JPH11164071A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11164071A
JPH11164071A JP9343806A JP34380697A JPH11164071A JP H11164071 A JPH11164071 A JP H11164071A JP 9343806 A JP9343806 A JP 9343806A JP 34380697 A JP34380697 A JP 34380697A JP H11164071 A JPH11164071 A JP H11164071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printing
predetermined
related information
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9343806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087710B2 (ja
Inventor
Atsunori Kato
篤典 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP09343806A priority Critical patent/JP3087710B2/ja
Priority to US09/174,089 priority patent/US6618160B1/en
Publication of JPH11164071A publication Critical patent/JPH11164071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087710B2 publication Critical patent/JP3087710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の送信元から送信されたイメージデータ
の印刷を自動的に禁止できるファクシミリ装置を実現す
る。 【解決手段】 CPUはステップ10でメールサーバへ
電子メールを取りに行くポーリングタイムになると、ス
テップ12でメールサーバへアクセスし、ステップ14
で接続を検出すると、ステップ16で電子メールを受信
し、ステップ18で電子メールの送信元名に含まれる文
字コードを解析し、ステップ20で予め設定された文字
コードがあると判定すると、ステップ22でイメージデ
ータの逆フォーマット変換を行い、ステップ24でイメ
ージデータを伸長し、ステップ26で印刷の実行を指令
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の送信元から
送信された画像情報のみを印刷することができるファク
シミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
のファクシミリ装置は、受信した画像情報を総て印刷す
るため、受信した画像情報が印刷を希望しないものであ
る場合は、印刷用紙などが無駄に消費されるという問題
がある。
【0003】そこで、本発明は、印刷を希望する画像情
報のみを印刷し、印刷を希望しない画像情報については
印刷しないように区別することが可能なファクシミリ装
置を実現することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、請求項1に記載の発明では、他の通信装置
から通信回線を介して送信される画像情報、およびその
画像情報の送信元を示す送信元情報を含む関連情報を受
信する受信手段と、この受信手段により受信された前記
画像情報および関連情報のうち、少なくとも前記画像情
報を被印刷媒体に印刷する印刷手段とを有するファクシ
ミリ装置において、前記受信手段により受信された関連
情報の中に予め定められた所定の情報が含まれているか
否かを判定する判定手段と、この判定手段により、前記
受信された関連情報の中に前記所定の情報が含まれてい
ると判定された場合に、前記印刷手段による印刷を禁止
する印刷禁止手段とが備えられているという技術的手段
を採用する。
【0005】請求項2に記載の発明では、他の通信装置
から通信回線を介して送信される画像情報、およびその
画像情報の送信元を示す送信元情報を含む関連情報を受
信する受信手段と、この受信手段により受信された前記
画像情報および関連情報のうち、少なくとも前記画像情
報を被印刷媒体に印刷する印刷手段とを有するファクシ
ミリ装置において、前記受信手段により受信された関連
情報の中に予め定められた所定の情報が含まれているか
否かを判定する判定手段と、この判定手段により、前記
受信された関連情報の中に前記所定の情報が含まれてい
ると判定された場合に、前記印刷手段による印刷を実行
する印刷実行手段とが備えられているという技術的手段
を採用する。
【0006】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は請求項2に記載のファクシミリ装置において、前記所
定の情報は、前記関連情報に含まれる所定の送信元情報
であり、前記判定手段は、前記受信手段により受信され
た関連情報の中に前記所定の送信元情報が含まれている
か否かを判定するという技術的手段を採用する。
【0007】請求項4に記載の発明では、請求項1また
は請求項2に記載のファクシミリ装置において、前記関
連情報には、前記画像情報の送信目的を示す送信目的情
報が含まれており、前記所定の情報は、前記送信目的情
報であり、前記判定手段は、前記受信手段により受信さ
れた関連情報の中に前記所定の送信目的情報が含まれて
いるか否かを判定するという技術的手段を採用する。
【0008】請求項5に記載の発明では、請求項1ない
し請求項4のいずれか1つに記載のファクシミリ装置に
おいて、前記関連情報は、複数の文字コードからなるテ
キストデータであり、前記判定手段は、前記テキストデ
ータ中に所定の文字コードがあるか否かを検出すること
により、前記所定の情報が含まれているか否かを判定す
るという技術的手段を採用する。
【0009】請求項6に記載の発明では、請求項1ない
し請求項5のいずれか1つに記載のファクシミリ装置に
おいて、前記画像情報は、電子メールに添付されたイメ
ージファイル形式であり、前記受信手段は、前記画像情
報および関連情報をインターネットを介して受信可能な
ものであるという技術的手段を採用する。
【0010】
【作用】請求項1に記載の発明では、上記判定手段は、
他の通信装置から通信回線を介して送信される画像情
報、およびその画像情報の送信元を示す送信元情報を含
む関連情報を受信する受信手段により受信された関連情
報の中に予め定められた所定の情報が含まれているか否
かを判定し、上記印刷禁止手段は、その判定手段によ
り、上記受信された関連情報の中に上記所定の情報が含
まれていると判定された場合に、受信手段により受信さ
れた画像情報および関連情報のうち、少なくとも画像情
報を被印刷媒体に印刷する印刷手段による印刷を禁止す
る。つまり、ある送信元から送信される画像情報の印刷
を希望しない場合は、その画像情報と共に送信元から送
信される関連情報の中に必ず含まれていると想定される
情報を、予め、上記所定の情報として設定しておくこと
で、印刷手段による画像情報の印刷が禁止される。
【0011】また、請求項2に記載の発明では、上記判
定手段は、他の通信装置から通信回線を介して送信され
る画像情報、およびその画像情報の送信元を示す送信元
情報を含む関連情報を受信する受信手段により受信され
た関連情報の中に予め定められた所定の情報が含まれて
いるか否かを判定し、上記印刷禁止手段は、その判定手
段により、上記受信された関連情報の中に上記所定の情
報が含まれていると判定された場合に、受信手段により
受信された画像情報および関連情報のうち、少なくとも
画像情報を被印刷媒体に印刷する印刷手段による印刷を
実行する。つまり、ある送信元から送信される画像情報
のみ印刷を希望する場合は、その画像情報と共に送信元
から送信される関連情報の中に必ず含まれていると想定
される情報を、予め、上記所定の情報として設定してお
くことで、印刷手段による画像情報の印刷が実行され
る。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明では、上記
所定の情報は、上記関連情報に含まれる所定の送信元情
報であり、上記判定手段は、上記受信手段により受信さ
れた関連情報の中に上記所定の送信元情報が含まれてい
るか否かを判定するため、その送信元情報が含まれてい
る場合は、請求項1に記載の発明のように印刷手段によ
る画像情報の印刷を禁止し、または、請求項2に記載の
発明のように印刷手段による画像情報の印刷を実行す
る。つまり、たとえば、後述する発明の実施の形態に記
載するように、上記所定の送信元情報として「Suzu
ki」を指定しておけば、受信した関連情報中に送信元
情報たる送信元名として「Suzuki」が含まれてい
る場合は、受信した画像情報の印刷を実行し、その他の
送信元情報である場合は、印刷を禁止するように構成す
ることができる。また、その逆も可能となる。
【0013】また、請求項4に記載の発明では、上記関
連情報には、上記画像情報の送信目的を示す送信目的情
報が含まれており、上記所定の情報は、上記送信目的情
報であり、上記判定手段は、上記受信手段により受信さ
れた関連情報の中に上記所定の送信目的情報が含まれて
いるか否かを判定するため、その送信目的情報が含まれ
ている場合は、請求項1に記載の発明のように印刷手段
による画像情報の印刷を禁止し、または、請求項2に記
載の発明のように印刷手段による画像情報の印刷を実行
する。つまり、たとえば、後述する発明の実施の形態に
記載するように、上記所定の送信目的情報として「te
st」を指定しておけば、受信した送信目的情報たるS
ubjectの種類として「test」が含まれている
場合は、受信した画像情報の印刷を禁止し、その他の種
類である場合は、印刷を実行することができる。また、
その逆も可能となる。
【0014】特に、請求項5に記載の発明では、上記関
連情報は、複数の文字コードからなるテキストデータで
あり、上記判定手段は、上記テキストデータ中に所定の
文字コードがあるか否かを検出することにより、上記所
定の情報が含まれているか否かを判定する。つまり、上
記関連情報が複数の文字コードからなるテキストデータ
である場合は、その文字コードを順次取り出して予め設
定されている所定の文字コード列と比較するという処理
により上記所定の情報を検出することができ、その検出
結果に基づいて上記関連情報に含まれる画像情報の印刷
の禁止、または、印刷の実行を行うことができる。
【0015】また、請求項1ないし請求項5に記載の技
術的手段は、請求項6に記載の発明のように、上記画像
情報が、電子メールに添付されたイメージファイル形式
であり、上記受信手段は、上記画像情報および関連情報
をインターネットを介して受信可能なものであるファク
シミリ装置に好適に採用される。つまり、電子メールに
添付されたイメージファイルを受信するファクシミリ装
置では、複数の電子メールを受信した場合、その中のあ
る特定の電子メールのみを印刷したい場合であっても、
総ての電子メールを印刷してしまうが、上記各技術的手
段を採用することにより、印刷を希望する電子メールの
みを印刷できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のファクシミリ装置
の一実施形態について図を参照して説明する。なお、以
下の実施形態では、ファクシミリ装置として、ファクシ
ミリ機能、イメージスキャナ機能、プリンタ機能および
コピー機能などの複数の機能を備えたマルチファンクシ
ョンタイプのファクシミリ装置を代表に説明する。最初
に、ファクシミリ装置が接続されている通信回線の構成
について、それをブロックで示す図1を参照して説明す
る。企業60の中の各部署に設置されたファクシミリ装
置1は、LAN回線48によってメールサーバ49に接
続されており、メールサーバ49は、電話回線52によ
って電話交換機40に接続されている。また、各ファク
シミリ装置1は、電話回線52によって電話交換機40
に接続されている。
【0017】電話交換機40は、POPS(Post
Office ProtocolServer)41お
よびSMTP(Simple Mail Transf
er Protocol Server)42を介して
