JPH11158753A - ポリエステルパイル布帛 - Google Patents

ポリエステルパイル布帛

Info

Publication number
JPH11158753A
JPH11158753A JP9326004A JP32600497A JPH11158753A JP H11158753 A JPH11158753 A JP H11158753A JP 9326004 A JP9326004 A JP 9326004A JP 32600497 A JP32600497 A JP 32600497A JP H11158753 A JPH11158753 A JP H11158753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
pile
pile fabric
polyester
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9326004A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Fujimoto
倍巳 藤本
Jinroku Miyamoto
仁六 宮本
Yoshihiro Konno
吉宏 近野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9326004A priority Critical patent/JPH11158753A/ja
Publication of JPH11158753A publication Critical patent/JPH11158753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無地染めではソフトな風合いを有し、耐毛倒れ
性が良好で、パイル面のカバリング性が高く、パイル表
面に明度差や色相差の3杢感を有し、プリントでは前期
無地染めの特性に加えてプリント発色性の良好なパイル
布帛を提供する。 【解決手段】パイル部にポリエステルS形状断面で艶消
剤1.5重量%以上の繊維Aを少なくとも20重量%、
ポリエステルS形状断面で艶消剤0.7重量%以下の繊
維Bを少なくとも20重量%、およびカチオン染料可染
ポリエステル繊維Cを少なくとも20重量%含むことを
特徴とするポリエステルパイル布帛。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両内装用、カー
テン・椅子張り等の家庭内装用、オフィス内装用、展示
場内装用、ホットカーペットカバー用、衣料用等に使用
するポリエステルパイル布帛に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両内装用の布帛としては織物、
編物、パイル織編物、レザー、レザー調の布帛など種々
の布帛が使用されている。この中で特に多く使用されて
いる布帛は、モケットと呼ばれるパイル織物、トリコッ
トの起毛布帛、ダブルラッセル編物がある。
【0003】これらパイル布帛の改良についても、例え
ば、特開平5−321060号公報に見られるように使
用時に毛倒れしないように収縮率の異なる繊維を混用す
る方法が提案されている。
【0004】また、パイル布帛特有の白ボケ現象を改良
するため、例えば、特開昭62−268855号公報、
特開昭63−105143号公報では、パイル糸として
用いるポリエステル繊維が芯鞘構造で、鞘成分は芯成分
より濃く染まりやすいような成分を使用したものであ
る。
【0005】さらに、シルク調パイル布帛を得るため、
例えば、特公平6−21398号公報では変形十字ある
いはT字断面形状繊維の繊度ミックス繊維を使用するこ
とが提案されている。特開昭62−21842号公報、
特開昭63−59454号公報では扁平糸を用いてソフ
トな風合いを有し、立毛感や地透け感を改善したものも
提案されている。
【0006】さらにまた、特開昭63−126941号
公報にはソフトな風合いで毛倒れしない立毛パイル布帛
を得る方法として、少なくとも2種類のフイラメントか
