JPH11167028A - 面発光体 - Google Patents

面発光体

Info

Publication number
JPH11167028A
JPH11167028A JP9334231A JP33423197A JPH11167028A JP H11167028 A JPH11167028 A JP H11167028A JP 9334231 A JP9334231 A JP 9334231A JP 33423197 A JP33423197 A JP 33423197A JP H11167028 A JPH11167028 A JP H11167028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
light emitting
incident end
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9334231A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Washida
潔 鷲田
Fusanori Kodama
房則 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINYEI KAISHA
Original Assignee
SHINYEI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINYEI KAISHA filed Critical SHINYEI KAISHA
Priority to JP9334231A priority Critical patent/JPH11167028A/ja
Publication of JPH11167028A publication Critical patent/JPH11167028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光出射溝の密度の調節によることなく均一な
発光を得ることができる面発光体を提供する。 【解決手段】 光量の多い光入射端面1aの近傍では散
乱される光の比率が小さくなるように光出射溝2の深さ
を大きくし、光量の少ない光入射端面1aから離れた部
分では散乱される光の比率が大きくなるように光出射溝
2の深さを小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示器、表示パネ
ル等の表示画面に均一かつ高輝度のバックライトを供給
する面発光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示器等に於いては画面
を見易くするために、液晶層の裏面からバックライトが
照射される。このバックライトは均一であることが必要
であるため、液晶表示器等に於いては、通常、面発光体
が使用されている。この面発光体として、アクリル等の
透明基板の端面から光源からの光を入射させ、その裏面
に形成した多数の断面がV字型の光出射溝によって光を
散乱又は反射させるものが知られている。このような多
数の光出射溝を形成した従来の面発光体では、光源から
の距離に応じて形成される光出射溝の密度を適正化する
ことにより、均一な発光を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光出射
溝の密度を変化させる従来の面発光体では、光出射溝の
密度が小さい場合、その間隔が大きくなり、発光面を目
視した際に溝の存在する部分と存在しない部分の明暗の
差が現れて、たとえ発光面上に光拡散フィルムを設けた
としても明暗の差を解消し得ないという問題点がある。
また、光出射溝に沿った方向に於いては、中央部で明る
く両端部で暗くなるという問題がある。加えて、隣接す
る光出射溝の密度が大きくなって光出射溝の間隔が光出
射溝の幅より狭くなると、光出射溝から出射する光の干
渉が起こり、その部分の輝度が低下してしまうという問
題点がある。更に、光出射溝の斜面の角度によっては、
光出射溝によって屈折して発光面から出てくる光の進行
方向が制限されるため、面発光体を見る角度によっては
輝度が低くなるという問題点がある。
【0004】そこで、本発明は、光出射溝の密度の大小
によって生ずる上記問題点を解決するために為されたも
のであり、本発明の目的は、光出射溝の密度による調節
に依存することのなく均一で高輝度の発光を得ることが
できる面発光体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、線状光源又は
点状光源からの光を出射する光出射溝を形成した透明基
板からなる面発光体に於いて、光出射溝の断面に於ける
深さ及び/又は光出射溝の透明基板平面に於ける幅が大
きいほどその光出射溝で散乱又は反射される光が多くな
り、逆に、光出射溝の断面に於ける深さ及び/又は光出
射溝の透明基板平面に於ける幅が小さいほどその光出射
溝で散乱又は反射される光が少なくなることに着目して
為されたものである。
【0006】即ち、光入射端面から遠い位置に於いては
到達する光の量が小さくなるため、本発明の面発光体で
は、光入射端面又は光入射部から遠い位置に於ける発光
面から出射する光の量を多くするために、光出射溝の深
さ及び/又は光出射溝の透明基板平面に於ける幅を大き
くした構成を採用している。
【0007】また、本発明の面発光体では、光出射溝の
延設方向に於いて、光の量が多い透明基板の中央部で
は、光出射溝の深さ及び/又は光出射溝の透明基板平面
に於ける幅を小さくし、逆に、到達する光の量の少ない
光入射端面又は光入射部から遠い位置に於ける深さ及び
/又は透明基板平面に於ける幅を大きくして、発光面か
ら出射される光を均一化したものである。
【0008】加えて、光出射溝をその延設方向に直角な
断面に於ける形状がV字型のV字溝によって構成する場
合、光入射端面から遠い位置に於いては到達する光の量
が小さくなるため、本発明の面発光体では、光入射端面
から遠い位置に於ける発光面から出射する光の量を多く
するために、V字溝の頂角を大きくした構成を採用して
いる。
【0009】また、本発明の面発光体では、光出射溝の
延設方向に於いて、光の量が多い透明基板の中央部で
は、V字溝の頂角を小さくし、逆に、到達する光の量の
少ない光入射端面から遠い位置に於けるV字溝の頂角を
大きくして、発光面から出射される光を均一化したもの
である。
【0010】更に、V字溝の頂角が小さい場合、発光面
から出射する光は、光入射端面に近い部分では発光面の
法線より光入射端面寄りに向かって出射し、光入射端面
から遠い部分では発光面の法線より光入射端面から遠ざ
かる方向に向かって出射し、逆にV字溝の頂角が大きい
と出射角は、光入射端面に近い部分では発光面の法線よ
り光入射端面から遠ざかる方向に向かって出射し、光入
射端面から遠い部分では発光面の法線より光入射端面寄
りに向かって出射することが一般的に知られている。本
発明ではこの点を解消するために、V字溝の頂角を、光
入射端面に近接した部分で小さく、中央部で大きくなる
と共に、光入射端面より遠ざかった部分で小さくなるよ
うに設定する構成を採用することもできる。
【0011】更に、光出射溝の延設方向に直角な断面に
於ける形状を直角三角形とし、この光出射溝の2つの面
(辺)のうち、光入射端面に近接した側の面(辺)を直
角三角形の斜辺となる斜面を成すように形成し、この直
角面以外の面(辺)が発光面に対して直角となるように
構成することができる。この構成により、光出射溝の斜
面側から入射する光のみを発光面側に出射させることが
可能となり、更に均一な発光面を得ることができる。
【0012】上記何れの構成に於いても、発光面から出
射される光の均一化を更に容易にするために、光出射溝
の間隔を光入射端面から遠ざかるにつれて狭くする構成
を併せて採用することもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の面発光体は透明基板からなり、線
状光源を用いるものでは、光を入射させる少なくとも一
つの光入射端面と光入射端面から入射する光を出射する
発光面とを備え、点状光源を用いるものでは光を入射さ
せる光入射部とを備えている。何れの光源を用いる場合
にも、発光面の裏面には光入射端面に並行する多数の光
出射溝が形成されている。光入射端面から入射した光は
透明基板の内部で全反射を繰り返し、光出射溝によって
散乱又は反射されて発光面から出射する。面発光体の内
部に於ける光の分布は、光入射面に近いほど大きく、光
入射面から遠ざかるにつれて次第に小さくなる。また、
光出射溝によって散乱又は反射される光の量は、その溝
の深さが大きいほど多くなり、深さが小さいほど少なく
なる。従って、本発明の面発光体では、光量の多い光入
射端面の近傍では散乱又は反射される光の比率が小さ
く、光量の少ない光入射端面から離れた部分では散乱又
は反射される光の比率が大きくなるので、面発光体の発
光面から出射する光は、結果として光入射端面からの距
離に関係なく均一となる。
【0014】また、光出射溝によって散乱又は反射され
る光の量はその溝の透明基板に於ける平面視の幅が大き
いほど多くなり、この幅が小さいほど少なくなる。従っ
て、本発明の面発光体では、光量の多い光入射端面又は
光入射部の近傍では上記の幅が小さいために散乱又は反
射される光の比率が小さく、光量の少ない光入射端面又
は光入射部から離れた部分では上記の幅が大きいために
散乱又は反射される光の比率が大きくなり、結果的に面
発光体の発光面から出射する光は、光入射端面又は光入
射部からの距離に関係なく均一となる。
【0015】一般的に、光出射溝に沿った方向では、光
量はその中央部で多く、両端部で小さくなり、特に線状
光源では電極部に相当する部分で小さくなっている。本
発明の面発光体では、光出射溝の深さは、光出射溝の中
央部より両端部で大きくなっているので、光量の多い中
央部では散乱又は反射される光の比率が小さく、光量の
少ない両端部では散乱又は反射される光の比率が大きく
なり、面発光体の発光面から出射する光は、結果的に光
出射溝に沿った方向で均一となる。
【0016】同様に、本発明の面発光体では、光出射溝
の透明基板平面に於ける幅は、光出射溝の中央部より両
端部で大きくなっているので、光量の多い中央部では散
乱又は反射される光の比率が小さく、光量の少ない両端
部では散乱又は反射される光の比率が大きくなり、面発
光体の発光面から出射する光は、結果的に光出射溝に沿
った方向で均一となる。
【0017】更に、本発明に於いては、光出射溝の延設
方向に直角な断面に於ける形状を直角三角形とし、この
直角三角形の一方の辺を成す面を直角三角形の斜辺を成
すように形成し、もう一方の面を発光面に対して直角面
となるように形成することができる。ここで直角三角形
の斜辺を成す面は光出射溝の光入射端面に近接した側に
形成され、従って、上記の直角面は光出射溝の前記光入
射端面に離反した側に形成される。この構成により、光
出射溝の斜面側から入射する光のみを発光面側に出射さ
せることが可能となり、反対側から入射する光の影響を
考慮する必要がなくなり、面発光体の設計が容易にな
る。
【0018】また、本発明の面発光体では、光出射溝の
間隔を光入射端面から遠ざかるにつれて狭くなるように
形成してもよい。光出射溝の間隔をこのように設定する
ことにより、面発光体の発光面から出射される光の分布
の調節が更に容易となる。
【0019】本発明の面発光体に於いては、光出射溝の
延設方向に直角な断面に於ける形状をV字型とすること
ができる。このようなV字型の断面形状を有する光出射
溝は、図1(a)の模式図に示すように、レーザ光10
をレンズ2によりアクリル板などの透明基板3の一方の
面上付近に焦点を結ばせながら、レーザ光10及びレン
ズ2を移動させることにより、形成することができる。
その際、矢印4及び5に示すように、アシストガスが周
囲から吹き付けられる。光出射溝の深さ及び光出射溝の
透明基板平面に於ける幅は、レーザ光の出力を大きくす
るか、又はレーザ光10及びレンズ2の移動速度を小さ
くすることによって大きくすることができる。また、ア
シストガスの圧力を小さくしても光出射溝の深さ及び光
出射溝の透明基板平面に於ける幅を大きくすることがで
きる。
【0020】また、光出射溝のV字溝の頂角は、図1
(a)及び(b)に示したように、照射する光を絞り込
む光学系の開口数NAを調節することにより、調節する
ことができる。或いは、レンズの焦点位置を鉛直方向に
調節することにより、V字溝の頂角の調節を行うことが
できる。
【0021】断面が直角三角形の光出射溝は、図1
(c)及び(d)に示すようにして作製される。即ち、
前述の図1(a)の場合と同様に、レンズ2によりアク
リル板などの透明基板3の一方の面上に焦点を結んだレ
ーザ光を移動させる。その際、アシストガスは矢印6又
は7に示すように一方の方向のみから吹きつけられる。
これにより、は、アシストガスが吹きつけられない一方
の面が透明基板3の表面に対して直角面8となり、もう
一方のアシストガスが吹きつけられない側の面が直角三
角形の斜辺を成す面9として形成される。
【0022】
【実施例】(実施例1)図2に示すように、250×2
00mmの大きさで厚さが3mmのPMMAからなる透
明基板1(N865:三菱レイヨン)の裏面に、光散乱
性の光出射溝2を形成した。光出射溝2はV字型であ
り、20W炭酸ガスレーザからのレーザ光照射により、
上記透明基板1の長辺に対応する光入射端面1aとなる
一方の側端面に沿って、0.5mmの等間隔で400本
形成した。各光出射溝2の深さh(mm)は、実験に基
づいて求めた以下の数1により決定した。
【0023】
【数1】
【0024】ここで、x(mm)は透明基板1の光入射
端面1a側に設置される光源3からの距離、h0は光源
3に最も近い光出射溝2の深さ、an(n=0〜6)は
透明基板1の大きさ及び厚さで決まる定数であり、実測
値に基づいて決められる。表1はこの定数anを示して
いる。本実施例では、h0=0.05mmである。
【0025】
【表1】
【0026】本実施例の面発光体の光入射端面1a側
に、図2に示すように、φ=2.5mm、長さ250m
mの冷陰極ランプ(NECホームエレクトロニクス)を
光源3として設置し、輝度分布を調べた。輝度分布は、
面発光体を縦横それぞれ3等分して9個の長方形の領域
に分割し、各分割領域で輝度を測定して(最小輝度/最
大輝度)×100を計算することにより求めた。本実施
例では、輝度分布は84%であった。また、各分割領域
で測定した輝度の平均値は320cd/m2であった。
【0027】(比較例1)比較のために、実施例1と同
様の透明基板1を用い、従来と同様に、断面形状が同じ
光出射溝を光源からの距離に応じて変化させた面発光体
を作製した。光出射溝の間隔Lは、以下の数2により決
定した。
【0028】
【数2】
【0029】ここで、x(mm)は透明基板1の光入射
端面1a側に設置される光源3からの距離、L0は光入
射端面1aから最も近い光出射溝2までの距離で、L0
=0.5mmであり、an(n=0〜6)は表1の数値
を用いた。本比較例の面発光体について実施例1と同様
に輝度分布及び輝度の平均値は、それぞれ84%、32
0cd/m2であった。
【0030】(実施例2)図3(a)に示すように、6
0×200mmの大きさで厚さが2mmのPMMAから
なる透明基板1(E011:住友化学)の裏面に、光出
射溝2を形成した。光出射溝2は、20W炭酸ガスレー
ザからのレーザ光照射により、上記透明基板1の短辺に
対応する光入射端面1aとなる一方の側端面に沿って、
実験で求めた以下の数3で示される間隔sで460本形
成した。
【0031】
【数3】
【0032】また、各光出射溝2の深さhは、実験で求
めた以下の数4に基づいて設定した。
【0033】
【数4】
【0034】ここで、x(mm)は透明基板1の光入射
端面1a側に設置される光源3からの距離、h0は光源
3に最も近い光出射溝2の深さ、s0は光入射端面1a
から光源3に最も近い光出射溝2の間隔である。b
n(n=0〜6)は透明基板1の大きさ及び厚さで決ま
る定数であり、表2に示す実験的に求めた数値を用い
た。l及びmは、l+m=1を満たす任意の定数であ
り、本実施例ではl=m=0.5とした。また、本実施
例では、h0=0.05mm、s0=0.5mmとした。
【0035】
【表2】
【0036】本実施例に於ける光出射溝2の間隔sと光
入射端面1aからの距離との関係を図3(b)に、光出
射溝2の深さhと光入射端面1aからの距離との関係を
図3(c)にそれぞれ示した。このような光出射溝2の
形成は、図3(d)に示すように、レーザ光の走査速度
を変えることにより形成することができる。
【0037】本実施例の面発光体の光入射端面1a側
に、図3(a)に示すように、φ=2.5mm、長さ6
0mmの冷陰極ランプ(NECホームエレクトロニク
ス)を光源として設置し、実施例1と同様にして輝度分
布を調べた。本実施例では、輝度分布は82%であっ
た。また、各分割領域で測定した輝度の平均値は160
cd/m2であった。
【0038】(実施例3)図4(a)に示すように、3
20×220mmの大きさで厚さが6mmのポリメチル
ペンテンからなる透明基板1(TPX:三井石油化学)
の裏面に、光出射溝2を形成した。光出射溝2は、20
W炭酸ガスレーザからのレーザ光照射により、上記透明
基板1の両長辺に対応する光入射端面1a,1bとなる
両側端面に沿って、実験で求めた以下の数5で示される
間隔sで460本形成した。
【0039】
【数5】
【0040】また、各光出射溝2の深さhは、実験で求
めた以下の数6に基づいて設定した。
【0041】
【数6】
【0042】ここで、x(mm)は透明基板1の光入射
端面1a及び1bに近接して設置される光源3a及び3
bのうち、より近いものからの距離、h0は光源3a又
は3bに最も近い光出射溝2の深さ、s0は光入射端面
1aから光源3a又は3bに最も近い光出射溝2までの
間隔、cn(n=0〜6)は透明基板1の大きさ及び厚
さで決まる定数であり、表3に示す実験的に求めた数値
を用いた。l及びmは、l+m=1を満たす任意の定数
であり、本実施例ではl=m=0.5とした。また、本
実施例では、h0=0.05mm、s0=0.5mmであ
る。
【0043】
【表3】
【0044】本実施例に於ける光出射溝2の間隔sと光
入射端面1aからの距離との関係を図4(b)に、光出
射溝2の深さhと光入射端面1aからの距離との関係を
図4(c)にそれぞれ示した。このような光出射溝2の
形成は、図4(d)に示すように、レーザ光の走査速度
を変えることにより形成することができる。
【0045】本実施例の面発光体の光入射端面1a及び
1bに近接して、図6(a)に示すように、φ=2.5
mm、長さ340mmの冷陰極ランプ(ウシオ電機)を
光源3a,3bとして設置し、透明基板1の裏面側には
反射フィルム12を、発光面側には拡散フィルム11を
配置し、実施例1と同様に9つの部分に分割してそれぞ
れの分割領域についての輝度分布を調べた。その結果を
図6(b)に示した。本実施例では、輝度分布は89%
であった。また、各分割領域で測定した輝度の平均値は
2483cd/m2であった。
【0046】(実施例4)図5(a)に示すように、3
20×220mmの大きさで厚さが6mmのPMMAか
らなる透明基板1(TPX:三井石油化学)の裏面に、
光出射溝2を形成した。光出射溝2は、20W炭酸ガス
レーザからのレーザ光照射により、上記透明基板1の両
長辺に対応する光入射端面1a,1bとなる両側端面に
沿って、実験により求めた以下の数7で示される間隔s
で460本形成した。
【0047】
【数7】
【0048】また、各光出射溝2の深さhは、実験によ
り求めた以下の数8に基づいて設定した。
【0049】
【数8】
【0050】ここで、x(mm)は透明基板1の光入射
端面1a及び1bに近接して設置される光源3a及び3
bのうち、より近いものからの距離、y(mm)は透明
基板1の短辺1c(図5(a))からの距離、h0は光
源3a又は3bに最も近い光出射溝2の深さ、s0は、
光入射端面1a又は1bから光源3a又は3bに最も近
い光出射溝2までの溝の間隔、cn(n=0〜6)は透
明基板1の大きさ及び厚さで決まる定数であり、前述の
表3の数値を用いた。また、tmは、透明基板1の光源
3a及び3bに沿った長さと光源3a及び3bの有効な
長さとの関係によって定まる定数であり、本実施例では
m=60mmとした。また、本実施例では、h0=0.
05mm、s0=0.5mmである。
【0051】図5(a)に於ける中央のB−B線上に於
ける光出射溝2の間隔sと、光入射端面1aからの距離
xとの関係を図5(b)に、光出射溝2の深さhと光入
射端面1aからの距離xとの関係を図5(c)に、図5
(a)のA−A線上に於ける光出射溝2の深さhと端面
1cからの距離yとの関係を図5(e)に、それぞれ示
した。このような光出射溝2の形成は、図5(d)及び
(f)に示すように、レーザ光の走査速度を変えること
により形成することができる。
【0052】本実施例の面発光体の光入射端面1a及び
1bに近接して、図7(a)に示すように、φ=2.5
mm、長さ340mmの冷陰極ランプ(ウシオ電機)を
光源3a,3bとして設置し、実施例3と同様に9つの
部分に分割してそれぞれの分割領域についての輝度分布
を調べた。その結果を図6(b)に示した。本実施例で
は、輝度分布は96%であった。また、各分割領域で測
定した輝度の平均値は2509cd/m2であった。
【0053】(実施例5)図8は本実施例の平面図であ
り、点状光源15からの光を入射させる少なくとも一つ
の光入射部16を有する透明基板17を備えている。透
明基板17の裏面には発光面光入射部16を中心とした
同心円状の多数の光出射溝2が形成されている。本実施
例では各光出射溝2は実施例1と同様に等間隔で形成さ
れており、各光出射溝2の深さも実施例1と同様にして
決められている。即ち、光出射溝2の深さが、光入射部
16の近傍で小さく、光入射部16から遠ざかった部分
で大きくなっている。本実施例の面発光体に於ける輝度
分布及び輝度の平均値は、従来の点光源を用いた面発光
体よりも良好であった。
【0054】なお、上記各実施例ではレーザ光により光
出射溝を形成した面発光体について説明したが、本発明
はこのような製造方法に限定されるものではなく、例え
ば、上記のようにレーザ光を用いて作製した面発光体を
原型として電鋳法により作製した面発光体にも本発明を
適用し得ることは言うまでもない。また、上記各実施例
では、光出射溝を連続的な線状に形成した面発光体につ
いて説明したが、不連続な点線状に光出射溝を形成した
場合にも本発明を適用し得る。更に、上記実施例1〜4
では直線状の光源を用いた場合について説明したが、実
施例5で使用したような点状光源を複数個並べて光源と
した場合にも、本発明を適用することができる。
【0055】
【発明の効果】本発明の面発光体では、光の分布の多少
に応じて、光出射溝の深さ、幅及び頂角を適切に設定し
ているので、発光面の全体に亘って均一な輝度を得るこ
とができる。従って、本発明の面発光体を使用して液晶
表示装置を構成すれば、表示ムラのない高品質の装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)はV字型の光出射溝を形成す
る場合に、レーザ光を絞り込む光学系の開口角NAを変
えることにより、光出射溝の深さを調節し得ることを示
す模式図、(c)及び(d)は、断面形状が直角三角形
の光出射溝を形成する場合のアシストガスを吹き付ける
方向を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施例に係る面発光体の平面図であ
る。
【図3】(a)は本発明の他の実施例に係る面発光体の
平面図であり、(b)は光出射溝の間隔sと光入射端面
からの距離との関係を示す図、(c)は光出射溝の深さ
hと光入射端面からの距離との関係を示す図、(d)は
(a)の光出射溝を形成する場合のレーザ光の走査速度
を示す図である。
【図4】(a)は両側に光入射端面を有する本発明の実
施例に係る面発光体の平面図であり、(b)は光出射溝
の間隔sと光入射端面からの距離との関係を示す図、
(c)は光出射溝の深さhと光入射端面からの距離との
関係を示す図、(d)は(a)の光出射溝を形成する場
合のレーザ光の走査速度を示す図である。
【図5】(a)は両側に光入射端面を有するとともに光
出射溝の延設方向に深さが変化する本発明の実施例に係
る面発光体の平面図であり、(b)は光出射溝の間隔s
と光入射端面からの距離との関係を示す図、(c)は光
出射溝の深さhと光入射端面からの距離との関係を示す
図、(e)は光出射溝2の深さhと光出射溝の延設方向
に於ける距離との関係を示す図、(d)及び(f)は
(a)の光出射溝を形成する場合のレーザ光の走査速度
を示す図である。
【図6】(a)は図4の実施例の面発光体に、冷陰極ラ
ンプ、反射フィルム12、及び拡散フィルム11を配置
した状態を示す側面図、(b)は9つに分割した各領域
に於ける輝度を示す図である。
【図7】(a)は図5の実施例の面発光体に、冷陰極ラ
ンプ、反射フィルム12、及び拡散フィルム11を配置
した状態を示す側面図、(b)は9つに分割した各領域
に於ける輝度を示す図である。
【図8】点状光源を用いる本発明の面発光体を示す平面
図である。
【符号の説明】
1,17 透明基板 1a,1b 光入射端面 2 光出射溝 3,3a,3b 光源 11 拡散フィルム 12 反射フィルム 15 点状光源 16 光入射部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状光源からの光を入射させる少なくと
    も一つの光入射端面と、前記光入射端面から入射する光
    を出射する発光面と、該発光面の裏面に形成され前記発
    光面光入射端面に並行する多数の光出射溝とを有する透
    明基板を備えた面発光体であって、 前記光出射溝の深さが、前記光入射端面の近傍で小さ
    く、前記光入射端面から遠ざかった部分で大きいことを
    特徴とする面発光体。
  2. 【請求項2】 前記光出射溝の深さが、該光出射溝の延
    設方向の中央部に於いて小さく、両端部に於いて大きい
    ことを特徴とする請求項1記載の面発光体。
  3. 【請求項3】 前記光出射溝の前記透明基板平面に於け
    る幅が、前記光入射端面の近傍で小さく、前記光入射端
    面から遠ざかった部分で大きいことを特徴とする請求項
    1又は2記載の面発光体。
  4. 【請求項4】 線状光源からの光を入射させる少なくと
    も一つの光入射端面と、前記光入射端面から入射する光
    を出射する発光面と、該発光面の裏面に形成され前記発
    光面光入射端面に並行する多数の光出射溝とを有する透
    明基板を備えた面発光体であって、 前記光出射溝の前記透明基板平面に於ける幅が、前記光
    入射端面の近傍で小さく、前記光入射端面から遠ざかっ
    た部分で大きいことを特徴とする面発光体。
  5. 【請求項5】 前記光出射溝の前記透明基板平面に於け
    る幅が、該光出射溝の延設方向の中央部に於いて小さ
    く、両端部に於いて大きいことを特徴とする請求項3又
    は4記載の面発光体。
  6. 【請求項6】 前記光出射溝が断面略V字型のV字型溝
    であり、該V字型溝の頂角が、前記光入射端面の近傍で
    小さく、前記光入射端面から遠ざかった位置で大きいこ
    とを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の面発光
    体。
  7. 【請求項7】 線状光源からの光を入射させる少なくと
    も一つの光入射端面と、前記光入射端面から入射する光
    を出射する発光面と、該発光面の裏面に形成された前記
    発光面光入射端面に並行する多数の光出射溝とを有する
    透明基板を備えた面発光体であって、 前記光出射溝の延設方向に直角な断面に於ける形状がV
    字型のV字溝であり、該V字溝の頂角が、前記光入射端
    面に近接した部分で小さく、中央部で大きく、前記光入
    射端面より遠ざかった部分で小さいことを特徴とする面
    発光体。
  8. 【請求項8】 前記V字型溝の頂角が、該V字型溝の延
    設方向の中央部に於いて小さく、両端部に於いて大きい
    ことを特徴とする請求項6又は7の何れかに記載の面発
    光体。
  9. 【請求項9】 線状光源からの光を入射させる少なくと
    も一つの光入射端面と、前記光入射端面から入射する光
    を出射する発光面と、該発光面の裏面に形成され前記発
    光面光入射端面に並行する多数の光出射溝とを有する透
    明基板を備えた面発光体であって、 前記光出射溝は、該溝の延設方向に直角な断面に於ける
    形状が直角三角形であり、前記光出射溝の前記光入射端
    面に近接した側の面が前記直角三角形の斜辺を成し、前
    記光出射溝の前記光入射端面とは反対側の面が前記発光
    面に対して直角面を成すことを特徴とする面発光体。
  10. 【請求項10】 前記光出射溝の間隔が、前記光入射端
    面から遠ざかるにつれて狭くなっていることを特徴とす
    る請求項1乃至12の何れかに記載の面発光体。
  11. 【請求項11】 点状光源からの光を入射させる少なく
    とも一つの光入射部と、前記光入射端部から入射する光
    を出射する発光面と、該発光面の裏面に形成され前記発
    光面光入射部を中心として同心円状に設けられた多数の
    光出射溝とを有する透明基板を備えた面発光体であっ
    て、 前記光出射溝の深さが、前記光入射部の近傍で小さく、
    前記光入射部から遠ざかった部分で大きいことを特徴と
    する面発光体。
  12. 【請求項12】 点状光源からの光を入射させる少なく
    とも一つの光入射部と、前記光入射端部から入射する光
    を出射する発光面と、該発光面の裏面に形成され前記発
    光面光入射部を中心として同心円状に設けられた多数の
    光出射溝とを有する透明基板を備えた面発光体であっ
    て、 前記光出射溝の前記透明基板平面に於ける幅が、前記光
    入射部の近傍で小さく、前記光入射部から遠ざかった部
    分で大きいことを特徴とする面発光体。
  13. 【請求項13】 点状光源からの光を入射させる少なく
    とも一つの光入射部と、前記光入射端部から入射する光
    を出射する発光面と、該発光面の裏面に形成され前記発
    光面光入射部を中心として同心円状に設けられた多数の
    光出射溝とを有する透明基板を備えた面発光体であっ
    て、 前記光出射溝が断面略V字型のV字型溝であり、該V字
    型溝の頂角が、前記光入射部の近傍で小さく、前記光入
    射部から遠ざかった部分で大きいことを特徴とする面発
    光体
JP9334231A 1997-12-04 1997-12-04 面発光体 Pending JPH11167028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334231A JPH11167028A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 面発光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334231A JPH11167028A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 面発光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167028A true JPH11167028A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18275019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334231A Pending JPH11167028A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 面発光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228339A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Gc Communication ライトガイドをレーザ加工するための方法及び装置、これにより得られるライトガイド、及び該ライトガイドを組み込んだバックライトスクリーン
JP2002245823A (ja) * 2000-12-14 2002-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源システムおよびそれに用いる光偏向素子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328702A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 San Aroo Kk 導光体    
JPH0594802U (ja) * 1992-03-25 1993-12-24 株式会社エンプラス 面光源装置
JPH06250025A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Purasuto Waaku:Kk 光拡散装置
JPH0764081A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置,バックライト,液晶表示装置および表示装置
JPH07198954A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Shinei Kk 面発光体の製造方法
JPH07225322A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Hokuto Seisakusho:Kk 液晶表示用導光板とその反射溝形成方法
JPH07294745A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Fanuc Ltd バックライトパネル
JPH08201631A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Hokuto Seisakusho:Kk 液晶表示用導光板
JPH08292324A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Opt Tekunika:Kk 導光体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328702A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 San Aroo Kk 導光体    
JPH0594802U (ja) * 1992-03-25 1993-12-24 株式会社エンプラス 面光源装置
JPH06250025A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Purasuto Waaku:Kk 光拡散装置
JPH0764081A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置,バックライト,液晶表示装置および表示装置
JPH07198954A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Shinei Kk 面発光体の製造方法
JPH07225322A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Hokuto Seisakusho:Kk 液晶表示用導光板とその反射溝形成方法
JPH07294745A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Fanuc Ltd バックライトパネル
JPH08201631A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Hokuto Seisakusho:Kk 液晶表示用導光板
JPH08292324A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Opt Tekunika:Kk 導光体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228339A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Gc Communication ライトガイドをレーザ加工するための方法及び装置、これにより得られるライトガイド、及び該ライトガイドを組み込んだバックライトスクリーン
JP2002245823A (ja) * 2000-12-14 2002-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源システムおよびそれに用いる光偏向素子
US6669350B2 (en) 2000-12-14 2003-12-30 Mitsubish Rayon Co., Ltd. Planar light source system and light deflecting device therefor
US7380969B2 (en) 2000-12-14 2008-06-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Planar light source system and light deflecting device therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251452B2 (ja) 液晶表示装置におけるバックライト装置
KR100499133B1 (ko) 백라이트 유닛
JP3427636B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP4638752B2 (ja) 光拡散板
JP3955505B2 (ja) 導光板
JP2006148132A (ja) 側発光デバイス及びそれを光源として使用するバックライトユニット、並びにそれを採用した液晶表示装置
JP2006031941A (ja) 面状光源ユニット
JP2001281458A (ja) 導光板、面光源装置及び液晶ディスプレイ
JPH11120810A (ja) サイドライト型面光源装置
KR20050076848A (ko) 백라이트 유니트
KR101509372B1 (ko) 면 광원 장치 및 액정 표시 장치
JP2009103943A (ja) 液晶表示装置
KR100432921B1 (ko) 도광판
JP2005049857A (ja) 光源装置
JPH09145932A (ja) バックライト及び光学シート
JP2000227522A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2006202639A (ja) バックライト装置
JP2010205565A (ja) 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器
JP2004265646A (ja) 光学素子用バックライト
JP2000243120A (ja) 面状照明装置
JP4848511B2 (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトユニット
US6328453B1 (en) Surface light source device of side light type and light control element
JP2006134661A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
JP2000171798A (ja) バックライト装置
JP2000214460A (ja) バックライト装置