JP3454677B2 - 作物の収穫機 - Google Patents

作物の収穫機

Info

Publication number
JP3454677B2
JP3454677B2 JP18005997A JP18005997A JP3454677B2 JP 3454677 B2 JP3454677 B2 JP 3454677B2 JP 18005997 A JP18005997 A JP 18005997A JP 18005997 A JP18005997 A JP 18005997A JP 3454677 B2 JP3454677 B2 JP 3454677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foliage
crop
scraping
pulling
weeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18005997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1118538A (ja
Inventor
芳秀 金井
宰 伊藤
幹夫 岡田
博之 千葉
貞之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18005997A priority Critical patent/JP3454677B2/ja
Publication of JPH1118538A publication Critical patent/JPH1118538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454677B2 publication Critical patent/JP3454677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、玉ねぎ、ニンニ
ク、ショウガ、ユリ等の鱗茎作物、又は、ニンジン、ダ
イコン、ゴボウ等の根菜作物の収穫機に関し、主とし
て、玉ねぎ収穫機に採用される。
【0002】
【従来の技術】圃場に植生している作物の茎葉部を挟持
して後上方に搬送することで作物を圃場から引き抜くよ
うにした収穫機は、特開平9−84427号公報、特開
平9−84428号公報等で公知である。この従来の収
穫機は歩行型であって、その前方から分草装置、掻込み
装置、引抜装置、位置決め搬送装置、葉部切断装置、整
列装置等を備えて構成されていて、圃場に植生されてい
る作物の茎葉部を分草装置で分草し、掻込み装置で掻込
んでから引抜装置によって茎葉部を挟持して後上方に搬
送することで引き抜くと共に、位置決め搬送装置により
茎葉部の株元を挟持して鱗茎部を位置決めした状態で切
断装置により茎葉部を切断し、その後、鱗茎部(玉)は
圃場に整列した状態で落下供給し、この圃場の作物を後
工程で結束収穫するものである。
【0003】前記のものにあっては、掻込み装置は、無
端ベルトに多数の掻込み爪を設けてなる掻込み体を左右
一対備え、この掻込み体を循環移送させることによっ
て、掻込み爪を、左右方向内方側では上方移動させ、外
方側では下方移動させるようにして、作物の茎葉部を左
右方向中央部に掻込んで、後方の引抜装置に受け継がせ
るようにしている。
【0004】また、分草装置は、掻込み体の前方側で且
つ作物の左右両側に位置していて、前側で上方移動し後
側で下方移動するように循環移送するタインを備えてお
り、このタインによって、隣の作物条に向かって横たわ
るように倒伏した茎葉部、又は畝からはみ出すように倒
伏した茎葉部を引っ掛け、引き上げ、前倒しにして、引
き抜く作物の茎葉部と引き抜かない作物の茎葉部とに分
草すると共に、掻込み体によって掻込み易いように茎葉
部の姿勢を整えるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記収穫機にあって
は、掻込み体は倒伏した作物の茎葉部を左右方向外方か
ら中央部へと掻込むので、作物にあまり引き抜き力が作
用せず、また、倒れている茎葉部を掻込みために、でき
るだけ圃場上面に近く配置されているが、分草装置のタ
