JPH11154706A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11154706A
JPH11154706A JP9319447A JP31944797A JPH11154706A JP H11154706 A JPH11154706 A JP H11154706A JP 9319447 A JP9319447 A JP 9319447A JP 31944797 A JP31944797 A JP 31944797A JP H11154706 A JPH11154706 A JP H11154706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
fuse
circuit
corrosion
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9319447A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nagai
享浩 永井
Tomoharu Mametani
智治 豆谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9319447A priority Critical patent/JPH11154706A/ja
Priority to US09/059,280 priority patent/US6040615A/en
Priority to DE19817749A priority patent/DE19817749C2/de
Priority to KR1019980016081A priority patent/KR19990044726A/ko
Priority to TW087107651A priority patent/TW411492B/zh
Priority to CN98118777A priority patent/CN1218292A/zh
Publication of JPH11154706A publication Critical patent/JPH11154706A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レイアウトが非常に自由になるように改良さ
れた、ヒューズ部分を含む半導体装置を提供することを
主要な目的とする。 【解決手段】 半導体基板1の上に、第1の回路4と第
2の回路5が互いに離されて設けられている。第1の回
路4と第2の回路5を、ヒューズ部分2が接続してい
る。ヒューズ部分2の途中に、腐食に強い材質で形成さ
れた連結部分7が挟まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に半導体装
置に関するものであり、より特定的には、ヒューズ部分
の耐湿性を向上させることができるように改良された半
導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図13は、ヒューズ部分を含む従来の半
導体装置の平面図である。図14は、図13に示す半導
体装置のヒューズ部分の、XIV−XIV線に沿う断面
図である。これらの図を参照して、半導体基板1の上
に、第1の回路4と第2の回路5が互いに離されて設け
られている。第1の回路4と第2の回路5は、ヒューズ
部分2によって接続されている。ヒューズ部分2は、半
導体基板1の上に設けられた絶縁膜3によって保護され
ている。
【0003】従来の半導体装置では、ヒューズ部分2
は、回路4,5内の配線と同じ材質(Al,WまたはW
Si)で作られている。
【0004】図15は、レーザブローを行なった後の、
半導体装置の平面図である。図16は、図15における
XVI−XVI線に沿う断面図である。ヒューズブロー
はレーザにより行なわれ、これによってヒューズ部分2
が切断される。ヒューズ部分2の切断により、第1の回
路4と第2の回路5は、電気的に切離される。ヒューズ
部分2が切断された場所6では、上部に覆われていた酸
化膜3も同時に破壊される。このため、上部より浸入す
る水分に対して、ヒューズ部分2の端面2aが剥き出し
になっていた。
【0005】図17は、従来の半導体装置の問題点を説
明するための図である。図18は、図17におけるXV
III−XVIII線に沿う断面図である。
【0006】従来の半導体装置では、図17および図1
8を参照して、上部より浸入する水分に対して、ヒュー
ズ部分の端面2aが剥き出しになるため、ヒューズ部分
2の材質が水分に対して弱い材質の場合、腐食がヒュー
ズ部分2を伝わって進み、回路5内の配線や、他のヒュ
ーズ部分を破壊し、デバイスが不良になることがあっ
た。図中、参照番号29で示す部分は、ヒューズ部分2
の腐食した部分を表わしている。また、図中、X印が付
された回路は破壊された回路を表わしている。
【0007】一般的に、ヒューズ部分の材質としては、
導電性のレイヤーが選ばれる。しかし、レイアウトの縮
小やブローしやすい条件が優先されるため、腐食に強い
材質を選んで使用することは非常に難しい。
【0008】図19は、ヒューズ部分が2箇所存在する
従来の半導体装置の平面図である。図20は、図19に
おけるXX−XX線に沿う断面図である。ヒューズ部分
2が2箇所ある点を除いて、図13に示す従来の半導体
装置と同様であるので、同一または相当する部分には同
一の参照番号を付し、その説明を繰返さない。
【0009】図21は、ヒューズ部分を2箇所有する従
来の半導体装置のレーザブロー後の平面図である。図2
2は、図20のXXII−XXII線に沿う断面図であ
る。図15に示す装置と同一または相当する部分には同
一の参照番号を付し、その説明を繰返さない。
【0010】図23は、ヒューズ部分を2箇所有する半
導体装置の問題点を示す図である。図24は、図23に
おけるXXIV−XXIV線に沿う断面図である。図1
7に示す装置と同一または相当する部分には同一の参照
番号を付しその説明を繰返さない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置で
は、レーザブローで切断を行なったヒューズ部分は、半
導体デバイスの中でも、最も耐湿性の低い部分であっ
た。その耐湿性の低さの程度によっては、切断されたヒ
ューズ部分の端面から腐食が生じ、その腐食がヒューズ
部分を伝わって進み、ひいては、回路や、他のヒューズ
部分を破壊し、その結果、半導体デバイスが不良になる
という問題点があった。
【0012】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、ヒューズ部分の耐湿性を向上
させることができるように改良された半導体装置を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体装
置は、半導体基板を備える。上記半導体基板の上に、第
1の回路と第2の回路が互いに離されて設けられてい
る。上記第1の回路と上記第2の回路をヒューズ部分が
接続している。上記ヒューズ部分の途中には、腐食に強
い材質で形成された連結部分が挟まれている。
【0014】この発明によれば、ヒューズ部分の途中
に、腐食に強い材質で形成された連結部分が挟まれてい
るので、ヒューズ部分を切断した後、その端面が露出し
ても、腐食の進行は腐食に強い材質で形成された上記連
結部分によって、防止される。
【0015】請求項2に係る発明によれば、上記ヒュー
ズ部分は、上記第1の回路に接続された第1の金属部分
と、該第1の金属部分に接続された第1の連結部分を含
む。上記第1の連結部分は、上記半導体基板の表面中に
形成された第1の溝と、該第1の溝の底部に形成された
第1のドープト層と上記第1の溝に沿って設けられ、上
記第1の金属部分と上記第1のドープト層とを結ぶ第1
のプラグ部分とを含む。
【0016】この発明によれば、連結部分を腐食に強い
第1のドープト層で形成しているので、ヒューズ部分が
切断されて、第1の金属部分の端面が露出し、この露出
部分の腐食が進んでも、腐食の進行は、第1のドープト
層により防止される。
【0017】請求項3に係る半導体装置によれば、上記
第1のプラグ部分はWまたはWSiで形成される。これ
らは、レーザで、切断しやすい材料である。
【0018】請求項4に係る半導体装置によれば、上記
第1のドープト層はドープトポリシリコン層である。こ
のようなドープト層は、シリコン基板中に、不純物をド
ープするという簡単な方法で形成される。
【0019】請求項5に係る半導体装置によれば、上記
ヒューズ部分は、上記第2の回路に接続された第2の金
属部分と、該第2の金属部分に接続された第2の連結部
分を含む。上記第2の連結部分は、上記半導体基板の表
面中に形成された第2の溝と、該第2の溝の底部に形成
された第2のドープト層と、上記第2の溝に沿って設け
られ、前記第2の金属部分と上記第2のドープト層とを
結ぶ第2のプラグ部分とを含む。
【0020】この発明に係る装置は、第1の回路と第2
の回路の間に、ヒューズ部分を2箇所、有している。こ
のような場合であっても、腐食の進行は防止される。
【0021】請求項6に記載の半導体装置によれば、上
記第2のプラグ部分はWまたはWSiで形成される。し
たがって、レーザで切断されやすいヒューズ部分にな
る。
【0022】請求項7に記載の発明によれば、上記第2
のドープト層はドープトポリシリコン層で形成されてお
り、これは、ポリシリコンに不純物をドープするだけで
簡単に形成され得る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。
【0024】実施の形態1 図1は、実施の形態1に係る半導体装置の平面図であ
る。図2は、図1におけるII−II線に沿う断面図で
ある。これらの図を参照して、実施の形態1に係る半導
体装置は、半導体基板1を備える。半導体基板1の上
に、第1の回路4と第2の回路5が互いに離されて設け
られている。第1の回路4と第2の回路5は、ヒューズ
部分2で接続されている。ヒューズ部分2の途中には、
腐食に強い材質で形成された連結部分7が挟まれてい
る。ヒューズ部分2を覆うように、半導体基板1の上に
絶縁膜3が設けられている。
【0025】より詳しく説明すると、図2を参照して、
ヒューズ部分2は、第1の回路4に接続された第1の金
属部分8と、第1の金属部分8に接続された第1の連結
部分9とを含む。第1の連結部分9は、半導体基板1の
表面中に形成された第1の溝10と、第1の溝10の底
部に形成された第1のドープト層11と、第1の溝10
に沿って設けられ、第1の金属部分8と第1のドープト
層11とを結ぶ第1のプラグ部分101とを含む。
【0026】ヒューズ部分2は、また、第2の回路5に
接続された第2の金属部分12と、第2の金属部分12
に接続された第2の連結部分13とを含む。第2の連結
部分13は、半導体基板1の表面中に形成された第2の
溝14と、第2の溝14の底部に形成された第2のドー
プト層15と、第2の溝14に沿って設けられ、第2の
金属部分12と第2のドープト層15とを結ぶ第2のプ
ラグ部分101とを含む。
【0027】第1および第2のプラグ部分100,10
