JPH11163539A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板

Info

Publication number
JPH11163539A
JPH11163539A JP9323349A JP32334997A JPH11163539A JP H11163539 A JPH11163539 A JP H11163539A JP 9323349 A JP9323349 A JP 9323349A JP 32334997 A JP32334997 A JP 32334997A JP H11163539 A JPH11163539 A JP H11163539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
ground
signal
insulating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9323349A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanahashi
成夫 棚橋
Masanao Kabumoto
正尚 株元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9323349A priority Critical patent/JPH11163539A/ja
Publication of JPH11163539A publication Critical patent/JPH11163539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層回路基板において平行な複数の信号配線
の特性インピーダンスを均一にしつつ高密度配線を実現
し、しかもクロストークを抑制することが困難であっ
た。 【解決手段】 上面に第1のグランド配線G1が略平行
に、第1のグランド配線G1間に略平行に第1の信号配
線S1が配設された第1の絶縁層I1と、上面に第2の
グランド配線G2が略平行に、第2のグランド配線G2
間に略平行に第2の信号配線S2が配設された第2の絶
縁層I2とが、第1のグランド配線G1と第2の信号配
線S2が、および第1の信号配線S1と第2のグランド
配線G2が対向し、かつ最も外側に位置する第1のグラ
ンド配線G1および第2のグランド配線G2が対向する
ように積層されて成る多層配線基板である。特性インピ
ーダンスを均一にでき、クロストークも皆無とできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子回路基板等に使
用される多層配線基板に関し、より詳細には多層配線基
板において複数の信号配線が平行して配線される部分の
電気配線用導電層の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路素子等の半導体素
子が搭載され、電子回路基板等に使用される多層配線基
板においては、電気配線用導電層の形成にあたって、ア
ルミナ等のセラミックスから成る絶縁層とタングステン
等の高融点全層から成る電気配線用導電属とを交互に積
層して多層配線基板を形成していた。
【0003】従来の多層配線基板においては、電気配線
用導電層のうち信号配線は通常はストリップ線路構造を
形成しており、線路導体として形成された信号配線は、
その上下に絶縁層を介してベタパターン形状のグランド
層を有していた。
【0004】また、半導体素子の高密度化・多機能化お
よび高速化が進み、多層配線基板が取り扱う電気信号の
高速化に伴い、比誘電率が10程度であるアルミナセラミ
ックスに代えて比誘電率が3.5 〜5と比較的小さいポリ
イミド樹脂やエポキシ樹脂を絶縁膜として用い、この絶
縁層上に蒸着法やスパッタリング法等の気相成長法によ
る薄膜形成技術を用いて銅(Cu)からなる電気配線用
導電層を形成し、フォトリソグラフィ法により微細な配
線パターンを形成して、この絶縁層と導電層とを多層化
することにより高密度・高機能でかつ半導体素子の高速
動作が可能となる多層配線基板を得ていた。
【0005】しかしながら、近年に至り半導体素子のさ
らなる高速化と高性能化に伴い半導体素子間を接続する
配線密度が増加することとなり、従来のストリップ線路
において信号配線とその上下にあるグランド層との距離
より近い位置に信号配線同士を配線することが行なわれ
ることとなり、その結果、隣接する信号配線間に信号が
漏れ出すこと、いわゆるクロストークの発生が問題とな
ってきた。
【0006】このため、クロストークを抑えつつ信号配
線を高密度に配線するために、信号配線とその上下のグ
ランド層の距離を近くすることにより、信号配線間の距
離を短くして高密度配線を実現することが行なわれてい
る。
【0007】また一方では、信号配線間の同一面上に交
互にグランド配線を挟んだコプレーナ構造を構成し、こ
れにより信号配線間のクロストークを無くすことによっ
て、高密度配線を実現することが行なわれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように信号配線とグランド層とを近接させた場合には、
電気信号を安定して伝播するための信号配線の特性イン
ピーダンスが30〜40Ω程度となり、通常必要とされる50
Ωより小さくなるため、このような信号配線を介しては
半導体素子間において電気信号を安定して伝播すること
が困難となるという問題が発生した。
【0009】また、同一面上の信号配線間のクロストー
クをなくすためにコプレーナ構造をとる場合には、この
コプレーナ構造の配線が形成された絶縁層を単に積層し
て多層化したときに、上下の信号配線間でクロストーク
が発生してしまうという問題が発生した。
【0010】本発明は上記事情に鑑みて案出されたもの
であり、その目的は、多層回路基板において複数の信号
配線が平行に配設される部分の配線構造について、信号
配線の特性インピーダンスを50Ω程度と均一にしつつ高
密度配線を実現し、しかも信号配線間のクロストークを
皆無として、半導体素子を安定して高速動作させること
ができる多層配線基板を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の多層回路基板
は、上面に複数の第1のグランド配線が略平行に配設さ
れるとともにこれら複数の第1のグランド配線間にそれ
ぞれ略平行に第1の信号配線が配設されて成る第1の絶
縁層と、上面に複数の第2のグランド配線が略平行に配
設されるとともにこれら複数の第2のグランド配線間に
それぞれ略平行に第2の信号配線が配設されて成る第2
の絶縁層とが、前記第1のグランド配線と前記第2の信
号配線が、および前記第1の信号配線と前記第2のグラ
ンド配線がそれぞれ前記第2の絶縁層を挟んで対向し、
かつ最も外側に位置する前記第1のグランド配線および
前記第2のグランド配線が対向するように積層されて成
ることを特徴とするものである。
【0012】また本発明の多層配線基板は、上記構成に
対し、前記第1の絶縁層下に第1のグランド層が、前記
第2の絶縁層上に上面に第2のグランド層を有する第3
の絶縁層がそれぞれ積層されて成ることを特徴とするも
のである。
【0013】また、本発明の多層配線基板は、上記各構
成において、前記第1のグランド配線は対向する前記第
2の信号配線より配線幅が広く、かつ前記第2のグラン
ド配線は対向する前記第1の信号配線より配線幅が広い
ことを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施の形態の例に基づき説明する。図1は本発明の多層配
線基板の実施の形態の一例を示す断面図、図2はその直
交する方向の断面図である。これらの図において、I1
およびI2は第1の絶縁層および第2の絶縁層であり、
G1およびG2は第1のグランド配線および第2のグラ
ンド配線、S1およびS2は第1の信号配線および第2
の信号配線である。またTはスルーホール導体であり、
例えば第1のグランド配線G1と第2のグランド配線G
2とを第2の絶縁層I2を貫通して電気的に接続してい
る。Bは第2の絶縁層I2の表面に形成された各配線ま
たは各配線に電気的に接続された接続パッドPと半導体
素子Cの電極とを接続するためのバンプ電極である。
【0015】この例では、第1の信号配線S1および第
2の信号配線S2をそれぞれ第1のグランド配線G1間
および第2のグランド配線G2間に計2本ずつ配設し、
半導体素子Cをバンプ電極Bを介してフリップチップ実
装法により搭載した例を示している。
【0016】本例の多層配線基板は、第1の絶縁層I1
の上面に複数の第1のグランド配線G1が略平行に配設
されるとともにこれら複数の第1のグランド配線G1間
にそれぞれ略平行に第1の信号配線S1が配設されてお
り、また第2の絶縁層I2の上面に複数の第2のグラン
ド配線G2が略平行に配設されるとともにこれら複数の
第2のグランド配線G2間にそれぞれ略平行に第2の信
号配線S2が配設されており、これらが、第1のグラン
ド配線G1と第2の信号配線S2が第2の絶縁層I2を
挟んで対向し、第1の信号配線S1と第2のグランド配
線G2が第2の絶縁層I2を挟んで対向し、かつ最も外
側に位置する第1のグランド配線G1および第2のグラ
ンド配線G2が対向するように積層されて成る。
【0017】このような構成とすることにより、本例の
多層配線基板によれば、第1の信号配線S1が第1のグ
ランド配線G1の間に交互に略平行に配設され、また第
2の信号配線S2が第2のグランド配線G2の間に交互
に略平行に配設されて、いずれもコプレーナ線路構造を
形成していることから、信号配線S1・S2の特性イン
ピーダンスを略50Ωと均一にしつつ安定した特性インピ
ーダンスを得ることができる。
【0018】また、第1の信号配線G1が第2の絶縁層
I2を介して第2のグランド配線G2と対向し、また第
2の信号配線S2が第2の絶縁層I2を介して第1のグ
ランド配線G1と対向するように配設されていることか
ら、信号配線S1・S2はそれぞれグランド配線G1・
G2と対向しているので特性インピーダンスを安定かつ
均一にすることができて高速の電気信号を安定して伝播
することができるとともに、信号線路S1・S2に対向
する信号線路や隣接する信号線路からのクロストークの
発生をなくすことができ、半導体素子Cの誤動作を防止
することができる。
【0019】さらに、第1のグランド配線G1を対向す
る第2の信号配線S2より配線幅が広く、かつ第2のグ
ランド配線G2を対向する第1の信号配線S1より配線
幅が広いものとした場合には、信号配線S1・S2の配
線密度を高めても各信号配線S1・S2の隣接する配線
はすべて電気的に安定したグランドとなるため、特性イ
ンピーダンスをより安定して均一にすることができて高
速の電気信号をより安定して伝播させることができると
ともに、信号配線S1・S2間のクロストークをより効
果的になくすことができるものとなる。
【0020】なお、各グランド配線G1・G2のグラン
ドへの接続は、基板の側面で接続したりビアホール導体
等の貫通導体を介して行なえばよいが、本例に示したよ
うに最も外側に位置する第1のグランド配線G1とそれ
に対向する第2のグランド配線G2とをスルーホール導
体Tにより電気的に接続した場合には、各グランド配線
G1・G2のグランド電位をより安定に保つことができ
る。
【0021】第1の絶縁層I1および第2の絶縁層I2
は、アルミナセラミックスやムライト・窒化アルミニウ
ム・窒化珪素等のセラミックス、ガラスセラミックス、
ポリイミド樹脂やエポキシ樹脂・ベンゾシクロブテン・
ポリノルボルネン・環化フッ素樹脂等の絶縁性有機樹
脂、あるいは無機絶縁物粉末を有機樹脂で結合して成る
複合材料などから成り、多層配線基板の仕様に応じて適
宜選択されて使用される。
【0022】例えば、第1の絶縁層I1としてアルミナ
セラミックスを、第2の絶縁層としてポリイミド樹脂を
用いる場合であれば、第1の絶縁層I1はアルミナ(A
23 )・シリカ(SiO2 )等のセラミックス原料
粉末に適当な溶剤・溶媒を添加混合して泥漿物を作り、
これを従来周知のドクターブレード法によりシート状と
成すとともに高温で焼成することにより形成され、第2
の絶縁層I2はその上にポリイミド樹脂を従来周知のス
ピンコーティング法等により所望の厚みに塗布して加熱
処理することにより形成される。
【0023】第1のグランド配線G1および第1の信号
配線S1、ならびに第2のグランド配線G2および第2
の信号配線S2は、例えばアルミ(Al)や銅(Cu)
・金(Au)・銀(Ag)等の金属による線路導体層と
して、それぞれ第1の絶縁層I1・第2の絶縁層I2の
上面に、従来周知のイオンプレーティング法・スパッタ
リング法等の気相成長法ならびにフォトリソグラフィ法
を採用することにより所望の配線パターンに形成され
る。
【0024】なお、第1の信号配線S1および第2の信
号配線S2は、特性インピーダンスが特定の数値、例え
ば50Ωになるように、第1のグランド配線G1および第
2のグランド配線G2との位置関係が決められている。
【0025】例えば、まず誘電率が10であるアルミナ基
板から成る第1の絶縁層I1上に厚み3μmの銅金属か
ら成る第1の信号配線S1と第1のグランド配線G1と
を周知の薄膜法により形成する。ここで、第1の信号配
線S1の線幅を20μm、第1のグランド配線G1の線幅
を70μmとし、第1の信号配線S1と第1のグランド配
線G1との間隔を55μmとする。次に、この上に誘電率
が3.4 であるポリイミド樹脂をスピンコーティング法に
より塗布した後、400 ℃1時間キュアして第1の信号配
線S1上のポリイミド樹脂の厚みが20μmとなるように
して第2の絶縁層I2を形成し、さらに、この第2の絶
縁層I2上に厚み3μmの銅金属から成る第2の信号配
線S2と第2のグランド配線G2を周知の薄膜法により
形成する。ここで、第2の信号配線S2の線幅を42μ
m、第2のグランド配線G2の線幅を98μmとし、また
第2の信号配線S2と第2のグランド配線G2との間隔
を30μmとする。さらに、第2の信号配線S2の中心が
第1のグランド配線G1の中心の直上に位置するように
配置し、同様に第2のグランド配線G2の中心が第1の
信号配線S1の中心の直上になるようにすればよい。こ
れにより、第1の信号配線S1と第2の信号配線S2の
特性インピーダンスがそれぞれ50Ωとなる配線構造が得
られる。
【0026】ビアホール導体Tは、第2の絶縁層I2が
上記のポリイミド樹脂のように塗布等により形成される
場合にはフォトリソグラフィ法等により、セラミックグ
リーンシート積層法等により形成される場合にはパンチ
ング加工法等によりビアホールを形成し、そのビアホー
ル中を導体で充填することにより形成される。
【0027】さらに多層化を図る場合は、上記と同様に
して各層および各配線を形成していけばよい。
【0028】次に、図3に本発明の多層配線基板の実施
の形態の他の例を示す。図3(a)はその平面図、図3
(b)はその断面図であり、これらの図において図1・
図2と同様の箇所には同じ符号を付してある。
【0029】本例は本発明の多層配線基板に対して半導
体素子Cをワイヤボンディング法により電気的に接続し
た例を示しており、多層配線基板と並べて配置された半
導体素子Cの上面の電極Eと、第1の絶縁層G1の上面
に形成され基板の端部において露出された第1のグラン
ド配線G1および第1の信号配線S1ならびに第2の絶
縁層I2の上面に形成された第2のグランド配線G2お
よび第2の信号配線S2とが、それぞれボンディングワ
イヤWにより電気的に接続されている。
【0030】本例のような構成の多層配線基板によれ
ば、図1および図2に示した多層配線基板の場合には、
半導体素子Cの下面の電極がその直下においてスルーホ
ール導体Tを介して下層の第1の信号配線S1または第
1のグランド配線G1に接続されることにより、半導体
素子Cと配線基板とは最短の距離により接続されるため
信号伝搬に優れるがスルーホール導体Tのインダクタン
スや信号の伝搬方向が直角に折れ曲がることにより高周
波においてノイズの発生原因となる場合があったのに対
し、半導体素子Cの電極Eがスルーホール導体を介さず
に下層の第1の信号配線S1または第1のグランド配線
G1に接続されることにより、スルーホール導体のイン
ダクタンスや伝搬方向の変化等は皆無であり、高速信号
に対するスルーホール導体のインダクタンスや伝搬方向
の折れ曲がりの影響をなくすことができるものとなる。
ただし、ボンディングワイヤWが長い場合は、その長さ
によるインダクタンスの影響を受けることがある。
【0031】次に、図4および図5に本発明の多層配線
基板の実施の形態の他の例を示す。
【0032】図4は図1と同様の断面図であり、図5
(a)は図2と同様の断面図、図5(b)はその平面図
である。
【0033】これらの図において、I1およびI2はそ
れぞれ第1の絶縁層および第2の絶縁層であり、G1お
よびG2は第1のグランド配線および第2のグランド配
線、S1およびS2は第1の信号配線および第2の信号
配線である。またGL1は第1の絶縁層I1の下に少な
くとも各グランド配線G1・G2および各信号配線S1
・S2の配線領域をカバーするように積層された第1の
グランド層であり、I3は第2の絶縁層I2の上に積層
された第3の絶縁層であり、GL2は第3の絶縁層I3
の上面に第1のグランド層GL1と同様に少なくとも各
グランド配線G1・G2および各信号配線S1・S2の
配線領域をカバーするように形成された第2のグランド
層である。また、Tはスルーホール導体であり、例えば
第1のグランド層GL1と第1のグランド配線G1と第
2のグランド配線G2と第2のグランド層GL2とを各
絶縁層I1〜I3を貫通して電気的に接続し、あるいは
第1のグランド配線G1と第1のグランド層GL1と、
第2のグランド配線G2と第2のグランド層GL2と等
を電気的に接続している。Bは第2の絶縁層I2の表面
に形成された各配線または各配線に電気的に接続された
接続パッドPと半導体素子Cの電極とを接続するための
バンプ電極である。そして、I0はその上面にこのよう
な構成の各層を積層して多層配線基板の支持基板として
機能するベース絶縁層であり、多層配線基板の仕様に応
じて、例えばアルミナセラミックス基板等が採用され
る。
【0034】この例では、図1および図2と同様に第1
の信号配線S1および第2の信号配線S2をそれぞれ第
1のグランド配線G1間および第2のグランド配線G2
間に計2本ずつ配設し、さらにこれら各配線を絶縁層を
介して上下から第1のグランド層GL1と第2のグラン
ド層GL2とで挟み、半導体素子Cをバンプ電極Bを介
して各配線と接続してフリップチップ実装法により搭載
した例を示している。
【0035】本例の多層配線基板は、第1の絶縁層I1
の上面に複数の第1のグランド配線G1が略平行に配設
されるとともにこれら複数の第1のグランド配線G1間
にそれぞれ略平行に第1の信号配線S1が配設されてお
り、また第2の絶縁層I2の上面に複数の第2のグラン
ド配線G2が略平行に配設されるとともにこれら複数の
第2のグランド配線G2間にそれぞれ略平行に第2の信
号配線S2が配設されており、これらが、第1のグラン
ド配線G1と第2の信号配線S2が第2の絶縁層I2を
挟んで対向し、第1の信号配線S1と第2のグランド配
線G2が第2の絶縁層I2を挟んで対向し、かつ最も外
側に位置する第1のグランド配線G1および第2のグラ
ンド配線G2が対向するように積層されて成り、さらに
第1の絶縁層I1下に第1のグランド層GL1が、第2
の絶縁層I2上に上面に第2のグランド層GL2を有す
る第3の絶縁層I3がそれぞれ積層されて成るものであ
る。
【0036】このような構成とすることにより、本例の
多層配線基板によれば、図1および図2に示した例と同
様に、信号配線S1・S2の特性インピーダンスを略50
Ωと均一にしつつ安定した特性インピーダンスを得るこ
とができ、特性インピーダンスを安定かつ均一にするこ
とができて高速の電気信号を安定して伝播することがで
きるとともに、信号線路S1・S2に対向する信号線路
や隣接する信号線路からのクロストークの発生をなくす
ことができ、半導体素子Cの誤動作を防止することがで
きる。
【0037】また、本例の多層配線基板によれば、第1
のグランド層GL1および第2のグランド層GL2を設
けていることから、第1の信号線路S1は第1のグラン
ド層GL1と第1のグランド配線G1と第2のグランド
配線G2とにより周囲を囲まれて、また第2の信号線路
S2は第2のグランド層GL2と第2のグランド配線G
2と第1のグランド配線G1とにより周囲を囲まれて、
それぞれその断面が同軸ケーブルの断面に近似すること
となり、高速の電気信号をより安定して伝播させること
ができるものとなる。
【0038】さらに、第1のグランド配線G1を対向す
る第2の信号配線S2より配線幅が広く、かつ第2のグ
ランド配線G2を対向する第1の信号配線S1より配線
幅が広いものとした場合には、信号配線S1・S2の配
線密度を高めても各信号配線S1・S2の隣接する配線
はすべて電気的に安定したグランドとなるため、また信
号配線S1・S2の断面が同軸ケーブルの断面により近
似したものとなるため、特性インピーダンスをより安定
して均一にすることができて高速の電気信号をより安定
して伝播させることができるとともに、信号配線間のク
ロストークをより効果的になくすことができるものとな
る。
【0039】なお、各グランド配線G1・G2のグラン
ドへの接続は、基板の側面で接続したりビアホール導体
等の貫通導体を介して行なえばよいが、本例に示したよ
うに最も外側に位置する第1のグランド配線G1とそれ
に対向する第2のグランド配線G2とをそれぞれ第1の
グランド層GL1および第2のグランド層GL2とスル
ーホール導体Tにより電気的に接続した場合には、各グ
ランド配線G1・G2のグランド電位をより安定に保つ
ことができる。また、第1のグランド配線G1を第1の
グランド層GL1と、第2のグランド配線G2を第2の
グランド層GL2とそれぞれスルーホール導体Tによっ
て電気的に接続した場合には、コプレーナ線路構造を構
成する各グランド配線G1・G2のグランド電位もより
安定に保つことができる。
【0040】次に、図6に本発明の多層配線基板の実施
の形態の他の例を示す。図6(a)は図3(a)と同様
の平面図、図6(b)は図3(b)と同様の断面図であ
り、これらの図において図4・図5と同様の箇所には同
じ符号を付してある。
【0041】本例は本発明の多層配線基板に対して半導
体素子Cをワイヤボンディング法により電気的に接続し
た例を示しており、多層配線基板と並べて配置された半
導体素子Cの上面の電極Eと、第3の絶縁層G3の上面
に形成された第2のグランド層GL2、ならびに第3の
絶縁層G3の上面に形成されグランド配線G1・G2ま
たは信号配線S1・S2に電気的に接続された接続パッ
ドBPとが、それぞれボンディングワイヤWにより電気
的に接続されており、第1のグランド層GL1がベース
絶縁層I0の上面で半導体素子Cの搭載面まで延長され
て、半導体素子C下面のグランド電極(図示せず)と接
続されている。
【0042】本例のような構成の多層配線基板によれ
ば、図5に示した多層配線基板の場合には、半導体素子
Cの下面の電極がその直下においてスルーホール導体T
を介して下層の第1の信号配線S1または第1のグラン
ド配線G1・第2の信号配線S2・第2のグランド配線
G2に接続されることにより、半導体素子Cと配線基板
とは最短の距離により接続されるため信号伝搬に優れ、
また、半導体素子Cのグランド電極が第2のグランド層
GL2に直接接続されるので安定したグランド電位を半
導体素子Cに提供することができるが、スルーホール導
体Tのインダクタンスや信号の伝搬方向が直角に折れ曲
がることにより高周波においてノイズの発生原因となる
場合があったのに対し、半導体素子Cの電極Eがスルー
ホール導体を介さずに下層の第1の信号配線S1または
第1のグランド配線G1・第2の信号配線S2・第2の
グランド配線G2に接続され、また、半導体素子Cのグ
ランド電極が第1のグランド層GL1に直接接続される
とともに第2のグランド層GL2に直接ワイヤボンディ
ングされることにより、スルーホール導体のインダクタ
ンスや伝搬方向の変化等は皆無であり、高速信号に対す
るスルーホール導体のインダクタンスや伝搬方向の折れ
曲がりの影響をなくすことができるとともに安定したグ
ランド電位を半導体素子Cに提供することができるもの
となる。ただし、ボンディングワイヤWが長い場合は、
その長さによるインダクタンスの影響を受けることがあ
る。
【0043】第3の絶縁層I3ならびにベース絶縁層I
0は前述の第1・第2の絶縁層I1・I2と同様にして
形成すればよく、第1のグランド層GL1および第2の
グランド層GL2は前述のグランド配線G1・G2およ
び信号配線S1・S2と同様にして形成すればよい。こ
のとき、第1のグランド層GL1および第2のグランド
層GL2は、少なくとも各配線G1・G2・S1・S2
が配設された領域全体をカバーし、各配線G1・G2・
S1・S2に接続される接続パッドBPが形成される領
域を領域を除いた、平面構造の形状とする。
【0044】さらに多層化を図る場合は、前述のように
各層および各配線を順次形成して多層化すればよい。
【0045】なお、本発明は上記の実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変更を加えることは何ら差し支えない。例えば、特
性インピーダンスは通常は50Ωが望ましいが、高速信号
を安定して伝送するためには半導体素子の入出力インピ
ーダンスと同じになるように配線の特性インピーダンス
を設計することが望ましく、例えば75Ω等の高いインピ
ーダンスとしてもよい。また、回路基板においてアルミ
ナセラミックスやポリイミドといった絶縁層とアルミニ
ウム等の金属配線との組合せを限定する必要もない。
【0046】
【発明の効果】本発明の多層回路基板によれば、第1の
信号配線が第1のグランド配線の間に交互に略平行に配
設され、また第2の信号配線が第2のグランド配線の間
に交互に略平行に配設されて成り、いずれもコプレーナ
線路構造を形成していることから、信号配線の特性イン
ピーダンスを略50Ωと均一にしつつ安定した特性インピ
ーダンスを得ることができる。
【0047】また本発明の多層配線基板によれば、第1
の信号配線が第2の絶縁層を介して第2のグランド配線
と対向し、また第2の信号配線が第2の絶縁層を介して
第1のグランド配線と対向するように配設されて成るこ
とから、信号配線はそれぞれグランド配線と対向してい
るので特性インピーダンスを安定かつ均一にすることが
できて高速の電気信号を安定して伝播することができる
とともに、信号線路に対向する信号線路や隣接する信号
線路からのクロストークの発生をなくすことができ、半
導体素子の誤動作を防止することができる。
【0048】また、本発明の多層配線基板によれば、第
1のグランド層および第2のグランド層を設けた場合に
は、第1の信号線路は第1のグランド層と第1のグラン
ド配線と第2のグランド配線とにより周囲を囲まれて、
また第2の信号線路は第2のグランド層と第2のグラン
ド配線と第1のグランド配線とにより周囲を囲まれて、
それぞれその断面が同軸ケーブルの断面に近似すること
となり、高速の電気信号をより安定して伝播させること
ができる。
【0049】さらに、本発明の多層配線基板によれば、
第1のグランド配線を対向する第2の信号配線より配線
幅が広く、かつ第2のグランド配線を対向する第1の信
号配線より配線幅が広いものとした場合には、信号配線
の配線密度を高めても信号配線の隣接する配線はすべて
電気的に安定したグランドとなるため、また信号配線の
断面が同軸ケーブルの断面により近似したものとなるた
め、特性インピーダンスをより安定して均一にすること
ができて高速の電気信号をより安定して伝播させること
ができるとともに、信号配線間のクロストークをより効
果的になくすことができるものとなる。
【0050】以上のように、本発明によれば、多層回路
基板において複数の信号配線が平行に配設される部分の
配線構造について、信号配線の特性インピーダンスを50
Ω程度と均一にしつつ高密度配線を実現し、しかも信号
配線間のクロストークを皆無として、半導体素子を安定
して高速動作させることができる多層配線基板を提供す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板の実施の形態の一例を示
す断面図である。
【図2】本発明の多層配線基板の実施の形態の一例を示
す断面図である。
【図3】(a)および(b)は、それぞれ本発明の多層
配線基板の実施の形態の他の例を示す平面図および断面
図である。
【図4】本発明の多層配線基板の実施の形態の他の例を
示す断面図である。
【図5】(a)および(b)は、それぞれ本発明の多層
配線基板の実施の形態の他の例を示す断面図および平面
図である。
【図6】(a)および(b)は、それぞれ本発明の多層
配線基板の実施の形態の他の例を示す平面図および断面
図である。
【符号の説明】
I1〜I3・・・・・第1〜第3の絶縁層 G1、G2・・・・・第1、第2のグランド配線 S1、S2・・・・・第1、第2の信号配線 GL1、GL2・・・第1、第2のグランド層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に複数の第1のグランド配線が略平
    行に配設されるとともに該複数の第1のグランド配線間
    にそれぞれ略平行に第1の信号配線が配設されて成る第
    1の絶縁層と、上面に複数の第2のグランド配線が略平
    行に配設されるとともに該複数の第2のグランド配線間
    にそれぞれ略平行に第2の信号配線が配設されて成る第
    2の絶縁層とが、前記第1のグランド配線と前記第2の
    信号配線が、および前記第1の信号配線と前記第2のグ
    ランド配線がそれぞれ前記第2の絶縁層を挟んで対向
    し、かつ最も外側に位置する前記第1のグランド配線お
    よび前記第2のグランド配線が対向するように積層され
    て成ることを特徴とする多層配線基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多層配線基板に対し、前
    記第1の絶縁層下に第1のグランド層が、前記第2の絶
    縁層上に上面に第2のグランド層を有する第3の絶縁層
    がそれぞれ積層されて成ることを特徴とする多層配線基
    板。
  3. 【請求項3】 前記第1のグランド配線は対向する前記
    第2の信号配線より配線幅が広く、かつ前記第2のグラ
    ンド配線は対向する前記第1の信号配線より配線幅が広
    いことを特徴とする請求項1または請求項2記載の多層
    配線基板。
JP9323349A 1997-11-25 1997-11-25 多層配線基板 Pending JPH11163539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323349A JPH11163539A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323349A JPH11163539A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163539A true JPH11163539A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18153807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9323349A Pending JPH11163539A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11163539A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069239A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Toppan Printing Co Ltd 高周波回路用多層配線板
JP2005051075A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路基板およびその製造方法
JP2008091635A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nitto Denko Corp 配線回路基板
WO2009013988A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Print circuit board and electronic device using the same
JP2009105278A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp 多層配線基板
JP2011114263A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP4942811B2 (ja) * 2007-02-27 2012-05-30 京セラ株式会社 配線基板、電気信号伝送システムおよび電子機器
US8856717B2 (en) 2008-03-31 2014-10-07 Fujitsu Limited Shielded pattern generation for a circuit design board
JP2016119506A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社フジクラ 高周波伝送基板
WO2018139382A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器
US20190088388A1 (en) * 2016-05-17 2019-03-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmission line substrate and electronic device
JP2022031223A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 ズハイ アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー シールド室を有する埋め込み型パッケージ構造及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069239A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Toppan Printing Co Ltd 高周波回路用多層配線板
JP2005051075A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路基板およびその製造方法
JP2008091635A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP4942811B2 (ja) * 2007-02-27 2012-05-30 京セラ株式会社 配線基板、電気信号伝送システムおよび電子機器
US9426881B2 (en) 2007-07-25 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Print circuit board and electronic device using the same
WO2009013988A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Print circuit board and electronic device using the same
JP2009105278A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp 多層配線基板
US8856717B2 (en) 2008-03-31 2014-10-07 Fujitsu Limited Shielded pattern generation for a circuit design board
JP2011114263A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP2016119506A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社フジクラ 高周波伝送基板
US20190088388A1 (en) * 2016-05-17 2019-03-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmission line substrate and electronic device
US11037701B2 (en) * 2016-05-17 2021-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmission line substrate and electronic device
WO2018139382A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器
JPWO2018139382A1 (ja) * 2017-01-27 2019-06-27 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器
JP2020167427A (ja) * 2017-01-27 2020-10-08 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器
US10873120B2 (en) 2017-01-27 2020-12-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer board and electronic device
US11245170B2 (en) * 2017-01-27 2022-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer board and electronic device
JP2022031223A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 ズハイ アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー シールド室を有する埋め込み型パッケージ構造及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732927B2 (ja) 多層配線基板
JPH04317359A (ja) 集積回路用パッケージ
JPH11163539A (ja) 多層配線基板
JPH11112142A (ja) 多層配線基板
JP2005243864A (ja) 配線基板
JP2008311682A (ja) 配線基板
JP2001203300A (ja) 配線用基板と半導体装置および配線用基板の製造方法
JP2009004809A (ja) 配線基板
JP3081786B2 (ja) 高周波半導体装置
JP4340131B2 (ja) 配線基板
JP4373752B2 (ja) 配線基板
JP4601369B2 (ja) 配線基板
JP4349827B2 (ja) 配線基板
JP4557768B2 (ja) 半導体装置
JP3692254B2 (ja) 多層配線基板
WO2024024945A1 (ja) 回路基板、半導体装置及び電子モジュール
JP2000277657A (ja) 多層配線基板
JP2002043762A (ja) 多層配線基板
JP2001339169A (ja) 多層配線基板
JP5159229B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2000208885A (ja) 配線基板
JP2002093941A (ja) 多層配線基板
JP2001007525A (ja) 多層配線基板
JP3792482B2 (ja) 多層配線基板
JP2009088153A (ja) 多層配線基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628