及
び形状に基づき解像度変換処理又は変倍処理を行うもの
である。
【0113】上記の構成からなるエッジ検出部520及
び補間/間引きライン生成部530における解像度変換
及び変倍方法について、入力画像を副走査方向に対して
2倍に補間して、副走査方向の解像度を2倍に或いは2
00%に拡大を行う場合の補間方法を以下に示す。
【0114】最初に、本操作を行う際に、以下の定義付
けを行う。
【0115】先ず、入力画像に対し、画像の左上端を原
点とし、この画像の左上端と右上端とを結ぶ方向を主走
査方向とする一方、原点から主走査方向に直交する向き
つまり画像の左下端への向きを副走査方向と定める。
【0116】また、画像は、ある副走査位置に対し主走
査方向に並ぶ画素群について1ラインとし、注目するラ
インの注目する主走査位置の1画素を注目画素と呼ぶこ
ととする。
【0117】1.エッジの検出 先ず、図7に示すように、注目画素の1ライン前の同じ
主走査位置の画素との濃度関係で副走査方向のエッジを
検出する。その検出方法は、濃度が白→黒又は黒→白に
変化する部分をエッジと判定する。
【0118】ここで、注目画素の座標を(x,y)と
し、その注目画素における画素の濃度をf(x,y)と
する。尚、xは主走査方向を表す変数、yは副走査方向
を表す変数である。
【0119】また、濃度値はその画素が黒黒の時1、白
の時0であるとする。さらに、注目画素の1ライン前の
同じ主走査位置の画素との濃度関係を求める操作を、 g(x,y):f(x,y)−f(x,y−1) とする。
【0120】この時、g(x,y)は、−1,0,1を
返すが、−1,1の時、エッジと判定する。
【0121】2.エッジの端部及びエッジ長の検出 さらに、1の方法にて注目画素が副走査方向においてエ
ッジであると判断したときには、そのエッジが主走査方
向において、どこまで続くのかつまりエッジの端部を検
出する。
【0122】 先ず、g(x+1,y)−g(x,
y)を計算し、この結果をh(x,y)とする。
【0123】この値より、エッジの端部を求める。即
ち、h(x,y)は、−2〜2の値を取るが、0の時、
即ち主走査隣のエッジ状態との変化が無いとき、非エッ
ジとする。また、h(x,y)がその他の値つまり−
2,−1 ,1,2の時、即ち主走査隣のエッジ状態との
変化が生じているときには、注目画素(x,y)は、エ
ッジの端部であるとする。
【0124】 次に、エッジの状態g(x,y)を、
注目画素及び1つ前の画素について比較し、注目画素
(x,y)のエッジの端部からの距離を求める。但し、
原点から主走査方向の向きつまり左から右へ向かう向き
に求めることとする。また、表示はエッジの端部からの
距離i(x,y)として表す。
【0125】注目画素(x,y)を含むエッジ状態g
が、一つ前の列のエッジ状態gと一致するとき、エッジ
の端部からの距離i(x,y)の値に1を加算する。例
えば、図8に示すように、注目画素(x,y)列と一つ
前の画素(x−1,y)列のgが同じであるので、エッ
ジの端部からの距離i(x,y)に+1加算する。同図
では、1つ前の画素(x−1,y)がエッジの端部であ
るので、エッジの端部からの距離i(x,y)=1とな
る。仮に、同図に示すように、x+1列目も同じエッジ
状態であるなら、エッジの端部からの距離i(x+1,
y)=2となる。 一方、とは逆の向きつまり右から左に向かう向き
についても、エッジの状態gの変動を検出する。このと
きのエッジの端部からの距離をj(x,y)として表
す。そして、前記と同様にして、注目画素(x,y)を
含むエッジ状態gが、一つ前の列の状態gと一致すると
き、エッジの端部からの距離j(x,y)の値に1を加
算する。
【0126】例えば、図9に示すように、注目画素
(x,y)列と一つ前の画素(x+1,y)列のgが同
じであるので、エッジの端部からの距離j(x,y)に
+1加算する。同図では、1つ前の画素(x+1,y)
がエッジ端であるので、j(x,y)=1となる。
【0127】 及びより、注目画素(x,y)に
おけるエッジの両端部から、つまり左端から及び右端か
らの距離が、上記エッジの端部からの距離i(x,y)
及びエッジの端部からの距離j(x,y)から求められ
る。同時に、図10に示すように、エッジの長さも、 i(x,y)+j(x,y)+1 によって求められる。
【0128】3.エッジ両端部周辺の画素状態の情報の
取得 今までの操作にて、注目画素(x,y)を含むエッジの
長さ及びエッジの両端部の位置の情報が得られる。
【0129】次に、上記エッジの周辺の画素状態、つま
りエッジの左端及び右端に隣接する画素の状態について
情報を取得する。具体的には、1つのエッジのその両端
に他のエッジが存在するか否かの情報、そして、その両
端に他のエッジが存在するときには注目エッジとの位置
関係の情報を、エッジ両端の隣の主走査位置(該当エッ
ジを含まない)における4ライン分の点の画素状態にて
把握する。これら4ラインとは、図11に示すように、
注目ライン、注目ラインの前2ライン及び後1ラインを
いい、それらラインの各点、一端につき計4点とする。
【0130】ここで、注目画素の位置を(x,y)とす
るとき、エッジの左端の隣接4画素の情報をl(x,
y)、及びエッジの右端の隣接4画素の情報をr(x,
y)として表すと、同図から分かるように、l(x,
y)及びr(x,y)は、 l(x,y)={f(x−i−1,y−2),…,f
(x−i−1,y+1)} r(x,y)={f(x+j+1,y−2),…,f
(x+j+1,y+1)} の各4点の濃度値によって表される。
【0131】前述したように、濃度値fは0又は1であ
るので、2ライン前の画素(上位)、1ライン前の画
素、注目ライン画素、及び1ライン後の画素(下位)の
順に0/1の情報を並べ、各4ビットの値がl(x,
y)及びr(x,y)に入ることになる。
【0132】この結果、同じエッジ上にある各画素に対
してのl(x,y)及びr(x,y)はそれぞれ共通の
値を持っていることとなる。これは、エッジの左端及び
右端の隣の4画素から計上するためである。
【0133】4.エッジの形状検出 前段の操作で求めた、各画素のエッジの状態、エッジの
位置、エッジの左端及び右端に隣接する画素の状態を用
いて、注目画素を含むエッジの形状を判別する。
【0134】図12(a)〜(f)に、エッジの形状判
定に必要な画素を示す。前段の操作によって、注目画素
を含む注目ラインが黒画素のエッジであるか又は白画素
のエッジであるのかの情報、及びエッジの端部の左及び
右に隣接する画素の並びの情報が得られている。
【0135】そこで、例えば、注目エッジが白画素(同
図においてはハッチングにて示す)からなるエッジであ
り、かつ1ライン前は黒画素のラインである場合に、図
12(a)に示すようなエッジの端部の両隣接の画素状
態となるときには右下がりの段差であるとし、図12
(b)に示す画素状態となるときには左下がりの段差で
あるとし、図12(c)に示す画素状態となるときには
窪みであるとする。また、何れにも該当しないときに
は、このエッジは非段差であるとする。
【0136】同様に、注目エッジが黒画素からなるエッ
ジであり、かつ1ライン前は白画素のラインとなる場合
に、エッジの端部の両隣接の画素状態によって、図12
(d)に示す画素状態となるときには右下がりの段差、
図12(e)に示す画素状態となるときには左下がりの
段差、図12(f)に示す画素状態となるときには窪み
であるとする。また、何れにも該当しないときこのエッ
ジは非段差であるとする。
【0137】5.画像の補間及び間引き ここでは、原画像に対して副走査方向に対して2倍に補
間することとする。このときライン数つまり副走査方向
の画像数は2倍になる。また、原画像の各ラインの画素
並びをそのまま保存し、各ラインの間に補間ラインを形
成して二倍補間する。
【0138】さらに、補間ラインは、原画像各ラインの
1ライン前に挿入されることとする。
【0139】具体的には、図13に示すように、原画像
を保存しつつ、原画像のラインを参照して、その間に新
たにラインを発生させる。
【0140】6.エッジの状態及び形状と周辺画素状態
に応じた補間及び間引き 前出の方法にて、エッジの右下がりの段差であるか又は
左下がりの段差であるかを判定すると共に、注目エッジ
が段差の途中又は段差の終端の何れであるかを判定す
る。
【0141】次いで、図1に示すように、注目エッジが
白画素のエッジであり、かつ右下がりの段差と判定され
る場合には、段差の判定に必要な画素状態に加えて、同
図に示す隣接画素aの画素の状態によって注目エッジが
段差の途中であるか又はエッジの左端が段差の終端かを
判定する。尚、この隣接画素aは、エッジでない黒画素
又は白画素である。
【0142】即ち、隣接画素aが白の時段差の途中であ
ると判定し、隣接画素aが黒のときこのエッジの左端が
段差の終端と判定する。そして、注目エッジが段差の途
中である時には、補間ラインにおいては、エッジの左端
から長さ1/2までの画素つまり白画素を保存した補間
画素を与え、かつ1/2以上から右端までの画素つまり
白画素を反転した黒画素を1/2以上から右端までの補
間画素として与える。
【0143】一方、注目エッジが段差の終端である時に
は、エッジの左端から長さ2/3までの画素を保存した
白画素を補間画素として与え、かつ2/3以上から右端
までの画素を反転した黒画素を補間画素として与える。
【0144】次に、図14に、注目エッジが白画素のエ
ッジの左下がりの段差と判定される場合の画素状態を示
す。ここでも、段差の判定に必要な画素状態に加えて、
同図に示す隣接画素aの画素の状態によって注目エッジ
が段差の途中であるかエッジの右端が段差の終端かを判
定する。即ち、隣接画素aが白画素の時には、段差の途
中であると判定し、隣接画素aが黒画素の時には、この
エッジの右端が段差の終端と判定することとする。
【0145】そして、注目エッジが段差の途中である時
には、補間ラインにおいては、エッジの左端から長さ1
/2までの画素を反転することにより、黒画素を補間画
素として与え、1/2以上から右端までの画素を保存し
た白画素を補間画素として与える。
【0146】一方、注目エッジが段差の終端である時に
は、補間ラインにおいては、エッジの左端から長さ1/
3までの画素を反転した黒画素を補間画素として与え、
1/3以上から右端までの画素を保存した白画素を補間
画素として与える。
【0147】次に、図15に、注目エッジが黒画素のエ
ッジの右下がりの段差と判定される場合の画素状態を示
す。同様にして、段差の判定に必要な画素状態に加え
て、同図に示す隣接画素b及び隣接画素cの画素の状態
によって注目エッジが段差の途中であるかエッジの左端
が段差の終端かを判定する。即ち、隣接画素b及び隣接
画素cが何れも黒画素の時段差の途中であると判定し、
それ以外の時このエッジの左端が段差の終端と判定する
こととする。
【0148】そして、注目エッジが段差の途中である時
には、補間ラインにおいては、エッジの左端から長さ1
/2までの画素を保存した黒画素を補間画素として与
え、1/2以上から右端までの画素を反転した白画素を
補間画素として与える。
【0149】一方、注目エッジが段差の終端である時に
は、エッジの左端から長さ2/3までの画素を保存した
黒画素を補間画素として与え、2/3以上から右端まで
の画素を反転した白画素を補間画素として与える。
【0150】次に、図16に、注目エッジが黒画素のエ
ッジの左下がりの段差と判定される場合の画素状態を示
す。同様にして、段差の判定に必要な画素状態に加え
て、同図に示す隣接画素b及び隣接画素cの画素の状態
によって注目エッジが段差の途中であるかエッジの右端
が段差の終端かを判定する。即ち、隣接画素b及び隣接
画素cが何れも黒画素の時段差の途中であると判定し、
それ以外の時このエッジの右端が段差の終端と判定する
こととする。
【0151】そして、注目エッジが段差の途中である時
には、補間ラインにおいては、エッジの左端から長さ1
/2までの画素を反転した白画素を補間画素として与
え、1/2以上から右端までの画素を保存した白画素を
補間画素として与える。
【0152】一方、注目エッジが段差の終端である時に
は、補間ラインにおいては、エッジの左端から長さ2/
3までの画素を反転した白画素を補間画素として与え、
2/3以上から右端までの画素を保存した黒画素を補間
画素として与える。
【0153】次に、図17に、注目エッジが白画素の窪
みと判定される場合の画素状態を示す。
【0154】この場合の補間ラインにおいては、窪みを
維持するため、エッジの左端から長さ1/3までの画素
を反転した黒画素を補間画素として与え、1/3以上か
ら2/3までの画素を保存した白画素を補間画素として
を与え、さらに、2/3以上から右端までの画素を反転
した黒画素を補間画素として与える。
【0155】次に、図18に、注目エッジが黒画素の窪
みと判定される場合の画素状態を示す。
【0156】この場合の補間ラインにおいては、窪みを
維持するため、エッジの左端から長さ1/3までの画素
を反転した白画素を補間画素として与え、1/3以上か
ら2/3までの画素を保存した黒画素を補間画素として
与え、さらに、2/3以上から右端までの画素を反転し
た白画素を補間画素として与える。
【0157】また、上記何れにも該当しない時、補間ラ
インには原画像つまり保存ラインがそのまま与えられ
る。
【0158】以上の方法によって、入力された画像を副
走査方向に対して2倍に補間した画像を得ることができ
る。
【0159】上述した説明を簡潔に分かり易くまとめる
と、以下のようになる。
【0160】即ち、従来から、デジタル変倍時つまり拡
大時に直線エッジ部分にがたつきつまりジャギーが発生
して、大変見苦しくなっていた。
【0161】例えば、以下のような画像を上下方向に2
倍に拡大することを考えると、 ■■■■■■ ←この列について上下方向に2倍する ■■ これを、従来技術にて単純補間を行うと以下のようにな
る。
【0162】 ■■■■■■ ←拡大されることにより段差がひどくなってしまう。
【0163】 本実施の形態では、例えば、ここで画像の左端の画素a
を見て、 画素aが黒画素の時はエッジ長さのうち1/2を白画
素、他の1/2を黒画素に補間する。
【0164】 画素aが白画素の時はエッジ長さのうち2/3を白画
素、他の1/3を黒画素にする。
【0165】 この補間処理によって、直線エッジ部分に発生するジャ
ギーを防止して、スムージング処理を行うことができ
る。
【0166】このように、本実施の形態のデジタル複写
機30では、2値画像に対して解像度変換及び変倍を行
う画像を形成する際、エッジ検出部520にてエッジの
長さ及び形状を検出させる。
【0167】即ち、エッジとは、黒画素から白画素又は
白画素から黒画素に変化する部分であるので、1画素毎
にそのエッジの長さ及び形状が把握できることになる。
このため、このエッジ検出部520にて浅い角度のライ
ンの段差を検出することができる。
【0168】そして、補間/間引きライン生成部530
は、そのエッジ検出部520の検出したエッジの長さ及
び形状に基づいて解像度変換処理又は変倍処理を行うの
で、最適な位置に画素を補間することが可能となる。
【0169】この結果、滑らかな画像、特に角度の浅い
斜線等のスムージング補正を可能とし、高画質かつ安価
な解像度変換及び変倍処理を行い得るデジタル複写機3
0を提供することができる。
【0170】一方、従来、エッジの長さを検出しようと
すれば、画像全体の把握により行うしか考えられなかっ
たが、その方法では、かなり大きい読み書き可能なメモ
リが必要となり、さらにそのアルゴリズムが複雑となる
ため実現不可能であった。
【0171】しかし、本実施の形態のデジタル複写機3
0では、エッジ検出部520は、画像のエッジ並びにエ
ッジの長さ及び形状を検出するに際して、主走査方向と
平行な周辺ラインの画素との比較をラインの両方向から
行い、これによって、エッジ端部の位置及びエッジの長
さを求める。
【0172】このため、エッジの長さ及び形状等の状態
を検出するために、ラインメモリでハード構成ができる
ようになる。
【0173】この結果、高画質の解像度変換及び変倍処
理を、さらに安価な構成にて達成することが可能とな
る。
【0174】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、エッジ検出部520は、エッジの形状を、左下が
り、右下がり又は窪みの3種類として検出する一方、補
間/間引きライン生成部530は、上記3種類のエッジ
形状の検出結果に応じて、解像度変換及び変倍を行う際
の、画像の補間及び間引きの方法を変更する。
【0175】このため、左下がり、右下がり及び窪みの
3種類の形状を検出し、その分類に最適な補間及び間引
きを行うことによって、滑らかな画像、特に浅い角度の
斜線等を再現することが可能となる。
【0176】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、補間/間引きライン生成部530は、段差つまり
エッジの終端又は窪みと判定されたときには、通常の補
間及び間引き方法を変更する。このため、さらに最適な
補間及び間引きを行うことができる。
【0177】この結果、滑らかな画像、特に浅い角度の
斜線等を再現することが可能となる。
【0178】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、エッジ検出部520は、エッジの形状を検出する
際に、エッジ状態、エッジの長さ及びエッジ両端部の周
辺の画素状態を参照するようにしている。
【0179】このため、エッジの形状検出の際に、エッ
ジ状態、エッジの長さの情報とエッジ両端部の周辺の画
素状態を参照することにより、さらに高精度なエッジの
形状を検出できる。この結果、従来では不可能であっ
た、なめらかな画像、特に浅い角度の斜線等を再現する
ことが可能となる。
【0180】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、エッジ検出部520は、エッジの形状を、左下が
り、右下がり又は窪みの3種類として検出する。
【0181】このため、エッジの形状検出として、左上
がり、右上がり及び窪みの3種類を検出することによ
り、形状検出の結果を分類し簡素なアルゴリズムを実現
することができる。
【0182】その結果、安価なハード構成で、滑らかな
画像、特に浅い角度の斜線等を再現することが可能とな
る。
【0183】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図19ないし図28に基づいて説明すれば、以
下の通りである。尚、説明の便宜上、前記の実施の形態
1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材につい
ては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0184】本実施の形態では、前記実施の形態1にて
説明した副走査方向に対して2倍に補間を行って得られ
た画像を入力画像として、パターンマッチングによって
この入力画像の1画素を3×3画素に伸長する解像度補
間を行う。
【0185】先ず、本実施の形態のデジタル複写機30
では、図19に示すように、2値に画像処理された入力
画像に対して、解像度変換及び変倍して出力するための
前記エッジ長検出解像度変換部510に加えて、組み合
わせ手段としてのパターンマッチング解像度変換部55
0が設けられている。このパターンマッチング解像度変
換部550も、前記サブ画像処理ボード500内に設け
られているものであり、前記メインのCPU401によ
るモード信号にて、動作又は非動作の指示が出力される
ようになっている。
【0186】上記のパターンマッチング解像度変換部5
50は、図20に示すように、入力画像分類部551
と、画像分類LUT(Look Up Table)552と、パター
ンマスク手段及び管理手段としての補間/間引きパター
ン生成部553と、出力パターンテーブルとしてのパタ
ーン生成LUT554と、参照範囲拡大補間/間引きパ
ターン生成部555と、補正パターン部556と、出力
パターンの変形操作部557とから構成されている。
【0187】上記の入力画像分類部551は、後述する
図23に示すように、512種類のパターンで表される
入力画像に対して、基本パターンの51種類に分類する
ものであり、画像分類LUT(Look Up Table)552
は、後述する図25に示すように、512種類の入力画
素パターンLUT(LUT0〜LUT511)が格納さ
れているテーブルである。
【0188】上記の入力画像分類部551は、画像分類
LUT(Look Up Table)552からテーブル番号を選択
し、図25に示す4ビットで表される変形操作情報と基
本パターン情報とをそれぞれ、出力パターンの変形操作
部557、参照範囲拡大補間/間引きパターン生成部5
55及び補間/間引きパターン生成部553に出力す
る。
【0189】次に、補間/間引きパターン生成部553
は、図23に示す51種類の基本パターンの各々につい
て、後述する図26に示すように、その注目画素を3×
3画素に伸長したパターンを生成し、パターン生成LU
T554に格納する。
【0190】上記参照範囲拡大補間/間引きパターン生
成部555は、後述する図27(a)〜(d)及び図2
8(a)〜(d)に示すように、基本パターンの何れか
が入力されたときに、黒画素の連結方向から基本パター
ンの入力状態の主走査方向に両隣接する左2×3画素及
び右2×3画素を加えた7×3画素にまで参照範囲を拡
大して補間すべく、補正パターン556を出力するもの
である。
【0191】上記の出力パターンの変形操作部557
は、鏡像や反転及び回転等のマスクの変更に合わせて補
間画素パターンを決定し、画像データの変換を行うもの
である。
【0192】上記の構成からなるパターンマッチング解
像度変換部550にて、前記実施の形態1にて説明した
副走査方向に対して2倍に補間を行って得られた画像を
入力画像として、パターンマッチングによってこの入力
画像の1画素を3×3画素に伸長する解像度補間を行う
場合について以下に説明する。
【0193】1.入力画像 前記実施の形態1によって副走査方向に二倍に補間され
た画像を入力画像とする。
【0194】2.注目画素及び周辺画素(3×3画素)
の参照 注目画素及び周辺画素(3×3画素=計9画素)を入力
として、注目画素に対する補間3×3画素を求める。
【0195】図21に示すように、解像度を主走査3倍
及び副走査3倍にする場合について考える。
【0196】画素の状態を白画素→0、黒画素→1とし
た時、図22に示すように、8,7,6,5,4,3,
2,1,0の順で0/1の状態データを並べるとする
と、注目画素及び周辺画素の情報は9ビットで表現でき
る。これを仮にIn(x,y)とする。
【0197】3.入力画素状態の分類 前述したように、注目画素及び周辺画素の情報は各画素
0/1で9画素であるので、512通りになる。これ
は、例えば、全画素黒のパターンが全画素白のパターン
の反転であるように、幾らかの基本パターンの使い回し
で全512通りのパターンを表現することができる。
【0198】例えば、垂直方向の鏡像、水平方向の鏡
像、濃度の反転、及び回転(90°反時計回り)の各操
作の組み合わせで512パターンを表現する時、基本パ
ターンは51種類となる。
【0199】これら基本パターンについて、図23に列
挙する。各変形操作については、図24に示すように、
原画像の左上を原点とする座標系を考えて、垂直鏡像操
作は、操作を与えるパターンと操作後のパターンとが副
走査方向に対して、上下の位置関係が反転する操作とす
る。
【0200】また、水平鏡像操作は、操作前後のパター
ンが主走査方向に対して、左右の位置関係が反転する操
作とする。
【0201】さらに、濃度反転操作は、操作前後のパタ
ーンが位置関係は変化せず、全ての画素の濃度が反転す
る、つまり白画素は黒画素に反転し、かつ黒画素は白画
素に反転する操作とする。
【0202】また、回転操作は、操作前のパターンを中
心の画素を中心に90°反時計回りに回転した像が操作
後のパターンとなる操作とする。
【0203】上記の51種類の基本パターンに対し、こ
れら各操作を行う。これによって、個々の何れかの操作
又は各操作の組合せによって、入力状態の512種類の
パターン全てを表現することができる。
【0204】尚、本実施の形態の他にも異なる基本パタ
ーングループと変形操作の組み合わせによって入力状態
の512種類のパターン全てを表現することも可能であ
る。
【0205】以下の説明においては、上述の基本パター
ン及び変形操作パターンの組合せを基にして画像の補間
を行う。
【0206】まず、前記の基本パターンに0〜50の番
号を与え、これを6ビットの2進数000000〜11
0010で表す。
【0207】また、前記各変形操作の有無を1/0と
し、回転、濃度反転、水平鏡像、及び垂直鏡像の順に4
ビットで表すこととする。即ち、回転操作のみを行った
場合は、1000となる。
【0208】さらに、注目画素及び周辺の状態In
(x,y)は、9桁の000000000〜11111
1111の値を取り、これは0〜511で示される51
2種類の入力パターンの番号そのものとして用いること
とする。
【0209】これによって、周辺の状態In(x,y)
をテーブル番号にし、基本パターン番号と変形操作の状
態とを格納したLUTを作成することで、入力9画素の
状態から、その画素パターンがどの基本パターンのどの
変形操作に相当するかを参照することができる。
【0210】この画像分類LUT552(0〜511)
は、図25に示すように、上位4ビットに変形操作状態
を示し、下位6ビットに基本パターン番号を格納するこ
ととする。
【0211】4.入力パターンに対する補間パターンの
決定 前述した各基本パターンを入力した場合に、その注目画
素を3×3画素に伸長したパターンの一例を、図26に
示す。
【0212】同図に示すように、これら伸長パターン
は、前記図23の基本パターンと1対1対応している。
これらの伸長パターンを、白画素→0及び黒画素→1と
して9ビットのデータとして格納したパターン生成LU
T554を作成する。LUT番号は基本パターン番号と
する。
【0213】5.入力パターンに応じた参照範囲の拡張 例えば、入力されたパターンが、図23に示す基本パタ
ーン番号第5と基本パターン番号第28となるときにつ
いて説明すると、注目画素及び周辺画素は、エッジの途
中の領域であると考えられる。このとき、さらに周辺の
画素を参照し、3×7或いは7×3の形状にマスクサイ
ズを拡張し、注目画素及び周辺画素の情報を得ることと
する。
【0214】これによって、画像のエッジの傾きを検出
し、検出結果に応じた3×3の補間パターンを返すこと
で、原画像の状態を考慮した補間を行い、画質のさらな
る向上を図ることができる。
【0215】尚、前述したように、このときにも、基本
パターンヘの帰結と変形操作の情報は、中心の3×3画
素から得ることができる。
【0216】以下に、基本パターンに基づく補正につい
て説明する。
【0217】先ず、図23に示す基本パターン番号第5
の入力のとき、注目ラインの下1ラインの連続する3個
の黒画素が、周辺に対しどの様な傾きを持つかを判定す
る。
【0218】このとき、図27(a)(b)に示すよう
に、この黒画素の連結方向から基本パターン番号第5の
入力状態の主走査方向に両隣接する左2×3画素及び右
2×3画素を加えた7×3画素を参照する。そして、参
照範囲がエッジの途中又は終端である時の参照範囲との
位置関係及び傾きの程度を判定する。
【0219】この基本パターンに対して変形が行われて
いる場合においても、即ち、例えばこの基本パターンの
場合は操作状態に回転操作が含まれているときにおいて
も、実際の参照拡張は中心3×3画素に副走査方向に両
隣接する上側の3×2画素及び下側の3×2画素を加え
た3×7画素を参照して同様の判定を行うことができ
る。
【0220】即ち、参照画素を拡張する場合の判定にお
いても、基本パターン及びその変形操作の情報並びにそ
の情報に基づき3×2画素を2つ切り出し、3×7又は
7×3領域を参照することによって補正を検討する。そ
の結果、生成した補正パターンを、再び、変形操作情報
に基づいて返すことで、補間画素パターンを決定するこ
とができる。
【0221】図23に示す基本パターン番号第5におい
て、さらに周辺画素状態との関連から補正パターンを判
定する際には、即ち、図27(a)に示す画素状態及び
この水平鏡像であるときには、図27(b)に示す参照
範囲の拡大をした後、段差の途中であると判別し、図2
7(c)や図27(d)に示すそれぞれの段差形状に応
じて、補間のパターンを切り替える。該当しないときは
前述した入力と出力との対応から選択される補間パター
ンを与える。
【0222】次に、図23に示す基本パターン番号第2
8において、さらに周辺画素状態との関連から補正パタ
ーンを判定する際には、即ち、図28(a)に示す画素
状態及びこの水平鏡像であるときには、図28(b)に
示す参照範囲の拡大をした後、段差の途中であると判別
し、図28(c)や図28(d)に示すそれぞれの段差
形状に応じ、補間のパターンを切り替える。該当しない
ときは、前述した入力と出力の対応から選択される補間
パターンを与える。
【0223】3×7又は7×3画素を参照した補正は以
上のように行い、この補正が適用されない画像は、前述
した3×3入力から補間画素パターンを返して1画素を
3×3画素に伸長する補間を行う。
【0224】以上により、入力された画像に対し1画素
を3×3画素を伸長する補間をすることができる。
【0225】6.入力画像について 本実施の形態における入力画像は、副走査方向に2倍補
間を行った画像である。
【0226】ここで、本実施の形態では、入力1画素を
3×3画素に伸長する際に、入力パターンが段差の途中
か否かの判定を行う際のマスクサイズは7×3或いは7
×3であるので、最大7のエッジ長までしか検出しな
い。
【0227】また、本実施の形態で、段差の途中と判定
されるエッジ長は3から5であるため、入力画像を作成
する段階でのエッジ長検出及び補正も、これに見合った
制限値を設定して、例えば、エッジ長15を超えている
ものはエッジ長15のエッジとして、その後同様にして
二倍補間を行っても、最終得られる画像の品質を大きく
損ねることはない。
【0228】このように、本実施の形態のデジタル複写
機30では、エッジ検出部520及び補間/間引きライ
ン生成部530によるエッジの長さ及び形状を検出する
方法での解像度変換及び変倍の方法に加え、パターンマ
ッチング解像度変換部550にて、さらに別の補間/間
引きパターン生成部553によるパターンマッチングマ
スクでの解像度変換及び変倍を組み合わせることによ
り、解像度変換率及び変倍率の幅を広くもつことができ
る。
【0229】この結果、さらに細かいエッジを滑らかに
することが可能となる。
【0230】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、補間/間引きパターン生成部553は、最初は、
ある程度小さいパターンマッチンダマスクにてパターン
を検出し、その後、マスク形状を変化させて、パターン
検出を行う。
【0231】このため、別のパターンマッチンダマスク
はある程度小さいマスクで、パターンを検出し、その後
必要な場合は、マスク形状を変化させて、パターン検出
を行うことにより、高精度、高速かつ安価な、ハード構
成を実現することが可能となる。
【0232】さらに、小さいマスクで検出する際は、管
理手段にて、検出パターンを幾つかの要素パターンとそ
の変形操作で表現する。これにより、出力パターンテー
ブル量の減少を実現することが可能となる。
【0233】従って、高速かつ安価なハード構成で、非
常に多いパターンを出力することが可能となる。
【0234】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、変形操作は、垂直鏡像、水平鏡像、濃度反転、回
転の各操作及び各操作の組み合わせによって表現させる
ため、出力パターン数を削減し、パターン生成LUT5
54のテーブル量の減少を容易かつ確実に実現すること
が可能となる。
【0235】従って、高速かつ安価なハード構成で、非
常に多いパターンを確実に出力することが可能となる。
【0236】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、補間/間引きパターン生成部553は、最初に小
さいパターンマッチングマスクにてパターンを検出し、
その後、マスク形状を変化させてパターン検出を行う。
【0237】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、先ず小さいマスクで検出した後、必要であればマ
スク形状を変更してパターン検出を行う際のマスク形状
変化時の形状は、正方形ではない形状となっている。
【0238】これによって、アルゴリズムを簡素化し、
さらには、ハード構成を安価にすることが可能となる。
【0239】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、要素パターンとその変形操作によりマスク形状を
変形させるときには、参照範囲を限定するものとなって
いる。
【0240】これによって、マスク形状の変更は、検出
したい部分のみに限定することを可能とすることによ
り、アルゴリズムを簡素化し、さらには、ハード構成を
安価にしながら、通常検出できないデータ量を処理する
ことが可能となる。
【0241】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、パターンマッチング解像度変換部550は、パタ
ーンマッチングによる解像度変換及び変倍の大きさを考
慮し、エッジ長の制限値を設け、制限値を超える場合は
エッジ長を制限値とするようになっている。
【0242】従って、エッジ長検出及び形状検出とパタ
ーンマッチング検出とを組み合わせた解像度変換及び変
倍を行う際、解像度変換及び変倍率に応じてエッジの長
さに対し制限値を設けることにより高速かつ簡素化する
構成とすることが可能となる。
【0243】また、本実施の形態のデジタル複写機30
では、パターンマッチング解像度変換部550は、エッ
ジ長検出及び形状検出とパターンマッチング検出とを組
み合わせた解像度変換及び変倍を行う際、その組み合わ
せは主走査及び副走査方向の解像度変換率、変倍率に応
じて決定する。これにより、さらに最適な画質、特に角
度の浅い斜線等を得ることが可能となる。
【0244】尚、上記のパターンマッチングにおいて、
解像度変換及び変倍というのは、必ずしも補間により画
素を増加するだけではない。例えば、入力と出力のパタ
ーンサイズや配置の方法によっては、縮小つまり間引き
することも可能である。
【0245】〔実施の形態3〕本発明の他の実施の形態
について説明すれば、以下の通りである。尚、説明の便
宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の
機能を有する部材については、同一の符号を付し、その
説明を省略する。
【0246】例えば、ファクシミリ受信装置のような、
複数の解像度をもつ画像を受信し、ある書き込み系(解
像度固定)を備える装置において、受信した画像を受信
解像度に応じて書き込み系の解像度に合わせる解像度変
換を行うことで、送信時の画像の大きさの出力を得るこ
とができる。
【0247】このとき、前記実施の形態1及び実施の形
態2について、入力画像の解像度に応じて処理経路を切
り替えて、一定解像度を得るための解像度補間及び間引
きを行うことができる。
【0248】即ち、ファクシミリの送受信時の解像度
は、203.2×97.8dpi(以下、「スタンダー
ド解像度」という)、及び203.2×195.6dp
i(以下、「ファイン解像度」という)等の複数の解像
度が用いられている。
【0249】ここで、スタンダード解像度を持つ画像A
として主走査方向203.2dpi、及び副走査方向9
7.8dpiのものと、ファイン解像度を持つ画像Bと
して主走査方向203.2dpi、及び副走査方向19
5.6dpiのものとが、装置Cに入力される場合を考
える。
【0250】装置Cは、前述した補間及び間引きの処理
段を備えていることとする。
【0251】画像Aが入力されるときには、副走査二倍
の補間を行い、かつパターンマッチングによる1画素を
3×3画素に伸長する補間を行うこととする。このとき
入力画像に対し出力画像の解像度は主走査609.6d
pi×副走査586.8dpiとなる。
【0252】次に、画像Bが入力されるときには、副走
査二倍の補間を行なわず、パターンマッチングによる1
画素を3×3画素に伸長する補間を行うこととする。こ
のとき、入力画像に対し出力画像の解像度は主走査60
9.6dpi×副走査586.8dpiとなる。
【0253】従って、補間及び間引きの処理経路を切り
替えることによって、異なる解像度で入力された画像が
同じ解像度に合わせて解像度変換を行い、同解像度の出
力画像を得ることができる。
【0254】上記について、分かり易く説明する。
【0255】例えば、ファクシミリは、200×100
dpi又は200×200dpiであるので、プリンタ
が600×600dpiだと縦横をそれぞれ3倍に解像
度変換しないといけない。尚、200×100dPiの
モードでは100dPiを先ず2倍する必要がある。
【0256】デジタル変倍で拡大率を300%までも設
定すると、かなりのがたつきつまりジャギーが出てくる
ため、スムージング処理の重要性が高い。
【0257】例えば、原画像について、前記図21に示
すように、3×3のマスクで見て、画素パターンが図2
3に示す基本パターン番号第5に相当するものである
と、3×3のマスクの中央画素1個に対して、図26に
示す伸長パターン番号第5が割り当てられる。即ち、解
像度が3倍であるので、画素1個に対し3×3の画素が
割り当てられる。また、図23に示す基本パターン番号
第5の中央画素は白画素であるので、伸長パターン番号
第5にて割り当てられる画素は全部白画素となる。
【0258】また、原画像について3×3のマスクで、
画素パターンが図23に示す基本パターン番号第37に
相当するものであると、中央画素1個に対し、ここには
図26に示す伸長パターン番号第37が割り当てられ
る。即ち、図23に示す基本パターン番号第37は斜め
ラインを表しているので、図26に示す伸長パターン番
号第37も斜めラインを表しているものとなっている。
【0259】さらにこれの改良案として、原画像につい
て3×3のマスクで、画素パターンが、図23に示す基
本パターン番号第5又は第28に相当するときには、前
記図27(a)(b)及び図28(a)(b)に示すよ
うに、マスクを拡大し、3×7のマスクで、両隣(又は
上下)の画素を見て、これが特定のパターンであると、
中央画素に割り当てるパターンを変える。
【0260】その結果、図23に示す基本パターン番号
第5のときには、図27(c)(d)に示す補正パター
ンが出力される。また、図23に示す基本パターン番号
第28のときには、図28(c)(d)に示す補正パタ
ーンが出力される。
【0261】このように、本実施の形態のデジタル複写
機30では、例えば、ファクシミリ受信装置のような、
複数の解像度をもつ画像を受信し、ある書き込み系(解
像度固定)を備える装置において、受信した画像を受信
解像度に応じて書き込み系の解像度に合わせる解像度変
換を行うことで、送信時の画像の大きさの出力を得るこ
とができるものとなっている。
【0262】
【発明の効果】請求項1に係る発明の画像形成装置は、
以上のように、2値画像に対して解像度変換及び変倍を
行う際に画像のエッジを検出し、かつその画像のエッジ
の長さ及び形状を検出するエッジ検出手段と、上記エッ
ジ検出手段の検出したエッジの長さ及び形状に基づき解
像度変換処理又は変倍処理を行う補間手段とが設けられ
ているものである。
【0263】それゆえ、2値画像に対して解像度変換及
び変倍を行う画像を形成する際、エッジ検出手段にてエ
ッジの長さ及び形状を検出させるので、1画素毎にその
エッジの長さ及び形状が把握できることになる。このた
め、このエッジ検出手段にて浅い角度のラインの段差を
検出することができる。
【0264】そして、補間手段は、そのエッジ検出手段
の検出したエッジの長さ及び形状に基づいて解像度変換
処理又は変倍処理を行うので、最適な位置に画素を補間
することが可能となる。
【0265】この結果、滑らかな画像、特に角度の浅い
斜線等のスムージング補正を可能とし、高画質かつ安価
な解像度変換及び変倍処理を行い得る画像形成装置を提
供することができるという効果を奏する。
【0266】請求項2に係る発明の画像形成装置は、以
上のように、請求項1記載の画像形成装置において、上
記のエッジ検出手段は、画像のエッジ並びにエッジの長
さ及び形状の検出の際に、主走査方向と平行な周辺ライ
ンの画素との比較を行ってエッジの状態を検出すると共
に、該画素との比較をラインの両方向から行うことによ
りエッジ端部の位置及びエッジの長さを求めるものであ
る。
【0267】それゆえ、エッジの長さ及び形状等の状態
を検出するために、ラインメモリでハード構成ができる
ようになる。
【0268】この結果、高画質の解像度変換及び変倍処
理を、さらに安価な構成にて達成することが可能となる
という効果を奏する。
【0269】請求項3に係る発明の画像形成装置は、以
上のように、請求項2記載の画像形成装置において、上
記のエッジ検出手段は、エッジの形状を、左下がり、右
下がり又は窪みの3種類として検出する一方、上記の補
間手段は、上記3種類のエッジ形状の検出結果に応じ
て、解像度変換及び変倍を行う際の、画像の補間及び間
引きの方法を変更するものである。
【0270】それゆえ、左下がり、右下がり及び窪みの
3種類の形状を検出し、その分類に最適な補間及び間引
きを行うことによって、滑らかな画像、特に浅い角度の
斜線等を再現することが可能となるという効果を奏す
る。
【0271】請求項4に係る発明の画像形成装置は、以
上のように、請求項2記載の画像形成装置において、上
記の補間手段は、画像の補間又は間引きを行う際、エッ
ジ端部の状態が段差の終端又は窪みと判定された時にそ
の補正方法を変化させるものである。
【0272】それゆえ、段差つまりエッジの終端又は窪
みと判定されたときには、通常の補間及び間引き方法を
変更することにより、さらに最適な補間及び間引きを行
うことができる。
【0273】この結果、滑らかな画像、特に浅い角度の
斜線等を再現することが可能となるという効果を奏す
る。
【0274】請求項5に係る発明の画像形成装置は、以
上のように、2値画像に対して解像度変換及び変倍を行
う際に画像のエッジを検出し、かつその画像のエッジの
長さ及び形状を検出するエッジ検出手段と、上記エッジ
検出手段の検出したエッジの長さ及び形状に基づき解像
度変換処理又は変倍処理を行う補間手段と、パターンマ
ッチングマスクにより解像度変換処理及び変倍処理を行
うパターンマスク手段と、上記補間手段による解像度変
換処理及び変倍処理とパターンマスク手段による解像度
変換処理及び変倍処理とを組み合わせて処理する組み合
わせ手段とが設けられているものである。
【0275】それゆえ、エッジ検出手段及び補間手段に
よるエッジの長さ及び形状を検出する方法での解像度変
換及び変倍の方法に加え、組み合わせ手段にて、さらに
別のパターンマスク手段によるパターンマッチングマス
クでの解像度変換及び変倍を組み合わせることにより、
解像度変換率及び変倍率の幅を広くもつことができる。
【0276】この結果、さらに細かいエッジを滑らかに
することが可能となるという効果を奏する。
【0277】請求項6に係る発明の画像形成装置は、以
上のように、請求項5記載の画像形成装置において、上
記パターンマスク手段は、最初に小さいパターンマッチ
ングマスクにてパターンを検出し、その後、マスク形状
を変化させてパターン検出を行う一方、上記小さいパタ
ーンマッチングマスクにて検出された検出パターンを幾
つかの要素パターンとその変形操作にて表現し、上記検
出パターンに対応するパターンを決定することにより出
力パターンテーブル量を減少させる管理手段が設けられ
ているものである。
【0278】それゆえ、パターンマスク手段は、最初
は、ある程度小さいパターンマッチンダマスクにてパタ
ーンを検出し、その後、マスク形状を変化させて、パタ
ーン検出を行う。
【0279】そして、小さいマスクで検出する際は、管
理手段にて、検出パターンを幾つかの要素パターンとそ
の変形操作で表現することで、出力パターンテーブル量
の減少を実現することが可能となる。
【0280】従って、高速かつ安価なハード構成で、非
常に多いパターンを出力することが可能となるという効
果を奏する。
【0281】請求項7に係る発明の画像形成装置は、以
上のように、請求項6記載の画像形成装置において、上
記変形操作は、垂直鏡像、水平鏡像、濃度反転、回転の
各操作及び各操作の組合せによって行われるものであ
る。
【0282】それゆえ、変形操作は、垂直鏡像、水平鏡
像、濃度反転、回転の各操作及び各操作の組み合わせに
よって表現させるため、出力パターンテーブル量の減少
を容易かつ確実に実現することが可能となる。
【0283】従って、高速かつ安価なハード構成で、非
常に多いパターンを確実に出力することが可能となると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるデジタル複写機の実施の一形態
を示すものであり、右下がりの白エッジのときの補間方
法を示す説明図である。
【図2】上記デジタル複写機を示す全体構造図である。
【図3】上記デジタル複写機における画像処理部を示す
ブロック図である。
【図4】上記デジタル複写機における操作パネルを示す
平面図である。
【図5】上記デジタル複写機におけるエッジ長検出解像
度変換部を示すブロック図である。
【図6】上記エッジ長検出解像度変換部のエッジ検出部
及び補間/間引きライン生成部を示すブロック図であ
る。
【図7】上記デジタル複写機における解像度変換及び変
倍方法を示すものであり、エッジを検出する動作を示す
説明図である。
【図8】上記解像度変換及び変倍において、エッジ長を
検出するために、主走査方向と同一方向に走査して、注
目画素の左端からの長さを求める動作を示す説明図であ
る。
【図9】上記解像度変換及び変倍において、エッジ長を
検出するために、主走査方向と逆方向に走査して、注目
画素の右端からの長さを求める動作を示す説明図であ
る。
【図10】上記解像度変換及び変倍において、図8及び
図9の結果から、エッジ長を求める動作を示す説明図で
ある。
【図11】上記解像度変換及び変倍において、エッジ両
端部周辺の画素状態の情報の取得動作を示す説明図であ
る。
【図12】上記解像度変換及び変倍において、エッジの
形状を検出する動作を示す説明図であり、(a)は右下
がり黒画素→白画素形状、(b)は左下がり黒画素→白
画素形状、(c)は窪み黒画素→白画素形状、(d)は
右下がり白画素→黒画素形状、(e)は左下がり白画素
→黒画素形状、(f)は窪み白画素→黒画素形状を示す
ものである。
【図13】上記解像度変換及び変倍において、原画像を
副走査方向に対して2倍に補間する動作を示す説明図で
ある。
【図14】上記解像度変換及び変倍において、エッジの
長さ及び形状に基づいて補間する方法を示すものであ
り、左下がりの白エッジにおける補間方法を示す説明図
である。
【図15】上記解像度変換及び変倍において、エッジの
長さ及び形状に基づいて補間する方法を示すものであ
り、右下がりの黒エッジにおける補間方法を示す説明図
である。
【図16】上記解像度変換及び変倍において、エッジの
長さ及び形状に基づいて補間する方法を示すものであ
り、左下がりの黒エッジにおける補間方法を示す説明図
である。
【図17】上記解像度変換及び変倍において、エッジの
長さ及び形状に基づいて補間する方法を示すものであ
り、窪みの白エッジにおける補間方法を示す説明図であ
る。
【図18】上記解像度変換及び変倍において、エッジの
長さ及び形状に基づいて補間する方法を示すものであ
り、窪みの黒エッジにおける補間方法を示す説明図であ
る。
【図19】本発明の他の実施の形態を示すものであり、
デジタル複写機におけるエッジ長検出解像度変換部及び
パターンマッチング解像度変換部を示すブロック図であ
る。
【図20】上記パターンマッチング解像度変換部におけ
る詳細の構成を示すブロック図である。
【図21】上記パターンマッチング解像度変換部におけ
る解像度変換及び変倍方法を示すものであり、入力画像
の解像度を主走査方向3倍及び副走査方向3倍にする動
作を示す説明図である。
【図22】上記解像度変換及び変倍において、画素の状
態を白画素→0、黒画素→1として、注目画素及び周辺
画素の情報を9ビットで表現する動作を示す説明図であ
る。
【図23】上記解像度変換及び変倍において、512通
りの入力パターンを表示するために用いられる51種類
の基本パターンを示す説明図である。
【図24】上記解像度変換及び変倍において、512通
りの入力パターンを表示するために用いられる4種類の
変形操作を示す説明図である。
【図25】上記解像度変換及び変倍における入力画素パ
ターンLUTを示す説明図である。
【図26】上記解像度変換及び変倍において、前記図2
3の51種類の基本パターンの各々について、注目画素
を3×3画素に伸長したときの伸長パターンを示す説明
図である。
【図27】上記パターンマッチング解像度変換部におい
て、前記図23の基本パターン番号第5について、主走
査方向に両隣接する左2×3画素及び右2×3画素を加
えた7×3画素を参照する方法、即ち参照範囲の拡大に
よる解像度変換及び変倍方法を示す説明図であり、
(a)は入力パターン、(b)は参照範囲の拡大、
(c)は左図に対して右図の補正パターンを与える、
(d)は左図に対して右図の補正パターンを与えること
を示すものである。
【図28】上記パターンマッチング解像度変換部におい
て、前記図23の基本パターン番号第28について、主
走査方向に両隣接する左2×3画素及び右2×3画素を
加えた7×3画素を参照する方法、即ち参照範囲の拡大
による解像度変換及び変倍方法を示す説明図であり、
(a)は入力パターン、(b)は参照範囲の拡大、
(c)は左図に対して右図の補正パターンを与える、
(d)は左図に対して右図の補正パターンを与えること
を示すものである。
【図29】従来の解像度変換及び変倍方法を示す説明図
であり、(a)は2値の画像データの表現形態を示すも
の、(b)はこの2値の画像データを出力状態を示すも
の、(c)は単純に2倍した出力状態を示すものであ
る。
【図30】従来のスムージング処理による解像度変換及
び変倍方法を示す説明図であり、(a)は左上エッジの
スムージング、(b)は左下エッジのスムージング、
(c)は右上エッジのスムージング、(d)は右下エッ
ジのスムージングを示すものである。
【符号の説明】
30 デジタル複写機(画像形成装置) 400 メイン画像処理ボード 402 多値画像処理部 500 サブ画像処理ボード 501 2値画像処理部 510 エッジ長検出解像度変換部 520 エッジ検出部(エッジ検出手段) 530 補間/間引きライン生成部(補間手段) 521 第1エッジカウンタ 522 第2エッジカウンタ 523 第1エッジ端隣の状態 524 第2エッジ端隣の状態 550 パターンマッチング解像度変換部(組み合わせ
手段) 553 補間/間引きパターン生成部(パターンマスク
手段、管理手段) 554 パターン生成LUT(出力パターンテーブル) 603 FAXボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 昌次 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2値画像に対して解像度変換処理又は変倍
    処理を行って出力する画像形成装置において、 2値画像に対して解像度変換及び変倍を行う際に画像の
    エッジを検出し、かつその画像のエッジの長さ及び形状
    を検出するエッジ検出手段と、 上記エッジ検出手段の検出したエッジの長さ及び形状に
    基づき解像度変換処理又は変倍処理を行う補間手段とが
    設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記のエッジ検出手段は、画像のエッジ並
    びにエッジの長さ及び形状の検出の際に、主走査方向と
    平行な周辺ラインの画素との比較を行ってエッジの状態
    を検出すると共に、該画素との比較をラインの両方向か
    ら行うことによりエッジ端部の位置及びエッジの長さを
    求めることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】上記のエッジ検出手段は、エッジの形状
    を、左下がり、右下がり又は窪みの3種類として検出す
    る一方、 上記の補間手段は、上記3種類のエッジ形状の検出結果
    に応じて、解像度変換及び変倍を行う際の、画像の補間
    及び間引きの方法を変更することを特徴とする請求項2
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記の補間手段は、画像の補間又は間引き
    を行う際、エッジ端部の状態が段差の終端又は窪みと判
    定された時にその補正方法を変化させることを特徴とす
    る請求項2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】2値画像に対して解像度変換処理又は変倍
    処理を行って出力する画像形成装置において、 2値画像に対して解像度変換及び変倍を行う際に画像の
    エッジを検出し、かつその画像のエッジの長さ及び形状
    を検出するエッジ検出手段と、 上記エッジ検出手段の検出したエッジの長さ及び形状に
    基づき解像度変換処理又は変倍処理を行う補間手段と、 パターンマッチングマスクにより解像度変換処理及び変
    倍処理を行うパターンマスク手段と、 上記補間手段による解像度変換処理及び変倍処理とパタ
    ーンマスク手段による解像度変換処理及び変倍処理とを
    組み合わせて処理する組み合わせ手段とが設けられてい
    ることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】上記パターンマスク手段は、最初に小さい
    パターンマッチングマスクにてパターンを検出し、その
    後、マスク形状を変化させてパターン検出を行う一方、 上記小さいパターンマッチングマスクにて検出された検
    出パターンを幾つかの要素パターンとその変形操作にて
    表現し、上記検出パターンに対応するパターンを決定す
    ることにより出力パターンテーブル量を減少させる管理
    手段が設けられていることを特徴とする請求項5記載の
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】上記変形操作は、垂直鏡像、水平鏡像、濃
    度反転、回転の各操作及び各操作の組合せによって行わ
    れることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP9346890A 1997-12-16 1997-12-16 画像形成装置 Pending JPH11175710A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346890A JPH11175710A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 画像形成装置
US09/213,083 US6477282B1 (en) 1997-12-16 1998-12-16 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346890A JPH11175710A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175710A true JPH11175710A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18386518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346890A Pending JPH11175710A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6477282B1 (ja)
JP (1) JPH11175710A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718072B1 (en) 1999-12-22 2004-04-06 International Business Machines Corporation Image conversion method, image processing apparatus, and image display apparatus
US8331720B2 (en) 2007-08-15 2012-12-11 Japan Science And Technology Agency Image processing device, method, and program
JP2013179474A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2014007583A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置および画像形成装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075269B2 (ja) * 1998-10-13 2000-08-14 セイコーエプソン株式会社 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP4366886B2 (ja) * 2001-05-24 2009-11-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像認識のための装置と方法
JP4060748B2 (ja) * 2002-05-07 2008-03-12 松下電器産業株式会社 画像角度検出装置それを備えた走査線補間装置
JP3584246B2 (ja) * 2002-06-17 2004-11-04 キヤノン株式会社 眼科撮像装置
US20050025383A1 (en) * 2003-07-02 2005-02-03 Celartem Technology, Inc. Image sharpening with region edge sharpness correction
US20050030319A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Rai Barinder Singh Method and apparatus for reducing the transmission requirements of a system for transmitting image data to a display device
US7248752B2 (en) * 2003-08-27 2007-07-24 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for converting the resolution of binary image data
US7263229B2 (en) * 2003-10-30 2007-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting the location and luminance transition range of slant image edges
US7330592B2 (en) * 2004-01-27 2008-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting the location and luminance transition range of slant image edges
US7787703B2 (en) * 2005-05-11 2010-08-31 Xerox Corporation Method and system for extending binary image data to contone image data
US7580569B2 (en) * 2005-11-07 2009-08-25 Xerox Corporation Method and system for generating contone encoded binary print data streams
US7773254B2 (en) * 2005-11-10 2010-08-10 Xerox Corporation Method and system for improved copy quality in a multifunction reprographic system
US7869093B2 (en) * 2005-11-17 2011-01-11 Xerox Corporation Method and system for improved copy quality in a multifunction reprographic system
US7660481B2 (en) * 2005-11-17 2010-02-09 Vital Images, Inc. Image enhancement using anisotropic noise filtering
US7742658B2 (en) * 2006-01-26 2010-06-22 Xerox Corporation System and method for boundary artifact elimination in parallel processing of large format images
US7663782B2 (en) * 2006-01-26 2010-02-16 Xerox Corporation System and method for high addressable binary image generation using rank ordered error diffusion on pixels within a neighborhood
JP2007299210A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置及び画像処理方法
US20080049238A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Xerox Corporation Method and system for automatic window classification in a digital reprographic system
US9460491B2 (en) * 2008-08-25 2016-10-04 Xerox Corporation Method for binary to contone conversion with non-solid edge detection
US9524538B2 (en) * 2014-09-19 2016-12-20 Fujitsu Ten Limited Image processing apparatus
JP6790601B2 (ja) * 2016-08-31 2020-11-25 ブラザー工業株式会社 画像解析装置
US10348937B2 (en) * 2017-02-22 2019-07-09 Biscom Inc. High-definition facsimile routing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984157A (en) * 1988-09-21 1991-01-08 General Electric Company System and method for displaying oblique planar cross sections of a solid body using tri-linear interpolation to determine pixel position dataes
US5838371A (en) * 1993-03-05 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with interpolation and edge enhancement of pickup signal varying with zoom magnification
US5489952A (en) * 1993-07-14 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method and device for multi-format television
JPH0750752A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像密度変換方法及び装置
JPH08167996A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JPH1093820A (ja) * 1996-05-30 1998-04-10 Xerox Corp 誤差拡散方法及び誤差拡散システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718072B1 (en) 1999-12-22 2004-04-06 International Business Machines Corporation Image conversion method, image processing apparatus, and image display apparatus
US8331720B2 (en) 2007-08-15 2012-12-11 Japan Science And Technology Agency Image processing device, method, and program
JP2013179474A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2014007583A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6477282B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11175710A (ja) 画像形成装置
JP3432736B2 (ja) 画像処理装置
US6084988A (en) Image processing apparatus
US5444550A (en) Image processing apparatus
JPH11122486A (ja) 画像処理装置
US7061640B1 (en) Image processing apparatus that compresses and divides image data for storage
JP3519257B2 (ja) 画像形成装置
JP3739604B2 (ja) 画像処理装置
JP3311549B2 (ja) 画像処理装置の変倍制御装置
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JPH03220866A (ja) 画像処理装置
JP2877603B2 (ja) 画像処理装置
JP3313748B2 (ja) 付加情報合成機能を有する複写装置及び付加情報合成方法
JPH10304175A (ja) 画像処理装置と画像形成装置
JP2001203883A (ja) 画像処理装置
JP2752018B2 (ja) 画像形成装置
JP3821945B2 (ja) 画像出力処理装置
JP3703354B2 (ja) 画像処理装置
JP3124839B2 (ja) 画像形成装置
JP3801840B2 (ja) 画像処理装置
JP2719473B2 (ja) 画像形成装置
JP3623189B2 (ja) 画像読取装置
JP2001028675A (ja) 画像形成装置
JPH10341330A (ja) 画像形成装置
JPH07152921A (ja) 画像データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511