JP2008091635A - 配線回路基板 - Google Patents

配線回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091635A
JP2008091635A JP2006271036A JP2006271036A JP2008091635A JP 2008091635 A JP2008091635 A JP 2008091635A JP 2006271036 A JP2006271036 A JP 2006271036A JP 2006271036 A JP2006271036 A JP 2006271036A JP 2008091635 A JP2008091635 A JP 2008091635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
ground
wiring
connection terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006271036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790558B2 (ja
Inventor
Szu-Han Hu
思漢 胡
Voon Yee Ho
ブーンイー ホー
Hiroshi Yamazaki
博司 山崎
Martin John Mccaslin
ジョン マッカスリン マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006271036A priority Critical patent/JP4790558B2/ja
Priority to US11/902,556 priority patent/US7569773B2/en
Priority to EP07117380A priority patent/EP1909544A3/en
Priority to CN2007101811225A priority patent/CN101160016B/zh
Publication of JP2008091635A publication Critical patent/JP2008091635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790558B2 publication Critical patent/JP4790558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Abstract

【課題】信号接続端子とそれに対応する外部端子との接続と、グランド接続端子とそれに対応する外部端子との接続とを、容易かつ確実に達成することのできる配線回路基板を提供すること。
【解決手段】導体層3の信号配線4を、第1絶縁層9の上面の長手方向途中に複数形成し、導体層3の信号接続端子5を、第1絶縁層9の上面において、各信号配線4の長手方向両端部に連続して形成し、グランド層6のグランド配線7を、各信号配線4を囲むように形成し、グランド層6のグランド接続端子8を、第1絶縁層9の上面で、各グランド配線7の長手方向両端部に形成し、この各グランド接続端子8と各グランド配線7の上部グランド配線15とを、グランド補助配線23により、接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線回路基板、詳しくは、フレキシブル配線回路基板などの配線回路基板に関する。
従来より、各種電子機器には、フレキシブル配線回路基板などの配線回路基板が用いられている。
また、近年、データの高密度化の観点から、このような配線回路基板では、信号の高周波数化が必要になるところ、高周波数化を図ると、伝送損失が大きくなる。
そのため、このような伝送損失を低減させるために、例えば、基材、ベースシールド層、ベース絶縁層、複数の導体からなる導体層、カバー絶縁層およびカバーシールド層が順次積層されたコネクタにおいて、ベースシールド層およびカバーシールド層がベース絶縁層およびカバー絶縁層を介して、導体層を連続して囲み、ベースシールド層の端縁から延びるタブにより、ベースシールド層を接地することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
米国特許第4926007号明細書(図2、図4、図20、図21)
しかし、特許文献1のコネクタでは、導体層の端子が、ベース絶縁層の上に形成される一方で、ベースシールド層のタブが、基材の上に形成されている。つまり、ベースシールド層のタブと、導体層の端子とは、同一の層の上に形成されておらず、その厚み方向位置が互いに異なっている。そのため、このコネクタを、電子機器などに接続するときには、かかる接続が煩雑となる。
本発明の目的は、信号接続端子とそれに対応する外部端子との接続と、グランド接続端子とそれに対応する外部端子との接続とを、容易かつ確実に達成することのできる配線回路基板を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の配線回路基板は、複数の絶縁層と、前記絶縁層に被覆され、長手方向に延びる信号配線、および、前記信号配線の長手方向端部に設けられ、前記絶縁層から露出する信号接続端子を有する導体層と、前記絶縁層に被覆され、前記信号配線をその長手方向に直交する方向において囲むように形成されるグランド配線、および、前記グランド配線の長手方向端部に設けられ、前記絶縁層から露出するグランド接続端子を有するグランド層とを備え、前記信号接続端子および前記グランド接続端子が、複数の前記絶縁層のうちの同一の絶縁層の上面に形成されていることを特徴としている。
この配線回路基板では、信号接続端子およびグランド接続端子が、複数の絶縁層のうちの同一の絶縁層の上面に形成されている。つまり、信号接続端子およびグランド接続端子が、厚み方向において実質的に同一の位置に配置されている。そのため、信号接続端子とそれに対応する外部端子との接続と、グランド接続端子とそれに対応する外部端子との接続とを、容易かつ確実に達成することができる。
また、本発明の配線回路基板では、前記信号配線と前記信号接続端子とが、同一の前記絶縁層の上面に形成されているか、または、前記グランド配線と前記グランド接続端子とが、同一の前記絶縁層の上面に形成されていることが好適である。
この配線回路基板では、信号配線および信号接続端子、または、グランド配線およびグランド接続端子を、同時かつ簡単に形成することができながら、信号接続端子とそれに対応する外部端子との接続と、グランド接続端子とそれに対応する外部端子との接続とを、容易かつ確実に達成することができる。
また、本発明の配線回路基板では、複数の前記絶縁層は、前記信号配線の下面に形成される第1絶縁層と、前記グランド配線の下面と前記第1絶縁層との間に、前記信号配線を被覆するように形成される第2絶縁層とを少なくとも備え、前記信号接続端子および前記グランド接続端子が、前記第1絶縁層の上面に形成されていることが好適である。
この配線回路基板では、信号接続端子およびグランド接続端子が、ともに第1絶縁層の上面に形成されているので、配線回路基板を簡単に形成することができながら、信号接続端子とそれに対応する外部端子との接続と、グランド接続端子とそれに対応する外部端子との接続とを、容易かつ確実に達成することができる。
また、本発明の配線回路基板では、複数の前記絶縁層は、前記信号配線の下面に形成される第1絶縁層と、前記グランド配線の下面と前記第1絶縁層との間に、前記信号配線を被覆するように形成される第2絶縁層とを少なくとも備え、前記信号接続端子および前記グランド接続端子が、前記第2絶縁層の上面に形成されていることが好適である。
この配線回路基板では、信号接続端子およびグランド接続端子が、ともに第2絶縁層の上面に形成されているので、配線回路基板を簡単に形成することができながら、信号接続端子とそれに対応する外部端子との接続と、グランド接続端子とそれに対応する外部端子との接続とを、容易かつ確実に達成することができる。
この配線回路基板では、信号接続端子およびグランド接続端子が、複数の絶縁層のうちの同一の絶縁層の上面に形成されているので、信号接続端子とそれに対応する外部端子との接続と、グランド接続端子とそれに対応する外部端子との接続とを、容易かつ確実に達成することができる。
図1は、本発明の配線回路基板の一実施形態を示す平面図、図2は、図1に示す配線回路基板の長手方向(以下、単に長手方向という。)途中の、長手方向および厚み方向に直交する方向(以下、単に幅方向という。)に沿う部分断面図、図3は、図2に示す配線回路基板の各導体層および各グランド層の図であって、左側図は、長手方向一端部の部分斜視図、中央図は、長手方向途中の幅方向に沿う部分断面図、右側図は、長手方向一端部の幅方向に沿う部分断面図であり、図4〜図6は、図3に示す配線回路基板の製造方法を示す製造工程図であり、その左側図、中央図および右側図が、図3の左側図、中央図および右側図にそれぞれ対応している。なお、図1および図3の左側図において、後述する第3絶縁層11は省略し、また、図1、図3および図4〜図6の左側図において、後述する金属薄膜16は省略している。
図1において、この配線回路基板1は、例えば、長手方向に延びる平面視略矩形状に形成されるフレキシブル配線回路基板であって、例えば、絶縁層2と、導体層3と、グランド層6とを備えている。
絶縁層2は、配線回路基板1の外形形状に対応して、長手方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。また、絶縁層2は、図2に示すように、第1絶縁層9、第2絶縁層10、第3絶縁層11および第4絶縁層12を備えている。絶縁層2は、第1絶縁層9の上に、第2絶縁層10および第3絶縁層11を順次積層し、第1絶縁層9の下に、第4絶縁層12を積層することにより、形成されている。
また、第1絶縁層9、第2絶縁層10、第3絶縁層11および第4絶縁層12の、幅方向両端縁は、平面視において互いに同一位置となるように形成されている。
また、第1絶縁層9および第4絶縁層12は、図1および図6(f)に示すように、その長手方向両端縁が平面視において同一位置となるように形成され、第2絶縁層10および第3絶縁層11は、その長手方向両端縁が平面視において同一位置となるように形成されている。
また、第2絶縁層10および第3絶縁層11は、第1絶縁層9および第4絶縁層12よりも、長手方向にやや短く形成されている。すなわち、第2絶縁層10および第3絶縁層11は、第1絶縁層9および第4絶縁層12の長手方向両端部が第2絶縁層10および第3絶縁層11の長手方向両端縁から露出するように、形成されている。
第2絶縁層10は、第1絶縁層9の上面に、後述する導体層3の信号配線4を被覆するように形成されている。また、第2絶縁層10は、第1絶縁層9と後述する上部グランド配線15の下面との間に形成されている。
また、第1絶縁層9および第2絶縁層10には、各信号配線4ごとに、各信号配線4を挟んで幅方向に間隔を隔てて配置され、厚み方向に貫通され、長手方向に延びる2つの第1開口部18が形成されている。また、各第1開口部18には、後述する側部グランド配線14が充填されている。
第3絶縁層11は、第2絶縁層10の上面に、後述する上部グランド配線15を被覆するように形成されている。
第4絶縁層12は、第1絶縁層9の下面に、後述する下部グランド配線13を被覆するように形成されている。
第1絶縁層9、第2絶縁層10、第3絶縁層11および第4絶縁層12は、同一または相異なった絶縁材料からなり、例えば、ポリイミド、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂(後述する製造方法において、第2絶縁層10、第3絶縁層11および第4絶縁層12をパターンとして形成する場合には、例えば、感光性の合成樹脂)からなる。好ましくは、ポリイミドからなる。
第1絶縁層9の厚みは、例えば、5〜50μm、好ましくは、12〜30μmであり、第2絶縁層10の厚みは、例えば、5〜50μm、好ましくは、12〜30μmであり、第3絶縁層11の厚みは、例えば、5〜50μm、好ましくは、12〜30μmであり、第4絶縁層12の厚みは、例えば、5〜50μm、好ましくは、12〜30μmである。
導体層3は、図1に示すように、複数の信号配線4と、各信号配線4の長手方向一方側に設けられる一方側信号接続端子5Aおよび各信号配線4の長手方向他方側に設けられる他方側信号接続端子5Bを一体的に有する配線回路パターンとして形成されている。
複数の信号配線4は、幅方向において互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、各信号配線4は、第1絶縁層9の上面に形成され、長手方向に延び、第2絶縁層10に被覆されるように形成されている。
一方側信号接続端子5Aおよび他方側信号接続端子5Bは、第1絶縁層9の上面に形成され、配線回路基板1の長手方向両端部に配置されており、第2絶縁層10および第3絶縁層11から露出するように形成されている。より具体的には、各一方側信号接続端子5Aおよび各他方側信号接続端子5Bは、第2絶縁層10および第3絶縁層11の長手方向両端縁から露出する第1絶縁層9の上面において、互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、各一方側信号接続端子5Aおよび各他方側信号接続端子5Bは、その長手方向両端縁が、長手方向において、第1絶縁層9および第4絶縁層12の長手方向両端縁と、長手方向内方側に、間隔を隔てて配置されている(図6(f)参照)。
また、各一方側信号接続端子5Aおよび各他方側信号接続端子5Bは、各信号配線4の長手方向両端部と連続して接続されている。また、各一方側信号接続端子5Aおよび各他方側信号接続端子5Bには、これらに対応する図示しない電子部品のコネクタ(外部端子)がそれぞれ接続される。
なお、以降の説明では、一方側信号接続端子5Aおよび他方側信号接続端子5Bは、信号接続端子5と総称し、また、図3〜図10では、一方側信号接続端子5Aおよび他方側信号接続端子5Bのいずれか一方のみを示している。
導体層3は、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などの導体材料からなる。好ましくは、銅からなる。
導体層3の厚みは、例えば、3〜18μm、好ましくは、5〜12μmである。また、各信号配線4の幅(幅方向長さ。以下同じ)は、例えば、20〜75μm、好ましくは、35〜55μmであり、各信号配線4間の間隔は、例えば、200〜800μm、好ましくは、400〜600μmである。また、各信号接続端子5の長さ(長手方向長さ。以下同じ。)は、例えば、3〜200mm、好ましくは、50〜100mmである。
グランド層6は、図1および図3に示すように、絶縁層2に被覆される、複数のグランド配線7と、各グランド配線7の長手方向両端部に接続され、絶縁層2から露出されるグランド接続端子8とを備えている。
グランド配線7は、各信号配線4に対応して設けられ、長手方向に延びるように形成されている。各グランド配線7は、図2に示すように、下部グランド配線13と、側部グランド配線14と、上部グランド配線15とを備えている。
下部グランド配線13は、第1絶縁層9の下面に、第4絶縁層12に被覆されるように形成されており、平面視略矩形状に形成されている。
また、各下部グランド配線13は、厚み方向において、各信号配線4およびこれを挟む2つの側部グランド配線14と、少なくとも対向するように形成されている。より具体的には、各下部グランド配線13は、各信号配線4の幅方向両外側に延び、2つの側部グランド配線14の幅方向両外側面(幅方向一方側の側部グランド配線14の幅方向一方側面および幅方向他方側の側部グランド配線14の幅方向他方側面)間よりも幅広となるように形成されている。
側部グランド配線14は、第1絶縁層9および第2絶縁層10の第1開口部18内に充填されており、側面視略矩形状に形成されている。
また、側部グランド配線14は、各信号配線4の幅方向両外側に、間隔を隔てて配置されており、側部グランド配線14は、各信号配線4を幅方向に挟んで対向配置されている。
上部グランド配線15は、第2絶縁層10の上面に、第3絶縁層11に被覆されるように形成されており、平面視略矩形状に形成されている。
また、各上部グランド配線15は、各2つの側部グランド配線14と一体的に連続して形成されている。より具体的には、各上部グランド配線15は、各信号配線4および下部グランド層13と厚み方向において対向配置され、各2つの側部グランド配線14の上端から、厚み方向上側、幅方向両内側および幅方向両外側に膨出するように形成されている。
また、各上部グランド配線15には、図3に示すように、後述するグランド補助配線23が連続して一体的に接続されている。
下部グランド配線13と、側部グランド配線14および上部グランド配線15とは、同一または相異なった金属材料からなり、例えば、導体層3の導体材料と同一の金属材料からなる。好ましくは、銅からなる。
各下部グランド配線13の厚みは、例えば、3〜18μm、好ましくは、5〜12μmであり、その幅は、例えば、150〜500μm、好ましくは、220〜430μmである。また、各下部グランド配線13間の間隔は、例えば、80〜300μm、好ましくは、100〜200μmである。
各側部グランド配線14の幅は、例えば、3〜18μm、好ましくは、5〜12μmである。また、各信号配線4を挟む各2つの側部グランド配線14間の間隔は、例えば、100〜500μm、好ましくは、180〜250μmであり、各側部グランド配線14およびそれに対応する各信号配線4間の間隔は、例えば、10〜100μm、好ましくは、30〜60μmである。
各上部グランド配線15の厚みは、例えば、3〜18μm、好ましくは、5〜12μmであり、その幅は、例えば、150〜500μm、好ましくは、220〜430μmである。また、各上部グランド配線15間の間隔は、例えば、80〜300μm、好ましくは、100〜200μmである。
そして、このグランド配線7は、各下部グランド配線13および各上部グランド配線15が各信号配線4を厚み方向において挟むように形成され、かつ、各2つの側部グランド配線14が各信号配線4を幅方向において挟むように形成されている。これにより、各グランド配線7は、幅方向および厚み方向において、各信号配線4を囲んでいる。
なお、図1に示すように、各グランド配線7は、その長手方向両端部が、第2絶縁層10および第3絶縁層11の長手方向両端部よりも、長手方向内側に配置されている。
グランド接続端子8は、図1および図3に示すように、配線回路基板1の長手方向両端部に設けられ、第1絶縁層9の上面に、平面視略矩形状に形成されている。より具体的には、各グランド接続端子8は、第2絶縁層10および第3絶縁層11の長手方向両端縁から露出する第1絶縁層9の上面において、互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、この各グランド接続端子8は、図示しない電子部品のコネクタ(外部端子)とそれぞれグランド接続(接地)される。また、各グランド接続端子8には、グランド補助配線23が連続して一体的に設けられている。
各グランド補助配線23は、第2絶縁層10の長手方向両端部に配置され、側面視略L字形状に形成されている。グランド補助配線23は、上部グランド配線15に連続する上部配線24と、グランド接続端子8に連続する側部配線25とを一体的に備えている。
各上部配線24は、第2絶縁層10の上面に形成され、各上部グランド配線15の長手方向一端縁の幅方向一端部から、長手方向一方側に向かって延びるように形成されている。なお、各上部配線24は、第3絶縁層11によって被覆されている(図6(f)参照)。
各側部配線25は、第2絶縁層10の長手方向一側面に形成され、各グランド接続端子8の長手方向他端縁(第2絶縁層10の長手方向一側面との隣接部分)から、厚み方向上方に向かって延びるように形成され、各上部配線24と連続している。各下部配線25は、図6(f)に示すように、第3絶縁層11から露出している。
そして、グランド補助配線23は、各上部グランド配線15と各グランド接続端子8とを、電気的に接続している。
グランド接続端子8およびグランド補助配線23は、上部グランド配線15と同一の金属材料からなり、好ましくは、銅からなる。
各グランド接続端子8および各グランド補助配線23の厚みは、各上部グランド配線15の厚みと同一であり、好ましくは、5〜12μmであり、その幅は、例えば、互いに同一であって、例えば、200〜1500μm、好ましくは、250〜500μmである。また、各グランド接続端子8の長さは、例えば、2〜15mm、好ましくは、3〜10mmである。
なお、側部グランド配線14および上部グランド配線15と、グランド接続端子8と、グランド補助配線23とが後述するアディティブ法によって形成される場合には、これらの下面または側面に、金属薄膜16が形成される。より具体的には、各金属薄膜16は、各側部グランド配線14と各下部グランド配線13の上面および各第1開口部18の内側面との間、各上部グランド配線15と第2絶縁層10の上面との間、各グランド接続端子8と第1絶縁層9の上面との間、各グランド補助配線23の上部配線24と第2絶縁層10の上面との間、ならびに、各グランド補助配線23の側部配線25と第2絶縁層10の長手方向一側端面との間に、それぞれ介在されている。
金属薄膜16は、例えば、銅、クロム、金、銀、白金、ニッケル、チタン、ケイ素、マンガン、ジルコニウム、およびそれらの合金、またはそれらの酸化物などからなる。好ましくは、銅およびクロムからなる。また、金属薄膜16の厚みは、例えば、0.01〜1μm、好ましくは、0.01〜0.1μmである。
次に、この配線回路基板1の製造方法について、図4〜図6を参照して、説明する。
まず、この方法では、図4(a)に示すように、例えば、第1絶縁層9の上面に、第1金属層21が予め積層され、第1絶縁層9の下面に、第2金属層22が予め積層された金属張多層基材(銅張多層基材など)20を用意する。
次いで、この方法では、図4(b)に示すように、例えば、サブトラクティブ法により、導体層3を、第1絶縁層9の上面に形成するとともに、下部グランド配線13を、第1絶縁層9の下面に形成する。
サブトラクティブ法では、例えば、第1金属層21の上に、図示しないドライフィルムレジストを積層した後、露光および現像し、導体層3の配線回路パターンと同一パターンの図示しないエッチングレジストを形成するとともに、第2金属層22の下に、図示しないドライフィルムレジストを積層した後、露光および現像し、下部グランド配線13と同一パターンの図示しないエッチングレジストを形成する。次いで、エッチングレジストから露出する第1金属層21および第2金属層22をウエットエッチングした後、エッチングレジストを除去する。
次いで、この方法では、図5(c)に示すように、第2絶縁層10を、第1絶縁層9の上面に、導体層3の信号配線4を被覆し、かつ、導体層3の信号接続端子5が露出するように、形成する。
第2絶縁層10は、例えば、導体層3を含む第1絶縁層9の上面に、感光性の合成樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光し、現像後、必要により硬化させることにより、上記したパターンで形成する。
次いで、この方法では、図5(d)に示すように、第1開口部18を、第1絶縁層9および第2絶縁層10に、上記した形状で形成する。
第1開口部18の形成は、例えば、プラズマ、レーザによるドライエッチングなど、好ましくは、レーザによるドライエッチングにより、開口する。
次いで、この方法では、図6(e)に示すように、側部グランド配線14、上部グランド配線15、グランド接続端子8およびグランド補助配線23を、同時に形成する。
側部グランド配線14、上部グランド配線15、グランド接続端子8およびグランド補助配線23は、例えば、アディティブ法、または、導電性ペーストを用いた印刷法によって、上記したパターンとして形成する。
アディティブ法では、まず、第2絶縁層10の上面および長手方向両側面と、第1絶縁層9の上面と、信号接続端子5の上面、幅方向両側面および長手方向両側面と、第1開口部18の内側面と、第1開口部18から露出する下部グランド配線13の上面とに、金属薄膜16を連続して形成する。金属薄膜16は、スパッタリング、好ましくは、クロムスパッタリングおよび銅スパッタリングにより、クロム薄膜と銅薄膜とを積層することにより、形成する。
次いで、この金属薄膜16の上面および側面に、上記したパターンと逆パターンで図示しないめっきレジストを形成した後、めっきレジストから露出する金属薄膜16の上面および側面に、電解めっきにより、上記したパターンで、側部グランド配線14、上部グランド配線15、グランド接続端子8およびグランド補助配線23を同時に形成し、その後、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の金属薄膜16を除去する。
また、導電性ペーストを用いた印刷法では、例えば、第1開口部18を含む第2絶縁層10の上面および長手方向両側面と、第1絶縁層9の上面とに、導電性ペーストを、上記したパターンでスクリーン印刷した後、焼結することにより、側部グランド配線14、上部グランド配線15、グランド接続端子8およびグランド補助配線23を同時に形成する。導電性ペーストとしては、例えば、上記した金属材料の微粒子を含む導電性ペースト、好ましくは、銅微粒子を含む銅ペーストなどが挙げられる。導電性ペーストを用いた印刷法では、低コストで上記したパターンとして形成することができる。
これにより、側部グランド配線14、上部グランド配線15、グランド接続端子8およびグランド補助配線23を、同時に形成することができる。
次いで、この方法では、図6(f)に示すように、第3絶縁層11を、第2絶縁層10の上面に、上部グランド配線15およびグランド補助配線23の上部配線24を被覆するように形成するとともに、第4絶縁層12を、第1絶縁層9の下面に、下部グランド配線13を被覆するように形成する。
第3絶縁層11は、例えば、上部グランド配線15およびグランド補助配線23を含む、第2絶縁層10の上面に、感光性の合成樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光し、現像後、必要により硬化させることにより、上記したパターンで形成する。
第4絶縁層12は、例えば、下部グランド配線13を含む第1絶縁層9の下面に、感光性の合成樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光し、現像後、必要により硬化させることにより、上記したパターンで形成する。
また、第3絶縁層11の形成は、上記の方法に制限されず、例えば、合成樹脂を上記したパターンのフィルムに予め形成して、そのフィルムを、上部グランド配線15およびグランド補助配線23を含む第2絶縁層10の上面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
また、第4絶縁層12の形成は、上記の方法に制限されず、例えば、合成樹脂を上記したパターンのフィルムに予め形成して、そのフィルムを、下部グランド配線13を含む第1絶縁層9の下面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
そして、この配線回路基板1では、信号接続端子5およびグランド接続端子8が、絶縁層2のうちの同一の絶縁層、すなわち、第1絶縁層9の上面に形成されている。
つまり、信号接続端子5およびグランド接続端子8が、厚み方向において実質的に同一の位置に配置されている。そのため、信号接続端子5およびそれに対応する電子部品のコネクタの接続と、グランド接続端子8およびそれに対応する電子部品のコネクタの接続とを、容易かつ確実に達成することができる。
また、この配線回路基板1では、信号配線4と信号接続端子5とが同一の絶縁層、すなわち、第1絶縁層9の上面に形成されている。そのため、信号配線4と信号接続端子5とを、上記した金属張多層基材20からサブトラクティブ法により、上記したパターンで、同時かつ簡単に形成することができる。
また、信号接続端子5およびグランド接続端子8が、ともに第1絶縁層9の上面に形成されているので、配線回路基板1を簡単に形成することができる。
なお、上記した説明では、グランド接続端子8を、配線回路基板1の長手方向両端部に設けたが、これに制限されず、例えば、図示しないが、配線回路基板1の長手方向一端部に設けることもできる。
また、上記した説明では、信号接続端子5およびグランド接続端子8を、第1絶縁層9の上面に形成したが、これに制限されず、例えば、第2絶縁層10の上面に形成することもできる。
次に、本発明の配線回路基板の他の実施形態について、図7〜図10を参照して、説明する。なお、上記した各部に対応する部材については、図7〜図10の各図面において同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、図7の左側図において、第3絶縁層11は省略し、さらに、図7〜図10の左側図において、金属薄膜16は省略している。
図7において、この配線回路基板1の絶縁層2では、第1絶縁層9、第2絶縁層10および第4絶縁層12は、その長手方向両端縁が平面視において同一位置となるように形成されている。
また、第3絶縁層11は、図10(f)に示すように、第1絶縁層9、第2絶縁層10および第4絶縁層12よりも、長手方向にやや短く形成されている。すなわち、第1絶縁層9、第2絶縁層10および第4絶縁層12は、第1絶縁層9、第2絶縁層10および第4絶縁層12の長手方向両端部が第3絶縁層11の長手方向両端縁から露出するように、形成されている。
また、第2絶縁層10には、図7に示すように、第3絶縁層11から露出する第2絶縁層10の長手方向略中央であって、各信号配線4の幅方向略中央において、厚み方向に貫通する第2開口部19が形成されている。
第2開口部19は、後で詳述する各信号接続端子5と、各信号配線4とを電気的に接続させるためのビアホールであって、信号配線4に対応して複数設けられ、各信号配線4の長手方向両端部の上面の一部が露出するよう、円筒形状に開口されている。また、この各第2開口部19には、後述する信号接続端子5の下部26が充填されている。
各信号配線4は、各第2開口部19を除く第2絶縁層10に被覆されるように形成されている。また、信号配線4は、絶縁層2の長手方向両端部まで延び、その長手方向両端縁が、次に延べる信号接続端子5の長手方向両端縁と平面視において略同一位置となるように形成されている。
信号接続端子5は、第2絶縁層10の上面に形成され、配線回路基板1の長手方向両端部に配置されている。より具体的には、各信号接続端子5は、図10(f)に示すように、長手方向において、その長手方向他端縁が、第3絶縁層11の長手方向一端縁と、長手方向一方側に、間隔を隔てて配置されている。
また、信号接続端子5は、図7に示すように、第2開口部19に充填される下部26と、下部26の上端から、第2開口部19の周囲の第2絶縁層10の上面を被覆するように、厚み方向上側、幅方向両側および長手方向両側に膨出するように、平面視略矩形状に形成される上部27とを、一体的に備えている。なお、各信号接続端子5の下部26は、各信号配線4の上面に接触している。
なお、信号接続端子5が後述するアディティブ法によって形成される場合には、下部26と、第2開口部19から露出する信号配線4の上面および第2開口部19の内側面との間、ならびに、上部27と、それに被覆される第2絶縁層10の上面との間に、金属薄膜16が形成されている。
各信号接続端子5の上部27の幅は、例えば、200〜1500μm、好ましくは、250〜500μmであり、その長さは、例えば、2〜15mm、好ましくは、3〜10mmであり、各信号接続端子5の上部27間の間隔は、例えば、100〜1000μm、好ましくは、200〜700μmである。また、信号接続端子5の下部26の厚みは、例えば、2〜22μm、好ましくは、5〜15μmであり、その直径は、例えば、50〜300μm、好ましくは、75〜150μmである。
グランド接続端子8は、図10(f)に示すように、第2絶縁層10の上面に設けられ、第3絶縁層11から露出するように形成されている。また、グランド接続端子8は、図7に示すように、上部グランド配線15の長手方向一端縁の幅方向一端部と連続して接続されている。すなわち、グランド接続端子8には、上記したグランド補助配線23が設けられず、グランド接続端子8および上部グランド配線15は、互いに直接接続されている。
各グランド接続端子8の幅は、例えば、200〜1500μm、好ましくは、250〜500μmであり、その長さは、例えば、2〜15mm、好ましくは、3〜10mmであり、各グランド接続端子8間の間隔は、例えば、0.1〜1.0mm、好ましくは、0.2〜0.7mmである。
次に、この配線回路基板1の製造方法について、図8〜図10を参照して、説明する。
まず、この方法では、図8(a)に示すように、例えば、金属張多層基材20を用意する。
次いで、この方法では、図8(b)に示すように、例えば、サブトラクティブ法により、信号配線4を、第1絶縁層9の上面に形成するとともに、下部グランド配線13を、第1絶縁層9の下面に形成する。
次いで、この方法では、図9(c)に示すように、第2絶縁層10を、第1絶縁層9の上面に、信号配線4を被覆するように、形成する。
第2絶縁層10は、例えば、信号配線4を含む第1絶縁層9の上面に、感光性の合成樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光し、現像後、必要により硬化させることにより、上記したパターンで形成する。
次いで、この方法では、図9(d)に示すように、第1開口部18を、第1絶縁層9および第2絶縁層10に、上記した形状で形成するとともに、第2開口部19を、第2絶縁層に、上記した形状で形成する。
第1開口部18および第2開口部19の形成は、上記と同様の方法、好ましくは、レーザによるドライエッチングにより、これらを同時に開口する。
次いで、この方法では、図10(e)に示すように、側部グランド配線14、上部グランド配線15、グランド接続端子8および信号接続端子5を、同時に形成する。
側部グランド配線14、上部グランド配線15、グランド接続端子8および信号接続端子5は、例えば、アディティブ法、または、導電性ペーストを用いた印刷法によって、上記したパターンとして形成する。
アディティブ法では、まず、第2絶縁層10の上面と、第1開口部18の内側面と、第1開口部18から露出する下部グランド配線13の上面と、第2開口部19の内側面と、第2開口部19の内側面から露出する信号配線4の上面とに、金属薄膜16を連続して形成する。金属薄膜16は、スパッタリング、好ましくは、クロムスパッタリングおよび銅スパッタリングにより、クロム薄膜と銅薄膜とを積層することにより、形成する。
次いで、この金属薄膜16の上面に、上記したパターンと逆パターンで図示しないめっきレジストを形成した後、めっきレジストから露出する金属薄膜16の上面および側面に、電解めっきにより、上記したパターンで、側部グランド配線14、上部グランド配線15、グランド接続端子8および信号接続端子5を形成し、その後、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の金属薄膜16を除去する。
また、導電性ペーストを用いた印刷法では、例えば、第1開口部18および第2開口部19を含む第2絶縁層10の上面に、導電性ペーストを、上記したパターンでスクリーン印刷した後、焼結することにより形成する。
これにより、側部グランド配線14、上部グランド配線15、グランド接続端子8および信号接続端子5を、同時に形成することができる。
次いで、この方法では、図10(f)に示すように、第3絶縁層11を、第2絶縁層10の上面に、上部グランド配線15を被覆し、かつ、グランド接続端子8および信号接続端子5が露出するように形成するとともに、第4絶縁層12を、第1絶縁層9の下面に、下部グランド配線13を被覆するように形成する。
第3絶縁層11および第4絶縁層12は、例えば、上部グランド配線15、グランド接続端子8および信号接続端子5を含む第2絶縁層10の上面と、下部グランド配線13を含む第1絶縁層9の下面とに、感光性の合成樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光し、現像後、必要により硬化させることにより、上記したパターンで形成する。
また、第3絶縁層11および第4絶縁層12の形成は、上記の方法に制限されず、例えば、合成樹脂を上記したパターンのフィルムに予め形成して、そのフィルムを、上部グランド配線15を含む第2絶縁層10の上面と、下部グランド配線13を含む第1絶縁層9の下面とに、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
そして、この配線回路基板1では、信号接続端子5およびグランド接続端子8が、絶縁層2のうちの同一の絶縁層、すなわち、第2絶縁層10の上面に形成されている。
つまり、信号接続端子5およびグランド接続端子8が、厚み方向において実質的に同一の位置に配置されている。そのため、信号接続端子5およびそれに対応する電子部品のコネクタの接続と、グランド接続端子8およびそれに対応する電子部品のコネクタの接続とを、容易かつ確実に達成することができる。
また、この配線回路基板1では、グランド配線7の上部グランド配線15とグランド接続端子8とが同一の絶縁層、すなわち、第2絶縁層10の上面に形成されている。そのため、グランド配線7の上部グランド配線15とグランド接続端子8とを、上記したアディティブ法または導電性ペーストを用いた印刷法により、同時かつ簡単に形成することができる。
また、信号接続端子5およびグランド接続端子8が、ともに第2絶縁層10の上面に形成されているので、配線回路基板1を簡単に形成することができる。
本発明の配線回路基板の一実施形態を示す平面図である。 図1に示す配線回路基板の長手方向途中の、幅方向に沿う部分断面図である。 図2に示す配線回路基板の各導体層および各グランド層の図であって 左側図は、長手方向一端部の部分斜視図、 中央図は、長手方向途中の幅方向に沿う部分断面図、 右側図は、長手方向一端部の幅方向に沿う部分断面図である。 図3に示す配線回路基板の製造方法を示す製造工程図であり、その左側図、中央図および右側図が、図3の左側図、中央図および右側図にそれぞれ対応しており、(a)は、第1絶縁層の両面に第1金属層および第2金属層が積層された金属張多層基材を用意する工程、(b)は、第1絶縁層の上面に導体層を形成するとともに、第2絶縁層の下面に下部グランド配線を形成する工程を示す。 図4に続き、図3に示す配線回路基板の製造方法を示す製造工程図であり、その左側図、中央図および右側図が、図3の左側図、中央図および右側図にそれぞれ対応しており、(c)は、第2絶縁層を、第1絶縁層の上面に、導体層の信号配線を被覆し、かつ、導体層の信号接続端子が露出するように形成する工程、(d)は、第1開口部を、第1絶縁層および第2絶縁層に形成する工程を示す。 図5に続き、図3に示す配線回路基板の製造方法を示す製造工程図であり、その左側図、中央図および右側図が、図3の左側図、中央図および右側図にそれぞれ対応しており、(e)は、側部グランド配線、上部グランド配線、グランド接続端子およびグランド補助配線を形成する工程、(f)は、第3絶縁層を、第2絶縁層の上面に、上部グランド配線およびグランド補助配線の上部配線を被覆するように形成するとともに、第4絶縁層を、第1絶縁層の下面に、下部グランド配線を被覆するように形成する工程を示す。 本発明の配線回路基板の他の実施形態の各導体層および各グランド層の図であって 左側図は、長手方向一端部の部分斜視図、 中央図は、長手方向途中の幅方向に沿う部分断面図、 右側図は、長手方向一端部の幅方向に沿う部分断面図である。 図7に示す配線回路基板の製造方法を示す製造工程図であり、その左側図、中央図および右側図が、図7の左側図、中央図および右側図にそれぞれ対応しており、(a)は、第1絶縁層の両面に第1金属層および第2金属層が積層された金属張多層基材を用意する工程、(b)は、信号配線を、第1絶縁層の上面に形成するとともに、下部グランド配線を、第2絶縁層の下面に形成する工程を示す。 図8に続き、図7に示す配線回路基板の製造方法を示す製造工程図であり、その左側図、中央図および右側図が、図7の左側図、中央図および右側図にそれぞれ対応しており、(c)は、第2絶縁層を、第1絶縁層の上面に、信号配線を被覆するように形成する工程、(d)は、第1開口部を、第1絶縁層および第2絶縁層に形成するとともに、第2開口部を、第2絶縁層に形成する工程を示す。 図9に続き、図7に示す配線回路基板の製造方法を示す製造工程図であり、その左側図、中央図および右側図が、図7の左側図、中央図および右側図にそれぞれ対応しており、(e)は、側部グランド配線、上部グランド配線、グランド接続端子および信号接続端子を形成する工程、(f)は、第3絶縁層を、第2絶縁層の上面に、上部グランド配線を被覆し、かつ、グランド接続端子および信号接続端子が露出するように形成するとともに、第4絶縁層を、第1絶縁層の下面に、下部グランド配線を被覆するように形成する工程を示す。
符号の説明
1 配線回路基板
2 絶縁層
3 導体層
4 信号配線
5 信号接続端子
6 グランド層
7 グランド配線
8 グランド接続端子
9 第1絶縁層
10 第2絶縁層

Claims (4)

  1. 複数の絶縁層と、
    前記絶縁層に被覆され、長手方向に延びる信号配線、および、前記信号配線の長手方向端部に設けられ、前記絶縁層から露出する信号接続端子を有する導体層と、
    前記絶縁層に被覆され、前記信号配線をその長手方向に直交する方向において囲むように形成されるグランド配線、および、前記グランド配線の長手方向端部に設けられ、前記絶縁層から露出するグランド接続端子を有するグランド層とを備え、
    前記信号接続端子および前記グランド接続端子が、複数の前記絶縁層のうちの同一の絶縁層の上面に形成されていることを特徴とする、配線回路基板。
  2. 前記信号配線と前記信号接続端子とが、同一の前記絶縁層の上面に形成されているか、または、
    前記グランド配線と前記グランド接続端子とが、同一の前記絶縁層の上面に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
  3. 複数の前記絶縁層は、
    前記信号配線の下面に形成される第1絶縁層と、
    前記グランド配線の下面と前記第1絶縁層との間に、前記信号配線を被覆するように形成される第2絶縁層とを少なくとも備え、
    前記信号接続端子および前記グランド接続端子が、前記第1絶縁層の上面に形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の配線回路基板。
  4. 複数の前記絶縁層は、
    前記信号配線の下面に形成される第1絶縁層と、
    前記グランド配線の下面と前記第1絶縁層との間に、前記信号配線を被覆するように形成される第2絶縁層とを少なくとも備え、
    前記信号接続端子および前記グランド接続端子が、前記第2絶縁層の上面に形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の配線回路基板。
JP2006271036A 2006-10-02 2006-10-02 配線回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4790558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271036A JP4790558B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 配線回路基板の製造方法
US11/902,556 US7569773B2 (en) 2006-10-02 2007-09-24 Wired circuit board
EP07117380A EP1909544A3 (en) 2006-10-02 2007-09-27 Wired circuit board
CN2007101811225A CN101160016B (zh) 2006-10-02 2007-10-08 布线电路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271036A JP4790558B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 配線回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091635A true JP2008091635A (ja) 2008-04-17
JP4790558B2 JP4790558B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38896662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271036A Expired - Fee Related JP4790558B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 配線回路基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7569773B2 (ja)
EP (1) EP1909544A3 (ja)
JP (1) JP4790558B2 (ja)
CN (1) CN101160016B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061059A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル配線基板の製造方法
JP2012104210A (ja) * 2010-10-12 2012-05-31 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2015133165A (ja) * 2015-02-23 2015-07-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2015149118A (ja) * 2015-05-28 2015-08-20 大日本印刷株式会社 サスペンション用フレキシャー基板の製造方法
US11297711B2 (en) 2017-09-15 2022-04-05 Nitto Denko Corporation Wiring circuit board and producing method thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091810B2 (ja) * 2008-09-03 2012-12-05 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
CN101840704A (zh) * 2009-03-17 2010-09-22 新科实业有限公司 具有附加触点的悬臂件、磁头折片组合及磁盘驱动单元
CN102858092A (zh) * 2011-06-27 2013-01-02 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板及其制作方法
KR20130084033A (ko) * 2012-01-16 2013-07-24 삼성전자주식회사 반도체 모듈용 인쇄회로 기판
JP6070588B2 (ja) * 2014-01-24 2017-02-01 株式会社村田製作所 多層配線基板
KR102365872B1 (ko) * 2017-07-20 2022-02-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 회로 모듈
JP7067275B2 (ja) * 2018-05-30 2022-05-16 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル
KR20210006218A (ko) * 2019-07-08 2021-01-18 삼성전기주식회사 인쇄회로기판

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143503A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JPH04267586A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Nec Corp 同軸配線パターンおよびその形成方法
JPH06325836A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Murata Mfg Co Ltd 平行ストリップラインケーブルの接続構造
JPH07106787A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Fuji Xerox Co Ltd フレキシブル印刷配線板のシールド装置
US5556300A (en) * 1994-11-14 1996-09-17 The Whitaker Corporation End connection for a flexible shielded cable conductor
JPH09181480A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nec Corp 同軸配線パターンの形成方法
JPH11163539A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2005026801A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Opnext Japan Inc 光伝送モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926007A (en) 1989-03-03 1990-05-15 W. H. Brady Co. Shielded flexible connector and process therefor
JP3226959B2 (ja) * 1992-05-14 2001-11-12 日東電工株式会社 多層フレキシブルプリント基板の製法
US5426403A (en) * 1994-01-03 1995-06-20 Motorola, Inc. Printed circuit board transmission line component
US6353189B1 (en) 1997-04-16 2002-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring board, wiring board fabrication method, and semiconductor package
FI106585B (fi) * 1997-10-22 2001-02-28 Nokia Mobile Phones Ltd Koaksiaalijohto, menetelmä koaksiaalijohdon valmistamiseksi ja langaton viestin
US6000120A (en) * 1998-04-16 1999-12-14 Motorola, Inc. Method of making coaxial transmission lines on a printed circuit board
EP1295517A1 (en) * 2000-06-26 2003-03-26 3M Innovative Properties Company Vialess printed circuit board
KR100391843B1 (ko) * 2001-03-26 2003-07-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 실장 방법 및 그 구조
JP4133786B2 (ja) * 2003-12-16 2008-08-13 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2006073994A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Seiko Epson Corp 接続用基板、接続構造、接続方法並びに電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143503A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JPH04267586A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Nec Corp 同軸配線パターンおよびその形成方法
JPH06325836A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Murata Mfg Co Ltd 平行ストリップラインケーブルの接続構造
JPH07106787A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Fuji Xerox Co Ltd フレキシブル印刷配線板のシールド装置
US5556300A (en) * 1994-11-14 1996-09-17 The Whitaker Corporation End connection for a flexible shielded cable conductor
JPH09181480A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nec Corp 同軸配線パターンの形成方法
JPH11163539A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2005026801A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Opnext Japan Inc 光伝送モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061059A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル配線基板の製造方法
JP2012104210A (ja) * 2010-10-12 2012-05-31 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2015133165A (ja) * 2015-02-23 2015-07-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2015149118A (ja) * 2015-05-28 2015-08-20 大日本印刷株式会社 サスペンション用フレキシャー基板の製造方法
US11297711B2 (en) 2017-09-15 2022-04-05 Nitto Denko Corporation Wiring circuit board and producing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4790558B2 (ja) 2011-10-12
CN101160016B (zh) 2012-09-26
CN101160016A (zh) 2008-04-09
EP1909544A2 (en) 2008-04-09
EP1909544A3 (en) 2009-12-23
US20080087455A1 (en) 2008-04-17
US7569773B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790558B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
TWI615065B (zh) 柔性線路板及其製作方法
JP4611159B2 (ja) 配線回路基板
US7649144B2 (en) Connection structure between wired circuit boards
CN104349575B (zh) 柔性电路板及其制作方法
US20050284657A1 (en) Double-sided printed circuit board without via holes and method of fabricating the same
JP2009129490A (ja) 配線回路基板
US7471519B2 (en) Wired circuit board
JP4757079B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US20120030939A1 (en) Wired circuit board and producing method thereof
JP5829100B2 (ja) 配線回路基板
US20120080401A1 (en) Method of fabricating multilayer printed circuit board
US8334462B2 (en) Wired circuit board assembly sheet including striated portions for enhancing rigidity
JP5174494B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2009182228A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2006121046A (ja) 回路基板
TWI637666B (zh) 電路板及電路板製作方法
KR101352519B1 (ko) 연성인쇄회로 및 이의 제조 방법
JP2005322946A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
WO2021100471A1 (ja) 配線回路基板
CN112566390B (zh) 多层柔性线路板及其制备方法
JP4588405B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2008021676A (ja) 配線回路基板
JP2008235697A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2005116927A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees