JP4134838B2 - 電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法および正極の製造方法 - Google Patents

電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法および正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4134838B2
JP4134838B2 JP2003277649A JP2003277649A JP4134838B2 JP 4134838 B2 JP4134838 B2 JP 4134838B2 JP 2003277649 A JP2003277649 A JP 2003277649A JP 2003277649 A JP2003277649 A JP 2003277649A JP 4134838 B2 JP4134838 B2 JP 4134838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
carbon material
metal oxide
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003277649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014519A (ja
Inventor
紀和 安達
久尚 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003277649A priority Critical patent/JP4134838B2/ja
Publication of JP2004014519A publication Critical patent/JP2004014519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134838B2 publication Critical patent/JP4134838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、活物質として金属酸化物を、電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法および正極の製造方法に関するものである。
電池の正極活物質として種々の金属酸化物が用いられている。その多くは比電導率が低いため導電剤が必要とされている。そして導電剤を金属酸化物粉末間に配置し電子電導性を与えて、還元反応を促進させている。かかる導電剤として炭素材料が用いられている。
電池の特性、特に放電性能に影響を与える要因の一つとして粉末状の金属酸化物と炭素材料の混合状態、両者の配置状態が問題となる。配置状態が悪く、
導電性の悪い部分があるとそこの金属酸化物に電子が供給されず、未反応の状態となり活物質として働かない。このため金属酸化物の利用率が低いという問題がある。
逆に炭素材料の混合状態をより均一にすると、金属酸化物が示す本来の電気化学的な電位が得られず、炭素材料との混成電位が観測されるため、結果的には電池としての回路電位が低下する。このように、金属酸化物と炭素材料の配置により電池性能は大きく影響される。この金属酸化物と炭素材料の関係を改良したものとして、二酸化マンガンの粒子表面に黒鉛微粉末を層として形成した正極活物質が提案されている(特許文献1)。また、金属酸化物粉末と人造黒鉛粉末の粒径比を10-1〜10-5とし、金属酸化物を覆う炭素材料の被覆率を0.5〜15%とした正極活物質が提案されている(特許文献2)。
特開昭61−214362号公報 特公平7−36332号公報
本発明も金属酸化物と炭素材料の配置関係を改良し、より高性能の二次電池の正極活物質の開発を目的とするものである。
本発明者は金属酸化物の表面に炭素材料を被覆し、被覆状態を最適化することにより高性能の正極活物質を得ることを試みた。そして特定の炭素材料を使用し、その炭素材料の被覆厚さを極めて薄くすることにより高性能の正極活物質を得ることができることを発見し、本発明を完成したものである。
すなわち、活物質本体を構成する粉末状の金属酸化物と比表面積が150m2/g以上の粉末状の炭素材料を配合する配合工程と、該金属酸化物と該炭素材料とに圧縮剪断応力を加え、該金属酸化物の見掛け表面の15%以上を0.01μm〜0.3μmの厚さで該炭素材料により覆う被覆工程と、を包含することを特徴とするものである。
本発明においては、比表面積の大きい炭素材料を用い、金属酸化物表面を覆う炭素材料の層を極めて薄くすることにより、活物質としての優れた導電性とリチウムイオン等のイオンの透過性を高め、高性能の活物質としたものである。
本発明の正極活物質は初期容量が大きく、かつ使用サイクルが増大しても正極容量の低下が少ない。このように本発明の二次電池の正極活物質は高性能のものである。また、本発明の活物質は、活物質本体を構成する粉末状の金属酸化物と粉末状の炭素材料とを圧縮剪断応力を加え、金属酸化物の表面に炭素材料を擦り付けることにより製造でき、容易に製造できる。
本発明に使用する金属酸化物としては、従来と同様に、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムコバルト酸化物、酸化マンガン等の金属酸化物を使用できる。本発明に使用する炭素材料は、比表面積が150m2 /g以上のものである。比表面積が150m2 /g以上と比表面積の高い炭素材料が好ましいのは、金属酸化物表面を覆う炭素材料の膜がポーラスとなり、電子電導性とともにイオン透過性の良い膜となるためである。なお、より好ましい炭素材料はその比表面積が250m2 /g〜1500m2 /gのものである。このような比表面積の高い炭素材料として、アセチレンブラック、ケッチェンブラックが良い。
炭素材料は金属酸化物の見掛け表面の15%以上を0.01μm〜0.3μmの厚さで覆う。ここで金属酸化物の見掛け表面とは、金属酸化物粉末を構成する酸化物粒子の外表面を意味する。粒子内部に形成されている孔とかクラックを区画する内部表面を含まない。炭素材料は金属酸化物の見掛け表面の15%以上、好ましくは15〜80%を被覆している。被覆が15%より小さいと正極初期容量が少ない。これは、電子導電が均一に行われないためだと考えられる。逆に被覆が多くなると炭素材料の重量比が増えてくるため望ましくは80%以下が良い。
炭素材料の被覆の厚さは、厚くなると被覆を通してのリチウムイオンの移動が遅くなるため0.01μm〜0.3μmが良い。炭素材料の被覆の厚さは、電子導電性およびイオン透過性の両者を満足させるためには、特に、0.01μm〜0.2μmの範囲が良い。炭素材料を被覆した金属酸化物、すなわち、本発明の正極活物質の比表面積は3.5m2 /g〜100m2 /gであるのが好ましい。
活物質には前記した金属酸化物および炭素材料以外に更に充放電時の活物質の伸縮による導電性の不良を防ぐための黒鉛粉、電極を形成するための結着剤を混合することも好ましい。黒鉛粉としては粒径が1μm〜20μmの黒鉛を採用するのが好ましく、その配合量は金属酸化物100重量部あたり0.5〜8重量部配合するのが良い。また、結着剤としてはPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を採用でき、その配合量は金属酸化物100重量部あたり1〜10重量部配合するのが良い。
本発明の二次電池の正極活物質は、活物質本体を構成する粉末状の金属酸化物と粉末状の炭素材料を所定量配合し、この配合物に圧縮剪断応力を加え炭素材料を金属酸化物の表面に擦り込むことにより得られる。この圧縮剪断応力を加える装置としては図6の断面図に示す装置を使用できる。炭素材料を金属酸化物表面に擦り込むことにより金属酸化物表面に0.01μm〜0.3μmの極めて薄い炭素材料の被覆膜を形成できる。
本発明の二次電池の正極活物質は、活物質本体を形成する金属酸化物の表面に比表面積の大きい炭素材料を極めて薄く被覆したものである。比表面積の大きい炭素材料で皮膜を形成しているため、また、皮膜を0.01μm〜0.3μmと極めて薄くしているため、皮膜が薄いポーラス状となりリチウムイオン等のイオンの透過性が良い。かつ、炭素材料の皮膜により導電性も優れている。このため高性能の正極活物質となる。
以下、実施例により具体的に説明する。本実施例では、活物質本体にLiMn24 を用い、リチウム二次電池用の正極活物質を製造した。このLiMn24 は、液相法により合成したもので、その平均一次粒径が1μm、平均二次粒径が3μmのものである。
炭素材料としては、三菱化成のカーボンブラックCF9(平均粒径0.04μm、比表面積60m/g)、3050B(平均粒径0.04μm、比表面積50m2 /g)、電気化学工業のアセチレンブラック(平均粒径0.02μm、比表面積162m2 /g)、ライオンのケッチェンブラック(平均粒径0.03μm、比表面積1270m2 /g)を使用した。
LiMn24 表面上に、炭素材料を被覆する方法として、LiMn24 と炭素材料とを混合した混合粉を図6に示す炭素皮膜形成装置を用いて行った。この炭素皮膜形成装置は、内周径が200mm、軸方向長さが70mmの内部空間10をもつ回転ドラム1と、この回転ドラム1の内部の固定軸2に固定され回転ドラム1の内周面近くにまで延びる半円形状の押圧剪断ヘッド3をもつ第1アーム4と、この第1アーム4の回転後方に所定角度を隔てて固定軸2に固定され、回転ドラム1の内周面近くにまで延びる爪5をもつ第2アーム6とで構成されている。
この炭素皮膜形成装置の内部空間10に250gの前記混合粉を入れ、回転ドラム1の回転数を約2000回/分とし、30分間処理し、回転ドラム1の内周面と押圧剪断ヘッド3との間で圧縮剪断応力を加え、その後爪5で掻き落として混合することでることでLiMn24 表面上に炭素材料を被覆した。これにより本発明の活物質を調製した。
(実施例1の活物質)活物質本体として前記LiMn24 を用い、炭素材料としてケッチェンブラックを用いた。そしてこのLiMn24 97重量%にケッチェンブラック3重量%を混合し、この混合分を前記した炭素皮膜形成装置で回転数を約2000回/分とし、30分間処理し、本発明の活物質を得た。
この活物質のSEM(走査型電子顕微鏡)写真およびオージェ電子分光分析による炭素マップを図7および図8に示す。これらのSEMと炭素マップにより、球状のLiMn24 表面に炭素材料が均一に被覆しているのが確認できる。
(実施例1の活物質を用いた電極Aの作成)
得られた活物質の特性を調べるため、得られた活物質97重量部に対して、結着剤のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3重量部配合し、さらに溶剤のN−メチル−2−ピロリドンを150重量部加えて混練し、ペースト状とした。そして、得られたペーストをドクターブレード法によりAl箔集電体上にコーティングし、その後80℃で1時間乾燥し、さらに3t/cm2 の圧力でプレス成型を行って厚さ0.1mmの電極Aを作成した。
この電極Aを直径14mmの円盤状に打ち抜き、さらに80℃で4時間真空乾燥し、その後ドライボックス中に搬入してボタン型電池の製作を行った。対
極には金属Li、セパレ−タに微孔性ポリプロピレン膜のセルガード2400(商品名)、電解液に1M−LiPF6 /PC(50)DME(50)、即ち、PC(プロピレンカーボネート)とDME(ジメトキシエタン)を各々50容量%混合した溶媒にLiPF6 を1M溶解した電解液を用いた。
電極の評価は次のようにして行った。充電は、まず2mA/cm2 の定電流で4.1Vに達するまで行い、その後4.1Vの定電圧で合計5時間行った。放電は2mA/cm2 で2.0Vに達するまで行った。この実施例1の活物質を使用した電極Aの正極容量とサイクル数との関係を図1の×印および符号Aで示す。この電極の初期容量は190mAh/gと高く、サイクル特性も良好で、30サイクル後の正極容量は165mAh/gと高い性能を示した。
(実施例1の活物質を用いた電極Bの作成)
実施例1の活物質97重量部、結着剤のPVDF3重量部および導電剤として平均粒径3.5μm、比表面積34m2 /gの黒鉛粉末2重量部を配合し、さらに溶剤のN−メチル−2−ピロリドンを150重量部加えて実施例1と同じ方法で電極Bを作成した。この電極Bは、電極Aとその組成が黒鉛粉末を5重量部含んでいることのみ相違し、他は製造方法も含め電極Aと同じである。
この電極Bの正極容量とサイクル数との関係を図1に合わせて、●印および符号Bで示す。実施例1の活物質に導電剤の黒鉛粉末を配合して作った電極Bは導電剤が配合されていない電極Aよりもさらに性能が優れたものであった。特に、サイクル数が増すに従い低下する正極容量の低下が少なくという優れた特性を示した。これは、導電剤として配合した黒鉛粉末が、充放電時の活物質の伸縮に起因する導電性の不足を防ぐ効果があると考えている。
(従来の活物質を用いた電極Cの作成)
従来の活物質と本発明の活物質との性能を比較するため、本発明の活物質を得るために使用した活物質本体である前記LiMn24 粉末をそのまま従来の活物質として使用し、このLiMn24 粉末89重量部と前記黒鉛粉末8重量部と結着剤のPVDF3重量部と溶剤のN−メチル−2−ピロリドン150重量部とを加えて混練しペーストとした。そしてこのペーストを前記した電極Aおよび電極Bと全く同じ方法で電極Cを作成した。
この電極Cの正極容量とサイクル数との関係を図1に合わせて、○印および符号Cで示す。符号Cでしめされる従来の活物質を用いて作成された電極Cの正極容量から明らかなように、本発明の活物質を用いて作成された電極Aおよび電極Bは、極めて大きい正極容量を持ち、かつサイクル数の増加に伴う容量の減少も少ない。
(活物質本体を被覆する炭素材料の被覆率の関係)
活物質本体を被覆する炭素材料の被覆率の関係を調べるために、活物質本体として前記したLiMn24 粉末および炭素材料として前記したケッチェンブラックを使用し、LiMn24 粉末とケッチェンブラックとの配合割合および前記した炭素皮膜形成装置による処理時間を調節し炭素材料被覆率(活物質本体の外表面全体が炭素材料で被覆された状態を被覆率100%とする。)の異なる6種類の活物質を調製した。そしてこれら6種類の活物質をそれぞれ使用し、前記した電極Aと全く同じ方法でそれぞれ6種類の電極を調製し、かつ同じ方法で正極初期容量を測定した。得られた結果を図2に示す。
なお、被覆率は、オージェ電子分光分析による、表面クリーニング後の炭素マップを画像処理する事により被覆率を算出した。図2から明らかなように、被覆率が30%程度のときに正極初期容量が最大になり、被覆率が増大するにつれ徐々に正極初期容量は低下する。これは被覆率が多くなると炭素材料の重量比が増えてくるためと考えられる。一方、被覆率20%程度までは、被覆率が増大するにつれ急速に正極初期容量が増大する。図2の結果では、被覆率15%未満では正極初期容量が小さい。また、被覆率20〜80%程度が安定した高い正極初期容量を得ることが分かる。
(活物質本体を被覆する炭素材料の被覆厚さの関係)
前記被覆率の関係を調べた時と同じようにLiMn2 O4 粉末とケッチェンブラックとの配合割合および前記した炭素皮膜形成装置による処理時間を調節し、被覆率が80%以上で、炭素材料の厚さが異なる7種類の活物質を調製した。なお、炭素材料被覆厚さ0mmの活物質は炭素皮膜形成装置による処理を行わなかったもので、単にLiMn24 粉末100重量部だけのものである。また、炭素材料の被覆厚さは、Arスパッタによる深さ方向のオージェ電子分光分析により行った。
これら7種類の活物質をそれぞれ使用し、前記した電極Aと全く同じ方法でそれぞれ7種類の電極を調製し、かつ同じ方法で正極初期容量を測定した。得られた結果を図3に示す。図3から明らかなように、被覆厚さが0.01μm程度と極めて薄い炭素材料の薄膜が形成されていても大きな正極初期容量を示す。そして被覆厚さが増大するに従い、正極初期容量が低下する。実用的な被覆厚さは0.01〜0.3μm程度である。これは、0.3μmより厚くなると被覆を通してのリチウムイオンの移動が遅くなるためであると考えられる。電子導電性、イオン透過性を得るため、望ましくは0.01μm〜0.2μmの範囲が良いと判断される。
(活物質本体を被覆する炭素材料の比表面積の関係)
前記した4種類の炭素材料および比表面積250m2/gの炭素材料を使用し、また、活物質本体は実施例で使用したのと同じLiMn24 粉末を用い、LiMn24 粉末と各炭素材料との配合割合および前記した炭素皮膜形成装置による処理時間を調節し、炭素材料の被覆率がほぼ60%で被覆厚さがほぼ0.1μmの比表面積の異なる5種類の活物質を調製した。
これら5種類の活物質をそれぞれ使用し、前記した電極Aと全く同じ方法でそれぞれ5種類の電極を調製し、かつ同じ方法で正極初期容量を測定した。得られた結果を図4に示す。図4から明らかなように、炭素材料の比表面積は150m2 /g以上が良い。望ましくは250m2 /g以上にすることで更に容量は向上する。
これを満たす材料としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラックが良い。この理由は、比表面積が大きい材料を用いると被覆がポーラス状になり、電子導電性も良くかつイオンの透過性の良い膜が形成てきるからと考えられる。
(活物質の比表面積の関係)
炭素材料を被覆した金属酸化物、すなわち、正極活物質のの比表面積と正極初期容量との関係を調べるため6種類の粒径の異なるLiMn24 粉末を用意した。そして各LiMn24 粉末と前記ケッチェンブラックを使用し、その配合割合および前記した炭素皮膜形成装置による処理時間を調節し、炭素材料の被覆率がほぼ60%で被覆厚さがほぼ0.1μmの比表面積の異なる6種類の活物質を調製した。
これら6種類の活物質をそれぞれ使用し、前記した電極Aと全く同じ方法でそれぞれ6種類の電極を調製し、かつ同じ方法で正極初期容量を測定した。得られた結果を図5に示す。図5より明らかなように、活物質の比表面積は3.5m2 /g〜100m2 /gが良い。この場合、比表面積が100m2 /gより大きくすると電極の強度が低下するためこの範囲の活物質が良い。
実施例の活物質および従来の活物質を用いて得られた電極の充放電サイクルと正極容量の関係を示す図である。 活物質を構成する炭素材料の被覆率と正極初期容量との関係を示す図である。 活物質を構成する炭素材料の被覆厚さと正極初期容量との関係を示す図である。 活物質を構成する炭素材料の比表面積と正極初期容量との関係を示す図である。 活物質の比表面積と正極初期容量との関係を示す図である。 実施例で使用した炭素皮膜形成装置の概略断面図である。 実施例の炭素材料皮膜をもつ活物質の粒子構造を示すSEM像である。 図7の活物質の粒子構造の炭素存在量(炭素図)を示すオージェ電子分光分析図である。
符号の説明
1 回転ドラム
2 固定軸
3 押圧剪断ヘッド
4 第1アーム4
5 爪
6 第2アーム

Claims (5)

  1. 活物質本体を構成する粉末状の金属酸化物と比表面積が150m2/g以上の粉末状の炭素材料を配合する配合工程と、
    該金属酸化物と該炭素材料とに圧縮剪断応力を加え、該金属酸化物の見掛け表面の15%以上を0.01μm〜0.3μmの厚さで該炭素材料により覆う被覆工程と、
    を包含することを特徴とする、電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法。
  2. 前記炭素材料はその比表面積が250m2/g〜1500m2/gである請求項1記載の、電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法。
  3. 前記炭素材料は、ケッチェンブラック、アセチレンブラックのいずれか一方である請求項1または2記載の、電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法。
  4. 前記金属酸化物は、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムコバルト酸化物、酸化マンガンの少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1つに記載の、電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の製造方法で得られた正極活物質に結着剤を配合することを特徴とする、電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極の製造方法。
JP2003277649A 2003-07-22 2003-07-22 電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法および正極の製造方法 Expired - Lifetime JP4134838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277649A JP4134838B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法および正極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277649A JP4134838B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法および正極の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24475595A Division JP3601124B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 非水溶液を用いる二次電池の正極活物質、および正極。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014519A JP2004014519A (ja) 2004-01-15
JP4134838B2 true JP4134838B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=30438660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277649A Expired - Lifetime JP4134838B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法および正極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134838B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665227B2 (ja) * 2004-09-02 2011-04-06 東海カーボン株式会社 ガラス状カーボン微粉の製造方法
JP2006164689A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Enerstruct Kk 電極構造体、二次電池及びキャパシタ
EP2034542B1 (en) 2006-06-27 2015-06-03 Kao Corporation Composite positive electrode material for lithium ion battery and battery using the same
KR101153532B1 (ko) 2006-06-27 2012-06-11 가오 가부시키가이샤 리튬 전지 양극용 복합재료의 제조방법
JP5211480B2 (ja) * 2006-12-25 2013-06-12 Tdk株式会社 電極用活物質粒子、電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
CN102142296B (zh) * 2010-05-28 2012-07-04 南京理工大学 石墨烯负载纳米Co(OH)2复合材料的制备方法
KR20210044117A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극 활물질

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014519A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601124B2 (ja) 非水溶液を用いる二次電池の正極活物質、および正極。
JP7052072B2 (ja) 充電式リチウムイオンバッテリー用の正極材料
CN108028371B (zh) 用于可充电的固态锂离子蓄电池的阴极材料
JP2016018735A (ja) 複合活物質及びその製造方法
EP3214673A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, preparation method therefor and lithium secondary battery comprising same
US10297818B2 (en) Device and method for producing composite active material powder using a production device including a rotating body with blades each having a tapered section at an end part thereof on a front side in a rotation/movement direction of the rotating body
EP3086389B1 (en) Non-aqueous, high capacity cathode material for lithium secondary battery, and method for preparing same
JP2006202724A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
KR102400346B1 (ko) 도전성 카본, 이 도전성 카본을 포함하는 전극 재료, 및 이 전극 재료를 사용한 전극
JP2010027458A (ja) 二次電池用正極材料およびその製造方法
JP3577907B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極の製造方法
JP6760097B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP3496414B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウム二次電池用正極
JP4134838B2 (ja) 電解液として非水溶液を用いる二次電池の正極活物質の製造方法および正極の製造方法
JPH11283623A (ja) リチウムイオン電池及びその製造方法
CN115997308A (zh) 锂金属电池用负极集电器、其制造方法、以及包含该负极集电器的锂金属电池
JP2001243949A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11154515A (ja) 二次電池及びその正極活物質
JP3456354B2 (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法及びその電極を用いた非水電解質電池
KR101812194B1 (ko) 전극, 전지 및 전극의 제조방법
JP2019021420A (ja) 導電性カーボン混合物、この混合物を用いた電極、及びこの電極を備えた蓄電デバイス
JP4534291B2 (ja) リチウム二次電池
JP6819859B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP2001155728A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR20220034669A (ko) 피복 활물질의 제조 방법 및 피복 활물질

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term