JPH11151013A - 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置 - Google Patents

農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置

Info

Publication number
JPH11151013A
JPH11151013A JP33821197A JP33821197A JPH11151013A JP H11151013 A JPH11151013 A JP H11151013A JP 33821197 A JP33821197 A JP 33821197A JP 33821197 A JP33821197 A JP 33821197A JP H11151013 A JPH11151013 A JP H11151013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foliage
pulley
belt
conveyor belt
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33821197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868088B2 (ja
Inventor
Koji Kamikubo
宏治 上久保
Kame Tsunematsu
亀 恒松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP33821197A priority Critical patent/JP3868088B2/ja
Publication of JPH11151013A publication Critical patent/JPH11151013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868088B2 publication Critical patent/JP3868088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送ベルト44、44で搬送された茎葉部が
テンションプーリ96やその支持手段962等に絡み付
くのを防止し、作業効率を向上させる。 【解決手段】 走行機体の前部から後部に渡って後斜め
上方へ向け配設されるもので、左右一対の無端状搬送ベ
ルト44、44の対向部分を近接側へ付勢し、機体の進
行中、これら左右の対向部分により、植立する茎葉部を
後斜め上方へ挟持搬送し地中のその根部から分離された
状態で機体の後部へ移動させるように作動する茎葉部挟
持搬送装置において、各搬送ベルト44の前方寄り個所
の内方側にテンションプーリ96を設ける。このさい、
テンションプーリ96はその対応する搬送ベルト44の
非対向側部分を外方へ押圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、じゃがいもや玉葱
等を処理する農作物処理用移動機に使用される茎葉部挟
持搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】走行機体の長さ途中に位置される左右一
対の縦軸の各々に機体前部に及ぶ下アームと機体後部に
及ぶ上アームを揺動可能に装着し、各下アームの下端部
と各上アームの上端部にプーリを設け、左右各側の上下
で対向したプーリに無端状搬送ベルトを掛け回し、これ
ら搬送ベルトの対向部分を近接側へ付勢するほか、各搬
送ベルトの非対向側部分の外側で前記縦軸の横方近傍に
この非対向側部分の外面を案内するはみ出し規制プーリ
を設け、機体の進行中、これら左右の対向部分により、
植立する茎葉部を後斜め上方へ挟持搬送し地中のその根
部から分離された状態で機体の後部へ移動させるように
作動する茎葉部挟持搬送装置は存在している。
【0003】この種の搬送装置では、各搬送ベルトを緊
張させるためのテンションプーリは各搬送ベルト毎に、
その上アームの上端部近傍に装着されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の茎葉部
挟持搬送装置では、左右の搬送ベルトの対向部分により
その搬送終端まで搬送された茎葉部が搬送ベルトに付着
する等して上アームの上端部の搬送ベルトの非対向側ま
で連れ搬送されることがある。
【0005】このようになると、連れ搬送された茎葉部
の一部がテンションプーリ及びこれの支持手段に絡み付
き、その機能を損ねることが生じる。従って、作業者は
作業を中断してこの絡み付いた茎葉片を時折、取り除く
ようにする必要があり、作業効率を損ねる要因となって
いる。
【0006】本発明は、上記問題点を解消させて効率的
な作業を可能とする茎葉部挟持搬送装置を提供しようと
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、走行機体の前部から後部に渡って後斜
め上方へ向け配設されるもので、左右一対の無端状搬送
ベルトの対向部分を近接側へ付勢し、機体の進行中、こ
れら左右の対向部分により、植立する茎葉部を後斜め上
方へ挟持搬送し地中のその根部から分離された状態で機
体の後部へ移動させるように作動する茎葉部挟持搬送装
置において、各搬送ベルトの前方寄り個所の内方側にテ
ンションプーリを設け、このプーリはその対応する搬送
ベルトの非対向側部分を外方へ押圧するように作動させ
る。
【0008】このようにすると、左右の搬送ベルトの対
向部分によりその搬送終端まで搬送された茎葉部が搬送
ベルトに付着する等して上アームの上端部の搬送ベルト
の非対向側まで連れ搬送されたとしても、これらの茎葉
片が下アームまで達することは通常では起こり得ないた
め、テンションプーリやこれの支持手段に茎葉片が絡む
ことはなくなるのである。
【0009】本発明は具体的には次のように構成する。
即ち、走行機体の長さ途中に位置される左右一対の縦軸
の各々に機体の前部に及ぶ下アームと機体の後部に及ぶ
上アームとを揺動可能に装着し、各下アームの下端部と
各上アームの上端部にプーリを設け、左右各側の上下で
対向したプーリに無端状搬送ベルトを掛け回し、これら
搬送ベルトの対向部分を近接側へ付勢するほか、各搬送
ベルトの非対向側部分の外側で前記縦軸の横方近傍にこ
の非対向側部分の外面を案内するはみ出し規制ローラを
設け、機体の進行中、これら左右の対向部分により、植
立する茎葉部を後斜め上方へ挟持搬送し地中のその根部
から分離された状態で機体の後部へ移動させるように作
動する茎葉部挟持搬送装置を形成する。
【0010】そして各搬送ベルトの前方寄り個所の内方
側で下アームの長さ途中に、テンションプーリを設け、
このプーリはその対応する搬送ベルトの非対向側部分で
はみ出し規制ローラよりも前方個所を外方へ押圧させ
る。
【0011】さらに好ましくは、各無端状搬送ベルトの
内方に、その対応するテンションプーリの支持手段を設
ける。このようにすると、上記のように連れ搬送された
茎葉片がテンションプーリの支持手段に絡まり難くなる
と共に植立している茎葉にも接触し難くなってその機能
が確実に奏されるものとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本発明を実施した茎葉処理機
の側面図、図2は要部正面図、図3は斜視図である。
【0013】この茎葉処理機は、車輪10を有する自走
式の機体12に、前部から茎葉部引起こし分草装置1
4、茎葉部掻込み装置16、根部持上がり規制装置1
8、茎葉部挟持搬送装置20及び茎葉部収集放出装置2
2をこの順に装備したものである。
【0014】茎葉部引起こし分草装置14は、機体12
の前部両側に設けられてあって引き抜くべき茎葉部を引
き起こすと共に、そうでない隣接の茎葉部と分離させる
ためのものであり、デバイダ24とサイドデバイダ26
とからなる。
【0015】デバイダ24は後斜め上方に起立する棒状
のものであり、後方にそり状の接地棒28を有してい
る。接地棒28の中央部には後斜め上方に起立する取付
杆30が固着されており、この取付杆30は機体12の
前部に斜め下方へ向けて設けられた取付管32に位置調
整(伸縮)可能に挿入して固定している。
【0016】サイドデバイダ26は、いずれも棒状の前
部構成体34と後部構成体36とを嵌挿して略L字形に
構成したものであり、前部構成体34は接地棒28に、
後部構成体36は取付管32に各々回動自在に支持され
ている。このさい、前部構成体34と後部構成体36の
支持部の軸芯はほぼ一直線上にあり、各々はスムーズに
回転できるようになっている。
【0017】上記サイドデバイダ26を外側に回動させ
ると、引き抜かない隣接の茎葉部は大きく押しやられる
から、茎葉部の絡み付きが少なくなる。一方、路上走行
等の場合は邪魔にならないように上方に回動させておけ
ばよい。
【0018】地下茎作物は、通常、畝を形成して植えら
れるから、畝の高さや地下茎作物の生育状態等によって
デバイダ24の高さを変える必要がある。この操作は接
地棒28の取付杆30を取付管32に対して伸縮して行
うが、これを行うと、前部構成体34も後部構成体36
に対して伸縮させることになり、これら二つの操作を同
時に行うことができるのである。なお、サイドデバイダ
26による茎葉部の分離作用は、最終的な押しやり位置
を決定するものである後部構成体34を単に伸縮させて
も、後部構成体36の位置は変わらないから、その位置
が予め適正に設定されている限り安定した分離作用が得
られる。
【0019】茎葉部掻込み装置16は、引き抜くべき茎
葉部を掻き込んで後続する茎葉部挟持搬送装置20に送
り込むものであり、後倒れの傾斜平面内で前拡後狭状に
平面回動させられる左右一対の突起付きベルト38、3
8を備えている。このさい、左右一対の突起付きベルト
38の対向部分の突起38a同士は始端では交差しない
が、終端になると交差するよう配置され、これによって
茎葉部は後方へ掻き込まれる。
【0020】根部持上がり規制装置18は、畝中に地下
茎作物の根部を留め置くものであり、畝の頂部付近を転
動する左右一対のゲージホイール40、40と、茎葉部
を後方及び上方へ挿通させる通路wを形成するように前
後に延伸させた左右二本の案内棒42a、42aからな
る根部掻き落とし具42とを備えている。
【0021】ゲージホイール40、40の押圧力によっ
て、根部は引き抜き力による持ち上がりを規制されて土
中に留め置かれ、茎葉部のみが引き抜かれていくが、こ
のとき、茎葉部は根部掻落とし具42の通路wを通って
上方に引き上げられるから、仮に茎葉部に根部が付いて
来ても、根部掻落とし具42で根部の芋等はすごき落と
される。
【0022】茎葉部挟持搬送装置20は、茎葉部掻込み
装置16で掻き込まれた茎葉部を根部掻落とし具42の
通路wを通して上方に引き上げ、これを挟やくしながら
後続の茎葉部収集放出装置22へ搬送するものであり、
後倒れの傾斜平面内で平面回動させられる無端状の搬送
ベルト44を装着された左右一対の搬送ベルト部44
A、44Aで構成される。
【0023】図4は搬送ベルト部44Aの平面図である
が、各搬送ベルト部44Aは、前後方向長さ中央の伝動
縦軸46、46の回りを回動できるように装着された上
アーム48、48と下アーム50、50のそれぞれ上下
端に各々駆動プーリ52と被動プーリ54とを取り付
け、駆動プーリ52と被動プーリ54との間に搬送ベル
ト44を張り掛けたものである。
【0024】このさい、上アーム48は伝動縦軸46を
中心に左右へ比較的大きく回動できるようになされてい
る。このように搬送ベルト部44の終端側を左右に振り
回しできるようにしたのは、引き抜いた茎葉部を機体の
成る可く外側位置に移動させ、茎葉部が根部の収穫等の
後作業に対し邪魔とならないような位置に放出されるよ
うにするためである。
【0025】図5は搬送ベルト部44A、44Aの振回
しのための構成の要部を示す平面図であるが、伝動縦軸
46、46に外嵌された上側ハウジング56、56を回
動可能にしてこれに上アーム48、48を固定する。そ
して、一方の上側ハウジング56にレバー58を取り付
け、このレバー58を回動操作して上アーム48を振り
回し、このさいの上アーム48の位置決めは機体12に
固定された係止板60に形成された左回動位置、中立回
動位置、右回動位置の三つの位置決め孔60aの何れか
にレバー58の係止部を挿入するのである(62はスト
ッパ)。
【0026】一方のハウジング56からはアーム64が
突設されており、このアーム64と機体に設けられた固
定ピン68との間には円形の付勢スプリング70が張り
掛けられている。この付勢スプリング70は上アーム4
8が左回動位置と右回動位置の何れかの側に来ると弾性
支点を超えた状態となり、上アーム48を特定位置に弾
力で押圧してその位置を安定的に保持する。
【0027】左右二つの上アーム48、48同士はスプ
リング72で引っ張られており、上アーム48の左右回
動は一方のもののみの操作により他のもの48も連動す
るようになっている。なお、このスプリング72は左右
の搬送ベルト44の対向部分を圧接させるとともに、搬
送ベルト44の離間を許容し、比較的大きい異物等をも
通過させる役目も果たす。
【0028】左右二つの下アーム50、50は伝動縦軸
46、46に回動可能に外嵌された下側ハウジング56
A(図1参照)に上端を固定され、最前部に位置させた
スプリング74、74(図4参照)で互いに近接する側
へ引っ張られるようになされている。
【0029】図6は機体左側のスプリング74の周辺構
成を示す平面図、そして図7はこの周辺構造の側面図で
あるが、左側の取付管32の先端上面に起立板120が
固定され、この起立板120の内方側面から下アーム5
0側へ向けて逆U形断面の受け部材121が張り出させ
てある。
【0030】一方、下アーム50の先端に固定され且つ
被動プーリ54の回転中心軸54aを回転自在に支持さ
せたハウジング122の外方側面からはU形断面の被支
持部材123が張り出させてあり、この被支持部材12
3は受け部材121上に載置されている。このさい、被
支持部材123には長孔nを形成し、この長孔nに受け
部材121から起立させた結合棒mを挿通させ、この結
合棒mを介し、被支持部材123と受け部材121とを
左右変位可能に結合させる。
【0031】受け部材121には前向きの突片121a
が固定されており、また被支持部材123の先部前面に
前向きの鈎形板123aが設けてあって、突片121a
と鈎形板123aとの間にスプリング74が張り掛けて
ある。また被支持部材123の先端に鈎形の規制片12
3bが下向きに固着してあり、これにストッパー手段と
してのボルト124が螺着されている。ボルト124は
その先端がスプリング74の引張力に抗するように起立
板120の外方面に衝接されており、下アーム50の矢
印方向f1の変位を特定位置で規制するが、矢印方向f
1の逆向きの変位は許容するようになされている。な
お、125はハウジング122と同体に固定された支持
片で、前記案内棒42aの先端を固定するためのもので
ある。
【0032】このようなスプリング74の周辺構成は機
体右側のスプリング74についても対称状に形成される
のであり、従って左右のボルト124、124の規制作
用により左右の搬送ベルト部44A、44Aの先端は適
当寸法(これは処理すべき茎の径に関連して決定される
もので、例えば数cm程度とする。)だけ離れた状態に
保持される。
【0033】なお、これらのスプリング74、74は左
右の搬送ベルト44、4の対向部分を近接させるように
作用し、一方では搬送ベルト44、44の離間を許容
し、搬送ベルト44、44間に侵入した比較的大きな異
物等であっても前後方向へ通過させる役目も果たす。
【0034】左右の搬送ベルト44、44はその対向部
分を各種のアイドルローラ等によって互いに押圧される
ようになっている。先ず、下アーム50、50側である
が、一方側の下アーム50には二つの固定したアイドル
ローラ76、76が、そして他方側の下アーム50には
スプリング78で弾発される二つのアイドルローラ80
が設けられている。これにより左右の搬送ベルト部44
A、44Aの対向部分の最前部には平面視楔形の隙間S
が形成されるのである。このさい、搬送ベルト部44
A、44Aの対向部分とは左右の搬送ベルト部44A、
44Aの対向した部分であって、被動プーリ54の回転
中心軸54aから駆動プーリ52の回転中心軸52aま
での範囲を言う。
【0035】図8は中央の伝動縦軸46、46付近に設
けられるアイドルローラ84、86を示す要部平面図で
あるが、伝動縦軸46、46の回りを回動できるくの字
形のアーム82、82を設け、両先端にアイドルローラ
84と小ローラ86とを取り付けたものであり、アイド
ルローラ84によって搬送ベルト44を互いに相手方に
押圧し、小ローラ86で搬送ベルト44を張っている。
なお、このアーム82はスプリング88でアイドルロー
ラ84が搬送ベルト44を押圧する方向に付勢されてお
り、異物等が噛み込んだときには反押圧側に動いてその
通過を許容する(90はそれぞれストッパ)。
【0036】さらに図4に示すように上アーム48、4
8側には、スプリング72で弾発されるアイドルローラ
94、94がそれぞれ一個づつ設けられて搬送ベルト4
4の対向部分を相手方に押圧している。
【0037】この他、搬送ベルト44を内側から張るテ
ンションプーリ96と搬送ベルト44の外側に設けられ
てはみ出しを防ぐはみ出し規制ローラ98がそれぞれ一
個づつ設けられている。
【0038】図9は右側のテンションプーリ96の装着
構成を示す正面図であるが、下アーム50に起立させた
支持軸961を介してアーム962を揺動可能に装着
し、このアーム962の先端にテンションプーリ96を
回転自在に軸着している。アーム962の下面には下向
き片963を固着し、これに調整ボルト964を螺着
し、一方では下アーム50の側面に調整ボルト964の
先端を受け止める当て板965を固着している。このさ
い、テンションプーリ96の支持手段であるアーム96
2等はこれと対応した搬送ベルト44の内方側に位置さ
せるようにする。
【0039】左側のテンションプーリ96の装着構成は
上記した右側のテンションプーリ96の装着構成と対称
になされるのであり、各搬送ベルト44の緊張度を変化
させるさいはその対応する調整ボルト964を回転操作
し、操作後はロックナットで締結する。
【0040】以上により、搬送ベルト44、44間に石
等の異物が噛み込んだとしても、上下アーム48、50
及びアイドルローラ80、94が後退し、更に、アイド
ルローラ84と小ローラ86も後退するから、結局、異
物は挟やくされた状態で搬送ベルト44、44の終端ま
で搬送されて放出される。
【0041】図10は搬送ベルト44の断面図である
が、搬送ベルト44は内側からVベルト44a、平ベル
ト44b、スポンジ44cを順に貼着したものであり、
対向する部分のスポンジ44c同士を圧縮させて茎葉部
を挟やくする。
【0042】次に、上記突起付きベルト38及び搬送ベ
ルト44の駆動構造について説明する。図11はその説
明図であるが、先ず、一方の伝動縦軸46の下部にウオ
ームホイール100を取り付け、これはミッション10
2(図1参照)の動力を自在継ぎ手104で導いたウオ
ーム106で駆動する。なお、両方の伝動縦軸46共、
その中途には別のスプロケット108を取り付け、これ
らスプロケット108、108にチェン110を掛け回
して一方の伝動縦軸46に伝えられた動力は他方の伝動
縦軸46にも伝達されるようにしておく。
【0043】伝動縦軸46、46は何れも上アーム48
の上方まで突出させてスプロケット112を取り付ける
とともに、駆動プーリ52と同体の回転中心軸52aも
上方に延ばしてスプロケット116を取り付け、両者を
チェン118で連結する。これにより、ミッション10
2の動力は伝動縦軸46から上端の回転中心軸52a、
52aに伝えられ、搬送ベルト44、44は対向部分が
上昇する方向に、しかも、全長に亘って引張力で駆動さ
れる形態をとる。また、上アーム48、48を回動させ
て左右に振り回した場合も、この動力系はその形態を保
ち、搬送ベルト44、44の駆動に障害はない。
【0044】各搬送ベルト44の被動プーリ54は回転
中心軸54aと同体となされるが、この回転中心軸54
aも上方に延長し、これを突起付きベルト38の駆動軸
とする。この突起付きベルト38は回転中心軸54aと
同体の駆動プーリ130とさらに前方へ配設された被動
プーリ131とに掛け回すものであるが、このようにす
ることで、突起付きベルト38の対向部分は上昇する方
向へ駆動されることになる。
【0045】茎葉部収集放出装置22は、茎葉部挟持搬
送装置20で送られて来た茎葉部を所定量溜めて地上に
放出するものであり、搬送ベルト44、44の後端下方
の機体12に起立、水平、垂下の三姿勢に切り変えられ
る左右一対の収集シャッタ126、126を中央の収集
台128の両側に取り付けたものである。なお、収集台
128の後端は上方に膨出させてあり、ここに落下した
茎葉部が後方に滑り落ちるのを防止するとともに、エン
ジンE(図3参照)のカバーを兼用している。
【0046】搬送ベルト44、44の終端を左右何れか
へ振り回した側の収集シャッタ126を水平姿勢にして
おくと(他側は走行の邪魔にもなるから、起立姿勢にし
ておく)、搬送ベルト44、44で搬送されて来た茎葉
部はこの上に落下するから、適宜溜まったところでこれ
を垂下姿勢に切り変えることで地上に放出できる。な
お、垂下姿勢への切り換えは、レバー等による手動操作
或いは重量等を検出しての自動操作の何れかで行われ
る。
【0047】次に上記のように構成した本発明の処理機
を使用してじゃがいもを処理する場合の使用例及び作用
を説明する。
【0048】畝の両側の溝内に車輪10、10を位置さ
せ、図2に示すように茎葉部引起こし分草装置14、1
4及び茎葉部掻込み装置16及び根部持ち上がり規制装
置18等を畝を跨いだ状態とする。そしてゲージホイル
40、40の機体に対する高さを調整して機体前部を最
適高さとし、また茎葉部挟持搬送装置20の後部を左右
何れかの側へ振り回した状態とする。この後、歩行者が
操縦ハンドルhを持ち、エンジンEを作動させ、各部を
作動状態として機体を前進させる。
【0049】機体の進行中、茎葉部引起こし分草装置1
4、14は畝の巾中央に植立したじゃがいもの茎葉部を
隣接した畝の茎葉部から分離させ、続いて茎葉部掻込み
装置16が茎葉部挟持搬送装置20の左右の搬送ベルト
部44A、44Aの中央へ向けて掻き込む。
【0050】このように掻き込まれた茎葉部の下部は左
右の搬送ベルト部44A、44Aの対向部分の最前部に
形成された楔形隙間S内に進入するものとなる。隙間S
内に進入した茎葉部は機体の前進に伴って隙間Sに対し
後方へ移動しながら左右の搬送ベルト44、44に徐々
に強く当接するようになる。このさい、搬送ベルト4
4、44は機体の前進速度に概ね合致した速さで駆動さ
れ、しかもその駆動方向は機体の前後方向に沿った状態
となるのであり、従って隙間S内の茎葉部は搬送ベルト
44、44に強く接触しても前倒しされることはないの
であり、隙間Sの終端では植立姿勢のまま左右の搬送ベ
ルト44、44により所要の力で挟持される。
【0051】茎葉部挟持搬送装置20はこのように挟持
した茎葉部をその植立姿勢を保持しつつ搬送し、この搬
送中に地面から抜き取り、搬送終端まで搬送した後、収
集台128の上面に落下させる。このように落下された
茎葉部は下部が前側となる前後向き姿勢に変化されて収
集台128上に集積される。
【0052】収集台128上に溜められた茎葉部群は機
体の進行中に収集シャッタ126を垂下操作することに
より適当間隔で機体側方に落下させるのであり、このよ
うに落下された茎葉部群は後に細断する等して適宜に処
理される。
【0053】上記処理中には茎葉部挟持搬送装置20の
左右の搬送ベルト44、44の対向部分でその搬送終端
まで搬送された茎葉部が搬送ベルト44に付着する等し
て駆動プーリ52周辺の搬送ベルト44の非対向側部分
まで連れ搬送されることがある。このように連れ搬送さ
れた茎葉片は殆どの場合はみ出し規制ローラ98に達す
るまでに自然に落下するものとなる。なお、搬送ベルト
44に付着しやすい作物の場合はスクレーパを設けるこ
とにより、それら茎葉片は確実に掻き落とされる。
【0054】搬送ベルト44が弛緩したときはテンショ
ンプーリ96を左右向きの外方へ移動させるが、この場
合、搬送ベルト44ははみ出し規制ローラ98と被動プ
ーリ54の間で外方へ張り出されるだけで、駆動プーリ
52と、はみ出しローラ98の間での張り状態を変化さ
れることはない。従って、搬送ベルト44と駆動プーリ
52の接触範囲はテンションプーリ96の位置変化に拘
わらず常に同一に保持されるのであり、搬送ベルト44
は駆動プーリ52から安定した駆動力を付与されるもの
となる。
【0055】上記実施例では根部の損傷を防止するため
茎葉部を地面から抜き取って地面から分離させるように
したが、これに代えて、茎葉部の下端部を切刃で切り離
すことにより地面から分離させるようにすることも可能
である。
【0056】本発明は上記した茎葉処理機に限らず、広
い範囲の農作物処理機に利用できるのであり、例えば甘
藷の芋蔓処理機とか、玉葱や人参の収穫機等にも使用さ
れるものである。
【0057】
【発明の効果】上記のように構成した本発明によれば、
搬送ベルトで搬送された茎葉部がテンションプーリやそ
の支持手段等に絡み付くのを防止でき、これにより従来
の無駄な手間が解消されて作業効率が向上するのであ
る。
【0058】請求項2によれば、じゃがいもや人参など
の茎葉部を処理するのに適したものとなり、また上アー
ムの上端部に装着されたプーリを駆動プーリとして搬送
ベルトを作動させる場合に、搬送ベルトは、テンション
プーリの位置の変化に拘わらず、駆動プーリに常に同一
の状態で接触し、駆動プーリの回転力を安定的に伝達さ
れるものとなる。
【0059】請求項3によれば、搬送ベルトで搬送され
た後にこれに連れ搬送された茎葉部がテンションローラ
の支持手段に絡み付くことが防止され、また植立してい
る茎葉部にテンションローラやその案内手段が干渉し難
くなって、これらの茎葉部の絡み付きによりその機能を
害されることを防止されるようになるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した茎葉処理機の側面図である。
【図2】上記茎葉処理の要部正面図である。
【図3】上記茎葉処理機の斜視図である。
【図4】搬送ベルト部の平面図である。
【図5】搬送ベルト部の一部平面図である。
【図6】搬送ベルト部の先部の平面図である。
【図7】搬送ベルト部の先部の側面図である。
【図8】搬送ベルト部の中央部の平面図である。
【図9】右側のテンションプーリの装着構成を示す正面
図である。
【図10】搬送ベルトの断面図である。
【図11】茎葉部掻込み装置と茎葉部挟持搬送装置の駆
動系を示す説明図である。
【符号の説明】
20 茎葉部挟持搬送装置 44 搬送ベルト 46 伝動縦軸 48 上アーム 50 下アーム 52 プーリ 54 プーリ 96 テンションプーリ 962 アーム(テンションプーリ96の支持手段) 98 はみ出し規制ローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の前部から後部に渡って後斜め
    上方へ向け配設されるもので、左右一対の無端状搬送ベ
    ルトの対向部分を近接側へ付勢し、機体の進行中、これ
    ら左右の対向部分により、植立する茎葉部を後斜め上方
    へ挟持搬送し地中のその根部から分離された状態で機体
    の後部へ移動させるように作動する茎葉部挟持搬送装置
    において、各搬送ベルトの前方寄り個所の内方側にテン
    ションプーリを設け、このプーリはその対応する搬送ベ
    ルトの非対向側部分を外方へ押圧することを特徴とする
    農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置。
  2. 【請求項2】 走行機体の長さ途中に位置される左右一
    対の縦軸の各々に機体の前部に及ぶ下アームと機体の後
    部に及ぶ上アームとを揺動可能に装着し、各下アームの
    下端部と各上アームの上端部にプーリを設け、左右各側
    の上下で対向したプーリに無端状搬送ベルトを掛け回
    し、これら搬送ベルトの対向部分を近接側へ付勢するほ
    か、各搬送ベルトの非対向側部分の外側で前記縦軸の横
    方近傍にこの非対向側部分の外面を案内するはみ出し規
    制ローラを設け、機体の進行中、これら左右の対向部分
    により、植立する茎葉部を後斜め上方へ挟持搬送し地中
    のその根部から分離された状態で機体の後部へ移動させ
    るように作動する茎葉部挟持搬送装置において、各搬送
    ベルトの前方寄り個所の内方側で下アームの長さ途中に
    テンションプーリを設け、このプーリはその対応する搬
    送ベルトの非対向側部分ではみ出し規制ローラよりも前
    方個所を外方へ押圧することを特徴とする農作物処理用
    移動機の茎葉部挟持搬送装置。
  3. 【請求項3】 各無端状搬送ベルトの内方にテンション
    プーリの支持手段を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置。
JP33821197A 1997-11-20 1997-11-20 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置 Expired - Fee Related JP3868088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33821197A JP3868088B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33821197A JP3868088B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151013A true JPH11151013A (ja) 1999-06-08
JP3868088B2 JP3868088B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18315979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33821197A Expired - Fee Related JP3868088B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868088B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269027A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Seirei Ind Co Ltd 地下茎作物の茎葉処理機
JP2010154794A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Iseki & Co Ltd 作物引抜収穫機
JP2016059371A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 井関農機株式会社 作物収穫機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269027A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Seirei Ind Co Ltd 地下茎作物の茎葉処理機
JP2010154794A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Iseki & Co Ltd 作物引抜収穫機
JP2016059371A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 井関農機株式会社 作物収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868088B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795710B2 (ja) 根菜収穫機
JPH11151013A (ja) 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置
JP3450187B2 (ja) 作物の収穫機
JPH11151012A (ja) 茎葉処理機
JP3184788B2 (ja) 根茎収穫機
JP2003116320A (ja) 豆類収穫機
JP2883802B2 (ja) 茎葉処理機の茎葉部搬送装置
JP3877425B2 (ja) 茎葉処理機
JP2883801B2 (ja) 茎葉処理機の駆動構造
JP3408512B2 (ja) 根茎収穫機
JP3417983B2 (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP3636542B2 (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JP3450740B2 (ja) 栽培作物用作業機
JP3222825B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2829509B2 (ja) 収穫機
JP3792150B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JP3894641B2 (ja) 根茎収穫機
JP3222826B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3408407B2 (ja) 根茎収穫機及び、これに使用される後向き搬送装置
JP3896507B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JP3181044B2 (ja) 根茎収穫機における根茎作物の収穫方法
JP2505551Y2 (ja) 茎葉処理機の根部残留構造
JP3450185B2 (ja) 作物の収穫機
JP3828646B2 (ja) 走行式茎葉処理機
JP2922183B2 (ja) 収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Effective date: 20060728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees