JPH08201631A - 液晶表示用導光板 - Google Patents

液晶表示用導光板

Info

Publication number
JPH08201631A
JPH08201631A JP7007854A JP785495A JPH08201631A JP H08201631 A JPH08201631 A JP H08201631A JP 7007854 A JP7007854 A JP 7007854A JP 785495 A JP785495 A JP 785495A JP H08201631 A JPH08201631 A JP H08201631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
groove
light
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7007854A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Inamura
昭人 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUTO Manufacturing
HOKUTO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
HOKUTO Manufacturing
HOKUTO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUTO Manufacturing, HOKUTO SEISAKUSHO KK filed Critical HOKUTO Manufacturing
Priority to JP7007854A priority Critical patent/JPH08201631A/ja
Publication of JPH08201631A publication Critical patent/JPH08201631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 光源の光利用率を上げて、導光板の全面に高
輝度且つムラのない均一な輝度を発揮できる液晶表示用
導光板を提供する。 【構成】 裏面2に複数の反射溝3が設けられた液晶表
示用導光板1において、該導光板1の表面4に、反射溝
3と同一又は異なる方向に複数の拡散反射溝5が設けら
れたものであり、拡散反射溝5は、反射溝3よりも溝深
さを浅く且つ溝ピッチを狭く形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ディスプレイ等に
用いる導光板の全面にわたってムラのない均一且つ高輝
度の透過光が得られるようにした液晶表示用導光板に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ等に用いられる液晶表
示用導光板に要求される特性は、光源の利用率を上げて
導光板の前面に透過する光の輝度を大とし、さらにはこ
の透過光が板面全体にわたってムラのない均一な輝度を
発揮することである。
【0003】従来の導光板の一例を図13に示すと、導
光板20はその一辺の側方に設けられた光源(CFL)
22に沿って、片面に図14に示すような断面三角形の
反射溝21が所定間隔で複数形成されたもので、光源2
2から発射された光23は夫々の反射溝21の傾斜面2
1aに当たって反射し、透過面24を通過する。
【0004】このような従来の導光板20においては、
反射率を上げるために、反射溝21の溝角度を45°と
したり、光源22から遠ざかるに従って板幅をテーパ状
に薄くすることにより、光源22の遠方側の反射頻度を
高め、板面全体に亙って均一な輝度を得るようにしてあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、より高
輝度の導光板を得るために、導光板の板幅をテーパ状に
しても、その効果には限度があるため、溝深さや溝ピッ
チを変化させることによって対処しようとする傾向にあ
った。
【0006】このような導光板において、光の特性を明
瞭に把握することは非常に困難であり、理論的に溝深さ
や溝ピッチを調整したとしても、高輝度且つ均一な輝度
の導光板を得るには非情な困難を伴うものであった。
【0007】また、導光板においては板面の面積が広く
なるほど、不均一な輝度ムラが生じやすい。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みて成された
もので、光源の利用率を上げ、導光板の全面に高輝度且
つムラのない均一な輝度を発揮することができる液晶表
示用導光板を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の液晶表示用導光板は、裏面に複数の反射
溝が設けられた液晶表示用導光板において、該導光板の
表面に前記反射溝と同一又は異なる方向に複数の拡散反
射溝が設けられたことを特徴としている。
【0010】前記拡散反射溝は、前記反射溝よりも溝深
さを浅く且つ溝ピッチを狭く形成されるのが好ましい。
【0011】また、前記反射溝と前記拡散反射溝の両方
又は片方にサンドブラスト加工が施されるのが好まし
い。
【0012】さらに、前記反射溝は、光源から遠ざかる
に従って溝深さを深く且つ溝ピッチを狭く形成されるの
が好ましい。
【0013】
【作用】本発明は、片面に複数の反射溝が設けられた導
光板において、透過面である表面に、上記の反射溝に対
して同一又は異なる方向に複数の拡散反射溝が設けられ
ている。
【0014】このような導光板により、光源から導光板
の内部に入射した光が裏面の反射溝に当たると、その反
射光は表面の拡散反射溝に至り、その際の入射角によっ
て外部に透過するか、再び裏面の反射溝方向に反射され
る。この裏面の反射溝に至った光は再び表面の拡散反射
溝の方向に反射される。
【0015】このように、裏面の反射溝に加えて表面に
拡散反射溝を設けたことによって、光源からの入射光が
導光板の内部で多様且つ頻繁に拡散反射されるため、複
数の反射溝を設けただけの従来の導光板に比べて著しく
光の利用率が上がり、また導光板の全面に亘ってムラの
ない高輝度の光を透過することが可能となる。
【0016】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照しながら
説明する。
【0017】図1は本発明による導光板の一実施例を示
す平面図である。図2は図1のA−A線に沿う部分断面
図であり、導光板の外縁の上面に透過調整部が設けられ
た状況を示す。図3は図1のA−A線に沿う部分断面図
であり、透過調整部が導光板の外縁の内側に設けられた
状況を示す。図4は図1のA−A線に沿う部分拡大断面
図であり、導光板の裏面に断面三角形の反射溝が形成さ
れた状況を示す。図5は図1のA−A線に沿う部分拡大
断面図であり、反射溝が断面円弧形に形成された状況を
示す。図6は図1のA−A線に沿う部分拡大断面図であ
り、反射溝が裁頭台形に形成された状況を示す。図7乃
至図10は本発明による導光板の他の実施例を示す平面
図である。図11(a) 乃至(f) は本発明による導光板に
種々の形状の光源を用いた例を示す平面図である。図1
2は本発明による導光板の外縁に延長部を設けずに平面
としてその外側に光源を配設した断面図である。
【0018】図1に示す導光板1はプラスチック等の光
の透過性を有する板材から成り、その板材の裏面2に複
数の反射溝3(図1における太線)が設けられ、表面4
に複数の拡散反射溝5(図1における細線)が形成され
たものである。この導光板1の平面形状は、通常の長
辺:短辺=4:3の長方形から形成されている。
【0019】なお、図1には反射溝3と拡散反射溝5と
が同一紙面に示してあるが、この図は導光板1を表面4
から見た図であり、図2に示す通り、反射溝3は導光板
1の裏面2に形成され、拡散反射溝5はその表面4に形
成されたものである。
【0020】また、図1において、反射溝3と拡散反射
溝5は互いに直交する方向に形成されているが、本発明
において、反射溝3と拡散反射溝5の方向は、後述する
ように図1には限定されず、互いに同一又は異なる方向
に設けられたものである。
【0021】この導光板1は、図2に示すように、その
周縁の表面4側に延長部7が設けられ、この延長部7の
内方には光源6が設けられている。延長部7は光源6の
透過率を調整するために光源6を遮蔽する位置に設けら
れたもので、光源6を導光板1の外周の内側に収容する
ことができるため、そのぶん導光板1の面積を拡大する
ことができる。
【0022】また、図1の導光板1の光源6としては電
極管(CFL)によるL型管が使用されているため、延
長部7はL型管の形状に相当するL字形を成している。
この延長部7の内側は曲面7aを成し、光源6から導光
板1内に入射する光の直進性を確保するようにしてあ
る。
【0023】そして、図2に示すように、延長部7の表
面4側には白色プラスチックによる透過調整部8が設け
られている。この透過調整部8は、図3に示すように、
延長部7の内側の曲面7aを含む部分に設けることもで
きる。
【0024】以下に、上記の導光板1についてより詳細
に述べる。
【0025】導光板1のプラスチック材としては、ポリ
カーボネイト板が望ましい。導光板として通常使用され
ているアクリル板は、耐熱温度が90〜110℃である
のに対して、ポリカーボネイト板は130℃の耐熱温度
を有するもので、これにより高温になりがちな自動車の
室内等においても変形しにくい導光板を得ることができ
る。
【0026】上記の反射溝3を有する導光板1を作成す
るには、所定の溝深さ及び溝ピッチで複数の反射溝3を
形成したマスター板によって金型を成形し、この金型を
用いて最終製品としての導光板1を成形する方法によっ
て得ることができる。また、プラスチック板に対して所
定の反射溝3を直接刻設することによって導光板1を得
ることもできる。
【0027】反射溝3の加工方法は、マスター板に対し
て刻削する場合でも、プラスチック板に対して刻削する
場合でも、NC工作機械に装着した超硬合金製のバイト
を板面に立てて個々の反射溝3を所定の溝深さと所定の
溝ピッチで順次刻削するとよい。
【0028】ただし、上記の超硬合金製バイトによって
反射溝3の加工を行うと、反射溝3の傾斜面に直線状の
刃傷(ヘアライン)が表れるが、この反射溝3にサンド
ブラスト加工による微小凹凸面を施すことによって、こ
の微小凹凸面とヘアラインとが反射溝3の傾斜面上に併
存するため、光源6からの入射光が反射溝3により乱反
射(拡散)する結果、導光板1の表面4に透過する光は
輝度ムラのない拡散光となる。
【0029】上記のサンドブラスト加工は、マスター
板、金型又は最終製品としての導光板1に対して反射溝
3を形成した際に、その傾斜面に対して直角方向に微小
な砂粒子を高圧エアーによって噴射させることにより行
う。
【0030】また、個々の反射溝3は、光源6から遠ざ
かるに従って溝深さを深く且つ溝ピッチを狭く形成され
るのが好ましい。こうすることにより、光源6から遠ざ
かるに従って光の反射密度が増加するため、光源6の遠
方側にて減少する光量不足を補うことができる。
【0031】反射溝3の平面形状は、図1の直線状のほ
か、板面に沿って円弧形の反射溝としてもよい。
【0032】また、図1において、反射溝3はL字形の
延長部7の両辺方向に形成され、拡散反射溝5は夫々の
反射溝3に対して直交する方向に形成されているが、図
7に示すように拡散反射溝5を反射溝3と同一方向に形
成してもよい。また、不図示であるが、拡散反射溝5を
反射溝3に対して所望の異方向に形成してもよい。
【0033】また、図8に示すように、反射溝3をL字
形の延長部7の両辺から遠ざかる方向に形成してもよ
い。この場合、図示のように拡散反射溝5を反射溝3と
直角方向に形成してもよいし、図7のように同一方向に
形成してもよい。また、上記同様に、拡散反射溝5を反
射溝3に対して所望の異方向に形成してもよい。
【0034】さらに、光源6として直管型の電極管を用
いる場合、図9及び図10に示すように、この光源6の
形状に従って延長部7を導光板1の片側に設け、該延長
部7に上記の透過調整部8を設けるようにしてもよい。
直管型の光源6を導光板1の両側に設ける場合は、導光
板1の両側に延長部7を設け、夫々の延長部7に透過調
整部8を上記の通り設けるようにしてもよい。
【0035】また、図9と図10の導光板1は、延長部
7の下側に設置された光源6の直管形状に応じて、この
光源6に沿った方向に直線状の複数の反射溝3が設けら
れている。この場合においても、拡散反射溝5は、図9
に示すように、反射溝3と同一方向に形成してもよい
し、図10に示すように、反射溝3と直交する方向、或
はその異方向に形成してもよい。
【0036】反射溝3の平面形状は、図1に示すように
裏面2に沿って直線状の溝を形成するほか、不図示であ
るが、裏面2に沿って円弧形状の溝を形成してもよい
し、また裏面2に沿って升目状の溝を複数形成するよう
にしてもよい。
【0037】また、反射溝3の断面形状としては、上記
のような直線状、円弧形状、又は升目状の溝の夫々にお
いて、図4に示すような断面三角形としてもよく、また
図5に示す半円形としてもよく、さらに図6に示す裁頭
台形としてもよい。
【0038】さらに、これらの各種の反射溝3の反射面
に対してサンドブラスト加工9を施すことにより、各反
射溝3による拡散反射光をさらに散乱状態にして反射す
ることができる。このサンドブラスト加工9は、上記と
同様に、高圧エアーによって微小な砂粒子を噴射させる
方法で行うことができる。この場合、各反射溝3間の平
坦面10は鏡面状に加工し、反射溝3による拡散反射効
果に干渉を加えないようにするのがよい。
【0039】また、図1において、導光板1の表面4に
形成された複数の拡散反射溝5は、反射溝3による反射
光のムラ又は反射光の不足を補うために成されたもので
ある。この拡散反射溝5は、上記の反射溝3と同様に、
マスター板、金型又は最終製品である導光板1に対して
直接、超硬合金製バイト等の刻削によって形成すること
ができる。
【0040】ただし、個々の拡散反射溝5は、反射溝3
よりも溝深さを浅く且つ溝ピッチが狭く形成された微細
且つ緊密な反射面を有するのが好ましい。その理由は、
透過面(表面4)の拡散反射溝5が裏面2の反射溝3と
同等又はそれ以上の反射率を持つ場合、拡散反射溝5に
よって却って輝度ムラが助長されるおそれがあり、拡散
反射溝5の拡散効果をより発揮するためには、裏面2の
反射溝3によって生じた反射光を微細に拡散するのが望
ましいからである。
【0041】従って、拡散反射溝5は上記のように微細
且つ緊密なものとし、さらにこの拡散反射溝5が形成さ
れた表面4に対してサンドブラスト加工を施すことによ
って光の拡散効果を増すようにしてもよい。
【0042】また、導光板1の外縁に設けられた透過調
整部8は、透明プラスチックに白色剤を発生するための
チタンと光拡散剤としての金等の微粒子が混入されて白
色プラスチックを成すもので、チタンの含有率による白
色濃度によって光の透過性を調整すると共に、光拡散剤
によって光の拡散性を発揮することができる。
【0043】ただし、透過調整部8における光の透過率
は、チタンの含有率による白色濃度によって決定される
ほか、透過調整部8の厚さによって決定される。透過調
整部8の厚さは延長部7の支持強度等を勘案することに
より決定でき、それに対応して所望の透過率を得るよう
に白色濃度を決定すればよい。
【0044】透過調整部8の形成方法は、導光板1の成
形時において、延長部7の上面(図2の場合)又は内側
面(図3の場合)に透過調整部8を除去した形状に形成
しておき、ここに透過調整部8を成形するか、又は接着
し、或は延長部7の上面又は内側面の表面に透過調整部
8を直接付着するようにしてもよい。
【0045】このような透過調整部8が、図2に示すよ
うに、延長部7の上面から導光板1の内方に至る部分に
傾斜状に形成されたことによって、光源6から遠ざかる
に従って輝度が低下する光の性質に応じて透過調整部8
の透過率を増加することができる。また、延長部7に高
輝度の部分が形成されるのを防止すると共に、光拡散剤
によって光の拡散が生じるため、この拡散光は導光板1
の内方に進入して、板面全体の輝度を向上し、平均化す
るのである。
【0046】また、図3に示すように、透過調整部8が
導光板1の延長部7の内側面に形成されたことにより、
光源8から延長部7に入射した光は、まず透過調整部8
で光の透過率が調整されると同時に拡散される。そのう
ち、延長部7の上方に透過する光は、透過調整部8の透
過率調整によって輝度が弱められ、表面の拡散反射溝5
によってさらに光の拡散を行う結果、延長部7の輝度を
和らげ、光源8の形状が延長部7の上方に映し出される
のを防止する。
【0047】また、透過調整部8によって発生した拡散
光の一部は導光板1内に至り、表面4に設けられた拡散
反射溝5によって拡散されつつ反射溝3の方向にも反射
されれ、このような様々な光の拡散反射によって導光板
1全体の輝度の向上と均一化を達成するのである。
【0048】なお、透過調整部8は光源6の形状に応じ
て延長部7を形成し、この延長部7に対して上記のよう
に形成するものであるから、上記のL型管のほか、直
管、コ字型管、四辺型管等を光源6として用いた場合、
各々の光源6に応じて導光板1の外縁に設けることがで
きる。
【0049】上記の実施例においては、導光板1の外縁
に延長部7と透過調整部8とを設けた例が示してある
が、本発明はこの延長部7と透過調整部8を必ずしも必
要とするものではなく、図11(a) 乃至(f) と図12に
示すように、延長部7を設けずに、外側面を平坦にした
導光板1の外側近傍に光源6を設けたものにおいても、
拡散反射溝5の効果を上記と同様に得ることができる。
【0050】図11(a) 乃至(f) は、種々の光源6を適
用した導光板1の例を示し、図11(a) は導光板1の一
方の外側に直管型の光源6を設けたもので、図11(b)
は導光板1の両方の外側に直管型の光源6、6を設けた
ものである。
【0051】図11(c) は光源6として一個のL型管を
設けたもので、図11(d) は二個のL型管を外側の対向
位置に設けたものである。図11(e) は光源6としてコ
字型管を設けたもので、図11(f) は導光板の全周を包
囲する形状の光源6を設けたものである。
【0052】これらの図において、反射溝3及び拡散反
射溝5は、図示のほかに上記のような種々の形状及びパ
ターンのものを適用することが可能であり、いずれの場
合にも、裏面2の反射溝3に加えて表面2に拡散反射溝
5を形成した結果として、図1等に示した導光板1と同
様の効果が得られるものである。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
用導光板によれば、裏面に複数の反射溝が設けられた導
光板の透過面である表面にも、裏面の反射溝と同一又は
異なる方向に拡散反射溝が設けられたため、光源から入
射した光の拡散反射が導光板の内部で頻繁に行われ、導
光板の内部全面に亘って光が乱反射される結果、広面積
の導光板であっても、その全面に亘ってムラのない高輝
度の透過光を得ることが可能となる。
【0054】また、拡散反射溝の溝深さを反射溝のそれ
よりも浅く形成し、また拡散反射溝の溝ピッチを反射溝
のそれよりも狭く形成することにより、反射溝によって
生じた反射光をより緻密に拡散することが可能となる。
これにより、反射溝によって生じた反射光の輝度ムラを
解消すると共に、光の利用率を上げて板面全体の輝度を
向上することが可能となる。
【0055】また、反射溝と拡散反射溝の両方又は片方
にサンドブラスト加工を施すことにより、光源から入射
された光の拡散効果を上げることができる。
【0056】さらに、光源から遠ざかるに従って反射溝
の溝深さを深くし、且つ溝ピッチを狭く形成することに
より、光源から遠ざかるに従って光の反射密度が増加す
るため、光源の遠方側にて減少する光量不足を補足し
て、導光板の全面に亘る輝度の均一化及び輝度の向上に
寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による導光板の一実施例を示す平
面図である。
【図2】図2は図1のA−A線に沿う部分断面図であ
り、導光板の外縁の上面に透過調整部が設けられた状況
を示す。
【図3】図3は図1のA−A線に沿う部分断面図であ
り、透過調整部が導光板の外縁の内側に設けられた状況
を示す。
【図4】図4は図1のA−A線に沿う部分拡大断面図で
あり、導光板の裏面に断面三角形の反射溝が形成された
状況を示す。
【図5】図5は図1のA−A線に沿う部分拡大断面図で
あり、導光板の裏面に断面円弧形の反射溝が形成された
状況を示す。
【図6】図6は図1のA−A線に沿う部分拡大断面図で
あり、導光板の裏面に断面が裁頭台形の反射溝が形成さ
れた状況を示す。
【図7】図7は本発明による導光板の他の実施例を示す
平面図である。
【図8】図8は本発明による導光板の他の実施例を示す
平面図である。
【図9】図9は本発明による導光板の他の実施例を示す
平面図である。
【図10】図10は本発明による導光板の他の実施例を
示す平面図である。
【図11】図11(a) 乃至(f) は本発明による導光板に
種々の形状の光源を用いた例を示す平面図である。
【図12】図12は本発明による導光板の外縁に延長部
を設けずに平面としてその外側に光源を配設した断面図
である。
【図13】図13は従来の導光板を示す平面図である。
【図14】図14は図13のB−B線に沿う部分断面図
である。
【符合の説明】
1…導光板 2…導光板の裏面 3…反射溝 4…導光板の表面 5…拡散反射溝 7…延長部 8…透過調整部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面(2)に複数の反射溝(3)が設け
    られた液晶表示用導光板(1)において、該導光板
    (1)の表面(4)に、前記反射溝(3)と同一又は異
    なる方向に複数の拡散反射溝(5)が設けられたことを
    特徴とする液晶表示用導光板。
  2. 【請求項2】 前記拡散反射溝(5)は、前記反射溝
    (3)よりも溝深さを浅く且つ溝ピッチを狭く形成され
    たことを特徴とする請求項1記載の液晶表示用導光板。
  3. 【請求項3】 前記反射溝(3)と前記拡散反射溝
    (5)の両方又は片方にサンドブラスト加工が施された
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示用導光板。
  4. 【請求項4】 前記反射溝(3)は、光源(6)から遠
    ざかるに従って溝深さを深く且つ溝ピッチを狭く形成さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示用導光
    板。
JP7007854A 1995-01-23 1995-01-23 液晶表示用導光板 Pending JPH08201631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007854A JPH08201631A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 液晶表示用導光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007854A JPH08201631A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 液晶表示用導光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201631A true JPH08201631A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11677223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7007854A Pending JPH08201631A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 液晶表示用導光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201631A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167028A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Shinyei Kaisha 面発光体
US6590649B1 (en) 1999-01-27 2003-07-08 Spectrostar B.V. Spectrophotometer
JP2005301016A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Yowa:Kk 液晶表示装置バックライト用導光板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167028A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Shinyei Kaisha 面発光体
US6590649B1 (en) 1999-01-27 2003-07-08 Spectrostar B.V. Spectrophotometer
JP2005301016A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Yowa:Kk 液晶表示装置バックライト用導光板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020030984A1 (en) Light guide plate, surface light source and display
JP4465937B2 (ja) 照明装置
JP2007214001A (ja) 導光板、導光板成形用金型、導光板成形用金型の製造方法および導光板の製造方法
JP2008159274A (ja) 導光板、導光板成形用金型、導光板成型用金型の製造方法及び導光板の製造方法
KR100583213B1 (ko) 도광판, 사이드라이트형 면광원장치 및 액정표시장치
US6339458B1 (en) Light guide plate, surface light source device of side light type and liquid crystal display
JP3180147B2 (ja) 液晶表示用導光板
JPH0829624A (ja) 面光源装置
JPH08201631A (ja) 液晶表示用導光板
JP2000184137A (ja) 面状光源装置
JPH0935518A (ja) 液晶表示用導光板
JPH07225323A (ja) 液晶表示用導光板
JPH07261029A (ja) 導光板およびその加工方法
JP3213864B2 (ja) 面光源装置
JP2002251909A (ja) 導光板および面照明装置
JPH09145937A (ja) バックライト装置
JPH1068947A (ja) エッジライトパネルとその製造方法
JPH0876123A (ja) 照明装置
KR20050115717A (ko) 직선 경사 구조의 패턴을 이용한 도광판 및 그 제작 방법
KR20030032575A (ko) 면광원장치용 도광판 및 그 제조방법
JP2001325821A (ja) 面光源装置用導光板及びその製造方法
JPH07225322A (ja) 液晶表示用導光板とその反射溝形成方法
JPH0829622A (ja) 液晶表示用導光板
JPH0829620A (ja) 液晶表示用導光板
JP2004296347A (ja) 面発光装置