JP2009103943A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103943A
JP2009103943A JP2007275902A JP2007275902A JP2009103943A JP 2009103943 A JP2009103943 A JP 2009103943A JP 2007275902 A JP2007275902 A JP 2007275902A JP 2007275902 A JP2007275902 A JP 2007275902A JP 2009103943 A JP2009103943 A JP 2009103943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
light
liquid crystal
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007275902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394631B2 (ja
Inventor
Hitoshi Taniguchi
斉 谷口
Tetsutoyo Konno
哲豊 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007275902A priority Critical patent/JP5394631B2/ja
Priority to US12/256,493 priority patent/US7948581B2/en
Priority to CN2008101667498A priority patent/CN101419361B/zh
Publication of JP2009103943A publication Critical patent/JP2009103943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394631B2 publication Critical patent/JP5394631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】
エッジライト型背面照明装置を備えた液晶表示装置において、表示画面の輝度を損なうことなく、その光源近傍における「導光板に形成されたドット」の可視化を防ぐ。
【解決手段】
背面照明装置の導光板の主面に形成される光拡散用ドット(ドット)の形状及び配置を、当該主面の光源近傍とそれ以外の領域とで異ならせ、光源近傍における導光板の白色度を調整する。光源近傍に形成される複数のドットは、導光板を伝播する光を散乱する第1部分とこの第1部分で囲まれ且つ第1部分より当該光を散乱しにくい第2部分から成り、光源近傍に千鳥配置される。
【選択図】 図1

Description

本発明は背面照明装置(バックライト)等の液晶表示装置用部材およびこれを用いた液晶表示装置に関する。
近年、大画面の液晶テレビジョン装置(以下、液晶TV)の薄型化、低価格化、低消費電力が推進され、広く普及しつつある。これらの大画面液晶TVのさらなる薄型化のためには、背面照明装置の超薄型化をおこなう必要がある。従来の大画面液晶TV用の背面照明装置としては、図2に示す直下型バックライトが用いられている。
図2の直下型バックライト(Direct Backlight)は、光源として複数の線状の光源1(冷陰極管等の蛍光管)が備えられ、複数の線状光源の直下には反射板2が設けられ、複数の線状光源の直上には輝度むらを低減するための板状の拡散板3と、必要に応じて液晶パネルの正面輝度を向上及び又は輝度斑の低減を図るための複数の光学シート4とが設けられている。
しかし、光源1である冷陰極管等は、その管表面が高輝度であるため、図3に示す光源1と拡散板3の距離が近いと、バックライト上に搭載される液晶表示パネル(不図示)の画面に輝度斑が出てしまい、その表示品位を劣化させるという問題がある。このため、光源と拡散板の距離を少なくとも光源間隔程度は確保する必要があり、超薄型化は困難である。
一方、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPC)や携帯情報端末のような中小型液晶表示装置としては、特開平4−162002号公報に記載の如く、図4に示すようなエッジライト型バックライト(Side Edge Backlight)が用いられている。図4のエッジライト型バックライトは、光源1として線状光源(冷陰極管等の蛍光管)又は複数の点状光源(発光ダイオード等)を使用し、これを透過性材料からなる導光板5の端面(側面)に対向させて配置する。導光板の下面には、その内部を伝播する光を反射、透過、散乱させる光拡散用ドット6が形成され、導光板の下面の下側には光を反射させる反射板2が、導光板の上面(図示されない液晶表示パネルに対向する面)の上側には輝度むらを低減するためのシート状の拡散シート7と、必要に応じて液晶パネルの正面輝度を向上させるための複数の光学シート4とが設けられている。
エッジライト型バックライトは、液晶表示パネルの主面に照射される光の輝度の均一化を導光板により行えるため、直下型バックライトに比べて、薄型化が容易な利点がある。
従来、上記導光板の光を反射、透過、散乱させる光拡散用ドット(以下ドットと表記)として、直径0.4〜1.5mm程度の白色印刷ドット、直径0.02〜0.1mm程度の機械加工ドット等が当該導光板の主面に形成されていた。しかし、上記中小型液晶表示装置用のエッジライト型バックライトを、大型液晶TVに使用するため、導光板の対角寸法を32インチワイド(導光板長さ約720mm)とし、導光板の厚さを3mm以下に設計し直そうとすると、この薄さを保ったままでの導光板の大型化が、以下の理由から、極めて困難であることが判明された。
通常の白色印刷ドットの場合、「導光板の長さ/導光板厚さ」の比率が増加するため、導光板の特に光源の近傍において、ドットによる光取り出し量を著しく減少させる必要がある。従って、導光板の光源近傍における印刷ドットを大幅に小型化する必要が有る。しかし、印刷ドットは、小型化が困難である事と、ドット小型化とこれによる導光板主面の被覆率の大幅な低下に伴い、液晶表示パネルの画面の上記光源近傍部分にて、ドットが可視化する現象、即ち、ドット見え(Dots-visualization)が生じる。
機械加工ドット等は、ドットが小さいため、ドット見えの問題は生じ難い。しかし、大画面液晶TVの画面サイズに応じた導光板成形用の金型に微少なドットを形成せねばならず、故に金型の製造が極めて困難である。
特開平4−162002号公報
従来の技術では、背面照明技術(バックライト装置)、特にその導光板の大型化と超薄型化との同時実現に問題が多く、これを解決することは困難である。本発明の目的はこのような現状を打開するためになされたもので、従来技術の欠点を改善して、大型且つ超薄型の導光板の実現により、ドット見えを低減し得る背面照明技術を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明が提供する液晶表示装置の第1の観点は、次のように記される。
即ち、一対の主面(例えば、上面と下面)とその間に位置する複数の側面とを有する導光板、前記導光板の前記側面の一つ又は相対する一対に対向して配置された光源、前記導光板の主面の一方(例えば、上面)に対向して配置された拡散シート、前記拡散シートを介して前記導光板の一方の主面と対向するように配置された液晶表示素子、及び前記導光板の他方の主面(例えば、下面)と対向するように配置された反射シートを備えた液晶表示装置であって、
前記導光板の他方の主面には、前記光源から当該導光板に入射した光をこの導光板の夫々の主面に向けて拡散させる光拡散用ドットが形成され、
前記光拡散用ドットは、前記導光板の前記光源側に位置する光源近傍部の白色度(ドット白色度)が、
(数1)
71−0.32×LD+6.0×10−4×LD−3.9×10−7×LD>白色度、及び
(数2)
白色度>20−0.11×LD+2.2×10−4×LD−1.5×10−7×LD
なる関係を満たすように形成されていることを特徴とする。
ここで、上述したLDは、「LD=[導光板長さ]/[導光板厚さ]」の式で定まる無次元の値であり、さらに[導光板長さ]及び[導光板厚さ]の値は次のように定義される。
[導光板長さ]=前記光源が前記導光板の前記一つの側面のみに対向するときは、この一つの側面から前記導光板の主面を介して当該一つの側面に対向する導光板主面の辺に到る距離(単位:mm)、また、前記光源が前記導光板の前記相対する一対の側面の各々に対向するときは、該一対の側面を隔てる距離の1/2の値(単位:mm)。
[導光板厚さ]=前記導光板の前記一つの側面又は前記相対する一対の側面の一方から前記主面内に[導光板厚さ]/10の距離だけ延在した領域における厚み(単位:mm)
上述した液晶表示装置において、前記導光板の前記光源近傍部における白色度は、前記LDの値に対して、
(数3)
41−0.19×LD+3.8×10−4×LD−2.6×10−7×LD>白色度
なる関係を満たすとよい。
さらに必要に応じて、導光板長さが720mm以上、導光板厚さは、好ましくは0.5〜4mm、より好ましくは、1.6〜3.5mmとする。
本発明が提供する液晶表示装置の第2の観点は、次のように記される。
即ち、導光板、前記導光板の側面又は相対する2側面に配置された光源、前記導光板の上面に配置された拡散シート、前記拡散シートの上に配置された液晶表示素子、及び前記導光板の下面に配置された反射シートを備えた液晶表示装置であって、
前記導光板の下面には、前記光源より該導光板に入射した光を導光板の上面及び下面方向に拡散させるドットが形成され、
前記導光板の下面の前記光源近傍に形成された複数のドットの内部には平滑面が各々形成され、且つこの光源近傍に形成されたドット内の被覆率が60〜80%であることを特徴とする。
例えば、導光板の下面に円形の着色ドットを形成する場合、その光源近傍部に配置される着色ドットの中心に透明なパターン(平滑面となる領域)を形成して、ドーナツ状(同心円状)の着色パターンに成形する。
前記光源近傍に形成された前記ドットの形状が、前記平滑面の周縁を規定する内周とこの内周と同軸に配された外周とにより規定される場合、この内周の径:L1(単位:mm)と前記複数のドット(例えばドーナツ状の着色パターン)を隔てる距離の最小値:L2(単位:mm)とは、「0.4< L1/L2 <0.6」なる関係を満たすとよい。
導光板の下面の、前記光源近傍より光源から離れた領域(光源遠方領域)に形成されたドットの前記被覆率は、光源近傍に形成されたドットのそれより高くするとよく、例えば被覆率が90%以上となるように着色パターンを形成するとよい。
本発明による背面照明装置によれば、その導光板の大画面化と超薄型化とを同時に実現できるとともに、これに起因する液晶表示パネルの画面におけるドット見えを防止する事が出来るので、特に液晶TVの画像品質を維持しつつ大画面化と超薄型化を実現するという極めて優れた効果が得られる。
以下、本発明による背面照明装置(エッジライト型バックライト)及びこれを備えた液晶表示装置の実施の形態について、図を参照して説明する。
図5(a)は、本発明による背面照明装置の一実施形態を示す断面図である。導光板5の下面にドット6を形成する。図5(b)は、導光板下面に形成されたドット6を説明した図である。線状光源(冷陰極管等の蛍光管)、又は複数の点状光源(発光ダイオード等)を直線状に並べて成る光源1を、光透過性材料からなる導光板5の端面8及び又は相対する端面9に対向して配置される。導光板5の下面の下側には光を反射させる反射板2が、導光板の上面上に輝度むらを低減するための拡散板3と、必要に応じて液晶パネルの正面輝度を向上させるための複数の光学シート4を配置する。光学シート4の上部には液晶表示パネル(不図示)が、その主面が光学シート4の上面に対向するように配置される。
光源の配置は、図5に示すように相対する2側面に光源を配置するのが望ましいが、片側だけに配置しても構わない。相対する2側面に光源を配置するのが望ましい理由は、相対する2側面に光源を配置することにより輝度を2倍に出来る為である。遮光部材15は、光源1からの光の導光板5に入射できなかった成分の液晶表示パネルへの直接入射を防ぐものであり、光源1が導光板5の一辺のみに沿わせて配置された背面照明装置では、当該一辺沿いに光源1と導光板5の周縁を覆うように設けられる。
導光板の長さ(長手方向の寸法)は、これを備えた背面照明装置が大型の液晶テレビジョン装置(液晶TV)に組み込まれるゆえ、少なくとも対角寸法が32インチのワイド型液晶表示パネル(横:縦=16:9)の長辺に対応せねばならず、最低でも概ね720mm以上となる。この長さは、TV光源1が(液晶表示パネル)の画面サイズにより決定される。