らなり、繊度の小さいフィラメントが繊度の大きいフィ
ラメントを中心にして周囲を囲むように配列され、かつ
繊度の小さいフィラメントの先端が繊度の大きいフィラ
メントの先端よりも高く突出してカットパイル先端面に
凹凸が形成されている立毛布帛が提案されている。
【0007】しかしながら、上記いずれの従来技術にお
いてもソフトな風合いを有しながら、耐毛倒れ性が良好
で、かつパイル面のカバリング性が高く、パイル表面に
明度差や色相差の3杢感を有し、しかもプリント発色性
に優れるという特性を兼ね備えたパイル布帛は得られて
いない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、無地染めで
はソフトな風合いを有し、耐毛倒れ性が良好で、パイル
面のカバリング性が高く、パイル表面に明度差や色相差
の3杢感を有し、プリントでは前記無地染めの特性に加
えてプリント発色性の良好なパイル布帛を提供すること
を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するために、以下の構成を有する。
【0010】すなはち、パイル部にポリエステルS形状
断面で艶消剤1.5重量%以上の繊維Aを少なくとも2
0重量%、ポリエステルS形状断面で艶消剤0.7重量
%以下の繊維Bを少なくとも20重量%、およびカチオ
ン染料可染ポリエステル繊維Cを少なくとも20重量%
含むことを特徴とするポリエステルパイル布帛である。
以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明のパイル布帛は、パイル部構成繊維
にS形状断面(当然のことであるがS形状断面は、繊維
の長さ方向の見る方向によってZ形状断面になるが、以
下S形状断面と称す)繊維を含むものである。図1は、
本発明のパイル布帛を構成するS形状断面繊維の断面の
一例を示す説明図である。このS形状断面の形状は、本
発明の風合い、耐毛倒れ性、パイル面のカバリング性、
プリント発色性に影響する重要な要素である。
【0012】本発明においては、S形状断面の縦方向の
長さaと横方向の長さbとの比、すなわち、縦/横の長
さ比a/bが0.5〜3.5の範囲であることが好まし
く、0.8〜2.5の範囲がより好ましい。ここでいう
S形状断面の縦方向の長さaおよび横方向の長さbと
は、図1で示すように、まず接線L1、L2を引き、接
線L1に垂直でS形状断面に接する線M1、M2を引い
て、接線L1と接線M1、M2の交点間の距離を縦方向
の長さaとし、接線M1と接線L1、L2の交点間の距
離を横方向の長さbとする。接線L1とL2が平行にな
らない場合は、図2に示すように、まず接線L3、L4
を引き、接線L3に垂直でS形状断面に接する線M3、
M4を引いて、接線L3と接線M3、M4の交点間の距
離a1と接線L4と接線M3、M4の交点間の距離a2
を求めてその平均値、すなわち、(a1+a2)/2を
縦方向の長さaとし、接線M3と接線L3、L4の交点
間の距離b1と接線M4と接線L3、L4の交点間の距
離b2を求めてその平均値、すなわち、(b1+b2)
/2を横方向の長さbとする。
【0013】S形状断面の縦/横の長さ比a/bが0.
5未満では、例えば、図3のように扁平面が多くなり白
ぼけと称する現象が発生し易く、かつ扁平度が高くなっ
て耐毛倒れ性が低下し易い傾向がある。また、S形状断
面の縦/横の長さ比a/bが3.5を越えても扁平面が
多くなり白ぼけと称する現象が発生し易く、かつ扁平度
が高くなって耐毛倒れ性が低下し易い傾向がある。
【0014】なお、S形状断面の縦/横の長さ比a/b
はパイルの電子顕微鏡断面写真(倍率は1000倍)を
とり、その写真からa、bの長さを測定して、断面20
個所の平均を求めたものである。
【0015】次に、本発明のパイル布帛のパイル部構成
繊維に含まれるポリエステルS形状断面繊維AおよびB
の割合は、20重量%以上とすることが重要である。
【0016】20重量%未満では本発明の狙いであるソ
フトな風合いを有し、耐毛倒れ性が良好で、パイル面の
カバリング性が高く、3杢感を有し、プリント発色性の
良好なパイル布帛が得られず、特に3杢感とプリント発
色性が低くなる。
【0017】ここでいうプリント発色性とは、通常のオ
ーバープリントの発色性や柄のシャープさ、地染め後の
オーバープリントの発色性や柄のシャープさ、地染め後
の抜染での染料の抜け易さ、地染め抜染後のプリントで
の発色性や柄のシャープさ、地染め後の着抜プリントで
の発色性や柄のシャープさのことである。
【0018】本発明のパイル布帛のプリント発色性が良
好な理由は、従来の丸断面性繊維などと比較下に解析し
た結果、S形状断面はプリント糊がパイルの深さ方向に
深く浸透し多量に付着し易い形状であり、そのためいわ
ゆる糊食い性がよいことや、S形状断面にすることによ
ってパイルがよく分散し立毛するため、プリント糊がい
ずれのパイルにも均一に付着し易いためであると考えら
れる。
【0019】また、プリントでは液中染色に比べて繊維
表面のみが染色されるいわゆるリング染色と呼ばれる状
態になる。しかし、本発明のS形状断面繊維では繊維の
断面方向の肉厚が円形断面繊維に比べて薄いため、例え
リング染色状態になっても繊維内部まで染料が拡散され
て未染色部分が少なくなることや、地染め後の抜染で抜
染剤が繊維内部まで拡散されて未抜染部分が少なくなる
という作用がある。この点ではカチオン染料可染ポリエ
ステル繊維CもS形状断面を有することが好ましい。
【0020】S形状断面の繊維においても、扁平度が高
くなると繊維側面に扁平な面がパイル表面に現れやすく
なり、光がパイル面に当たると鏡面反射しやすく、見る
方向によって鏡面反射光つまり白色光が高くなる傾向が
あり白ボケと呼ばれる現象を生じ易い。そうした白ボケ
を防止する観点から、本発明においてパイル部を構成す
る通常のポリエステルS形状断面繊維Bに酸化チタンな
どの艶消剤を0.01重量%以上含有させることは好ま
しい。
【0021】S形状断面繊維は、例えば、熱可塑性樹脂
を紡糸する際に、紡糸口金の孔の型をS字状にしたもの
を使用して紡糸、延伸することによって得ることができ
る。次に、本発明では通常のポリエステルS形状断面で
艶消剤1.5重量%以上の繊維Aを少なくとも20重量
%、通常のポリエステルS形状断面で艶消剤0.7重量
%以下の繊維Bを少なくとも20重量%およびカチオン
染料可染ポリエステル繊維Cを少なくとも20重量%混
用することが重要である。それぞれの繊維が20重量%
未満では、本発明の他の目的である明瞭な明度差あるい
は色相差の3杢感が得られない。それぞれの繊維の混用
割合の上限は、それぞれの繊維の合計が100重量%と
する範囲である。
【0022】本発明において、通常のポリエステルS形
状断面で艶消剤1.5重量%以上の繊維A、通常のポリ
エステルS形状断面で艶消剤0.7重量%以下の繊維B
およびカチオン染料可染ポリエステル繊維Cを混用する
と、同一レサイプで分散染料染色しても、カチオン染料
可染ポリエステル繊維Cは、通常のポリエステルS形状
断面で艶消剤1.5重量%以上の繊維Aや通常のポリエ
ステルS形状断面で艶消剤0.7重量%以下の繊維Bに
比べて明度が低い、つまり濃染される。さらに、通常の
ポリエステルS形状断面で艶消剤0.7重量%以下の繊
維Bは通常のポリエステルS形状断面で艶消剤1.5重
量%以上の繊維Aに比べて明度が低い、つまり濃染され
る。本発明の目的の一つはこの明度差を利用し、無地染
めで明度差3杢感のあるパイル布帛を得ることにある。
また、カチオン染料と分散染料の併用で同浴染色した場
合、通常のポリエステル繊維AおよびBは分散染料のみ
によって染着し、カチオン染料可染ポリエステル繊維C
はカチオン染料および分散染料共に染着するため、カチ
オン染料可染ポリエステル繊維と通常のポリエステル繊
維AおよびBとの間を別の色相に染め分けることができ
るため、色相差のある3杢感を容易に得られる効果があ
る。
【0023】カチオン染料可染ポリエステル繊維CはS
形状断面であってもよいし、他の断面、例えば丸や三角
断面であってもよい。
【0024】なお、カチオン染料可染ポリエステル繊維
Cは、例えば、特公昭34−10497号公報、特公平
1−20248号公報等に記載されている、金属スルホ
ネート基を含有するイソフタル酸成分を共重合、あるい
は金属スルホネート基を含有するイソフタル酸成分と分
子量400〜6000のグリコール成分を共重合する等
の改質ポリエステルを使用することができる。
【0025】本発明のパイル布帛において、パイル部構
成繊維の単繊維繊度は1.5〜6デニールが好ましい。
より好ましくは2〜3.5デニールである。1.5デニ
ール未満ではソフトな風合いは得られるが、毛倒れし易
くなる傾向があり、かつS形状断面の繊維については断
面方向の肉厚が薄くなって、繊維のささくれ現象である
いわゆるフィブリル化し易くなる傾向がある。また、6
デニールを越えると繊維の曲げ剛性が高くなってソフト
なパイル布帛が得られ難くなる傾向がある。特に、パイ
ル布帛が車両用に用いられる場合、パイルとしては風合
い、耐毛倒れ性が重要な要求特性となる。
【0026】カチオン染料可染ポリエステル繊維Cに
は、白ボケを防止する観点から、艶消剤を0.01重量
%以上含有させることは好ましい。上限はその要求に応
じて適宜設定すればよいが、紡糸工程における工程安定
性の観点から7重量%以下が好ましい。
【0027】また、艶消剤は特に限定されるものではな
いが、酸化チタンを代表的なものとして用いることがで
き、その他、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどの無機
粒子を用いることができるし、有機粒子であっても差し
支えない。
【0028】なお、一般に杢感とは、高明度が高いもの
と低いものが互いに集団で存在し、粒状を呈するものの
他、これら高明度が高いものと低いものが分散状態で存
在する、いわゆる霜降り状のものもあえて杢感と定義す
る。
【0029】本発明のパイル布帛は無地染めであっても
通常の着色プリントであってもソフトな風合い、耐毛倒
れ性、パイル面の高カバリング性、耐白ボケ性、明度差
あるいは色相差杢感を発揮するが、特にパイル部を構成
する繊維が綿染め、糸染めあるいは布帛液中染色のいず
れかの地染めが施され、かつ着色プリント、プリント抜
染、抜染後着色プリントまたは抜染剤入り着色プリント
されたものにより効果を発揮する。これらプリントパイ
ル布帛では、前記ソフトな風合い、耐毛倒れ性、パイル
面の高カバリング性、耐白ボケ性に加えて、優れたプリ
ント発色性を発揮する。
【0030】パイル布帛のパイル糸は紡績糸の形態でも
よいし、フィラメント糸形態、タスラン等のエァー加工
フィラメント糸形態や仮ヨリ等のフィラメント加工糸形
態、さらには、それら紡績糸とフィラメント糸の複合糸
や交織・交編などの混用形態でもよい。また、パイル布
帛としては、特に限定されず、モケットと呼ばれるパイ
ル織物、トリコット・ダブルラッセル、シールフライス
等の編物の形態でもよい。
【0031】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例によりさらに詳
細に説明する。本発明に記載した諸特性の測定法を次に
示す。
【0032】[杢感]同一規格のパイル布帛を作成し、
パイル布帛の3杢感あるいは3段階霜降り感を目視判定
し、優から不可まで7段階で評価した。
【0033】[プリント発色性]同一規格のパイル布帛
を作成し、地染めのアルカリ抜染性、オーバープリント
や着抜染時のプリントの鮮明性と柄のシャープさを目視
判定し、優から不可までの7段階で評価した。
【0034】[耐毛倒れ性]同一規格のパイル布帛を作
成し、パイル布帛の上に8cmφ、2kgの重りをのせ
た状態で80℃の熱風乾燥機の中に2時間放置した後、
熱風乾燥機からパイル布帛を取り出し、重りを除いて重
りをのせた部分とのせない部分の状態を目視判定し、優
から不可まで7段階で評価した。
【0035】[カバリング性]同一規格のパイル布帛を
作成し、パイル布帛の表面地割れや虫食いの状態を目視
判定し、優から不可まで7段階で評価した。
【0036】[ソフト風合い]同一規格のパイル布帛を
作成し、パイル布帛の表面の触感を判定し、ソフトから
粗剛まで7段階で評価した。
【0037】[耐白ボケ性]同一規格のパイル布帛を作
成し、パイル布帛を10×10cmの方形に4枚カット
し上段左に正タテ方向が上下方向になるように置き、上
段右に正ヨコ方向が左右方向になるように置き、下段左
に逆ヨコ方向が左右方向になるように置き、下段右に逆
タテ方向が上下方向になるように置いて、種々の角度か
ら目視判定し、優から不可まで7段階で評価した。
【0038】[実施例1]繊維Aとして酸化チタンを
2.3重量%含有した通常のポリエチレンテレフタレー
トを用いて溶融紡糸、延伸して、2.3デニール、51
mmのS形状断面ステープルを製造した。このステープ
ルのa/b=1.8であった。次に、繊維Bとして酸化
チタンを0.04重量%含有した通常のポリエチレンテ
レフタレートを用いて溶融紡糸、延伸して、2.3デニ
ール、51mmのS形状断面ステープルを製造した。こ
のステープルのa/b=1.8であった。さらに、繊維
Cとしてジメチル5−ナトリウムスルホイソフタレート
(2.7モル%)/エチレンテレフタレート(97.3
モル%)共重合体で酸化チタンを0.01重量%含有し
たチップを用いて溶融紡糸、延伸して、2デニール、5
1mmの丸断面ステープルを製造した。前記繊維Aを2
0重量%、繊維Bを40重量%および繊維Cを40重量
%混綿し、下撚係数=3.2、上撚係数=3.4で24
/2(綿番手)の紡績糸とし、通常の分散染料チーズ染
色法で焦茶色に染色してパイル糸とした。また、地糸は
ポリエステル65重量%、レーヨン35重量%の30/
2(綿番手)の紡績糸を使用し、パイル経糸密度=42
本/in、地経糸密度=42本/in、地緯糸密度=4
2本/in、パイル長=2.5mmの条件で二重織モケ
ットを製織した後、毛さばき、剪毛してパイル布帛を得
た。
【0039】得られたパイル布帛は繊維Aが淡色、繊維
Bが中色、繊維Cが濃色の明瞭な3段階霜降り感が有る
良好なパイル布帛であった。さらに、前記糸染めパイル
布帛を通常のアルカリ抜染、プリント、乾燥、蒸し、洗
浄、乾燥して3色(地部:焦茶、柄部:紺、青)の幾何
学模様がプリントされたパイル布帛を得た。得られたプ
リントパイル布帛は、チーズ染めの染料が抜染時に良く
抜け、その上にプリントした柄部の色が鮮やかに着色
し、かつ地部とプリント部の境界がシャープないわゆる
プリント発色性良好なパイル布帛が得られた。また、こ
のプリントパイル布帛はカバリング性良好で(パイル表
面に虫食い状の未パイル部分がない)、耐毛倒れ性や耐
白ボケ性が高く、ソフトな風合いが得られた。パイル布
帛に使用した原綿特性とプリントパイル布帛特性を表1
に示す。
【0040】[実施例2]実施例1で製造したステープ
ル使用し、繊維Aを40重量%、繊維Bを20重量%お
よび繊維Cを40重量%混綿する他は、実施例1と同様
にしてプリントされたパイル布帛を得た。得られたプリ
ントパイル布帛は、地部に3段階霜降り感が有り、柄部
はチーズ染めの染料が抜染時に良く抜け、その上にプリ
ントした柄部の色が鮮やかに着色し、かつ地色とプリン
ト部の境界がシャープないわゆるプリント発色性良好な
パイル布帛が得られた。また、このプリントパイル布帛
はカバリング性良好で、耐毛倒れ性や耐白ボケ性が高
く、ソフトな風合いが得られた。パイル布帛に使用した
原綿特性とプリントパイル布帛特性を表1に示す。
【0041】[実施例3]実施例1で製造したステープ
ル使用し、繊維Aを40重量%、繊維Bを40重量%お
よび繊維Cを20重量%混綿する他は、実施例1と同様
にしてプリントされたパイル布帛を得た。得られたプリ
ントパイル布帛は、地部に3段階霜降り感が有り、柄部
はチーズ染めの染料が抜染時に良く抜け、その上にプリ
ントした柄部の色が鮮やかに着色し、かつ地色とプリン
ト部の境界がシャープないわゆるプリント発色性良好な
パイル布帛が得られた。また、このプリントパイル布帛
はカバリング性良好で、耐毛倒れ性や耐白ボケ性が高
く、ソフトな風合いが得られた。パイル布帛に使用した
原綿特性とプリントパイル布帛特性を表1に示す。
【0042】[実施例4]実施例1で製造した繊維A、
繊維Bおよび繊維Cをそれぞれ単独に、下撚係数=3.
3で33綿番手の紡績糸とし、さらに、3種類の紡績糸
を合わせて上撚係数=2.8で3子撚糸とする他は、実
施例1と同様にしてプリントされたパイル布帛を得た。
得られたプリントパイル布帛は、地部の繊維Aが淡色、
繊維Bが中色、繊維Cが濃色の明瞭な3段階杢感が有
り、柄部はチーズ染めの染料が抜染時に良く抜け、その
上にプリントした柄部の色が鮮やかに着色し、かつ地色
とプリント部の境界がシャープないわゆるプリント発色
性良好なパイル布帛が得られた。また、このプリントパ
イル布帛はカバリング性良好で、耐毛倒れ性や耐白ボケ
性が高く、ソフトな風合いが得られた。パイル布帛に使
用した原綿特性とプリントパイル布帛特性を表1に示
す。
【0043】また、実施例4において、チーズ染め時に
海老茶色分散染料と濃紺色カチオン染料を併用し、染色
した糸を使用して実施例1と同様に二重織モケット織物
とした。得られたパイル布帛は、繊維Aおよび繊維Bを
用いた糸が肌色、繊維Cを用いた糸が濃紺色の明瞭な明
度差と色相差の3杢感を有する良好なパイル布帛が得ら
れた。
【0044】[実施例5]繊維Aとして酸化チタンを
1.6重量%含有した通常のポリエチレンテレフタレー
トを用いて溶融紡糸、延伸して、2.3デニール、51
mmのS形状断面でa/b=1.8のステープルを製造
し、さらに、繊維Bとして酸化チタンを0.6重量%含
有した通常のポリエチレンテレフタレートを用いて溶融
紡糸、延伸して、2.3デニール、51mmのS形状断
面でa/b=1.8のステープルを製造する他は、実施
例4と同様にしてプリントされたパイル布帛を得た。
【0045】得られたプリントパイル布帛は、地部の繊
維Aが淡色、繊維Bが中色、繊維Cが濃色の明瞭な3段
階杢感が有り、柄部はチーズ染めの染料が抜染時に良く
抜け、その上にプリントした柄部の色が鮮やかに着色
し、かつ地色とプリント部の境界がシャープないわゆる
プリント発色性良好なパイル布帛が得られた。また、こ
のプリントパイル布帛はカバリング性良好で、耐毛倒れ
性や耐白ボケ性が高く、ソフトな風合いが得られた。パ
イル布帛に使用した原綿特性とプリントパイル布帛特性
を表1に示す。
【0046】[実施例6]繊維Bとして実施例1の繊維
Bステープルを使用する他は、実施例5と同様にしてプ
リントされたパイル布帛を得た。
【0047】得られたプリントパイル布帛は、地部の繊
維Aが淡色、繊維Bが中色、繊維Cが濃色の明瞭な3段
階杢感が有り、柄部はチーズ染めの染料が抜染時に良く
抜け、その上にプリントした柄部の色が鮮やかに着色
し、かつ地色とプリント部の境界がシャープないわゆる
プリント発色性良好なパイル布帛が得られた。また、こ
のプリントパイル布帛はカバリング性良好で、耐毛倒れ
性や耐白ボケ性が高く、ソフトな風合いが得られた。パ
イル布帛に使用した原綿特性とプリントパイル布帛特性
を表1に示す。
【0048】[比較例1]実施例1で製造したステープ
ル使用し、繊維Aを10重量%、繊維Bを45重量%お
よび繊維Cを45重量%混綿する他は、実施例1と同様
にしてプリントされたパイル布帛を得た。
【0049】得られたプリントパイル布帛は、通常のポ
リエステルS形状断面繊維Aの混綿割合が低いため、地
部の霜降り感は弱く、耐白ボケ性もやや劣るものであっ
た。パイル布帛に使用した原綿特性とプリントパイル布
帛特性を表1に示す。
【0050】[比較例2]実施例1で製造したステープ
ル使用し、繊維Aを45重量%、繊維Bを10重量%お
よび繊維Cを45重量%混綿する他は、実施例1と同様
にしてプリントされたパイル布帛を得た。
【0051】得られたプリントパイル布帛は、繊維Bの
混綿割合が低いため、地部の霜降り感は弱く、意匠性の
面で劣るものであった。パイル布帛に使用した原綿特性
とプリントパイル布帛特性を表1に示す。
【0052】[比較例3]実施例1で製造したステープ
ル使用し、繊維Aを45重量%、繊維Bを45重量%お
よび繊維Cを10重量%混綿する他は、実施例1と同様
にしてプリントされたパイル布帛を得た。
【0053】得られたプリントパイル布帛は、繊維Cの
混綿割合が低いため、地部の霜降り感は弱く、意匠性の
面で劣るものであった。パイル布帛に使用した原綿特性
とプリントパイル布帛特性を表1に示す。
【0054】[比較例4]繊維Aとして酸化チタンを
1.4重量%含有した通常のポリエチレンテレフタレー
トを用いて溶融紡糸、延伸して、2.3デニール、51
mmのS形状断面でa/b=1.8のステープルを製造
し、さらに、繊維Bとして酸化チタンを0.8重量%含
有した通常のポリエチレンテレフタレートを用いて溶融
紡糸、延伸して、2.3デニール、51mmのS形状断
面でa/b=1.8のステープルを製造する他は、実施
例4と同様にしてプリントされたパイル布帛を得た。
【0055】得られたプリントパイル布帛は、繊維Aと
繊維Bの明度差が少ないため、地部の3杢感が弱く、意
匠性の面で劣るものであった。パイル布帛に使用した原
綿特性とプリントパイル布帛特性を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明のパイル布帛は、パイル部に通常
ポリエステルS形状断面で艶消剤1.5重量%以上の繊
維A、通常ポリエステルS形状断面で艶消剤0.7重量
%以下の繊維Bおよびカチオン染料可染ポリエステル繊
維Cをそれぞれ少なくとも20重量%含ませることによ
り、無地染めではソフトな風合いを有し、耐毛倒れ性が
良好で、パイル面のカバリング性が高く、パイル表面に
明度差や色相差の3杢感を有し、プリントでは前期無地
染めの特性に加えてプリント発色性の良好なパイル布帛
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のS形状断面繊維の一例で、縦および横
の長さを説明する説明図である。
【図2】本発明の変形S形状断面繊維における縦および
横の長さを説明する説明図である。
【図3】本発明の他のS形状断面繊維を示す模式的断面
図である。
【図4】本発明の他のS形状断面繊維で、艶消剤を多量
に含む繊維を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
a:S形状断面の繊維の縦の長さ b:S形状断面の繊維の横の長さ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パイル部にポリエステルS形状断面で艶消
    剤1.5重量%以上の繊維Aを少なくとも20重量%、
    ポリエステルS形状断面で艶消剤0.7重量%以下の繊
    維Bを少なくとも20重量%、およびカチオン染料可染
    ポリエステル繊維Cを少なくとも20重量%含むことを
    特徴とするポリエステルパイル布帛。
  2. 【請求項2】S形状断面繊維の断面の縦/横の長さ比a
    /bが0.5〜3.5の範囲であることを特徴とする請
    求項1に記載のポリエステルパイル布帛。
  3. 【請求項3】パイル部構成繊維の単繊維繊度が1.5〜
    6デニールであることを特徴とする請求項1または2に
    記載のポリエステルパイル布帛。
  4. 【請求項4】パイル部構成繊維の繊維Bおよび繊維Cが
    艶消剤を0.01重量%以上含んでいることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステルパイル
    布帛
  5. 【請求項5】パイル部に着色プリントが施されているこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエ
    ステルパイル布帛。
  6. 【請求項6】パイル部構成繊維が綿染め、糸染めあるい
    は布帛液中染色のいずれかの地染めが施され、かつ、着
    色プリント、プリント抜染、抜染後着色プリントまたは
    抜染剤入り着色プリントのいずれかが施されていること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエス
    テルパイル布帛。
JP9326004A 1997-11-27 1997-11-27 ポリエステルパイル布帛 Pending JPH11158753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326004A JPH11158753A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 ポリエステルパイル布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326004A JPH11158753A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 ポリエステルパイル布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158753A true JPH11158753A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18183028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326004A Pending JPH11158753A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 ポリエステルパイル布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7021085B2 (en) Concave and convex-patterned multi-colored fiber pile fabric
JP4155853B2 (ja) 織編物
JP3989883B2 (ja) 凹凸模様付き多色パイル布帛
JPH11158753A (ja) ポリエステルパイル布帛
JP3475619B2 (ja) 杢調パイル布帛
JPH11200190A (ja) パイル布帛
JPH11152649A (ja) ポリエステルパイル布帛
JPH11152648A (ja) パイル布帛
JP3702501B2 (ja) パイル布帛
JPH11200187A (ja) パイル布帛
JP3541492B2 (ja) 杢調パイル布帛
JPH11152647A (ja) パイル布帛
JPH11152646A (ja) パイル布帛
JPH11200186A (ja) パイル布帛
JP3197671B2 (ja) タスラン布帛
JPH11131340A (ja) パイル布帛
JPH11200188A (ja) パイル布帛
JP3391156B2 (ja) パイル布帛
JPH11200189A (ja) パイル布帛
JPH11117145A (ja) パイル布帛
JPH09111589A (ja) パイル布帛
JPH0967738A (ja) パイル布帛
JPH11172551A (ja) パイル布帛
JPH08260287A (ja) パイル布帛
JP2006328590A (ja) 多色布帛