インターネットAに接続されており、インターネットA
は、SMTP43と接続されている。SMTP43は、
POPS44および電話交換機45を介して送信元のフ
ァクシミリ装置46と接続されている。また、電話交換
機40および電話交換機45は、公衆通信交換網Bによ
って接続されている。なお、送信元のファクシミリ装置
46は、インターネットA、または、公衆通信交換網B
を介してデータを送受信する機能を有する。ところで、
ファクシミリ装置46が本発明の他の通信装置に対応す
る。
【0018】次に、ファクシミリ装置1の構成につい
て、その外観を示す図2を参照して説明する。ファクシ
ミリ装置1には、箱形状のハウジング2が備えられてお
り、このハウジング2の上面前部には操作パネル3が設
けられている。操作パネル3には、送信先名、送信先の
ファクシミリ番号、送信先のメールアドレスなどを入力
するための入力キー3aが設けられている。この入力キ
ー3aは、受信したイメージデータの印刷の禁止、もし
くは、印刷の実行の対象となる送信元名などの入力にも
用いられる。また、操作パネル3には、イメージデータ
の送信開始などを指示するためのスタートボタン3b、
イメージデータの送信中止などを指示するためのストッ
プボタン3c、短縮ファクシミリ番号を用いてイメージ
データを送信するための短縮ダイヤルボタン3d、ファ
クシミリモードとプリンタモードとを切替えるための切
替ボタン3eが設けられている。さらに、操作パネル3
には、入力キー3aによって印刷禁止、または、印刷実
行の対象となる送信元名などを入力した際に、その入力
された送信元名から送信されるイメージデータの印刷禁
止モード、または、印刷実行モードを設定するための設
定ボタン3fと、その設定を解除するための設定解除ボ
タン3gとが設けられている。
【0019】操作パネル3の後部には、入力キー3aに
よって入力される文字、送信先のメールアドレス、ファ
クシミリ番号および送受信状態などを表示する液晶表示
部(LCD)4が設けられており、この液晶表示部4の
後部には、送信原稿やコピー原稿をセットする原稿セッ
ト部5が設けられている。この原稿セット部5にセット
された原稿は、ハウジング2の内部に設けられた紙送り
機構(図示省略)によってハウジング2の内部へ搬送さ
れ、この搬送された原稿の画像情報は、イメージスキャ
ナ(図3に符号19で示す)によって読み取られる。こ
の読取られた原稿は、操作パネル3の下方に設けられた
原稿排出口6を介してトレイ6a上に積層可能に排出さ
れる。
【0020】原稿セット部5の後部には、受信したイメ
ージデータや印刷データを記録するための本発明の被印
刷媒体たる印刷用紙をセットする印刷用紙セット部7が
設けられている。この印刷用紙セット部7には、複数枚
の印刷用紙を積層して収納可能な印刷用紙カセット(図
示省略)が着脱自在に取り付けられる。この印刷用紙カ
セットに収納された印刷用紙は、上記紙送り機構によっ
てハウジング2の内部へ搬送され、この搬送された印刷
用紙は、インクジェットプリンタ(図3に符号26で示
す)によってインクによる印刷が行われる。この印刷さ
れた印刷用紙は、トレイ6aの下方に設けられた印刷用
紙排出部8から排出される。
【0021】また、ハウジング2の前面右下にはビデオ
信号入力端子9が設けられており、このビデオ信号入力
端子9に接続されたビデオカメラなどから出力されるビ
デオ信号は、ファクシミリ装置1の内部へ取り込まれ、
インクジェットプリンタ(図3に符号26で示す)によ
り印刷される。なお、図示しないが、ハウジング2の背
面には、電話回線52を接続するための通信端子と、L
AN回線48を接続するためのLAN接続端子と、パー
ソナルコンピュータ(以下、PCと略称する。図3に符
号53で示す)と接続するための接続ケーブル(図3に
符号54で示す)を接続する端子とが設けられており、
左側面には、送信元と通話などを行うための受話器が設
けられている。ところで、イメージデータが本発明の画
像情報に対応し、インクジェットプリンタ26が本発明
の印刷手段に対応する。
【0022】次に、ファクシミリ装置1の主な電気的構
成について、それをブロックで示す図3を参照して説明
する。ファクシミリ装置1には、ファクシミリユニット
FUおよびプリンタユニットPUが備えられており、両
ユニットは、インターフェース30により相互に接続さ
れている。ファクシミリユニットFUには、イメージデ
ータの送受信制御、受信したイメージデータの印刷の実
行、もしくは、印刷の禁止などの制御を実行するCPU
11が備えられており、CPU11はファクシミリ制御
回路20に接続されている。ファクシミリ制御回路20
には、ROM12、RAM13およびEEPROM14
が接続されている。ROM12には、CPU11が各種
制御を実行するための制御プログラム12aが記憶され
ている。RAM13には、入力キー3aの押し下げによ
り入力されたファクシミリ番号、メールアドレス、イメ
ージスキャナ19により読取られた原稿のイメージデー
タなどが一時的に記憶される。
【0023】ここで、EEPROM14の記憶内容につ
いて図4を参照して説明する。図4(A)は、送信元の
ファクシミリ装置46から送信された電子メールのヘッ
ダ、送信先情報および送信元情報を示す説明図であり、
同図(B)はEEPROM14の記憶内容の一部を示す
説明図である。なお、文字コードへの変換方式およびヘ
ッダのフォーマットは、MIME(Multipurp
ose Internet Mail Extensi
ons)と称するインターネットの電子メールの標準規
格に従っている。図4(A)に示すように、ヘッダのC
ontent−Type:の後にimage/tiff
と記述されている。これは、データの形式がイメージデ
ータであることを示す。文字コードデータである場合
は、text/plainと記述される。また、ヘッダ
のSubject:の後にtestと記述されている。
これは、送信の目的が送信テストであることを示す。
【0024】送信先のTo:の後の<>内に記述されて
いるKato@nnn.co.jpは、送信先名を示
し、送信元のFrom:の後の””内に記述されている
Suzuki@mmm.co.jpは、送信元名を示
す。図4(B)に示すように、EEPROM14には印
刷実行文字コードとしてSuzukiという文字列に対
応する文字コード列が書換可能に記憶されている。つま
り、電子メールの送信元名がSuzukiである場合
は、電子メールの印刷を実行することを意味する。な
お、印刷実行文字コードは、複数個設定することも可能
である。
【0025】また、図3に示すように、ファクシミリ制
御回路20には、他のファクシミリ装置1とのデータ通
信やメールサーバ49からの電子メールの受信などを行
うNIC(Network Interface Ca
rd)28と、電話回線52に対するダイヤル信号の送
出、電話回線52からの呼出信号に対する応答などを行
うNCU15とが接続されている。NCU15には、フ
ァクシミリデータの送受信を行うためのモデム16が接
続されている。さらに、ファクシミリ制御回路20に
は、イメージスキャナ19により読取られたイメージデ
ータなどを圧縮されたデータに変換するために符号化す
る符号器17と、受信されたイメージデータなどの符号
化されたデータを復号化する復号器18と、原稿セット
部5に原稿がセットされたことを検出する原稿センサ1
0とが接続されている。ところで、NIC28が本発明
の受信手段に対応する。
【0026】プリンタユニットPUには、インクジェッ
トプリンタ26を制御するプリンタ制御回路27が備え
られており、このプリンタ制御回路27には、インクジ
ェットプリンタ26を制御するプログラムを実行するC
PU21が接続されている。また、プリンタ制御回路2
7には、CPU21により実行されるプログラムなどが
記憶されたROM22と、CPU21の実行時に使用さ
れるワークメモリや印刷用データを記憶するプリントメ
モリなどを有するRAM23と、PC53が接続される
PC用インターフェース24と、印刷用の文字などのベ
クトルフォントが記憶されたキャラクタジェネレータ
(CG)25と、印刷用紙へインク液滴を吐出して印刷
を行うインクジェットプリンタ26とが接続されてい
る。なお、本実施形態では、PC用インターフェース2
4は、セントロニクス規格に準拠したパラレルインター
フェースであり、ファクシミリ装置1は、そのPC用イ
ンターフェース24に接続されたケーブル54を介して
PC53とイメージデータの送信や印刷データの受信な
どを行う。
【0027】次に、ファクシミリ装置1が送信元のファ
クシミリ装置46からイメージファイルの添付された電
子メールを受信して印刷を実行する際のCPU11によ
り実行される受信印刷処理の内容について、それを示す
図5のフローチャートを参照して説明する。なお、ここ
では、送信元のファクシミリ装置46から送信される電
子メールのヘッダ、送信先および送信元を示すデータ
は、図4(A)に示す構成であるとする。また、EEP
ROM14には、図4(B)に示すように、印刷を実行
する送信元名としてSuzukiという文字コードが設
定されているものとする。
【0028】CPU11は、一定時間間隔(たとえば、
5分間隔)でメールサーバ49へ電子メールを取りに行
くポーリングタイムになると(ステップ10)、メール
サーバ49へアクセスし(ステップ12)、メールサー
バ49との接続を検出すると(ステップ14)、メール
サーバ49に蓄積されている電子メールを受信する(ス
テップ16)。この受信された電子メールは、RAM1
3に記憶される。続いて、CPU11は、受信した電子
メールの送信元を示すテキストデータを構成する文字コ
ードの解析を行い(ステップ18)、印刷実行文字コー
ドがあるか否かを判定する(ステップ20)。
【0029】ここでは、図4(A)に示すように、送信
元を示すテキストデータの中には、Suzukiという
文字が含まれているため、ステップ22へ進み(ステッ
プ20:Yes)、RAM13に記憶されている電子メ
ールを読出し、その読出した電子メールに添付されてい
るイメージデータの逆フォーマット変換を行い、ファク
シミリのフォーマットに変換する(ステップ22)。続
いて、その変換されたイメージデータを復号器18によ
って伸長し(ステップ24)、この伸長されたイメージ
データをファクシミリ制御回路20からインターフェー
ス30を介してプリンタ制御回路27へ出力し、この出
力されたイメージデータの印刷をCPU21に実行させ
る(ステップ26)。そして、CPU21は、インクジ
ェットプリンタ26を駆動して上記イメージデータを印
刷用紙に印刷する。また、ステップ20において、送信
元名の中にSuzukiという印刷実行文字コードが含
まれていないと判定された場合は(ステップ20:N
o)、RAM13からのイメージデータの読出を禁止す
る。つまり、印刷を禁止する(ステップ28)。
【0030】以上のように、本第実施形態のファクシミ
リ装置1によれば、送信元名にSuzukiという文字
が含まれている場合にのみ、受信した電子メールの印刷
を実行することができる。したがって、受信した電子メ
ールの印刷を希望しないSuzukiさん以外の送信元
から送信された電子メールの印刷を禁止することができ
るため、インクジェットプリンタ26で使用されるイン
クおよび印刷用紙の無駄な消費を減らすことができる。
【0031】また、上記実施形態では、受信した電子メ
ールの送信元名が、予め設定した送信元名である場合に
印刷を実行する場合を説明したが、逆に、受信した電子
メールの送信元名が、予め設定した送信元名である場合
に印刷を禁止する構成にすることもできる。さらに、送
信の目的が所定の目的である場合に印刷を実行し、もし
くは、印刷を禁止するように構成することもできる。た
とえば、EEPROM14の記憶内容の一部を説明する
図4(C)に示すように、印刷禁止文字コードとしてt
estという文字コード列をEEPROM14に記憶さ
せておく。この場合、図5のステップ20の判定内容を
「印刷禁止文字コードあり?」とし、かつ、Yesおよ
びNoを逆にする。これにより、CPU11は、ステッ
プ20において、ヘッダのSubjectにtestが
あることを検出すると(ステップ20:Yes)、印刷
を禁止する(ステップ28)。
【0032】次に、本発明第2実施形態のファクシミリ
装置について図6および図7を参照して説明する。本第
2実施形態のファクシミリ装置は、受信した電子メール
を転送できることを特徴とする。図6は、本第2実施形
態のファクシミリ装置が接続されている通信回線の構成
を示す説明図であり、図7は、本第2実施形態のファク
シミリ装置のCPUにより実行される受信印刷処理を示
すフローチャートである。なお、転送を行う場合は、操
作パネル3上のキー操作により、転送モードに設定して
おく必要があり、また、転送先のファクシミリ番号もR
AM13、もしくは、EEPROM14内の所定の領域
に予め格納されているものとする。また、本第2実施形
態のファクシミリ装置は、CPUにより実行される処理
の一部を除いて上記第1実施形態のファクシミリ装置1
と同じ構成であるため、その構成の説明を省略する。さ
らに、図7におけるステップ10からステップ18は図
5と同じであるため説明を省略する。
【0033】図6に示すように、転送先のファクシミリ
装置50は、電話交換機47を介して公衆通信交換網B
に接続されている。図7に示すように、CPU11は、
印刷実行文字コードがあると判定し(ステップ20:Y
es)、転送の設定がされていると判定すると(ステッ
プ21:Yes)、転送先のファクシミリ装置50へダ
イヤリングを行う(ステップ30)。続いて、CPU1
1は、ファクシミリ装置50との接続を検出すると(ス
テップ32)、RAM13からイメージデータを読出し
て逆フォーマット変換およびイメージデータ伸長を行い
(ステップ34、36)、その伸長されたイメージデー
タをファクシミリ用データに圧縮し(ステップ38)、
そのファクシミリ用データを転送先のファクシミリ装置
50へ転送する(ステップ40)。また、転送が設定さ
れていない場合は(ステップ21:No)、イメージデ
ータの逆フォーマット変換および伸長を行い(ステップ
22、24)、印刷を実行する(ステップ26)。
【0034】以上のように、本第2実施形態のファクシ
ミリ装置1を用いれば、受信した電子メールをファクシ
ミリ装置50へ転送することができる。したがって、フ
ァクシミリ装置1へ送信された電子メールをファクシミ
リ装置50によって印刷することができるため、ファク
シミリ装置1によって電子メールを受け取る者が、ファ
クシミリ装置50が設置されている所へ移動している場
合であっても、その移動先で電子メールの内容を知るこ
とができる。
【0035】ところで、CPU11により実行されるス
テップ20が本発明の判定手段として機能し、ステップ
26が印刷実行手段として機能し、ステップ28が印刷
禁止手段として機能する。なお、上記実施形態では、送
信先名、または、送信目的が予め設定されたものである
場合に電子メールの印刷を実行し、あるいは、印刷を禁
止する構成を説明したが、電子メールに添付されている
データが、イメージデータであるかテキストデータであ
るかの判定結果に基づいて印刷を実行し、あるいは、印
刷を禁止する構成を採用することもできる。その判定
は、図4(A)に示すContent−Type:の次
に記述されているデータが、image/tiffであ
るかtext/plainであるかに基づいて行われ
る。
【0036】また、電子メール中にメーリングリストが
含まれている場合は、そのリスト名の中に所定のリスト
名が含まれているか否かの判定結果に基づいて印刷実
行、または、印刷禁止を行うように構成することもでき
る。つまり、イメージデータの印刷実行、または、印刷
禁止を判定するためのデータは、電子メール中に含まれ
ているデータであれば上記のものに限定されない。さら
に、上記各実施形態では、本発明を電子メールを通信す
る機能を有すファクシミリ装置に適用した場合を代表に
説明したが、電子メールを通信する機能を有していない
ファクシミリ装置などの他の通信装置にも適用すること
もできる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、判定手段により、受信された関連情報の中に予
め定められた所定の情報が含まれていると判定された場
合、印刷禁止手段が、画像情報の被印刷媒体への印刷を
禁止するように構成されているので、ある送信元から送
信される画像情報の印刷を希望しない場合は、その画像
情報と共に送信元から送信される関連情報の中に必ず含
まれていると想定される情報を、予め、上記所定の情報
として設定しておくことで、印刷手段による画像情報の
印刷を禁止することができ、印刷を希望しない画像情報
については印刷しないように区別することが可能なファ
クシミリ装置を実現できる。
【0038】また、請求項2に記載の発明によれば、判
定手段により、受信された関連情報の中に予め定められ
た所定の情報が含まれていると判定された場合、印刷実
行手段が、画像情報の被印刷媒体への印刷を実行するよ
うに構成されているので、ある送信元から送信される画
像情報のみ印刷を希望する場合は、その画像情報と共に
送信元から送信される関連情報の中に必ず含まれている
と想定される情報を、予め、上記所定の情報として設定
しておくことで、印刷手段による画像情報の印刷を実行
することができ、印刷を希望する画像情報のみを確実に
印刷することが可能なファクシミリ装置を実現できる。
【0039】特に、請求項3に記載の発明によれば、受
信された関連情報の中に所定の送信元情報が含まれてい
るか否かの判定結果に基づいて、画像情報の印刷を禁止
し、または、印刷を実行するファクシミリ装置を実現で
きる。したがって、たとえば、上記所定の送信元情報と
して、印刷を希望する送信元の送信元情報を指定してお
けば、受信した関連情報中にその送信元情報が含まれて
いる場合、対応する画像情報の印刷を実行させることが
できる。また、その逆も可能となる。
【0040】また、請求項4に記載の発明によれば、受
信された関連情報の中に所定の送信目的情報が含まれて
いるか否かの判定結果に基づいて、画像情報の印刷を禁
止し、または、印刷を実行するファクシミリ装置を実現
できる。したがって、たとえば、上記所定の送信目的情
報として、印刷を希望する送信目的情報を指定しておけ
ば、受信した関連情報中にその送信目的情報が含まれて
いる場合、対応する画像情報の印刷を実行させることが
できる。また、その逆も可能となる。
【0041】特に、請求項5に記載の発明によれば、関
連情報のテキストデータ中に所定の文字コードがあるか
否かを検出することにより、所定の情報が含まれている
か否かを判定し、その判定結果に基づいて、画像情報の
印刷を禁止し、または、印刷を実行するファクシミリ装
置を実現できる。
【0042】また、請求項6に記載の発明によれば、印
刷を希望する電子メールのみを印刷するファクシミリ装
置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施形態のファクシミリ装置が接続
されている通信回線の構成をブロックで示す説明図であ
る。
【図2】本発明実施形態のファクシミリ装置の構成を示
す説明図である。
【図3】図2に示すファクシミリ装置の主な電気的構成
をブロックで示す説明図である。
【図4】(A)は、送信元から送信された電子メールの
ヘッダ、送信先情報および送信元情報を示す説明図であ
り、(B)は、EEPROM14に記憶されている印刷
実行文字コードを示す説明図であり、(C)は、EEP
ROM14に記憶されている印刷禁止文字コードを示す
説明図である。
【図5】第1実施形態のファクシミリ装置に備えられた
CPU11により実行される送信印刷処理の内容を示す
フローチャートである。
【図6】本発明第2実施形態のファクシミリ装置が接続
されている通信回線の構成をブロックで示す説明図であ
る。
【図7】第2実施形態のファクシミリ装置に備えられた
CPU11により実行される送信転送処理の内容を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 3 操作パネル 5 原稿セット部 6 原稿排出口 7 印刷用紙セット部 8 印刷用紙排出部 11 CPU 19 イメージスキャナ 26 インクジェットプリンタ(印刷手段) 28 NIC(受信手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の通信装置から通信回線を介して送信
    される画像情報、およびその画像情報の送信元を示す送
    信元情報を含む関連情報を受信する受信手段と、 この受信手段により受信された前記画像情報および関連
    情報のうち、少なくとも前記画像情報を被印刷媒体に印
    刷する印刷手段とを有するファクシミリ装置において、 前記受信手段により受信された関連情報の中に予め定め
    られた所定の情報が含まれているか否かを判定する判定
    手段と、 この判定手段により、前記受信された関連情報の中に前
    記所定の情報が含まれていると判定された場合に、前記
    印刷手段による印刷を禁止する印刷禁止手段とが備えら
    れていることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 他の通信装置から通信回線を介して送信
    される画像情報、およびその画像情報の送信元を示す送
    信元情報を含む関連情報を受信する受信手段と、 この受信手段により受信された前記画像情報および関連
    情報のうち、少なくとも前記画像情報を被印刷媒体に印
    刷する印刷手段とを有するファクシミリ装置において、 前記受信手段により受信された関連情報の中に予め定め
    られた所定の情報が含まれているか否かを判定する判定
    手段と、 この判定手段により、前記受信された関連情報の中に前
    記所定の情報が含まれていると判定された場合に、前記
    印刷手段による印刷を実行する印刷実行手段とが備えら
    れていることを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の情報は、前記関連情報に含ま
    れる所定の送信元情報であり、 前記判定手段は、前記受信手段により受信された関連情
    報の中に前記所定の送信元情報が含まれているか否かを
    判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記関連情報には、前記画像情報の送信
    目的を示す送信目的情報が含まれており、 前記所定の情報は、前記送信目的情報であり、 前記判定手段は、前記受信手段により受信された関連情
    報の中に前記所定の送信目的情報が含まれているか否か
    を判定することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記関連情報は、複数の文字コードから
    なるテキストデータであり、 前記判定手段は、前記テキストデータ中に所定の文字コ
    ードがあるか否かを検出することにより、前記所定の情
    報が含まれているか否かを判定することを特徴とする請
    求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載のファクシ
    ミリ装置。
  6. 【請求項6】 前記画像情報は、電子メールに添付され
    たイメージファイル形式であり、 前記受信手段は、前記画像情報および関連情報をインタ
    ーネットを介して受信可能なものであることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載のファ
    クシミリ装置。
JP09343806A 1997-11-29 1997-11-29 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3087710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09343806A JP3087710B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 ファクシミリ装置
US09/174,089 US6618160B1 (en) 1997-11-29 1998-10-16 Facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09343806A JP3087710B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164071A true JPH11164071A (ja) 1999-06-18
JP3087710B2 JP3087710B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=18364383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09343806A Expired - Fee Related JP3087710B2 (ja) 1997-11-29 1997-11-29 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6618160B1 (ja)
JP (1) JP3087710B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375846B2 (en) 2002-03-27 2008-05-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of sorting acquired data
US7639379B2 (en) 2002-03-01 2009-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of acquiring data from web server
US9001354B2 (en) 2002-03-27 2015-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that automatically retransmits request data to network server

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212892A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Brother Ind Ltd インターネットファクシミリ装置
US20040249898A1 (en) * 1998-10-21 2004-12-09 Yasunori Tsukioka Communication terminal apparatus capable of accessing e-mail from multiple networks at variable intervals
CN1157651C (zh) * 2000-01-12 2004-07-14 精工爱普生株式会社 数字输出控制装置和便携式终端
KR100431255B1 (ko) * 2000-01-12 2004-05-12 세이코 엡슨 가부시키가이샤 휴대단말 및 데이터 출력제어 시스템
DE60122432T2 (de) * 2000-01-12 2006-12-28 Seiko Epson Corp. Datenausgangs-kontroll-vorrichtung und persönliches digitales endgerät
CA2419435A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-13 Peter T. O'brien Sender-initiated print-on receipt functionality in an electronic messaging environment
JP3750667B2 (ja) * 2003-03-27 2006-03-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ印刷プログラム
US8346660B2 (en) 2004-02-26 2013-01-01 David C. Reardon System and method for two-way transfer of funds and electronic content between summa account users with gathering of behavioral metrics and management of multiple currencies and escrow accounts
US7873572B2 (en) * 2004-02-26 2011-01-18 Reardon David C Financial transaction system with integrated electronic messaging, control of marketing data, and user defined charges for receiving messages
US8799164B2 (en) 2004-02-26 2014-08-05 David C Reardon Financial transaction system with integrated electronic messaging, control of marketing data, and user defined charges for receiving messages
JP2016100783A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543375B2 (ja) 1987-09-18 1996-10-16 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH01172773A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Nippon Lsi Kk Icパッケージ検査装置
US5293253A (en) * 1989-10-06 1994-03-08 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus for receiving facsimile transmission selectively
JPH03187660A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
CA2051908C (en) * 1990-09-20 1997-11-18 Yoko Yamamoto Facsimile apparatus
KR0153420B1 (ko) * 1993-12-31 1998-12-15 김광호 화상형성 장치에서 식별코드에 의한 소모성 부품 락장치 및 방법
JPH07303162A (ja) 1994-05-09 1995-11-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH0818689A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Totsu Soken:Kk 電子郵便通信網と送信方法とその受信装置
US5619648A (en) * 1994-11-30 1997-04-08 Lucent Technologies Inc. Message filtering techniques
JP3160177B2 (ja) * 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
JPH0918629A (ja) 1995-06-28 1997-01-17 Chugoku Nippon Denki Software Kk ファクシミリ受信データメールシステム
JPH0993414A (ja) 1995-09-26 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メールシステム
US5812278A (en) * 1995-10-20 1998-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
US5862325A (en) * 1996-02-29 1999-01-19 Intermind Corporation Computer-based communication system and method using metadata defining a control structure
JPH09247336A (ja) 1996-03-12 1997-09-19 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ機能装置
US5978837A (en) * 1996-09-27 1999-11-02 At&T Corp. Intelligent pager for remotely managing E-Mail messages
US5999967A (en) * 1997-08-17 1999-12-07 Sundsted; Todd Electronic mail filtering by electronic stamp
US6199102B1 (en) * 1997-08-26 2001-03-06 Christopher Alan Cobb Method and system for filtering electronic messages

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639379B2 (en) 2002-03-01 2009-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of acquiring data from web server
US7375846B2 (en) 2002-03-27 2008-05-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of sorting acquired data
US9001354B2 (en) 2002-03-27 2015-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that automatically retransmits request data to network server

Also Published As

Publication number Publication date
US6618160B1 (en) 2003-09-09
JP3087710B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087710B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3750005B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリシステムおよび記憶媒体
JP3147064B2 (ja) ファクシミリ装置および記憶媒体
JP2006101205A (ja) ファクシミリ装置
JP2950315B2 (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JP3890580B2 (ja) 通信端末装置および記憶媒体
KR100577710B1 (ko) 복합기 및 이를 이용한 인쇄용지의 부족 알림 방법
KR0149537B1 (ko) 팩시밀리의 수신원고 선별 프린팅방법
JP3612997B2 (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JP3726635B2 (ja) ファクシミリ装置および記憶媒体
JP2005057395A (ja) 通信装置
JP2007037064A (ja) 通信端末装置
JP2007174006A (ja) ファクシミリシステム
JP2001268158A (ja) 通信制御装置、ファクシミリ装置
JP3968863B2 (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JP3080056B2 (ja) ファクシミリ装置および記憶媒体
JP3448979B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100580190B1 (ko) 수신 팩스 문서에 대해 답장을 송신하는 방법
JP2003134348A (ja) ファクシミリサーバ
JP2003319113A (ja) 通信装置
JP2003032418A (ja) 通信端末装置
JP2002368938A (ja) 通信端末装置
JP2001345987A (ja) ファクシミリサーバ装置
JP2002135516A (ja) インターネットファクシミリ装置
KR19990038543A (ko) 팩스 프린터에서의 동보송신 기능확대 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees