JPH11154515A - 二次電池及びその正極活物質 - Google Patents

二次電池及びその正極活物質

Info

Publication number
JPH11154515A
JPH11154515A JP9318588A JP31858897A JPH11154515A JP H11154515 A JPH11154515 A JP H11154515A JP 9318588 A JP9318588 A JP 9318588A JP 31858897 A JP31858897 A JP 31858897A JP H11154515 A JPH11154515 A JP H11154515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive agent
active material
metal oxide
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9318588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525710B2 (ja
Inventor
Takashi Ookijima
俊 大木島
Satoru Suzuki
覚 鈴木
Norikazu Adachi
安達  紀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31858897A priority Critical patent/JP3525710B2/ja
Publication of JPH11154515A publication Critical patent/JPH11154515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525710B2 publication Critical patent/JP3525710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低負荷時及び高負荷時において良好な容量を
両立する二次電池の正極活物質を提供する。 【解決手段】 正極活物質は、活物質本体を構成する多
数の金属酸化物の粒子と、金属酸化物の各粒子表面を被
覆する第1の導電剤と、金属酸化物の各粒子間に介在し
比表面積が第1の導電剤よりも小さい第2の導電剤とを
含むものから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池及びその
正極活物質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、二次電池の正極活物質として
種々の金属酸化物が用いられているが、その多くは金属
酸化物自体の電子電導率が低いため、金属酸化物に対し
て炭素粉末からなる導電剤を添加している。導電剤を添
加することにより、個々の金属酸化物間に電子電導性を
与えて還元反応を促進させている。
【0003】ここで、電池性能に影響を与える原因の1
つとして、金属酸化物と導電剤との混合状態が問題とな
る。すなわち、金属酸化物粉末と炭素材微粉末とがいか
に均一に頻度よく接触しているかということである。こ
れらの接触強度が低下すると、電子が充分に正極活物質
に伝達供給されない部分が生じ、結果的に未反応のまま
残存する活物質が生じるため、正極活物質の利用率が低
下する。
【0004】上記問題を解決するものとして、例えば、
特開昭61−214362号公報には、二酸化マンガン
粒子表面に黒鉛微粉末を層状に形成した正極活物質が提
案され、特公平7−36332号公報には、金属酸化物
粉末と人造黒鉛粉末との粒径比を10-1〜10-5とし、
金属酸化物を覆う炭素材料の被覆率を0.5〜15%と
した正極活物質が提案されている。
【0005】また、特開平9−92265号公報には、
金属酸化物の見かけ表面の15%以上を0.01μm〜
0.3μmの厚さで覆う比表面積が150m2 /g以上
の炭素材料とからなる正極活物質と該正極活物質間に介
在する導電剤を構成する炭素粉とからなる正極活物質が
提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等の検討によれば、上記の各公報の正極活物質を用い
た二次電池においては、低負荷時及び通常負荷時では良
好な正極活物質の利用率を示すが、例えば、電流密度
4.0mA/cm2 程度の高負荷時では容量等の電池特
性が不十分であることがわかった。これは、以下のよう
な理由によると推定される。
【0007】すなわち、金属酸化物粉末は導電剤粉末で
被覆されているので、金属酸化物全体において導電性が
均一化されており、そのため、活物質の利用効率が良く
低負荷で高い容量を示す。しかし、個々の金属酸化物粉
末の粒子間に界面が存在するため、高負荷時にはこれが
抵抗となって利用効率が下がり、容量も低くなってしま
う。
【0008】二次電池を、例えば電気自動車等に用いる
場合には、低負荷時とともに高負荷時において大容量の
電池特性が要求されるため、二次電池の高負荷時の性能
向上は不可欠である。そこで、本発明は上記点に鑑み
て、低負荷時及び高負荷時において良好な容量を両立す
る二次電池の正極活物質を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、低負荷時
には、上記のように、被覆導電剤によって金属酸化物個
々の粒子表面を被覆することで活物質の利用効率を良く
することで良好な容量を維持することとし、さらに、別
の導電剤(以下、添加導電剤という)を添加することで
高負荷時に電子の導電経路を形成して電池容量向上を図
ることに着目した。また、正極活物質の電極化への影響
についても考慮した。
【0010】通常、導電剤による金属酸化物の被覆は、
圧縮、剪断等の機械的エネルギーにより両者を混合して
複数の粒子を表面融合させる、いわゆるメカノ処理(メ
カノフュージョン)という方法を用いて行われる。メカ
ノ処理による被覆においては、被覆導電剤は、ある一定
以上、活物質粒子より小さい微粒子(すなわち比表面積
が大きい粒子)である必要がある。
【0011】本発明者等は、このメカノ処理による被覆
について検討した。その結果を図3に示す。図3は、金
属酸化物への被覆導電剤添加量(例えば、図中に示す様
に0.5wt%〜5.5wt%)に対して、被覆導電剤
で被覆された後の金属酸化物粒子の(混合粉)の比表面
積の推移を示したものである。ここで、横軸の処理時間
は上記の混合に要した時間である。
【0012】処理時間とともに被覆後の導電剤の比表面
積は減少するが、ある時間でその減少は飽和する。ま
た、被覆導電剤添加量の増加とともに被覆後の導電剤の
比表面積も増加する。被覆された金属酸化物の電極化に
おいては、結着剤により各粒子が結合されて正極を構成
されるが、本発明者等は、被覆導電剤添加量が或る程度
(例えば、5wt%より大)以上では、被覆後の導電剤
の比表面積が過大(例えば、40m2/gより大)とな
り、電極に剥がれや欠け等が生じやくなることを見出し
た。ここで、結着剤量を増やせばよいがその分電池容量
は低下する。
【0013】従って、上記添加導電剤の比表面積を被覆
導電剤と同じか、それよりも大きいものとすると、添加
導電剤を添加した場合に、実質的に被覆導電剤の添加量
を増加させたのと同じとなり、上記被覆後の導電剤の比
表面積の過大を生じ、電極において上記の剥がれや欠け
等が生じる恐れがある。そのため、電極化のためには、
添加導電剤は比表面積が被覆導電剤より小さいことが好
ましい。また、添加導電剤の比表面積を被覆導電剤より
も大きくすることで、添加導電剤の粒径を大きくでき、
金属酸化物粒子間に介在して電子の導電経路を形成しや
すくなると考えられる。
【0014】そして、上記検討結果に基づき、以下の技
術的手段を採用するに至った。すなわち、請求項1記載
の発明によれば、活物質本体を構成する多数の金属酸化
物の粒子と、金属酸化物の各粒子表面を被覆する第1の
導電剤と、金属酸化物の各粒子間に介在し比表面積が第
1の導電剤よりも小さい第2の導電剤とを含むことを特
徴とする。
【0015】それによって、第1の導電剤によって低負
荷時の容量を良好とできるとともに、高負荷時において
は、金属酸化物粒子間に介在する第2の導電剤によって
電子の導電経路が確保され、その周辺の活物質(金属酸
化物)が使われるので、利用効率向上が図れ良好な容量
を実現できる。さらに、第2の導電剤は比表面積が第1
の導電剤より小さいので、被覆後の導電剤の比表面積の
過大防止がなされ、電極化において剥がれや欠け等を防
止できる。
【0016】従って、本発明によれば、低負荷時及び高
負荷時において良好な容量を両立するとともに、良好に
電極化可能な二次電池の正極活物質を提供することがで
きる。ここで、第1の導電剤については、上記のように
メカノ処理および電極化における剥がれ等の問題から、
その比表面積は好適な範囲を有すると考えられる。
【0017】また、第2の導電剤については、その比表
面積が第1の導電剤よりも小さすぎると、例えばその粒
子径が大きいものとなり正極活物質中に占める体積も増
えて活物質の量が減り容量が低下する等、効率が悪い。
第2の導電剤は電子の導電経路が確保できる大きさであ
れば良い。従って、第2の導電剤についても、その比表
面積は好適な範囲を有すると考えられる。
【0018】上記点に鑑みて、種々の金属酸化物および
形状や材質等の異なる種々の導電剤について、さらに鋭
意実験を重ね、上記請求項1記載の発明の効果を奏する
に好適な導電剤の比表面積および添加量について求める
ことができた。そして請求項2ないし請求項4記載の発
明を採用することとした。すなわち、請求項2記載の発
明によれば、第1の導電剤は、比表面積が250m2
g〜1500m2 /gで金属酸化物に対する添加量Aw
t%が0.5wt%≦A≦5.0wt%であることを特
徴とする。また、請求項3記載の発明によれば、第2の
導電剤は、比表面積が1m2 /g〜200m2 /gであ
ることを特徴とする。
【0019】さらに、請求項4記載の発明によれば、金
属酸化物は、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケ
ル酸化物、リチウムコバルト酸化物及び酸化マンガンの
うちの少なくとも1種から選択されるものであり、第1
の導電剤は、比表面積が1000m2 /g〜1500m
2 /gであり、前記第2の導電剤は、比表面積が1m 2
/g〜25m2 /gであり、第1の導電剤の前記金属酸
化物に対する第1の導電剤の添加量及び第1及び第2の
導電剤の添加量を、それぞれAwt%及びBwt%とし
たときに、 0.5wt%≦A≦5.0wt%、 2.5wt%≦B≦14.0wt%、 0.5wt%≦B−A、の関係にあることを特徴とす
る。
【0020】これら、請求項2ないし請求項4記載の発
明によれば、上記請求項1記載の発明と同等の効果をよ
り安定して実現できるとともに、正極活物質の電極化を
良好に行うことが出来る。また、正極活物質の粉体抵抗
と負荷特性との関係を調べたところ、請求項5記載の発
明のように、その粉体抵抗が1.0×102 Ω以下であ
れば、上記請求項1記載の発明と同等の効果を実現でき
ることがわかった。
【0021】また、請求項6記載の発明のように、請求
項1ないし5のいずれか1つに記載の正極活物質を備え
た二次電池とすれば、低負荷時及び高負荷時において良
好な容量を両立するともに、剥がれや欠け等の発生しに
くい正極を有する二次電池を提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本実施形態では、二次電池
としてLi二次電池としたものについて述べる。本実施
形態では、正極活物質本体を構成する金属酸化物として
リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル酸化物、リ
チウムコバルト酸化物及び酸化マンガン等を用いること
ができる。
【0023】金属酸化物の各粒子表面を被覆し、金属酸
化物において電子の導電性を均一化する被覆導電剤(第
1の導電剤)としては、比表面積が250m2 /g〜1
500m2 /gであるケッチェエンブラックやアセチレ
ンブラック等を用いることができる。なお、より容量を
向上するためには比表面積が1000m2 /g〜150
0m2 /gであることがより好ましい(特開平9−92
265号公報の図4参照)。
【0024】また、被覆された金属酸化物に対して更に
添加され、金属酸化物の各粒子間に介在し電子の導電経
路を形成する比表面積が被覆導電剤(第1の導電剤)よ
りも小さい添加導電剤(第2の導電剤)としては比表面
積が1m2 /g〜200m2/gである炭素粉末等を用
いることができる。なお、電極密度の向上のためには、
比表面積が1m2 /g〜25m2 /g程度であることが
より好ましい。
【0025】以下、正極活物質の一例として、金属酸化
物としてLiMn2 4 (平均粒径7μm)を用い、被
覆導電剤として平均粒径0.03μm、比表面積127
0m 2 /gのライオン製ケッチェエンブラック(以下、
KBと略す)を用い、添加導電剤としてロンザジャパン
製KS−6(平均粒径3.4μm、比表面積21.3m
2 /g)、および同社製KS−15(平均粒径7.5μ
m、比表面積12.8m2 /g)を用いたものを述べ
る。本実施形態は本例に限定されるものではない。
【0026】LiMn2 4 の各粒子表面上にKBを被
覆するメカノ処理は、LiMn2 4 に所定量のKBを
混合した混合粉を図1に示す皮膜形成装置を用いて行っ
た。この皮膜形成装置は、内部空間10を持つ回転ドラ
ム1と、この回転ドラム1内部の固定軸2に固定された
回転ドラム1の内周面近くにまで延びる半円形状の押圧
剪断ヘッド3を持つ第1アーム4と、この第1アーム4
の回転後方に所定角度を隔てて固定軸2に固定され回転
ドラム1の内周面近くにまで延びる爪5を持つ第2アー
ム6とで構成されている。
【0027】この皮膜形成装置の内部空間に、上記混合
粉を入れ、回転ドラム1を所定回転数で所定時間(処理
時間)回転させ、回転ドラム1の内周面と押圧剪断ヘッ
ド3との間で押圧剪断力を加え、その後爪5で掻き落と
して混合することでLiMn 2 4 の各粒子表面上にK
Bを被覆した。以上のメカノ処理にて得られたKBで被
覆されたLiMn2 4 に、KS−6もしくはKS−1
5を結着剤であるPVDF(ポリフッ化ビニリデン)と
ともに加え、さらに溶剤(N−メチル−2−ピロリドン
等)を加えて混練しペースト状とした。ここで、結着剤
は数%(例えば3%程度)とした。
【0028】得られたペーストをドクターブレード法に
より、Al箔集電体上にコーティングし、その後乾燥、
プレス成形を行って電極(正極)を作成した。この電極
を円板状に打ち抜き、さらに真空乾燥し、その後ドライ
ボックス中に搬入してコイン型電池の製作を行った。対
極(負極)には大阪ガス製MCMB(メソフェーズカー
ボンマイクロビーズ)、セパレータに東燃化学製タピル
ス25μm、電解液に1MのLiPF6 /EC(50)
DME(50)を、すなわちEC(エチレンカーボネー
ト)とDME(ジメトキシエタン)を各々50容量%混
合した溶媒にLiPF6 を1M溶解した電解液を用い
た。
【0029】評価条件は、充電が4.2V×5h、1.
0mA/cm2 、CC/CVの条件で、放電が3.0V
カット、CCとした。図2の表に、放電電流密度4.0
mA/cm2 の場合すなわち高負荷時での本例の種々の
正極活物質における正極容量比(以下、容量比という)
を示す。図2の図表は、LiMn2 4 に対するKB
量、KS−15またはKS−6を添加した時の全導電剤
量(各々wt%)を種々変えたものについて、容量比を
示したものである。ここで、上記KB量は、被覆導電剤
(第1の導電剤)の金属酸化物に対する添加量Awt%
に相当し、上記全導電剤量は、両導電剤の金属酸化物に
対する合計添加量Bwt%に相当する。
【0030】上記KB量は、LiMn2 4 量とKB量
との総和を100wt%としたときの、KB量であり、
図表中の最左列に0wt%、0.5wt%、1.5wt
%、2.5wt%、3.5wt%、4.0wt%と示し
てある。また、上記全導電剤量は、LiMn2 4 量と
KB量とKS−15量(又はKS−6量)と結着剤(P
VDF)との総和を100wt%としたときの、KB量
とKS−15量(又はKS−6量)との合計添加量であ
り、図表中の最上段に1.5wt%〜10.0wt%ま
でをに示してある。
【0031】ここで、容量比は、KB量が0wt%、K
S−15またはKS−6を10wt%添加した時の容量
が良好な容量であったため、この時の容量を1として示
してある。そして、例えば、KB量が1.5wt%、全
導電剤量が2.5wt%の場合(つまりKS−15量は
1.0wt%)の容量比は1.04と表されている。こ
の図表から、良好な容量を示すもの、すなわち容量比1
以上となるもの(図2中、破線で囲んだ値)は、KB量
(A)が、0.5wt%≦A、全導電剤量(B)が、
2.5wt%≦B、さらに、全導電剤量(B)からKB
量(A)を差し引いた値B−Aが、B−A≧0.5wt
%のものとなることがわかる。ちなみに、B−A<0.
5wt%の場合、すなわちKS−15又はKS−6の量
が少ない場合には、良好な容量比が得られなかった。
【0032】また、低負荷時(0.5mA/cm2 )に
ついても容量を調べると、被覆および添加導電剤の合計
量が15wt%以上であるとLiMn2 4 の量が低下
し、低負荷時の容量が減少するため好ましくないことが
わかった。従って、被覆および添加導電剤の合計量(全
導電剤量Bwt%)は、2.5wt%≦B≦14.0w
t%とするのが望ましい。
【0033】また、解決手段の欄にて述べた図3に示す
様に、電極化のためには被覆導電剤すなわちKB(被覆
導電剤)の添加量が5.0wt%以下であることが望ま
しい。なお、図3中、横軸の処理時間は上記メカノ処理
時間(単位:分)であり、縦軸はLiMn2 4 にKB
を被覆した後の混合粉の比表面積(単位:m2 /g)で
あり、各プロットマークは、KBの各添加量に対応す
る。そして、KBの添加量が5.0wt%より大きい
と、比表面積が40m2 /gより大きくなるため、電極
に剥がれや欠け等が生じやくなる。
【0034】これら各導電剤の添加量についての知見に
基づけば、次のようなことがいえる。すなわち、KB
(被覆導電剤)については、LiMn2 4 に対する添
加量(KB量Awt%)が0.5wt%≦A≦5.0w
t%であることが好ましく、被覆および添加導電剤の合
計添加量(全導電剤量Bwt%)が2.5wt%≦B≦
14.0wt%であることが好ましい。
【0035】このように、正極活物質として、活物質本
体を構成する多数の金属酸化物の粒子と、金属酸化物の
各粒子表面を被覆し金属酸化物において電子の導電性を
均一化する被覆導電剤と、金属酸化物の各粒子間に介在
し高負荷時に電子の導電経路を形成する比表面積が被覆
導電剤よりも小さい添加導電剤とを含むものを用いたこ
とで、低負荷時及び高負荷時において良好な容量を両立
するとともに、良好に電極化可能なLi二次電池の正極
活物質を提供することができる。
【0036】ここで、低負荷時及び高負荷時において良
好な容量を両立できるメカニズムは以下のようであると
推定できる。図4の正極における導電剤の作用説明図を
参照して述べる。図4中、20は添加導電剤、21は被
覆導電剤、22は正極活物質粒子(以下、活物質とい
う)、23は集電体を示す。そして(a)は添加導電剤
20のみ活物質22に含まれる場合、(b)は被覆導電
剤21のみ活物質22に含まれる場合、(c)は被覆お
よび添加導電剤20、21両方が活物質22に含まれる
場合である。
【0037】低負荷時では、(a)の電極では、活物質
22間に隙間が多く存在するため、導電性の取れていな
い活物質22があり、容量が充分に出ない。(b)の電
極では、被覆導電剤21により均一に導電性が取れてい
るため、活物質22の利用効率が良く容量が高くなる。
高負荷時では、(a)の電極では、添加導電剤20が局
在しているので、その部分に大変導電性の良い電子の導
電経路が形成され、その近傍の活物質22が使われる。
従って、容量が高くなる。(b)の電極では、個々の活
物質22間に界面が存在するため、これら界面が抵抗と
なって利用効率が下がり、容量が低くなると考えられ
る。
【0038】一方(c)の電極では、上記(a)および
(b)の電極の組合せとなっているので、低負荷および
高負荷時において、活物質22の利用効率を大きく出
来、良好な容量を両立できる。ところで、上記図2の図
表の配合比を変えた各正極活物質について、粉体抵抗を
調べたところ、図5に示すような結果が得られた。
【0039】図5は、正極活物質における被覆および添
加導電剤の合計添加量(合計導電剤量)と正極活物質の
粉体抵抗との関係を示すグラフである。縦軸に粉体抵抗
(Ω)を示してある。また、横軸を合計導電剤量(wt
%)としているが、左から順に10.0wt%、2.5
wt%、4.5wt%、6.5wt%の4つ場合に点線
で縦に区切っている。
【0040】そして、各合計導電剤量の領域において、
グラフ内に示した数値はKB量(wt%)であり、KB
量の少ないものから多くなるように順に左から右へプロ
ットしてある。なお、合計導電剤量10.0wt%領域
のプロットはKB量0wt%、すなわちメカノ未処理の
ものである。また、図中、□はKS−6とKBとが含ま
れるもの、◇はKS−15とKBとが含まれるものを示
す。従って、例えば、合計導電剤量6.5wt%の領域
において一番左の□は粉体抵抗がおよそ1.0×102
Ωであるが、これは、KBが0.5wt%で、KS−6
が6.0wt%である。
【0041】図5から、図2の図表において良好な容量
を示すものは、粉体抵抗が1.0×102 Ω以下となる
領域にあることがわかる。換言すれば、粉体抵抗が1.
0×102 Ω以下であれば、負荷特性が向上している。
これは、活物質の電子導電性が向上したためと考えられ
る。以上、本実施形態について、上記例を基に述べてき
たが、本実施形態に上記した各金属酸化物、被覆導電
剤、添加導電剤であれば、本例と同等の効果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る皮膜形成装置の構成を
示す概略断面図である。
【図2】正極活物質中の導電剤における種々の添加量に
対する容量比を示す図表である。
【図3】メカノ処理における金属酸化物への被覆導電剤
添加量に対する被覆後の混合粉の比表面積の推移を示す
グラフである。
【図4】正極における導電剤の作用を示す説明図であ
る。
【図5】導電剤の添加量と正極活物質の粉体抵抗との関
係を示すグラフである。
【符号の説明】 1…回転ドラム、2…固定軸、3…押圧剪断ヘッド、4
…第1アーム、5…爪、6…第2アーム、10…内部空
間、20…添加導電剤、21…被覆導電剤、22…正極
活物質粒子、23…集電体。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質本体を構成する多数の金属酸化物
    の粒子と、 前記金属酸化物の各粒子表面を被覆する第1の導電剤
    と、 前記金属酸化物の各粒子間に介在し、比表面積が前記第
    1の導電剤よりも小さい第2の導電剤とを含むことを特
    徴とする二次電池の正極活物質。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電剤は、比表面積が250
    2 /g〜1500m2 /gであり、前記金属酸化物に
    対する添加量Awt%が下記の範囲、 0.5wt%≦A≦5.0wt%、 であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の正
    極活物質。
  3. 【請求項3】 前記第2の導電剤は、比表面積が1m2
    /g〜200m2 /gであることを特徴とする請求項1
    に記載の二次電池の正極活物質。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物は、リチウムマンガン酸
    化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化
    物及び酸化マンガンのうちの少なくとも1種から選択さ
    れるものであり、 前記第1の導電剤は、比表面積が1000m2 /g〜1
    500m2 /gであり、前記第2の導電剤は、比表面積
    が1m2 /g〜25m2 /gであり、 前記第1の導電剤の前記金属酸化物に対する添加量Aw
    t%および前記両導電剤の前記金属酸化物に対する合計
    添加量Bwt%が下記の関係、 0.5wt%≦A≦5.0wt%、 2.5wt%≦B≦14.0wt%、 0.5wt%≦B−A、 にあることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の正
    極活物質。
  5. 【請求項5】 粉体抵抗が1.0×102 Ω以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記
    載の二次電池の正極活物質。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1つに記載
    の正極活物質を備えていることを特徴とする二次電池。
JP31858897A 1997-11-19 1997-11-19 二次電池及びその正極活物質 Expired - Fee Related JP3525710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31858897A JP3525710B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 二次電池及びその正極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31858897A JP3525710B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 二次電池及びその正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154515A true JPH11154515A (ja) 1999-06-08
JP3525710B2 JP3525710B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18100824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31858897A Expired - Fee Related JP3525710B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 二次電池及びその正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525710B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2005-10-06 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
JP2005293931A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006128119A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用導電剤/正極活物質複合体,リチウム二次電池用導電剤/正極活物質複合体の製造方法,リチウム二次電池用正極,およびリチウム二次電池
JP2006179367A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極の製造方法
KR100674011B1 (ko) 2004-02-07 2007-01-24 주식회사 엘지화학 전자 전도성 물질로 피복된 전극 첨가제 및 이를 포함하는리튬 이차전지
WO2012127548A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2013537357A (ja) * 2010-09-20 2013-09-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウムマンガン酸化物を含む正極活物質および非水電解質二次電池
JP2013543244A (ja) * 2011-09-20 2013-11-28 エルジー・ケム・リミテッド 高容量の正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
WO2014038001A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2014116322A (ja) * 2009-05-11 2014-06-26 Sued-Chemie Ip Gmbh & Co Kg リチウム金属混合酸化物を含む複合材料
US9219257B2 (en) 2003-01-20 2015-12-22 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery with gas adsorbing carbon material
JP2018120845A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極合剤ペーストとその製造方法、非水系電解質二次電池用正極とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池
CN114402461A (zh) * 2019-10-14 2022-04-26 株式会社Lg新能源 制造锂二次电池用正极活性材料的方法和由该方法制造的锂二次电池用正极活性材料

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2005-10-06 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
US9219257B2 (en) 2003-01-20 2015-12-22 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery with gas adsorbing carbon material
KR100674011B1 (ko) 2004-02-07 2007-01-24 주식회사 엘지화학 전자 전도성 물질로 피복된 전극 첨가제 및 이를 포함하는리튬 이차전지
JP2005293931A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006128119A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用導電剤/正極活物質複合体,リチウム二次電池用導電剤/正極活物質複合体の製造方法,リチウム二次電池用正極,およびリチウム二次電池
US7838152B2 (en) 2004-10-28 2010-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Conductive agent-positive active material composite for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode and lithium secondary battery comprising the same
JP2006179367A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極の製造方法
JP2014116322A (ja) * 2009-05-11 2014-06-26 Sued-Chemie Ip Gmbh & Co Kg リチウム金属混合酸化物を含む複合材料
JP2013537357A (ja) * 2010-09-20 2013-09-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウムマンガン酸化物を含む正極活物質および非水電解質二次電池
WO2012127548A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US9099736B2 (en) 2011-09-20 2015-08-04 Lg Chem, Ltd. High-capacity cathode active material and lithium secondary battery including the same
JP2013543244A (ja) * 2011-09-20 2013-11-28 エルジー・ケム・リミテッド 高容量の正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
WO2014038001A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2014038001A1 (ja) * 2012-09-04 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US9647264B2 (en) 2012-09-04 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2018120845A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極合剤ペーストとその製造方法、非水系電解質二次電池用正極とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池
CN114402461A (zh) * 2019-10-14 2022-04-26 株式会社Lg新能源 制造锂二次电池用正极活性材料的方法和由该方法制造的锂二次电池用正极活性材料
JP2022551625A (ja) * 2019-10-14 2022-12-12 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記方法により製造されたリチウム二次電池用正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525710B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601124B2 (ja) 非水溶液を用いる二次電池の正極活物質、および正極。
JP4777593B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4997400B2 (ja) 高分子固体電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
JP3677267B2 (ja) カソード電極、その製造方法及びこれを採用したリチウムサルファ電池
JP2009193940A (ja) 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2007115687A (ja) 負極活物質、その製造方法、並びにそれを採用した負極及びリチウム電池
JPH11265716A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2007173134A (ja) リチウムイオン電池の電極用材料、リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
JP2009514164A (ja) 二次電池用電極活物質
JPH11154515A (ja) 二次電池及びその正極活物質
JP2011159639A (ja) 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
TW202030910A (zh) 負極活性物質、其製備方法,及包含其之鋰二次電池
JP7207265B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP3577907B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極の製造方法
KR102059104B1 (ko) 그래핀 나노입자를 포함하는 고체-전해질 중간상 보호층이 형성된 음극 및 그를 포함하는 리튬금속전지
JPH11283623A (ja) リチウムイオン電池及びその製造方法
JP6295966B2 (ja) 全固体電池
JP3456354B2 (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法及びその電極を用いた非水電解質電池
KR100404733B1 (ko) 금속이 피복된 집전체, 이를 이용한 전극 및 이들 전극을포함하는 리튬전지
JP2002151066A (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP3409956B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン電池
JP4971646B2 (ja) 正極合剤含有組成物の製造方法、負極合剤含有組成物の製造方法、電池用正極の製造方法、電池用負極の製造方法、非水二次電池およびその製造方法
JP4134838B2 (ja) 電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法および正極の製造方法
JP2001126718A (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質電池
JP2002117834A (ja) 非水系二次電池用正極および非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees