JP2000314876A - 液晶表示素子および液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000314876A
JP2000314876A JP11122383A JP12238399A JP2000314876A JP 2000314876 A JP2000314876 A JP 2000314876A JP 11122383 A JP11122383 A JP 11122383A JP 12238399 A JP12238399 A JP 12238399A JP 2000314876 A JP2000314876 A JP 2000314876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
light source
liquid crystal
crystal display
source side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11122383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Taniguchi
斉 谷口
Yasuo Hiyoshi
康夫 日良
Masayasu Eto
正容 江渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11122383A priority Critical patent/JP2000314876A/ja
Publication of JP2000314876A publication Critical patent/JP2000314876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光利用効率を向上させた液晶表示素子および
それを用いた液晶表示装置を提供すること。 【解決手段】 TFT基板とともに液晶層を挾持し、光
源側に配置される基板を具備し、この基板の構造を、マ
イクロレンズのアレイを片面にそれぞれ形成した2枚の
マイクロレンズ基板を、マイクロレンズアレイの形成さ
れた面を内側にして一体化した、複合マイクロレンズア
レイ構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、液晶表示素子およ
びこれを用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置はノート型パソコン
等に用いられる直視型だけではなく、液晶プロジェクタ
ー等の投影型表示装置としても需要が高まってきてい
る。これに伴い、輝度の向上や画素数の増加が必須とな
っている。ところが、液晶表示素子の画素数を増やす
と、特にTFT型の液晶表示素子の液晶の駆動電圧を与
えるTFTやTFTを駆動する配線等が相対的に増加
し、液晶表示素子の開口率が低下してしまうことにな
る。この開口率が低いほど、液晶表示素子を透過する光
が少なくなって画面が暗くなり、画像品位を低下させる
原因となる。
【0003】このような画素数の増大による開口率の低
下を回避するために、図2の概念図に示すように、TF
T基板1の光源側に、マイクロレンズ2をアレイ状に形
成することが提案されている(特開平8−328002
号公報、特開平9−159806号公報等)。このよう
に、個々の画素に対応して光源側にマイクロレンズ2を
設け、各マイクロレンズによって光を対応する画素の開
口部3に集光するようにすることにより、光利用効率を
高めることができる。
【0004】しかしながら、マイクロレンズに入射する
光は、現状の光源技術では完全な平行光にするのは極め
て困難であり、入射光の入射角度範囲は、±8°程度の
広がりを持つ。このため、図3に示すように、マイクロ
レンズ2による集光スポット4の面積は、画素の開口部
3の面積よりかなり大きくなってしまい、完全に集光で
きた場合に比べて透過率が小さくなってしまう。
【0005】この透過率を向上させる手法の1つとし
て、マイクロレンズの焦点距離を短くし、マイクロレン
ズと画素の開口部との距離を短くすることが考えられ
る。しかし、この方法は、液晶表示素子を通過した光の
平行度が低下することや、マイクロレンズの曲率半径が
小さくなりその製造が困難になる等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示素子
は、画素の開口率が低く光利用効率が悪いため、液晶表
示装置の発熱等の問題から輝度向上が限界に来ている。
これを解決するには光利用効率を上げる必要があり、マ
イクロレンズアレイを1枚用いて光利用効率を上げる方
式が提案されているが、液晶表示素子に入射する入射光
が完全な平行光でないことから、光利用効率の向上は3
0%程度にとどまっている。
【0007】本発明はこのような現状を打開するために
なされたもので、従来の欠点を改善し、光利用効率を向
上させて、光源の輝度を上げることなく輝度の向上を図
ることのできる、液晶表示素子およびこれを用いた液晶
表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示素子では、少なくともTFT基板
とともに液晶層を挾持し、光源側に配置される基板を具
備し、この基板として、液晶表示素子における個々の画
素に対応するマイクロレンズのアレイをそれぞれ片面に
形成されたマイクロレンズ基板2枚を、マイクロレンズ
の形成された面を内側にして重ね合せて一体化した構成
のものを用いる。さらに、光源側マイクロレンズ基板の
マイクロレンズ形成面から液晶層の光源側の面までの距
離を、光源側マイクロレンズ基板のマイクロレンズの焦
点距離の30〜120%とし、反光源側マイクロレンズ
基板のマイクロレンズ形成面から光源側マイクロレンズ
基板のマイクロレンズ形成面までの距離を、光源側マイ
クロレンズ基板のマイクロレンズ形成面から液晶層の光
源側の面までの距離の5〜50%とする。このとき、反
光源側マイクロレンズ基板のマイクロレンズ形状を、レ
ンズ中心部の曲率半径を小さくし、レンズ周辺部の曲率
半径を大きくするか、または、レンズ中心部を実質的に
平坦にし、それ以外のレンズ周辺部の曲率半径を光源側
マイクロレンズ基板のマイクロレンズの曲率半径の50
〜200%とする。さらに、光源側マイクロレンズ基板
のマイクロレンズの焦点距離を、液晶表示素子の画素ピ
ッチの2〜10倍とする。さらに必要に応じて、マイク
ロレンズ基板における個々の画素に対応するマイクロレ
ンズの外側に、個々の画素に対応するマイクロレンズと
実質的に同一形状のダミーレンズを形成する。さらに必
要に応じて、マイクロレンズ基板の少なくとも一方にお
ける、他方のマイクロレンズ基板に対向する側の面に、
両基板の間隔を一定に保つためのスペーサ部を、マイク
ロレンズアレイの有効範囲外に形成する。さらに、マイ
クロレンズ基板のマイクロレンズを紫外線硬化樹脂によ
って形成するとともに、2枚のマイクロレンズ基板を、
マイクロレンズを構成する紫外線硬化樹脂の屈折率とは
異なる屈折率の紫外線硬化樹脂によって接合・一体化す
る。そして、液晶表示装置を構成する際には上記した構
成の液晶表示素子を用いる。なお、上記した焦点距離
は、空気中のものではなく、基板材料等の屈折率により
換算された光学距離で表わされたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
液晶表示素子の概略構成を示す図である。同図に示すよ
うに、本発明の液晶表示素子は、光源側マイクロレンズ
アレイ5と反光源側マイクロレンズアレイ6の2枚を一
体化してなる、複合マイクロレンズアレイ基板16を含
んだ構成をとるものとなっている。
【0010】図1において、1はTFT基板、5は光源
側マイクロレンズアレイ、6は反光源側マイクロレンズ
アレイ、7は光源側マイクロレンズ、8は反光源側マイ
クロレンズ、9は光源側マイクロレンズ基板、10は反
光源側マイクロレンズ基板、11は液晶層、12はTF
T、13は透明電極、14はブラックマトリックス、1
5は、光源側マイクロレンズ7と反光源側マイクロレン
ズ8との間(光源側マイクロレンズアレイ5と反光源側
マイクロレンズアレイ6との間)の媒質である。
【0011】ここで、光源側マイクロレンズ7と光源側
マイクロレンズ基板9とからなる光源側マイクロレンズ
アレイ5は、図4の(A)に示すように、同一の材料で
形成した境界無しの構成であっても、あるいは、図4の
(B)に示すように、同一の材料または異なる材料より
なるマイクロレンズとレンズ基板とを、一体化した構成
であってもよい。これは、反光源側マイクロレンズ8と
反光源側マイクロレンズ基板10とからなる反光源側マ
イクロレンズアレイ6についても、同様である。
【0012】また、図1に示した例では、光源側マイク
ロレンズ7と反光源側マイクロレンズ8は凸レンズ形状
としたが、両マイクロレンズ7、8との間の媒質15の
屈折率によっては、図5に示す本発明の他の実施形態に
係る液晶表示素子のように、光源側マイクロレンズ7と
反光源側マイクロレンズ8を凹レンズ形状としてもよ
い。なお、図5において、両マイクロレンズ7、8以外
の構成は、図1と同様である。
【0013】TFT基板1の液晶層11に接する側の面
には、各画素を駆動するためのTFT12と信号線(図
示せず)と透明電極(図示せず)とが形成され、TFT
および信号線(図示せず)の間が、透明電極(図示せ
ず)の開口部になっている。また、TFT基板1と共に
液晶層11を挾持する複合マイクロレンズアレイ基板1
6の液晶層に接する側の面には、遮光用のブラックマト
リックス14と、透明電極13とが形成されている。
【0014】複合マイクロレンズアレイ基板16は、光
源側マイクロレンズアレイ5と反光源側マイクロレンズ
アレイ6とを、マイクロレンズの形成された面をそれぞ
れ内側にして重ね合わせて一体化することによって、形
成されている。このとき、2枚のマイクロレンズアレイ
5、6の対応する各マイクロレンズの光軸同士が、一致
するように両者5、6は一体化されている。
【0015】なお、図1は、「マイクロレンズ材料の屈
折率>マイクロレンズ間の媒質15の屈折率」の場合の
構成であるが、「マイクロレンズ材料の屈折率<マイク
ロレンズ間の媒質15の屈折率」の場合には、図5に示
す構成とする。
【0016】図6は、図1の光学系を説明するための図
である。図6において、図示せぬ光源からの照射光17
は、光源側マイクロレンズ7に入射して光軸上に集光さ
れつつ画素の開口部3を通過する。このとき、すでに公
知であるマイクロレンズアレイ単枚構成の場合(光源側
マイクロレンズアレイ5だけの構成の場合)には、符号
18の光線は、図6の符号19に示すように、画素の非
開口部20に遮られ液晶表示素子を通過できない。これ
に対して、反光源側マイクロレンズ8を追加すると、符
号18の光線は、反光源側マイクロレンズ8により、符
号21に示すように屈折されて、画素の開口部3に集光
できるため、液晶表示素子の透過率が向上する。
【0017】ここで、反光源側マイクロレンズ8の形状
は、図6に示すように、レンズ中心部22がほぼ平坦
で、レンズ周辺部23が曲率をもつ形状とすることが、
より望ましい。これは、光源側マイクロレンズ7により
画素の開口部3に集光される光の進行方向を、変化させ
ないようにするためである。すなわち、中心部も曲率を
持っていると、符号24のような光源側マイクロレンズ
7により画素の開口部に集光される光が、反光源側マイ
クロレンズ8により屈折して画素の非開口部20に当た
る可能性があるためである。なお、反光源側マイクロレ
ンズ8は、レンズ中心部を上記したように実質的に平坦
にして、それ以外のレンズ周辺部の曲率半径を、光源側
マイクロレンズ7の曲率半径の50〜200%とするこ
とが、より望ましい。
【0018】なおまた、光源側マイクロレンズ7の焦点
距離は、液晶表示素子の画素ピッチの2〜10倍とする
ことが望ましい。
【0019】図7の(A)は、本発明の液晶表示素子の
集光特性の計算結果の1例を示し、図7の(B)は、光
源側マイクロレンズアレイ5のみをもつ液晶表示素子
(従来のマイクロレンズアレイ単枚構成の液晶表示素
子)の集光特性の計算結果の1例である。このように、
本発明の方が、ブラックマトリックス等により遮光され
る光が少なく、透過率が向上する。
【0020】複合マイクロレンズアレイ基板16におけ
るマイクロレンズ間の媒質15は、光源側マイクロレン
ズ7および反光源側マイクロレンズ8とは異なる屈折率
を持つ媒質を用いる。上記マイクロレンズ間の媒質15
の最大距離(厚み)L1(すなわち、光源側マイクロレ
ンズ基板9(光源側マイクロレンズアレイ5)のマイク
ロレンズ形成面25から反光源マイクロレンズ基板10
(反光源側マイクロレンズアレイ6)のマイクロレンズ
形成面26までの距離L1)は、光源側マイクロレンズ
アレイ5のマイクロレンズ形成面25から液晶層の光源
側の面27までの距離L2の5〜50%にする。これ
は、50%以上とすると、反光源側マイクロレンズ8に
より開口部3に屈折する光と反光源側マイクロレンズ8
の光軸とのなす角が大きくなりすぎ、液晶表示素子から
出射する光の出射角が大きくなりすぎるためである。ま
た、5%以下とすると、光源側マイクロレンズ7と反光
源側マイクロレンズ8との間隔が小さくなりすぎ、製造
が著しく困難となるためである。
【0021】光源側マイクロレンズアレイ5のマイクロ
レンズ形成面25から液晶層の光源側の面27までの距
離L2は、光源側マイクロレンズ7の焦点距離の30〜
120%にする。これは、光源側マイクロレンズアレイ
5に入射する光の入射角のばらつきが±8°程度あるた
め、マイクロレンズによる集光スポットが光源側マイク
ロレンズ7の焦点距離の50〜80%程度(入射角のば
らつきにより異なる)にできるためである。すなわち、
30%以下とすると、集光する前にブラックマトリック
ス14に当たり効率が低下し、120%以上とすると、
集光スポットから遠くなり効率が低下してしまうためで
ある。なお、最適値は光学設計で理論的に決まる。
【0022】反光源側マイクロレンズ8のレンズ中心部
22とレンズ周辺部23との境界は、図8に示すよう
に、画素の開口部3の縁と光源側マイクロレンズの縁2
8との概略中心29に持ってくるのが望ましい。
【0023】光源側マイクロレンズ7、反光源側マイク
ロレンズ8の材質には、各種ガラス、紫外線硬化樹脂、
熱硬化樹脂等が使用できるが、特に制限はない。同様
に、マイクロレンズ間の媒質15の材質には、各種ガラ
ス、紫外線硬化樹脂、空気、真空等が使用できるが、特
に制限はない。ただし、光源側マイクロレンズ7とマイ
クロレンズ間の媒質15、反光源側マイクロレンズ8と
マイクロレンズ間の媒質15には、所定の焦点距離を得
られるだけの屈折率の差が必要である。光源側マイクロ
レンズ7と反光源側マイクロレンズ8の径や形状、レン
ズ面形状、材質等は、光の利用効率が上昇するように決
定される。また、光源側マイクロレンズ7、反光源側マ
イクロレンズ8、液晶開口部3は、実質的に同一光軸上
に配置するのが望ましい。
【0024】さらに必要に応じて、レンズ間隔を均一に
制御するため、光源側マイクロレンズ基板9と反光源側
マイクロレンズ基板10の少なくとも一方における、他
方のマイクロレンズ基板に対向する側の面に、両基板
9、10の間隔を適切な値に維持するためのスペーサ部
を、マイクロレンズアレイの有効範囲外に形成するのが
望ましい。
【0025】さらにまた、マイクロレンズ基板におけ
る、液晶表示素子における個々の画素に対応するマイク
ロレンズの外側に、同一形状のダミーレンズを形成する
のが望ましい。これは、製造する時、ダミーレンズが存
在しないと、レンズアレイの縁に位置するレンズの形状
が露光条件等で異なってしまい、レンズアレイ中心付近
に位置するレンズとレンズ形状が異なってしまうためで
ある。
【0026】次に、本発明の液晶表示素子のマイクロレ
ンズアレイ製造方法を説明する。本発明の液晶表示素子
におけるマイクロレンズアレイの製造方法には、各種方
法が適用できるが、ここでは、図9のプロセス図を用い
てその製造方法の代表的な1例を説明する。
【0027】本製造方法においては、まず、図9の
(A)に示すように、基板30にホトレジスト31を形
成した後、図9の(B)に示すように、マイクロレンズ
のパターンを有したホトマスク32を上記基板30上に
配置し、マスク上方から紫外線33を照射することによ
ってホトレジスト31を露光する。次に、図9の(C)
に示すように、ホトレジスト31を現像して、基板30
上にレンズのパターン34を形成する。
【0028】続いて、図の9(D)に示すように、上記
ホトレジスト31を熱変形して、その表面を凸曲面化し
て所望レンズ形状のパターン35を形成する。次に、図
9の(E)に示すように、上記パターン上(もしくは上
記パターンおよび基板上)に導電膜36を形成した後、
図9の(F)に示すように、導電膜36上に金属メッキ
を施して、メッキ層37からなるスタンパを形成する。
然る後、図9の(G)に示すように、上記スタンパ38
を剥離して、これによって、マイクロレンズアレイを作
製するためのスタンパ38を得る。
【0029】次に、図9の(H)に示すように、上記ス
タンパ38上に紫外線硬化樹脂39を塗布して、スタン
パ38とマイクロレンズ基板40とを平行に保ちつつ押
圧した状態で、マイクロレンズ基板側から紫外線33を
照射して、紫外線硬化樹脂39を硬化させる。最後に、
図9の(I)に示すように、スタンパ38を剥離するこ
とによって、マイクロレンズ基板上に紫外線硬化樹脂か
らなるマイクロレンズが形成されたマイクロレンズアレ
イが得られることになる。
【0030】かような製造方法をとることによって、本
発明の液晶表示素子に用いるマイクロレンズアレイを、
容易にかつ効率良く製造できる。
【0031】なお、光源側マイクロレンズアレイ5を製
造するときは、前記図9の(A)の工程において、レジ
スト厚さをレンズ高さの75%程度として、露光現像条
件と熱処理の条件を適正化し、また、反光源側マイクロ
レンズアレイ6を製造するときは、レジスト厚さをレン
ズ高さとほぼ同じとし、露光現像条件、現像条件と熱処
理の条件を適正化することによって、それぞれ所望の形
状のレンズを製造できる。
【0032】なお、図5に示した構成のマイクロレンズ
アレイを製造する場合には、図9の(G)の工程の後、
得られたスタンパ上に再度導電膜を形成した後、導電膜
上に金属メッキを施してメッキ層からなるスタンパを形
成する。このスタンパを用いることにより、図5に示し
たマイクロレンズアレイを、同様に製造することができ
る。
【0033】前記スタンパを作製するための基板30と
しては、鏡面研磨したガラス板等が用いられる。ホトレ
ジスト31を形成する前に、シラン系の接着性向上剤を
あらかじめ塗布しておくことができる。ホトレジスト材
料としては、液状あるいはフィルム状のポジ型、ネガ型
材料が使用可能である。その形成方法としては、スピン
コーティング法、ロールコーティング法等がある。ホト
マスク32は、クロムマスク、フィルムマスク、エマル
ジョンマスクなど各種マスクが使用可能であり、あらか
じめ設計したレンズの大きさ、数、配置等のデータを作
成しておき、電子ビーム、レーザビーム等により描画す
ることにより作成できる。導電層、メッキ層の材料とし
ては種々の金属が使用できるが、均一性、機械的性能の
点でNiが最適な材料である。得られたメッキ層は、基
板から物理的に容易に剥離することが可能であり、必要
に応じて、研磨仕上げしてスタンパとして使用する。
【0034】なお、紫外線硬化樹脂とスタンパとマイク
ロレンズ基板とによりマクロレンズアレイを製造する方
法を示したが、これ以外の方法として、射出成形、押し
出し成形、圧縮成形、真空成形、ドライエッチング等
で、マイクロレンズとマイクロレンズ基板とを一体化し
たものを、製作することも可能である。また、レンズ基
板やレンズの材質等も、ガラスや紫外線硬化樹脂以外に
も、エポキシ樹脂等の各種材料が使用できる。
【0035】次に、上述した製造方法などで製作したマ
イクロレンズアレイ(光源側マイクロレンズアレイ5お
よび反光源側マイクロレンズアレイ6)を用いて、本発
明の液晶表示素子を製作する製造方法の1例を、図10
のプロセス図を用いて説明する。
【0036】本製造方法においては、まず、図10の
(A)に示すように、反光源側マイクロレンズアレイ6
上に紫外線硬化樹脂39を塗布し、然る後、反光源側マ
イクロレンズアレイ6と光源側マイクロレンズアレイ5
の対応する各マイクロレンズの光軸を正確に位置合わせ
した状態で、光源側マイクロレンズアレイ5を所定の押
圧力で反光源側マイクロレンズアレイ6側に押し付ける
(なお、光源側マイクロレンズアレイと反光源側マイク
ロレンズアレイの位置関係は逆であっても良い。ただ
し、各マイクロレンズアレイはこの工程における加圧に
耐えられる厚さとする)。次に、図10の(B)に示す
ように、光源側マイクロレンズアレイ5側から紫外線3
3を照射し、紫外線硬化樹脂39を硬化させる(紫外線
33は反光源マイクロレンズアレイ6側から照射しても
良い)。
【0037】次に、図10の(C)に示すように、反光
源側マイクロレンズアレイ6を所定の厚さに研磨した
後、図10の(D)に示すように、反光源側マイクロレ
ンズアレイ6の研磨面に、ブラックマトリックス14や
透明電極13等を形成する。
【0038】次に、図10の(E)に示すように、上記
した図10の(D)までの工程によって得られた基板
と、TFT基板1(TFT等を形成済みのもの)とで、
液晶層11を挾持して、液晶表示素子を作製する。
【0039】かような製造方法をとることによって、本
発明の液晶表示素子を、容易にかつ効率良く製造でき
る。
【0040】ここで、2枚のマイクロレンズアレイの接
着に用いる上記した紫外線硬化樹脂39(前記媒質15
を構成するもの)は、マイクロレンズの材質の屈折率と
は異なるものとし、図1の構成の場合には、レンズアレ
イの屈折率より小さくし、図5の構成の場合には、レン
ズアレイの屈折率より大とする。
【0041】なお、紫外線硬化樹脂により2枚のマクロ
レンズアレイを接着する方法を示したが、これ以外の方
法として、マイクロレンズアレイの有効範囲外で2枚の
マイクロレンズアレイを固定し、マイクロレンズアレイ
間の前記媒質15を空気、真空等とすることも可能であ
る。
【0042】次に、本発明の液晶表示素子に用いる複合
マイクロレンズアレイ基板の具体例について説明する。
ここでの複合マイクロレンズアレイ基板16(光源側マ
イクロレンズアレイ5および反光源側マイクロレンズア
レイ6を一体化した構成体)は、前記した図9の製造方
法で作製されたものである。
【0043】本例では、光源側マイクロレンズ基板9
を、板厚1.1mmのガラス基板(屈折率:1.54)
とし、その片面に集光用の光源側マイクロレンズ7を紫
外線硬化樹脂(屈折率:1.58)によって形成して、
光源側マイクロレンズアレイ5とした。また、反光源側
マイクロレンズ基板10は、板厚50μmのガラス基板
(屈折率:1.54)とし、その片面に集光用の反光源
側マイクロレンズ8を紫外線硬化樹脂(屈折率:1.5
8)によって形成して、反光源側マイクロレンズアレイ
6とし、この反光源側マイクロレンズアレイ6における
レンズ形成面と反対側の面には、ブラックマトリックス
14および透明電極13を形成した。2枚のマイクロレ
ンズアレイ5、6におけるレンズ形成面25、26間の
間隔(すなわち、前記した距離L1)は、10μmであ
り、2枚のマイクロレンズアレイ5、6は、前記媒質1
5となる低屈折率紫外線硬化樹脂層(屈折率:1.3
8)によって接着した。
【0044】マイクロレンズアレイは、横方向(長手方
向)が25mm、縦方向が21mmの長方形形状であ
り、「横方向:23.6664mm、縦方向:13.4
002mm」の範囲内には、横860個×縦660個の
マイクロレンズを形成して、有効画素(800×60
0)の各外側(四側辺の外側)には、それぞれ30個列
のダミーレンズを形成した。
【0045】マイクロレンズの大きさは、23μm角の
正方形レンズであり、光源側マイクロレンズ7のレンズ
高さは5μm、反光源側マイクロレンズ8のレンズ高さ
は2.5μmであり、反光源側マイクロレンズ8の中心
部には、平坦部を形成した。
【0046】図11は、本例で製作した光源側マイクロ
レンズアレイの平面形状および立体形状を説明するため
の図である。
【0047】光源側マイクロレンズ7の焦点距離は、マ
イクロレンズ材料とマイクロレンズ間の低屈折率紫外線
硬化樹脂層の材質とレンズ形状とから、100μmとな
る。なお、反光源側マイクロレンズ8は、レンズ中心部
が平坦になっているため、焦点距離には大きな影響を与
えない。光源側マイクロレンズ基板9からブラックマト
リックス14までの距離は、60μmであり、レンズ形
状から最適化されている。
【0048】勿論、上記の形状や寸法は、液晶表示素子
における画素の寸法、ピッチ、入射角の広がり、レンズ
材質等が変化すれば、それに応じて異なった寸法とな
る。
【0049】この本例による上記した複合マイクロレン
ズアレイ基板を用いた液晶表示素子に、入射角:0±8
゜の範囲で光束を照射したところ、75.8%の光利用
効率を実現できた。比較対象として、上記本例の液晶表
示素子の構成からマイクロレンズアレイを外した場合の
光利用効率と、上記本例の液晶表示素子の構成から反光
源側マイクロレンズアレイを外し光源側マイクロレンズ
アレイのみとした場合の光利用効率とを測定したとこ
ろ、マイクロレンズアレイを用いない場合の光利用効率
は45.2%、光源側マイクロレンズアレイのみとした
場合の光利用効率は57.8%であった。このように、
本例においては、マイクロレンズアレイを用いない場合
の光利用効率対し、約1.68倍に光利用効率が向上
し、また、マイクロレンズアレイ1枚の構成と比較して
も、1.31倍に光利用効率が向上した。
【0050】次に、上述してきた本発明の液晶表示素子
を用いた、本発明による液晶表示装置の構成の1例を、
図12によって説明する。
【0051】図12に示した本例の液晶表示装置は、メ
タルハライドランプ等の白色光源41、フィルター4
2、光源41からの光を三原色それぞれに分解するため
のダイクロイックミラー43、反射鏡44、本発明によ
る液晶表示素子45、液晶表示素子からの出射光を投影
レンズへ集光するためのフィールドレンズ46、各液晶
表示素子を透過した原色光を合成するためのダイクロイ
ックミラー47、および投影レンズ48を具備した、い
わゆる三板式の投影型(投写型)液晶表示装置となって
おり、図示されていないスクリーン上にカラー映像を拡
大投影する。
【0052】なお、図12の構成は液晶表示装置の1例
を示したものであり、表示装置の用途によっては、種々
の構成が考えられる。また、本発明による液晶表示装置
においては、本発明の液晶表示素子に用いる前記した複
合マイクロレンズアレイ基板以外の部分については、特
に限定はなく、公知の光学素子、液晶等が適宜に使用で
きる。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、液
晶素子の各画素開口部に入射する光束を効率よく集光で
き、液晶表示素子の光利用効率を大幅に向上できる。そ
して、これにより、明るく、明るさムラのない液晶表示
装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液晶表示素子の概略
構成を示す説明図である。
【図2】従来のマイクロレンズアレイ付きの液晶表示素
子の概略構成を示す説明図である。
【図3】従来のマイクロレンズアレイ付きの液晶表示素
子における、レンズによる集光の様子を示した説明図で
ある。
【図4】本発明の一実施形態に係る液晶表示素子におい
て用いる、光源側マイクロレンズと光源側マイクロレン
ズ基板を示した説明図である。
【図5】本発明の他の実施形態に係る液晶表示素子の概
略構成を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る液晶表示素子におけ
る、光学系の作用を示す説明図である。
【図7】本発明の液晶表示素子の光学系による集光特性
と、従来方式の液晶表示素子の光学系による集光特性と
を対比して示す説明図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る液晶表示素子におけ
る、光源側マイクロレンズのレンズ中心部とレンズ周辺
部の境界を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施形態に係る液晶表示素子におい
て用いる、マイクロレンズアレイの製造プロセスの1例
を示す説明図である。
【図10】本発明の一実施形態に係る液晶表示素子の製
造プロセスの1例を示す説明図である。
【図11】本発明の液晶表示素子に用いる複合マイクロ
レンズアレイ基板の具体例における、光源側マイクロレ
ンズアレイの平面形状並びに立体形状を示す説明図であ
る。
【図12】本発明による液晶表示装置の構成の1例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 TFT基板 2 マイクロレンズ 3 画素の開口部 4 マイクロレンズによる集光スポット 5 光源側マイクロレンズアレイ 6 反光源側マイクロレンズアレイ 7 光源側マイクロレンズ 8 反光源側マイクロレンズ 9 光源側マイクロレンズ基板 10 反光源側マイクロレンズ基板 11 液晶層 12 TFT 13 透明電極 14 ブラックマトリックス 15 マイクロレンズ間の媒質 16 複合マイクロレンズアレイ基板 17 照射光 18 光線 19 光線 20 画素の非開口部 21 光線 22 レンズ中心部 23 レンズ周辺部 24 光線 25 光源側マイクロレンズアレイのマイクロレンズ形
成面 26 反光源側マイクロレンズアレイのマイクロレンズ
形成面 27 液晶層の光源側の面 28 光源側マイクロレンズの縁 29 画素の開口部の縁と光源側マイクロレンズの縁の
概略中心 30 基板 31 ホトレジスト 32 マイクロレンズのパターンを有したホトマスク 33 紫外線 34 レンズのパターン 35 所望レンズ形状のパターン 36 導電膜 37 メッキ層 38 スタンパ 39 紫外線硬化樹脂 40 マイクロレンズ基板 41 白色光源 42 フィルター 43 ダイクロイックミラー 44 反射鏡 45 液晶表示素子 46 フィールドレンズ 47 ダイクロイックミラー 48 投射レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江渡 正容 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H091 FA29Z FB04 FD04 FD05 GA01 LA17 5C094 AA10 BA03 BA43 CA19 DA12 EA04 ED20 HA08 HA10 JA01 5G435 AA03 BB12 CC09 DD13 GG02 LL08 LL15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともTFT基板とともに液晶層を
    挾持し、光源側に配置される基板を具備し、該基板が、
    液晶表示素子における個々の画素に対応するマイクロレ
    ンズのアレイを片面にそれぞれ形成してなるマイクロレ
    ンズ基板2枚を、マイクロレンズの形成された面を内側
    にして重ね合せて一体化して構成されていることを特徴
    とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 光源側マイクロレンズ基板のマイクロレンズ形成面から
    液晶層の光源側の面までの距離を、光源側マイクロレン
    ズ基板のマイクロレンズの焦点距離の30〜120%と
    し、反光源マイクロレンズ基板のマイクロレンズ形成面
    から光源側マイクロレンズ基板のマイクロレンズ形成面
    までの距離を、光源側マイクロレンズ基板のマイクロレ
    ンズ形成面から液晶層の光源側の面までの距離の5〜5
    0%としたことを特徴とする液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載において、 反光源側マイクロレンズ基板のマイクロレンズ形状を、
    レンズ中心部の曲率半径を小さくし、レンズ周辺部の曲
    率半径を大きくしたことを特徴とする液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載において、 反光源側マイクロレンズ基板のマイクロレンズ形状を、
    レンズ中心部を実質的に平坦にし、それ以外のレンズ周
    辺部の曲率半径を光源側マイクロレンズ基板のマイクロ
    レンズの曲率半径の50〜200%としたことを特徴と
    する液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れか1つに記載にお
    いて、 光源側マイクロレンズ基板のマイクロレンズの焦点距離
    を、液晶表示素子の画素ピッチの2〜10倍としたこと
    を特徴とする液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れか1つに記載にお
    いて、 マイクロレンズ基板における個々の画素に対応するマイ
    クロレンズの外側に、個々の画素に対応するマイクロレ
    ンズと実質的に同一形状のダミーレンズが形成されてい
    ることを特徴とする液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れか1つに記載にお
    いて、 マイクロレンズ基板の少なくとも一方における、他方の
    マイクロレンズ基板に対向する側の面に、両基板の間隔
    を一定に保つためのスペーサ部が、マイクロレンズアレ
    イの有効範囲外に形成されていることを特徴とする液晶
    表示素子。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7の何れか1つに記載にお
    いて、 光源側マイクロレンズ基板と反光源側マイクロレンズ基
    板とは、マイクロレンズの屈折率と異なる屈折率の紫外
    線硬化樹脂によって、接合されて一体化されていること
    を特徴とする液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 請求項8記載において、 マイクロレンズ基板のマイクロレンズは紫外線硬化樹脂
    によって形成され、2枚のマイクロレンズ基板を接合・
    一体化する紫外線硬化樹脂の屈折率は、マイクロレンズ
    を構成する紫外線硬化樹脂の屈折率と異なるものとされ
    ていることを特徴とする液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れか1つに記載の
    前記液晶表示素子を用いたことを特徴とする液晶表示装
    置。
JP11122383A 1999-04-28 1999-04-28 液晶表示素子および液晶表示装置 Pending JP2000314876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122383A JP2000314876A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 液晶表示素子および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122383A JP2000314876A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 液晶表示素子および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000314876A true JP2000314876A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14834463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11122383A Pending JP2000314876A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 液晶表示素子および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000314876A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070462A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロレンズ基板、及びそれを備えた液晶表示素子、並びに投影型液晶表示装置
JP2006039265A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ板及びその製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2011507219A (ja) * 2007-11-27 2011-03-03 ヘプタゴン・オサケ・ユキチュア 封止レンズスタック
US7948581B2 (en) 2007-10-24 2011-05-24 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display
JP2014109691A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板、およびこれを備えた電気光学装置、電子機器
WO2014092148A1 (ja) * 2012-12-15 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 レンズアレイ構造体の製造方法及びレンズアレイ構造体
JP2015197577A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器並びに液晶装置の製造方法
US9658368B2 (en) 2014-01-23 2017-05-23 Seiko Epson Corporation Lens array, method for manufacturing lens array, electro-optical device, and electronic apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070462A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロレンズ基板、及びそれを備えた液晶表示素子、並びに投影型液晶表示装置
US7339638B2 (en) 2003-02-10 2008-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Micro-lens substrate, liquid crystal display element having same, and projection-type liquid crystal display device
JP2006039265A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ板及びその製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器
US7948581B2 (en) 2007-10-24 2011-05-24 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display
JP2011507219A (ja) * 2007-11-27 2011-03-03 ヘプタゴン・オサケ・ユキチュア 封止レンズスタック
JP2014109691A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板、およびこれを備えた電気光学装置、電子機器
WO2014092148A1 (ja) * 2012-12-15 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 レンズアレイ構造体の製造方法及びレンズアレイ構造体
CN104854483A (zh) * 2012-12-15 2015-08-19 柯尼卡美能达株式会社 透镜阵列构造体的制造方法以及透镜阵列构造体
US9658368B2 (en) 2014-01-23 2017-05-23 Seiko Epson Corporation Lens array, method for manufacturing lens array, electro-optical device, and electronic apparatus
US10012774B2 (en) 2014-01-23 2018-07-03 Seiko Epson Corporation Lens array, method for manufacturing lens array, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2015197577A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器並びに液晶装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253439B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4880692B2 (ja) マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
EP0658779B1 (en) Microlens substrate
JP3708112B2 (ja) マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置
US20060061708A1 (en) Microlens array, method of fabricating microlens array, and liquid crystal display apparatus with microlens array
JP2006071941A (ja) マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ及びマイクロレンズアレイ、並びに電気光学装置及び電子機器
JP4202221B2 (ja) 光屈折素子アレイ基板、画像表示素子および画像表示装置
JP3535610B2 (ja) 液晶プロジェクタ−用の液晶デバイスおよび液晶デバイス用の対向基板
JP2002062818A (ja) マイクロレンズおよび画像表示装置の製造方法
JP3932690B2 (ja) レンズアレイ基板の製造方法
JPH11211902A (ja) 平板型マイクロレンズアレイ
JP2000329906A (ja) マイクロレンズアレイ基板とその製造方法
JP4264528B2 (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
JP4188611B2 (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
JP3349331B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子および画像投影型液晶表示装置
JP2000314876A (ja) 液晶表示素子および液晶表示装置
KR0135922B1 (ko) 마이크로렌즈 기판 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 및 액정 프로젝터 장치
JP4074104B2 (ja) 画像投射装置
JPH08327986A (ja) マイクロレンズ基板の製造方法及びマイクロレンズ基板を用いた液晶表示素子
JPH09159806A (ja) マイクロレンズ基板およびその製造方法および液晶表示装置
JP4496824B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、tft基板、液晶パネル、液晶プロジェクタ、表示装置、照明装置、及びマイクロレンズアレイ基板の製造方法
JP2005266370A (ja) マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPH10232388A (ja) 液晶プロジェクター用の液晶デバイス及び液晶デバイス用の対向基板
JP2004309794A (ja) マイクロレンズ基板及びその製造方法、マイクロレンズ基板を備えた液晶表示素子、投影型液晶表示装置
JPH08271875A (ja) マイクロレンズアレイ付き液晶表示装置の製造方法