JPWO2018139382A1 - 多層基板および電子機器 - Google Patents

多層基板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139382A1
JPWO2018139382A1 JP2018564540A JP2018564540A JPWO2018139382A1 JP WO2018139382 A1 JPWO2018139382 A1 JP WO2018139382A1 JP 2018564540 A JP2018564540 A JP 2018564540A JP 2018564540 A JP2018564540 A JP 2018564540A JP WO2018139382 A1 JPWO2018139382 A1 JP WO2018139382A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
ground conductor
insulating base
conductor
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717391B2 (ja
Inventor
楚 徐
楚 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018139382A1 publication Critical patent/JPWO2018139382A1/ja
Priority to JP2020101339A priority Critical patent/JP7408493B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717391B2 publication Critical patent/JP6717391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/026Coplanar striplines [CPS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/085Triplate lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/088Stacked transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0723Shielding provided by an inner layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09981Metallised walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4694Partitioned multilayer circuits having adjacent regions with different properties, e.g. by adding or inserting locally circuit layers having a higher circuit density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

多層基板(101)は、絶縁基材層(11,12,13,14)を積層してなる積層体(10A)と、絶縁基材層(11,12,13,14)に形成される導体(第1信号線(SL1)、第2信号線(SL2)、第1開口部(OP1)を有する第1グランド導体(G1)、第2グランド導体(G2)、第3グランド導体(G3)および層間接続導体)とを備える。第1信号線(SL1)は、積層方向(Z軸方向)から視て、第1開口部(OP1)に重なる。第2信号線(SL1)は、第1信号線(SL1)とは異なる層に形成され、Z軸方向から視て第1信号線(SL1)に並走する部分を有する。第1グランド導体(G1)、第2グランド導体(G2)および第3グランド導体(G3)は、層間接続導体により接続される。第3グランド導体(G3)は、第1信号線(SL1)と同じ層、または第1信号線(SL1)と第2信号線(SL2)との間に位置する層に配置される。

Description

本発明は、多層基板に関し、特に複数の伝送線路を有する多層基板に関する。また、本発明は、電子機器に関し、特に該多層基板を備えた電子機器に関する。
従来、複数の絶縁基材層を積層してなる積層体に、複数の伝送線路が設けられた多層基板が知られている。
例えば、特許文献1には、第1信号線、第2信号線、開口部を有する第1グランド導体、第2グランド導体および補助グランド導体を備える多層基板が示されている。上記多層基板では、開口部を信号線(第1信号線または第2信号線)に重なるように配置することにより、隣接する信号線は、複数の絶縁基材層の積層方向の異なる位置に配置されている。そのため、隣接する信号線間の距離を大きくでき、隣接する信号線間のアイソレーションが確保される。
また、上記多層基板では、第1信号線と第2信号線との間に補助グランド導体を配置しており、隣接する信号線間のアイソレーションはさらに高まる。
国際公開第2014/178295号
しかし、特許文献1に示される多層基板のように、隣接する信号線の間に補助グランド導体を配置しただけでは、複数の信号線間のアイソレーションを十分に確保できない場合がある。
本発明の目的は、複数の絶縁基材層の積層方向の異なる位置に、隣接する信号線をそれぞれ配置する構成において、複数の信号線間のアイソレーションをさらに高めた多層基板を提供することにある。
(1)本発明の多層基板は、
複数の絶縁基材層を積層してなる積層体と、
前記複数の絶縁基材層に形成される、第1信号線、第2信号線、第1開口部を有する第1グランド導体、第2グランド導体、第3グランド導体および層間接続導体と、
を備え、
前記第1信号線と、前記第1グランド導体と、前記第2グランド導体と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第1信号線および前記第1グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第1信号線および第2グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、を含んで第1伝送線路が構成され、
前記第2信号線と、前記第2グランド導体と、前記第3グランド導体と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第2信号線および前記第2グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第2信号線および前記第3グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、を含んで第2伝送線路が構成され、
前記第1信号線は、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記第1開口部に重なり、
前記第2信号線は、前記第1信号線とは異なる層に形成され、前記積層方向から視て前記第1信号線に並走する部分を有し、
前記第1グランド導体、前記第2グランド導体および前記第3グランド導体は、前記層間接続導体により接続され、
前記第3グランド導体は、前記第1信号線と同じ層、または前記第1信号線と第2信号線との間に位置する層に配置されることを特徴とする。
第1グランド導体の第1開口部に第1信号線を重ねた場合、第1信号線と第1グランド導体との間の容量が軽減されるため、第1信号線を第1グランド導体の近くに配置することができる。そのため、複数の絶縁基材層の積層方向の異なる位置に、第1信号線と第2信号線とをそれぞれ配置できる。したがって、この構成により、第1信号線と第2信号線とを同じ層に配置した場合に比べて、第1信号線と第2信号線との間の距離を大きくでき、第1信号線と第2信号線との間のアイソレーションを確保できる。
また、この構成では、第3グランド導体が、第1信号線と同じ層、または第1信号線と第2信号線との間に位置する層に配置されるため、第2信号線と第3グランド導体との間の距離は、第1信号線と第2信号線との間の距離よりも短くなる。したがって、第2信号線の周囲に生じる磁界が効果的に遮蔽され、第1信号線と第2信号線との間のアイソレーションをさらに高めることができる。
(2)上記(1)において、前記複数の絶縁基材層に形成される第1補助グランド導体を備え、前記第1補助グランド導体は、前記積層方向から視て、前記第1信号線と前記第2信号線との間に配置され、且つ、前記積層方向における前記第2グランド導体と前記第3グランド導体との間に配置されることが好ましい。この構成により、第1信号線と第2信号線との間のアイソレーションがさらに確保され、クロストークの抑制効果がさらに高まる。
(3)上記(1)または(2)において、前記複数の絶縁基材層に形成される第2補助グランド導体を備え、前記第2補助グランド導体は、前記積層方向から視て、前記第1信号線に対して前記第2信号線とは反対側の位置に配置され、且つ、前記積層方向における前記第1グランド導体と前記第3グランド導体との間に配置されることが好ましい。この構成により、第2補助グランド導体を備えていない場合に比べ、第1信号線からの不要輻射が抑制される。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記複数の絶縁基材層に形成される第3補助グランド導体を備え、前記第3補助グランド導体は、前記積層方向から視て、前記第2信号線に対して前記1信号線とは反対側の位置に配置され、且つ、前記積層方向における前記第2グランド導体と前記第3グランド導体との間に配置されることが好ましい。この構成により、第3補助グランド導体を備えていない場合に比べて、第2信号線からの不要輻射が抑制される。
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記層間接続導体は、前記積層方向から視て、前記第1信号線と前記第2信号線との間に配置される第1層間接続導体を有することが好ましい。この構成により、第1信号線と第2信号線との間のアイソレーションがさらに確保され、クロストークの抑制効果がさらに高まる。
(6)上記(1)から(5)のいずれかにおいて、前記層間接続導体は、前記積層方向から視て、前記第1信号線に対して前記第2信号線とは反対側の位置に配置される第2層間接続導体を有することが好ましい。この構成により、第2層間接続導体を備えていない場合に比べて、第1信号線からの不要輻射がより確実に抑制される。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記層間接続導体は、前記積層方向から視て、前記第2信号線に対して前記第1信号線とは反対側の位置に配置される第3層間接続導体を有することが好ましい。この構成により、第3層間接続導体を備えていない場合に比べて、第2信号線からの不要輻射がより確実に抑制される。
(8)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記第1伝送線路は、アナログ信号を伝送する線路であり、前記第2伝送線路は、デジタル信号を伝送する線路であってもよい。
(9)上記(1)から(8)のいずれかにおいて、複数の前記第1開口部は、前記積層方向から視て、前記第1信号線の延伸方向に沿って配列されていてもよい。
(10)上記(1)から(9)のいずれかにおいて、
前記複数の絶縁基材層のいずれかに形成される第3信号線と、
前記第1グランド導体に形成される第2開口部と、
を備え、
前記第3信号線は、前記積層方向から視て、前記第2開口部に重なり、前記第2信号線に対して前記第1信号線とは反対側の位置に配置され、
前記第3信号線と、前記第1グランド導体と、前記第2グランド導体と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第3信号線および前記第1グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第3信号線および第2グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、を含んで第3伝送線路が構成され、
前記第2信号線は、前記第3信号線とは異なる層に形成され、前記積層方向から視て前記第3信号線に並走する部分を有し、
前記第3グランド導体は、前記第3信号線と同じ層、または前記第3信号線と第2信号線との間に位置する層に配置されることが好ましい。
この構成により、複数の絶縁基材層の積層方向の異なる位置に、第3信号線と第2信号線とをそれぞれ配置するため、第3信号線と第2信号線とを同じ層に配置した場合に比べて、第3信号線と第2信号線との間の距離を大きくできる。したがって、第3信号線と第2信号線との間のアイソレーションが確保される。
また、この構成では、第3グランド導体が、第3信号線と同じ層、または第3信号線と第2信号線との間に位置する層に配置されるため、第2信号線と第3グランド導体との間の距離が、第3信号線と第2信号線との間の距離よりも短くなる。そのため、第2信号線の周囲に生じる磁界が効果的に遮蔽され、第3信号線と第2信号線とのアイソレーションをより高めることができる。
(11)上記(10)において、複数の前記第2開口部は、前記積層方向から視て、前記第3信号線の延伸方向に沿って配置されていてもよい。
(12)本発明における電子機器は、
第1回路と、第2回路と、多層基板と、を備え、
前記第1回路と前記第2回路とは、前記多層基板を介して接続され、
前記多層基板は、
複数の絶縁基材層を積層してなる積層体と、
前記複数の絶縁基材層のいずれかに形成される、第1信号線、第2信号線、第1開口部を有する第1グランド導体、第2グランド導体、第3グランド導体および層間接続導体と、
を有し、
前記第1信号線と、前記第1グランド導体と、前記第2グランド導体と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第1信号線および前記第1グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第1信号線および第2グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、を含んで第1伝送線路が構成され、
前記第2信号線と、前記第2グランド導体と、前記第3グランド導体と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第2信号線および前記第2グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第2信号線および前記第3グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、を含んで第2伝送線路が構成され、
前記第1信号線は、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記第1開口部に重なり、
前記第2信号線は、前記第1信号線とは異なる層に形成され、前記積層方向から視て前記第1信号線に並走する部分を有し、
前記層間接続導体は、前記第1グランド導体、前記第2グランド導体および前記第3グランド導体を互いに接続し、
前記第3グランド導体は、前記第1信号線と同じ層、または前記第1信号線と第2信号線との間に位置する層に配置されることを特徴とする。
この構成により、複数の信号線間のアイソレーションを高めた多層基板を備える電子機器を実現できる。
本発明によれば、複数の絶縁基材層の積層方向の異なる位置に、隣接する信号線をそれぞれ配置する構成において、隣接する信号線間のアイソレーションをさらに高めた多層基板を実現できる。
図1は、第1の実施形態に係る多層基板101の斜視図である。 図2は多層基板101の線路部SPにおける分解平面図である。 図3は、図1における多層基板101のA−A断面図である。 図4(A)は第1の実施形態に係る電子機器201の平面透視図であり、図4(B)は図4(A)におけるB−B断面図である。 図5は、多層基板101を利用した電子機器201の一部の回路図である。 図6は、第2の実施形態に係る多層基板102の線路部における断面図である。 図7は、多層基板102の線路部における分解平面図である。 図8は、第3の実施形態に係る多層基板103の線路部における断面図である。 図9は多層基板103の線路部における分解平面図である。 図10は、第4の実施形態に係る多層基板104の線路部における断面図である。 図11は、多層基板104の線路部における分解平面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は、第1の実施形態に係る多層基板101の斜視図である。図2は多層基板101の線路部SPにおける分解平面図である。図3は、図1における多層基板101のA−A断面図である。
多層基板101は、複数の絶縁基材層11,12,13,14および保護層1を積層してなる積層体10Aと、絶縁基材層11,12,13,14に形成される導体(第1信号線SL1、第2信号線SL2、第1グランド導体G1、第2グランド導体G2、第3グランド導体G3、第1補助グランド導体SG31,第2補助グランド導体SG22,SG32、第3補助グランド導体SG33、複数の層間接続導体V11,V12,V13,V21,V22,V23,V31,V32,V33)と、コネクタ51A,51B,52A,52Bと、を備える。
図1に示すように、多層基板101は、線路部SP、第1接続部CP1および第2接続部CP2を有する。第1接続部CP1、線路部SPおよび第2接続部CP2は、+X方向に沿って順に配置されている。第1接続部CP1は、線路部SPからY字状に分岐した部分である。第2接続部CP2は、線路部SPからY字状に分岐した部分である。
積層体10Aは、長手方向がX軸方向に一致し、可撓性を有する略矩形の平板である。積層体10Aは互いに対向する第1主面VS1および第2主面VS2を有する。図2および図3に示すように、積層体10Aは、絶縁基材層14,13,12,11および保護層1の順に積層して形成される。
複数の絶縁基材層11,12,13,14は、それぞれ長手方向がX軸方向に一致する平板である。絶縁基材層11,12,13,14は、例えば熱可塑性樹脂の平板であり、液晶ポリマーを主材料とし、可撓性を有するシートである。
絶縁基材層11の表面には、複数の第1開口部OP1を有する第1グランド導体G1が形成される。第1グランド導体G1は、絶縁基材層11の略全面に形成された導体である。複数の第1開口部OP1は、絶縁基材層11の第1辺(図2おける絶縁基材層11の上辺)寄りに配置され、X軸方向に配列された略矩形の開口である。第1グランド導体G1は例えばCu箔等の導体パターンである。
また、絶縁基材層11には、複数の層間接続導体V11,V12,V13が形成される。複数の層間接続導体V11は、絶縁基材層11の短手方向(Y軸方向)の中央に配置され、X軸方向に配列された導体である。複数の層間接続導体V12は、絶縁基材層11の第1辺(図2における絶縁基材層11の上辺)近傍に配置され、X軸方向に配列された導体である。また、複数の層間接続導体V13は、絶縁基材層11の第2辺(図2における絶縁基材層11の下辺)近傍に配置され、X軸方向に配列された導体である。層間接続導体V11,V12,V13は、例えばビア導体またはスルーホール等である。
絶縁基材層12の表面には、第1信号線SL1、第2補助グランド導体SG22および第3グランド導体G3が形成される。第1信号線SL1は、絶縁基材層12の短手方向(Y軸方向)の中央よりも絶縁基材層12の第1辺(図2における絶縁基材層12の上辺)寄りの位置に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第2補助グランド導体SG22は、絶縁基材層12の第1辺近傍に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第3グランド導体G3は、絶縁基材層12の第2辺(絶縁基材層12の下辺)近傍に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。図2に示すように、第2補助グランド導体SG22、第1信号線SL1および第3グランド導体G3は、絶縁基材層12の短手方向(Y軸方向)に沿って順に配列されている。第1信号線SL1、第2補助グランド導体SG22および第3グランド導体G3は、例えばCu箔等の導体パターンである。
また、絶縁基材層12には、複数の層間接続導体V21,V22,V23が形成される。複数の層間接続導体V21は、絶縁基材層12の短手方向(Y軸方向)の中央に配置され、X軸方向に配列された導体である。複数の層間接続導体V22は、絶縁基材層12の第1辺(絶縁基材層12の上辺)近傍に配置され、X軸方向に配列された導体である。また、複数の層間接続導体V23は、絶縁基材層12の第2辺(絶縁基材層12の下辺)近傍に配置され、X軸方向に配列された導体である。層間接続導体V21,V22,V23は、例えばビア導体またはスルーホール等である。
絶縁基材層13の表面には、第2信号線SL2、第1補助グランド導体SG31、第2補助グランド導体SG32および第3補助グランド導体SG33が形成される。第2信号線SL2は、絶縁基材層13の短手方向(Y軸方向)の中央よりも絶縁基材層13の第2辺(図2における絶縁基材層13の下辺)寄りの位置に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第1補助グランド導体SG31は、絶縁基材層13の中央に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第2補助グランド導体SG32は、絶縁基材層13の第1辺(絶縁基材層13の上辺)近傍に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第3補助グランド導体SG33は、絶縁基材層13の第2辺近傍に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。図2に示すように、第2補助グランド導体SG32、第1補助グランド導体SG31、第2信号線SL2および第3補助グランド導体SG33は、絶縁基材層13の短手方向(Y軸方向)に沿って順に配列されている。第2信号線SL2、第1補助グランド導体SG31、第2補助グランド導体SG32および第3補助グランド導体SG33は、例えばCu箔等の導体パターンである。
また、絶縁基材層13には、複数の層間接続導体V31,V32,V33が形成される。複数の層間接続導体V31は、絶縁基材層13の短手方向(Y軸方向)の中央に配置され、X軸方向に配列された導体である。複数の層間接続導体V32は、絶縁基材層13の第1辺近傍に配置され、X軸方向に配列された導体である。複数の層間接続導体V33は、絶縁基材層13の第2辺近傍に配置され、X軸方向に配列された導体である。層間接続導体V31,V32,V33は、例えばビア導体またはスルーホール等である。
絶縁基材層14の表面には、第2グランド導体G2が形成される。第2グランド導体G2は、絶縁基材層14の略全面に形成された導体である。第2グランド導体G2は、例えばCu箔等の導体パターンである。
保護層1は、平面形状が絶縁基材層11と略同じであり、絶縁基材層11の上面に積層される。保護層1は例えばソルダーレジスト膜である。
本実施形態では、図3に示すように、第1信号線SL1、第1グランド導体G1、第2グランド導体G2、第1信号線SL1および第1グランド導体G1で挟まれる絶縁基材層11、第1信号線SL1および第2グランド導体G2で挟まれる絶縁基材層12,13、を含んで第1伝送線路TL1が構成される。なお、本発明における「第1伝送線路」は、Z軸方向において互いに対向する第1信号線SL1と第1グランド導体G1との間に、絶縁基材層(11)のみが配置され、他の導体は存在しない。また、本発明の「第1伝送線路」は、Z軸方向において互いに対向する第1信号線SL1と第2グランド導体G2との間に、絶縁基材層(12,13)のみが配置され、他の導体は存在しない。
また、本実施形態では、第2信号線SL2、第2グランド導体G2、第3グランド導体G3、第2信号線SL2および第3グランド導体G3で挟まれる絶縁基材層12、第2信号線SL2および第2グランド導体G2で挟まれる絶縁基材層13、を含んで第2伝送線路TL2が構成される。なお、本発明の「第2伝送線路」は、Z軸方向において互いに対向する第2信号線SL2と第3グランド導体G3との間に、絶縁基材層12のみ配置され、他の導体は存在しない。また、本発明の「第2伝送線路」は、Z軸方向において互いに対向する第2信号線SL2と第2グランド導体G2との間に、絶縁基材層13のみが配置され、他の導体は存在しない。
図2および図3に示すように、第1信号線SL1は、複数の絶縁基材層11,12,13,14の積層方向(Z軸方向)から視て、第1開口部OP1に重なっている。第1信号線SL1の線幅(Y軸方向の幅)は、第2信号線SL2の幅よりも太い。第2信号線SL2は、第1信号線SL1とは異なる層に形成され、Z軸方向から視て、第1信号線SL1に並走する部分を有する。
本実施形態では、図2等に示すように、複数の第1開口部OP1が、Z軸方向から視て、第1信号線SL1の延伸方向(X軸方向)に沿って配列されている。また、本実施形態では、第3グランド導体G3が、第1信号線SL1と同じ層に配置されている。
第1グランド導体G1、第2グランド導体G2および第3グランド導体G3は、複数の層間接続導体V11,V12,V13,V21,V22,V23,V31,V32,V33により接続されている。具体的には、図3に示すように、層間接続導体V11,V13は第1グランド導体G1と第3グランド導体G3とを接続し、層間接続導体V12は第1グランド導体G1と第2補助グランド導体SG22とを接続する。また、層間接続導体V21は第3グランド導体G3と第1補助グランド導体SG31とを接続し、層間接続導体V22は第2補助グランド導体SG22と第2補助グランド導体SG32とを接続し、層間接続導体V23は第3グランド導体G3と第3補助グランド導体SG33とを接続する。さらに、層間接続導体V31は第1補助グランド導体SG31と第2グランド導体G2とを接続し、層間接続導体V32は第2補助グランド導体SG32と第2グランド導体G2とを接続し、層間接続導体V33は第3補助グランド導体SG33と第2グランド導体G2とを接続する。
層間接続導体V11,V21,V31は、Z軸方向から視て、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間で、第1信号線SL1と第2信号線SL2との略中央に配置されている。本実施形態では、これら層間接続導体V11,V21,V31が本発明における「第1層間接続導体」に相当する。
層間接続導体V12,V22,V32は、Z軸方向から視て、第1信号線SL1に対して第2信号線SL2とは反対側(図3中の第1信号線SL1に対して+Y方向側)の位置に配置されている。本実施形態では、これら層間接続導体V12,V22,V32が本発明における「第2層間接続導体」に相当する。
また、層間接続導体V13,V23,V33は、Z軸方向から視て、第2信号線SL2に対して第1信号線SL1とは反対側(図3中の第2信号線SL2に対して−Y方向側)の位置に配置されている。本実施形態では、これら層間接続導体V13,V23,V33が本発明における「第3層間接続導体」に相当する。
さらに、図3に示すように、第1補助グランド導体SG31は、Z軸方向から視て、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間に配置され、且つ、Z軸方向における第2グランド導体G2と第3グランド導体G3との間に配置されている。
第2補助グランド導体SG22,SG32は、Z軸方向から視て、第1信号線SL1に対して第2信号線SL2とは反対側(図3中の第1信号線SL1に対して+Y方向側)の位置に配置され、且つ、Z軸方向における第1グランド導体G1と第2グランド導体G2との間に配置されている。
第3補助グランド導体SG33は、Z軸方向から視て、第2信号線SL2に対して第1信号線SL1とは反対側(図3中の第2信号線SL2に対して−Y方向側)の位置に配置され、且つ、Z軸方向における第2グランド導体G2と第3グランド導体G3との間に配置されている。
図2および図3に示すように、第1補助グランド導体SG31、第2補助グランド導体SG22,SG32および第3補助グランド導体SG33は、第1信号線SL1および第2信号線SL2に沿って、連続的に並走している。
本実施形態に係る多層基板101によれば、次のような効果を奏する。
(a)多層基板101では、第1グランド導体G1の第1開口部OP1に第1信号線SL1が重なるため、第1信号線SL1と第1グランド導体G1との間の容量が軽減され、第1信号線SL1を第1グランド導体G1の近くに配置できる。具体的には、第1信号線SL1は、第1グランド導体G1と第2グランド導体G2とに挟まれ、Z軸方向において第1グランド導体G1寄りの位置にオフセットされる。すなわち、多層基板101では、第1信号線SL1と第2信号線SL2とが、Z軸方向の異なる位置にそれぞれ配置されている。この構成により、第1信号線SL1と第2信号線SL2とを同じ層に配置した場合に比べて、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間の距離を大きくでき、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間のアイソレーションを確保できる。
(b)また、多層基板101では、第3グランド導体G3が第1信号線SL1と同じ層に配置されるため、第2信号線SL2と第3グランド導体G3との間の距離は、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間の距離よりも短くなる。したがって、第2信号線SL2の周囲に生じる磁界が第3グランド導体G3によって効果的に遮蔽され、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間のアイソレーションをさらに高めることができる。
(c)また、第3グランド導体G3を第1信号線SL1と同じ層に配置することにより、導体を形成する絶縁基材層の数を削減できる。そのため、多層基板101の製造工程が削減され、製造コストを低減できる。
(d)また、多層基板101は、Z軸方向から視て、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間に配置されて、Z軸方向における第2グランド導体G2と第3グランド導体G3との間に配置される第1補助グランド導体SG31を備えている。さらに、多層基板101は、多層基板101は、Z軸方向から視て、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間に配置される第1層間接続導体(層間接続導体V11,V21,V31)を備える。この構成により、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間のアイソレーションがさらに確保され、クロストークの抑制効果がさらに高まる。
(e)多層基板101は、Z軸方向から視て、第1信号線SL1に対して第2信号線SL2とは反対側の位置に配置されて、Z軸方向における第1グランド導体G1と第2グランド導体G2との間に配置される第2補助グランド導体SG22,SG32を備えている。また、多層基板101は、Z軸方向から視て、第1信号線SL1に対して第2信号線SL2とは反対側(第1信号線SL1に対して+Y方向側)の位置に配置される第2層間接続導体(層間接続導体V12,V22,V32)を備える。この構成により、第2補助グランド導体SG22,SG32、または第2層間接続導体を備えていない場合に比べて、第1信号線SL1からの不要輻射がより確実に抑制される。また、この構成により、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間のアイソレーションがさらに向上する。
(f)多層基板101では、Z軸方向から視て、第2信号線SL2に対して第1信号線SL1とは反対側の位置に配置されて、Z軸方向における第2グランド導体G2と第3グランド導体G3との間に配置される第3補助グランド導体SG33を備えている。また、多層基板101は、Z軸方向から視て、第2信号線SL2に対して第1信号線SL1とは反対側(第2信号線SL2に対して−Y方向側)の位置に配置される第3層間接続導体(層間接続導体V13,V23,33)を備える。この構成により、第3補助グランド導体SG33、または第3層間接続導体を備えていない場合に比べて、第2信号線SL2からの不要輻射がより確実に抑制される。また、この構成により、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間のアイソレーションがさらに向上する。
(g)第1信号線SL1は、Z軸方向において第1グランド導体G1寄りの位置にオフセットされ、第2信号線SL2に比べて第1グランド導体G1から離間している。また、第1信号線SL1は、Z軸方向から視て、第1開口部OP1に重なっている。つまり、第1信号線SL1とグランド導体との間には、容量が形成され難い。そのため、第1信号線SL1の線幅(Y軸方向の幅)を、第2信号線SL2の線幅よりも太くすることができ、第1信号線SL1の導体損を低減できる。なお、第1信号線SL1の線幅が第2信号線SL2の線幅よりも太い場合には、導体損の影響を受けやすい高周波信号を、第1伝送線路TL1に割り当てることが好ましい。
本実施形態に係る多層基板101は、例えば次の工程で製造される。
(1)まず集合基板状態の絶縁基材層11,12,13,14の片側主面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、その金属箔をフォトリソグラフィでパターンニングすることで、第1信号線SL1、第2信号線SL2、第1グランド導体G1、第2グランド導体G2、第3グランド導体G3、第1補助グランド導体SG31、第2補助グランド導体SG22,SG32、第3補助グランド導体SG33等を形成する。絶縁基材層11,12,13,14は、例えば液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂基材が用いられる。
また、集合基板状態の絶縁基材層11,12,13,14に層間接続導体V11,V12,V13,V21,V22,V23,V31,V32,V33を形成する。層間接続導体は、レーザー等で貫通孔を設けた後、銅、銀、錫等のうち1以上を含む導電性ペーストを配設し、後の加熱・加圧工程で硬化させることによって設けられる。
(2)絶縁基材層11,12,13,14を積層し、加熱・加圧することで導電性ペーストを固化させるとともに、絶縁基材層11,12,13,14を圧着し、集合基板状態の積層体10Aを構成する。なお、積層体10Aの第1主面VS1側には、保護層1が形成される。保護層1は例えばソルダーレジスト膜である。
(3)積層体10Aの第1主面VS1に露出する電極にコネクタ(図1におけるコネクタ51A,51B,52A,52B)を実装(接合)する。コネクタの実装(接合)は、例えばはんだ等の導電性接合材を用いることによって行う。
(4)その後、集合基板状態の積層体10Aを分断することで、個別の多層基板101を得る。なお、(3)と(4)の工程の順序は逆であってもよい。
次に、多層基板101を備える電子機器について図を参照して説明する。図4(A)は第1の実施形態に係る電子機器201の平面透視図であり、図4(B)は図4(A)におけるB−B断面図である。図5は、多層基板101を利用した電子機器201の一部の回路図である。
多層基板101は、筐体6と、筐体6に収納される多層基板101、第1回路基板71、第2回路基板72、バッテリーパック5等を備える。第1回路基板71、バッテリーパック5および第2回路基板72は、X軸方向に沿って順に配置されている。第1回路基板71および第2回路基板72は、例えばプリント配線基板である。
第1回路基板71の主面には、第1アンテナ61および第2アンテナ62等が実装されている。第2回路基板72の主面には、第1給電回路81および第2給電回路82等が実装されている。第1給電回路81は、例えばGPS受信用の回路である。第2給電回路82は、例えば無線LAN通信用の回路である。第1アンテナ61は、例えばGPS用のアンテナである。第2アンテナ62は、例えば無線LAN通信用のアンテナである。
第1回路基板71と第2回路基板72とは、多層基板101を介して接続されている。具体的には、多層基板101の第1接続部CP1が第1回路基板71に接続され、第2接続部CP2が第2回路基板72に接続される。図4(B)に示すように、第1接続部CP1のコネクタ51A等は、第1回路基板71の主面に配置されたレセプタクル(図示省略)に接続される。また、第2接続部CP2のコネクタ52A等は、第2回路基板72の主面に配置されたレセプタクル(図示省略)に接続される。
図5に示すように、第1アンテナ61は、多層基板101の第1伝送線路TL1を介して、第1給電回路81に接続される。また、第2アンテナ62は、多層基板101の第2伝送線路TL2を介して、第2給電回路82に接続される。
本実施形態では、第1回路基板71に形成される回路が、本発明における「第1回路」に相当する。また、第2回路基板72に形成される回路が、本発明における「第2回路」に相当する。
この構成により、複数の信号線間のアイソレーションを高めた多層基板101を備える電子機器を実現できる。
なお、本実施形態では、第1回路が、GPS通信用のアンテナまたは無線LAN通信用のアンテナである例を示したが、本発明の「第1回路」はアンテナに限定されるものではない。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、第3グランド導体が第1信号線と同じ層に配置されていない多層基板の例を示す。
図6は、第2の実施形態に係る多層基板102の線路部における断面図である。図7は、多層基板102の線路部における分解平面図である。
多層基板102は、複数の絶縁基材層11,12,13,14,15および保護層1を積層してなる積層体10Bと、絶縁基材層11,12,13,14,15に形成される導体(後に詳述する)と、を備える。
多層基板102は、第1補助グランド導体SG21,SG41、第2補助グランド導体SG42、第3補助グランド導体SG23,SG43を備える点で、第1の実施形態に係る多層基板102と異なる。また、本実施形態に係る積層体10Bは、絶縁基材層の積層数が第1の実施形態に係る積層体10Aと異なる。その他の構成については、多層基板101と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る多層基板101と異なる部分について説明する。
積層体10Bは、図6および図7に示すように、絶縁基材層15,14,13,12,11および保護層1の順に積層して形成される。
複数の絶縁基材層11,12,13,14,15および保護層1の構成については、第1の実施形態で説明した複数の絶縁基材層11,12,13,14および保護層1と実質的に同じである。
絶縁基材層11の表面には、複数の第1開口部OP1を有する第1グランド導体G1が形成される。また、絶縁基材層11には複数の層間接続導体V11,V12,V13が形成される。第1グランド導体G1および複数の層間接続導体V11,V12,V13の構成については、第1の実施形態で説明したものと実質的に同じである。
絶縁基材層12の表面には、第1信号線SL1、第1補助グランド導体SG21、第2補助グランド導体SG22および第3補助グランド導体SG23が形成される。第1信号線SL1および第2補助グランド導体SG22の構成については、第1の実施形態で説明したものと実質的に同じである。第1補助グランド導体SG21は、絶縁基材層12の短手方向(Y軸方向)の中央に配置され、延伸方向がX軸に一致する線状の導体である。第3補助グランド導体SG23は、絶縁基材層12の第2辺(図7における絶縁基材層12の下辺)近傍に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。
また、絶縁基材層12には、複数の層間接続導体V21,V22,V23が形成される。複数の層間接続導体V21,V22,V23の構成については、第1の実施形態で説明したものと実質的に同じである。
絶縁基材層13の表面には、第3グランド導体G3および第2補助グランド導体SG32が形成される。第3グランド導体G3は、絶縁基材層13の第2辺(図7における絶縁基材層13の下辺)近傍に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第2補助グランド導体SG32は、絶縁基材層13の第1辺(絶縁基材層13の上辺)近傍に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。
また、絶縁基材層13には、複数の層間接続導体V31,V32,V33が形成される。複数の層間接続導体V31,V32,V33の構成については、第1の実施形態で説明したものと実質的に同じである。
絶縁基材層14の表面には、第2信号線SL2、第1補助グランド導体SG41、第2補助グランド導体SG42および第3補助グランド導体SG43が形成される。第2信号線SL2は、絶縁基材層14の短手方向(Y軸方向)の中央よりも絶縁基材層14の第2辺(図7における絶縁基材層14の下辺)寄りの位置に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第1補助グランド導体SG41は、絶縁基材層14の短手方向の中央に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第2補助グランド導体SG42は、絶縁基材層14の第1辺(絶縁基材層14の上辺)近傍に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第3補助グランド導体SG43は、絶縁基材層14の第2辺近傍に配置され、延伸方向がX軸に一致する線状の導体である。
また、絶縁基材層14には、複数の層間接続導体V41,V42,V43が形成される。複数の層間接続導体V41は、絶縁基材層14の短手方向(Y軸方向)の中央に配置され、X軸方向に配列された導体である。複数の層間接続導体V42は、絶縁基材層14の第1辺(図7における絶縁基材層14の上辺)近傍に配置され、X軸方向に配列された導体である。また、複数の層間接続導体V43は、絶縁基材層14の第2辺(絶縁基材層12の下辺)近傍に配置され、X軸方向に配列された導体である。層間接続導体V41,V42,V43は、例えばビア導体またはスルーホール等である。
絶縁基材層15の表面には、第2グランド導体G2が形成される。第2グランド導体G2は、絶縁基材層15の略全面に形成された導体である。
図6および図7に示すように、第1補助グランド導体SG21,SG41、第2補助グランド導体SG22,SG32,SG42および第3補助グランド導体SG23,SG43は、第1信号線SL1および第2信号線SL2に沿って、連続的に並走している。
本実施形態では、図6および図7に示すように、第3グランド導体G3が、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間に位置する層に配置されている。この構成により、第2信号線SL2と第3グランド導体G3との間の距離が、第1の実施形態に係る多層基板101よりもさらに短くなるため、第2信号線SL2の周囲に生じる磁界の広がりがさらに抑制される。したがって、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間のアイソレーションがさらに高まる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、複数の第2信号線を備えた多層基板について示す。
図8は、第3の実施形態に係る多層基板103の線路部における断面図である。図9は多層基板103の線路部における分解平面図である。
多層基板103は、複数の絶縁基材層11,12,13を積層してなる積層体10Cと、絶縁基材層11,12,13に形成される導体(後に詳述する)と、を備える。
多層基板103は、2本の第2信号線SL2A,SL2Bを備える点で、第1の実施形態に係る多層基板101と異なる。また、多層基板103は、第2補助グランド導体SG22,SG32、第3補助グランド導体SG33および層間接続導体V12,V13,V22,V23,V32,V33を備えていない点で、多層基板101と異なる。その他の構成については、多層基板101と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る多層基板101と異なる部分について説明する。
積層体10Cは、図8および図9に示すように、絶縁基材層11,12,13の順に積層して形成される。
複数の絶縁基材層11,12,13の構成については、第1の実施形態で説明した複数の絶縁基材層11,12,13と実質的に同じである。
絶縁基材層11の表面には、複数の第1開口部OP1を有する第1グランド導体G1が形成される。また、絶縁基材層11には、複数の層間接続導体V11が形成される。第1グランド導体G1および層間接続導体V11の構成については、第1の実施形態で説明したものと実質的に同じである。
絶縁基材層12の表面には、第1信号線SL1および第3グランド導体G3が形成される。また、絶縁基材層12には、複数の層間接続導体V21が形成される。第1信号線SL1、第3グランド導体G3および層間接続導体V21の構成については、第1の実施形態で説明したものと実質的に同じである。
絶縁基材層13の表面には、2本の第2信号線SL2A,SL2Bおよび第1補助グランド導体SG31が形成される。また、絶縁基材層13には、複数の層間接続導体V31が形成される。第1補助グランド導体SG31および層間接続導体V31の構成については、第1の実施形態で説明したものと実質的に同じである。2本の第2信号線SL2A,SL2Bは、絶縁基材層13の短手方向(Y軸方向)の中央よりも絶縁基材層13の第2辺(図9における絶縁基材層13の下辺)寄りの位置に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第2信号線SL2Aと第2信号線SL2Bとは、Z軸方向から視て互いに並走する部分を有する。第1補助グランド導体SG31および2本の第2信号線SL2A,SL2Bは、絶縁基材層13の短手方向に沿って順に配列されている。
絶縁基材層13の裏面には、第2グランド導体G2が形成されている。第2グランド導体G2は、絶縁基材層13の略全面に形成された導体である。
本実施形態では、第1伝送線路TL1がアナログ信号を伝送する線路であり、第2伝送線路TL2がデジタル信号を伝送する線路である。
第2伝送線路TL2は、以下に示すように、デジタル信号を伝送する線路であることが好ましい。第2伝送線路TL2の第2信号線SL2A,SL2Bは、第1伝送線路TL1の第1信号線SL1よりもグランド導体(第1グランド導体G1、第2グランド導体G2または第3グランド導体G3)に近接して配置される。つまり、第2伝送線路TL2がアナログ信号を伝送する線路であった場合に、一般的な特性インピーダンス(例えば、50Ω)に調整しようとすると、第2信号線SL2A,SL2Bの線幅を細くする必要がある。これにより、第2信号線SL2A,SL2Bの導体損が大きくなるためである。
なお、本実施形態では、2本の第2信号線SL2A,SL2Bを備える多層基板を示したが、第2伝送線路TL2の第2信号線の本数は2本に限定されるものではない。第2伝送線路TL2の第2信号線の本数は、本発明の作用効果を奏する範囲において適宜変更可能である。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、3つの伝送線路が構成された多層基板の例を示す。
図10は、第4の実施形態に係る多層基板104の線路部における断面図である。図11は、多層基板104の線路部における分解平面図である。
多層基板104は、複数の絶縁基材層11,12,13を積層してなる積層体10Dと、絶縁基材層11,12,13に形成される導体(後に詳述する)と、を備える。
多層基板104は、第3信号線SL3、第3補助グランド導体SG33、層間接続導体V13,V23,V33を備える点で、第3の実施形態に係る多層基板103と異なる。また、多層基板104は、第1グランド導体G1が第2開口部OP2を有する点で、多層基板103と異なる。その他の構成については、多層基板101と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る多層基板103と異なる部分について説明する。
積層体10Dは、図10および図11に示すように、絶縁基材層13,12,11の順に積層して形成される。
複数の絶縁基材層11,12,13の構成については、第3の実施形態で説明した複数の絶縁基材層11,12,13と実質的に同じである。
絶縁基材層11の表面には、第1グランド導体G1が形成される。第1グランド導体は、絶縁基材層11の略全面に形成された導体である。第1グランド導体G1は、複数の第1開口部OP1および複数の第2開口部OP2を有する。複数の第1開口部OP1の構成については、第1・第3の実施形態で説明したものと実質的に同じである。複数の第2開口部OP2は、絶縁基材層11の第2辺(図11における絶縁基材層11の下辺)寄りに配置され、X軸方向に配列された略矩形の開口である。
また、絶縁基材層11には、複数の層間接続導体V11,V13が形成される。複数の層間接続導体V11は、絶縁基材層11の短手方向(Y軸方向)の中央よりも絶縁基材層11の第1辺(図11における絶縁基材層11の上辺)寄りの位置に配置され、X軸方向に配列された導体である。複数の層間接続導体V13は、絶縁基材層11の短手方向の中央よりも絶縁基材層11の第2辺(図11における絶縁基材層11の下辺)寄りの位置に配置され、X軸方向に配列された導体である。
絶縁基材層12の表面には、第1信号線SL1、第3信号線SL3、第3グランド導体G3が形成される。第1信号線SL1の構成については、第1・第3の実施形態で説明したものと実質的に同じである。第3信号線SL3は、絶縁基材層12の短手方向(Y軸方向)の中央から絶縁基材層12の第2辺(図11における絶縁基材層12の下辺)寄りの位置に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第3グランド導体G3は、絶縁基材層12の短手方向の中央付近に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第1信号線SL1、第3グランド導体G3および第3信号線SL3は、絶縁基材層12の短手方向に沿って順に配列されている。
また、絶縁基材層12には、複数の層間接続導体V21,V23が形成される。複数の層間接続導体V21は、絶縁基材層12の短手方向(Y軸方向)の中央よりも絶縁基材層12の第1辺(図11における絶縁基材層12の上辺)寄りの位置に配置され、X軸方向に配列された導体である。複数の層間接続導体V23は、絶縁基材層12の短手方向の中央よりも絶縁基材層12の第2辺(図11における絶縁基材層12の下辺)寄りの位置に配置され、X軸方向に配列された導体である。
絶縁基材層13の表面には、2本の第2信号線SL2A,SL2B、第1補助グランド導体SG31および第3補助グランド導体SG33が形成される。2本の第2信号線SL2A,SL2Bは、絶縁基材層13の短手方向(Y軸方向)の中央付近に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第1補助グランド導体SG31は、絶縁基材層13の短手方向の中央よりも絶縁基材層13の第1辺(図11における絶縁基材層13の上辺)寄りの位置に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第3補助グランド導体SG33は、絶縁基材層13の短手方向の中央よりも絶縁基材層13の第2辺(図11における絶縁基材層13の下辺)寄りの位置に配置され、延伸方向がX軸方向に一致する線状の導体である。第1補助グランド導体SG31、2本の第2信号線SL2A,SL2Bおよび第3補助グランド導体SG33は、絶縁基材層13の短手方向に沿って順に配列されている。絶縁基材層13の裏面には、第2グランド導体G2が形成される。第2グランド導体G2は、絶縁基材層13の略全面に形成された導体である。
また、絶縁基材層13には、複数の層間接続導体V31,V33が形成される。複数の層間接続導体V31は、絶縁基材層13の短手方向(Y軸方向)の中央よりも絶縁基材層13の第1辺(図11における絶縁基材層11の上辺)寄りの位置に配置され、X軸方向に配列された導体である。複数の層間接続導体V33は、絶縁基材層13の短手方向の中央よりも絶縁基材層13の第2辺(図11における絶縁基材層11の下辺)寄りの位置に配置され、X軸方向に配列された導体である。
図10および図11に示すように、第3信号線SL3は、Z軸方向から視て、第2開口部OP2に重なっている。また、図10に示すように、第3信号線SL3は、第2信号線SL2に対して第1信号線SL1とは反対側(第2信号線SL2に対して−Y方向側)の位置に配置されている。
また、第2信号線SL2A,SL2Bは、第1信号線SL1および第3信号線SL3とは異なる層に配置され、Z軸方向から視て、第1信号線SL1および第3信号線SL3に並走する部分を有する。さらに、第1信号線SL1および第3信号線SL3の線幅(Y軸方向の幅)は、第2信号線SL2A,SL2Bの幅よりも太い。
本実施形態では、図9等に示すように、複数の第2開口部OP2が、Z軸方向から視て、第3信号線SL3の延伸方向(X軸方向)に沿って配列されている。また、本実施形態では、第3グランド導体G3が、第1信号線SL1および第3信号線SL3と同じ層に配置されている。
図10に示すように、第3信号線SL3、第1グランド導体G1、第2グランド導体G2、第1信号線SL1および第1グランド導体G1で挟まれる絶縁基材層11、第1信号線SL1および第2グランド導体G2で挟まれる絶縁基材層12,13、を含んで第3伝送線路TL3が構成される。なお、本発明における「第3伝送線路」は、Z軸方向において互いに対向する第3信号線SL3と第1グランド導体G1との間に、絶縁基材層(11)のみが配置され、他の導体は存在しない。また、本発明の「第3伝送線路」は、Z軸方向において互いに対向する第3信号線SL3と第2グランド導体G2との間に、絶縁基材層(12,13)のみが配置され、他の導体は存在しない。
第1伝送線路TL1、第2伝送線路TL2および第3伝送線路TL3は、積層体10Dの短手方向(Y軸方向)に沿って順に配置されている。本実施形態では、第1伝送線路TL1および第3伝送線路TL3がアナログ信号を伝送する線路であり、第2伝送線路TL2がデジタル信号を伝送する線路である。
本実施形態に係る多層基板104によれば、第3の実施形態で述べた効果以外に、次のような効果を奏する。
(a)多層基板104では、第1グランド導体G1の第2開口部OP2に第3信号線SL3が重なるため、第3信号線SL3と第1グランド導体G1との間の容量が軽減され、第3信号線SL3を第1グランド導体G1により近付けて配置できる。具体的には、第3信号線SL3は、第1グランド導体G1と第2グランド導体G2とに挟まれ、Z軸方向において第1グランド導体G1寄りの位置にオフセットされる。すなわち、多層基板104では、第3信号線SL3と第2信号線SL2とが、Z軸方向の異なる位置にそれぞれ配置されている。この構成により、第3信号線SL3と第2信号線SL2とを同じ層に配置した場合に比べて、第3信号線SL3と第2信号線SL2との間の距離を大きくでき、第3信号線SL3と第2信号線SL2との間のアイソレーションを確保できる。
なお、本実施形態では、第3信号線SL3は、第2信号線SL2に対して第1信号線SL1とは反対側(第2信号線SL2に対して−Y方向側)の位置に配置されている。言い換えると、多層基板104は、第1伝送線路TL1と第3伝送線路TL3との間に、第2伝送線路TL2が挟まれる構成である。この構成により、第1信号線SL1と第3信号線SL3との間のアイソレーションは確保される。
(b)また、多層基板104では、第3グランド導体G3が第3信号線SL3と同じ層に配置されるため、第2信号線SL2と第3グランド導体G3との間の距離は、第3信号線SL3と第2信号線SL2との間の距離よりも短くなる。したがって、第2信号線SL2の周囲に生じる磁界が第3グランド導体G3によって効果的に遮蔽され、第3信号線SL3と第2信号線SL2との間のアイソレーションをさらに高めることができる。
なお、本実施形態では、第3グランド導体G3が、第3信号線SL3と同じ層に配置される例を示したが、この構成に限定されるものではない。第3グランド導体G3は、第3信号線SL3と第2信号線SL2との間に位置する層に配置されていてもよい。その場合には、第2信号線SL2と第3グランド導体G3との間の距離がさらに短くなり、第2信号線SL2の周囲に生じる磁界の広がりがさらに抑制されるため、第2信号線SL2と第3信号線SL3との間のアイソレーションがさらに高まる。
また、本実施形態では、第1信号線SL1、第3信号線SL3および第3グランド導体G3が同じ層に配置される例を示したが、第3信号線SL3は、第1信号線SL1および第3グランド導体G3と同じ層に配置されていなくてもよい。但し、第3信号線SL3が第1信号線SL1および第3グランド導体G3と同じ層に配置されている場合には、導体を形成する絶縁基材層の数を削減できる。そのため、多層基板104の製造工程が削減され、製造コストを低減できる。
《その他の実施形態》
以上に示した各実施形態では、積層体が略矩形の平板である例を示したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。積層体の平面形状は、略矩形に限定されるものではなく、本発明の作用効果を奏する範囲において適宜変更可能である。積層体の平面形状は、例えば円形、楕円形、多角形、L字形、クランク形、T字形、Y字形等であってもよい。
以上に示した各実施形態では、3つ、4つまたは5つの絶縁基材層を積層して形成される積層体を備える多層基板について示したが、この構成に限定されるものではない。積層体を形成する絶縁基材層の層数は、本発明の作用効果を奏する範囲において適宜変更可能である。
以上に示した各実施形態では、2つまたは3つの伝送線路が構成された多層基板について示したが、この構成に限定されるものではない。多層基板に構成される伝送線路の数は、本発明の作用効果を奏する範囲において適宜変更可能であり、多層基板に4つ以上の伝送線路が構成されていてもよい。また、以上に示した各実施形態では、2つの接続部(第1接続部CP1および第2接続部CP2)を有する多層基板について示したが、接続部の数も本発明の作用効果を奏する範囲において適宜変更可能であり、多層基板が3つ以上の接続部を有していてもよい。
また、以上に示した各実施形態では、積層体の第1主面VS1のみにコネクタが実装された多層基板について示したが、本発明の多層基板はこの構成に限定されるものではない。コネクタは、積層体の第1主面VS1および第2主面VS2の両方に実装されていてもよい。なお、本発明の多層基板において、コネクタは必須ではない。積層体の表面に露出する電極が、はんだ等の導電性接合材を介して、回路基板の表面に形成された電極に接続されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、第1グランド導体G1が複数の第1開口部OP1を有する例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1グランド導体G1が有する第1開口部OP1は、1つであってもよい。但し、面積の大きな第1開口部を第1グランド導体G1に形成すると、第1グランド導体G1のグランド電位が不安定となる虞がある。そのため、複数の面積の小さな第1開口部を第1グランド導体G1に形成することが好ましい。このことは、第2開口部OP2についても同様である。
以上に示した各実施形態では、積層体の長手方向の端部付近に、接続部(第1接続部CP1および第2接続部CP2)が形成される例について示したが、この構成に限定されるものではない。接続部の位置は、本発明の作用効果を奏する範囲において適宜変更可能であり、例えば積層体の長手方向の中央付近に形成されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、第1接続部CP1、線路部SPおよび第2接続部CP2がX軸方向に順に配置される多層基板について示したが、この構成に限定されるものではない。接続部(第1接続部CP1、第2接続部CP2等)および線路部SPの配置は、本発明の作用効果を奏する範囲において適宜変更可能である。また、以上に示した各実施形態では、線路部SPおよび信号線(第1信号線SL1、第2信号線SL2および第3信号線SL3)がX軸方向に延伸する例を示したが、この構成に限定されるものではない。線路部SPおよび信号線は、X軸方向に延伸するような直線状に限定されず、例えばY軸方向に曲がっていてもよく、例えばZ軸方向から視てL字状またはクランク状に屈曲していてもよい。
以上に示した各実施形態では、接続部(第1接続部CP1および第2接続部CP2)が、線路部SPからY字状に分岐する例について示したが、接続部が分岐する構成に限定されるものではない。
なお、以上に示した各実施形態では、補助グランド導体(第1補助グランド導体、第2補助グランド導体および第3補助グランド導体)が、信号線(第1信号線、第2信号線または第3信号線)に沿って連続的に並走している例を示したが、この構成に限定されるものではない。補助グランド導体は、信号線に沿って断続的に並走する構成でもよい。その場合には、補助グランド導体は、層間接続導体等によって他のグランド導体に接続されることが好ましい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
CP1…第1接続部
CP2…第2接続部
G1…第1グランド導体
G2…第2グランド導体
G3…第3グランド導体
OP1…第1開口部
OP2…第2開口部
SG21,SG31,SG41…第1補助グランド導体
SG22,SG32,SG42…第2補助グランド導体
SG23,SG33,SG43…第3補助グランド導体
SL1…第1信号線
SL2,SL2A,SL2B…第2信号線
SL3…第3信号線
SP…線路部
TL1…第1伝送線路
TL2…第2伝送線路
TL3…第3伝送線路
V11,V21,V31,V41…層間接続導体(第1層間接続導体)
V12,V22,V32,V42…層間接続導体(第2層間接続導体)
V13,V23,V33,V43…層間接続導体(第3層間接続導体)
VS1…第1主面
VS2…第2主面
1…保護層
5…バッテリーパック
6…筐体
10A,10B,10C,10D…積層体
11,12,13,14,15…絶縁基材層
51A,51B,52A,52B…コネクタ
61…第1アンテナ
62…第2アンテナ
71…第1回路基板
72…第2回路基板
81…第1給電回路
82…第2給電回路
101,102,103,104…多層基板
201…電子機器

Claims (12)

  1. 複数の絶縁基材層を積層してなる積層体と、
    前記複数の絶縁基材層に形成される、第1信号線、第2信号線、第1開口部を有する第1グランド導体、第2グランド導体、第3グランド導体および層間接続導体と、
    を備え、
    前記第1信号線と、前記第1グランド導体と、前記第2グランド導体と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第1信号線および前記第1グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第1信号線および第2グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、を含んで第1伝送線路が構成され、
    前記第2信号線と、前記第2グランド導体と、前記第3グランド導体と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第2信号線および前記第2グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第2信号線および前記第3グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、を含んで第2伝送線路が構成され、
    前記第1信号線は、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記第1開口部に重なり、
    前記第2信号線は、前記第1信号線とは異なる層に形成され、前記積層方向から視て前記第1信号線に並走する部分を有し、
    前記第1グランド導体、前記第2グランド導体および前記第3グランド導体は、前記層間接続導体により接続され、
    前記第3グランド導体は、前記第1信号線と同じ層、または前記第1信号線と第2信号線との間に位置する層に配置される、多層基板。
  2. 前記複数の絶縁基材層に形成される第1補助グランド導体を備え、
    前記第1補助グランド導体は、前記積層方向から視て、前記第1信号線と前記第2信号線との間に配置され、且つ、前記積層方向における前記第2グランド導体と前記第3グランド導体との間に配置される、請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記複数の絶縁基材層に形成される第2補助グランド導体を備え、
    前記第2補助グランド導体は、前記積層方向から視て、前記第1信号線に対して前記第2信号線とは反対側の位置に配置され、且つ、前記積層方向における前記第1グランド導体と前記第3グランド導体との間に配置される、請求項1または2に記載の多層基板。
  4. 前記複数の絶縁基材層に形成される第3補助グランド導体を備え、
    前記第3補助グランド導体は、前記積層方向から視て、前記第2信号線に対して前記1信号線とは反対側の位置に配置され、且つ、前記積層方向における前記第2グランド導体と前記第3グランド導体との間に配置される、請求項1から3のいずれかに記載の多層基板。
  5. 前記層間接続導体は、前記積層方向から視て、前記第1信号線と前記第2信号線との間に配置される第1層間接続導体を有する、請求項1から4のいずれかに記載の多層基板。
  6. 前記層間接続導体は、前記積層方向から視て、前記第1信号線に対して前記第2信号線とは反対側の位置に配置される第2層間接続導体を有する、請求項1から5のいずれかに記載の多層基板。
  7. 前記層間接続導体は、前記積層方向から視て、前記第2信号線に対して前記第1信号線とは反対側の位置に配置される第3層間接続導体を有する、請求項1から6のいずれかに記載の多層基板。
  8. 前記第1伝送線路は、アナログ信号を伝送する線路であり、
    前記第2伝送線路は、デジタル信号を伝送する線路である、請求項1から7のいずれかに記載の多層基板。
  9. 複数の前記第1開口部は、前記積層方向から視て、前記第1信号線の延伸方向に沿って配列される、請求項1から8のいずれかに記載の多層基板。
  10. 前記複数の絶縁基材層のいずれかに形成される第3信号線と、
    前記第1グランド導体に形成される第2開口部と、
    を備え、
    前記第3信号線は、前記積層方向から視て、前記第2開口部に重なり、前記第2信号線に対して前記第1信号線とは反対側の位置に配置され、
    前記第3信号線と、前記第1グランド導体と、前記第2グランド導体と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第3信号線および前記第1グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第3信号線および第2グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、を含んで第3伝送線路が構成され、
    前記第2信号線は、前記第3信号線とは異なる層に形成され、前記積層方向から視て前記第3信号線に並走する部分を有し、
    前記第3グランド導体は、前記第3信号線と同じ層、または前記第3信号線と第2信号線との間に位置する層に配置される、請求項1から9のいずれかに記載の多層基板。
  11. 複数の前記第2開口部は、前記積層方向から視て、前記第3信号線の延伸方向に沿って配置される、請求項10に記載の多層基板。
  12. 第1回路と、第2回路と、多層基板と、を備える電子機器であって、
    前記第1回路と前記第2回路とは、前記多層基板を介して接続され、
    前記多層基板は、
    複数の絶縁基材層を積層してなる積層体と、
    前記複数の絶縁基材層に形成される、第1信号線、第2信号線、第1開口部を有する第1グランド導体、第2グランド導体、第3グランド導体および層間接続導体と、
    を有し、
    前記第1信号線と、前記第1グランド導体と、前記第2グランド導体と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第1信号線および前記第1グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第1信号線および第2グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、を含んで第1伝送線路が構成され、
    前記第2信号線と、前記第2グランド導体と、前記第3グランド導体と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第2信号線および前記第2グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、前記複数の絶縁基材層のうち前記第2信号線および前記第3グランド導体で挟まれる絶縁基材層と、を含んで第2伝送線路が構成され、
    前記第1信号線は、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記第1開口部に重なり、
    前記第2信号線は、前記第1信号線とは異なる層に形成され、前記積層方向から視て前記第1信号線に並走する部分を有し、
    前記第1グランド導体、前記第2グランド導体および前記第3グランド導体は、前記層間接続導体により接続され、
    前記第3グランド導体は、前記第1信号線と同じ層、または前記第1信号線と第2信号線との間に位置する層に配置される、電子機器。
JP2018564540A 2017-01-27 2018-01-22 多層基板および電子機器 Active JP6717391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101339A JP7408493B2 (ja) 2017-01-27 2020-06-11 多層基板および電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013280 2017-01-27
JP2017013280 2017-01-27
PCT/JP2018/001701 WO2018139382A1 (ja) 2017-01-27 2018-01-22 多層基板および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101339A Division JP7408493B2 (ja) 2017-01-27 2020-06-11 多層基板および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139382A1 true JPWO2018139382A1 (ja) 2019-06-27
JP6717391B2 JP6717391B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=62979397

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564540A Active JP6717391B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-22 多層基板および電子機器
JP2020101339A Active JP7408493B2 (ja) 2017-01-27 2020-06-11 多層基板および電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101339A Active JP7408493B2 (ja) 2017-01-27 2020-06-11 多層基板および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10873120B2 (ja)
JP (2) JP6717391B2 (ja)
CN (1) CN210579552U (ja)
WO (1) WO2018139382A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717391B2 (ja) * 2017-01-27 2020-07-01 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器
EP3738141A4 (en) * 2018-01-12 2021-10-06 Nortech Systems, Inc. FLEXIBLE CIRCUIT BOARD

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163539A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2001144451A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Ibi Tech Co Ltd 積層配線板
JP2003218480A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板及びその製造方法
WO2014115607A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社村田製作所 伝送線路、および電子機器
WO2015186720A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社村田製作所 伝送線路部材
WO2016056496A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社村田製作所 伝送線路およびフラットケーブル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247616A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Canon Inc フレキシブル基板
JP2006351647A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Hitachi Ltd 配線基板
JP2009141233A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Ltd プリント基板とその製造方法
JP5950683B2 (ja) 2012-05-14 2016-07-13 三菱電機株式会社 多層基板、プリント回路基板、半導体パッケージ基板、半導体パッケージ、半導体チップ、半導体デバイス、情報処理装置および通信装置
CN103843077B (zh) * 2012-07-30 2015-12-30 株式会社村田制作所 扁平电缆
WO2014178295A1 (ja) 2013-04-30 2014-11-06 株式会社村田製作所 高周波伝送線路
CN110602883B (zh) * 2014-09-26 2022-10-21 株式会社村田制作所 传输线路及电子设备
JP6699725B2 (ja) 2016-05-17 2020-05-27 株式会社村田製作所 伝送線路基板、および、電子機器
JP6717391B2 (ja) * 2017-01-27 2020-07-01 株式会社村田製作所 多層基板および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163539A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2001144451A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Ibi Tech Co Ltd 積層配線板
JP2003218480A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板及びその製造方法
WO2014115607A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社村田製作所 伝送線路、および電子機器
WO2015186720A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社村田製作所 伝送線路部材
WO2016056496A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社村田製作所 伝送線路およびフラットケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US20190296414A1 (en) 2019-09-26
JP7408493B2 (ja) 2024-01-05
US20210066775A1 (en) 2021-03-04
US10873120B2 (en) 2020-12-22
CN210579552U (zh) 2020-05-19
WO2018139382A1 (ja) 2018-08-02
JP2020167427A (ja) 2020-10-08
US11245170B2 (en) 2022-02-08
JP6717391B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156610B2 (ja) 電子機器、およびアンテナ素子
JP5842850B2 (ja) フラットケーブルおよび電子機器
US20070090894A1 (en) Printed circuit boards for high-speed communication
US11166386B2 (en) Interposer substrate, circuit module, and interposer substrate manufacturing method
JP2016034026A (ja) 信号伝送部品および電子機器
US11659658B2 (en) Multilayer board
JPWO2019069637A1 (ja) インターポーザおよび電子機器
JP7408493B2 (ja) 多層基板および電子機器
WO2020130004A1 (ja) 回路基板及び電子機器
WO2022085686A1 (ja) 回路モジュール
US11145586B2 (en) Interposer and electronic device
JP6558514B2 (ja) 電子機器
JP7143954B2 (ja) 伝送線路基板および電子機器
CN220173699U (zh) 电路模块
US9560743B2 (en) Multilayer circuit substrate having core layer with through-hole
WO2024029628A1 (ja) 配線基板、配線基板を用いた電子部品実装用パッケージおよび電子モジュール
WO2021124805A1 (ja) 電子部品モジュール
CN210745655U (zh) 电子设备
JP2005011927A (ja) 複合回路基板
JP2007103560A (ja) フレキシブル配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150