JPH07114254A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH07114254A
JPH07114254A JP5280479A JP28047993A JPH07114254A JP H07114254 A JPH07114254 A JP H07114254A JP 5280479 A JP5280479 A JP 5280479A JP 28047993 A JP28047993 A JP 28047993A JP H07114254 A JPH07114254 A JP H07114254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
image
voltage
developer
carrying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5280479A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nishimura
克彦 西村
Toru Saito
齋藤  亨
Toshio Miyamoto
敏男 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5280479A priority Critical patent/JPH07114254A/ja
Publication of JPH07114254A publication Critical patent/JPH07114254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用環境の変化等により現像剤担持体の体積
抵抗率が変化しても、常に一定の現像特性を維持して、
濃度が十分な画像を安定して得ることができる現像装置
にある。 【構成】 感光ドラム1よりも硬度が低く且つ体積抵抗
率が108 Ωcm以下の導電性弾性層を設けた現像ロー
ラ14に対し、ローラ14の現像部位がローラ14が接
触する感光ドラム1の非画像部に対応しているときに、
一定の電流が流れるように現像バイアスを制御し、その
ときの直流電圧を検知し、そして現像部位が画像域に対
応しているときに、上記の検知した直流電圧又はこれか
ら定まる一定の直流電圧となるように、現像バイアスを
定電圧を制御した。 【効果】 現像ローラ14の体積抵抗率が変化してもロ
ーラ14表面に必要な電圧を確保して、常に一定の現像
特性を維持でき、濃度が十分な画像を安定して得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体、静電
記録誘電体の像担持体上に形成された静電潜像を現像す
る現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一成分現像剤を用い、その一成分
現像剤を担持した現像剤担持体を像担持体に接触させ
て、現像剤担持体から現像剤を像担持体の表面に転移さ
せ、像担持体上の静電潜像を現像する接触現像方法が知
られている。その現像剤の際に、現像剤担持体と像担持
体との間に現像バイアスとして、直流電圧が重畳された
交番電圧を印加することや直流電圧のみを印加すること
もある。
【0003】この接触現像方法の技術としては、現像装
置の現像剤担持体を、金属製の軸に弾性体を設けた所謂
弾性ローラに形成して、その体積抵抗率を105 Ωcm
程度にすることも知られている。
【0004】又トナーとキャリアとを含有する二成分現
像剤を用い、その二成分現像剤を現像剤担持体と小間隙
を開けた像担持体の画像部(トナーが付着して可視化さ
れる部分)及び非画像部(トナーの付着のない部分)に
無差別に接触させ、同時に現像剤担持体と像担持との間
に現像バイアスとして低周波交番電界を印加し、実質的
に画像部のみに現像剤を付着し、非画像部への現像剤の
付着をないようにして、現像する現像方法(例えば特開
昭55−32060号)、更に現像剤担持体と像担持体
とを接触さる現像方法もある。その際、現像剤担持体と
像担持体間に直流電圧のみを作用させることも知られて
いる。
【0005】図6は、従来の現像装置を備えた画像形成
装置を示す概略構成図である。本画像形成装置における
現像装置10は、現像剤担持体と像担持体とが対向した
現像領域13に直流電界を印加するようになっている。
【0006】図6に示すように、現像装置10は、画像
形成装置の像担持体である矢印方向に回転するドラム状
電子写真感光体、即ち感光ドラム1に対向して設置さ
れ、この感光ドラム1上には、帯電器、露光手段等を含
む公知の静電潜像形成手段20により静電潜像が形成さ
れる。露光手段としては原稿の光学像の投影手段や被記
録画像信号により変調されたレーザビームを走査する光
学系等が採用され、感光ドラム1に形成された潜像は、
現像装置10によって現像してトナー像に形成される。
【0007】得られたトナー像は、転写帯電器等を含む
公知の転写手段30により紙等の転写材上に転写され
る。トナー像を転写された転写材は、感光ドラム1から
分離されて公知の定着手段に送られ、そこでトナー像の
転写材への定着が行なわれる。
【0008】転写後、感光ドラム1上に残留したトナー
は、クリーニングブレード等を含む公知のクリーニング
手段40により除去される。
【0009】現像装置10は、現像容器12内にキャリ
ア粒子及び磁性粒子を含まない非磁性一成分現像剤、即
ち絶縁性非磁性トナー11を収容している。この非磁性
トナー11には、好ましくはシリカ微粉末が若干外添さ
れている。シリカ微粉末は、画像濃度を増大させ且つガ
サツキの少ない画像を得られるように、トナーの摩擦帯
電電荷を制御する目的等から外添される。例えば気相法
シリカ(乾式シリカ)及び/又は湿式製法シリカ(湿式
シリカ)をトナーに外添することが知られている。
【0010】例えばスチレン−アクリルを母体とする負
極性トナーに、強い負帯電性を示す乾式シリカ(例えば
100m2 の気相法シリカに対し、HMDSを100m
2 当たり10重量部の割合で添加し、加熱処理したも
の)を外添してなるトナーは、負極性の静電潜像を反転
現像するのに適している。
【0011】トナー11は、矢印方向に回転する現像剤
担持体である現像ローラ14によって容器12から持ち
出され、感光ドラム1と対向した現像領域13に搬送さ
れる。現像ローラ14は、金属製の芯金(軸)14aの
外周に、例えばEPDMゴム等の体積抵抗率が約107
Ωcmの導電性弾性層14bを厚さ約8mmに形成して
なっている。現像領域13においては、感光ドラム1と
現像ローラ14とは図示しない加圧手段により当接させ
られており、適当なニップ幅を有している。例えば芯金
14aの外径が4mm、現像ローラ14の外径が20m
m、弾性層14bがEPDMゴム製でASKER−Cゴ
ム硬度が約25°の場合、ニップ幅は約2mmである。
【0012】現像領域13に搬送される現像ローラ14
上のトナー層11′の厚みは、現像剤規制部材であるブ
レード16によって規制される。ブレード16は鉄、S
US等の金属や合金の薄板或いは弾性ゴム板等が用いら
れる。図のブレード16は鉄製である。
【0013】現像容器12内には、現像ローラ14に当
接した現像剤供給ローラ15が設置されており、供給ロ
ーラ15は所定の方向、例えば図示の矢印方向に回転駆
動されて、現像ローラ14上の現像に使用されずに残っ
たトナー11を剥ぎ取ると共に、容器12内の新たなト
ナー11を現像ローラ14に供給する。
【0014】以上のようにして、図6に示した現像装置
では、所謂接触現像が行なわれる。即ち、現像領域13
に搬送されたトナー層11′が感光ドラム1に接触し、
感光ドラム1上の潜像の電位によりトナー11が感光ド
ラム1上に転移する。このときの現像効率を向上させ
て、濃度が高く鮮明でカブリの抑制された画像を形成さ
せるために、現像ローラ14と感光ドラム1との間のニ
ップ幅や加圧力、両者の周速比の最適化の他に、定電圧
電源18から現像ローラ14に定電圧の現像バイアスの
印加が行なわれる。このバイアスは、直流電圧又はこれ
と交流電圧を重畳したバイアス電圧とされる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、現像
時、現像ローラ14には感光ドラム1との間で、少なく
とも直流成分を含んだ定電圧のバイアスの印加が行なわ
れる。このため現像ローラ14の体積抵抗が、例えば環
境が低温低湿であるなどにより上昇すると、現像ローラ
14の表面での現像バイアスの電圧値が下がり、現像領
域13の直流電界が減少して、現像効率の低下が認めら
れる問題があった。
【0016】又この現像効率の低下は、現像ローラ14
の体積抵抗が製造上のバラツキにより変化した場合に
も、同様に生じる。
【0017】本発明の目的は、使用環境の変化等により
現像剤担持体の体積抵抗率が変化しても、常に一定の現
像特性を維持して、濃度が十分な画像を安定して得るこ
とができる現像装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像装置にて達成される。要約すれば本発明は、像担持
体の表面よりも低い硬度の導電性弾性材料で形成され、
体積抵抗率が108 Ωcm以下である現像剤担持体上に
現像剤を担持して、規制部材により現像剤層に規制し、
前記現像剤担持体の表面を像担持体の表面と接触させ
て、前記現像剤担持体と像担持体との間に現像バイアス
を印加した状態下で、前記現像剤層に規制された現像剤
を像担持体に転移させて、前記像担持体上に形成された
静電潜像を現像する現像装置において、前記現像剤担持
体の現像部位が前記像担持体の非画像域に対応している
ときに、これらの間に少なくとも少なくとも一定の電流
が流れるように前記現像バイアスを制御し、そしてその
ときの直流電圧を検知し、前記現像部位が前記像担持体
の画像域に対応しているときに、前記検知した直流電圧
又はこれにより定まる少なくとも一定の直流電圧となる
ように、前記現像バイアスを定電圧制御することを特徴
とする現像装置である。
【0019】本発明の他の態様によれば、前記現像剤担
持体の現像部位が前記像担持体の非画像域に対応してい
るときに、これらの間に少なくとも一定の直流電圧が印
加されるように前記現像バイアス制御し、そしてそのと
きの直流電流を検知し、前記現像部位が前記像担持体の
非画像域に対応しているときに、前記検知した直流電流
又はこれにより定まる少なくとも一定の直流電圧となる
ように、前記現像バイアスを定電圧制御することができ
る。
【0020】好ましくは、前記現像バイアスの印加によ
り前記現像剤担持体と像担持体との間に発生される電界
が、前記現像剤担持体の現像部位が対応する前記像担持
体の画像域及び非画像域のうちの少なくとも一方で交番
電界となっているか、或いは前記現像剤担持体の現像部
位が対応する前記像担持体の画像域及び非画像域の両方
で直流電界となっている。更に前記現像バイアスにより
前記現像剤担持体と像担持体との間に印加される電圧の
うち、少なくとも直流電圧値の最大値を制限する手段を
備えることができ、又前記現像剤が一成分現像剤とされ
る。
【0021】
【実施例】
実施例1 図1は、本発明の一実施例に係る現像装置を備えた画像
形成装置を示す概略構成図、図2は、図1の画像形成装
置の現像装置に備えられた現像バイアス電源を示す構成
図である。
【0022】本発明は、画像形成装置の現像装置10に
おいて、バイアス電源38により現像ローラ14に後述
する現像バイアスを印加する点が特徴である。本現像装
置10及びこれを備えた画像形成装置のその他の構成
は、図6に示した従来の現像装置及びこれを備えた画像
形成装置と基本的に同じなので、説明の煩雑を避けるた
めに、図1において図6と同じ部材には同じ符号を付し
て、必要のない限りその説明を省略する。
【0023】本実施例において、現像ローラ14は、外
径4mmの芯金14aの外周に、EPDMゴム製のAS
KER−Cゴム硬度が約25°、体積抵抗率が107 Ω
cmの導電性弾性層14bを8mmの厚さに形成してな
っており、その外径が20mm、軸方向の長さが220
mmで、感光ドラム1とのニップ幅が2mmである。
【0024】現像ローラ14の体積抵抗率、即ち弾性層
14bの体積抵抗率の測定には、図3に示す装置を使用
した。測定装置は、外径が30mmのアルミニウム製ド
ラム100を有し、そのドラム100に現像ローラ14
を総圧2P=500gで当接して、ドラム100を4
7.1mm/秒の周速で矢印方向に回転し、現像ローラ
14を従動回転させた。そしてその状態で、高圧電源1
01により現像ローラ14の軸、即ち芯金14aに2k
Vの直流電圧を印加し、ドラム100に直列に接続した
抵抗器102(抵抗値r=1kΩ)の両端に発生した電
圧V0 (V)を、抵抗器102に並列接続したマルチメ
ータ103により計測して、現像ローラ14の抵抗値R
(Ω)を測定した。
【0025】抵抗器102に流れる電流i(A)は、 i=V0 /r で、現像ローラ14の抵抗値R>>抵抗器102の抵抗
rであるから、抵抗値Rは、 R(Ω)=2×103 /i により計算で求まる。
【0026】現像ローラ14のニップ幅をw(cm)、
軸方向長さをL(cm)、弾性層14bの厚さをd(c
m)、現像ローラRの体積抵抗率をρ(Ωcm)とする
と、 d×w×L×ρ=Rから ρ=R/(d×w×L) である。現像ローラ14のニップ幅w=0.2cm、軸
方向長さL=22cm、弾性層14bの厚さd=0.8
cmであり、又プロセススピード依存性はないので、上
記で求められた現像ローラ14の抵抗値R≒5×105
Ωとすると、現像ローラ14の体積抵抗率ρは、 ρ=5×105 /(0.8×0.2×22)≒1.4×
105 Ωcm のように求めることができ、体積抵抗率ρが測定され
る。
【0027】上記の体積抵抗率の測定は、25℃−60
%RHの通常環境での値である。本発明の明細書におい
て、特記しない限り、環境はこの25℃−60%RHの
通常環境を示す。
【0028】本実施例において、現像には、一成分現像
剤のトナー11として負極性の非磁性トナーを使用し
た。感光ドラム1上には潜像形成手段20により、例え
ば暗部電位が−700V、明部電位が−100Vの潜像
を形成した。プロセススピード47.1mm/秒で反転
現像する場合、現像バイアスを、 非画像域 定電流:2.0μA 直流電圧:約−2000V 画像域 定電圧:約−2000V(上記の定電流印加時の直流電
圧約−2000Vをホールドしたもの) の条件にすることにより、画像域において良好な画像が
得られる。
【0029】現像バイアス電源38は、詳しくは、図2
に示すように構成されている。直流電源(DC電源)5
0と、CPU51と、定電流制御器52と、定電圧制御
器53と、定電流/定電圧切換え器54と、電流検出手
段55と、電圧検出手段56を備え、直流電源50は現
像ローラ14に出力線L1により接続され、制御器52
と53とは切換え器54を介して直流電源50の入力側
に接続され、切換え器54には制御器52、53を切換
えるCPU51からの切換え信号線L2が接続されてい
る。又定電流制御器52は接続線L3により直流電源5
0の出力側に接続され、上記の定電流検出手段55は、
その接続線L3に接続されると共に接地される。定電圧
制御器53はそれぞれA/D変換器57a、57bを介
した接続線L4a、L4bによりCPU51に接続さ
れ、その一方の接続線L4aと直流電源50の出力線L
1との間に、上記の電圧検出手段56とこれと直列のダ
イオード58とが介挿されている。
【0030】現像ローラ14の現像部位が感光ドラム1
の非画像域に対応しているときには(例えば前回転
時)、CPU51からの指令により切換え器54を切換
えて、定電流制御器52による定電流制御に変更する。
これによりAC電源50から定電流制御された直流電流
を現像バイアスとして出力し、そのときの直流電圧を電
圧検出手段52で検出する。検出された直流電圧はA/
D変換器57aでデジタル化した後、CPU51でホー
ルドして認識する。
【0031】現像ローラ14の現像部位が感光ドラム1
の画像域に対応しているときには、CPU51により切
換え器54を切換えて、定電圧制御器53による定電圧
制御に変更した後、CPU51でホールドした直流電圧
をAC電源50により出力させ、その直流電圧を現像バ
イアスとして現像ローラ14に印加する。
【0032】図4に、本実施例による現像バイアスの印
加を行なうときの画像形成装置の基本的なシーケンスを
示す。図4に示すように、メインモータONにより前回
転が開始されると、ほぼ同時に図2の感光ドラム1に帯
電装置により帯電が開始され、感光ドラム1の表面が−
700Vに帯電される。このとき現像ローラ14には、
現像バイアス電源38により現像バイアスとして200
μAの直流定電流が印加される。その直流電流を印加し
たときの直流電圧値を電源38内で検知する。その検知
動作は紙間時でも毎回でもよい。
【0033】次に感光ドラム1の帯電面に画像変調され
たレーザビーム等が照射され、感光ドラム1に静電潜像
が形成される。感光ドラム1が回転して、潜像が現像装
置10の現像領域13の現像位置(現像ローラ14と対
向する位置)に到達するまでのタイミングで、現像バイ
アスの直流成分が定電圧制御に切換えられ、その定電圧
制御は定電流制御時に検知して既にホールドした電圧値
とされる。そして潜像に負帯電したトナーが供給されて
反転方式により現像され、感光ドラム1上にトナー像が
形成される。
【0034】本発明では、現像ローラ14の体積抵抗率
が環境によって変化する場合に特に有効であり、以上の
ような制御を行なった現像バイアスを印加するので、良
好な現像を行なって高品質な画像を得ることができる。
【0035】本実施例の結果を比較例と対比して表1に
示す。
【0036】
【表1】
【0037】上記において、比較例の条件は、通常環境
下においてDC電圧−2000V=一定を非画像域にも
画像域にも印加したものとした。
【0038】表1から明らかなように、環境が通常環境
から低温低湿環境に変化すると、現像ローラ14の抵抗
値が1オーダー程度変化するが、本発明では、現像ロー
ラ14の抵抗上昇に伴い、画像域のDC電圧を増大でき
るようにしているので、そのDC電圧の増大により現像
ローラ表面に現像に必要なバイアスを確保することがで
き、低温低湿環境でも現像性能を維持して、濃度が十分
な画像を得ることができた。
【0039】実施例2 本実施例においては、実施例1において、現像ローラ1
4の現像部位の感光ドラム1の非画像域との対応時に、
現像バイアスの直流電流を定電流制御して、そのとき検
知してホールドした直流電圧値VDOを予め定めた関数f
に代入して、電圧値VATAT=f(VDO) ・・・(1) を求め、現像部位の画像域との対応時に、この電圧値V
ATで定電圧制御して、感光ドラム1と現像ローラ14と
の間に直流電界を印加するようにしたことが特徴であ
る。その他の構成は実施例1と基本的に同様である。
【0040】本実施例では、 VAT=f(VDO)=αVDO+β ・・・(2) なる関数を用いた場合について述べる。現像ローラ14
として、図3の測定装置で測定した抵抗値RがR1 =8
×106 Ω、R2 =4×107 Ω、R3 =108Ωの3
種類の現像ローラを採り上げて説明する。
【0041】このような抵抗値の現像ローラの印加電圧
−電流特性(V−I特性)は、図5に示すような曲線と
なる場合が多い。図5において、横軸は現像ローラに印
加した電圧であり、縦軸は流れる電流値を示す。尚、現
像ローラの抵抗値R1 =8×106 Ω、R2 =4×10
7 Ω、R3 =108 Ωは、図3の測定装置により最大電
圧2kVを印加して測定した値である。
【0042】図5のように、V−I特性が曲線となるた
めに、抵抗値が異なる現像ローラを使用したときは、そ
の画像特性(濃度、リーク等)に対してある適正な領域
が存在する。本実施例の重要な点は、この適正な領域に
適切にコントロールすることにある。
【0043】本実施例の抵抗値の範囲では、現像時のリ
ーク現象は、図5の曲線Lu よりも高電流側(高電圧
側)で発生し、現像不良は曲線Ld よりも低電流側(低
電圧側)で発生した。従って図5から本実施例における
最適な制御式を求めると、その中間の曲線LAPとなる。
【0044】非画像域における定電流値(I0 )≒10
0μAとすると、曲線LAPの制御式は、印加電圧をVAP
として、 VAP=1.1VDO+0.8 [kV] ・・・・(3) となる。
【0045】尚、本実施例では、α、βは説明のために
用いた一例であり、これに限らない。又関数VDT=f
(VDO)は一次関数としたが、これ以外の関数であって
もよいことは、本発明の趣旨から当然である。
【0046】更に現像ローラ14の抵抗値も本実施例の
説明に用いた値以外にも適用できることはいうまでもな
いが、高圧電源38の出力の関係から体積抵抗率で10
8 Ωcm以下となるような抵抗値が好ましい。
【0047】実施例3 本実施例は、実施例2において、現像ローラ14の現像
部位が感光ドラム1の非画像域に対応しているときに、
現像バイアスの直流電界を所定の値V0 で定電圧制御し
て、そのとき流れた直流電流ID0を検知し、その電流値
D0をある関数gに代入して電圧値VDT=g(iO )を
求め、現像部位が画像域に対応したときにその電圧値V
DTで定電圧制御して、感光ドラム1と現像ローラ14と
の間に直流電界を印加するようにしたことが特徴であ
る。その他の構成は実施例2と同様である。
【0048】本実施例では、現像部位が非画像域と対応
するとき、V0 =1000Vで定電圧制御して、このと
き流れる直流電流IDO≒100μAを検知する。本実施
例においても、画像上の特性は図5と変わらないので、
実施例2と同様に、関数VAP=g(IDO)をあてはめる
ことができる。
【0049】実施例4 本実施例は、前述の実施例1〜3と比較すると、交番電
界を印加する点が異なる。
【0050】現像ローラ14が感光ドラム1と接触する
現像方法においても、感光ドラム1との間に交番電界を
印加することにより、トナーの現像性、特に微粒子トナ
ーの現像性を向上することができる。しかしながら、現
像ローラ14の抵抗率が変化する場合には、定電圧の交
番電圧を印加しているだけでは、現像ローラ表面の交番
電界値が変化することになり、その効果が不十分なもの
になる。
【0051】本実施例では、前述の実施例に示した方法
に準じて、現像ローラ14に印加する交番電圧値を、非
画像域との対応時に検知した直流電圧値から決定するも
のである。
【0052】即ち現像ローラ14の現像部位が感光ドラ
ム1の非画像域に対応しているときに、(直流+交流)
の電流のうち直流成分のみを定電流制御し、そのときの
直流電圧値VDOをホールドして検知し、その直流電圧値
DOをある関数に代入して、 VAP DC=fDC(VDO) ・・・(4) VAP AC=fAC(VDO) ・・・(5) のように、直流電圧値VAP DC及び交流電圧値VAP ACを得
る。そして現像部位が画像域との対応時に、このVAP DC
及びVAP ACの(DC定電圧+AC定電圧)の制御をし
て、現像バイアスを感光ドラムと現像ローラとの間に印
加することが特徴である。
【0053】直流電圧に対する関数fDC(VDO)は、実
施例2と同様に求めることができ、交番電圧に対する関
数fAC(VDO)も画像の関係、つまりリーク現象及び現
像不良等が発生しないようにする要請から、直流電圧の
場合と同様に求めることができる。
【0054】本実施例では、交番電圧に対する関数fAC
は、 VAP AC=fAC(VDO)=1.0VDC+0.2 [kV] とした。
【0055】尚、ここで用いた現像ローラの抵抗値は、
実施例2と同様である。いずれの抵抗値の現像ローラを
用いても、ほぼ同様な濃度を得ることができた。
【0056】本実施例では、現像バイアスとして、非画
像域にも画像域にも等しく(直流+交流)を印加した場
合を説明したが、本発明はそれに限定されない。非画像
域対応じには直流印加のみ、画像域対応じには(直流+
交流)印加のようにしても有効である。特に非画像域に
おけるカブリの低減、除去には、非画像域での直流印加
は有効である。又画像域に交番電圧のみの印加でも使用
可能である。
【0057】以上の実施例1〜4では、非画像域として
紙間時を想定して説明を行なったが、その前の制御結果
を使用することにより、前回転のみで行なって紙間では
行なわないようにすることも可能であり、又電源の投入
時などの前回転時のみに行ない、この制御結果を使用す
ることも可能である。
【0058】更に各実施例では、主に107 〜108 Ω
cmの抵抗値の現像ローラを使用したが、105 Ωcm
程度の現像ローラまで使用できることが確認できた。
【0059】又現像剤は非磁性一成分現像剤(非磁性ト
ナー)を使用したが、磁性一成分現像剤(磁性トナー)
を用いても同様にできることは明らかである。現像剤の
規制方法によっては、二成分現像剤の使用も当然可能で
ある。
【0060】又現像剤規制部材は鉄系のブレードを用い
たが、弾性体のブレードを用いることもできる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像装置
では、像担持体の表面よりも低い硬度の導電性弾性材料
で形成され、体積抵抗率が108 Ωcm以下である現像
剤担持体上に現像剤を担持して、規制部材により現像剤
層に規制し、現像剤担持体の表面を像担持体の表面と接
触させて、現像剤担持体と像担持体との間に現像バイア
スを印加した状態下で、現像剤層に規制された現像剤を
像担持体に転移させて、像担持体上に形成された静電潜
像を現像するに際し、現像剤担持体の現像部位が像担持
体の非画像域に対応しているときに、これらの間に少な
くとも少なくとも一定の電流が流れるように現像バイア
スを制御し、そしてそのときの直流電圧を検知し、現像
部位が像担持体の画像域に対応しているときに、上記の
検知した直流電圧又はこれにより定まる少なくとも一定
の直流電圧となるように、現像バイアスを定電圧を制御
したので、使用環境の変化等により現像剤担持体の体積
抵抗率が変化しても、常に一定の現像特性を維持して、
濃度が十分な画像を安定して得ることができる。
【0062】本発明の他の態様では、現像剤担持体の現
像部位が像担持体の非画像域に対応しているときに、こ
れらの間に少なくとも一定の直流電圧が印加されるよう
に現像バイアス制御し、そしてそのときの直流電流を検
知し、現像部位が像担持体の非画像域に対応していると
きに、検知した直流電流により定まる少なくとも一定の
直流電圧となるように、現像バイアスを定電圧制御した
ので、同様に、使用環境の変化等による現像剤担持体の
体積抵抗率の変化にもかかわらず、常に一定の現像特性
を維持し、濃度が十分な画像を安定して得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る現像装置を備えた画像
形成装置を示す概略構成図である。
【図2】図1の現像装置に備えられた現像バイアス電源
を示す構成図である。
【図3】図1の現像装置の現像ローラの抵抗を測定する
のに用いた装置である。
【図4】図1の現像装置での現像バイアスの印加を行な
うときの画像形成装置の基本的なシーケンスを示す図で
ある。
【図5】本発明の現像装置の他の実施例における現像ロ
ーラの印加電圧−電流特性を示す特性図である。
【図6】従来の現像装置を備えた画像形成装置を示す概
略構成図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 10 現像装置 11 トナー 14 現像ローラ 14b 導電性弾性層 16 ブレード 38 バイアス電源

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体の表面よりも低い硬度の導電性
    弾性材料で形成され、体積抵抗率が108 Ωcm以下で
    ある現像剤担持体上に現像剤を担持して、規制部材によ
    り現像剤層に規制し、前記現像剤担持体の表面を像担持
    体の表面と接触させて、前記現像剤担持体と像担持体と
    の間に現像バイアスを印加した状態下で、前記現像剤層
    に規制された現像剤を像担持体に転移させて、前記像担
    持体上に形成された静電潜像を現像する現像装置におい
    て、前記現像剤担持体の現像部位が前記像担持体の非画
    像域に対応しているときに、これらの間に少なくとも一
    定の電流が流れるように前記現像バイアスを制御し、そ
    してそのときの直流電圧を検知し、前記現像部位が前記
    像担持体の画像域に対応しているときに、前記検知した
    直流電圧又はこれにより定まる少なくとも一定の直流電
    圧となるように、前記現像バイアスを定電圧制御するこ
    とを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤担持体の現像部位が前記像担
    持体の非画像域に対応しているときに、これらの間に少
    なくとも一定の直流電圧が印加されるように前記現像バ
    イアス制御し、そしてそのときの直流電流を検知し、前
    記現像部位が前記像担持体の非画像域に対応していると
    きに、前記検知した直流電流又はこれにより定まる少な
    くとも一定の直流電圧となるように、前記現像バイアス
    を定電圧制御する請求項1の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記現像バイアスの印加により前記現像
    剤担持体と像担持体との間に発生される電界が、前記現
    像剤担持体の現像部位が対応する前記像担持体の画像域
    及び非画像域のうちの少なくとも一方で交番電界となっ
    ている請求項1又は2の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記現像バイアスの印加により前記現像
    剤担持体と像担持体との間に発生される電界が、前記現
    像剤担持体の現像部位が対応する前記像担持体の画像域
    及び非画像域の両方で直流電界となっている請求項1又
    は2の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記現像バイアスにより前記現像剤担持
    体と像担持体との間に印加される電圧のうち、少なくと
    も直流電圧値の最大値を制限する手段を備えた請求項
    1、2、3又は4の現像装置。
  6. 【請求項6】 前記現像剤が一成分現像剤である請求項
    1、2、3、4又は5の現像装置。
JP5280479A 1993-10-14 1993-10-14 現像装置 Pending JPH07114254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280479A JPH07114254A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280479A JPH07114254A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114254A true JPH07114254A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17625655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5280479A Pending JPH07114254A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085462A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Oki Data Corp 画像形成装置
CN103197524A (zh) * 2012-12-28 2013-07-10 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种调节显影偏压的装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085462A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Oki Data Corp 画像形成装置
CN103197524A (zh) * 2012-12-28 2013-07-10 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种调节显影偏压的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04268583A (ja) 帯電装置
JP2004333789A (ja) 画像形成装置
JP3840022B2 (ja) 画像形成装置
JPH09185219A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3197514B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2002365904A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH02264278A (ja) 画像形成装置
JP4280384B2 (ja) 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2000305342A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH07114254A (ja) 現像装置
JPH05241428A (ja) 電子写真装置
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JP3542488B2 (ja) 画像形成装置
JP3230019B2 (ja) 前帯電器
JPH05281860A (ja) 画像形成装置
JP3362676B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP2003131536A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2005003728A (ja) 画像形成装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JP2001343845A (ja) 画像形成装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JPH04319972A (ja) 画像形成装置
JP2814778B2 (ja) 帯電装置
JPH1184823A (ja) 接触式帯電装置