JP2505551Y2 - 茎葉処理機の根部残留構造 - Google Patents

茎葉処理機の根部残留構造

Info

Publication number
JP2505551Y2
JP2505551Y2 JP1993066204U JP6620493U JP2505551Y2 JP 2505551 Y2 JP2505551 Y2 JP 2505551Y2 JP 1993066204 U JP1993066204 U JP 1993066204U JP 6620493 U JP6620493 U JP 6620493U JP 2505551 Y2 JP2505551 Y2 JP 2505551Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foliage
root
residual structure
collecting
gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993066204U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675111U (ja
Inventor
中山  実
敏行 松原
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1993066204U priority Critical patent/JP2505551Y2/ja
Publication of JPH0675111U publication Critical patent/JPH0675111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505551Y2 publication Critical patent/JP2505551Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、畝に沿って植えられた
じゃが芋等の地下茎作物の茎葉部をその根部を残して引
き抜く茎葉処理機の根部残留構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】この種の茎葉処理機として、自走型のもの
は特公昭53−020410号公報に、牽引型のものは
特公昭59−39084号公報にそれそれ示されてい
る。いずれも地下茎作物の茎葉部を挟扼して移送するこ
とで引き抜き、根部だけを土中に留め置くようにしたも
のである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】地下茎作物の茎葉部を
挟扼して上方に移送すると、根部の大部分は土の抵抗や
マルチフィルムがあるとその抵抗で上中に留め置かれる
が、中には茎葉部に付いて上がって来るものある。この
ような場合、作業者が手で取る等をしなければ収穫率を
落とし、機械が故障したりする。
【0004】しかし、作業中にこのようなことをするの
は非常に危険である。従って、何らかの対策が必要であ
るが、前記した先行例にはこの対策は施されていない。
本考案は、このような課題を解決するものであり、根部
を土中に留め置き易くするとともに、仮に、根部が茎葉
部に付いて上がって来ても、これを確実に落とすように
したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題の下、本考案
は、畝に植立された地下茎作物の茎葉部を引き抜きなが
ら後上方に搬送する茎葉処理装置と、茎葉処理装置から
搬送されて来た茎葉部を集収して放出する集収放出装置
とを備えた茎葉処理機において、茎葉処理装置の下方
に、茎葉部の両側の畝上面を転動する左右二個のゲージ
ホイルと、ゲージホイルの内側に配置され、引き抜かれ
る茎葉部は通過させ、茎葉部に付いて上がって来る根部
は不通過とする根部落しガイド棒とをそれぞれ設けたこ
とを特徴とする茎葉処理機の根部残留構造を提供したも
のである。
【0006】
【作用】本考案が以上の手段を講ずることにより、即
ち、茎葉部の両側の畝上面を転動する左右二個のゲージ
ホイルを設けたことにより、このゲージホイルが根部を
押さえる作用をし、根部の土中への残留効果を高める。
又、茎葉部は根部を不通過とする根部落しガイド棒を通
過させて引き抜かれるのであるから、仮に、茎葉部に根
部が付いて上がって来たとしても、ここで確実にすごき
落とされる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。図1は茎葉処理機の側面図、図2は正面図である
が、茎葉処理機は、機体1の後部にエンジン3、ミッシ
ョン4、車輪5及びハンドル6等を主要構成部分とする
走行部2を設け、この走行部2の前部から中央部にかけ
て茎葉処理装置7を、中央部に集収放出装置8をそれぞ
れ載架したものである。
【0008】茎葉処理装置7は、地下茎作物Aの畝上方
の茎葉部を後方に掻い込む掻込装置9と、掻い込まれた
茎葉部を挟扼して後上方に移送して引き抜く挟扼装置1
0と、挟扼装置10によって移送されて来た茎葉部を受
け継いで更に後上方に搬送する搬送装置11とを、前部
から後部にかけて順に後上がりの傾斜状に設けて構成し
たものである。
【0009】このうち、掻込装置9は、左右一対の円形
の突起付きベルト12を対向面が重合する状態で後上が
りに配置し、重合部分が共に後方に移動するよう回動さ
せたものである。掻込装置9は、地下茎作物Aの茎葉部
に突起付きベルト12の重合部分が作用してこれを掻い
込み、後続の挟扼装置10に送り込むものである。
【0010】挟扼装置10は、左右一対の長円形のウェ
ーブ突起付きベルト13を対向面が噛合する状態で後上
がりに配置し、噛合部分が共に後方に移動するよう回動
させたものである、挟扼装置10は、掻込装置9で掻い
込まれた茎葉部をウェーブ突起付きベルト13の噛合部
分が噛合して後上方に移送し、後続の搬送装置10に渡
すものである。
【0011】この場合、挟扼装置10の下方、即ち、ウ
ェーブ突起付きベルト13の前部下方の機体1中央部両
側に、茎葉部の両側の畝上面を転動する左右二個のゲー
ジホイル14が上下位置調整可能に設置される。このゲ
ージホイル14は、挟扼装置10を始めとする茎葉処理
装置7の高さを調整するとともに、地下茎作物Aの畝中
の根部を押さえて土中に留め置かせるものである。
【0012】このため、ゲージホイル14は比較的幅広
のローラで構成され、正面視逆ハ字状に向設される(図
2参照)。こうすることで、ゲージホイル14は畝上面
の曲面に沿うから、押圧力が法線方向に向き、根部に対
する押さえ効果が大きい。又、このゲージホイル14は
畝を抱き抱えるようになるから、機体の直進性を高める
のにも貢献する。
【0013】搬送装置11は、左右一対の長円形の突起
付きベルト15を対向面が重合する状態で後上がりに配
置し、重合部分が共に後方に移動するように回動させた
ものである。搬送装置11は、挟扼装置10で移送され
て来た茎葉部を突起付きベルト15の重合部分で受け継
いで後上方に搬送し、後続の集収放出装置8上に落下さ
せるものである。
【0014】集収放出装置8は、搬送装置11によって
搬送されて来た茎葉部を一定量集収して地上に放出する
ものである。集収放出装置8は、搬送装置11とエンジ
ン3との間に設けられる基板16と、基板16の両側に
取り付けられる放出シャッター17とから構成される。
【0015】左右の放出シャッター17は、水平姿勢と
垂下姿勢とに切り変えられるようになっており、水平姿
勢で茎葉部を集収し、集収量が一定になると手動操作又
はその重量を利用する機械的な自動操作で垂下姿勢に切
り換えて地上に放出するものである。尚、左右の放出シ
ャッター17の姿勢切換えは交互に行われ、この切換え
に連動して搬送装置11の後端も左右に振回しできるよ
うになっているが、その詳細はここでは省略する。
【0016】この他、機体1前部の左右には処理する茎
葉部とそうでない茎葉部を分ける分草体18が設けら
れ、又、分草体18のやや後方には畝の裾面に接地して
滑走するソリ体19が設けられている。更に、挟扼装置
10の上方は保護カバー20で覆われており、畝の上面
はマルチフィルム21で被覆されている。
【0017】この茎葉処理機で地下茎作物Aの茎葉部を
引き抜くには、エンジン3によって車輪5を駆動して機
体1を畝に沿って前進させる。すると、茎葉部は掻込装
置9によって後方に掻い込まれ、挟扼装置10で引き抜
かれて搬送装置11で集収放出装置8に搬送される。こ
の間、根部は地中に残される。
【0018】ところで、茎葉部を引き抜く際、根部は上
の抵抗やゲージホイル14の作用によってほとんどが土
中に留め置かれるが、中には茎葉部に付いて上がって来
るものもある。これを落とすのが挟扼装置10の下方に
設けた根部落しガイド棒22である。この根部落しガイ
ド棒22は、ゲージホイル14の内側に設けられ、二本
の棒材を所定間隔離して前後に並設したもので構成され
る。
【0019】この場合の棒材の間隔は、挟扼装置10で
引き抜かれる茎葉部のみは通過させ、これに付いて上が
って来た根部は不通過とするように設定されている。従
って、茎葉部に根部が付いて上がって来ると、根部はこ
の根部落しガイド棒22で確実にすごき落とされる。そ
して、ゲージホイル14は根部落しガイド棒22と重合
した位置に設けられているから、引き抜かれる茎葉部の
側方の土を押さえることになって根部の残留効果を一層
高める。
【0020】搬送装置11で搬送されて来た茎葉部は集
収放出装置8のどちらか水平姿勢にされた方の放出シャ
ッター17上に落下させられ(搬送装置11の後端もそ
ちら側に振られている)、その上に所定量溜められる。
茎葉部の滞留量が一定に達すると、手動又自動により放
出シャッター17が垂下姿勢に切り換えられ、茎葉部は
地上に放出される。
【0021】
【考案の効果】以上、本考案は、茎葉処理装置で地下茎
作物の茎葉部を引き抜く茎葉処理機において、茎葉部の
両側の畝上面を転動する左右二個のゲージホイルと、引
き抜かれる茎葉部は通過させ、茎葉部に付いて上がって
来た根部は不通過とする根部落しガイド棒とを設けたも
のであるから、ゲージホイルで畝中の根部を押さえてこ
れが畝中に残留する確率を高め、仮に、根部が茎葉部に
付いて上がって来ても、根部落しガイド棒でそれをすご
き落とすから、根部は確実に地中又は地表に残される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す茎葉処理機の側面図であ
る。
【図2】本考案の実施例を示す茎葉処理機の正面図であ
る。
【符号の説明】
A 地下茎作物 1 機体 7 茎葉処理装置 8 集収放出装置 14 ゲージホイル 22 根部落しガイド棒

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畝に植立された地下茎作物の茎葉部を引
    き抜きながら後上方に搬送する茎葉処理装置と、茎葉処
    理装置から搬送されて来た茎葉部を集収して放出する集
    収放出装置とを備えた茎葉処理機において、茎葉処理装
    置の下方に、茎葉部の両側の畝上面を転動する左右二個
    のゲージホイルと、ゲージホイルの内側に配置され
    き抜かれる茎葉部通過させ茎葉部に付いて上がって
    来る根部は不通過とする根部落しガイド棒とをそれぞれ
    設けたことを特徴とする茎葉処理機の根部残留構造。
  2. 【請求項2】 根部落しガイド棒が二本の棒材を所定間
    隔離して前後に並設したもので構成されることを特徴と
    する請求項1記載の茎葉処理機の根部残留構造。
  3. 【請求項3】 ゲージホイルが幅広のローラで、正面視
    逆ハ字状に向設されることを特徴とする請求項1又は2
    記載の茎葉処理機の根部残留構造。
JP1993066204U 1993-11-16 1993-11-16 茎葉処理機の根部残留構造 Expired - Lifetime JP2505551Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066204U JP2505551Y2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 茎葉処理機の根部残留構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066204U JP2505551Y2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 茎葉処理機の根部残留構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675111U JPH0675111U (ja) 1994-10-25
JP2505551Y2 true JP2505551Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=13309082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993066204U Expired - Lifetime JP2505551Y2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 茎葉処理機の根部残留構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505551Y2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2314773A (en) * 1942-02-25 1943-03-23 Eben D Dahlman Vine pulling machine
US2953209A (en) * 1958-12-15 1960-09-20 Marco Salvatore E De Stripping attachment for sweet potato digger
JPS4330908Y1 (ja) * 1964-09-18 1968-12-16
JPS4426750Y1 (ja) * 1964-10-26 1969-11-10
JPS4417148Y1 (ja) * 1964-11-21 1969-07-24
JPS57177422U (ja) * 1981-05-07 1982-11-10
JPS581226U (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 文明農機株式会社 農作業機
JPS5837211U (ja) * 1981-08-31 1983-03-10 三洋電機株式会社 ミユ−テイング回路
JPS5870717U (ja) * 1981-11-10 1983-05-13 マメトラ農機株式会社 移植機における植付装置
JPS5939084A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Fujitsu Ltd 光集積回路実装構造
JPS60174520U (ja) * 1984-04-27 1985-11-19 石川島芝浦機械株式会社 移植機の鎮圧輪装置
JPS6120110U (ja) * 1984-07-12 1986-02-05 ヤンマー農機株式会社 野菜移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675111U (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505551Y2 (ja) 茎葉処理機の根部残留構造
JP2505552Y2 (ja) 茎葉処理機の集収放出装置
JPH068660Y2 (ja) 茎葉処理機の根部落しガイド棒
JP3450187B2 (ja) 作物の収穫機
JP2559310Y2 (ja) 茎葉処理機の根部落しガイド棒
JP3868088B2 (ja) 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置
JP2883802B2 (ja) 茎葉処理機の茎葉部搬送装置
JP3387163B2 (ja) 作物引抜機の畝押え装置
JPH0675112U (ja) 茎葉処理機の直進性向上構造
JP2505551Z (ja)
JP2905088B2 (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP2883801B2 (ja) 茎葉処理機の駆動構造
JP2791883B2 (ja) 歩行型茎葉処理機の根部落しガイド棒
JP3454677B2 (ja) 作物の収穫機
JP2930927B2 (ja) 抜取り収穫機の収穫部
JP3071651B2 (ja) 茎葉処理機
JP3734727B2 (ja) 作物引抜収穫機
JP2829509B2 (ja) 収穫機
JP2005065621A (ja) 茎葉処理機
JPH1118535A (ja) 鱗茎作物の収穫機
JPS6118661Y2 (ja)
JP3454676B2 (ja) 作物の収穫機
JPH11151012A (ja) 茎葉処理機
JP2922183B2 (ja) 収穫機
JP3450185B2 (ja) 作物の収穫機