JPH11170269A - 硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料 - Google Patents

硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料

Info

Publication number
JPH11170269A
JPH11170269A JP34113697A JP34113697A JPH11170269A JP H11170269 A JPH11170269 A JP H11170269A JP 34113697 A JP34113697 A JP 34113697A JP 34113697 A JP34113697 A JP 34113697A JP H11170269 A JPH11170269 A JP H11170269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
meth
group
resin composition
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34113697A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Fukada
亮彦 深田
Masazumi Sasabe
昌純 笹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP34113697A priority Critical patent/JPH11170269A/ja
Publication of JPH11170269A publication Critical patent/JPH11170269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金型からの離型性に優れ、かつ、外観や表面
硬度、並びに、各種物性に優れた成形品を得ることがで
きる硬化性樹脂組成物、および、該硬化性樹脂組成物を
含む成形材料を提供する。 【解決手段】 硬化性樹脂組成物は、(i) 離型性を備え
ると共にラジカル重合性二重結合を有する化合物、(ii)
離型性を備えると共に、疎水性基と、親水性基および/
または親水性結合と、ラジカル重合性二重結合とを同一
分子内に有する化合物、および、(iii) 一般式(1) CH2 =CR1 COO(CH2 CHR2 O)n CONHR3 ……(1) (式中、R1 ,R2 はそれぞれ独立して水素原子または
メチル基を表し、R3は炭素数10〜100のアルキル
基を表し、nは1〜10の整数を表す)で表される化合
物、からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を
内部離型剤として含む。成形材料は、上記構成の硬化性
樹脂組成物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部離型剤を含む
硬化性樹脂組成物、および、硬化性樹脂組成物を含む成
形材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、アクリルシラップや
不飽和ポリエステル樹脂等の硬化性樹脂組成物において
は、内部離型剤を添加することにより、該硬化性樹脂組
成物を含む成形材料を硬化(成形)してなる成形品の金
型からの離型性を向上させることが実施されている。上
記の内部離型剤としては、例えば、ステアリン酸等の脂
肪酸や、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸塩が用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の内部離型剤は、成形品に離型性を付与する効果、即
ち、離型効果に優れているものの、硬化性樹脂組成物を
構成する硬化性樹脂との相溶性に劣っており、成形品表
面に分散した状態になるので、表面硬度を低下させる。
或いは、上記従来の内部離型剤は、成形材料の硬化時に
過剰なブリードを起こし易いので、得られる成形品の表
面光沢を損なって外観を不良にする。
【0004】また、内部離型剤は硬化性樹脂組成物に添
加されて使用されるので、一般に、硬化性樹脂組成物に
は、成形品表面において離型効果を発揮するのに必要な
量以上の量(過剰量)の内部離型剤が添加される。余剰
の内部離型剤は、成形品内部に存在することになる。こ
のため、例えば、成形品の透明性を損なったり、また、
成形材料が無機物を含んでいる場合、つまり、成形材料
が例えばガラス繊維等の補強材や、各種フィラー等の充
填剤等を含んでいる場合には、余剰の内部離型剤は、こ
れら無機物と硬化性樹脂組成物との界面に局在化して、
両者を分離させるような効果を発揮し、界面の密着強度
を低下させることとなる。従って、上記従来の内部離型
剤は、得られる成形品の透明性や機械的強度、耐熱性、
耐水性、耐溶剤性等の各種物性を低下させる。
【0005】即ち、上記従来の内部離型剤は、離型効果
に優れているものの、得られる成形品の外観や表面硬
度、並びに、各種物性を低下させるという問題点を有し
ている。それゆえ、離型効果に優れ、かつ、得られる成
形品の外観や表面硬度、並びに、各種物性を向上させる
ことができる内部離型剤を含む硬化性樹脂組成物、つま
り、金型からの離型性に優れ、かつ、外観や表面硬度、
並びに、各種物性に優れた成形品を得ることができる硬
化性樹脂組成物、および、該硬化性樹脂組成物を含む成
形材料が嘱望されている。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、金型からの離型性に優れ、
かつ、外観や表面硬度、並びに、各種物性に優れた成形
品を得ることができる硬化性樹脂組成物、および、該硬
化性樹脂組成物を含む成形材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記従
来の問題点を解決すべく、硬化性樹脂組成物およびこれ
を含む成形材料について鋭意検討した。その結果、硬化
時に硬化性樹脂組成物と反応する化合物、即ち、例え
ば、離型性を備えると共にラジカル重合性二重結合を有
する化合物を内部離型剤として含む硬化性樹脂組成物
が、上記従来の問題点を解決することができることを見
い出した。つまり、該硬化性樹脂組成物を含む成形材料
を硬化(成形)してなる成形品が、金型からの離型性に
優れ、かつ、外観や表面硬度、並びに、各種物性に優れ
ていることを確認して、本発明を完成させるに至った。
【0008】即ち、請求項1記載の発明の硬化性樹脂組
成物は、上記の課題を解決するために、離型性を備える
と共にラジカル重合性二重結合を有する化合物を含むこ
とを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明の硬化性樹脂組成物
は、上記の課題を解決するために、離型性を備えると共
に、疎水性基と、親水性基および/または親水性結合
と、ラジカル重合性二重結合とを同一分子内に有する化
合物を含むことを特徴としている。
【0010】請求項3記載の発明の硬化性樹脂組成物
は、上記の課題を解決するために、請求項2記載の硬化
性樹脂組成物において、上記疎水性基が炭素数10〜1
00の脂肪族基であり、親水性基がカルボキシル基〔−
COOH〕、カルボン酸塩〔−COOM(Mは−COO
- と塩を形成し得る陽イオン)〕、および、ヒドロキシ
ル基〔−OH〕からなる群より選ばれる少なくとも一種
の基であり、親水性結合がアミド結合〔−NHCO
−〕、尿素結合〔−NHCONH−〕、ウレタン結合
〔−NHCOO−〕、および、イミド結合〔−CONH
CO−〕からなる群より選ばれる少なくとも一種の結合
であることを特徴としている。
【0011】請求項4記載の発明の硬化性樹脂組成物
は、上記の課題を解決するために、一般式(1) CH2 =CR1 COO(CH2 CHR2 O)n CONHR3 ……(1) (式中、R1 ,R2 はそれぞれ独立して水素原子または
メチル基を表し、R3は炭素数10〜100のアルキル
基を表し、nは1〜10の整数を表す)で表される化合
物を含むことを特徴としている。
【0012】上記の構成によれば、内部離型剤として作
用する上記化合物は、ラジカル重合性二重結合を有して
いるので、硬化性樹脂組成物を構成する硬化性樹脂と反
応する。それゆえ、例えば、硬化性樹脂組成物に成形品
表面において離型効果を発揮するのに必要な量以上の量
(過剰量)の上記化合物を添加した場合においては、余
剰の該化合物は成形品である樹脂骨格の一部として取り
込まれる。このため、成形材料が例えばガラス繊維等の
補強材や、フィラー等の充填剤等を含んでいる場合にお
いても、該化合物は、これら無機物と硬化性樹脂組成物
との界面に局在化することはなく、むしろカップリング
剤としての機能をも果たすので、界面の密着強度を低下
させることはない。また、上記の化合物は、硬化性樹脂
との相溶性に優れており、成形材料の硬化時に過剰なブ
リードを起こすことが無いので、得られる成形品の透明
性および表面光沢を維持して外観を良好にすると共に、
該化合物が成形品表面に分散した状態にならないので、
表面硬度を低下させることもない。
【0013】つまり、成形品表面に存在する化合物のみ
が、離型効果を発揮することとなるので、上記化合物
は、離型効果に優れ、かつ、得られる成形品の外観や表
面硬度、並びに、機械的強度や耐熱性、耐水性、耐溶剤
性等の各種物性を向上させることができる。即ち、該硬
化性樹脂組成物を含む成形材料を硬化(成形)してなる
成形品が、金型からの離型性に優れ、かつ、外観や表面
硬度、並びに、各種物性に優れることとなる。これによ
り、金型からの離型性に優れ、かつ、外観や表面硬度、
並びに、各種物性に優れた成形品を得ることができる硬
化性樹脂組成物を提供することができる。
【0014】また、請求項5記載の発明の硬化性樹脂組
成物は、上記の課題を解決するために、請求項1、2、
3または4記載の硬化性樹脂組成物において、(メタ)
アクリルシラップを含むことを特徴としている。
【0015】一般に、(メタ)アクリルシラップを含む
硬化性樹脂組成物は、分子量が高く、樹脂の流動性に劣
るため、例えばガラス繊維等の補強材や、フィラー等の
充填剤等を多量に含ませることが難しく、従って機械的
強度等の各種物性を向上させることが難しい。しかしな
がら、上記の構成によれば、該硬化性樹脂組成物を含む
成形材料を硬化(成形)してなる成形品が、金型からの
離型性に優れ、かつ、外観や表面硬度、並びに、各種物
性に優れることとなる。これにより、金型からの離型性
に優れ、かつ、外観や表面硬度、並びに、各種物性に優
れた成形品を得ることができる、(メタ)アクリルシラ
ップを含む硬化性樹脂組成物を提供することができる。
【0016】また、請求項6記載の発明の硬化性樹脂組
成物は、上記の課題を解決するために、請求項1、2、
3、4または5記載の硬化性樹脂組成物において、カッ
プリング剤を含むことを特徴としている。
【0017】これにより、各種物性により一層優れた成
形品を得ることができる硬化性樹脂組成物を提供するこ
とができる。
【0018】また、請求項7記載の発明の成形材料は、
上記の課題を解決するために、請求項1ないし6の何れ
か1項に記載の硬化性樹脂組成物を含むことを特徴とし
ている。
【0019】これにより、金型からの離型性に優れ、か
つ、外観や表面硬度、並びに、各種物性に優れた成形品
を得ることができる、硬化性樹脂組成物を含む成形材料
を提供することができる。
【0020】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
かかる硬化性樹脂組成物は、(i) 離型性を備えると共に
ラジカル重合性二重結合を有する化合物、(ii)離型性を
備えると共に、疎水性基と、親水性基および/または親
水性結合と、ラジカル重合性二重結合とを同一分子内に
有する化合物、および、(iii) 前記一般式(1)で表さ
れる化合物、からなる群より選ばれる少なくとも一種の
化合物を含む構成である。また、本発明にかかる成形材
料は、上記構成の硬化性樹脂組成物を含む構成である。
【0021】本発明にかかる硬化性樹脂組成物を構成す
る硬化性樹脂、即ち、マトリクス樹脂としては、具体的
には、例えば、熱可塑型(メタ)アクリルシラップ、熱
硬化型(メタ)アクリルシラップ、不飽和ポリエステル
樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレ
ート樹脂等のラジカル硬化性樹脂が挙げられるが、特に
限定されるものではない。これらマトリクス樹脂は、一
種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用して
もよいが、熱可塑型(メタ)アクリルシラップおよび/
または熱硬化型(メタ)アクリルシラップを含んでいる
ことがより好ましい。さらに、上記例示のマトリクス樹
脂のうち、熱可塑型(メタ)アクリルシラップ、およ
び、熱硬化型(メタ)アクリルシラップがさらに好まし
い。
【0022】上記の熱可塑型(メタ)アクリルシラップ
は、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする(メ
タ)アクリル系単量体、および、(メタ)アクリル酸
エステルを主成分とする単量体成分を重合してなり、か
つ、該(メタ)アクリル系単量体と共重合可能な炭素−
炭素二重結合を有しない(メタ)アクリル系重合体(以
下、熱可塑性(メタ)アクリル系重合体と記す)からな
っている。
【0023】熱可塑性(メタ)アクリル系重合体の重量
平均分子量(Mw)は、10,000〜400,000
の範囲内であることが好ましく、30,000〜25
0,000の範囲内であることがより好ましく、50,
000〜150,000の範囲内であることが最も好ま
しい。熱可塑性(メタ)アクリル系重合体の重量平均分
子量が10,000未満であると、該硬化性樹脂組成物
を含む成形材料を硬化(成形)して得られる硬化物であ
る成形品の耐熱性が低下する。一方、熱可塑性(メタ)
アクリル系重合体の重量平均分子量が400,000を
越えると、該熱可塑性(メタ)アクリル系重合体の粘度
が高くなり過ぎ、硬化性樹脂組成物の取り扱い作業性が
悪くなると共に、成形時の流動性が悪くなるため、成形
性が低下する。
【0024】上記の熱可塑性(メタ)アクリル系重合体
は、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする単量体
成分(以下、単に単量体成分と記す)を重合することに
よって得られる。尚、単量体成分における(メタ)アク
リル酸エステルの含有率は、50重量%以上であればよ
いが、80重量%以上であることがより好ましい。
【0025】上記の(メタ)アクリル酸エステルとして
は、具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステ
ル;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート等の塩基性(メ
タ)アクリル酸エステル;等が挙げられるが、特に限定
されるものではない。これら(メタ)アクリル酸エステ
ルは、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を
併用してもよい。
【0026】上記例示の化合物のうち、メチルメタクリ
レートが特に好ましい。メチルメタクリレートを用いる
ことにより、耐衝撃性等の機械的強度や、耐溶剤性等の
各種物性がより一層優れた成形品を得ることができる。
また、メチルメタクリレートを単量体成分の主成分とす
ることが、より一層望ましい。これにより、主鎖の主成
分がメチルメタクリレート単位である熱可塑性(メタ)
アクリル系重合体が得られる。熱可塑性(メタ)アクリ
ル系重合体の主鎖の主成分をメチルメタクリレート単位
とすることにより、硬化性樹脂組成物を含む成形材料を
成形して得られる成形品の耐候性、透明性、表面光沢等
の各種物性や、外観、安全性等をより一層向上させるこ
とができる。
【0027】尚、(メタ)アクリル酸エステルとして塩
基性(メタ)アクリル酸エステルを用いる場合には、塩
基性(メタ)アクリル酸エステルに対して100重量%
以上の中性(メタ)アクリル酸エステルを併用すること
がより好ましい。該中性(メタ)アクリル酸エステルと
しては、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル、
(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル等が挙げら
れる。
【0028】上記の単量体成分は、必要に応じて、カル
ボキシル基を有する単量体(以下、カルボキシル基含有
単量体と記す)を含んでいてもよい。これにより、カル
ボキシル基を有する熱可塑性(メタ)アクリル系重合体
が得られる。該熱可塑性(メタ)アクリル系重合体は、
カルボキシル基を有しているので、硬化性樹脂組成物に
アルカリ土類金属酸化物および/またはアルカリ土類金
属水酸化物を増粘剤として添加した場合に、容易に増粘
させることができる。
【0029】上記のカルボキシル基含有単量体は、重合
可能な炭素−炭素二重結合と、カルボキシル基とを同一
分子内に有する化合物であればよく、特に限定されるも
のではない。カルボキシル基含有単量体としては、具体
的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和
ジカルボン酸;これら不飽和ジカルボン酸のモノエステ
ル;長鎖カルボキシル基含有単量体;等が挙げられる。
【0030】上記不飽和ジカルボン酸のモノエステルと
しては、例えば、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モ
ノエチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノオク
チル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマ
ル酸モノブチル、フマル酸モノオクチル、シトラコン酸
モノエチル等が挙げられる。
【0031】上記の長鎖カルボキシル基含有単量体とし
ては、例えば、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステルで酸無水物をモノエステル化してなる、酸
無水物のモノエステル等が挙げられる。ヒドロキシル基
を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例え
ば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε−カプロラ
クトン開環付加物、或いは、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートのγ−ブチロラクトン開環付加物等が
挙げられる。酸無水物としては、例えば、無水コハク
酸、無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸等が挙げ
られる。従って、酸無水物のモノエステルとしては、具
体的には、例えば、コハク酸モノエステル、フタル酸モ
ノエステル、ヘキサヒドロフタル酸モノエステル等が挙
げられる。
【0032】これらカルボキシル基含有単量体は、一種
類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用しても
よい。単量体成分におけるカルボキシル基含有単量体の
割合は、(メタ)アクリル酸エステルとカルボキシル基
含有単量体との合計量を100重量%として、0.5重
量%〜20重量%の範囲内であることが好ましく、1重
量%〜15重量%の範囲内であることがより好ましく、
3重量%〜10重量%の範囲内であることがさらに好ま
しい。カルボキシル基含有単量体の割合が0.5重量%
未満である場合には、硬化性樹脂組成物の増粘を容易に
する効果が得られ難くなる。一方、カルボキシル基含有
単量体の割合が20重量%を越える場合には、得られる
成形品の耐衝撃性、耐汚染性、耐溶剤性、耐水性、金型
からの離型性等の各種物性が低下するおそれがある。
【0033】上記の単量体成分は、必要に応じて、他の
単量体としてビニル化合物をさらに含んでいてもよい。
該ビニル化合物は、重合可能な炭素−炭素二重結合を有
する一方、カルボキシル基を有しない化合物であればよ
く、特に限定されるものではない。ビニル化合物として
は、具体的には、例えば、スチレン、p−t−ブチルス
チレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−クロロメ
チルスチレン等のスチレン系単量体;酢酸ビニル等のビ
ニルエステル;アリルアルコール、エチレングリコール
モノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリル
エーテル等のアリル化合物;(メタ)アクリルアミド;
(メタ)アクリロニトリル;N−メトキシメチルアクリ
ルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド等のN−
アルコキシ置換(メタ)アクリルアミド;不飽和塩基性
単量体;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシル
マレイミド、N−イソプロピルマレイミド等のマレイミ
ド系単量体;等が挙げられる。
【0034】これらビニル化合物は、一種類のみを用い
てもよく、また、二種類以上を併用してもよい。(メ
タ)アクリル酸エステルとビニル化合物とを併用する場
合におけるビニル化合物の割合は、ビニル化合物の種類
や(メタ)アクリル酸エステルとの組み合わせ等にもよ
るが、(メタ)アクリル酸エステルとビニル化合物との
合計量を100重量%として、50重量%未満であるこ
とが好ましく、20重量%未満であることがより好まし
い。
【0035】上記単量体成分の重合反応は、重合開始剤
の存在下で開始することが望ましい。上記の重合開始剤
としては、具体的には、例えば、ベンゾイルパーオキサ
イド、ラウロイルパーオキサイド、メチルエチルケトン
パーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、t−ブチルパーオキシオクトエート、t
−ブチルパーオキシベンゾエート、クメンヒドロパーオ
キサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシ
ル)パーオキシジカーボネート等の有機過酸化物;2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2−フェニルアゾ
−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル等の
アゾ化合物;等が挙げられるが、特に限定されるもので
はない。これら重合開始剤は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。単量体成分に
対する重合開始剤の添加量や添加方法は、特に限定され
るものではない。
【0036】上記単量体成分の重合反応は、連鎖移動剤
の存在下で行うことがより望ましい。これにより、単量
体成分の重合反応を制御することができるので、熱可塑
性(メタ)アクリル系重合体の平均分子量を調節するこ
とができる。上記の連鎖移動剤としては、例えば、チオ
ール化合物、α−メチルスチレンダイマー、四塩化炭素
等が挙げられるが、特に限定されるものではない。上記
例示の連鎖移動剤のうち、単量体成分の重合反応を極め
て容易に制御することができることから、チオール化合
物が特に好適である。
【0037】上記のチオール化合物としては、具体的に
は、例えば、t−ブチルメルカプタン、n−オクチルメ
ルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等のアルキルメ
ルカプタン;チオフェノール、チオナフトール等の芳香
族メルカプタン;チオグリコール酸;チオグリコール酸
オクチル、エチレングリコールジチオグリコレート、ト
リメチロールプロパントリス−(チオグリコレート)、
ペンタエリスリトールテトラキス−(チオグリコレー
ト)等のチオグリコール酸アルキルエステル;β−メル
カプトプロピオン酸;β−メルカプトプロピオン酸オク
チル、1,4−ブタンジオールジ(β−チオプロピオネ
ート)、トリメチロールプロパントリス−(β−チオプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス−
(β−チオプロピオネート)等のβ−メルカプトプロピ
オン酸アルキルエステル;等が挙げられるが、特に限定
されるものではない。
【0038】これら連鎖移動剤は、一種類のみを用いて
もよく、また、二種類以上を併用してもよい。連鎖移動
剤の使用量は、所望する熱可塑性(メタ)アクリル系重
合体の平均分子量に応じて適宜調節すればよく、特に限
定されるものではないが、単量体成分の量を100重量
%として、0.1重量%〜15重量%の範囲内であるこ
とより好ましい。
【0039】単量体成分の重合方法は、特に限定される
ものではないが、該単量体成分の重合反応を途中で停止
させる方法、即ち、部分重合がより好ましい。これによ
り、熱可塑性(メタ)アクリル系重合体と未反応の単量
体成分との混合物が得られる。上記の混合物は、未反応
の単量体成分を前記(メタ)アクリル系単量体として利
用することができる。即ち、上記の混合物を、熱可塑性
(メタ)アクリル系重合体と(メタ)アクリル系単量体
との混合物である前記熱可塑型(メタ)アクリルシラッ
プとして使用することもできる。また、上記の混合物か
ら未反応の単量体成分を除去することにより、熱可塑性
(メタ)アクリル系重合体を単離することができる。
尚、単量体成分の重合反応を途中で停止させるために
は、重合停止剤を添加することが望ましい。上記の重合
停止剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、メトキシハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン等が挙げられる。
【0040】また、単量体成分を重合させる方法として
は、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合
等の公知の重合方法が挙げられるが、製造の簡便性から
鑑みて、塊状重合が特に好ましい。そして、懸濁重合を
採用する場合には、ポリビニルアルコール等の分散安定
剤を用いて、単量体成分を水等の分散媒中に懸濁させれ
ばよい。
【0041】上記の重合反応を行う際の反応温度や反応
時間等の反応条件は、特に限定されるものではなく、例
えば、公知の反応条件を採用することができる。尚、上
記の重合反応は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で
行うことがより好ましい。
【0042】連鎖移動剤であるチオール化合物を添加し
て単量体成分の重合反応を行う場合、特に塊状重合を採
用する場合には、重合反応終了後の反応混合物に対し
て、残存するチオール化合物の処理操作を行うことがよ
り好ましい。これにより、硬化性樹脂組成物を含む成形
材料を成形して得られる成形品の耐溶剤性や耐熱性を向
上させることができる。上記チオール化合物を処理する
方法としては、例えば、重合反応終了後の反応混合物に
対して、ビニルエーテル化合物および/またはビニルチ
オエーテル化合物を添加する方法、或いは、重合反応終
了後の反応混合物を、無水マレイン酸および塩基性化合
物を用いて処理する方法を採用することができる。
【0043】上記のビニルエーテル化合物は、エーテル
結合を形成している酸素原子に、チオール化合物と反応
可能な炭素−炭素二重結合を形成している炭素原子が結
合しているエーテル化合物であればよく、特に限定され
るものではない。該ビニルエーテル化合物としては、具
体的には、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニ
ルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−プロピ
ルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ブ
チルビニルエーテル等の脂肪族ビニルエーテル;シクロ
ヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエー
テル;2,3−ジヒドロフラン、3,4−ジヒドロフラ
ン、2,3−ジヒドロ−2H−ピラン、3,4−ジヒド
ロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−
2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2−エトキシ−2H
−ピラン、3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2H
−ピラン−2−オン等の環状ビニルエーテル;等が挙げ
られる。これらビニルエーテル化合物は、一種類のみを
用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。
【0044】ビニルチオエーテル化合物は、チオエーテ
ル結合を形成している硫黄原子に、チオール化合物と反
応可能な炭素−炭素二重結合を形成している炭素原子が
結合しているチオエーテル化合物であればよく、特に限
定されるものではない。該ビニルチオエーテル化合物と
しては、例えば、前記例示のビニルエーテル化合物の当
該酸素原子を硫黄原子に置き換えてなる化合物が挙げら
れる。即ち、前記例示のビニルエーテル化合物に対応す
る脂肪族ビニルチオエーテル;シクロアルキルビニルチ
オエーテル;環状ビニルチオエーテル;等が挙げられ
る。これらビニルチオエーテル化合物は、一種類のみを
用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。
【0045】ビニルエーテル化合物および/またはビニ
ルチオエーテル化合物の使用量は、単量体成分の重合反
応を行う際に使用したチオール化合物の量に対して、
0.5倍モル〜5倍モルの範囲内とすることが好まし
く、0.8倍モル〜3倍モルの範囲内とすることがより
好ましい。ビニルエーテル化合物および/またはビニル
チオエーテル化合物の使用量が0.5倍モル未満である
場合には、チオール化合物を完全に処理することができ
ないおそれがある。処理後の反応混合物中にチオール化
合物が残存すると、得られる硬化性樹脂組成物の貯蔵安
定性が低下する。また、硬化性樹脂組成物を含む成形材
料を成形するのに長時間を要すると共に、得られる成形
品である樹脂の平均分子量を大きくすることができな
い。一方、ビニルエーテル化合物および/またはビニル
チオエーテル化合物の使用量が5倍モルを越える場合に
は、得られる成形品の耐候性が低下するおそれがある。
【0046】ビニルエーテル化合物および/またはビニ
ルチオエーテル化合物を添加してチオール化合物の処理
を行う場合における、処理温度や処理時間等の処理条件
は、単量体成分の組成や、チオール化合物の種類、ビニ
ルエーテル化合物やビニルチオエーテル化合物との組み
合わせ等に応じて適宜決定すればよく、特に限定される
ものではない。また、ビニルエーテル化合物やビニルチ
オエーテル化合物の添加方法は、重合反応後の反応混合
物にビニルエーテル化合物および/またはビニルチオエ
ーテル化合物を添加する方法であってもよく、或いは、
ビニルエーテル化合物および/またはビニルチオエーテ
ル化合物に重合反応後の反応混合物を添加する方法であ
ってもよい。
【0047】上記ビニルエーテル化合物および/または
ビニルチオエーテル化合物を用いるチオール化合物の処
理操作は、ルイス酸やアミン塩、三級アミン、四級アン
モニウム塩、ホスホニウム塩、金属塩等の触媒の存在下
で行ってもよい。これにより、チオール化合物が有する
メルカプト基と、ビニルエーテル化合物および/または
ビニルチオエーテル化合物との反応を促進させることが
できる。また、上記チオール化合物の処理を行う際に
は、溶媒を用いることができる。上記溶媒としては、水
および/または有機溶媒を用いることができる。
【0048】チオール化合物を処理する際に用いる上記
の塩基性化合物としては、具体的には、例えば、メチル
アミン、エチルアミン等の一級アミン;ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン等の二級アミン;トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン等の三級アミン;ジアザ化合物;
トリアゾール化合物;等が挙げられるが、特に限定され
るものではない。これら塩基性化合物は、一種類のみを
用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。塩
基性化合物の使用量は、単量体成分の重合反応を行う際
に使用したチオール化合物の量に対して、0.01倍モ
ル〜1.5倍モルの範囲内とすることが好ましく、0.
03倍モル〜1.2倍モルの範囲内とすることがより好
ましい。
【0049】上記の塩基性化合物と併用する無水マレイ
ン酸の使用量は、単量体成分の重合反応を行う際に使用
したチオール化合物の量に対して、0.5倍モル〜3.
0倍モルの範囲内とすることが好ましく、0.7倍モル
〜2.8倍モルの範囲内とすることがより好ましい。
【0050】単量体成分の重合反応を行う際に使用した
チオール化合物の量に対する、塩基性化合物の使用量が
0.01倍モル未満である場合、或いは、無水マレイン
酸の使用量が0.5倍モル未満である場合には、チオー
ル化合物を完全に処理することができないおそれがあ
る。処理後の反応混合物中にチオール化合物が残存する
と、得られる硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性が低下す
る。また、硬化性樹脂組成物を含む成形材料を成形する
のに長時間を要すると共に、得られる成形品である樹脂
の平均分子量を大きくすることができない。
【0051】単量体成分の重合反応を行う際に使用した
チオール化合物の量に対する塩基性化合物の使用量が
1.5倍モルを越える場合には、得られる成形品の耐候
性が低下するおそれがある。また、単量体成分の重合反
応を行う際に使用したチオール化合物の量に対する無水
マレイン酸の使用量が3.0倍モルを越える場合には、
得られる成形品の耐水性が低下するおそれがある。
【0052】無水マレイン酸および塩基性化合物を用い
てチオール化合物の処理を行う場合における、処理温度
や処理時間等の処理条件は、単量体成分の組成や、チオ
ール化合物の種類、塩基性化合物との組み合わせ等に応
じて適宜決定すればよく、特に限定されるものではな
い。具体的には、例えば、重合反応後の反応混合物に無
水マレイン酸および塩基性化合物を添加して混合・撹拌
するだけで、チオール化合物を処理することができる。
【0053】前記の熱硬化型(メタ)アクリルシラップ
は、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする(メ
タ)アクリル系単量体、および、(メタ)アクリル酸
エステルを主成分とする単量体成分を重合してなり、か
つ、該(メタ)アクリル系単量体と共重合可能な炭素−
炭素二重結合を有する(メタ)アクリル系重合体(以
下、熱硬化性(メタ)アクリル系重合体と記す)からな
っている。
【0054】熱硬化性(メタ)アクリル系重合体の重量
平均分子量は、10,000〜200,000の範囲内
であることが好ましく、30,000〜150,000
の範囲内であることがより好ましく、40,000〜1
00,000の範囲内であることが最も好ましい。熱硬
化性(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量を上記
範囲内に設定することによって、該硬化性樹脂組成物を
含む成形材料を硬化(成形)して得られる硬化物である
成形品の耐衝撃性をより一層向上させることができる。
熱硬化性(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量が
10,000未満であると、該硬化性樹脂組成物を含む
成形材料を成形して得られる成形品の耐熱性等の各種物
性が低下する。一方、熱硬化性(メタ)アクリル系重合
体の重量平均分子量が200,000を越えると、該熱
硬化性(メタ)アクリル系重合体の粘度が高くなり過
ぎ、硬化性樹脂組成物の取り扱い作業性が悪くなると共
に、成形時の流動性が悪くなるため、成形性が低下す
る。
【0055】熱硬化性(メタ)アクリル系重合体の二重
結合当量、即ち、重合可能な炭素−炭素二重結合1個当
たりの分子量は、500〜30,000の範囲内である
ことが好ましく、2,000〜10,000の範囲内で
あることがより好ましく、3,000〜7,000の範
囲内であることが最も好ましい。熱硬化性(メタ)アク
リル系重合体の二重結合当量を上記範囲内に設定するこ
とによって、硬化性樹脂組成物を含む成形材料を成形し
て得られる成形品にクラックが発生することを抑制する
ことができる。熱硬化性(メタ)アクリル系重合体の二
重結合当量が500未満であると、該硬化性樹脂組成物
を含む成形材料を成形して得られる成形品の架橋密度が
高くなり過ぎ、該成形品が脆くなる。即ち、成形品の耐
衝撃性が低下する。一方、熱硬化性(メタ)アクリル系
重合体の二重結合当量が30,000を越えると、該硬
化性樹脂組成物を含む成形材料を成形して得られる成形
品の架橋密度が低くなり過ぎ、該成形品の耐熱性が低下
する。また、硬化性樹脂組成物の加圧成形時の体積収縮
率を充分に低下させることが困難となるので、得られる
成形品の表面平滑性、光沢等の表面性に劣るおそれがあ
る。
【0056】そして、重量平均分子量が10,000〜
200,000の範囲内であり、かつ、二重結合当量が
500〜30,000の範囲内である熱硬化性(メタ)
アクリル系重合体を用いることにより、耐熱性や耐衝撃
性等の各種物性に優れた成形品を得ることができる硬化
性樹脂組成物を提供することができる。
【0057】上記の熱硬化性(メタ)アクリル系重合体
としては、重合可能な炭素−炭素二重結合を有する側鎖
が、エステル結合を介して主鎖に結合している構造を備
えた熱硬化性(メタ)アクリル系重合体がより好まし
い。上記構造を備えた熱硬化性(メタ)アクリル系重合
体は、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系重合体
と、不飽和エポキシ化合物とを反応させることによっ
て、効率的に製造することができる。つまり、該反応を
行うことによって、カルボキシル基含有(メタ)アクリ
ル系重合体が有するカルボキシル基に対し、不飽和エポ
キシ化合物が有するエポキシ基がエステル化反応して該
エポキシ基が開環し、これにより、上記構造を備えた熱
硬化性(メタ)アクリル系重合体が得られる。
【0058】上記のカルボキシル基含有(メタ)アクリ
ル系重合体としては、例えば、前述した(メタ)アクリ
ル酸エステルとカルボキシル基含有単量体とを含む単量
体成分を重合することにより得られる熱可塑性(メタ)
アクリル系重合体を用いることができる。上記熱可塑性
(メタ)アクリル系重合体の製造時におけるカルボキシ
ル基含有単量体の使用量は、前述した範囲内で、かつ、
不飽和エポキシ化合物を反応させて熱硬化性(メタ)ア
クリル系重合体に導入すべき重合可能な炭素−炭素二重
結合の所望量に応じて、適宜調節すればよい。
【0059】上記の不飽和エポキシ化合物は、カルボキ
シル基と反応可能なエポキシ基と、重合可能な炭素−炭
素二重結合とを同一分子内に有する化合物であればよ
く、特に限定されるものではない。不飽和エポキシ化合
物としては、具体的には、例えば、アリルグリシジルエ
ーテル;グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリ
シジル(メタ)アクリレート;エポキシ樹脂のモノ(メ
タ)アクリレート;等が挙げられる。これら不飽和エポ
キシ化合物は、一種類のみを用いてもよく、また、二種
類以上を併用してもよい。
【0060】上記不飽和エポキシ化合物の使用量は、カ
ルボキシル基含有(メタ)アクリル系重合体との組み合
わせ等に応じて設定すればよく、特に限定されるもので
はないが、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系重合
体を製造する際に使用したカルボキシル基含有単量体の
量に対して、0.5倍モル〜2倍モルの範囲内がより好
ましく、0.8倍モル〜1.5倍モルの範囲内がさらに
好ましい。
【0061】上記カルボキシル基含有(メタ)アクリル
系重合体と不飽和エポキシ化合物とのエステル化反応
(開環付加反応)は、触媒(エステル化触媒)の存在下
で行うことが望ましい。該触媒は、上記のエステル化反
応を促進することができる化合物であればよく、特に限
定されるものではない。触媒としては、例えば、無機金
属化合物、オキソ酸金属塩、ポリオキソ酸金属塩、有機
金属化合物、有機酸金属塩、金属錯塩、三級アミン、四
級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩等が挙げられ
る。そして、上記例示の化合物のうち、亜鉛、錫および
ジルコニウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの
元素を含有する金属化合物(以下、単に金属化合物と記
す)が、触媒として特に好ましい。
【0062】上記の金属化合物は、触媒活性が高く、カ
ルボキシル基含有(メタ)アクリル系重合体が有するカ
ルボキシル基と、不飽和エポキシ化合物が有するエポキ
シ基とのエステル化反応を促進させることができ、しか
も、硬化性樹脂組成物を着色することがない。また、上
記の金属化合物を用いることにより、硬化性樹脂組成物
の貯蔵安定性が低下することを抑制することができる。
該金属化合物としては、亜鉛、錫およびジルコニウムか
らなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含有す
る、無機金属化合物、オキソ酸金属塩、ポリオキソ酸金
属塩、有機金属化合物、有機酸金属塩、金属錯塩等が挙
げられる。
【0063】上記の無機金属化合物としては、例えば、
亜鉛、錫およびジルコニウムからなる群より選ばれる少
なくとも1つの元素を含有する、金属フッ化物、金属塩
化物、金属臭化物、金属ヨウ化物等の金属ハロゲン化
物;金属酸化物、金属硫化物等の金属カルコゲン化物;
金属窒化物;金属リン化物;金属砒化物;金属炭化物;
金属ケイ化物;金属ホウ化物;金属シアン化物;金属水
酸化物;金属塩化酸化物;等が挙げられる。これら無機
金属化合物のうち、塩化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫化
錫等が特に好適である。
【0064】上記のオキソ酸金属塩としては、例えば、
亜鉛、錫およびジルコニウムからなる群より選ばれる少
なくとも1つの元素を含有する、硫酸金属塩、硝酸金属
塩、リン酸金属塩、ホスフィン酸金属塩、ホスホン酸金
属塩、メタリン酸金属塩、ホウ酸金属塩、塩素酸金属
塩、臭素酸金属塩、ヨウ素酸金属塩、ケイ酸金属塩等が
挙げられる。これらオキソ酸金属塩のうち、硫酸錫、リ
ン酸亜鉛、硝酸ジルコニウム等が特に好適である。尚、
上記のオキソ酸金属塩には、リン酸水素亜鉛等の水素塩
も含まれるものとする。
【0065】上記のポリオキソ酸金属塩としては、例え
ば、亜鉛、錫およびジルコニウムからなる群より選ばれ
る少なくとも1つの元素を含有する、ポリリン酸金属
塩、ポリホウ酸金属塩、ポリニオブ酸金属塩、ポリタン
タル酸金属塩、ポリモリブデン酸金属塩、ポリバナジン
酸金属塩、ポリタングステン酸金属塩等が挙げられる。
これらポリオキソ酸金属塩のうち、ポリリン酸亜鉛等が
特に好適である。
【0066】上記の有機金属化合物としては、例えば、
一般式(A) M−(R)m ……(A) (式中、Mは亜鉛、錫およびジルコニウムからなる群よ
り選ばれる1つの元素を表し、Rはメチル基、エチル
基、メトキシ基、エトキシ基等の有機基を表し、mは1
〜6の整数を表す)で表される有機金属化合物等が挙げ
られる。これら有機金属化合物のうち、ジエチル亜鉛、
テトラエトキシジルコニウム等が特に好適である。
【0067】上記の有機酸金属塩としては、例えば、金
属石鹸等が挙げられる。該金属石鹸としては、例えば、
亜鉛、錫およびジルコニウムからなる群より選ばれる少
なくとも1つの元素を含有する、ラウリル酸金属塩、ミ
リスチン酸金属塩、パルミチン酸金属塩、ステアリン酸
金属塩、オレイン酸金属塩等の脂肪酸金属塩;ナフテン
酸金属塩;オクチル酸金属塩;スルホン酸金属塩;硫酸
エステル金属塩;リン酸エステル金属塩;等が挙げられ
る。これら金属石鹸のうち、オクチル酸亜鉛、ステアリ
ン酸錫等が特に好適である。また、上記金属石鹸以外の
有機酸金属塩としては、例えば、亜鉛、錫およびジルコ
ニウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を
含有する、酢酸金属塩、安息香酸金属塩、サリチル酸金
属塩、シュウ酸金属塩、酒石酸金属塩、乳酸金属塩、ク
エン酸金属塩等が挙げられる。これら金属石鹸以外の有
機酸金属塩のうち、酢酸亜鉛、サリチル酸錫等が特に好
適である。
【0068】上記の金属錯塩としては、例えば、一般式
(B) M−(L)m ……(B) (式中、Mは亜鉛、錫およびジルコニウムからなる群よ
り選ばれる1つの元素を表し、Lはアセチルアセトン等
の配位子を表し、mは1〜6の整数を表す)で表される
金属錯塩等が挙げられる。これら金属錯塩のうち、アセ
チルアセトン亜鉛等が特に好適である。
【0069】上記触媒の使用量は、その種類や、カルボ
キシル基含有(メタ)アクリル系重合体および不飽和エ
ポキシ化合物との組み合わせ等に応じて設定すればよ
く、特に限定されるものではないが、カルボキシル基含
有(メタ)アクリル系重合体100重量部に対して、
0.01重量部〜5重量部の範囲内とすることが好まし
く、0.1重量部〜3重量部の範囲内とすることがより
好ましい。
【0070】上記のエステル化反応において、カルボキ
シル基含有(メタ)アクリル系重合体、不飽和エポキシ
化合物、触媒等を混合する順序や方法、或いは、反応温
度や反応時間等の反応条件は、特に限定されるものでは
ない。また、エステル化反応を行う際には、反応系に重
合禁止剤を共存させてもよい。該重合禁止剤としては、
例えば、前記した重合停止剤が挙げられる。さらに、エ
ステル化反応を行う際には、溶媒を用いることができ
る。上記溶媒としては、水および/または有機溶媒を用
いることができる。
【0071】上記の方法により、重合可能な炭素−炭素
二重結合を有する側鎖が、エステル結合を介して主鎖に
結合している構造を備えた熱硬化性(メタ)アクリル系
重合体が得られる。尚、上記構造を備えた熱硬化性(メ
タ)アクリル系重合体は、エポキシ基を有する(メタ)
アクリル系重合体の該エポキシ基に対し、前記のカルボ
キシル基含有単量体が有するカルボキシル基をエステル
化反応させることによって得ることもできる。
【0072】さらに、熱硬化性(メタ)アクリル系重合
体は、ヒドロキシル基を有する熱可塑性(メタ)アクリ
ル系重合体に、重合可能な二重結合を有する不飽和イソ
シアネート化合物を添加し、上記のヒドロキシル基をウ
レタン化することによって、即ち、ウレタン化反応させ
ることによって得ることもできる。
【0073】上記ヒドロキシル基を有する熱可塑性(メ
タ)アクリル系重合体は、ヒドロキシル基を有する単量
体を含む単量体成分を重合することによって得られる熱
可塑性(メタ)アクリル系重合体である。ヒドロキシル
基を有する単量体としては、具体的には、例えば、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート等の、グリコールのモ
ノ(メタ)アクリレート;多価アルコールのジ(メタ)
アクリレート等の、ヒドロキシル基を有する(メタ)ア
クリレート;等が挙げられるが、特に限定されるもので
はない。
【0074】上記の不飽和イソシアネート化合物として
は、具体的には、例えば、m−イソプロペニル−α,α
−ジメチルベンジルイソシアネート;上記例示のヒドロ
キシル基を有する(メタ)アクリレートと、トリレンジ
イソシアネート等の多価イソシアネートとの反応生成
物;イソシアナートエチルメタクリレート;等が挙げら
れるが、特に限定されるものではない。
【0075】熱可塑型(メタ)アクリルシラップ並びに
熱硬化型(メタ)アクリルシラップを構成する前記の
(メタ)アクリル系単量体は、前記の(メタ)アクリル
酸エステルを50重量%以上含むと共に、必要に応じ
て、前記のカルボキシル基含有単量体や、前記のビニル
化合物等を他の単量体として含んでいる。尚、(メタ)
アクリル系単量体における(メタ)アクリル酸エステル
の含有率は、80重量%以上であることがより好まし
い。
【0076】上記の(メタ)アクリル酸エステルとして
は、メタクリル酸アルキルエステルが特に好ましい。該
メタクリル酸アルキルエステルとしては、メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、sec −ブチルメ
タクリレート、t−ブチルメタクリレートがより好まし
く、メチルメタクリレートが最も好ましい。これら(メ
タ)アクリル酸エステルは、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。これにより、
硬化性樹脂組成物を含む成形材料を成形して得られる成
形品の耐候性、透明性、表面光沢等の各種物性や、外
観、安全性等をより一層向上させることができる。
【0077】また、上記の(メタ)アクリル系単量体
は、必要に応じて、多官能単量体をさらに含んでいても
よい。これにより、硬化性樹脂組成物を含む成形材料を
成形して得られる硬化物である成形品の架橋密度を増加
させることができるので、該成形品の曲げ強度や曲げ弾
性率等の機械的強度を、より一層向上させることができ
る。
【0078】上記の多官能単量体は、重合可能な炭素−
炭素二重結合を複数、同一分子内に有する化合物であれ
ばよく、特に限定されるものではない。多官能単量体と
しては、具体的には、例えば、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)ア
クリレート;ジビニルベンゼン等の多官能スチレン系単
量体;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、
トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート
等の多官能アリルエステル系単量体;等が挙げられる。
【0079】これら多官能単量体は、一種類のみを用い
てもよく、また、二種類以上を併用してもよい。(メ
タ)アクリル系単量体における多官能単量体の割合は、
多官能単量体の種類や、(メタ)アクリル酸エステル等
との組み合わせ、硬化性樹脂組成物の用途、該硬化性樹
脂組成物に所望される各種物性等に応じて設定すればよ
く、特に限定されるものではない。
【0080】尚、(メタ)アクリル系単量体の組成は、
前記単量体成分の組成と互いに同一であってもよく、互
いに異なっていてもよい。従って、前述した(メタ)ア
クリル系重合体(つまり、熱可塑性(メタ)アクリル系
重合体または熱硬化性(メタ)アクリル系重合体)と、
未反応の単量体成分との混合物を、(メタ)アクリルシ
ラップ(つまり、熱可塑型(メタ)アクリルシラップま
たは熱硬化型(メタ)アクリルシラップ)として好適に
使用することができる。また、(メタ)アクリル系単量
体の組成と単量体成分の組成とが互いに異なる(メタ)
アクリルシラップは、上記(メタ)アクリル系重合体と
未反応の単量体成分との混合物に(メタ)アクリル系単
量体を混合する方法、或いは、該混合物から単離した
(メタ)アクリル系重合体に(メタ)アクリル系単量体
を混合する方法等によって得ることができる。
【0081】前記の不飽和ポリエステル樹脂は、重合体
である不飽和ポリエステルと、ビニル単量体との混合物
である。上記の不飽和ポリエステルは、不飽和多塩基酸
を主成分とする酸成分と、多価アルコールおよび/また
はエポキシ化合物を主成分とする多価アルコール成分と
を縮重合させて得られる、不飽和結合を有する重合体で
ある。
【0082】上記の酸成分は、必要に応じて、脂肪族飽
和多塩基酸や芳香族飽和多塩基酸等の飽和多塩基酸をさ
らに含んでいてもよく、或いは、アクリル酸、メタクリ
ル酸、ケイ皮酸、これらカルボン酸の誘導体等の不飽和
一塩基酸(不飽和モノカルボン酸)や、飽和一塩基酸
(飽和モノカルボン酸)等の一塩基酸をさらに含んでい
てもよい。上記の多価アルコール成分は、必要に応じ
て、一価アルコールをさらに含んでいてもよい。尚、一
塩基酸、並びに、一価アルコールは、特に限定されるも
のではない。
【0083】上記の酸成分として用いられる不飽和多塩
基酸は、同一分子内に、ビニル単量体と重合可能な二重
結合を少なくとも1つ有すると共に、多価アルコール成
分として用いられる多価アルコールおよび/またはエポ
キシ化合物が有する官能基(つまり、ヒドロキシル基お
よび/またはエポキシ基)と反応してエステル結合を形
成することが可能な置換基(例えば、カルボキシル基)
を複数有する化合物であればよく、特に限定されるもの
ではない。
【0084】上記の不飽和多塩基酸としては、具体的に
は、例えば、マレイン酸、フマル酸、アコニット酸、イ
タコン酸等のα,β−不飽和多塩基酸;ジヒドロムコン
酸等のβ,γ−不飽和多塩基酸;等が挙げられる。ま
た、不飽和多塩基酸の代わりに、不飽和多塩基酸の誘導
体を用いることもできる。該誘導体としては、例えば、
上記例示の不飽和多塩基酸の無水物;上記例示の不飽和
多塩基酸のハロゲン化物;上記例示の不飽和多塩基酸の
アルキルエステル;等が挙げられる。これら不飽和多塩
基酸や誘導体は、一種類のみを用いてもよく、また、二
種類以上を併用してもよい。
【0085】酸成分として必要に応じて用いられる飽和
多塩基酸としては、具体的には、例えば、マロン酸、コ
ハク酸、メチルコハク酸、2,2−ジメチルコハク酸、
2,3−ジメチルコハク酸、ヘキシルコハク酸、グルタ
ル酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、
2,2−ジメチルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタ
ル酸、3,3−ジエチルグルタル酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂
肪族飽和多塩基酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族飽和
多塩基酸;ヘット酸、1,2−ヘキサヒドロフタル酸、
1,1−シクロブタンジカルボン酸、trans −1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式飽和多塩基酸;
等が挙げられるが、特に限定されるものではない。ま
た、飽和多塩基酸の代わりに、飽和多塩基酸の誘導体を
用いることもできる。該誘導体としては、例えば、上記
例示の飽和多塩基酸の無水物;上記例示の飽和多塩基酸
のハロゲン化物;上記例示の飽和多塩基酸のアルキルエ
ステル;等が挙げられる。これら飽和多塩基酸や誘導体
は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併
用してもよい。酸成分における飽和多塩基酸および上記
一塩基酸の合計量の割合は、50重量%未満であること
が好ましい。
【0086】上記の多価アルコール成分として用いられ
る多価アルコールとしては、具体的には、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロ
パンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、2,3−ブタンジオール、ジプロピレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール
(ネオペンチルグリコール)、2−エチル−1,4−ブ
タンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オ
クタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−
デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,4−ジメチロールシクロヘキサン、2,2−ジエチ
ル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,4−
ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−ブタン
ジオール、4,5−ノナンジオール、トリエチレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ジペンタエリスリトール、水素化ビス
フェノールA、水素化ビスフェノールAのアルキレンオ
キサイド付加物、ビスフェノールAのアルキレンオキサ
イド付加物等が挙げられるが、特に限定されるものでは
ない。これら多価アルコールは、一種類のみを用いても
よく、また、二種類以上を併用してもよい。
【0087】上記の多価アルコール成分として用いられ
るエポキシ化合物としては、具体的には、例えば、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド、スチレンオキシド、グリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレート、ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテル等が挙げられるが、特に限定されるものでは
ない。これらエポキシ化合物は、一種類のみを用いても
よく、また、二種類以上を併用してもよい。
【0088】多価アルコール成分として多価アルコール
とエポキシ化合物とを併用する場合における両者の割合
は、多価アルコールの種類やエポキシ化合物の種類等に
応じて設定すればよく、特に限定されるものではない。
また、多価アルコール成分における上記一価アルコール
の割合は、50重量%未満であることが好ましい。
【0089】上記の酸成分と多価アルコール成分とを縮
重合させて不飽和ポリエステルを製造する際の反応温度
や反応時間等の反応条件は、特に限定されるものではな
く、例えば、公知の反応条件を採用することができる。
即ち、不飽和ポリエステルの製造方法は、特に限定され
るものではない。
【0090】上記不飽和ポリエステルの酸価は、特に限
定されるものではないが、40mgKOH/g以下であ
ることがより好ましい。また、不飽和ポリエステルの数
平均分子量(Mn)は、特に限定されるものではない
が、500〜20,000の範囲内であることがより好
ましい。
【0091】上記のビニル単量体としては、具体的に
は、例えば、前記例示のスチレン系単量体;前記例示の
(メタ)アクリル酸アルキルエステル;前記例示の(メ
タ)アクリル酸シクロアルキルエステル;2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート等の、グリコールのモノ(メ
タ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート等
の不飽和エポキシ化合物;アクリル酸、メタクリル酸等
の不飽和モノカルボン酸;等の単官能単量体、並びに、
前記例示の多官能単量体が挙げられる。これらビニル単
量体は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上
を併用してもよい。
【0092】不飽和ポリエステル樹脂における不飽和ポ
リエステルとビニル単量体との割合は、特に限定される
ものではない。また、不飽和ポリエステルとビニル単量
体とを混合する方法、即ち、不飽和ポリエステル樹脂の
製造方法は、特に限定されるものではない。
【0093】前記のビニルエステル樹脂は、エポキシ樹
脂と不飽和一塩基酸とを開環付加反応させて得られる、
不飽和結合を有する重合体であるビニルエステルと、上
記ビニル単量体との混合物である。上記の不飽和一塩基
酸としては、例えば、前記例示の不飽和一塩基酸が挙げ
られる。該不飽和一塩基酸は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。さらに、必要
に応じて、飽和一塩基酸および/または多塩基酸を、不
飽和一塩基酸と併用することもできる。
【0094】上記のエポキシ樹脂は、分子内にエポキシ
基を少なくとも1つ有する化合物であればよく、特に限
定されるものではない。エポキシ樹脂としては、例え
ば、多価フェノールや多価アルコールのポリグリシジル
エーテル、エポキシノボラック、エポキシ化ジオレフィ
ン、脂肪酸のエポキシ化物、乾性油のエポキシ化物等が
挙げられる。エポキシ樹脂の数平均分子量は、特に限定
されるものではない。
【0095】上記のエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とを
開環付加反応させてビニルエステルを製造する際の反応
温度や反応時間等の反応条件は、特に限定されるもので
はなく、例えば、公知の反応条件を採用することができ
る。即ち、ビニルエステルの製造方法は、特に限定され
るものではない。
【0096】ビニルエステル樹脂におけるビニルエステ
ルとビニル単量体との割合は、特に限定されるものでは
ない。また、ビニルエステルとビニル単量体とを混合す
る方法、即ち、ビニルエステル樹脂の製造方法は、特に
限定されるものではない。
【0097】前記のウレタン(メタ)アクリレート樹脂
は、不飽和モノアルコールと、ポリイソシアネートとを
反応させて得られる、不飽和結合を有する重合体である
ウレタン(メタ)アクリレートと、上記ビニル単量体と
の混合物である。
【0098】上記の不飽和モノアルコールとしては、具
体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、オリゴエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、オリゴプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、アリルアルコール等が挙げられるが、特に限定さ
れるものではない。これら不飽和モノアルコールは、一
種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用して
もよい。
【0099】上記のポリイソシアネートとしては、具体
的には、例えば、トリレンジイソシアネート、水素化ト
リレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
水素化ジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられ
るが、特に限定されるものではない。これらポリイソシ
アネートは、一種類のみを用いてもよく、また、二種類
以上を併用してもよい。
【0100】上記の不飽和モノアルコールとポリイソシ
アネートとを反応させてウレタン(メタ)アクリレート
を製造する際の反応温度や反応時間等の反応条件は、特
に限定されるものではなく、例えば、公知の反応条件を
採用することができる。即ち、ウレタン(メタ)アクリ
レートの製造方法は、特に限定されるものではない。
【0101】ウレタン(メタ)アクリレート樹脂におけ
るウレタン(メタ)アクリレートとビニル単量体との割
合は、特に限定されるものではない。また、ウレタン
(メタ)アクリレートとビニル単量体とを混合する方
法、即ち、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の製造方
法は、特に限定されるものではない。
【0102】本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、上記
構成のマトリクス樹脂と、(i) 離型性を備えると共にラ
ジカル重合性二重結合を有する化合物(以下、化合物A
と記す)、(ii)離型性を備えると共に、疎水性基と、親
水性基および/または親水性結合と、ラジカル重合性二
重結合とを同一分子内に有する化合物(以下、化合物B
と記す)、および、(iii) 前記一般式(1)で表される
化合物(以下、化合物Cと記す)からなる群より選ばれ
る少なくとも一種の化合物とを含んでなっている。上記
の化合物A、化合物B、および化合物Cが有するラジカ
ル重合性二重結合は、マトリクス樹脂が有する炭素−炭
素二重結合と重合可能である。
【0103】本発明における化合物A、即ち、離型性を
備える化合物は、所定の条件下で実施される評価方法に
基づいて得られる結果によって、その適否が判断される
こととする。つまり、所定の条件下で実施される評価方
法に基づいて得られる結果が良好である(或る一定の基
準を満足する)化合物を、本発明にかかる化合物Aとし
て採用することとする。尚、化合物Aの定義、つまり、
離型性の評価方法は、後段の実施例の項にて詳述する。
【0104】上記の化合物Bが有する疎水性基は、特に
限定されるものではないが、炭素数10〜100の脂肪
族基が好適であり、炭素数12〜22の脂肪族基が最適
である。該脂肪族基としては、例えば、直鎖状のアルキ
ル基、分枝鎖状のアルキル基、環状のアルキル基(脂環
基)が挙げられる。化合物Bは、疎水性基を少なくとも
1つ有していればよい。
【0105】上記の化合物Bが有する親水性基は、特に
限定されるものではないが、カルボキシル基〔−COO
H〕、カルボン酸塩〔−COOM(Mは−COO- と塩
を形成し得る陽イオン)〕、および、ヒドロキシル基
〔−OH〕からなる群より選ばれる少なくとも一種の基
が好適である。
【0106】上記の化合物Bが有する親水性結合は、特
に限定されるものではないが、アミド結合〔−NHCO
−〕、尿素結合〔−NHCONH−〕、ウレタン結合
〔−NHCOO−〕、イミド結合〔−CONHCO
−〕、および、ポリエーテル結合〔−(CH2 CHR0
O)p −、(R0 は水素原子またはアルキル基、pは自
然数)〕からなる群より選ばれる少なくとも一種の結合
が好適であり、アミド結合、尿素結合、ウレタン結合、
および、イミド結合からなる群より選ばれる少なくとも
一種の結合が最適である。化合物Bは、親水性基および
/または親水性結合を少なくとも1つ有していればよ
い。
【0107】従って、上記の化合物Bは、上記疎水性基
が炭素数10〜100の脂肪族基であり、親水性基がカ
ルボキシル基、カルボン酸塩、および、ヒドロキシル基
からなる群より選ばれる少なくとも一種の基であり、親
水性結合がアミド結合、尿素結合、ウレタン結合、およ
び、イミド結合からなる群より選ばれる少なくとも一種
の結合であることが特に好ましい。尚、上記の化合物B
は、所定の条件下で実施される評価方法に基づいて得ら
れる結果が良好であるので、化合物Aとして採用するこ
とができる。
【0108】上記の化合物Cは、前記一般式(1)中、
1 ,R2 で表される置換基がそれぞれ独立して水素原
子またはメチル基であり、R3 で表される置換基が炭素
数10〜100のアルキル基、より好ましくは炭素数1
2〜22のアルキル基であり、nが1〜10の整数であ
る化合物であればよく、特に限定されるものではない。
該アルキル基としては、例えば、直鎖状のアルキル基、
分枝鎖状のアルキル基、環状のアルキル基(脂環基)が
挙げられる。尚、上記の化合物Cは、所定の条件下で実
施される評価方法に基づいて得られる結果が良好である
ので、化合物Aとして採用することができる。
【0109】上記の化合物A、化合物B、および化合物
C(以下、これら三者を総称する際には反応性内部離型
剤と記す)は、官能基を1つ有する脂肪族化合物a
と、該官能基と反応可能な官能基を1つ有するビニル化
合物b1 とを反応させる方法、上記の脂肪族化合物a
と、該官能基と同一の官能基を1つ有するビニル化合物
2 と、上記官能基と反応可能な官能基を複数有する化
合物c1 とを反応させる方法、上記の脂肪族化合物a
と、該官能基とは異なる官能基を1つ有するビニル化合
物b3 と、上記両官能基と反応可能な官能基を複数有す
る化合物c2 とを反応させる方法、および、ビニル基
を1つ有する脂肪族化合物dと、イソシアネート基、ヒ
ドロキシル基、オキサゾリン基、および、アジリジン基
からなる群より選ばれる官能基を1つ有する不飽和化合
物eとを共重合させて得られる共重合体に、該共重合体
が有する官能基と反応可能な官能基を1つ有するビニル
化合物fを反応させる方法、によって得ることができ
る。
【0110】上記の脂肪族化合物aとしては、脂肪族ア
ルコール、脂肪族カルボン酸、脂肪族イソシアネートが
挙げられる。脂肪族アルコールとしては、具体的には、
例えば、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、
ステアリルアルコール等が挙げられるが、特に限定され
るものではない。これら脂肪族アルコールは、一種類の
みを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよ
い。脂肪族カルボン酸としては、具体的には、例えば、
ラウリン酸、ステアリン酸、オクチル酸等が挙げられる
が、特に限定されるものではない。これら脂肪族カルボ
ン酸は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上
を併用してもよい。脂肪族イソシアネートとしては、具
体的には、例えば、ラウリルイソシアネート、トリデシ
ルイソシアネート、ステアリルイソシアネート等が挙げ
られるが、特に限定されるものではない。これら脂肪族
イソシアネートは、一種類のみを用いてもよく、また、
二種類以上を併用してもよい。
【0111】上記のビニル化合物b1 、ビニル化合物b
2 、ビニル化合物b3 、および、ビニル化合物fとして
は、カルボキシル基、グリシジル基、イソシアネート
基、ヒドロキシル基、オキサゾリン基、および、アジリ
ジン基からなる群より選ばれる官能基を1つ有するビニ
ル化合物が挙げられる。カルボキシル基を有するビニル
化合物としては、具体的には、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸等が挙げられるが、特に限定さ
れるものではない。これら化合物は、一種類のみを用い
てもよく、また、二種類以上を併用してもよい。グリシ
ジル基を有するビニル化合物としては、具体的には、例
えば、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる
が、特に限定されるものではない。これら化合物は、一
種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用して
もよい。イソシアネート基を有するビニル化合物として
は、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸オキソエ
チルイソシアネート;イソシアナートエチルメタクリレ
ート;前記例示のヒドロキシル基を有する(メタ)アク
リレートと、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の
多価イソシアネートとの反応生成物;m−イソプロペニ
ル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート;等が挙
げられるが、特に限定されるものではない。これら化合
物は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を
併用してもよい。ヒドロキシル基を有するビニル化合物
としては、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、α−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート等が挙げられるが、特に限定されるものではな
い。これら化合物は、一種類のみを用いてもよく、ま
た、二種類以上を併用してもよい。オキサゾリン基を有
するビニル化合物としては、具体的には、例えば、イソ
プロペニルオキサゾリン等が挙げられるが、特に限定さ
れるものではない。これら化合物は、一種類のみを用い
てもよく、また、二種類以上を併用してもよい。アジリ
ジン基を有するビニル化合物としては、具体的には、例
えば、2−(1−アジリジニル)エチルメタクリレート
等が挙げられるが、特に限定されるものではない。これ
ら化合物は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類
以上を併用してもよい。
【0112】上記の化合物c1 および、化合物c2 とし
ては、例えば、ポリオール、多官能カルボン酸、多官能
イソシアネート、多官能オキサゾリン、多官能アジリジ
ン等が挙げられる。
【0113】上記の脂肪族化合物dとしては、具体的に
は、例えば、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げ
られるが、特に限定されるものではない。上記の不飽和
化合物eとしては、上記イソシアネート基を有するビニ
ル化合物、ヒドロキシル基を有するビニル化合物、オキ
サゾリン基を有するビニル化合物、および、アジリジン
基を有するビニル化合物が挙げられる。
【0114】上記の脂肪族化合物aとビニル化合物b
1 とを反応させる方法としては、具体的には、例えば、
(1) 脂肪族アルコールと、カルボキシル基を有するビニ
ル化合物またはイソシアネート基を有するビニル化合物
とを反応させる方法、(2) 脂肪族カルボン酸と、イソシ
アネート基を有するビニル化合物、ヒドロキシル基を有
するビニル化合物、オキサゾリン基を有するビニル化合
物、およびアジリジン基を有するビニル化合物からなる
群より選ばれる1つのビニル化合物とを反応させる方
法、(3) 脂肪族イソシアネートと、カルボキシル基を有
するビニル化合物またはヒドロキシル基を有するビニル
化合物とを反応させる方法、等が挙げられる。脂肪族化
合物aとビニル化合物b1 とを反応させる際の反応温度
や反応時間等の反応条件は、特に限定されるものではな
く、例えば、公知の反応条件を採用することができる。
【0115】上記の脂肪族化合物aとビニル化合物b
2 と化合物c1 とを反応させる方法としては、具体的に
は、例えば、(1) 脂肪族アルコールと、ヒドロキシル基
を有するビニル化合物と、多官能カルボン酸または多官
能イソシアネートとを反応させる方法、(2) 脂肪族カル
ボン酸と、カルボキシル基を有するビニル化合物と、ポ
リオール、多官能イソシアネート、多官能オキサゾリ
ン、および多官能アジリジンからなる群より選ばれる1
つの化合物とを反応させる方法、(3) 脂肪族イソシアネ
ートと、イソシアネート基を有するビニル化合物と、ポ
リオールまたは多官能カルボン酸とを反応させる方法、
等が挙げられる。脂肪族化合物aとビニル化合物b2
化合物c1 とを反応させる際の反応温度や反応時間等の
反応条件は、特に限定されるものではなく、例えば、公
知の反応条件を採用することができる。
【0116】上記の脂肪族化合物aとビニル化合物b
3 と化合物c2 とを反応させる方法としては、具体的に
は、例えば、(1) 脂肪族アルコールと、過剰の多官能イ
ソシアネートとを反応させて得られる反応生成物に、カ
ルボキシル基を有するビニル化合物を反応させる方法、
(2) 脂肪族カルボン酸と、過剰の多官能イソシアネート
とを反応させて得られる反応生成物に、ヒドロキシル基
を有するビニル化合物を反応させる方法、(3) 脂肪族イ
ソシアネートと、過剰のポリオールとを反応させて得ら
れる反応生成物に、カルボキシル基を有するビニル化合
物を反応させる方法、(4) 脂肪族イソシアネートと、過
剰の多官能カルボン酸とを反応させて得られる反応生成
物に、ヒドロキシル基を有するビニル化合物、グリシジ
ル基を有するビニル化合物、オキサゾリン基を有するビ
ニル化合物、およびアジリジン基を有するビニル化合物
からなる群より選ばれる1つのビニル化合物を反応させ
る方法、等が挙げられる。脂肪族化合物aとビニル化合
物b3 と化合物c2 とを反応させる際の反応温度や反応
時間等の反応条件は、特に限定されるものではなく、例
えば、公知の反応条件を採用することができる。
【0117】上記の脂肪族化合物dと不飽和化合物e
とを共重合させて得られる共重合体にビニル化合物fを
反応させる方法としては、具体的には、例えば、ステア
リルアクリレートとアクリル酸との共重合体にグリシジ
ルメタクリレートを反応させる方法等が挙げられる。該
方法で得られる反応性内部離型剤は、重合性を有するポ
リマーである。脂肪族化合物dと不飽和化合物eとを共
重合させる際の反応温度や反応時間等の反応条件、並び
に、得られる共重合体にビニル化合物fを反応させる際
の反応温度や反応時間等の反応条件は、特に限定される
ものではなく、例えば、公知の反応条件を採用すること
ができる。
【0118】上記の各種方法により、反応性内部離型
剤、つまり、化合物A、化合物Bまたは化合物Cが得ら
れる。これら反応性内部離型剤は、一種類のみを用いて
もよく、また、二種類以上を併用してもよい。硬化性樹
脂組成物における反応性内部離型剤の含有量、つまり、
マトリクス樹脂に対する反応性内部離型剤の添加量は、
マトリクス樹脂の種類、反応性内部離型剤の種類、両者
の組み合わせ、成形条件等に応じて設定すればよく、特
に限定されるものではないが、数重量%程度とすればよ
い。また、マトリクス樹脂に反応性内部離型剤を添加す
る方法等は、特に限定されるものではない。マトリクス
樹脂に反応性内部離型剤を添加・混合することにより、
本発明にかかる硬化性樹脂組成物が得られる。尚、上記
の反応性内部離型剤は、必要に応じて、ステアリン酸亜
鉛等の公知の内部離型剤と併用することもできる。この
場合、公知の内部離型剤の使用量は、反応性内部離型剤
の使用量よりも少ないことが望ましい。
【0119】本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、必要
に応じて、補強材や充填剤(後述する)とマトリクス樹
脂との界面の密着性をより一層向上させるために、カッ
プリング剤(界面改質剤)をさらに含んでいてもよい。
カップリング剤を添加することにより、機械的強度、耐
衝撃性、耐水性等の各種物性により一層優れた成形品を
得ることができる硬化性樹脂組成物を提供することがで
きる。
【0120】上記のカップリング剤としては、具体的に
は、例えば、リン酸エステル、シラン系カップリング
剤、クロム系カップリング剤、チタン系カップリング
剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコニウム系カ
ップリング剤等が挙げられるが、特に限定されるもので
はない。これらカップリング剤は、一種類のみを用いて
もよく、また、二種類以上を併用してもよい。上記例示
のカップリング剤のうち、シラン系カップリング剤がよ
り好ましい。
【0121】硬化性樹脂組成物におけるカップリング剤
の含有量、つまり、マトリクス樹脂100重量部に対す
るカップリング剤の添加量は、マトリクス樹脂の種類、
カップリング剤の種類、補強材や充填剤の種類、これら
の組み合わせ、成形条件等に応じて設定すればよく、特
に限定されるものではないが、0.1重量部〜20重量
部の範囲内であることがより好ましく、1重量部〜10
重量部の範囲内であることがさらに好ましく、2重量部
〜5重量部の範囲内であることが最も好ましい。カップ
リング剤の添加量が0.1重量部よりも少ないと、補強
材や充填剤とマトリクス樹脂との界面の密着性を向上さ
せる効果が乏しくなる。一方、カップリング剤の添加量
を20重量部よりも多くしても、界面の密着性を向上さ
せる更なる効果が得られ難い。
【0122】本発明にかかる硬化性樹脂組成物を成形材
料として用いる場合には、必要に応じて、増粘剤、コハ
ク酸誘導体、補強材等を含んでいてもよい。尚、以下の
説明においては、硬化性樹脂組成物における補強材以外
の成分をコンパウンドと称することにする。
【0123】上記の増粘剤としては、具体的には、例え
ば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等のアルカリ土
類金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム
等のアルカリ土類金属水酸化物;テトラメチレンジイソ
シアネート、へキサメチレンジイソシアネート、1,4
−シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、2,4−トリレンジイソシアネート等のジ
イソシアネート;ポリメチレンポリフェニルイソシアネ
ート等の多官能イソシアネート;ポリエステルポリオー
ルまたはポリエーテルポリオールの末端ヒドロキシル基
を、ジイソシアネート化合物と反応させることによっ
て、イソシアネート基を末端に導入(付加)したイソシ
アネートプレポリマー;等が挙げられるが、特に限定さ
れるものではない。これら増粘剤は、一種類のみを用い
てもよく、また、二種類以上を併用してもよい。
【0124】そして、マトリクス樹脂が熱可塑型(メ
タ)アクリルシラップまたは熱硬化型(メタ)アクリル
シラップである場合には、アルカリ土類金属酸化物およ
び/またはアルカリ土類金属水酸化物を増粘剤として用
いることがより好ましい。これにより、コンパウンドを
容易に増粘させることができる。
【0125】増粘剤の使用量は、その種類やマトリクス
樹脂との組み合わせ、硬化性樹脂組成物の用途等に応じ
て設定すればよく、特に限定されるものではないが、マ
トリクス樹脂100重量部に対して、10重量部以下で
あることがより好ましい。増粘剤を上記の割合で使用す
ることにより、コンパウンドの増粘後の粘度を、成形作
業等に好適な所定の値に設定することができる。増粘剤
の使用量が10重量部を越えると、コンパウンドの増粘
後の粘度が高くなり過ぎ、成形作業等の作業性が低下す
ると共に、得られる成形品の耐候性および耐水性が低下
するおそれがある。尚、必要に応じて、増粘剤と増粘助
剤とを併用することもできる。該増粘助剤は、特に限定
されるものではない。
【0126】上記のコハク酸誘導体は、増粘剤による過
剰な増粘挙動、特に初期の増粘挙動を抑制する働きを備
えている。コハク酸誘導体は、分子内にコハク酸骨格ま
たはコハク酸無水物骨格を備え、かつ、該骨格のエチレ
ン基部分に、アルキル基、アルケニル基、脂環式炭化水
素基、芳香族炭化水素基等の置換基を有する化合物であ
ればよく、特に限定されるものではないが、全炭素数が
8〜30である化合物が好ましい。全炭素数が7以下の
コハク酸誘導体は、マトリクス樹脂、とりわけ(メタ)
アクリルシラップに対する溶解性に劣る。また、全炭素
数が31以上のコハク酸誘導体は、該コハク酸誘導体を
使用することにより期待される作用・効果に乏しく、増
粘剤による過剰な増粘挙動を抑制する効果が低い。
【0127】上記のコハク酸誘導体としては、具体的に
は、例えば、ヘキシルコハク酸、ヘプチルコハク酸、オ
クチルコハク酸、ノニルコハク酸、デシルコハク酸、ド
デシルコハク酸、テトラデシルコハク酸、ペンタデシル
コハク酸、ヘキサデシルコハク酸、ヘプタデシルコハク
酸、オクタデシルコハク酸、ペンタドデシルコハク酸、
エイコシルコハク酸等の、炭素数が4以上のアルキル基
を有する化合物;ヘキセニルコハク酸、ヘプテニルコハ
ク酸、オクテニルコハク酸、ノネニルコハク酸、デセニ
ルコハク酸、ドデセニルコハク酸、テトラデセニルコハ
ク酸、ペンタデセニルコハク酸、ヘキサデセニルコハク
酸、ヘプタデセニルコハク酸、オクタデセニルコハク
酸、ペンタドデセニルコハク酸、エイコセニルコハク酸
等の、アルケニル基を有する化合物;シクロドデシルコ
ハク酸、シクロドデセニルコハク酸等の、脂環式炭化水
素基を有する化合物;ジフェニルブテニルコハク酸等
の、芳香族炭化水素基を有する化合物;およびこれらコ
ハク酸の無水物;等が挙げられるが、特に限定されるも
のではない。これらコハク酸誘導体は、一種類のみを用
いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。尚、
コハク酸誘導体の調製方法は、特に限定されるものでは
ない。
【0128】コハク酸誘導体の添加量は、その種類や、
マトリクス樹脂および増粘剤等との組み合わせ、硬化性
樹脂組成物の用途等に応じて設定すればよく、特に限定
されるものではないが、マトリクス樹脂100重量部に
対して、0.01重量部〜10重量部の範囲内であるこ
とがより好ましい。コハク酸誘導体の添加量が0.01
重量部よりも少ないと、コハク酸誘導体を使用すること
により期待される作用・効果に乏しく、増粘剤による過
剰な増粘挙動を抑制する効果が低くなるおそれがある。
一方、コハク酸誘導体の添加量が10重量部よりも多い
と、コンパウンドの増粘後の粘度が、成形作業等に好適
な所定の値に達しないか、若しくは達するまでに長時間
を要するおそれがある。
【0129】上記の補強材としては、具体的には、例え
ば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミックから
なる繊維等の無機繊維;アラミドやポリエステル等から
なる有機繊維;天然繊維;等が挙げられるが、特に限定
されるものではない。また、繊維の形態としては、例え
ば、ロービング、クロス、マット、織物、チョップドロ
ービング、チョップドストランド等が挙げられるが、特
に限定されるものではない。これら補強材は、一種類の
みを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよ
い。
【0130】補強材の使用量は、その種類やコンパウン
ドとの組み合わせ、硬化性樹脂組成物の用途や所望され
る物性等に応じて設定すればよく、特に限定されるもの
ではない。また、補強材とコンパウンドとを混合する方
法は、特に限定されるものではなく、該補強材の形態に
応じて適宜選択すればよい。例えば、補強材の形態がマ
ットやクロス等である場合には、該補強材にコンパウン
ドを含浸させればよい。また、例えば、補強材の形態が
ロービングやチョップドストランド等である場合には、
該補強材とコンパウンドとを混練すればよい。補強材を
含む硬化性樹脂組成物、つまり、成形材料は、例えばシ
ートモールディングコンパウンド(以下、SMCと記
す)やバルクモールディングコンパウンド(以下、BM
Cと記す)として好適である。また、補強材を含まない
硬化性樹脂組成物は、注型用材料や引抜き成形用材料と
して好適である。
【0131】本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、硬化
剤(重合開始剤)を含んでいることが望ましく、また、
必要に応じて、充填剤、架橋性単量体、添加剤等をさら
に含んでいてもよい。
【0132】上記の硬化剤としては、具体的には、例え
ば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、メチルエチルケトンパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、クメンヒドロパーオキサイド、シクロヘキサノン
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(4−
t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネー
ト、1,1−ビス(t−へキシルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン等の有機過酸化物;
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2−フェニル
アゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル
等のアゾ化合物;等が挙げられるが、特に限定されるも
のではない。これら硬化剤は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。
【0133】硬化剤の添加量は、その種類や、マトリク
ス樹脂との組み合わせ、硬化性樹脂組成物の用途等に応
じて設定すればよく、特に限定されるものではないが、
マトリクス樹脂100重量部に対して、0.1重量部〜
5重量部の範囲内であることがより好ましい。尚、必要
に応じて、硬化剤と硬化促進剤とを併用することもでき
る。該硬化促進剤は、特に限定されるものではない。
【0134】上記の充填剤としては、具体的には、例え
ば、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、アルミナ、クレー、タルク、ミルドファイバー、珪
砂、川砂、珪藻土、雲母粉末、石膏、寒水砂、アスベス
ト粉、ガラス粉等の無機系充填剤(フィラー);ポリマ
ービーズ等の有機系充填剤;が挙げられるが、特に限定
されるものではない。これら充填剤は、一種類のみを用
いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。尚、
充填剤の平均粒子径等の形態は、特に限定されるもので
はない。
【0135】充填剤の配合量は、その種類や、マトリク
ス樹脂との組み合わせ、硬化性樹脂組成物の用途や所望
される物性等に応じて設定すればよく、特に限定される
ものではないが、マトリクス樹脂100重量部に対し
て、30重量部〜600重量部の範囲内であることがよ
り好ましい。そして、硬化性樹脂組成物をSMCとして
用いる場合、即ち、成形材料がSMCである場合には、
充填剤の配合量は、マトリクス樹脂100重量部に対し
て、30重量部〜300重量部の範囲内であることがよ
り好ましい。硬化性樹脂組成物をBMCとして用いる場
合、即ち、成形材料がBMCである場合には、充填剤の
配合量は、マトリクス樹脂100重量部に対して、15
0重量部〜600重量部の範囲内であることがより好ま
しい。硬化性樹脂組成物を注型用材料として用いる場合
には、充填剤の配合量は、マトリクス樹脂100重量部
に対して、30重量部〜250重量部の範囲内であるこ
とがより好ましい。硬化性樹脂組成物を引抜き成形用材
料として用いる場合には、充填剤の配合量は、マトリク
ス樹脂100重量部に対して、10重量部〜200重量
部の範囲内であることがより好ましい。
【0136】以上のように、本発明にかかる硬化性樹脂
組成物は、(i) 離型性を備えると共にラジカル重合性二
重結合を有する化合物、(ii)離型性を備えると共に、疎
水性基と、親水性基および/または親水性結合と、ラジ
カル重合性二重結合とを同一分子内に有する化合物、お
よび、(iii) 前記一般式(1)で表される化合物、から
なる群より選ばれる少なくとも一種の反応性内部離型剤
を含む構成である。
【0137】上記の構成によれば、反応性内部離型剤
は、ラジカル重合性二重結合を有しているので、硬化性
樹脂組成物を構成するマトリクス樹脂と反応する。それ
ゆえ、例えば、硬化性樹脂組成物に成形品表面において
離型効果を発揮するのに必要な量以上の量(過剰量)の
反応性内部離型剤を添加した場合においては、余剰の反
応性内部離型剤は成形品である樹脂骨格の一部として取
り込まれる。このため、成形材料が例えばガラス繊維等
の補強材や、フィラー等の充填剤等を含んでいる場合に
おいても、反応性内部離型剤は、これら無機物と硬化性
樹脂組成物との界面に局在化することはなく、むしろカ
ップリング剤としての機能をも果たすので、界面の密着
強度を低下させることはない。また、反応性内部離型剤
は、マトリクス樹脂との相溶性に優れており、成形材料
の硬化時に過剰なブリードを起こすことが無いので、得
られる成形品の透明性および表面光沢を維持して外観を
良好にすると共に、該反応性内部離型剤が成形品表面に
分散した状態にならないので、表面硬度を低下させるこ
ともない。
【0138】つまり、成形品表面に存在する反応性内部
離型剤のみが、離型効果を発揮することとなるので、上
記反応性内部離型剤は、離型効果に優れ、かつ、得られ
る成形品の外観や表面硬度、並びに、機械的強度や耐熱
性、耐水性、耐溶剤性等の各種物性を向上させることが
できる。即ち、該硬化性樹脂組成物を含む成形材料を硬
化(成形)してなる成形品が、金型からの離型性に優
れ、かつ、外観や表面硬度、並びに、各種物性に優れる
こととなる。これにより、金型からの離型性に優れ、か
つ、外観や表面硬度、並びに、各種物性に優れた成形品
を得ることができる硬化性樹脂組成物を提供することが
できる。
【0139】また、本発明にかかる成形材料は、上記構
成の硬化性樹脂組成物を含む構成である。これにより、
金型からの離型性に優れ、かつ、外観や表面硬度、並び
に、各種物性に優れた成形品を得ることができる、硬化
性樹脂組成物を含む成形材料を提供することができる。
尚、硬化性樹脂組成物や成形材料の成形条件並びに成形
方法等は、特に限定されるものではなく、公知の成形条
件並びに成形方法等を採用することができる。即ち、成
形品の製造方法は、特に限定されるものではない。
【0140】
【実施例】先ず、本発明における化合物Aの定義、つま
り、離型性の評価方法について、以下に説明する。 〔離型性の評価方法〕離型性の評価には、増粘性を備え
たアクリルシラップを硬化性樹脂として用いる。該アク
リルシラップは、メチルメタクリレート−メタクリル酸
共重合体と、メチルメタクリレートと、メタクリル酸と
からなっており、かつ、不揮発分(共重合体)の割合は
40重量%である。上記共重合体におけるメチルメタク
リレート単位とメタクリル酸単位との構成比(重量比)
は97:3であり、かつ、共重合体の数平均分子量は3
4,000であり、重量平均分子量は60,000であ
る。上記メチルメタクリレートとメタクリル酸との構成
比(重量比)は97:3である。
【0141】上記のアクリルシラップ100重量部に、
離型性を評価すべき化合物4重量部、平均粒子径が5μ
mの水酸化アルミニウム(充填剤)300重量部、酸化
マグネシウム(増粘剤)0.2重量部、および、t−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(硬化剤、
化薬アクゾ株式会社製;商品名・カヤエステルO)1重
量部を混合し、25℃で12時間増粘させることによ
り、増粘物(コンパウンド)を得る。
【0142】一方、直径11.3mmの底蓋付き金属製
シリンダーを垂直に保持し、130℃に加熱する。そし
て、得られた増粘物2.5gを該シリンダー内に投入
し、シリンダーにピストンを嵌挿した後、上方から20
kg/cm2 の圧力を増粘物にかけると共に該増粘物が
漏れ出さないようにした状態で、増粘物を130℃で1
0分間硬化させる。
【0143】硬化後、ピストンをそのままの状態に保持
しながら加圧を中断する。次いで、底蓋を取り外してシ
リンダーを開放状態とした後、ピストン上に重りを静か
に載せる。そして、重りの重さ(個数)を徐々に増やす
ことにより、何gの重りを載せたときに、つまり、何g
の荷重を加えたときに、シリンダー内の硬化物がピスト
ンによって押し出されるかを調べる。従って、重りの重
さ(個数)が少ない程、つまり、荷重が小さい程、硬化
物は離型性に優れていることになる。
【0144】離型性は、硬化物が荷重700g/cm2
未満で押し出された場合を「離型性良好(○)」、硬化
物が荷重700g/cm2 以上、1,800g/cm2
未満で押し出された場合を「離型可能(△)」、硬化物
が荷重1,800g/cm2以上で押し出された場合を
「離型性不良(×)」、の三段階で評価する。
【0145】そして、上記の評価方法によって「離型性
良好」と評価された化合物、つまり、「硬化物が荷重7
00g/cm2 未満で押し出される」という基準を満足
する化合物を、本発明にかかる化合物Aと定義し、該化
合物Aとして採用する。
【0146】以下、実施例および比較例により、本発明
をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何
ら限定されるものではない。尚、実施例および比較例に
記載の「部」は、「重量部」を示し、「%」は、「重量
%」を示す。
【0147】〔実施例1〕内部離型剤を以下の方法によ
って調製した。即ち、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート130g、ジブチル錫ジラウレート0.03g、お
よびトルエン426gを反応容器に仕込み、容器内に乾
燥空気を通気しながら内容物を70℃に加熱した。次
に、内容物を撹拌しながら、ステアリルイソシアネート
296gを2時間かけて滴下した後、70℃で5時間反
応させた。そして、赤外吸収分析で以て2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートのヒドロキシル基が消失したこと
を確認した後、反応を終了した。
【0148】反応終了後、容器内を減圧することによっ
てトルエンを除去(留去)した。得られた反応生成物
を、メタノールを用いた再結晶操作を2回繰り返すこと
によって精製した。
【0149】上記の操作により、化合物(以下、「R−
1」と記す)を得た。「R−1」は、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートとステアリルイソシアネートとの反
応物である。昇温速度を5℃/分に設定した示差走査熱
量測定(DSC (differential scanning calorimetr
y))によって測定された「R−1」の融点は、70℃で
あった。また、上記の評価方法によって評価した結果、
「R−1」は「離型性良好」であった。従って、「R−
1」は、本発明にかかる内部離型剤(化合物A)であ
る。
【0150】また、公知の内部離型剤であるステアリン
酸亜鉛を、上記の評価方法によって評価した。その結
果、ステアリン酸亜鉛は「離型性良好」であった。さら
に、内部離型剤を含まない硬化性樹脂組成物の離型性に
ついても、上記の評価方法によって評価した。その結
果、内部離型剤を含まない硬化性樹脂組成物は「離型性
不良」であった。「R−1」の組成、および、離型性の
評価結果、ステアリン酸亜鉛の離型性の評価結果、内部
離型剤を含まない硬化性樹脂組成物の離型性の評価結果
を表1に示す。
【0151】次に、硬化性樹脂組成物を以下の方法によ
って製造した。即ち、マトリクス樹脂(硬化性樹脂)と
して、熱可塑型アクリルシラップを用いた。該熱可塑型
アクリルシラップは、メチルメタクリレート−メタクリ
ル酸共重合体と、メチルメタクリレートと、メタクリル
酸とからなっており、かつ、不揮発分(共重合体)の割
合は40%であり、共重合体の重量平均分子量は60,
000であり、酸価は10mgKOH/gであった。
【0152】上記の熱可塑型アクリルシラップ90部
に、トリメチロールプロパントリメタクリレート10
部、上記の「R−1」4部、水酸化アルミニウム(充填
剤、昭和電工株式会社製;商品名・ハイジライトH−3
20)250部、酸化マグネシウム(増粘剤)0.2
部、および、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエート(硬化剤、化薬アクゾ株式会社製;商品名・カ
ヤエステルO)1部を混合し、25℃で一晩熟成(増
粘)させた。これにより、本発明にかかる硬化性樹脂組
成物としての増粘物(コンパウンド)を得た。
【0153】得られた増粘物を加熱加圧成形した。即
ち、300mm×300mmの大きさの金型を用いて、
上側の金型の温度を120℃、下側の金型の温度を11
0℃に設定した。そして、上記の増粘物1,600gを
上記の金型に充填して圧力6MPaで型締めし、所定時
間、加熱加圧成形することにより、厚さ9mmの成形板
(成形品)を作成した。
【0154】上記の成形操作を10ショット連続で行っ
たが、得られた成形板の金型からの離型性は全て良好で
あった。また、これら成形板の外観は全て良好であっ
た。得られた成形板の曲げ強度および曲げ弾性率をJI
S K 7203に従って測定したところ、曲げ強度は
60MPaであり、曲げ弾性率は12.5GPaであっ
た。また、成形板の表面硬度をバーコル硬度計(Barber
-Colman Company 社製;商品名・GYZY 934−
1)を用いて測定したところ、63であった。
【0155】また、上記の成形板から50mm×50m
mの大きさの試験片を複数切り出して、耐熱性、耐熱水
性、および耐溶剤性の評価を行った。耐熱性は、試験片
を170℃に設定されたオーブン内で1時間加熱し、加
熱前の試験片と加熱後の試験片との色差(ΔE)を測定
することによって評価した。耐熱水性は、試験片を90
℃に加熱されたイオン交換水に1,000時間浸漬し、
浸漬前の試験片と浸漬後の試験片との色差(ΔE)を測
定することによって評価した。耐溶剤性は、試験片を2
5℃のアセトンに20時間浸漬し、浸漬前の試験片と浸
漬後の試験片との色差(ΔE)を測定することによって
評価した。従って、成形板は、色差が小さければ小さい
程、耐熱性や耐熱水性、耐溶剤性に優れていることとな
る。上記色差の測定には、色差計(日本電色株式会社
製)を用いた。
【0156】その結果、耐熱性(ΔE)は1.6であ
り、耐熱水性(ΔE)は1.4であり、耐溶剤性(Δ
E)は0.90であり、何れも良好であった。上記の各
種測定結果等をまとめて表2に示す。
【0157】〔実施例2〕マトリクス樹脂を以下の方法
によって製造した。即ち、メチルメタクリレート−メタ
クリル酸共重合体と、メチルメタクリレートと、メタク
リル酸とからなり、かつ、不揮発分(共重合体)の割合
が40%であり、共重合体の重量平均分子量が60,0
00であり、酸価が30mgKOH/gであるアクリル
シラップを用い、該アクリルシラップに、アクリルシラ
ップが有するカルボキシル基1モルに対する割合が0.
8モルとなるようにグリシジルメタクリレートを混合す
ると共に、グリシジルメタクリレートに対する割合が重
量比で200ppmとなるように塩化亜鉛(エステル化
触媒)を混合した。そして、該混合物を100℃で5時
間撹拌して反応させることにより、マトリクス樹脂とし
ての熱硬化型アクリルシラップを得た。該熱硬化型アク
リルシラップにおける不揮発分(共重合体)の割合は4
2%であり、共重合体の重量平均分子量は69,000
であり、酸価は10mgKOH/gであった。
【0158】次に、実施例1において用いた熱可塑型ア
クリルシラップ90部およびトリメチロールプロパント
リメタクリレート10部の代わりに、上記の熱硬化型ア
クリルシラップ100部を用いた以外は、実施例1と同
様の操作等を行うことにより、本発明にかかる硬化性樹
脂組成物としての増粘物を得た。
【0159】得られた増粘物を、実施例1と同様の条件
下で加熱加圧成形することにより、成形板(成形品)を
作成した。得られた成形板の金型からの離型性、並び
に、成形板の外観は全て良好であった。また、成形板の
曲げ強度、曲げ弾性率、および表面硬度を測定すると共
に、耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性の評価を行っ
た。成形板の耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性は、何
れも良好であった。上記の各種測定結果等をまとめて表
2に示す。
【0160】〔実施例3〕実施例1において用いた熱可
塑型アクリルシラップ90部およびトリメチロールプロ
パントリメタクリレート10部の代わりに、プロピレン
グリコールおよび無水マレイン酸を縮重合させてなる重
量平均分子量9,000の不飽和ポリエステルと、スチ
レンとを重量比65:35の割合で含む不飽和ポリエス
テル樹脂100部を用いた以外は、実施例1と同様の操
作等を行うことにより、本発明にかかる硬化性樹脂組成
物としての増粘物を得た。
【0161】得られた増粘物を、実施例1と同様の条件
下で加熱加圧成形することにより、成形板(成形品)を
作成した。得られた成形板の金型からの離型性、並び
に、成形板の外観は全て良好であった。また、成形板の
曲げ強度、曲げ弾性率、および表面硬度を測定すると共
に、耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性の評価を行っ
た。成形板の耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性は、何
れも良好であった。上記の各種測定結果等をまとめて表
2に示す。
【0162】〔実施例4〕ビスフェノールA型エポキシ
樹脂およびメタクリル酸を開環付加反応させてなる重量
平均分子量2,500のビニルエステルと、スチレンと
を重量比65:35の割合で含むビニルエステル樹脂1
00部に、実施例1で得た「R−1」4部、水酸化アル
ミニウム(同上)250部、トリレンジイソシアネート
(増粘剤)10部、ジブチル錫ジラウレート(増粘助
剤)0.04部、および、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート(同上)1部を混合し、25℃で
一晩熟成(増粘)させた。これにより、本発明にかかる
硬化性樹脂組成物としての増粘物(コンパウンド)を得
た。
【0163】得られた増粘物を、実施例1と同様の条件
下で加熱加圧成形することにより、成形板(成形品)を
作成した。得られた成形板の金型からの離型性、並び
に、成形板の外観は全て良好であった。また、成形板の
曲げ強度、曲げ弾性率、および表面硬度を測定すると共
に、耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性の評価を行っ
た。成形板の耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性は、何
れも良好であった。上記の各種測定結果等をまとめて表
2に示す。
【0164】〔実施例5〕実施例1において硬化性樹脂
組成物を製造する際に、熱可塑型アクリルシラップに、
シラン系カップリング剤(日本ユニカ株式会社製;商品
名・A−174)2.5部をさらに混合した以外は、実
施例1と同様の操作等を行うことにより、本発明にかか
る硬化性樹脂組成物としての増粘物を得た。
【0165】得られた増粘物を、実施例1と同様の条件
下で加熱加圧成形することにより、成形板(成形品)を
作成した。得られた成形板の金型からの離型性、並び
に、成形板の外観は全て良好であった。また、成形板の
曲げ強度、曲げ弾性率、および表面硬度を測定すると共
に、耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性の評価を行っ
た。成形板の耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性は、何
れも良好であった。上記の各種測定結果等をまとめて表
2に示す。
【0166】〔実施例6〕内部離型剤を以下の方法によ
って調製した。即ち、ステアリルアクリレート93部、
アクリル酸7部、およびトルエン125部を反応容器に
仕込み、容器内に窒素ガスを通気しながら内容物を11
0℃に加熱した。次に、内容物を撹拌しながら、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)1.
2部とトルエン5部との混合物を2時間かけて滴下し
た。滴下後、該内容物を撹拌しながら、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル0.4部とトルエン1.7部と
の混合物を添加した後、110℃でさらに2時間撹拌し
て反応を完結させた。得られた反応生成物(ポリマー溶
液)の酸価は22mgKOH/gであった。
【0167】次に、上記の容器内に窒素ガスに代えて空
気を通気しながら、上記の反応生成物に、グリシジルメ
タクリレート9.9部、トリエチルアミン0.197
部、およびハイドロキノン0.02部を添加した後、1
10℃で3時間撹拌してエステル化反応させた。得られ
た反応生成物(ポリマー溶液)の酸価は6.2mgKO
H/gであり、重量平均分子量は1,900であった。
得られた反応生成物をメタノールに投入してポリマーだ
けを析出させて取り出し、該ポリマーをさらに再沈させ
ることによって精製した。
【0168】上記の操作により、ポリマーである化合物
(以下、「R−2」と記す)を得た。「R−2」は、ス
テアリルアクリレートとアクリル酸との共重合体であ
る。昇温速度を5℃/分に設定した示差走査熱量測定
(DSC)によって測定された「R−2」の融点は、4
9℃であった。また、上記の評価方法によって評価した
結果、「R−2」は「離型性良好」であった。従って、
「R−2」は、本発明にかかる内部離型剤(化合物A)
である。「R−2」の組成、および、離型性の評価結果
を表1に示す。
【0169】次に、実施例1において用いた「R−1」
4部の代わりに、上記の「R−2」4部を用いた以外
は、実施例1と同様の操作等を行うことにより、本発明
にかかる硬化性樹脂組成物としての増粘物を得た。
【0170】得られた増粘物を、実施例1と同様の条件
下で加熱加圧成形することにより、成形板(成形品)を
作成した。得られた成形板の金型からの離型性、並び
に、成形板の外観は全て良好であった。また、成形板の
曲げ強度、曲げ弾性率、および表面硬度を測定すると共
に、耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性の評価を行っ
た。成形板の耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性は、何
れも良好であった。上記の各種測定結果等をまとめて表
2に示す。
【0171】〔比較例1〕実施例1において用いた「R
−1」4部の代わりに、公知の内部離型剤であるステア
リン酸亜鉛4部を用いた以外は、実施例1と同様の操作
等を行うことにより、比較用の硬化性樹脂組成物として
の比較用増粘物を得た。
【0172】得られた比較用増粘物を、実施例1と同様
の条件下で加熱加圧成形することにより、比較用の成形
板を作成した。得られた比較用成形板の金型からの離型
性、並びに、比較用成形板の外観は全て良好であった。
しかしながら、比較用成形板の曲げ強度、曲げ弾性率、
および表面硬度を測定すると共に、耐熱性、耐熱水性、
および耐溶剤性の評価を行った結果、比較用成形板のこ
れら各種物性は、実施例1にて作成された成形板と比較
して、何れも劣っていた。上記の各種測定結果等をまと
めて表3に示す。
【0173】〔比較例2〕実施例2において用いた「R
−1」4部の代わりに、公知の内部離型剤であるステア
リン酸亜鉛4部を用いた以外は、実施例2と同様の操作
等を行うことにより、比較用の硬化性樹脂組成物として
の比較用増粘物を得た。
【0174】得られた比較用増粘物を、実施例1と同様
の条件下で加熱加圧成形することにより、比較用の成形
板を作成した。得られた比較用成形板の金型からの離型
性、並びに、比較用成形板の外観は全て良好であった。
しかしながら、比較用成形板の曲げ強度、曲げ弾性率、
および表面硬度を測定すると共に、耐熱性、耐熱水性、
および耐溶剤性の評価を行った結果、比較用成形板のこ
れら各種物性は、実施例2にて作成された成形板と比較
して、何れも劣っていた。上記の各種測定結果等をまと
めて表3に示す。
【0175】〔比較例3〕実施例3において用いた「R
−1」4部の代わりに、公知の内部離型剤であるステア
リン酸亜鉛4部を用いた以外は、実施例3と同様の操作
等を行うことにより、比較用の硬化性樹脂組成物として
の比較用増粘物を得た。
【0176】得られた比較用増粘物を、実施例1と同様
の条件下で加熱加圧成形することにより、比較用の成形
板を作成した。得られた比較用成形板の金型からの離型
性、並びに、比較用成形板の外観は全て良好であった。
しかしながら、比較用成形板の曲げ強度、曲げ弾性率、
および表面硬度を測定すると共に、耐熱性、耐熱水性、
および耐溶剤性の評価を行った結果、比較用成形板のこ
れら各種物性は、実施例3にて作成された成形板と比較
して、何れも劣っていた。上記の各種測定結果等をまと
めて表3に示す。
【0177】〔比較例4〕実施例4において用いた「R
−1」4部の代わりに、公知の内部離型剤であるステア
リン酸亜鉛4部を用いた以外は、実施例4と同様の操作
等を行うことにより、比較用の硬化性樹脂組成物として
の比較用増粘物を得た。
【0178】得られた比較用増粘物を、実施例1と同様
の条件下で加熱加圧成形することにより、比較用の成形
板を作成した。得られた比較用成形板の金型からの離型
性、並びに、比較用成形板の外観は全て良好であった。
しかしながら、比較用成形板の曲げ強度、曲げ弾性率、
および表面硬度を測定すると共に、耐熱性、耐熱水性、
および耐溶剤性の評価を行った結果、比較用成形板のこ
れら各種物性は、実施例4にて作成された成形板と比較
して、何れも劣っていた。上記の各種測定結果等をまと
めて表3に示す。
【0179】〔比較例5〕実施例5において用いた「R
−1」4部の代わりに、公知の内部離型剤であるステア
リン酸亜鉛4部を用いた以外は、実施例5と同様の操作
等を行うことにより、比較用の硬化性樹脂組成物として
の比較用増粘物を得た。
【0180】得られた比較用増粘物を、実施例1と同様
の条件下で加熱加圧成形することにより、比較用の成形
板を作成した。得られた比較用成形板の金型からの離型
性、並びに、比較用成形板の外観は全て良好であった。
しかしながら、比較用成形板の曲げ強度、曲げ弾性率、
および表面硬度を測定すると共に、耐熱性、耐熱水性、
および耐溶剤性の評価を行った結果、比較用成形板のこ
れら各種物性は、実施例5にて作成された成形板と比較
して、何れも劣っていた。上記の各種測定結果等をまと
めて表3に示す。
【0181】〔比較例6〕実施例5において、「R−
1」を用いない以外は、実施例5と同様の操作等を行う
ことにより、比較用の硬化性樹脂組成物としての比較用
増粘物を得た。従って、該比較用増粘物は、内部離型剤
を含んでいない。
【0182】得られた比較用増粘物を、実施例1と同様
の条件下で加熱加圧成形することにより、比較用の成形
板を作成した。しかしながら、得られた比較用成形板の
金型からの離型性、並びに、比較用成形板の外観は全て
不良であった。また、比較用成形板の曲げ強度、曲げ弾
性率、および表面硬度を測定すると共に、耐熱性、耐熱
水性、および耐溶剤性の評価を行った結果、比較用成形
板の耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性は、実施例5に
て作成された成形板と比較して、何れも劣っていた。上
記の各種測定結果等をまとめて表3に示す。
【0183】〔比較例7〕実施例1において、「R−
1」を用いない以外は、実施例1と同様の操作等を行う
ことにより、比較用の硬化性樹脂組成物としての比較用
増粘物を得た。従って、該比較用増粘物は、内部離型剤
を含んでいない。
【0184】得られた比較用増粘物を、実施例1と同様
の条件下で加熱加圧成形することにより、比較用の成形
板を作成した。得られた比較用成形板の金型からの離型
性は全て「離型可能」であり、比較用成形板の外観は全
て良好であった。しかしながら、比較用成形板の曲げ強
度、曲げ弾性率、および表面硬度を測定すると共に、耐
熱性、耐熱水性、および耐溶剤性の評価を行った結果、
比較用成形板のこれら各種物性は、実施例1にて作成さ
れた成形板と比較して、表面硬度を除いて、何れも劣っ
ていた。上記の各種測定結果等をまとめて表3に示す。
【0185】
【表1】
【0186】
【表2】
【0187】
【表3】
【0188】〔実施例7〕硬化性樹脂組成物を以下の方
法によって製造した。即ち、マトリクス樹脂(硬化性樹
脂)として、熱可塑型アクリルシラップを用いた。該熱
可塑型アクリルシラップは、メチルメタクリレート−メ
タクリル酸共重合体と、メチルメタクリレートと、メタ
クリル酸とからなっており、かつ、不揮発分(共重合
体)の割合は40%であり、共重合体の重量平均分子量
は60,000であり、酸価は10mgKOH/gであ
った。
【0189】上記の熱可塑型アクリルシラップ100部
に、実施例1で得た「R−1」4部、ベンゾイルパーオ
キサイド(硬化剤、化薬アクゾ株式会社製;商品名・カ
ドックスB−50P)2部、および、トリフェニルホス
フィン(硬化促進剤)0.5部を混合した後、脱泡し
た。これにより、本発明にかかる硬化性樹脂組成物とし
てのクリアー樹脂を得た。
【0190】得られたクリアー樹脂を注型した。即ち、
互いの間隔が3mmとなるようにして対向配置させた2
枚のガラス板の周囲を、いわゆる弾力ガスケットにて封
鎖してなるセル内に、上記のクリアー樹脂を流し込ん
だ。そして、該セルを60℃に設定されたオーブン内に
1時間放置することにより、クリアー樹脂を硬化させ
て、厚さ3mmの樹脂板である成形板(成形品)を作成
した。
【0191】得られた成形板のセルからの離型性は良好
であり、ガラス板から容易に剥がすことができた。成形
板は透明であり、その外観は良好であった。また、成形
板の曲げ強度および曲げ弾性率をJIS K 6911
に従って測定したところ、曲げ強度は108MPaであ
り、曲げ弾性率は3.9GPaであった。また、成形板
の表面硬度をバーコル硬度計(同上)を用いて測定した
ところ、55であった。上記の各種測定結果等をまとめ
て表4に示す。
【0192】〔比較例8〕実施例7において用いた「R
−1」4部の代わりに、公知の内部離型剤であるステア
リン酸亜鉛4部を用いた以外は、実施例7と同様の操作
等を行うことにより、比較用の硬化性樹脂組成物として
の比較用クリアー樹脂を得た。
【0193】得られた比較用クリアー樹脂を、実施例7
と同様の条件下で注型することにより、比較用の成形板
を作成した。得られた比較用成形板のセルからの離型性
は良好であり、ガラス板から容易に剥がすことができ
た。しかしながら、ステアリン酸亜鉛は熱可塑型アクリ
ルシラップに溶解し難いため、成形板は濁った状態とな
って透明性が失われており、その外観は不良であった。
また、比較用成形板の曲げ強度、曲げ弾性率、および表
面硬度を測定した結果、比較用成形板のこれら各種物性
は、実施例7にて作成された成形板と比較して、何れも
劣っていた。上記の各種測定結果等をまとめて表4に示
す。
【0194】〔実施例8〕成形材料を以下の方法によっ
て製造した。即ち、マトリクス樹脂(硬化性樹脂)とし
て、熱可塑型アクリルシラップを用いた。該熱可塑型ア
クリルシラップは、メチルメタクリレート−メタクリル
酸共重合体と、メチルメタクリレートと、メタクリル酸
とからなっており、かつ、不揮発分(共重合体)の割合
は40%であり、共重合体の重量平均分子量は60,0
00であり、酸価は10mgKOH/gであった。
【0195】上記の熱可塑型アクリルシラップ90部
に、トリメチロールプロパントリメタクリレート10
部、実施例1で得た「R−1」4部、シラン系カップリ
ング剤(同上)2.5部、水酸化アルミニウム(同上)
350部、酸化マグネシウム(増粘剤)0.2部、t−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(同上)
1部、および、長さ2mmのガラス繊維(補強材)3
3.8部を混合し、双腕型ニーダーを用いて30分間混
練した後、25℃で一晩熟成(増粘)させた。これによ
り、本発明にかかる成形材料としてのBMCを得た。
【0196】得られたBMCをプレス成形(加熱加圧成
形)した。即ち、300mm×300mmの大きさの金
型を用いて、上側の金型の温度を120℃、下側の金型
の温度を110℃に設定した。そして、上記のBMC
1,600gを上記の金型に充填して圧力6MPaで型
締めし、所定時間、プレス成形することにより、厚さ9
mmの成形板(成形品)を作成した。
【0197】上記の成形操作を10ショット連続で行っ
たが、得られた成形板の金型からの離型性は全て良好で
あった。また、これら成形板の外観は全て良好であっ
た。そして、実施例1と同様の条件下で成形板の曲げ強
度、曲げ弾性率、および表面硬度を測定すると共に、耐
熱性、耐熱水性、および耐溶剤性の評価を行った。成形
板の耐熱性、耐熱水性、および耐溶剤性は、何れも良好
であった。上記の各種測定結果等をまとめて表4に示
す。
【0198】〔比較例9〕実施例8において用いた「R
−1」4部の代わりに、公知の内部離型剤であるステア
リン酸亜鉛4部を用いた以外は、実施例8と同様の操作
等を行うことにより、比較用の成形材料としての比較用
BMCを得た。
【0199】得られた比較用BMCを、実施例8と同様
の条件下でプレス成形することにより、比較用の成形板
を作成した。得られた比較用成形板の金型からの離型
性、並びに、比較用成形板の外観は全て良好であった。
しかしながら、比較用成形板の曲げ強度、曲げ弾性率、
および表面硬度を測定すると共に、耐熱性、耐熱水性、
および耐溶剤性の評価を行った結果、比較用成形板のこ
れら各種物性は、実施例8にて作成された成形板と比較
して、何れも劣っていた。上記の各種測定結果等をまと
めて表4に示す。
【0200】
【表4】
【0201】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の硬化性樹脂組成
物は、以上のように、離型性を備えると共にラジカル重
合性二重結合を有する化合物を含む構成である。
【0202】本発明の請求項2記載の硬化性樹脂組成物
は、以上のように、離型性を備えると共に、疎水性基
と、親水性基および/または親水性結合と、ラジカル重
合性二重結合とを同一分子内に有する化合物を含む構成
である。
【0203】本発明の請求項3記載の硬化性樹脂組成物
は、以上のように、上記疎水性基が炭素数10〜100
の脂肪族基であり、親水性基がカルボキシル基〔−CO
OH〕、カルボン酸塩〔−COOM(Mは−COO-
塩を形成し得る陽イオン)〕、および、ヒドロキシル基
〔−OH〕からなる群より選ばれる少なくとも一種の基
であり、親水性結合がアミド結合〔−NHCO−〕、尿
素結合〔−NHCONH−〕、ウレタン結合〔−NHC
OO−〕、および、イミド結合〔−CONHCO−〕か
らなる群より選ばれる少なくとも一種の結合である構成
である。
【0204】本発明の請求項4記載の硬化性樹脂組成物
は、以上のように、一般式(1) CH2 =CR1 COO(CH2 CHR2 O)n CONHR3 ……(1) (式中、R1 ,R2 はそれぞれ独立して水素原子または
メチル基を表し、R3は炭素数10〜100のアルキル
基を表し、nは1〜10の整数を表す)で表される化合
物を含む構成である。
【0205】これにより、金型からの離型性に優れ、か
つ、外観や表面硬度、並びに、各種物性に優れた成形品
を得ることができる硬化性樹脂組成物を提供することが
できるという効果を奏する。
【0206】本発明の請求項5記載の硬化性樹脂組成物
は、以上のように、(メタ)アクリルシラップを含む構
成である。
【0207】これにより、金型からの離型性に優れ、か
つ、外観や表面硬度、並びに、各種物性に優れた成形品
を得ることができる、(メタ)アクリルシラップを含む
硬化性樹脂組成物を提供することができるという効果を
奏する。
【0208】本発明の請求項6記載の硬化性樹脂組成物
は、以上のように、カップリング剤を含む構成である。
【0209】これにより、各種物性により一層優れた成
形品を得ることができる硬化性樹脂組成物を提供するこ
とができるという効果を奏する。
【0210】本発明の請求項7記載の成形材料は、以上
のように、請求項1ないし6の何れか1項に記載の硬化
性樹脂組成物を含む構成である。
【0211】これにより、金型からの離型性に優れ、か
つ、外観や表面硬度、並びに、各種物性に優れた成形品
を得ることができる、硬化性樹脂組成物を含む成形材料
を提供することができるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 33/06 C08L 33/06 67/06 67/06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】離型性を備えると共にラジカル重合性二重
    結合を有する化合物を含むことを特徴とする硬化性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】離型性を備えると共に、疎水性基と、親水
    性基および/または親水性結合と、ラジカル重合性二重
    結合とを同一分子内に有する化合物を含むことを特徴と
    する硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】上記疎水性基が炭素数10〜100の脂肪
    族基であり、親水性基がカルボキシル基〔−COO
    H〕、カルボン酸塩〔−COOM(Mは−COO- と塩
    を形成し得る陽イオン)〕、および、ヒドロキシル基
    〔−OH〕からなる群より選ばれる少なくとも一種の基
    であり、親水性結合がアミド結合〔−NHCO−〕、尿
    素結合〔−NHCONH−〕、ウレタン結合〔−NHC
    OO−〕、および、イミド結合〔−CONHCO−〕か
    らなる群より選ばれる少なくとも一種の結合であること
    を特徴とする請求項2記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】一般式(1) CH2 =CR1 COO(CH2 CHR2 O)n CONHR3 ……(1) (式中、R1 ,R2 はそれぞれ独立して水素原子または
    メチル基を表し、R3は炭素数10〜100のアルキル
    基を表し、nは1〜10の整数を表す)で表される化合
    物を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(メタ)アクリルシラップを含むことを特
    徴とする請求項1、2、3または4記載の硬化性樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】カップリング剤を含むことを特徴とする請
    求項1、2、3、4または5記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6の何れか1項に記載の硬
    化性樹脂組成物を含むことを特徴とする成形材料。
JP34113697A 1997-12-11 1997-12-11 硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料 Pending JPH11170269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34113697A JPH11170269A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34113697A JPH11170269A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170269A true JPH11170269A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18343598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34113697A Pending JPH11170269A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406827B1 (ko) * 2012-12-17 2014-06-16 애경화학 주식회사 시트몰딩컴파운드용 우레탄 하이브리드 비닐에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2018115232A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 東洋インキScホールディングス株式会社 活性光線硬化型インキ、積層体、成型体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406827B1 (ko) * 2012-12-17 2014-06-16 애경화학 주식회사 시트몰딩컴파운드용 우레탄 하이브리드 비닐에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2018115232A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 東洋インキScホールディングス株式会社 活性光線硬化型インキ、積層体、成型体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232546B1 (ko) (메타)아크릴시럽 및 그 제조방법, (메타)아크릴시럽을 함유하는 성형재료의 제조방법
US4424333A (en) Modified polyurethane liquid polymer compositions
JPH0135856B2 (ja)
JP3718295B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
JP3539677B2 (ja) 樹脂組成物、湿気硬化性溶液、被覆材組成物及びその施工方法
JPH11170269A (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを含む成形材料
JP2006052271A (ja) 不飽和ポリウレタン樹脂組成物並びに人造石用成形材料及び人造石成形品
JP3847388B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物およびそれを含む人工大理石用組成物
JPH0761848A (ja) 硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物
JP2002020509A (ja) コンクリート構造物の補強用樹脂組成物および補強方法
JP4212704B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその硬化物
JPH09302010A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその製造方法
JP4325960B2 (ja) 架橋性(メタ)アクリルシラップを含む接着剤用組成物
JP3910230B2 (ja) 樹脂組成物の処理方法および樹脂材料
JP2001002957A (ja) 架橋性(メタ)アクリルシラップを含む被覆材用組成物
JPH10316864A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2000143927A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP3270734B2 (ja) 耐衝撃性アクリル樹脂組成物、その製法及び成形品
JP3953551B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその製造方法
JP2002067064A (ja) 成形品の製造方法
JPH06179706A (ja) 重合性組成物、ゴム変性重合体物品及びゴム変性重合体物品の製造方法
JPH08258172A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP3205107B2 (ja) プラスチックレンズの注型重合方法
JP2007023106A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH0417968B2 (ja)