導光板5の厚さの上限は、4mm以下、好ましくは3mm以下である。これは、光源に用いる冷陰極蛍光管(Cold-Cathode Fluorescent Lamp,以下、CCFLと略記)の外径が1.6〜2mmφ、発光ダイオード(Light Emitting Diode,以下、LEDと略記)のチップサイズが0.2〜1mm角であることから、導光板5を4mm以上の厚さとしても、これらの光源素子から導光板への入射光率が上がらず、背面照明装置の厚さのみを徒に増大させるだけである。特にLEDを用いた背面照明装置では、導光板5の厚さを3mm以下とするのが望ましい。これは、LEDのチップサイズがCCFLに比べ1mm以上小さいためである。導光板5の厚さの下限に関しては、CCFLの場合2mm以上、LEDの場合は0.5mm以上である。上記より薄くすると、光源1から導光板5への入射光率の低下から、背面照明装置(これを備えた液晶表示装置)の輝度が低下する問題がある。
なお、導光板5の相対する2側面(導光板5の矩形主面の短辺に夫々隣接する)にLED(光源1)を夫々配置し、当該導光板5の長さ(当該矩形主面の長辺)がおおむね720mm以上であり、かつ光源1がヒートシンク10に熱的かつ機械的に固定され、前記ヒートシンクがフレーム(背面照明装置のハウジング)又は放熱機構11に熱的かつ機械的に固定された背面照明装置において、上記導光板5の厚さは、1.6〜3.5mmが望ましい。図6には、導光板と光源の間隔を1.25mmとした背面照明装置の輝度(光学シート4を通して液晶表示パネルに照射される光の強度)を測定した結果が示され、導光板厚さが1.6〜3.5mmの範囲にあると、当該輝度が最も高い。これは、導光板の長さが720mm以上の場合、導光板の熱膨張の伸縮が約1mm有るため、LEDと導光板を1〜1.5mmあける必要があるためである。この様な問題は、モニタ・小型液晶TVの様に導光板に光源を固定出来る場合は、生じない。相対する2側面にLED光源を配置し、かつ放熱の必要から、光源をヒートシンク10、フレーム又は放熱機構11に熱的かつ機械的に固定される場合、光板と光源を固定できないことから、前記導光板厚さの範囲は重要である。
本発明による背面照明装置では、その導光板5の下面に当該導光板内の導波光を散乱させる複数の光拡散用ドット(以下ドットと呼称する)が形成されている。導光板5の下面は、図5(b)に示すようにドット6とこのドットが形成されない部分(以下、非ドット形成面12)から成り、当該下面(導光板5の主面の一方)の光源1の近傍部に形成されたドット6はドット散乱部13とドット非散乱部14とから構成される。
非ドット形成面12は、ドット6の外周形状の外側にあり、かつ他ドット(当該ドット6に隣接する)の外周形状の外側部分でもある。換言すれば、導光板5の主面に形成された複数のドット6は、非ドット形成面12により互いに隔てられる。非ドット形成面12は、導光板5を成す光透過性材料を実質的に鏡面加工して得られた表面である。ドット非散乱部14は、ドット散乱部13の内部(ドット散乱部13に囲まれた部分)を成す光透過性材料に実質的な鏡面加工を施して形成された部分である。ドット散乱部13に対するドット非散乱部14の割合(面積比)は、これらから成るドット6が光源から遠く離れるにつれて減少され、最終的には(光源1から最も遠いドット6において)0とすることが望ましい。
さらに、導光板5の主面(下面)の光源1に近い領域(以下、光源近傍部)とそれ以外の部分とに夫々形成されるドット6の形状を決める基準として、当該ドット6が形成された導光板5の光源近傍部における「白色度(Whiteness)」というパラメータを参照する。図1には、導光板5の厚さ(単位:mm(ミリメートル))をその長さ(単位:mm)で除した比率:LD(無次元)と、上記「白色度」との関係を示す3つの曲線が示される。これらの曲線が示す「白色度」の変化は、次の数4〜数6に示される数式1〜3に拠る。
(数4)
白色度=71−0.32×LD+0.00060×LD×LD−0.00000039×LD×LD×LD
=71−0.32×LD+6.0×10−4×LD−3.9×10−7×LD …数式1
(数5)
白色度=41−0.19×LD+0.00038×LD×LD−0.00000026×LD×LD×LD
=41−0.19×LD+3.8×10−4×LD−2.6×10−7×LD …数式2
(数6)
白色度=20−0.11×LD+0.00022×LD×LD−0.00000015×LD×LD×LD
=20−0.11×LD+2.2×10−4×LD−1.5×10−7×LD …数式3
但し、LD=[導光板長さ]/[導光板厚さ]
導光板5の厚さは、光源近傍における導光板5(上記光源近傍部)の厚さである。導光板5の長さは、その相対する両側に図8(a)に示される如く光源を配置する場合、当該両側の辺の各々に交差(直交)する(以下、光源側に対する垂直方向)の長さの半分と定義され、その側面の1つのみに図8(b)に示す如く光源を配置する場合、導光板の光源に対向する辺と交差(直交)する方向(以下、光源側に対する垂直方向)の長さとして定義される。例えば、矩形主面を有する導光板5において、その第1辺に対向して光源1が配置されるとき、上記「導光板5の長さ」は、当該第1辺に隣接する(第1辺の両端から延在する)第2辺の一対のいずれかの寸法として算出される。多くの導光板5において、第1辺は「短辺」、第2辺は「長辺」と夫々記される。例えば、対角寸法32インチのワイド型液晶TV用背面照明装置において、第1辺で光源1と対向する導光板5の第2辺は上述のとおり720mmとなり、互いに向かい合う一対の第1辺の各々で光源1と対向する導光板5の上記[長さ]は、当該第2辺の1/2となる。
ドット6のサイズは、円形ドットの「直径」として論じられる。円形以外の形状を呈するドット6のサイズは、これをこれと同一面積を有する円形ドットに置き換えて、その「直径」にて論じられる。上記数式1〜3で算出される白色度は、導光板5の光源近傍部に形成されるドットの外周形状(以下、ドット形状)にて調整される。以下、この白色度を、「ドットの白色度(Dots-whiteness)」として説明する。
ドットの白色度は、導光板の側面から入射する光の強度(下記[入射光(θ)])と、この光が導光板の主面(液晶表示パネルに対向する出光面)から出射される強度との比である導光板の[光取り出し率(θ)]から算出される。出射強度は、導光板内を伝播する上記光の、上記出光面まで透過される成分(透過光)と、導光板に形成されたパターン等で反射された成分(反射光)との和として定義される。本発明による背面照明装置にて、上記「反射光」は、導光板5のドット6が形成された面(例えば、上記出光面に対向するもう一つの主面、以下、ドット形成面と記す)の垂線(法線)と40度(40°)以下の角度を成して、出光面へ向けて反射される成分と特定される。このような[入射光(θ)],[反射光],及び[透過光]の強度により、[光取り出し率(θ)]は以下の如く定義される。
(数7)
[光取り出し率(θ)]
={([反射光]+[透過光])/[入射光(θ)]}×100
[入射光(θ)]の強度は、光が導光板の側面に入射する角度:θに応じて変化し、これに伴い[光取り出し率(θ)]の値も異なる。ドットの白色度は、この入射角度:θを0度(0°,導光板の側面に垂直な入射角度)から90度(90°)まで変化させて[光取り出し率(θ)]を算出し、その出現頻度(θに対する[入射光(θ)]の増減)に応じて、[光取り出し率(θ)]を加重平均することにより求められる。
ドットの白色度を上記のように定めるのは、以下の理由による。導光板から出射される反射光と透過光は、導光板におけるドットの製造方法や入射光の入射角により様々な散乱パターンを呈する。反射光に関しては、一般的な光透過性材料の臨界角度が40乃至45度(40〜45゜)であることから、導光板5のドット形成面の垂線と反射光のなす角度が40度(40°)以下の場合、導光板外に取り出されて液晶パネルを照明する照明光となる。透過光には、導光板5のドット形成面からその外側へ一旦取り出され、且つ反射シート(反射板2)で反射されて、ドット形成面から導光板5に再度入射して、最終的に出光面から導光板5の外側に出射される成分も含まれる。このため、導光板5から出射される透過光の一部の成分には、その光路故に反射シートや導光板通過などによる損失も認められるが、概ね液晶パネルを照明する照明光となる。したがって、ドットの白色度は、入射光となる導光板内部の導波光の出現頻度に応じて光取り出し率(θ)を加重平均すればよい。参考までに図7に一般的な導光板の導光板内導波光の平均的な入射角度分布を示す。
一方、本発明による背面照明装置(導光板)で、これに形成されるドット6により、そのドット白色度が調整される部分である「光源近傍部」は、入光面から導光板長さの概ね10%の範囲である。光源近傍部をこの様に規定するのは、光源近傍部が光源に近いことから、ドット被服率が導光板の中で最も小さくなり、かつ、導光板内部を導光する光量が多いため、ドットが明るく光るため、最もドット見えが発生しやすい場所であるためである。
本発明の要旨の一つは、導光板5の光源近傍部に形成されるドット6の形状及び配置を上記[導光板の長さ]及び上記[導光板(その光源近傍部)の厚さ]に応じて調整することにより、当該光源近傍部におけるドットの白色度を、上述した数式1で定まる白色度の値以下で、且つ上述した数式3で定まる白色度の値以上の範囲に収めることにある。好ましくは、当該光源近傍部におけるドットの白色度を、上述した数式2で定まる白色度の値以下にする。本発明による背面照明装置及び液晶表示装置において、数式1〜3に拠る基準が導入された根拠を、図1を参照して以下に説明する。
本発明者らは、様々な外形形状の導光板(上記LDの値が互いに異なる)を用意し、その夫々に形成されるドットの形状及び配置を変化させた。これにより、同じLDを示す導光板であっても、そのドット白色度は、これらに形成されたドットの形状及び配置に応じて相違する。このようにして導光板5のドットの白色度と導光板長さ/導光板厚さ(LD値)とを変化させ、夫々の導光板5を搭載した背面照明装置で液晶表示パネルを照射し、この液晶表示パネル(表示画面)の光源近傍における「ドット見え(表示画像におけるドット6の視認)」を評価した。
図1にプロットされた丸、四角、及び三角の点(points)は、本発明者により用意された導光板5のドット白色度とLD値との組み合わせの多様性を反映する。このうち、丸点に対応する導光板5を備えた背面照明装置は、これと液晶表示パネルとの間に拡散シート(図5(a)の拡散板3)を1枚挿入するだけで、液晶表示パネルの表示画面(以下、画面)におけるドット見えが消された。四角点に対応する導光板5を備えた背面照明装置では、これと液晶表示パネルとの間に拡散シート2枚を挿入することにより、画面におけるドット見えが消された。三角点に対応する導光板5は、従来の印刷ドットが形成されたもので、これを備えた背面照明装置と液晶表示パネルとの間に拡散シート3枚を挿入しても、画面におけるドット見えは消せなかった。これらのデータを種々検討し、本発明者らは導光板5が数式1よりも小さいドット白色度を示せば、これを備えた背面照明装置は2枚の拡散シートと組み合わされることにより、液晶表示パネルの画面におけるドット見えを防ぐことができ、さらに数式2よりも小さいドット白色度を示せば、これを備えた背面照明装置は1枚の拡散シートとの組み合わせにより、液晶表示パネルの画面におけるドット見えを防ぐことができると結論付けた。液晶TVに代表される液晶表示装置においては、液晶表示パネルの画面の輝度を均すため、少なくとも1枚の拡散シート又は拡散板が液晶表示パネルと背面照明装置との間に挿入される。また、この間に2枚の拡散シートを挿入しても、背面照明装置全体の薄型化に与える影響は小さく、これによる液晶表示パネルへの照射輝度の低下も無視できる。
一方、導光板5に形成されたドット6が、そのドット白色度を数式3より小さな値に抑えるとき、これを備えた背面照明装置により液晶表示パネルに照射される光の強度が減衰し、液晶表示パネルの画面の輝度を大きく低下させる。従って、このような背面照明装置は、液晶TVに利用できない。従って、導光板5におけるドットの白色度を上記数式1と数式3とに範囲とすることにより、液晶表示パネルの画面から効果的にドット見えを消し、当該画面の表示品位を向上することが出来る。
上述したドットの白色度を導光板5に与えるように、当該導光板5にドット6を形成する手法としては、サンドブラストやエッチングにより表面が僅かに荒らされた金型を用いた射出成型により導光板にドットを形成する方法や、導光板と成る基材(例えば、樹脂部材)の表面に微量の散乱剤が混入された樹脂をインクジェット・印刷により塗布する方法などが適用できる。
