JPH11151073A - 発酵調味料の製造方法 - Google Patents

発酵調味料の製造方法

Info

Publication number
JPH11151073A
JPH11151073A JP9318134A JP31813497A JPH11151073A JP H11151073 A JPH11151073 A JP H11151073A JP 9318134 A JP9318134 A JP 9318134A JP 31813497 A JP31813497 A JP 31813497A JP H11151073 A JPH11151073 A JP H11151073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
soy sauce
koji
filtrate
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9318134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160565B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hirakuri
義広 平栗
Hiroshi Hosoya
広志 細谷
Sachiko Ishizaki
幸子 石崎
Yoshiyuki Hoshino
美幸 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHODA SHOYU KK
Original Assignee
SHODA SHOYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHODA SHOYU KK filed Critical SHODA SHOYU KK
Priority to JP31813497A priority Critical patent/JP3160565B2/ja
Publication of JPH11151073A publication Critical patent/JPH11151073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160565B2 publication Critical patent/JP3160565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚醤油の旨味を保有するも魚臭はなく、甘い
香りを有する調味料として特に日本人の嗜好に合った発
酵調味料の提供。 【解決手段】 魚醤油と食塩水の混合液を麹に加えて仕
込み、更に酵母を添加して発酵・熟成後、圧搾、加熱、
オリ引きを行ない、次いで濾過して濾液を得ることを特
徴とする発酵調味料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は魚醤油を利用した発
酵調味料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】魚醤油は魚介類に食塩を添加して製造さ
れる旨味調味料であって、大豆と小麦を原料とする「醤
油」とは異なる独特な旨味を有するものとして、東南ア
ジアを中心に世界各地で使用されている。
【0003】然しながら、魚醤油はその特有の魚臭の故
に日本人には受け入れにくい調味料であり、日常汎用さ
れていないのが実状であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は斯かる従来の
実状に鑑みてなされたものであり、魚醤油の旨味を保有
し、しかも魚臭のない甘い香りを呈する発酵調味料を提
供することを目的とする。
【0005】而して、本発明者は上記目的を達成すべく
種々研究を重ねた結果、魚醤油の独特の魚臭は単なる魚
醤油と醤油との混合使用によっては低減されないが、魚
醤油と食塩水とを混合して麹に仕込み、酵母発酵せしめ
れば、極めて良い結果が得られることを見い出し、本発
明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は魚醤
油と食塩水の混合液を麹に加えて仕込み、更に酵母を添
加して発酵・熟成後、圧搾、加熱、オリ引きを行ない、
次いで濾過して濾液を得ることを特徴とする発酵調味料
の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いる魚醤油と食塩水の
混合液としては、その全窒素分が0.5W/V%以上、
就中0.5〜1.5W/V%のものを用いるのが特に良
い結果が得られる。因に、全窒素分が0.5W/V%未
満の場合には魚醤油の旨味が得られにくい。他方1.5
W/V%を超える場合、魚醤油の種類によっては食塩
分、エキス分等の上昇による発酵不良により魚臭が生じ
易くなる場合がある。また、該混合液の食塩分は通常2
0〜25W/V%に調整するのが好ましい。
【0008】尚、上記魚醤油としてはその具体的製法の
如何を問わないが、通常食塩分24〜27W/V%、全
窒素分2.0〜2.5W/V%のものが好適に使用され
る。
【0009】本発明に用いる麹としては、醤油麹、米
麹、麦麹の1種又は2種以上を混合して使用するのが好
ましいが、特に醤油麹が大豆由来の旨味との融合の点で
良い結果を与える。因に、これらの麹は常法に従い、例
えば蒸煮した大豆と炒った小麦の混合物や蒸煮した米又
は麦にそれぞれ麹菌を接種して製麹を行なうことによっ
て得られる。
【0010】本発明に於ける濾液は、発酵により生成す
るエタノール濃度が1.0W/V%以上、特に1.5W
/V%以上のものが魚臭のない甘い香りの調味料を得る
上で望ましい。因に、後記試験例3から明らかな如く、
エタノールを単に外部より添加して当該濃度に調整して
も魚臭を低減することはできない。
【0011】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
【0012】実施例1 常法により原料処理・製麹を行なった醤油麹2.4kgに
対して、魚醤油〔タイ産「ナンプラー」(食塩分26W
/V%、全窒素分2.2W/V%)〕と食塩水(食塩分
18.5W/V%)をほぼ等量混合して得た混合液(食
塩分22W/V%、全窒素分1.0W/V%)3.2L
を加えて仕込み、酵母(Zygosaccharomyces属及びCandi
da属)の添加を行ない、30℃温醸で2ケ月間発酵・熟
成を行なった。熟成後、諸味を圧搾し、液体を80℃ま
で加熱した後、徐々に冷却してオリ引きを行ない、次い
で濾過して濾液を得た。この濾液は魚醤油の旨味を保有
するも魚臭はなく、むしろ甘い香りを有しており、日本
人に受入れ易い発酵調味料として好適なものであった。
【0013】実施例2 醤油麹に代えて常法により得られた米麹を用いた以外は
実施例1と同様にして濾液を得た。この濾液も実施例1
の濾液と同様魚醤油の旨味を保有するも魚臭はなく、む
しろ甘い香りを有しており、日本人に受け入れ易い発酵
調味料として好適なものであった。
【0014】実施例3 醤油麹に代えて常法により得られた小麦麹を用いた以外
は実施例1と同様にして濾液を得た。この濾液も実施例
1の濾液と同様魚醤油の旨味を保有するも魚臭はなく、
むしろ甘い香りを有しており、日本人に受け入れ易い発
酵調味料として好適なものであった。
【0015】比較例1 実施例1で用いた魚醤油1.6Lに、醤油1.6Lを加
え、混合して調味料を得た。このものの魚臭の強さは、
魚醤油そのものの魚臭とそれほど変わるところがなかっ
た。
【0016】試験例1 魚醤油と食塩水を、その混合液の全窒素分が下記表1に
記載のものになるように混合調整した以外は実施例1と
同様にして各濾液を得た。得られた各濾液について、1
0名のパネラーにより下記表2記載の評価基準に基づき
味と香りを評価し、その平均値を求めた。その結果は表
1の通りであった。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】試験例2 発酵を操作して濾液のエタノール濃度を下記表3に記載
のものとした以外は実施例1と同様にして各濾液を得
た。得られた各濾液について試験例1と同様にして味と
香りを評価した。その結果は表3の通りであった。
【0020】
【表3】
【0021】試験例3 酵母を添加せずに、すなわちアルコール発酵を行なわな
かった以外は実施例1と同様にして濾液を得、次いでこ
れに下記表4に記載のエタノール濃度となるように食用
エタノールを添加して各調味料を得た。得られた各調味
料について試験例1と同様にして味と香りを評価した。
その結果は表4の通りであった。
【0022】
【表4】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、魚醤油の旨味を保有す
るも魚臭はなく、甘い香りを有する調味料として特に日
本人の嗜好に合った新規な発酵調味料を提供することが
できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚醤油と食塩水の混合液を麹に加えて仕
    込み、更に酵母を添加して発酵・熟成後、圧搾、加熱、
    オリ引きを行ない、次いで濾過して濾液を得ることを特
    徴とする発酵調味料の製造方法。
  2. 【請求項2】 魚醤油と食塩水の混合液の全窒素分が
    0.5W/V%以上であることを特徴とする請求項1記
    載の発酵調味料の製造方法。
  3. 【請求項3】 麹が醤油麹、米麹、麦麹の1種又は2種
    以上の混合麹であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の発酵調味料の製造方法。
  4. 【請求項4】 濾液のエタノール濃度が1.0W/V%
    以上である請求項1〜3の何れか1項記載の発酵調味料
    の製造方法。
JP31813497A 1997-11-19 1997-11-19 発酵調味料の製造方法 Expired - Lifetime JP3160565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31813497A JP3160565B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 発酵調味料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31813497A JP3160565B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 発酵調味料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151073A true JPH11151073A (ja) 1999-06-08
JP3160565B2 JP3160565B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=18095890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31813497A Expired - Lifetime JP3160565B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 発酵調味料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160565B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161272A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Koizumi Kenkyushitsu:Kk 調味料の製造方法
WO2021221099A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 ハナマルキ株式会社 液体発酵調味料およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101564141B (zh) * 2009-06-02 2013-03-20 华南理工大学 一种三段式快速发酵鱼露的方法
JP2014105519A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sb Energy Corp 陸屋根に設ける太陽光パネル設置架台構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161272A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Koizumi Kenkyushitsu:Kk 調味料の製造方法
WO2021221099A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 ハナマルキ株式会社 液体発酵調味料およびその製造方法
CN115103606A (zh) * 2020-05-01 2022-09-23 华万喜株式会社 液体发酵调味料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160565B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69732238T2 (de) Herstellung eines Hydrolysates
JP4222487B2 (ja) 濃厚醤油の製造法
JPS5955165A (ja) 醤油の製造法
DE19632452C1 (de) Würzsauce, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3160565B2 (ja) 発酵調味料の製造方法
JP2003289826A (ja) 汎用基本調味料の製造方法及びその使用
JP2001299267A (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
JPH05219915A (ja) 低塩醤油の製造法
JP6967244B2 (ja) 大豆アレルゲンと小麦アレルゲンを含まない醤油風味調味料の製造方法
JP2018064483A (ja) 旨味の増強された減塩醤油
JPH06225721A (ja) 発酵調味料およびその製法並びにそれを用いた漬物調味料
JPS61170359A (ja) 風味及び食感の良好な豆乳及び豆乳加工製品
KR102618801B1 (ko) 고기 양념용 간장 소스의 제조방법
JP4023581B2 (ja) 調味料
JPS5982046A (ja) 食品又は調味料の製造方法
JPS58201961A (ja) 醤油の製造法
JP2000217532A (ja) 枝豆豆腐とその製造方法
JPH10179083A (ja) 濃厚醤油の製造方法
JP3683725B2 (ja) 発酵調味料の製造法
JPH0614740A (ja) 発酵調味料用発酵処理物の製造法、及び発酵調味料の製造法
DE10002389A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Würzmitteln aus Hanfsamen
JP3114857B2 (ja) 魚醤油の風味改良方法
JP2003033169A (ja) 食酢の製造方法及び食酢
KR20220162089A (ko) 씨간장 숙성 공법을 이용한 간장의 제조방법
JPH10179133A (ja) 新規みりん及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term