1はWまたはWSiで形成される。第1および第2のド
ープト層11,15はドープトポリシリコン層である。
第1および第2の金属部分8,12はAlで形成され、
腐食しやすいが、第1および第2のプラグ部分100,
101はWまたはWSiで形成され、腐食しにくい。ド
ープトポリシリコン層11,15は全く腐食しない。
【0028】図3は、レーザブロー後の半導体装置の平
面図である。図4は、図3におけるIV−IV線に沿う
断面図である。これらの図を参照して、参照符号6で示
す部分は、レーザブローにより破壊された場所を表わし
ている。
【0029】図5は、実施の形態1に係る半導体装置の
効果を説明するための、半導体装置の平面図である。図
6は、図5におけるVI−VI線に沿う断面図である。
これらの図を参照して、実施の形態1に係る半導体装置
においても、従来と同様に、ヒューズ部分2に腐食は発
生する。すなわち、切断によって露出した端面2aから
腐食は進行し始める。しかし、ヒューズ部分2の途中
に、腐食に強い材質で形成された第1および第2の連結
部分9,13が挟まれている。この部分9,13で、腐
食はストップする。ひいては、第1および第2の回路
4,5内の配線は破壊されず、ひいては、デバイスに不
良が発生することはない。なお、図中、参照符号16で
示す部分は、腐食した部分を表わしている。このよう
に、実施の形態1に係る半導体装置によれば、ヒューズ
部分2の途中に、腐食に強い材質で形成された連結部分
9,13が挟まれているので、腐食に対して非常に強い
デバイスとなる。その結果、ヒューズの材質を選ぶとき
に、腐食に対して強い材質を選ばなければならないとい
う制約はなくなり、レイアウトが非常に自由になる。
【0030】実施の形態2 図7は、実施の形態2に係る半導体装置の平面図であ
る。図8は、図7におけるVIII−VIII線に沿う
断面図である。実施の形態2に係る装置では、レーザブ
ローする部分が2箇所ある点で、実施の形態1に係る半
導体装置と異なる。図7を参照して、ヒューズ部分2
は、第1の回路4と第2の回路5を接続する。実施の形
態1に係る装置と異なり、ヒューズ部分2には、腐食に
強い材質で形成された連結部分7が、第1の回路4と第
2の回路5との間に、3箇所設けられている。
【0031】図8中、真ん中の第3の連結部分17は、
半導体基板1の表面中に形成された第3の溝18と、第
3の溝18の底部に形成された第3のドープト層19
と、第3の溝18に沿って設けられ、第3の金属部分2
0a,20bと第3のドープト層19とを結ぶ第3のプ
ラグ部分102とを含む。第3の金属部分20a,20
bはAlで形成され、腐食しやすいが、第3のプラグ部
分102はWまたはWSiで形成され、腐食しにくい。
ドープトポリシリコン層19は全く腐食しない。
【0032】図9は、レーザブロー後の半導体装置の平
面図である。図10は、図9におけるX−X線に沿う断
面図である。図中、参照符号6で示す部分は、レーザに
より、破壊された場所を表わしている。
【0033】図11は、実施の形態2に係る半導体装置
の効果を示す図である。図12は、図11におけるXI
I−XII線に沿う断面図である。これらの図の中で、
参照符号16で示す部分は、腐食した部分を表わしてい
る。実施の形態1に係る装置と同様、実施の形態2に係
る半導体装置においても、腐食は発生するが、ヒューズ
部分2の途中に、腐食に強い材質で形成された第1、第
2および第3の連結部分9,13,17が設けられてい
るので、この部分で、腐食はストップする。したがっ
て、ヒューズ部分の耐湿性が非常に向上する。その結
果、回路内の配線や他のヒューズ部分を破壊することは
なく、良好なデバイスとなる。
【0034】
【発明の効果】請求項1に係る半導体装置によれば、ヒ
ューズ部分の途中に、腐食に強い材質で形成された連結
部分が挟まれているので、ヒューズ部分を切断した後、
その端面が露出しても、腐食の進行は、上記連結部分に
よって、防止される。その結果、ヒューズ部分の耐湿性
を向上させた半導体装置が得られるという効果を奏す
る。
【0035】請求項2に係る半導体装置によれば、連結
部分を、腐食に強い第1のドープト層で形成しているの
で、ヒューズ部分が切断されて、第1の金属部分の端面
が露出し、この露出部分の腐食が進んでも、腐食の進行
は、第1のドープト層により防止される。その結果、ヒ
ューズ部分の耐湿性を向上させた半導体装置が得られる
という効果を奏する。
【0036】請求項3に係る半導体装置によれば、第1
の金属部分がAl、WまたはWSiで形成されているの
で、レーザで、切断しやすいヒューズ部分になるという
効果を奏する。
【0037】請求項4に係る半導体装置によれば、第1
のドープト層はドープトポリシリコン層である。このよ
うなドープト層は、シリコン基板中に、不純物をドープ
するという簡単な方法で形成される。
【0038】請求項5に係る半導体装置によれば、第1
の回路と第2の回路の間に、ヒューズ部分を2箇所有し
ている。このような場合であっても、腐食の進行が防止
され、ひいては、耐湿性を向上させた半導体装置になる
という効果を奏する。
【0039】請求項6に係る半導体装置によれば、第2
の金属部分はAl、WまたはWSiで形成されるので、
レーザで切断されやすいヒューズ部分になるという効果
を奏する。
【0040】請求項7に係る半導体装置によれば、第2
のドープト層はドープトポリシリコン層で形成されてい
るので、ポリシリコンに不純物をドープするという簡単
な方法で形成することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の平面図であ
る。
【図2】 図1におけるII−II線に沿う断面図であ
る。
【図3】 レーザブロー後の半導体装置の平面図であ
る。
【図4】 図3におけるIV−IV線に沿う断面図であ
る。
【図5】 実施の形態1に係る半導体装置の効果を説明
するための図である。
【図6】 図5におけるVI−VI線に沿う断面図であ
る。
【図7】 実施の形態2に係る半導体装置の平面図であ
る。
【図8】 図7におけるVIII−VIII線に沿う断
面図である。
【図9】 レーザブロー後の半導体装置の平面図であ
る。
【図10】 図9におけるX−X線に沿う断面図であ
る。
【図11】 実施の形態2に係る半導体装置の効果を説
明するための図である。
【図12】 図11におけるXII−XII線に沿う断
面図である。
【図13】 従来の半導体装置の平面図である。
【図14】 図13における、XIV−XIV線に沿う
断面図である。
【図15】 従来の半導体装置のレーザブロー後の平面
図である。
【図16】 図15におけるXVI−XVI線に沿う断
面図である。
【図17】 従来の半導体装置の問題点を示す平面図で
ある。
【図18】 図17におけるXVIII−XVIII線
に沿う断面図である。
【図19】 他の従来の半導体装置の平面図である。
【図20】 図19におけるXX−XX線に沿う断面図
である。
【図21】 他の従来の半導体装置のレーザブロー後の
平面図である。
【図22】 図21におけるXXII−XXII線に沿
う断面図である。
【図23】 他の従来の半導体装置の問題点を示す図で
ある。
【図24】 図23におけるXXIV−XXIV線に沿
う断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 ヒューズ部分、4 第1の回路、
5 第2の回路、7連結部分。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に互いに離されて設けられた第1の
    回路と第2の回路と、 前記第1の回路と前記第2の回路を接続するヒューズ部
    分と、 前記ヒューズ部分の途中に挟まれた、腐食に強い材質で
    形成された連結部分と、を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒューズ部分は、前記第1の回路に
    接続された第1の金属部分と、該第1の金属部分に接続
    された第1の連結部分を含み、 前記第1の連結部分は、前記半導体基板の表面中に形成
    された第1の溝と、該第1の溝の底部に形成された第1
    のドープト層と、前記第1の溝に沿って設けられ、前記
    第1の金属部分と前記第1のドープト層とを結ぶ第1の
    プラグ部分とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のプラグ部分はWまたはWSi
    で形成される、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のドープト層はドープトポリシ
    リコン層である、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ヒューズ部分は、前記第2の回路に
    接続された第2の金属部分と、該第2の金属部分に接続
    された第2の連結部分を含み、 前記第2の連結部分は、前記半導体基板の表面中に形成
    された第2の溝と、該第2の溝の底部に形成された第2
    のドープト層と、前記第2の溝に沿って設けられ、前記
    第2の金属部分と前記第2のドープト層とを結ぶ第2の
    プラグ部分とを含む、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のプラグ部分はWまたはWSi
    で形成される請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2のドープト層はドープトポリシ
    リコン層である、請求項5に記載の半導体装置。
JP9319447A 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置 Withdrawn JPH11154706A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319447A JPH11154706A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置
US09/059,280 US6040615A (en) 1997-11-20 1998-04-14 Semiconductor device with moisture resistant fuse portion
DE19817749A DE19817749C2 (de) 1997-11-20 1998-04-21 Halbleitervorrichtung mit einem Schmelzabschnitt zwischen einer ersten und einer zweiten Schaltung
KR1019980016081A KR19990044726A (ko) 1997-11-20 1998-05-06 반도체장치
TW087107651A TW411492B (en) 1997-11-20 1998-05-18 Semiconductor device
CN98118777A CN1218292A (zh) 1997-11-20 1998-08-27 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319447A JPH11154706A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11154706A true JPH11154706A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18110311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9319447A Withdrawn JPH11154706A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6040615A (ja)
JP (1) JPH11154706A (ja)
KR (1) KR19990044726A (ja)
CN (1) CN1218292A (ja)
DE (1) DE19817749C2 (ja)
TW (1) TW411492B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019989A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 腐食防止ヒューズ領域を有する集積回路素子及びその製造方法
US7495309B2 (en) 2002-01-31 2009-02-24 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252291B1 (en) * 1998-09-28 2001-06-26 Agilent Technologies, Inc. Modifiable semiconductor circuit element
KR100306469B1 (ko) * 1999-08-27 2001-11-01 윤종용 집적회로의 퓨즈옵션회로 및 방법
DE10006243A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-23 Infineon Technologies Ag Schmelzbrückenanordnung in integrierten Schaltungen
JP2001250867A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6509624B1 (en) * 2000-09-29 2003-01-21 International Business Machines Corporation Semiconductor fuses and antifuses in vertical DRAMS
US6495901B2 (en) * 2001-01-30 2002-12-17 Infineon Technologies Ag Multi-level fuse structure
KR100500458B1 (ko) * 2003-10-07 2005-07-18 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈박스 및 그 제조방법
US7983024B2 (en) 2007-04-24 2011-07-19 Littelfuse, Inc. Fuse card system for automotive circuit protection
KR101043832B1 (ko) * 2008-03-11 2011-06-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101083640B1 (ko) * 2009-07-31 2011-11-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 퓨즈부 및 그 제조방법
KR101179022B1 (ko) * 2010-11-08 2012-08-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9240376B2 (en) * 2013-08-16 2016-01-19 Globalfoundries Inc. Self-aligned via fuse

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123759A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2839636B2 (ja) * 1990-05-07 1998-12-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3568562B2 (ja) * 1993-09-08 2004-09-22 富士通株式会社 ヒューズ回路及び半導体記憶装置
US5420455A (en) * 1994-03-31 1995-05-30 International Business Machines Corp. Array fuse damage protection devices and fabrication method
US5472901A (en) * 1994-12-02 1995-12-05 Lsi Logic Corporation Process for formation of vias (or contact openings) and fuses in the same insulation layer with minimal additional steps
TW278229B (en) * 1994-12-29 1996-06-11 Siemens Ag Fuse structure for an integrated circuit device and method for manufacturing a fuse structure
US5618750A (en) * 1995-04-13 1997-04-08 Texas Instruments Incorporated Method of making fuse with non-corrosive termination of corrosive fuse material
US5538924A (en) * 1995-09-05 1996-07-23 Vanguard International Semiconductor Co. Method of forming a moisture guard ring for integrated circuit applications
US5712206A (en) * 1996-03-20 1998-01-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming moisture barrier layers for integrated circuit applications
US5976943A (en) * 1996-12-27 1999-11-02 Vlsi Technology, Inc. Method for bi-layer programmable resistor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495309B2 (en) 2002-01-31 2009-02-24 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005019989A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 腐食防止ヒューズ領域を有する集積回路素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990044726A (ko) 1999-06-25
DE19817749C2 (de) 2001-08-09
CN1218292A (zh) 1999-06-02
US6040615A (en) 2000-03-21
TW411492B (en) 2000-11-11
DE19817749A1 (de) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9536821B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having protective split at peripheral area of bonding pad and method of manufacturing same
JPH11154706A (ja) 半導体装置
US6100116A (en) Method to form a protected metal fuse
KR920020620A (ko) 반도체 집적회로장치의 배선접속구조 및 그 제조방법
KR900002084B1 (ko) 반도체장치
US6879020B2 (en) Semiconductor device
KR100708443B1 (ko) 박막트랜지스터기판 및 그 제조방법
US4920402A (en) Integrated circuit device
US5926697A (en) Method of forming a moisture guard ring for integrated circuit applications
JPS6312153A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03104247A (ja) ウエハ・スケール半導体装置
KR100560968B1 (ko) 두개 이상의 쇼팅 바를 갖는 액정 표시 장치 및 제조 방법
JPS63143845A (ja) 半導体集積回路装置
KR100508022B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JPH07142481A (ja) 半導体装置
JPH0723967Y2 (ja) 半導体装置
JPH0233949A (ja) 半導体ヒューズ素子
JPH02192145A (ja) 半導体装置
JP2004335612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0917868A (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造及びその製造方法
JPS60242643A (ja) 電子部品の配線
JPH05136271A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH113889A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05190686A (ja) 半導体装置
JP2004165285A (ja) 配線構造及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201