本実施形態では、導光板の主面に印刷ドットを、これに用いるインクに含まれる散乱剤の量を変更しながら形成し、当該主面の部分に応じて任意の白色度のドットを作り分けている。図14は、インクに含まれる散乱剤濃度と当該インクの塗布により形成されるドットの白色度の関係を実測した一例である。
ここで、光源近傍において、ドット非散乱部14をドット散乱部13の内部に形成する理由を説明する。導光板は、その出光面内における輝度分布の均一化のために通常光源から遠くなるに従い、ドットサイズを大きくし、またはドットの密度を上げ、ドットの被覆率を上げる必要がある。しかし、本発明のごとくドットの白色度が小さく制限されるとき、当該ドットの被覆率が100%近くまで上げられても、光源から遠い部分からの光取り出し能力が不足し、液晶表示パネルを照射する光の強度、還元すれば、液晶表示装置におけるバックライト効率が低下する問題がある。
図9は、導光板5の主面に形成されるドット形状を円形とし、その光源近傍領域に配置されるドットにドット非散乱部を形成することなく(ドットを所謂ドーナツ状に成形することなく)、当該領域におけるドットの白色度を変化させた場合のバックライト平均輝度の関係を示したグラフである。
対角寸法32インチの液晶TV用で且つ厚さ3mmの導光板では、これを通して光が照射される液晶表示パネルの画面内のドット見えを防ぐために、その白色度を30とすることの必要性が、図1から明らかである。しかし、斯様なドットが形成された導光板5から出射される光で照射される液晶表示パネルの平均輝度は、これよりも高い白色度を付与するドットが形成された導光板5から出射される光で照射された液晶表示パネルの平均輝度に比べて若干低下する。対角寸法46インチの液晶TV用で且つ厚さ3mmの導光板では、これを通して光が照射される液晶表示パネルの画面内のドット見えを防ぐために、その白色度を20前後に抑えねばならないため、この導光板5から出射される光で照射される液晶表示パネルの平均輝度は、さらに大きく低下する。
この問題を回避するため、導光板5の主面の光源近傍部に、図10に示すように実質的に同心円形状(所謂ドーナツ形状)のドットを、望ましくは所謂千鳥配置されるように形成する。光源近傍部と呼ばれる導光板5の主面には、複数のドット6が非ドット形成面12で隔てられ、ドット6の各々には、ドット散乱部13とこれに囲まれた非ドット散乱部14とが形成される。ドット散乱部13は、非ドット形成面12及び非ドット散乱部14と、反射率や屈折率が異なる領域、又は着色された領域として識別される。ドット6の内部(非ドット散乱部14)に平滑面を形成することは、光源近傍部における白色度(ドットの白色度)を下げる上で望ましい。
ドット内被覆率は、図10に示す同心円の場合、“ドット内被覆率=(外部円面積−内部円面積)/外部円面積”で定義される。内部円面積は、非ドット散乱部14の面積に、外部円面積は非ドット散乱部14とドット散乱部13との面積の和に、夫々相当する。ドット6の形状は、同心円の他、図11に示すような楕円同心円などでもよく、更に矩形に代表される多角形の枠から成るドット散乱部13等、多岐に亘る。これに鑑み、ドット内被覆率は、さらに一般化されて、以下の式で定義される。
(数8)
ドット内被服率=(ドット面積−内部平滑面面積)/ドット面積
さらに、導光板の光源から最も遠い部分(光源遠方)では、ドット内被覆率が、実質的に100%となるように、導光板主面におけるドット非散乱部の割合が、光源(これに対向する導光板の側面)からの距離に応じて徐々に低下される。導光板主面の光源から離れた領域における平均輝度を維持するためには、その領域におけるドット内被覆率を90%以上とすることが推奨される。
この様にドット内被覆率を変化させることにより、導光板における光源近傍の白色度を数式1の曲線と数式3の曲線とに挟まれた前記の範囲に維持しつつ、導光板の光源から最も遠い部分においては、実質的に高い白色度とすることができる。従って、バックライト平均輝度を維持しつつ液晶表示パネルの画面におけるドット見えが抑止され、また、当該画面における輝度ムラも解消される。
図12は、ドット内被覆率100%換算で白色度30のドットが主面に形成された厚さ3mmの「対角寸法46インチの画面対応の導光板」により光が照射される液晶表示パネルにおけるドット見えを検討したグラフである。この導光板に形成されたドットは、その内部に作製された鏡面部により当該ドット内被覆率が下げられることにより、導光板の白色度を30に抑える。この導光板は、その光源近傍部に形成されたドットのドット内被覆率が60〜80%に調整されることにより、液晶表示パネルにおけるドット見えを防ぎつつ、当該導光板(主面)の光源から遠い部分では、導光板の白色度を30に調整するドットが形成されることにより、図9に示すように導光板からの光の出射効率覆の低下も押さえられている。このような導光板の機能は、対角寸法46インチ以外の画面サイズに対応し又は厚さの異なる導光板でもほぼ同様に見出される。いずれの導光板においても、その光源近傍部に形成されるドットに推奨されるドット内被覆率は、60〜80%の範囲である。
ドット6を同心円状に形成する場合は、外部円(ドット散乱部13の輪郭)と内部円(非ドット散乱部14の輪郭)の大きさの比率は、図13に示すようにL1、L2を定めた場合、図15に示すように「0.4<L1/L2<0.6」の関係を満たすようにする事が望ましい。図13において、L1は隣り合うドット6(そのドット散乱部13)を隔てる距離の最小値(単位:mm)として、L2は個々のドット6における非ドット散乱部14(の輪郭)の直径(単位:mm)として、夫々記される。導光板の主面(特に光源近傍部)には複数のドット6は千鳥配置されているため、その一つのドットを、これに隣接する他の6つのドットが取り囲む。L1の値は、当該「一つのドット」と「他の6つのドットの任意の一つ」とを隔てる最短距離として与えられる。
図15は、図13に示されるドット6が形成された導光板を備えた背面照明装置で照射される液晶表示パネルの画面における「ドット見え」と、当該ドット6の大きさと配置に係る「L1/L2」(L1をL2で除して得られる無次元値)との関係を示す。導光板は、対角寸法46インチの液晶表示パネルに対応する広さの主面(上面)を有し、その光源に対向する部分(光源近傍部,入光部近傍とも呼ばれる)の厚さは3mmである。光源近傍部には、その白色度が20となるようにドット6が形成される。この導光板で得られた、図15に示される「ドット6の形状及び配置に対するドット見え」の評価結果と同様の傾向が、当該導光板とサイズや厚さが異なる他の導光板でも認められる。従って、上記L1とL2とが「0.4<L1/L2<0.6」の関係を満たすことで得られる液晶表示パネルの画面における「ドット見え」の解消の効果は、本発明による背面照明装置(導光板)を備えた種々の液晶表示装置で再現される。
以上に説明した本発明によると、液晶表示パネルの画面の光源近傍におけるドット見えを効率的に防止し、且つ当該画面の表示コントラストを大幅に高め得る高輝度なバックライト(背面照明装置)が実現されるため、その結果、表示装置の表示品質が向上され、液晶TVの黒挿入駆動やオーバードライブ駆動で表示される動画像の輝度低下も解消される。
本発明における白色度の範囲を説明する図。 直下型バックライトの構造図。 直下型バックライトの薄型化の問題点を説明する図。 エッジライト型バックライトの構造図。 本発明による背面照明装置の一実施形態を説明する図。 導光板の厚さと輝度の関係を示す図。 導光板内部を導光する光の角度分布を説明する図。 導光板長さを説明するための図。 バックライト平均輝度と白色度の関係を説明する図。 ドット形状の1例を説明する図。 ドット形状の他の1例を説明する図。 ドット内被服率とドット見えの関係を説明する図。 L1とL2を説明する図。 散乱剤濃度とドットの白色度の関係を説明する図。 L1とL2の比率とドット見えの関係を説明する図
符号の説明
1…光源、2…反射板、3…拡散板、4…光学シート、5…導光板、6…光拡散用ドット(ドット)、7…拡散シート、8…導光板の端面、9…導光板の相対する端面、10…ヒートシンク、11…フレーム及び又は放熱機構、12…非ドット形成面、13…ドット散乱部。

Claims (7)

  1. 一対の主面とその間に形成された複数の側面とを有する導光板、前記導光板の前記側面の一つ又は相対する一対に対向して配置された光源、前記導光板の主面の一方に対向して配置された拡散シート、前記拡散シートを介して前記導光板の一方の主面と対向するように配置された液晶表示素子、及び前記導光板の他方の主面と対向するように配置された反射シートを備えた液晶表示装置であって、
    前記導光板の他方の主面には、前記光源から該導光板に入射した光を該導光板の夫々の主面に向けて拡散させる光拡散用ドットが形成され、
    前記光拡散用ドットは、前記導光板の前記光源の近傍部の白色度が、
    (数1)
    71−0.32×LD+6.0×10−4×LD−3.9×10−7×LD>白色度、及び
    (数2)
    白色度>20−0.11×LD+2.2×10−4×LD−1.5×10−7×LD
    なる関係を満たすように形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
    但し、LD=[導光板長さ]/[導光板厚さ];
    [導光板長さ]=前記光源が前記導光板の前記一つの側面のみに対向するときは、該一つの側面から前記導光板の主面を介して該一つの側面に対向する該主面の辺に到る距離(単位:mm)、前記光源が前記導光板の前記相対する一対の側面の各々に対向するときは、該一対の側面を隔てる距離の1/2の値(単位:mm);
    [導光板厚さ]=前記導光板の前記一つの側面又は前記相対する一対の側面の一方から前記主面内に[導光板厚さ]/10の距離だけ延在した領域における厚み(単位:mm)。
  2. 前記導光板の前記光源近傍部における白色度は、前記LDの値に対して、
    (数3)
    41−0.19×LD+3.8×10−4×LD−2.6×10−7×LD>白色度
    なる関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の液晶表示装置において、前記[導光板厚さ]が0.5〜4mmの範囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置において、前記[導光板厚さ]が1.6〜3.5mmの範囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 導光板、前記導光板の側面又は相対する2側面に配置された光源、前記導光板の上面に配置された拡散シート、前記拡散シートの上に配置された液晶表示素子、及び前記導光板の下面に配置された反射シートを備えた液晶表示装置であって、
    前記導光板の下面には、前記光源より該導光板に入射した光を該導光板の上面及び下面方向に拡散させるドットが形成され、
    前記導光板の下面の前記光源近傍に形成された複数のドットの内部には平滑面が各々形成され、且つ該光源近傍に形成された該ドット内の被覆率が60〜80%である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項5記載の液晶表示装置において、
    前記光源近傍に形成された前記ドットの形状は前記平滑面の周縁を規定する内周と該内周と同軸に配された外周とにより規定され、該内周の径:L1(単位:mm)と前記複数のドットを隔てる距離の最小値:L2(単位:mm)とは、
    0.4 < L1/L2 < 0.6
    なる関係を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項5記載の液晶表示装置において、
    前記導光板の下面の、前記光源近傍より前記光源から離れた光源遠方領域に形成された前記ドットは、そのドット内の被覆率が90%以上であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007275902A 2007-10-24 2007-10-24 液晶表示装置 Active JP5394631B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275902A JP5394631B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 液晶表示装置
US12/256,493 US7948581B2 (en) 2007-10-24 2008-10-23 Liquid crystal display
CN2008101667498A CN101419361B (zh) 2007-10-24 2008-10-23 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275902A JP5394631B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103943A true JP2009103943A (ja) 2009-05-14
JP5394631B2 JP5394631B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40582364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275902A Active JP5394631B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7948581B2 (ja)
JP (1) JP5394631B2 (ja)
CN (1) CN101419361B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008953A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP2011065970A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujikura Ltd 導光板及びその製造方法
WO2012014849A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 住友化学株式会社 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101285635B1 (ko) * 2009-07-30 2013-07-12 엘지디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101708479B1 (ko) * 2009-12-31 2017-03-09 삼성디스플레이 주식회사 도광판과 이를 포함하는 표시 장치 및 도광판 제조 방법
TWI386591B (zh) * 2010-01-15 2013-02-21 Young Lighting Technology Corp 光源裝置
US9657907B2 (en) 2010-12-14 2017-05-23 Bridgelux Inc. Side light LED troffer tube
US8789995B2 (en) * 2012-01-06 2014-07-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide with at least partially non-transmissive coating on ledge region
CN103322435A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 北京美科艺数码科技发展有限公司 照明装置
DE102015113558A1 (de) * 2015-08-17 2017-02-23 Schott Ag Lichtleiterplatte und optische Anzeige mit Hinterleuchtung
CN106019719A (zh) * 2016-08-05 2016-10-12 冠捷科技(青岛)有限公司 一种侧入式背光减少光泄漏和入光侧边缘背光均匀的方法
DE102018110855A1 (de) 2017-12-22 2018-06-28 Schott Ag Glaskeramik mit reduziertem Lithium-Gehalt
DE102018110897A1 (de) * 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Anzeigeeinrichtung
DE202018102534U1 (de) 2017-12-22 2018-05-15 Schott Ag Transparente, eingefärbte Lithiumaluminiumsilikat-Glaskeramik

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100118A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Kimoto & Co Ltd 面状光源用導光板
JPH05134251A (ja) * 1991-02-27 1993-05-28 Meitaku Syst:Kk エツジライトパネルの面積比漸増乱反射パターン
JPH0749421A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Tosoh Corp 導光板
JPH0843635A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Nippon Denyo Kk 面光源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162002A (ja) 1990-10-25 1992-06-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd エッジライト方式面光源装置
JP3257457B2 (ja) * 1997-07-31 2002-02-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2000131690A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd 導光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2000314876A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Hitachi Ltd 液晶表示素子および液晶表示装置
JP3774616B2 (ja) 2000-06-29 2006-05-17 株式会社日立製作所 照明装置及び導光板の製造方法
JP2002116441A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd バックイライトとその製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JP3637880B2 (ja) 2001-08-02 2005-04-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3828402B2 (ja) 2001-11-08 2006-10-04 株式会社日立製作所 背面照明装置およびこれを用いた液晶表示装置並びに液晶表示装置の照明方法
JP2005321693A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134251A (ja) * 1991-02-27 1993-05-28 Meitaku Syst:Kk エツジライトパネルの面積比漸増乱反射パターン
JPH05100118A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Kimoto & Co Ltd 面状光源用導光板
JPH0749421A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Tosoh Corp 導光板
JPH0843635A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Nippon Denyo Kk 面光源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008953A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP2011065970A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujikura Ltd 導光板及びその製造方法
WO2012014849A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 住友化学株式会社 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2012048223A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
KR101779239B1 (ko) * 2010-07-27 2017-09-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광확산 필름 및 그의 제조 방법, 광확산성 편광판 및 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394631B2 (ja) 2014-01-22
US7948581B2 (en) 2011-05-24
CN101419361A (zh) 2009-04-29
US20090109373A1 (en) 2009-04-30
CN101419361B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394631B2 (ja) 液晶表示装置
JP4413186B2 (ja) 面状光源装置及びこれを用いた表示装置
JP4314157B2 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
TWI422922B (zh) A planar lighting device, and a liquid crystal display device provided with the same
US9360613B2 (en) Planar light source apparatus and display apparatus using same
JP5738742B2 (ja) 面光源装置
US9274265B2 (en) Surface light source apparatus and display apparatus using same
KR101047754B1 (ko) 측면 조광형 백라이트 장치
JPWO2009098809A1 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2009193669A (ja) 液晶ディスプレイ機器
JP2012182023A (ja) 面光源装置、液晶表示装置、及びテレビジョン受信機
JP2006024439A (ja) 面状光源装置
TW201137470A (en) Image display apparatus and backlight apparatus used therefor
JP4628268B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP2009140905A (ja) 導光板及びバックライト
JP2008293826A (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2004241323A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
JP2004045645A (ja) 面光源装置並びに液晶ディスプレイ装置
JP2009099270A (ja) 中空式面照明装置
JP2006134661A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
US9817175B2 (en) Light guide plate having rounded polygon pattern and liquid crystal display device having thereof
JP3981836B2 (ja) 液晶表示パネルの照明装置
JP2011108367A (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2009158467A (ja) 導光板及びバックライト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250