インは茎葉部を引っ掛ける際においては、下方から上方
へと移動するので、作物に引き抜き力が作用する。
【0006】そして、前記従来のものにあっては、タイ
ンの外周軌跡の下端の圃場上面からの高さが、掻込み体
の下端の圃場上面からの高さと同様の位置に位置してい
るので、茎葉部を必要以上に引っ掛けすぎ、タインによ
って作物を引き抜いてしまう惧れがあった。ここで、作
物を引き抜いてしまうと、その後の処理(茎葉部の切断
処理、圃場へ整列した状態で放出する)ができないと共
に、分草装置や掻込み装置等に絡みつく惧れがある。
【0007】本発明は、前記問題点に鑑みて、作物の茎
葉部に対してタインの機能を良好に作用させることがで
き、作物の収穫作業を良好に行わせることができる作物
の収穫機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明、前記目的を達
成するために講じた技術的手段は、作物を引き抜く引抜
装置の前方に、茎葉部を掻込んで引抜装置へと受け継が
せる掻込み体を備え、この掻込み体は、後方に向かうに
従って上方に移行するように傾斜配置されると共に左右
対向状に配置された左右一対の無端回走体と、この無端
回走体に設けられた掻込み爪とを備えていて、左右の無
端回走体を左右方向内方側では上方移動し、外方側では
下方移動するように循環移送させることにより掻込み爪
で茎葉部を掻込むように構成され、前記掻込み体の前方
に、前側で上方移動し後側で下方移動するように循環移
送して、引き抜く作物の茎葉部を引っ掛けて前倒しする
爪部材を備えた作物の収穫機において、前記爪部材の外
周軌跡の下端を、掻込み体の下端部よりも上方に位置さ
ると共に、該爪部材は、掻込み体の無端回走体の移送
速度よりも緩速で循環移送していることを特徴とする。
【0009】また、爪部材の外周軌跡の下端を、茎葉部
の株元よりも上方に位置させるのがよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態について説明する。全体構成を側面視で示してい
る図1および平面視で示している図2において、本実施
の形態に係る収穫機1は、歩行型の玉ねぎ収穫機を例示
しており、畝Aを跨いで畝長手方向に走行(前進・後
進)自在であって左右対の駆動輪(後輪)2A,2Bを
備えているとともに、左右の一方、図示では右側のみに
ゲージ輪(従動輪,前輪)3を備えている。
【0011】収穫機1はその前部から後部にかけて、分
草装置4、掻込み装置5、引抜搬送装置(引抜装置)
6、位置決め搬送装置7および引抜搬送装置6と位置決
め搬送装置7間に備えた切断装置8並びに整列排出装置
9を備えて主構成されており、ゲージ輪3の近傍には引
き抜きを容易にするため畝Aを膨軟化する左右対のサブ
ソイラ10が備えられていて、各駆動部はエンジン11
に連動されている。
【0012】エンジン11は、平面視コ字形に枠組みさ
れた機枠12の後部に搭載されており、該エンジン11
の出力部にはミッションケース13内のミッションが直
結されている。ミッションケース13内のミッション
は、走行系のミッションと作業系(分草装置、掻上げ装
置等の動力系)のミッションであり、走行系ミッション
は、左右対の伝動ケース14A,14B内のチェーン伝
動体に連動連結されていて駆動輪2A,2Bを所定速度
で走行変速可能である。
【0013】左右対の伝動ケース14A,14Bの一
方、図では左側の伝動ケース14Bは機枠12の後部に
備えている左右方向の拡縮案内機構15および入れ子構
造の伸縮伝動筒16等を介して左右方向に伸縮(拡縮)
自在であり、ここに図3に示している畝Aの幅に応じて
トレッドが調整可能とされていて、左右対の駆動輪2
A,2Bが畝溝A1上を転動可能である。
【0014】作業系ミッションは、図1および図2に示
す伝動軸系17を介して分草装置4の動力入力とされて
いて、該伝動軸系17は前上り傾斜状とされて前方に延
伸しており、該軸系17の途中にベベルギヤ等を内蔵し
た動力分流系18を介して掻込み装置5、引抜搬送装置
6等の動力入力とされている。分草装置4は、機枠12
の先端に立設した分草伝動ケース19とこのケース19
の上下部に軸支されていて左右軸心廻りで回転するスプ
ロケットホイール20,21と、このホイール20,2
1に巻掛けている無端チェーン22と、このチェーン2
2の長手方向に起倒自在として付設されているタイン
(爪部材)23と、分草伝動ケース19の下部に備えら
れていて前方に延伸している分草部材24(デバイダ)
等から構成されている(図1〜図4参照)。
【0015】なお、前記分草装置4の構成において、チ
ェーン22の代わりに無端ゴムベルトを採用してもよ
く、タイン23は該ゴムベルトに一体形成されたもので
あってもよい。分草伝動ケース19は前下り傾斜状で左
右方向に間隔をおいて本例では3個が並設されており、
図2及び図3で示すように、畝Aの肩部A2にひとつと
作物(玉ねぎ)Bの条間の2つにそれぞれ対応してい
て、作物Bの左右両側に位置しており、図4の矢示X方
向にチェーン22を循環移送(回走)することで、タイ
ン23が前側では上方移動し後側では下方移動するよう
に循環移送され、このタイン23によって、隣の作物条
に向かって横たわるように倒伏した茎葉部B1又は畝A
からはみだす(肩部A2を越えて垂れ下がる)ように倒
伏した茎葉部B1を、下から掬い上げることで、該茎葉
部B1を引っ掛けて、引き上げ、前後方向(主として、
前倒し)に整列可能とし、掻込み装置5によって掻込み
易いように茎葉部B1の姿勢を整えるようにしていると
共に、引き抜く作物Bの茎葉部B1と引き抜かない作物
Bの茎葉部B1とを分草する(図2参照)。
【0016】分草装置4における分草部材24は、各分
草伝動ケース19の下部近傍から前下り傾斜状に延伸さ
れていてタイン23で掬い上げる準備として左右方向に
向っている茎葉部B1を徐々に持上げて分草するように
なっている。ここで、各分草部材24は、その基部(ケ
ースに対する取付部)の近傍において二股部24Aとさ
れていて伝動ケース19の下部を左右両側から取り囲ん
でおり、タイン23の掬い上げ開始部に茎葉部B1を分
草案内するようにされており、畝Aの肩部A2に対応す
る分草部材24が他の(畝A上にほぼ接触する)分草部
材24よりもその延伸長さが長大とされていて(図2参
照)、肩部A2を越えて垂れ下っている茎葉部B1と条
間上で倒伏している茎葉部B1を徐々に持ち上げるよう
になっている。
【0017】また、肩部A2と対応する分草部材24に
は左右方向外方に張出するとともに側面視で「へ」の字
状に折曲形成した分草カバー24Bが備えられていて、
該分草カバー24Bはゲージ輪3を上方からほぼ覆うよ
うになっていて、倒伏されていた長大な茎葉部B1が分
草部材24で持上げられて再倒伏されたとき、ゲージ輪
3で踏込むのを防止している。
【0018】すなわち、分草装置4は、収穫機1を畝A
に沿って走行させるとき、畝Aに横たわっている茎葉部
B1を分草部材24で徐々に持上げるとともにタイン2
3で掬い上げ(払い上げ)することでその茎葉部B1を
図2で示すように前後方向に整姿して掻込み装置5で左
右から抱き込み状にするのであり、ここに、分草装置4
は畝A上において倒伏して複雑に絡み合っている作物B
の茎葉部B1を前後方向に分草整姿して次の掻込み装置
5への準備処理をしている。
【0019】ここで、図4で示すように、タイン23
は、チェーン22の下側のホイール巻掛け部における下
端位置では、畝Aの頂面(上面)と上下方向に符号H1
で示す所定間隔があけられており、この間隔H1は、掻
込み装置5の下端部と畝Aの頂面との上下方向の間隔H
2よりも大とされており、タイン23の外周軌跡の下端
部が、後述する掻込み装置5の掻込み爪28の外周軌跡
の下端部よりも上方に位置している。
【0020】これによって、タイン23は茎葉部B1を
比較的高い位置で引っ掛けるので、茎葉部B1を過度な
力で掬い上げるのを少なくしており、タイン23により
比較的低い位置から茎葉部B1を引っ掛けて、必要以上
に茎葉部B1を引っ掛けすぎ、該タイン23により作物
Bを引き抜いてしまうといった事態を極力防止してい
る。
【0021】また、チェーン22の下部のホイール巻掛
け部においては、タイン23の周速は掻上げ直線部(図
4の前側で爪23が起立している部位)の周速よりは早
いことから、タイン23の軌跡の下端側で茎葉部B1を
引っ掛けないように、タイン23の軌跡の下端側の左右
両側に分草部材24の作用部分が配置され、分草部材2
4で徐々に茎葉部B1の絡み合いを解きほぐしタイン2
3による茎葉部B1の過度の掻上げを防止して作物Bの
不測の引き抜きを防止しているのである。
【0022】また、分草装置4のチェーン22は、後述
する掻込み装置5の無端回走体27よりも緩速(遅速)
で循環移送しており、これによっても、タイン23によ
る茎葉部B1の過度の掻上げを防止して作物Bの不測な
引き抜きを防止しているのである。分草装置4のタイン
24を循環移送するチェーン22に列設したことによ
り、長短茎葉部B1が混在していても確実に分草整姿す
るものとされており、該タイン24は上部の巻回部より
反転すると、図4で示すようにチェーン22にほぼ沿う
ように倒伏するものとされており、ここに、分草装置4
に後続する掻込み装置5との前後間隔をできるだけ少な
くして前後方向に分草整姿された直後の茎葉部B1を左
右方向から掻込み得るようにされている。
【0023】分草装置4と掻込み装置5とは、図1およ
び図4で示すように、前下り傾斜状(後上り傾斜状)と
されて前後間隔をおいて互いに平行配置で備えられてい
てその上下方向高さは略同高とされている。掻込み装置
5は、図2および図3で示すように上部の駆動プーリー
25と下部の従動プーリー26とに亘って無端ベルトで
示す無端回走体27を循環移送自在として巻掛けて内蔵
している左右対の伝動ケース28A,28Bで構成され
ていて、無端ベルトで示す無端回走体27には移送方向
に対して後退角を有して傾斜して列設されている掻込み
爪28を突出して有し、該掻込み爪28の先端が分草装
置4における中央の分草ケース19と対応する後方位置
において互いに交叉している。
【0024】そして、左右の無端回走体27を図3矢示
Y方向に循環移送することで、掻込み爪28が左右方向
内方側では上方移動し、外方側では下方移動するように
循環移送され、分草装置4によって前後方向に分草整姿
されている2条の茎葉部B1を左右から抱込み状に持上
げることで直線状に引き伸ばして後続する引抜搬送装置
6に対する受継(受け渡し)を円滑かつ確実にしてい
る。
【0025】前記無端回走体27と掻込み爪28とによ
って掻込み体5Aを構成している。ここで、分草装置4
のタイン23が硬質樹脂製であるのに対し、掻込み装置
5の掻込み爪28はゴム等のように軟質弾性材で形成さ
れていて茎葉部B1にソフトタッチし、作物Bの痛みを
極力防止している。掻込み装置5の掻込み開始部位(従
動プーリー26への巻掛部)において、掻込み爪28の
先端は作物Bの茎葉部B1の株元近傍に位置しており、
ここに、分草装置4において分草整姿された茎葉部B1
の付け根部分から、確実に左右方向にて抱込み得るよう
にされている。
【0026】引抜搬送装置6は、図1,図4および図6
に示しており、前下り傾斜状として配置されている左右
対の伝動ケース29のそれぞれに、上部の駆動プーリー
30と、下部の従動プーリー31とを前方に向かうにし
たがって上方に傾斜状とされた軸心廻りに回動自在に軸
支して備え、両プーリー30,31にゴムベルトで示す
搬送ベルト32A,32Bを図6矢示Z方向に循環移送
自在に巻き掛けてなる。
【0027】この引抜搬送装置6は前部の引き抜き開始
部位(従動プーリー31への巻掛け部)より後方へ向か
って後上り傾斜として配置されている。ここで、前記掻
込み装置5は、前記引抜搬送装置6の後上り傾斜に対し
て後上り傾斜が大きくされており、該掻込み装置5にお
ける前部の掻込み開始部位の近傍に、具体的にはやや上
方に、引抜搬送装置6における引き抜き開始部位が近接
して配置されている。
【0028】このような構成を採用したことにより、図
6で示すように引き始き開始部位のフトコロFが広くさ
れており、搬送ベルト32A,32Bが図6の矢示Z方
向に循環移送するときの作用範囲が広くなって確実かつ
円滑に茎葉部の挟持とこれに後続する引き抜き作用を確
実化しているとともに、掻込み装置5に近接しているこ
とから、直線状に伸長された茎葉部B1の外方逃げが防
止されている。
【0029】引抜搬送装置6における右側の終端部位の
上下には図2および図4で示すように、スターホイール
で例示する葉部放出回転体33が備えられており、切断
屑である茎葉部を畝A間に投下するようにされている。
更に、図4で示すように、引抜搬送装置6の移送中途ま
で掻込み装置5の掻込み作用部が位置していることか
ら、長い茎葉部B1の移送中の倒れを防止している。
【0030】引抜搬送装置6の下部(始端側)には位置
決め搬送装置7が後方に延びるように備えられている。
この位置決め搬送装置7は、図1,2および図4,6で
示すように、無端ベルトからなる左右対の搬送ベルト3
4A,34Bを備えて構成されていて、前部の受継部位
より移送方向後方へ向かってほぼ水平方向に延伸して配
置されており、引抜搬送装置6における引き抜き開始部
位の近傍に、位置決め搬送装置7の受継開始部位が近接
して配置されている。
【0031】左右対の搬送ベルト34A,34Bのそれ
ぞれは、図6に示すように、上下方向の軸心廻りに回動
自在な駆動プーリー35A,35Bと従動プーリー36
A,36B、テンションプーリー37A及びガイドプー
リー37Bに図6矢示Q方向に循環移送自在に巻き掛け
られており、駆動プーリー35A,35Bが図6の矢示
Q方向に回転駆動することにより、作物Bを後方に移送
可能であり、その移送中途において茎葉部B1を所定長
さを残して切断装置8によって切断可能とされている。
【0032】すなわち、前記構成のものにあっては、掻
込み装置5でほぼ直線状に伸長されている茎葉部B1を
引抜搬送装置6の左右搬送ベルト32A,32Bによっ
て挟みつけて後方に移送するとき、該ベルト32A,3
2Bが後上り傾斜であることから、2条の作物Bは畝A
から徐々に引き抜かれる。そして、引き抜き開始後に、
位置決め搬送装置7の左右搬送ベルト34A,34Bに
よって、茎葉部B1の、引抜搬送装置6による挟持部分
よりも下側が挟持されて後方に搬送される。
【0033】このとき、鱗茎部(根菜作物であれば根
部)B2が左右搬送ベルト34A,34Bの下面側に接
当すると、鱗茎部B2の位置決め搬送装置7に対する上
昇が規制されて位置決めされ、この鱗茎部B2の上昇が
規制された後は、引抜搬送装置6による茎葉部B1の挟
持部分にすべりが生じて、作物Bは畝A上面から略一定
高さの位置で且つ引抜搬送装置6と位置決め搬送装置7
との間で茎葉部B1が張った状態で後方に搬送されるよ
うになっている。
【0034】そして、茎葉部B1の上部を挟持する引抜
搬送装置6の搬送ベルト32A,32Bと、茎葉部B1
の株元を挟持する位置決め搬送装置7の搬送ベルト34
A,34Bに亘って茎葉部B1を伸長状態にして両者の
フトコロ(三角形状空間)Sに配置した切断装置8にて
茎葉部B1が切断され、切断後は、位置決め搬送装置7
によって茎葉部B1の株元が挟持された状態で鱗茎部B
2が後方に搬送され、一方、切断された茎葉部B1の上
部は、前記葉部放出回転体33によって、右側に放出さ
れるようになっている。
【0035】ここで、引抜搬送装置6における引き抜き
開始部位の近傍に、位置決め搬送装置7の受継開始部位
(駆動プーリー35A,35Bの巻掛け部)が近接して
いることから、左右対の搬送ベルト34A,34Bの矢
示Q方向の移送に伴う作用範囲が広くなって確実に茎葉
部B1を位置決め搬送装置7に導入可能としている。前
記位置決め搬送装置7の左右搬送ベルト34A,34B
の茎葉部挟持部分は、始端側が所定の間隔があけられ、
終端側が密着され(又は始端側よりも狭い間隔があけら
れ)ていて、左右搬送ベルト34A,34Bの茎葉部挟
持部分の始端側の間隔が終端側よりも大きくされてい
る。また、左右搬送ベルト34A,34Bの茎葉部挟持
部分の中途部分は、ガイドプーリー37Bによって切断
装置8による茎葉部切断位置の手前で密着され(又は始
端側よりも狭い間隔があけられ)ており、左右搬送ベル
ト34A,34Bの対向間隔Cが、始端から切断位置に
向かって徐々に狭くされており、茎葉部切断位置から終
端に向かって密接状(又は若干の隙間がある状態)とさ
れている。
【0036】したがって、左右搬送ベルト34A,34
Bの茎葉部挟持部分の始端から茎葉部切断位置までは、
搬送ベルト34A,34Bによる茎葉部B1の挟持力は
弱く、茎葉部切断位置から終端までは、該挟持力は強く
なっている。このように構成したのは、位置決め搬送装
置7によって茎葉部B1を挟持して後方に搬送する途
中、鱗茎部B2が搬送ベルト34A,34Bに接当して
その上昇が規制されるまでは、鱗茎部B1の上昇を許容
すべく、搬送ベルト34A,34Bと茎葉部B1間にす
べりが生じなければならないが、茎葉部B1を切断した
後は、鱗茎部B2が落下しないように茎葉部B1の株元
を確りと挟持しなければならないからである。
【0037】なお、位置決め搬送装置7は後方に向かっ
て水平状とされていなくてもよく、引抜搬送装置6より
も緩い後傾状(後方に向かうにしたがって上方に傾斜
状)とされていてもよい。また、搬送ベルト34A,3
4Bによる茎葉部B1の挟持力は、位置決め搬送装置7
に対して鱗茎部B2が上昇規制されるまでが弱く、茎葉
部切断位置以降強くなっていればよい。
【0038】また、搬送ベルト34A,34Bは作物B
の茎葉部B1の株元を挟持することから、鱗茎部B2の
首部接触部位の痛みを少なくするため、無端ゴムベルト
の外周面にスポンジベルト等を重着したものが望まし
い。ここで、掻込み装置5、引抜搬送装置6および位置
決め搬送装置7に対する動力伝達系について簡単に説明
する。
【0039】図2に示した動力分流系18から図1に示
す動力中継部38を介して引抜搬送装置6の駆動プーリ
ー30に動力が伝達されるとともに、伝動ケース29の
前上面に配置した巻掛伝動体を有する中継伝動ケース3
9に動力が伝達され、該ケース39の中途から葉部掻込
み装置5の駆動プーリー25に伝動体40を介して動力
を伝達するとともに、中継伝動ケース39の下部から伝
動体41を介して位置決め搬送装置7における駆動プー
リ35A,35Bに動力が伝達されていて、引抜搬送装
置6と位置決め搬送装置7とが駆動されている。
【0040】なお、引抜搬送装置6の搬送速度は位置決
め搬送装置7の搬送速度よりも速く、作物Bの上下方向
の姿勢が、一定となるように(又は大きく傾斜しないよ
うに)なっている。切断装置8に対する動力伝達は図1
に示しているフレキシュブル伝動体42を介して該切断
装置8のカッター43に伝達されている。
【0041】切断装置8は、図4および図6で示すよう
に縦軸廻りに回転駆動すると共にネジ送り手段44によ
って上下位置調節自在なカッター43を備えていて、図
4で示しているフトコロS内においてネジ送り手段44
によって切断長さを長短調整自在とされ、搬送ベルト3
4A,34Bの挟持面の直上にカッター43が位置され
ている。
【0042】なお、左右対のサブソイラ10は図3で示
すように正背面視でL形の直刃であって、引抜搬送装置
6の下部近傍側方に位置しており、図1で示す左右方向
の軸心(ピン)45を中心として往復動する伝動軸系4
6により前後に振動することで作物Bの下方位置で畝を
切削振動し畝Bを膨軟化しており、引き抜きを助長して
いるのである。
【0043】また、ゲージ輪3は、サブソイラ10と分
草装置4との中間位置一側方に配置されており、操縦ハ
ンドル47の手元側から屈折部を有する伝動軸48を手
元ハンドル49の操作で高さ調整(ゲージ調整)自在と
されている。位置決め搬送装置7の後部には整列排出装
置9が備えられており、引き起こされて結束できる茎葉
部B1を残して切断された作物Bを畝A上に整列して投
入排出するようにしている。
【0044】図4及び図6において、整列排出装置9は
切断装置8の後方部位に配置されており、搬送ベルト3
4A,34Bの上方にあってかつ該ベルト34A,34
Bの挟持面(移送方向)に対して交叉配置されている前
後方向に長い上部ガイド棒50と、搬送ベルト34A,
34Bの下方にあってかつ前記上部ガイド棒50に対し
て交叉配置されている前後方向に長い2本の下部ガイド
棒51を備え、該下部ガイド棒51の後端は下方に折曲
されていてその一方の下部ガイド棒51には垂直板面を
有するガイド板52が固着されており、2本の下部ガイ
ド棒51の下方折曲部51Aに相対する後方には、上部
の駆動プーリー53Aと下部の従動プーリー53B間い
巻掛けられている突起54Aを有する排出ベルト54が
備えられている。
【0045】更に、搬送ベルト34Aの従動プーリー3
6Aと動軸としてスターホイール55が回転可能に装着
されていて矢示Q方向に移送する搬送ベルト34Aの移
送力を受けてスターホイール55は排出方向に駆動され
ている。なお、排出ベルト54は図2に示しているベベ
ルギヤ伝動ケース56を介して搬送ベルト34Bの従動
プーリー36Bの回転動力により図4の矢示T方向に循
環移送自在である。
【0046】ここに、整列排出装置9は、切断装置8に
よって切断されて位置決め搬送装置7によって後方に搬
送されている作物Bの茎葉部B1を上部ガイド棒50の
案内作用とスターホイール55の回転力によって右側
(ゲージ輪3側)に向かって方向転換させ、一方、鱗茎
部B2は下部ガイド棒51とガイド板52によって左側
に方向転換させながら後方へ移送し、下方折曲部51A
と排出ベルト54の突起54Aにて茎部B1を支えなが
らゆっくりと右側駆動輪2Aの内方における畝A上に落
下排出しているのであり、図1で示すように、茎葉部B
1を畝溝に向かって横列状として畝Aに落下排出され、
ここに、畝A上での作物Bの乾燥を促進しているととも
に、数個を寄せ集めての人手による結束作業の容易さを
確保しているのである。
【0047】なお、本発明に係る収穫機1による往路で
2条の収穫が完了すると、操縦ハンドル47を持上げる
等して駆動輪2A,2Bを起点に方向転換し、残りの2
条を前述と同様に復路において収穫する。
【0048】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、作
物を引き抜く引抜装置の前方に、茎葉部を掻込んで引抜
装置へと受け継がせる掻込み体を備え、この掻込み体の
前方に、前側で上方移動し後側で下方移動するように循
環移送して引き抜く作物の茎葉部を引っ掛けて前倒しす
る爪部材を備えた作物の収穫機において、前記爪部材の
外周軌跡の下端を、掻込み体の下端部よりも上方に位置
させたので、爪部材で作物の茎葉部を必要以上に引っ掛
けすぎて、作物を引き抜いてしまうといった事態を防止
でき、収穫作業を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る収穫機の一実施形態を示す全体側
面図である。
【図2】本発明に係る収穫機の一実施形態を示す全体平
面図である。
【図3】本発明に係る収穫機の一実施形態を示す全体正
面図である。
【図4】本発明に係る収穫機の主要部の作用を併せて示
す側面図である。
【図5】本発明に係る収穫機の分草装置の斜視図であ
る。
【図6】本発明に係る収穫機の主要部の作用を併せて示
す平面図である。
【符号の説明】
1 収穫機 6 引抜搬送装置(引抜装置) 23 タイン(爪部材) 27 無端回走体 28 掻込み爪 B 作物(玉ねぎ) B1 茎葉部 B2 鱗茎部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千葉 博之 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 高橋 貞之 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平9−252621(JP,A) 特開 平9−308344(JP,A) 特開 平9−84427(JP,A) 特開 平9−135615(JP,A) 特開 平8−298835(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 13/00 - 33/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作物を引き抜く引抜装置の前方に、茎葉
    部を掻込んで引抜装置へと受け継がせる掻込み体を備
    え、この掻込み体は、後方に向かうに従って上方に移行
    するように傾斜配置されると共に左右対向状に配置され
    た左右一対の無端回走体と、この無端回走体に設けられ
    た掻込み爪とを備えていて、左右の無端回走体を左右方
    向内方側では上方移動し、外方側では下方移動するよう
    に循環移送させることにより掻込み爪で茎葉部を掻込む
    ように構成され、前記掻込み体の前方に、前側で上方移
    動し後側で下方移動するように循環移送して、引き抜く
    作物の茎葉部を引っ掛けて前倒しする爪部材を備えた作
    物の収穫機において、 前記爪部材の外周軌跡の下端を、掻込み体の下端部より
    も上方に位置させると共に、該爪部材は、掻込み体の無
    端回走体の移送速度よりも緩速で循環移送していること
    を特徴とする作物の収穫機。
  2. 【請求項2】 爪部材の外周軌跡の下端を、茎葉部の株
    元よりも上方に位置させたことを特徴とする請求項1記
    載の作物の収穫機。
JP18005997A 1997-07-04 1997-07-04 作物の収穫機 Expired - Fee Related JP3454677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18005997A JP3454677B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 作物の収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18005997A JP3454677B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 作物の収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1118538A JPH1118538A (ja) 1999-01-26
JP3454677B2 true JP3454677B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=16076772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18005997A Expired - Fee Related JP3454677B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 作物の収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108377721B (zh) * 2018-04-28 2024-06-11 山东省农业科学院 一种匍匐蔓生作物刈割抄底搂草装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1118538A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454677B2 (ja) 作物の収穫機
JP3450187B2 (ja) 作物の収穫機
JP3454676B2 (ja) 作物の収穫機
JP3410932B2 (ja) 鱗茎作物の収穫機
JP3410958B2 (ja) 作物収穫機
JP3410933B2 (ja) 作物の収穫機
JP3454678B2 (ja) 収穫機の分草装置
JP3450185B2 (ja) 作物の収穫機
JP3454723B2 (ja) 収穫機の茎葉切断装置
JP3499720B2 (ja) 収穫機の分草装置
JPH1118535A (ja) 鱗茎作物の収穫機
JPH1118539A (ja) 作物収穫機
JP3382051B2 (ja) 蔓茎葉処理機
JP2829509B2 (ja) 収穫機
JPH1118534A (ja) 作物収穫機
JP3569556B2 (ja) 茎葉処理機
JP3071651B2 (ja) 茎葉処理機
JP2789031B2 (ja) 根菜収穫機
JP2922183B2 (ja) 収穫機
JP2003111507A (ja) 野菜収穫機
JP3181044B2 (ja) 根茎収穫機における根茎作物の収穫方法
JP2001008557A (ja) マルチ栽培の根菜類用収穫機
JP2505551Y2 (ja) 茎葉処理機の根部残留構造
JPH11151013A (ja) 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置
JP2001197815A (ja) 野菜収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees