JPH11153900A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11153900A
JPH11153900A JP10237544A JP23754498A JPH11153900A JP H11153900 A JPH11153900 A JP H11153900A JP 10237544 A JP10237544 A JP 10237544A JP 23754498 A JP23754498 A JP 23754498A JP H11153900 A JPH11153900 A JP H11153900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
developing
developer
bias
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10237544A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokatsu Suzuki
宏克 鈴木
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10237544A priority Critical patent/JPH11153900A/ja
Priority to US09/154,499 priority patent/US5970280A/en
Publication of JPH11153900A publication Critical patent/JPH11153900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤の放置時間によらず初期画像において
地汚れやチリのない良質な画像を得ることのできる画像
形成装置を提供する。 【解決手段】 装置主電源11に連動したタイマーによ
り現像剤放置時間を計測する。その放置時間が所定時間
より長い場合は、現像ローラ4aに印加する現像バイア
スを、現像能力の低い直流バイアスに切り替えることに
より、初期画像における地肌汚れやチリを低減する。現
像バイアスの切り替えは、切換装置9を制御部10から
の指示によって切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機,プリン
タ,ファクシミリ等の画像形成装置に関し、さらに詳し
くいえば、二成分現像装置を備える画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】二成分現像方法は電子写真その他の、粉
体トナーを用いた画像形成方法において、特に高速対応
性に優れた現像法式として知られている。近年では複写
機やレーザープリンタなどの商品分野において主流の技
術として使われている。
【0003】二成分現像では、現像剤担持体である、内
部に磁石を設置した非磁性スリーブの表面に現像剤を搬
送し、現像剤をブラシ状(磁気ブラシ)に保持させて像担
持体に接触ないし近接させ、静電潜像が形成された像担
持体と電気的バイアスが印加されたスリーブとの間の電
界によってトナーが潜像面に選択的に付着することによ
り、現像が行われる。
【0004】ところで、現像装置内のトナーの単位質量
あたりの帯電量:Q/M[μc/g]は、トナーやキャ
リアの表面特性や質量のバラツキによってある程度の幅
を持っている(ある程度の範囲に分布している)。ま
た、トナーはキャリアと接触することにより摩擦帯電さ
れるので、Q/Mは現像剤の放置時間や攪拌時間によっ
ても大きく変動する。このため、トナーのQ/Mが高い
場合はキャリアとの付着力が大きいために画像濃度が低
下し、また、トナーの帯電量が低いもしくは逆極性の場
合には感光体上画像部の地肌部に付着するという不具合
が生じていた。このような画質上の不具合を解決するた
めに、現像バイアスの直流成分に交流バイアスを重畳し
て印加するという方法が提案されている。
【0005】従来より、現像バイアスとして交流バイア
スを印加すると現像能力が向上することが知られ、さら
には、現像剤のキャリアを低抵抗化することでドット均
一性などの画質が向上することも公知である。なお、現
像能力とは、現像剤担持体(現像スリーブ)上に搬送さ
れたトナーの量に対する現像後の像担持体(感光体)に
移動するトナー量の割合であると、ここでは定義する。
【0006】しかし、低抵抗キャリアを用いた場合、現
像剤の攪拌時間や放置時間によってトナーのQ/Mの変
動が大きくなる。現像剤を長い時間放置した場合、トナ
ーのQ/Mは小さくなり、この状態で現像能力の高い交
流バイアスを印加すると非画像部に地肌汚れが発生して
しまう。このため、高画質化させるには現像剤のトナー
のQ/Mを一定になるように制御して地肌汚れのない良
好な画像を得る必要がある。
【0007】一般的に現像装置内のトナーの帯電量を制
御することは難しい。特開平8−44177号公報に記
載された現像装置では、現像装置内に補助電極を備え、
それに交流バイアスを印加することによりトナーの攪拌
効果を高め、トナーの帯電量を制御して安定した画像を
得ようとしている。けれども、この現像装置では現像剤
のQ/Mに応じた現像バイアスの制御は行っておらず、
放置した現像剤においてはトナーが立ちあがる前に現像
剤が現像スリーブに達して感光体上へ付着するため、地
肌汚れが多く見られることになる。ここで現像剤(トナ
ー)の立ち上がりとは、現像剤担持体上のトナーの帯電
量が見かけ上平衡状態に達した状態をいう。
【0008】また、特開平5−333673号公報に記
載された画像形成装置には、現像剤の立ち上がりにおけ
る画像濃度やライン幅の変化を防止するために、定着装
置の待機時間を計測する手段を備え、待機時間が基準時
間よりも長い場合に現像スリーブに印加するバイアス電
位をプリント出力枚数に応じて変化させることを行って
いる。具体的には、定着ヒータが暖まるまでの時間が長
い場合には現像剤が立ち上がっていないとし、交流現像
バイアスのDC成分を高くしている。また、コピーカウ
ンタによる枚数の上昇によっても現像バイアスのDC成
分を高くしている。一方、定着ヒータが暖まるまでの時
間が短い場合には現像剤が立ち上がっているとして既定
値の現像バイアスを印加している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
1ヶ月くらいの長時間、装置を放置してから作動させた
場合には、上記各公報に記載されたような従来の装置に
おいては、放置後作動させたときの初期画像において地
肌汚れがひどく発生するという問題があった。
【0010】通常、現像剤を立ち上げるために画像形成
装置の主電源をONしてから装置内で一定時間現像剤を
攪拌した後に画像を出力するが、上記のように長時間放
置した現像剤では現像剤が立ち上がらないことが多い。
それは、長い放置時間によってトナーのQ/Mが減少す
るので、現像剤が立ち上がるまでにはある程度の攪拌時
間が必要だからである。
【0011】だからといって、装置立ち上げ時に現像剤
を長時間攪拌することはファーストコピー・ファースト
プリントの時間(主電源をONしてからの1枚目の画像
出力までの時間)が長くなり、操作性を低下させる。ま
してや、プリント枚数の少ない一般ユーザにとっては初
期の数枚の出力画像の画質が重要であり、ファーストコ
ピー・ファーストプリント時間と画質という相反する条
件を満足させることができない。
【0012】本発明は、従来技術における上記問題を解
決し、現像剤の放置時間によらず初期画像において地汚
れやチリのない良質な画像を得ることのできる画像形成
装置を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の課題は本発明によ
り、静電潜像を担持する像担持体と、トナーとキャリア
からなる現像剤を現像剤担持体に保持しながら搬送し前
記像担持体上に形成された静電潜像に対してトナーを付
着させて現像する現像装置と、前記現像剤担持体に現像
バイアスを印加する現像バイアス印加手段と、現像剤の
放置時間を計時する計時手段と、該計時手段により計時
された現像剤の放置時間に応じて前記現像バイアス印加
手段の出力を制御する制御手段とを有することにより解
決される。
【0014】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記制御手段は、前記現像バイアス印加手段の出力
を現像剤放置時間が所定時間以上の場合には直流バイア
スに、現像剤放置時間が所定時間より短い場合には直流
電圧に交流電圧を重畳した交流バイアスに切り替えるこ
とを提案する。
【0015】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記現像手段の駆動時間を計時する現像手段駆動時
間計時手段を備え、前記現像バイアス印加手段の出力が
直流バイアスに切り替えられた場合、前記現像装置が所
定時間駆動されたことを前記現像手段駆動時間計時手段
により検知したら前記現像バイアス印加手段の出力を前
記交流バイアスに切り替えることを提案する。
【0016】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記現像装置の所定時間駆動による交流バイアスへ
の切り替えが次の画像出力から行われることを提案す
る。また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記
制御手段は、前記現像バイアス印加手段の出力を現像剤
放置時間が長くなるのに応じて直流電圧に交流電圧を重
畳した交流バイアスの交流成分であるピークツウピーク
電圧を小さくするよう制御することを提案する。
【0017】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記現像手段の駆動時間を計時する現像手段駆動時
間計時手段を備え、前記現像剤放置時間が長くなるのに
応じて決定された前記現像バイアス印加手段の出力を、
前記現像装置が所定時間駆動されたことを前記現像手段
駆動時間計時手段により検知したら前記ピークツウピー
ク電圧が大きくなる方向に切り替えることを提案する。
【0018】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、現像剤の放置時間に応じて前記現像装置の駆動基準
時間を決定し、該決定された駆動基準時間内では前記現
像剤放置時間が長くなるのに応じて決定された前記現像
バイアス印加手段の出力で現像バイアスを印加し、該決
定された駆動基準時間経過後は前記現像装置の所定時間
駆動ごとに現像バイアス印加手段の出力を切り替えるこ
とを提案する。
【0019】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記現像バイアス印加手段の出力の切り替えが次の
画像出力から行われることを提案する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明するに
あたり、現像剤の特性から説明を始める。図1は、現像
剤放置時間とトナーの単位質量あたりの帯電量:Q/M
の関係を示すグラフであり、横軸は現像剤を立ち上げて
からの放置時間、縦軸はブローオフ測定によるQ/Mを
それぞれ表わす。この図に示す現像剤の場合、放置開始
から2日の間にQ/Mが急に低下していることがわか
る。さらに放置した場合には30日までの間になだらか
にQ/Mが減少していき、それ以降はあまり変化しなか
った。
【0021】トナー帯電量を測定するためのブローオフ
測定法を図2に示す。この図において、両端に金網を備
えた導体の容器(ブローオフケージ)に現像剤を入れ
る。金網の目開きは、トナーは通すがキャリアは通さな
い大きさに選ばれており、圧縮ガスをノズルから図のよ
うに吹き付けてトナーとキャリアを分離する。ブローオ
フされたトナーの持ち去った電荷と等価で反対符号の電
荷をケージ内に残ったキャリアが有しているから、これ
を電圧計で測定すれば良い。
【0022】図3は、現像剤攪拌時間とトナーのQ/M
の関係を示すグラフであり、横軸は現像剤攪拌時間、縦
軸はブローオフ測定によるQ/Mをそれぞれ表わす。こ
の図に示す3本の曲線はそれぞれ現像剤を、:2日間
放置,:15日間放置,:30日間放置した場合に
おける現像剤攪拌時間によるトナーのQ/Mの変化を表
わしている。各曲線において、ある時間まではQ/Mが
急激に上昇するが、それ以降はなだらかにQ/Mが上昇
している。ここでは、Q/Mの上昇が緩やかに変化する
ところを、見かけ上現像剤が立ち上がったとしている。
【0023】画像形成装置の電源を入れた際に現像装置
はある一定時間の空回しが行われる。その時間をTwと
し、図3に当てはめて、各放置時間の現像剤のQ/Mに
ついて見ると、曲線すなわち2日間放置した現像剤は
立ち上がっているものの、他の2つの曲線すなわち15
日及び30日間放置した現像剤においては時間Twでま
だ立ち上がっていない状態である。
【0024】次に、図4は、本願発明者が実施した実験
における現像バイアスと現像能力の関係を示すグラフで
あり、ここでは、現像バイアスとして直流バイアスのみ
を印加した場合と、直流バイアスに交流バイアスを重畳
した交流バイアス印加時とにおいて像担持体上に現像さ
れたトナーの付着量を測定している。このグラフの横軸
は現像ポテンシャルΔV[V]を、縦軸は単位面積当た
りのトナー付着量:M/A[mg/cm]をそれぞれ
あらわす。また、交流バイアスは電圧の振幅を2kV及
び1.5kVの2種類で測定した。
【0025】図4に示すように、交流バイアス印加時の
トナー付着量は直流バイアス印加時に比べて多くなり、
また、電圧振幅を大きくするにつれてトナー付着量が多
くなることがわかる。すなわち、直流バイアスに比べ交
流バイアスのほうが現像能力が高く、交流バイアス印加
時には電圧振幅を大きくするにつれ現像能力が大きくな
る。
【0026】低いQ/Mのトナーに対して交流バイアス
を用いると、現像能力が高いために弱帯電及び逆帯電の
トナーを感光体上に付着させることになり、結果として
非画像部にトナーが付着する地肌汚れやライン部におけ
るチリが非常に多くなってしまう。よって、低いQ/M
のトナーに対しては現像能力を高める必要はなく、逆に
現像能力の低い直流バイアスを用いれば弱帯電及び逆帯
電トナーを余分に感光体上に付着させることなく現像す
ることができ、結果として地肌汚れやチリを低減できる
ことになる。
【0027】従って、本発明においては、現像剤の放置
時間を計測する手段(タイマー)を設け、現像剤放置時
間が所定時間より長い場合には、現像剤が立ち上がるま
で現像バイアスを現像能力の低いほうのバイアスに切り
替えることにより、初期画像における地肌汚れやチリを
低減するようにしている。
【0028】以下、本発明の実施の形態を具体的に説明
する。図5は、本発明の一実施形態の画像形成装置要部
を示す概略構成図である。この図に示す画像形成装置に
おいて、有機感光体(OPC)ドラム1を中心に備え、
図示矢印の如く図中で時計回りに回転駆動される感光体
ドラム1の周囲にはその回転方向に沿って、感光体ドラ
ム1の表面を一様に帯電するための帯電装置2、感光体
ドラム1の帯電処理面に潜像を形成するための書き込み
レーザ系3、感光体ドラム1上の潜像にトナーを付与し
て顕像化する現像装置4、感光体ドラム1上に形成され
たトナー像を記録媒体(転写紙等)に転写させる転写装
置6、転写後の感光体ドラム1上に残ったトナーを除去
するクリーニング装置7等が配設されている。
【0029】感光体ドラム1の周囲に配設された作像プ
ロセス手段の他、現像バイアス発生装置8、現像バイア
ス切換装置9、制御部10、主電源11、タイマー12
及び駆動時間カウンタ13等が設けられている。
【0030】現像装置4は現像ローラ4a及び攪拌スク
リュー4bを有している。その現像装置内にはトナーと
キャリアからなる現像剤5が収納されている。現像ロー
ラ(スリーブ)4aは内部に磁石が配置されており、表
面に現像剤5を保持して磁気ブラシを形成し搬送する。
現像ローラ4aに保持・搬送される磁気ブラシが感光体
ドラム1に接触するように現像装置4は配置されてい
る。2本の攪拌スクリュー4bは現像ローラ4aの駆動
に同期して回転し、現像剤5を攪拌する。
【0031】本実施形態で使用する現像剤は、粒径7.
5μmのモノクロ用トナーと、粒径50μmの低抵抗キ
ャリアからなっている。そのキャリアの抵抗値は、本実
施形態の実機の現像装置に現像剤(トナー+キャリア)
を入れ、感光体ドラム1の代わりにアルミ素管をセット
し、現像ローラに直流電圧を印加して、アルミ素管と現
像ローラ間に流れる電流値から抵抗値を算出した場合、
印加電圧1000Vで1010〜10[Ω]である。
なお、この測定は現像ローラを停止させた状態で行った
ものである。
【0032】現像バイアス発生装置8はAC電源とDC
電源を内蔵しており、現像ローラ4aに印加するための
交流バイアスと直流バイアスを発生することができる。
現像バイアス切換装置9により、現像ローラ4aに印加
する交流バイアス又は直流バイアスを切り替えることが
できる。
【0033】本実施形態における現像バイアスの設定値
はそれぞれ、直流バイアスにおいては直流バイアス電
圧:Vdc=−600[V]、交流バイアスにおいては
非対称矩形波,ピークツウピーク電圧:Vpp=2[k
V],周波数:f=5[kHz],デューティ比:20
[%],積分平均電圧:Va=−600[V]とした。
【0034】図6は、交流バイアス波形の各パラメータ
について説明する波形図である。波形図の横軸は時間、
縦軸はトナーが感光体ドラム1に向かう力を受ける方向
を上にとった電圧値である。この図において、トナーが
感光体ドラム1に向かう最大の力を受けるときの電圧値
をV,トナーが現像スリーブ2に向かう最大の力を受
けるときの電圧値をVとし、Vが持続する時間をt
、Vが持続する時間をtとする。すると各パラメ
ータは、 Vpp=|V−V| 周波数:f=1/(t+t) デューティ比:t/(t+t)×100[%] 積分平均電圧:Va=V+(V−V)×t/(t
+t) となる。なお、本実施形態において、電圧値の積分平均
Vaは直流バイアス電圧:Vdcと等しくしてある。
【0035】本実施形態の画像形成装置において、現像
剤の放置時間は装置の主電源11に連動したタイマー1
2によって計時され、現像装置の駆動時間は現像ローラ
4aの回転した積算時間を駆動時間カウンタ13によっ
て計測する。そして、その現像剤放置時間と現像装置駆
動時間とに基づいて制御部10が現像バイアス切換装置
9を制御して、現像ローラ4aへ印加する現像バイアス
を交流バイアスあるいは直流バイアスに切り替える。
【0036】本実施形態では、主電源11をオフしてか
らオンするまでの時間を現像剤の放置時間としてタイマ
ー12で計時し、その計時時間(t)が基準時間
(T、本実施形態では15日)よりも長い場合は現像
バイアスを直流バイアスに、短い場合は交流バイアスに
それぞれ切り替える。また、前者のように直流バイアス
を印加する際には、現像ローラ4aの回転駆動に連れて
攪拌スクリュー4bが動き現像剤が攪拌されて現像剤が
立ち上がっていくので、ある基準駆動時間N(本実施
形態では30秒)を超えると現像バイアスを交流に切り
替えるようにしている。その交流バイアスへの切り替え
は、画像出力中に行われないよう、次の画像出力から交
流バイアスへ切り替えられる。
【0037】なお、基準時間Tと基準駆動時間N
は、用いる現像剤の種類に依存して変わるので、現像
剤に応じた適正なTとNを予め測定しておく必要が
ある。また、直流バイアス印加時に主電源がオフされた
場合は、タイマー12は時間Tからの放置時間を計時
するようにしている。
【0038】本実施形態において、基準時間Tを15
日としているのは、一般的にトナーは図1のグラフに示
すような特性を有しており、放置開始から2日頃までは
トナーのQ/Mが急に低下しさらに30日頃までの間に
なだらかにQ/Mが低下していくため、放置開始後2日
以降のどこかの時点で現像バイアスを直流バイアスに切
り替えるのが良いことになる。しかしトナーのQ/Mは
環境条件(例えば湿度)等によっても変動するため、放
置時間および環境等の条件あるいはトナーの種類に最も
普遍的に対応できる値(印加するバイアスを切替える時
点)として、放置時間2日〜30日の略中央値である1
5日を設定したものである。
【0039】また、本実施形態において、基準駆動時間
を30秒としたのは、先に説明したように、主電源
が投入されると現像装置は所定時間(Tw、図3参照)
の空回しが行われ現像剤が立ち上がってくる。そのた
め、放置時間が長い現像剤でも、空回し時間Twに加え
て基準駆動時間Nの現像装置駆動により現像剤が立ち
上がると考えられる。本実施形態で使用する現像剤の場
合、その基準駆動時間N としては30秒程度が妥当で
あり、この基準駆動時間経過後は現像バイアスを交流バ
イアスに切り替えている(放置時間がTよりも長く直
流バイアスを印加して作像を開始した場合)。
【0040】ただし、上述の如く、基準時間Tと基準
駆動時間Nは、用いる現像剤の種類に依存して変わる
ので、現像剤に応じた適正なTとNを予め測定して
設定するのが良い。
【0041】本実施形態における現像バイアス切替制御
について図7のフローチャートを参照して説明する。現
像バイアス切替制御は次の4つのフェーズ(Phase)か
ら成り立っている。
【0042】フェーズ1:主電源11をオン(S1)し
た際にタイマー12をストップする(S2)。そして、
タイマー12で計時された時間tを基準時間Tと比較
し、t>T の場合にはフェーズ2に、そうでない場
合にはフェーズ3に進むように判断する(S3)。
【0043】フェーズ2:駆動時間カウンタ13をリセ
ットして(S4)現像装置駆動時間の計測を開始し(S
5)、直流バイアスを印加して(S6)画像を出力する
(S7)。そして、現像装置駆動時間nが基準駆動時間
より大きくなったか否かを判断し(S9)、N
り大きくなればフェーズ3に進む。なお、S8で主電源
11のオフを判断し、直流バイアス印加時に主電源11
がオフされるとタイマー12が時間Tからの放置時間
を計時するようにして(S15)フェーズ4に進む。
【0044】フェーズ3:交流バイアスを印加し(S1
0)て画像を出力する(S11)。主電源11のオフを
判断し(S12)、主電源がオフされたときはタイマー
12をリセットし(S13)、フェーズ4に進む。
【0045】フェーズ4:タイマー12により現像剤の
放置時間の計時を開始する(S14)。このような制御
による本実施形態の画像形成装置において、現像剤放置
時間に応じた初期画像の地肌汚れの状態(地肌汚れの面
積率)を図8に示す。図8のグラフには、現像バイアス
を切り替えない場合の地肌汚れの状態を比較のために一
緒に示してある。このグラフの横軸は放置時間、縦軸は
地肌汚れの面積率を表わす。
【0046】なお、ここでの地肌汚れの面積率は、1枚
の画像のうちの非画像部分(白い部分=地肌部分)の数
箇所(例えば5箇所)を光学顕微鏡+CCDでパソコン
に取り込み、有る閾値で2値化する。そして、“トナー
粒子数×平均の面積[画素]÷取り込んだ全体の面積
[画素]”の百分率[%]で表して地肌汚れを評価する
ものである。なお、この値は測定条件(取り込み時の照
明、2値化の閾値など)に依存する。
【0047】このグラフから解るように、放置時間が1
5日以上の現像剤での初期画像において、現像バイアス
の切り替えを行わない(交流バイアス印加)場合に比べ
て、現像バイアスの切り替えを行った(直流バイアス印
加)場合の地肌汚れが大幅に低減されている。すなわ
ち、本実施形態の画像形成装置によれば、現像剤の放置
時間によらず初期画像において地汚れやチリのない良質
な画像を得ることができる。
【0048】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。この実施形態では、現像バイアス発生装置は交流
電源のみを有しており、交流バイアスの交流成分である
ピークツウピーク電圧を制御するようにしている。その
制御は何段階かに分けて行っている。これによって、現
像剤の放置時間に応じた適正な現像バイアスを印加で
き、放置時間によらない一定の画像を出力することがで
きる。
【0049】図9は、その実施形態の画像形成装置要部
を示す概略構成図である。図5に示した前記実施形態と
異なるのは、現像バイアス発生装置18が交流電源のみ
を有しており、現像バイアス切換装置が設けられておら
ず、現像バイアスの交流成分であるピークツウピーク電
圧:Vppが制御部10によって変調可能なことであ
る。その他の構成は図5に示した前記実施形態と同様で
ある。なお、現像バイアス発生装置18は図では交流電
源のみを示しているが、直流バイアスの印加が可能な構
成を含むバイアス発生装置である。例えば、交流電圧の
振幅を0(ゼロ)にすることによって直流バイアスを印
加することも可能である。あるいは、交流電源に直流電
源を加えたバイアス発生装置としてもよい。
【0050】本実施形態では、タイマー12によって計
時された現像剤の放置時間:tに応じて、制御部10に
より現像バイアスは何段階かに変調される。ここで現像
剤のトナーのQ/Mと放置時間との関係を模式的に示す
と図10のような直線関係として表わすことができ、4
つの領域(時間領域)A,B,C,Dに区分する。ま
た、各領域の境界を基準時間T,T,Tとする。
ただし、TはTとT のちょうど半分の時間とす
る。なお、本実施形態ではT=2日、T=14日、
=30日とする。
【0051】図10において、放置した現像剤のQ/M
は放置時間:tの1次関数としてとらえることができ
る。従って、タイマー12で計時された現像剤の放置時
間:tが図10に示すどの時間領域にあるか(属する
か)によって、そのときのQ/Mに適した現像バイアス
を印加するようにしてやれば、放置時間に応じた適正な
現像バイアスを印加できる。本実施形態では、現像バイ
アスを4段階に変調し、各現像バイアスをVBA,V
BB,VBC,VBDとする。現像剤放置時間:tによ
る4つの領域とその時の適正現像バイアスとの対応を次
の表1に示す。
【表1】
【0052】表1に示すように、放置時間:tが図10
のA領域にある場合は現像バイアスとしてVBAを印加
する。また、放置時間:tが図10のB領域にある場合
は現像バイアスとしてVBBを印加する。また、放置時
間:tが図10のC領域にある場合は現像バイアスとし
てVBCを印加する。VBA,VBB,VBCは交流バ
イアスであり、ピークツウピーク電圧:Vppはそれぞ
れ2[kV]、1.5[kV]、1[kV]である。各
バイアスの周波数:f、デューティ比、積分平均電圧:
Vaはみな同じで、それぞれ5[kHz],20
[%],−600[V]としている。そして、放置時
間:tが図10のD領域にある場合は現像バイアスとし
てVBDを印加する。この現像バイアスVBDは直流バ
イアスであり、V BD=−600[V]である。
【0053】このように、現像剤の放置時間が長くなる
のに応じて交流バイアスのピークツウピーク電圧を段階
的に小さくすることにより、放置時間によらず(影響さ
れず)に初期画像から一定の地肌汚れの少ない良質な画
像を得ることができる。
【0054】ところで、本実施形態では現像剤放置時間
に応じて現像バイアスは切り替えられるが、その後、現
像剤は画像を出力しながら攪拌されてQ/Mが上昇して
いくので、そのQ/Mの上昇に応じてさらにピークツウ
ピーク電圧の大きい現像バイアスに切り替わるように構
成している。例えば放置時間が図10のD領域の場合、
現像バイアスは当初のVBDからVBC,VBB,V
BAというように段階的に切り替えて印加される。その
切り替えのタイミングは現像剤攪拌時間(現像ローラ4
aの駆動時間)によって決定されるべきである。
【0055】ここで、本実施形態における現像剤攪拌時
間に応じた現像バイアス切り替えタイミングの決定につ
いて、図11を参照して説明する。本実施形態では、現
像剤の攪拌時間とトナーのQ/Mの関係を図11に示す
ような傾きの等しい直線として簡単にモデル化する。図
11において、「Q/M見掛」は見かけ上現像剤が立ち
上がったときの現像剤のQ/M値を表わす。また、それ
ぞれの直線は図10における放置時間T,T,T
の状態から現像剤を攪拌した際のQ/Mを表わしてい
る。
【0056】直線T1では装置の初期攪拌時間(Ns)
で立ち上がっているが(Nsは、直線Tにおける立ち
上がりの時間に設定されているものとする)、直線T
及びTでは初期攪拌時間(Ns)でまだ立ち上がって
おらず、それぞれ立ち上がるまでに(Ns+N)、
(Ns+2N)の時間を要することになる。なお、図
10において放置時間TはTとTの中点であるた
め。図11においても(直線T,T,Tの傾きが
同じため)直線Tの縦軸方向の切片は直線TとT
の縦軸方向の切片の中点に当たる。よって、図形的に示
される直線T及びTの立ち上げのための初期攪拌時
間(Ns)からの攪拌時間はそれぞれN、2Nとな
る。
【0057】これにより、放置時間:tがTの場合に
は現像バイアスはVBCに設定し、画像を出力しながら
(N)時間の攪拌後、現像バイアスはVBBに切り替
えられ、さらに画像を出力しながら(N)時間の攪拌
後、現像バイアスがVBAに切り替わるようにすれば、
放置時間に応じて適正な現像バイアスを印加しつつ、現
像剤を立ち上げていくことができる。なお、現像バイア
スの切り替え(現像バイアス発生装置18の出力の切り
替え)は、画像出力中に行われないよう、次の画像出力
から切り替えるようにする。
【0058】このように、現像剤の放置時間に応じて段
階的に切り替えられた交流バイアスのピークツウピーク
電圧を、現像装置が一定時間駆動された後にさらに切り
替える(大きくなる方向に)ことにより、トナーQ/M
の上昇に応じてより適正な現像バイアスを印加しつつ現
像剤を立ち上げていく事ができる。
【0059】さらには、図10の各領域によって固定さ
れた攪拌時間ではなく、図10及び図11の直線関係か
ら基準攪拌時間を計算し、画像を出力しながらカウント
した現像剤攪拌時間が基準攪拌時間を過ぎたときに次の
現像バイアスに切り替えるようにすれば、さらにきめ細
かい制御が可能になる。すなわち、本実施形態では図1
0の各領域の境界となる放置時間をT=2日、T
14日、T=30日としているが、例えば、放置時間
が15日の場合も25日の場合も同じC領域となり、そ
の時、共に当初の現像バイアスはVBCが印加される
が、その後、同じ攪拌時間(N)の後に現像バイアス
をVBBに切り替えるのではなく、放置時間によって決
定される(放置時間に応じて決定される)基準時間だけ
攪拌したら次の現像バイアスVBBに切り替えるように
することである。従って、この場合には、放置時間15
日の場合よりも放置25日の場合のほうが長い時間攪拌
してから現像バイアスVBBに切り替えられる。
【0060】その制御を行うための計算は次のように行
う。現像剤放置時間が図10のA領域にある場合、現像
剤は初期攪拌で立ち上がるので、現像バイアスはVBA
を印加すればよい。すなわち、この場合には現像バイア
スの切り替えは行われない。
【0061】現像剤放置時間が図10のB領域にある場
合、現像バイアスはVBBを印加し、画像を出力しなが
ら基準攪拌時間(N)時間の攪拌後、現像バイアスを
に切り替えて印加する。ただし、N=N×
(t−T)/(T−T)とする。ここでの現像バ
イアス切り替えは、計算によって求められた基準攪拌時
間を過ぎたときの切り替えである。
【0062】現像剤放置時間が図10のC領域にある場
合、現像バイアスはVBCを印加し、画像を出力しなが
ら基準攪拌時間(Nc)時間の攪拌後、現像バイアスを
に切り替えて印加し、画像を出力しながら攪拌時
間(N)時間の攪拌後、現像バイアスをVBAに切り
替えて印加する。ただし、Nc=N×(t−T)/
(T−T)とする。ここでの現像バイアス切り替え
は、VBCからVBBへの切り替えが基準攪拌時間(計
算によって求められた攪拌時間)を過ぎたときの切り替
えであり、VBBからVBAへの切り替えは一定時間
(固定時間)の攪拌後の切り替えである。
【0063】現像剤放置時間が図10のD領域にある場
合、現像バイアスはVBDを印加する。図10における
D領域は放置時間によるQ/Mの変化が少ない領域であ
るので、画像を出力しながら所定時間(N)の攪拌
後、現像バイアスをVBC,V BB,VBAの順にN
時間の間隔で印加していく。ここでの現像バイアス切り
替えは、いずれも固定時間(N及びNは、設定され
た、ある一定の時間である)攪拌後の切り替えである。
【0064】ここで、例えば、N=30秒、N=1
0秒のように設定することができる。なお、基準時間T
,T,Tと基準駆動時間N及びNは用いる現
像剤の種類に依存して変わるので、現像剤に応じた適正
な値を予め測定しておく必要がある。
【0065】本実施形態における現像バイアス切り替え
制御について図12〜16のフローチャートを参照して
説明する。図12にその全体を示す現像バイアス切り替
え制御は6つのフェーズから成り立っている。フェーズ
1からフェーズ2〜5に進んだ制御は最終的にフェーズ
6に進むことになる。なお、フェーズ2〜5の内容はそ
れぞれ図13〜16に示す。
【0066】フェーズ1:主電源11をオンした(S
1)際にタイマー12を止め(S2)、タイマー12で
計時された放置時間tが図10のどの時間領域であるか
を判断(S3)し、A領域の場合はフェーズ5に、B領
域の場合には現像ローラ4aの基準攪拌時間Nを計算
してフェーズ4に進む。また、C領域の場合には基準攪
拌時間Nを計算してフェーズ3に進み、D領域の場合
はフェーズ2に進む。
【0067】フェーズ2(図13):駆動時間カウンタ
13をリセット(S21)してからカウンタ13をオン
する(S22)。そして、現像バイアスをVBDに切り
替え(S23)て画像を出力する(S24)。現像ロー
ラ4aの駆動時間nが所定時間Nより大きくなれば
(S26)基準攪拌時間Ncを所定の攪拌時間N(例
えば30秒)に設定(S27)してフェーズ3に進む。
また、現像ローラ駆動時間がNになる前に主電源がオ
フされた場合(S25)はタイマー12をTに設定
(S28)してフェーズ6に進む。
【0068】フェーズ3(図14):駆動時間カウンタ
13をリセット(S31)してからカウンタ13をオン
する(S32)。そして、現像バイアスをVBCに切り
替え(S33)て画像を出力する(S34)。現像ロー
ラ4aの駆動時間nが所定時間Ncより大きくなれば
(S36)基準攪拌時間Nを所定の攪拌時間N(例
えば30秒)に設定(S37)してフェーズ4に進む。
また、現像ローラ駆動時間がNcになる前に主電源がオ
フされた場合(S35)はタイマー12をTに設定
(S38)してフェーズ6に進む。
【0069】フェーズ4(図15):駆動時間カウンタ
13をリセット(S41)してからカウンタ13をオン
する(S42)。そして、現像バイアスをVBBに切り
替え(S43)て画像を出力する(S44)。現像ロー
ラ4aの駆動時間nが所定時間Nより大きくなれば
(S46)フェーズ5に進む。また、現像ローラ駆動時
間がNになる前に主電源がオフされた場合(S45)
はタイマー12をTに設定(S47)してフェーズ6
に進む。
【0070】フェーズ5(図16):現像バイアスをV
BAに切り替え(S51)て画像を出力する(S5
2)。主電源がオフされた場合(S53)はタイマー1
2をリセット(S54)してフェーズ6に進む。
【0071】フェーズ6(図12):タイマー12をオ
ンして放置時間の計時を始める。なお、現像バイアス切
り替えのタイミングは、現像装置駆動時間(攪拌時間)
nが基準攪拌時間を超えた場合に次の画像出力から現像
バイアスが切り替わるように構成してある。つまり、画
像出力中に現像バイアスが切り替わらないように構成さ
れている。これは、N及びNの固定時間(一定時
間)による現像バイアス切り替えについても同様であ
り、画像出力中に現像バイアスが切り替わらないように
構成されている。
【0072】また、放置時間が属する図10の各領域に
おいて主電源がオフされた場合には、その領域の境界に
当たる時間(放置時間)がタイマーに設定され、タイマ
ー12はその設定された時間からの放置時間を計時する
ように構成してある。すなわち、フェーズ2からフェー
ズ5において、主電源がオフされた場合には放置時間:
tをT,T,T及び0(リセット)にそれぞれ設
定している。
【0073】図17は、上記のような制御を行った本実
施形態における地肌汚れの面積率を現像バイアスの切り
替えを行わなかった場合と比べて示すグラフである。こ
のグラフの縦軸は地肌汚れの多さを表わし、横軸は現像
剤放置時間を表わしている。このグラフからも解るよう
に、現像バイアスの切り替えを行わなかった場合と比べ
て大幅に地肌汚れが低減されており、かつ、放置時間の
長さに関わらず一定で低レベルの地肌汚れを保ってい
る。すなわち、本発明によって、放置時間によらない地
肌汚れの少ない良質な画像を初期画像から得られること
が解る。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、現像剤の放置時間を計測する手段を設
け、現像剤の放置時間に応じて現像バイアス印加手段の
出力を制御することにより、放置時間によらない良質な
画像を初期画像から得ることが可能となる。
【0075】また、現像剤放置時間が所定時間以上の場
合には現像能力の低い直流バイアスを印加し、現像剤放
置時間が所定時間より短い場合には交流バイアスを印加
することにより、初期画像における地肌汚れやチリを低
減することができる。
【0076】また、現像剤放置時間と現像装置駆動時間
とに基づいて現像バイアスを交流バイアスあるいは直流
バイアスに切り替えることにより、放置時間によらず初
期画像から一定の地肌汚れの少ない良質な画像を得るこ
とができる。
【0077】また、現像装置の所定時間駆動による交流
バイアスへの切り替えが次の画像出力から行われるの
で、画像の途中で現像バイアスが切り替えられることが
なく、1枚の画像の途中で画像(例えば濃度など)が変
化することがない。
【0078】また、現像剤の放置時間が長くなるのに応
じて交流バイアスのピークツウピーク電圧を段階的に小
さくすることにより、放置時間によらずに初期画像から
一定の地肌汚れの少ない良質な画像を得ることができ
る。
【0079】また、現像剤の放置時間に応じて決定され
た交流バイアスのピークツウピーク電圧を、現像装置が
一定時間駆動された後にさらに切り替える(大きくなる
方向に)ことにより、トナーQ/Mの上昇に応じてより
適正な現像バイアスを印加しつつ現像剤を立ち上げてい
く事ができる。
【0080】また、現像剤の放置時間に応じて現像装置
の基準攪拌時間を計算し、画像を出力しながらカウント
した現像剤攪拌時間が基準攪拌時間を過ぎたときに次の
現像バイアスに(大きくなる方向に)切り替えるように
すれば、さらにトナーQ/Mの上昇に応じてきめ細かい
制御が可能になる。
【0081】また、現像バイアス印加手段の出力の切り
替えが次の画像出力から行われることにより、画像の途
中で現像バイアスが切り替えられることがなく、1枚の
画像の途中で画像(例えば濃度など)が変化することが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像剤放置時間とトナーの単位質量あたりの帯
電量:Q/Mの関係を示すグラフである。
【図2】トナー帯電量を測定するためのブローオフ測定
法を説明する模式図である。
【図3】現像剤攪拌時間とトナーのQ/Mの関係を示す
グラフである。
【図4】本願発明者が実施した実験における現像バイア
スと現像能力の関係を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施形態の画像形成装置の要部を示
す概略構成図である。
【図6】交流バイアス波形の各パラメータについて説明
する波形図である。
【図7】その実施形態における現像バイアス切替制御を
示すフローチャートである。
【図8】本実施形態の画像形成装置における、現像剤放
置時間に応じた初期画像の地肌汚れの状態(地肌汚れの
面積率)を示すグラフである。
【図9】本発明の他の実施形態の画像形成装置の要部を
示す概略構成図である。
【図10】現像剤のトナーのQ/Mと放置時間との関係
を模式的に示すグラフである。
【図11】現像剤の攪拌時間とトナーのQ/Mの関係を
モデル化して表わすグラフである。
【図12】実施形態における現像バイアス切り替え制御
を示すフローチャートである。
【図13】その制御におけるフェーズ2の内容を示すフ
ローチャートである。
【図14】その制御におけるフェーズ3の内容を示すフ
ローチャートである。
【図15】その制御におけるフェーズ4の内容を示すフ
ローチャートである。
【図16】その制御におけるフェーズ5の内容を示すフ
ローチャートである。
【図17】地肌汚れの面積率を現像バイアスの切り替え
を行わなかった場合と比べて示すグラフである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体) 4 現像装置 4a 現像ローラ(現像剤担持体) 4b 攪拌スクリュー(攪拌部材) 5 現像剤 8,18 現像バイアス発生装置 9 現像バイアス切換装置 10 制御部 11 主電源 12 タイマー(現像剤放置時間計時手段) 13 カウンタ(現像装置駆動時間計時手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を担持する像担持体と、トナー
    とキャリアからなる現像剤を現像剤担持体に保持しなが
    ら搬送し前記像担持体上に形成された静電潜像に対して
    トナーを付着させて現像する現像装置と、前記現像剤担
    持体に現像バイアスを印加する現像バイアス印加手段
    と、現像剤の放置時間を計時する計時手段と、該計時手
    段により計時された現像剤の放置時間に応じて前記現像
    バイアス印加手段の出力を制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記現像バイアス印加
    手段の出力を現像剤放置時間が所定時間以上の場合には
    直流バイアスに、現像剤放置時間が所定時間より短い場
    合には直流電圧に交流電圧を重畳した交流バイアスに切
    り替えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記現像手段の駆動時間を計時する現像
    手段駆動時間計時手段を備え、前記現像バイアス印加手
    段の出力が直流バイアスに切り替えられた場合、前記現
    像装置が所定時間駆動されたことを前記現像手段駆動時
    間計時手段により検知したら前記現像バイアス印加手段
    の出力を前記交流バイアスに切り替えることを特徴とす
    る、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記現像装置の所定時間駆動による交流
    バイアスへの切り替えが次の画像出力から行われること
    を特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記現像バイアス印加
    手段の出力を現像剤放置時間が長くなるのに応じて直流
    電圧に交流電圧を重畳した交流バイアスの交流成分であ
    るピークツウピーク電圧を小さくするよう制御すること
    を特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記現像手段の駆動時間を計時する現像
    手段駆動時間計時手段を備え、前記現像剤放置時間が長
    くなるのに応じて決定された前記現像バイアス印加手段
    の出力を、前記現像装置が所定時間駆動されたことを前
    記現像手段駆動時間計時手段により検知したら前記ピー
    クツウピーク電圧が大きくなる方向に切り替えることを
    特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 現像剤の放置時間に応じて前記現像装置
    の駆動基準時間を決定し、該決定された駆動基準時間内
    では前記現像剤放置時間が長くなるのに応じて決定され
    た前記現像バイアス印加手段の出力で現像バイアスを印
    加し、該決定された駆動基準時間経過後は前記現像装置
    の所定時間駆動ごとに現像バイアス印加手段の出力を切
    り替えることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】 前記現像バイアス印加手段の出力の切り
    替えが次の画像出力から行われることを特徴とする、請
    求項6または7に記載の画像形成装置。
JP10237544A 1997-09-18 1998-08-24 画像形成装置 Pending JPH11153900A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10237544A JPH11153900A (ja) 1997-09-18 1998-08-24 画像形成装置
US09/154,499 US5970280A (en) 1997-09-18 1998-09-17 Image forming apparatus having a developing bias control unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25389197 1997-09-18
JP9-253891 1997-09-18
JP10237544A JPH11153900A (ja) 1997-09-18 1998-08-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153900A true JPH11153900A (ja) 1999-06-08

Family

ID=26533254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10237544A Pending JPH11153900A (ja) 1997-09-18 1998-08-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5970280A (ja)
JP (1) JPH11153900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189407A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014142445A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142908A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
EP1452929A3 (en) 1999-02-17 2004-10-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and developing device therefor
DE10007885B4 (de) * 1999-02-22 2016-08-18 Kyocera Corp. Bilderzeugungsverfahren und Bilderzeugungsvorrichtung
JP3919381B2 (ja) * 1999-05-14 2007-05-23 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2001242709A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Canon Inc 現像装置、カートリッジおよび電子写真画像形成装置
EP1134623B1 (en) 2000-03-17 2008-05-14 Eastman Kodak Company Image forming apparatus with variable toning bias offset service utility
US6792221B1 (en) * 2003-03-14 2004-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for revising image density
JP4485759B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP4386339B2 (ja) * 2003-10-10 2009-12-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US7110917B2 (en) 2003-11-14 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same
JP2006106307A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006113089A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置
US7280779B2 (en) * 2004-12-26 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image banding compensation method
JP2007171923A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2007183572A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2007163771A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kyocera Mita Corp 現像装置およびそれを有する画像形成装置
JP4758282B2 (ja) * 2006-05-23 2011-08-24 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4913492B2 (ja) * 2006-07-18 2012-04-11 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置、トナー及びキャリア
JP4852402B2 (ja) * 2006-11-28 2012-01-11 株式会社リコー 絶縁性トナーの光バイアス制御方法及び画像形成装置
KR20090075293A (ko) * 2008-01-04 2009-07-08 삼성전자주식회사 화상형성장치의 제어방법
JP5804360B2 (ja) 2011-07-04 2015-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2022135424A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614266A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Toner image forming method
JPS63136063A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Ricoh Co Ltd 複写機における作像制御方法
JPH01170969A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH0258069A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Ricoh Co Ltd 複写機の複写制御方法
JPH0324569A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Fujitsu Ltd 現像装置
JP3022975B2 (ja) * 1990-04-11 2000-03-21 株式会社リコー 画像形成装置
JPH04199073A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Canon Inc 画像形成装置
JPH05333673A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH0764379A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH07271159A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH0844177A (ja) * 1994-05-27 1996-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP3413314B2 (ja) * 1994-10-21 2003-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JPH08160724A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Sharp Corp 現像バイアス制御装置
JPH09179458A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH09258534A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
KR100202410B1 (ko) * 1996-08-24 1999-06-15 윤종용 에지테이터 구동방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189407A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014142445A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5970280A (en) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11153900A (ja) 画像形成装置
JP3310685B2 (ja) 画像形成装置
US6128449A (en) Image forming apparatus and method for controlling charging and developing bias voltage
JP3026687B2 (ja) 電子写真プロセス制御装置
JP2002341662A (ja) 電子写真測定システム
JP2002108104A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH0373865B2 (ja)
JPH10171253A (ja) 画像形成装置
JP2018159757A (ja) 画像形成装置
JP2006313244A (ja) 画像形成装置
JP2000089547A (ja) 画像形成装置
JP2001290364A (ja) 画像形成装置
JP2005173378A (ja) 画像形成装置
JPH10186807A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2002091163A (ja) 画像形成装置
JPH0394282A (ja) 画像形成装置
JPH1152684A (ja) 画像形成装置
JPH11174785A (ja) 画像形成装置
JPS63239474A (ja) 画像形成装置
JPH06202453A (ja) 高圧発生装置
JPH07114254A (ja) 現像装置
JP2003005463A (ja) 画像形成装置
JPH0915942A (ja) 画像形成装置
JP2000147846A (ja) 画像形成装置
JPH11344860A (ja) 現像装置及びこれを装着した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810