JP2559310Y2 - 茎葉処理機の根部落しガイド棒 - Google Patents

茎葉処理機の根部落しガイド棒

Info

Publication number
JP2559310Y2
JP2559310Y2 JP1995003846U JP384695U JP2559310Y2 JP 2559310 Y2 JP2559310 Y2 JP 2559310Y2 JP 1995003846 U JP1995003846 U JP 1995003846U JP 384695 U JP384695 U JP 384695U JP 2559310 Y2 JP2559310 Y2 JP 2559310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
foliage
guide rod
ridge
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995003846U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08774U (ja
Inventor
中山  実
敏行 松原
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1995003846U priority Critical patent/JP2559310Y2/ja
Publication of JPH08774U publication Critical patent/JPH08774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559310Y2 publication Critical patent/JP2559310Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、畝に沿って植えられ
たじゃが芋等の地下茎作物の根部を畝中に残して茎葉部
を引き抜く際、茎葉部に付いて上がって来た根部を落と
す茎葉処理機の根部落しガイド棒に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来の茎葉処理機は、間隔をおいて両側に
対設され、後上方に向かって傾斜するとともに、対向す
る相互間間隔が後方に行くにしたがって狭小化された両
側一対のガイド体と、この一対のガイド体の後部に連設
されて両側に対設され、対向した両側辺部が後上方に向
かって回行する両側一対の無端コンベア体と、この一対
の無端コンベア体の前部下方に位置して両側に対設され
た一対の土抑え体とが、車輪を後部に軸架した機枠前部
に搭載されていた(例えば、特公昭59−39084号
公報)。
【0003】
【考案が解決しょうとする課題】このような茎葉処理機
によると、畝上方の茎葉部は、一対のガイド体で引起さ
れるとともに、その両側の地面を一対の土抑え体によっ
て根部のみ土中に留め置くように土抑えされた状態にお
いて一対の無端コンベア体間に挟入され、無端コンベア
体の回行にともない茎葉部が後上方に向かって移送され
つつ引抜かれることになるのであるが、土抑え体の働き
が十分でない場合には、根部が茎葉部に付いた状態で移
送されてしまう。また、畝面がマルチフィルムで被覆さ
れている場合には、このマルチフィルム上を滑走する土
抑え体がマルチフィルムを引掛けたりすることある。こ
の考案は、このような不具合を解決するものであって、
ミスによって根部が茎葉部に付いて上がって来ても、こ
れを確実に落とす根部落しガイド棒を設けたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、この考案は、畝
に植立される地下茎作物の根部を畝中に留め置いて茎葉
部を挟扼して後上方に移送する挟扼装置と、挟扼装置の
下方位置で、茎葉部の両側の畝上面に接地して転動する
ゲージホイルとを有する茎葉処理機において、側面視
ージホイル接地面より上方に存在してゲージホイルと重
合し、平面視茎葉部の両側でゲージホイルに内包され
、間に、茎葉部と共に移送される根部を不通過とする
間隔を有して二本の棒を前後に延設した根部落しガイド
棒を設けるとともに、根部落しガイド棒を後方に行くに
したがって挟扼装置と離反する関係にしたことを特徴と
する茎葉処理機の根部落しガイド棒を提供するのであ
る。
【0005】
【作用】以上の手段をとることにより、畝に植立された
地下茎作物の根部をゲージホイルの押さえや土の抵抗に
よって畝中に留め置き、茎葉部を茎葉処理部で挟扼して
後上方に向けて移送しつつ引抜いて行く茎葉処理作業
時、茎葉部を挟んで畝上面より離れた位置に前後に延設
される二本の棒からなる根部落しガイド棒が設けられて
いることにより、茎葉部は根部落しガイド棒の間を上昇
することになり、根部の留置が不完全で仮に茎葉部に付
いて上がって来たとしても、根部落しガイド棒でこれを
すごき落とすので、根部が茎葉部と一緒に搬送されると
いった事態がなくなる。そして、この場合において、根
部落しガイド棒は後方に行くにしたがって挟扼装置と離
反する関係にしたことにより、挟扼装置による搬送力が
根部をそぎ落とす力となるから、根部のすごき落としが
確実になる。
【0006】
【実施例】以下、この考案を具体的な実施例を図面を参
照して説明する。まず、茎葉処理機の概略構成は、図2
の側面図および図3の正面図に示すように、管材、棒材
等からなる両側一対の前枠1aを後枠1b前端両側部よ
り前下方に向けて突出して機枠1を形成し、この機枠1
の後部にエンジン3、ミッション4、車輪5およびハン
ドル6等を主要構成部分とする走行部2を設け、この走
行部2前方の機枠1上に茎葉処理部7を搭載して形成さ
れる。
【0007】茎葉処理部7は、地下茎作物Aの畝上方の
茎葉部を後方に掻込む掻込装置8と、その掻込まれた茎
葉部を前部で挟扼して後上方に向けて移送しつつ引抜
き、この引抜かれた抜茎葉部をさらに後上方に移送する
挟扼装置9と、この挟扼装置9によって移送されてきた
抜茎葉部を受継いで斜後方に向けて搬送する上搬送装置
10とを前下部より後上方に向けて順に傾斜状に設け、
この上搬送装置10の終端下方に、これによって搬送さ
れて送出される抜茎葉部を集収し、一定量集収するごと
に地上に放出できる集収放出シャッター12を有する集
収放出装置11を配設したもの等から構成される。
【0008】なお、挟扼装置9は、機枠1もしくはこの
連設部材の前後に、両側一対のスプロケット軸13、ス
プロケット駆動軸14を支架し、弾性材からなるウェー
ブ突起付無端ベルト15を両軸13、14間に巻掛張
し、一対のウェーブ突起付無端ベルト15のウェーブ突
起同士を隣接部分で噛合させる噛合部が同一方向に進行
するようにして構成される。
【0009】一方、一対のウェーブ突起付無端ベルト1
5の前部下方で、かつ、両側一対の前枠1a中央部近傍
両側それぞれに畝上面を転動するゲージホイル16が配
置され、各ゲージホイル16は前枠1aもしくはこの連
設部材に上下位置変更調節可能に取付けられる。これに
より、茎葉処理部7とゲージホイル16との上下方向の
相対距離を変更調節して挟扼装置9の前端部を畝上面や
や上方位置にすることで、畝上方の茎葉部の折れにくい
根元近くを挟扼するようにできる。なお、このゲージホ
イル16は挟扼装置9を始めとする茎葉処理部7の高さ
を調整するとともに、畝中の根部を押さえて中に留め置
く作用をするものである。
【0010】一方、エンジン3の動力は、ミッション4
で減変速されて、両側の車輪5に伝達される他、スプロ
ケット駆動軸14を介して、挟扼装置9、上搬送装置1
0および掻込装置8に伝達されている。
【0011】ところで、この考案は、以上のような茎葉
処理機に以下の根部落しガイド棒17を設けたものであ
。図1は根部落しガイド棒17取付けの状態を示す平
面図であるが、根部落しガイド棒17は、一対のウェー
ブ突起付無端ベルト15前部下方で、かつ、畝上面より
所要寸法上方位置(ゲージホイル16との関係では、側
面視ゲージホイル16の回転中心のやや上方位置)の茎
葉部を挟む両側で、二本の棒、すなわち、左右一対の棒
材もしくは管材を両側に各長手方向を前後方向に向けて
幅狭のl寸法離して並置し、前部が前方に行くにしたが
って両側の左右に拡がって前端部間がL寸法になるよう
に中途部位置から折曲して形成されるものである。
【0012】そして、この場合において、根部落しガイ
ド棒17の二本の棒は、図2で示されように、後方に行
くにしたがって挟扼装置9から離反する関係にしておく
のである。言い換えれば、挟扼装置9が前下がりに傾斜
しているのに対して根部落しガイド棒17は水平に近い
姿勢にしておくのである。
【0013】次に、根部落しガイド棒17の取付けは、
その各後端部に可動板18を外側方に向けて固設し、両
可動板18を、後枠1b前端中央部両側から前方やや下
向きに向け一対突設した取付座19にボルト、ナット等
の締着具20で固定して行なわれる。この際、各取付座
19には、左右方向に長い長孔21を前後箇所に穿設
し、可動板18の取付位置を長孔21に沿って変更する
ことにより、可動板18と一体の根部落しガイド棒17
の間隔を所望寸法に変更調節できるようにしている。
【0014】なお、根部落しガイド棒17の取付けは、
図示を省略するが、バネ等による自動張構造で取付けて
も、あるいは、左右に所望角度まで回動できる構造で取
付けてもよい。この他、図中の22は前枠1a両側の最
前端一対対設された分草体、23は各分草体22のやや
後方に配置されたソリ体、24は保護カバー、25は畝
面を被覆したマルチフィルムである。
【0015】以上によると、まず、畝に沿って植立され
た地下茎作物Aの根部はゲージホイル16の押さえや土
の抵抗で畝中に留め置いて茎葉部のみを引抜く茎葉処理
作業開始前に、植付け状況等を考慮して根部落しガイド
棒17の相互間隔を適正間隔となるよう変更調節し、次
いで、エンジン3を始動させて本機を畝に沿って前進さ
せていくと、地下茎作物Aの茎葉部が掻込装置8によっ
て後方に掻込まれ、一対のウェーブ突起付無端ベルト1
5の前端部でその茎葉部の根元近くを挟扼し、後上方に
向かって前傾姿勢で移送しつつ引抜いていくときに、茎
葉部を挟んで両側一対の根部落しガイド棒17は、畝面
を被覆したマルチフィルム25を引掛けることなく、前
部の前拡がり部分でその茎葉部を案内して幅狭の後部に
導くので、その茎葉部に付いて根部が畝上まで上がって
来ても、根部落しガイド棒17の間隔によって根部はす
ごき落とされ、好適に分離が行なわれる。この場合にお
いて、根部落しガイド棒17は後方に行くにしたがって
挟扼装置9と離反する関係にしてあるから、この作用が
確実である。
【0016】そして、後上方に引抜かれた抜茎葉部は後
上方にさらに移送されて行き、この後端部から上搬送装
置10に受継がれて斜後方に向けて搬送され、この後端
部から水平姿勢の集収放出シャッター12上に漸次放出
され、一定量集収されるごとにこの集収放出シャッター
12を垂下姿勢に切替えて地上に放出させ、再び集収姿
勢に戻し、以下同様にして集収と放出とを繰返し行なっ
て茎葉処理作業がなされて行くのである。
【0017】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、この考
案は、茎葉部を挟扼して搬送する茎葉処理部の前部下方
位置に、間に根部を不通過とする間隔を有する左右二本
の棒からなる根部落しガイド棒を側面視ゲージホイルと
重合し、平面視茎葉部の両側でゲージホイルに内包して
設けるとともに、根部落しガイド棒を後方に行くにした
がって挟扼装置と離反する関係にしたから、土の抵抗や
ゲージホイルの押さえで根部を畝中に留め置き、茎葉部
のみを引き抜いて行く作業中、誤って根部が茎葉部に付
いて上がってきても、茎葉部は根部落しガイド棒の間を
通っているので、根部はすごき落とされる。このとき、
根部落しガイド棒はゲージホイルと前後位置が接近して
設けられており、かつ、それは後方に行くにしたがって
挟扼装置と離反する関係にしてあるから、挟扼装置によ
る搬送力はそのまま根部をすごき落とす引剥力となり、
この効果が確実である。そして、この引剥力は徐々に働
くことになるから、根部の傷付く度合いが少ない。
【0018】また、根部落しガイド棒は畝上面より所要
寸法離れた位置に設けられるから、畝上面に接触するこ
とがなくなり、畝上面を被覆したマルチフィルムを引掛
けることがなくなる。さらに、根部落しガイド棒の間隔
は広狭変更可能であるから、収穫すべき根部に応じてそ
の間隔を最適寸法に変更調整できるとともに、植付け位
置の幅方向のバラツキ等に対しても対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案を実施した茎葉処理機の要部平面図で
ある。
【図2】この考案を実施した茎葉処理機の側面図であ
る。
【図3】この考案を実施した茎葉処理機の正面図であ
る。
【符号の説明】
7 茎葉部 9 挟扼装置 16 ゲージホイル 17 根部落しガイド棒 A 地下茎作物

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畝に植立される地下茎作物(A)の根部
    を畝中に留め置いて茎葉部(7)を挟扼して後上方に移
    送する挟扼装置(9)と、挟扼装置(9)の下方位置
    で、茎葉部(7)の両側の畝上面に接地して転動するゲ
    ージホイル(16)とを有する茎葉処理機において、側
    面視ゲージホイル(16)接地面より上方に存在して
    ージホイル(16)と重合し、平面視茎葉部(7)の両
    側でゲージホイル(16)に内包されて、間に、茎葉部
    (7)と共に移送される根部を不通過とする間隔を有し
    て二本の棒を前後に延設した根部落しガイド棒(17)
    を設けるとともに、根部落しガイド棒(17)を後方に
    行くにしたがって挟扼装置(9)と離反する関係にした
    ことを特徴とする茎葉処理機の根部落しガイド棒。
JP1995003846U 1995-04-01 1995-04-01 茎葉処理機の根部落しガイド棒 Expired - Lifetime JP2559310Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995003846U JP2559310Y2 (ja) 1995-04-01 1995-04-01 茎葉処理機の根部落しガイド棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995003846U JP2559310Y2 (ja) 1995-04-01 1995-04-01 茎葉処理機の根部落しガイド棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08774U JPH08774U (ja) 1996-05-17
JP2559310Y2 true JP2559310Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=18509881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995003846U Expired - Lifetime JP2559310Y2 (ja) 1995-04-01 1995-04-01 茎葉処理機の根部落しガイド棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559310Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859066B2 (ja) * 2016-10-17 2021-04-14 八鹿鉄工株式会社 茎葉処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08774U (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053498B2 (ja) 枝豆収穫機用搬送装置並びに枝豆収穫機用引抜き装置を備えた枝豆収穫機
JP2559310Y2 (ja) 茎葉処理機の根部落しガイド棒
JP2791883B2 (ja) 歩行型茎葉処理機の根部落しガイド棒
JPH068660Y2 (ja) 茎葉処理機の根部落しガイド棒
JP5200390B2 (ja) 根菜類収穫機
JP4183837B2 (ja) 歩行形農作物収穫機
JP2505551Y2 (ja) 茎葉処理機の根部残留構造
JP3387163B2 (ja) 作物引抜機の畝押え装置
JP3382051B2 (ja) 蔓茎葉処理機
JP2883802B2 (ja) 茎葉処理機の茎葉部搬送装置
JP3868088B2 (ja) 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置
JP2883801B2 (ja) 茎葉処理機の駆動構造
JP3569556B2 (ja) 茎葉処理機
JP3071651B2 (ja) 茎葉処理機
JP3822729B2 (ja) 走行式茎処理機の茎処理機構
JP3822730B2 (ja) 走行式茎処理機の茎処理機構
JP3328266B2 (ja) 収穫機
JP2000316339A (ja) 茎葉処理機における芋押えガイド装置
JP4119036B2 (ja) 根菜類用収穫機
JPH0610745Y2 (ja) 茎葉処理機の搬送受継通路構造
JP3454677B2 (ja) 作物の収穫機
JP2505551Z (ja)
JPH119043A (ja) 茎葉処理機
JP3387182B2 (ja) 地下茎作物の茎葉部引き抜き収穫機
JP2002330610A (ja) 蔓茎葉処理機