JP3450185B2 - 作物の収穫機 - Google Patents
作物の収穫機Info
- Publication number
- JP3450185B2 JP3450185B2 JP15131198A JP15131198A JP3450185B2 JP 3450185 B2 JP3450185 B2 JP 3450185B2 JP 15131198 A JP15131198 A JP 15131198A JP 15131198 A JP15131198 A JP 15131198A JP 3450185 B2 JP3450185 B2 JP 3450185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- crops
- foliage
- crop
- regulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、玉ねぎ、ニンニ
ク、ショウガ、ユリ等の鱗茎作物、又は、ニンジン、ダ
イコン、ゴボウ等の根菜作物の収穫機に関し、主とし
て、玉ねぎ収穫機に採用されるものである。
ク、ショウガ、ユリ等の鱗茎作物、又は、ニンジン、ダ
イコン、ゴボウ等の根菜作物の収穫機に関し、主とし
て、玉ねぎ収穫機に採用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、畝で育成した玉ねぎを収穫する玉
ねぎ収穫機として、特開平9−84427号公報に記載
のものがある。この種の玉ねぎ収穫機は、畝に沿って機
体を前方に進行させながら、該機体の前部に備えた掘起
し具によって作物を掘り起こし、掘り起こした玉ねぎの
茎葉部を引抜搬送装置で挟持して後上方に搬送すると共
に、この引抜搬送装置による挟持部分よりも下側の茎葉
部を位置決め搬送装置によって挟持して後方に搬送し、
搬送途中において、茎葉部を、引抜搬送装置による挟持
部分と位置決め搬送装置の挟持部分との間でカッターに
より切断し、その後、茎葉部を所定長さに切断した玉ね
ぎを畝上に載置していくようにしたものである。
ねぎ収穫機として、特開平9−84427号公報に記載
のものがある。この種の玉ねぎ収穫機は、畝に沿って機
体を前方に進行させながら、該機体の前部に備えた掘起
し具によって作物を掘り起こし、掘り起こした玉ねぎの
茎葉部を引抜搬送装置で挟持して後上方に搬送すると共
に、この引抜搬送装置による挟持部分よりも下側の茎葉
部を位置決め搬送装置によって挟持して後方に搬送し、
搬送途中において、茎葉部を、引抜搬送装置による挟持
部分と位置決め搬送装置の挟持部分との間でカッターに
より切断し、その後、茎葉部を所定長さに切断した玉ね
ぎを畝上に載置していくようにしたものである。
【0003】なお、畝に玉ねぎを列状に1条又は2条育
成したものを収穫する場合は、玉ねぎ収穫機を畝に沿っ
て片道走行させて、前述の掘起し・茎葉切断処理を行う
が、畝に玉ねぎを、列状に4条育成したものを収穫する
場合は、玉ねぎ収穫機を1つの畝に対して往復走行さ
せ、往路で、畝の左右方向一側の2条の玉ねぎの掘起し
・茎葉切断処理を行い、復路で、他の2条の玉ねぎの掘
起し・茎葉切断処理を行い得るように構成している。
成したものを収穫する場合は、玉ねぎ収穫機を畝に沿っ
て片道走行させて、前述の掘起し・茎葉切断処理を行う
が、畝に玉ねぎを、列状に4条育成したものを収穫する
場合は、玉ねぎ収穫機を1つの畝に対して往復走行さ
せ、往路で、畝の左右方向一側の2条の玉ねぎの掘起し
・茎葉切断処理を行い、復路で、他の2条の玉ねぎの掘
起し・茎葉切断処理を行い得るように構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のものにあっ
ては、搬送途中で畝上に落下した玉ねぎや、切断処理を
終えて畝上に載置された玉ねぎ等が畝上を転がって、畝
間の溝に落ちてしまうことがあり、畝間の溝に玉ねぎが
転げ落ちると、畝間の溝を転動する収穫機の車輪で玉ね
ぎを踏み潰してしまい、損失が生じると共に作業に影響
を与える。また、車輪で玉ねぎを踏み潰してしまわない
ように、玉ねぎ収穫機の走行を停止させて、玉ねぎを拾
うようにすると、手間がかかると共に、作業効率がおち
る。
ては、搬送途中で畝上に落下した玉ねぎや、切断処理を
終えて畝上に載置された玉ねぎ等が畝上を転がって、畝
間の溝に落ちてしまうことがあり、畝間の溝に玉ねぎが
転げ落ちると、畝間の溝を転動する収穫機の車輪で玉ね
ぎを踏み潰してしまい、損失が生じると共に作業に影響
を与える。また、車輪で玉ねぎを踏み潰してしまわない
ように、玉ねぎ収穫機の走行を停止させて、玉ねぎを拾
うようにすると、手間がかかると共に、作業効率がおち
る。
【0005】また、特に、玉ねぎを、列状に4条育成し
たものを収穫する場合にあっては、搬送途中で畝上に落
下した玉ねぎや、切断処理を終えて畝上に載置された玉
ねぎ等が、畝の中央部、又は、まだ掘起し・茎葉切断処
理を行っていない方へ転がっていくことがあり、該玉ね
ぎが、復路での掘起し・茎葉切断処理を行う際の作業の
妨げとなることがある。
たものを収穫する場合にあっては、搬送途中で畝上に落
下した玉ねぎや、切断処理を終えて畝上に載置された玉
ねぎ等が、畝の中央部、又は、まだ掘起し・茎葉切断処
理を行っていない方へ転がっていくことがあり、該玉ね
ぎが、復路での掘起し・茎葉切断処理を行う際の作業の
妨げとなることがある。
【0006】そこで、玉ねぎ収穫機の機体の左右両側
(掘起し・茎葉切断処理をする条の左右両側)で、掘起
し具の後方側に、掘り起こした作物が機体の左右方向外
方に転がらないように、ゴム板からなる規制部材を設け
ることが考えられている。しかしながら、畝で育成され
た玉ねぎには、茎葉部が枯れた又は短いもの等があっ
て、それら玉ねぎを引抜搬送装置で挟持しそこなう場合
があり、掘り起こした玉ねぎを引抜搬送装置で挟持しそ
こなった場合に、掘起し具と規制部材との間に隙間があ
ると、その隙間から玉ねぎが通過して、畝間の溝に転げ
落ちたり、まだ掘起し・茎葉切断処理を行っていない方
へ転がっていくという問題が生じる。
(掘起し・茎葉切断処理をする条の左右両側)で、掘起
し具の後方側に、掘り起こした作物が機体の左右方向外
方に転がらないように、ゴム板からなる規制部材を設け
ることが考えられている。しかしながら、畝で育成され
た玉ねぎには、茎葉部が枯れた又は短いもの等があっ
て、それら玉ねぎを引抜搬送装置で挟持しそこなう場合
があり、掘り起こした玉ねぎを引抜搬送装置で挟持しそ
こなった場合に、掘起し具と規制部材との間に隙間があ
ると、その隙間から玉ねぎが通過して、畝間の溝に転げ
落ちたり、まだ掘起し・茎葉切断処理を行っていない方
へ転がっていくという問題が生じる。
【0007】また、畝には、標準の高さよりも高い畝や
低い畝があり、低い畝の場合、図15に示すように、前
記規制部材100と畝A上面との間に大きな隙間が生
じ、その隙間から玉ねぎBが畝間の溝に転げ落ちたり、
まだ掘起し・茎葉切断処理を行っていない方へ転がって
いくという問題が生じる。また、高い畝の場合、図16
に示すように、規制部材100の下端側が畝Aに接当し
て湾曲状に変形し、畝間溝に近い方の規制部材100に
あっては、玉ねぎBに押されて矢示J方向に逃げ、該玉
ねぎBが畝間溝に落ちる場合がある。また、畝Aの中央
部側の規制部材100にあっては、規制部材100の下
端側の湾曲変形部分で畝A上に溝101が形成され、そ
の溝101に玉ねぎBが転げ落ちる場合がある。この溝
101に玉ねぎBが転げ落ちると、復路での作業の妨げ
になると共に、掘起し・茎葉切断処理を終えた後に、作
業者が畝Aの中央部を歩行する際の妨げにもなる。
低い畝があり、低い畝の場合、図15に示すように、前
記規制部材100と畝A上面との間に大きな隙間が生
じ、その隙間から玉ねぎBが畝間の溝に転げ落ちたり、
まだ掘起し・茎葉切断処理を行っていない方へ転がって
いくという問題が生じる。また、高い畝の場合、図16
に示すように、規制部材100の下端側が畝Aに接当し
て湾曲状に変形し、畝間溝に近い方の規制部材100に
あっては、玉ねぎBに押されて矢示J方向に逃げ、該玉
ねぎBが畝間溝に落ちる場合がある。また、畝Aの中央
部側の規制部材100にあっては、規制部材100の下
端側の湾曲変形部分で畝A上に溝101が形成され、そ
の溝101に玉ねぎBが転げ落ちる場合がある。この溝
101に玉ねぎBが転げ落ちると、復路での作業の妨げ
になると共に、掘起し・茎葉切断処理を終えた後に、作
業者が畝Aの中央部を歩行する際の妨げにもなる。
【0008】そこで、本発明は前記問題点を解消するこ
とを目的とする。
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明が前記目的を達成
するために講じた技術的手段は、機体を前方に進行させ
ながら、該機体の前部に備えた掘起し具によって作物を
掘り起こし、この掘り起こした作物を後方に搬送すると
共に、その搬送途中で茎葉部の切断を行い、搬送終端側
で整列排出装置によって作物を畝上に落下排出するよう
に構成した作物の収穫機において、前記掘起し具の後方
で且つ機体の左右両側に、掘り起こされた作物が、機体
の左右方向外方に転がるのを規制する規制部材を設け、
この左右の規制部材は、掘り起こされた作物が、該規制
部材の前端と掘起し具との間を通過するのを規制するよ
うに、その前部を掘起し具に接近させており、且つ左右
の規制部材の後部は、側方から見て整列排出装置とラッ
プするように設けられていることを特徴とする。
するために講じた技術的手段は、機体を前方に進行させ
ながら、該機体の前部に備えた掘起し具によって作物を
掘り起こし、この掘り起こした作物を後方に搬送すると
共に、その搬送途中で茎葉部の切断を行い、搬送終端側
で整列排出装置によって作物を畝上に落下排出するよう
に構成した作物の収穫機において、前記掘起し具の後方
で且つ機体の左右両側に、掘り起こされた作物が、機体
の左右方向外方に転がるのを規制する規制部材を設け、
この左右の規制部材は、掘り起こされた作物が、該規制
部材の前端と掘起し具との間を通過するのを規制するよ
うに、その前部を掘起し具に接近させており、且つ左右
の規制部材の後部は、側方から見て整列排出装置とラッ
プするように設けられていることを特徴とする。
【0010】また、機体を畝の長手方向に沿って往復移
動させ、往路で、畝の左右一側の作物の掘起し・茎葉切
断処理を行って該作物を畝上に放置すると共に、復路で
畝の左右他側の作物の掘起し・茎葉切断処理を行って該
作物を畝上に放置するようにし、畝の中央側に位置する
規制部材は、少なくとも後部側が、後方に向かうにした
がって畝の中央から作物の掘起し・茎葉切断処理を行っ
ている側の畝の左右方向端部側に移行するように傾斜状
とされており、畝の端部側に位置する規制部材は、畝の
長手方向に略沿って配置されていることを特徴とする。
動させ、往路で、畝の左右一側の作物の掘起し・茎葉切
断処理を行って該作物を畝上に放置すると共に、復路で
畝の左右他側の作物の掘起し・茎葉切断処理を行って該
作物を畝上に放置するようにし、畝の中央側に位置する
規制部材は、少なくとも後部側が、後方に向かうにした
がって畝の中央から作物の掘起し・茎葉切断処理を行っ
ている側の畝の左右方向端部側に移行するように傾斜状
とされており、畝の端部側に位置する規制部材は、畝の
長手方向に略沿って配置されていることを特徴とする。
【0011】また、規制部材の上下方向の位置を調節す
る高さ調節手段を設けたことを特徴とする。
る高さ調節手段を設けたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。全体構成を側面視で示している図
4、平面視で示している図5及び正面視で示している図
6において、本実施の形態に係る収穫機1は、歩行型の
玉ねぎ収穫機を例示しており、畝Aを跨いで畝長手方向
に走行(前進・後進)自在であって、機体1Aの左右両
側に駆動輪(後輪)2L,2Rを備えているとともに、
機体1Aの左右の一方、図示では右側のみにゲージ輪
(従動輪,前輪)3を備えている。
に基づいて説明する。全体構成を側面視で示している図
4、平面視で示している図5及び正面視で示している図
6において、本実施の形態に係る収穫機1は、歩行型の
玉ねぎ収穫機を例示しており、畝Aを跨いで畝長手方向
に走行(前進・後進)自在であって、機体1Aの左右両
側に駆動輪(後輪)2L,2Rを備えているとともに、
機体1Aの左右の一方、図示では右側のみにゲージ輪
(従動輪,前輪)3を備えている。
【0013】なお、本実施の形態では、畝Aに作物(玉
ねぎ)Bを、列状に4条育成したものを収穫する場合で
あって、玉ねぎ収穫機1を1つの畝Aに対して往復走行
させ、往路で、畝Aの左右方向一側(右側)の2条の作
物Bの掘起し・茎葉切断処理を行い、復路で、他の(左
側の)2条の作物Bの掘起し・茎葉切断処理を行うよう
にした態様のものを例示している。
ねぎ)Bを、列状に4条育成したものを収穫する場合で
あって、玉ねぎ収穫機1を1つの畝Aに対して往復走行
させ、往路で、畝Aの左右方向一側(右側)の2条の作
物Bの掘起し・茎葉切断処理を行い、復路で、他の(左
側の)2条の作物Bの掘起し・茎葉切断処理を行うよう
にした態様のものを例示している。
【0014】この収穫機1の機体1Aは、その前部から
後部にかけて、分草装置4、掻込み装置5、引抜搬送装
置6、位置決め搬送装置7及び引抜搬送装置6と位置決
め搬送装置7間に備えた切断装置8並びに整列排出装置
9を配置すると共に、これらを機体フレーム12に取付
支持して主構成されている。なお、機体フレーム12
は、前後方向に配置された左右一対の角筒材等からなる
主枠材12Aの後端側を連結枠材で相互に連結して主構
成されている。
後部にかけて、分草装置4、掻込み装置5、引抜搬送装
置6、位置決め搬送装置7及び引抜搬送装置6と位置決
め搬送装置7間に備えた切断装置8並びに整列排出装置
9を配置すると共に、これらを機体フレーム12に取付
支持して主構成されている。なお、機体フレーム12
は、前後方向に配置された左右一対の角筒材等からなる
主枠材12Aの後端側を連結枠材で相互に連結して主構
成されている。
【0015】また、ゲージ輪3の近傍には引き抜きを容
易にするため畝Aを膨軟化する左右一対のサブソイラ
(掘起し具)10が備えられている。左右一対のサブソ
イラ10は、支柱部10Aと、この支柱部10Aの下端
から左右方向内方に折曲された刃部10Bとから正面視
L形に形成されている。このサブソイラ10は引抜搬送
装置6の下部近傍の左右方向外側方に位置しており、図
1にも示すように、支柱部10Aの上部が機体フレーム
12側に枢軸14を介して左右方向の軸心廻りに回動自
在に枢支され、この枢支部分よりも上側に押引ロッド1
5の前端側が左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結
され、この押引ロッド15を駆動手段によって前後に押
引きすることにより、サブソイラ10が枢軸14を中心
として前後に往復揺動するように構成されている。
易にするため畝Aを膨軟化する左右一対のサブソイラ
(掘起し具)10が備えられている。左右一対のサブソ
イラ10は、支柱部10Aと、この支柱部10Aの下端
から左右方向内方に折曲された刃部10Bとから正面視
L形に形成されている。このサブソイラ10は引抜搬送
装置6の下部近傍の左右方向外側方に位置しており、図
1にも示すように、支柱部10Aの上部が機体フレーム
12側に枢軸14を介して左右方向の軸心廻りに回動自
在に枢支され、この枢支部分よりも上側に押引ロッド1
5の前端側が左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結
され、この押引ロッド15を駆動手段によって前後に押
引きすることにより、サブソイラ10が枢軸14を中心
として前後に往復揺動するように構成されている。
【0016】このサブソイラ10が往復動して前後に振
動することで作物Bの下方位置で畝Aを切削振動させ該
畝Aを膨軟化して作物Bを掘り起こし、その後の作物B
の引き抜きを助長している。ゲージ輪3は、サブソイラ
10と分草装置4との中間位置一側方に配置されてお
り、操縦ハンドル51の手元側から屈折部を有する伝動
軸52を手元ハンドル53で操作することで高さ調整
(ゲージ調整)自在とされている。
動することで作物Bの下方位置で畝Aを切削振動させ該
畝Aを膨軟化して作物Bを掘り起こし、その後の作物B
の引き抜きを助長している。ゲージ輪3は、サブソイラ
10と分草装置4との中間位置一側方に配置されてお
り、操縦ハンドル51の手元側から屈折部を有する伝動
軸52を手元ハンドル53で操作することで高さ調整
(ゲージ調整)自在とされている。
【0017】機体フレーム12の後部にはエンジン11
が搭載されており、該エンジン11からの動力は機体フ
レーム12に搭載されたミッションケース13内の動力
伝達機構に伝達され、ミッションケース13からは、前
方に突出されたPTO軸17によって動力が出力される
と共に、伝動機構、変速機構等を介して、左右の伝動ケ
ース19L,19R内の動力伝動機構等に動力が伝達さ
れて左右の駆動輪2L,2Rが回転駆動されるように構
成されている。
が搭載されており、該エンジン11からの動力は機体フ
レーム12に搭載されたミッションケース13内の動力
伝達機構に伝達され、ミッションケース13からは、前
方に突出されたPTO軸17によって動力が出力される
と共に、伝動機構、変速機構等を介して、左右の伝動ケ
ース19L,19R内の動力伝動機構等に動力が伝達さ
れて左右の駆動輪2L,2Rが回転駆動されるように構
成されている。
【0018】左右対の伝動ケース19L,19Rの一
方、図では左側の伝動ケース19Lは機体フレーム12
の後部に備えている左右方向の拡縮案内機構20および
入れ子構造の伸縮伝動筒21等を介して左右方向に伸縮
(拡縮)自在であり、畝Aの幅に応じてトレッドが調整
可能とされていて、左右一対の駆動輪2L,2Rが畝間
溝A1上を転動可能である。
方、図では左側の伝動ケース19Lは機体フレーム12
の後部に備えている左右方向の拡縮案内機構20および
入れ子構造の伸縮伝動筒21等を介して左右方向に伸縮
(拡縮)自在であり、畝Aの幅に応じてトレッドが調整
可能とされていて、左右一対の駆動輪2L,2Rが畝間
溝A1上を転動可能である。
【0019】PTO軸17からの動力は、機体フレーム
12側に支持された伝動ケース22内の駆動軸に断接自
在に伝達され、この駆動軸から伝動軸27を介して分草
装置4に動力が伝達されると共に、引抜搬送装置6に動
力が伝達され、ここから掻込み装置7と位置決め搬送装
置7へと動力が伝達され、さらに、位置決め搬送装置7
から整列排出装置9へと動力が伝達されるように構成さ
れている。
12側に支持された伝動ケース22内の駆動軸に断接自
在に伝達され、この駆動軸から伝動軸27を介して分草
装置4に動力が伝達されると共に、引抜搬送装置6に動
力が伝達され、ここから掻込み装置7と位置決め搬送装
置7へと動力が伝達され、さらに、位置決め搬送装置7
から整列排出装置9へと動力が伝達されるように構成さ
れている。
【0020】分草装置4は、図4、図6及び図8に示す
ように、機体フレーム12の左右各主枠材12Aの先端
側に固定した支持板16に取付固定された分草伝動ケー
ス30と、このケース30の上下部に軸支されていて左
右軸心廻りで回転するスプロケットホイール31,32
と、このホイール31,32に巻掛けている無端チェー
ン33と、このチェーン33の長手方向に起倒自在とし
て付設されているタイン34と、分草伝動ケース30の
下部に備えられていて前方に延伸している分草部材(デ
バイダ)35等から構成されている。
ように、機体フレーム12の左右各主枠材12Aの先端
側に固定した支持板16に取付固定された分草伝動ケー
ス30と、このケース30の上下部に軸支されていて左
右軸心廻りで回転するスプロケットホイール31,32
と、このホイール31,32に巻掛けている無端チェー
ン33と、このチェーン33の長手方向に起倒自在とし
て付設されているタイン34と、分草伝動ケース30の
下部に備えられていて前方に延伸している分草部材(デ
バイダ)35等から構成されている。
【0021】なお、前記支持板16に前記サブソイラ1
0が枢支されている。分草伝動ケース30は前下り傾斜
状で左右方向に間隔をおいて本例では3個が並設されて
おり、畝Aの肩部にひとつと作物Bの条間の2つにそれ
ぞれ対応していて、作物Bの左右両側に位置しており、
図8の矢示X方向にチェーン33を循環移送(回走)す
ることで、タイン34が前側では上方移動し後側では下
方移動するように循環移送され、このタイン34によっ
て、隣の作物条に向かって横たわるように倒伏した作物
Bの茎葉部B1又は畝Aからはみだす(畝Aの肩部を越
えて垂れ下がる)ように倒伏した茎葉部B1を、下から
掬い上げることで、該茎葉部B1を引っ掛けて、引き上
げ、前後方向(主として、前倒し)に整列可能とし、掻
込み装置5によって掻込み易いように茎葉部B1の姿勢
を整えるようにしていると共に、引き抜く作物Bの茎葉
部B1と引き抜かない作物Bの茎葉部B1とを分草す
る。
0が枢支されている。分草伝動ケース30は前下り傾斜
状で左右方向に間隔をおいて本例では3個が並設されて
おり、畝Aの肩部にひとつと作物Bの条間の2つにそれ
ぞれ対応していて、作物Bの左右両側に位置しており、
図8の矢示X方向にチェーン33を循環移送(回走)す
ることで、タイン34が前側では上方移動し後側では下
方移動するように循環移送され、このタイン34によっ
て、隣の作物条に向かって横たわるように倒伏した作物
Bの茎葉部B1又は畝Aからはみだす(畝Aの肩部を越
えて垂れ下がる)ように倒伏した茎葉部B1を、下から
掬い上げることで、該茎葉部B1を引っ掛けて、引き上
げ、前後方向(主として、前倒し)に整列可能とし、掻
込み装置5によって掻込み易いように茎葉部B1の姿勢
を整えるようにしていると共に、引き抜く作物Bの茎葉
部B1と引き抜かない作物Bの茎葉部B1とを分草す
る。
【0022】分草装置4における分草部材35は、各分
草伝動ケース30の下部近傍から前下り傾斜状に延伸さ
れていてタイン34で掬い上げる準備として左右方向に
向っている茎葉部B1を徐々に持上げて分草するように
なっている。ここで、各分草部材35は、その基部(ケ
ースに対する取付部)の近傍において二股部35Aとさ
れていて伝動ケース30の下部を左右両側から取囲んで
おり、タイン34の掬い上げ開始部に茎葉部B1を分草
案内するように構成されている。
草伝動ケース30の下部近傍から前下り傾斜状に延伸さ
れていてタイン34で掬い上げる準備として左右方向に
向っている茎葉部B1を徐々に持上げて分草するように
なっている。ここで、各分草部材35は、その基部(ケ
ースに対する取付部)の近傍において二股部35Aとさ
れていて伝動ケース30の下部を左右両側から取囲んで
おり、タイン34の掬い上げ開始部に茎葉部B1を分草
案内するように構成されている。
【0023】また、畝Aの肩部と対応する分草部材35
には左右方向外方に張出するとともに側面視で「へ」の
字状に折曲形成した分草カバー35Bが備えられてい
て、該分草カバー35Bはゲージ輪3を上方からほぼ覆
うようになっていて、倒伏されていた長大な茎葉部B1
が分草部材35で持上げられて再倒伏されたとき、ゲー
ジ輪3で踏込むのを防止している。
には左右方向外方に張出するとともに側面視で「へ」の
字状に折曲形成した分草カバー35Bが備えられてい
て、該分草カバー35Bはゲージ輪3を上方からほぼ覆
うようになっていて、倒伏されていた長大な茎葉部B1
が分草部材35で持上げられて再倒伏されたとき、ゲー
ジ輪3で踏込むのを防止している。
【0024】すなわち、分草装置4は、収穫機1を畝A
に沿って走行させるとき、畝Aに横たわっている茎葉部
B1を分草部材35で徐々に持上げるとともにタイン3
4で掬い上げ(払い上げ)することでその茎葉部B1を
前後方向に整姿して掻込み装置5で左右から抱き込み状
にするのであり、ここに、分草装置4は畝A上において
倒伏して複雑に絡み合っている作物Bの茎葉部B1を前
後方向に分草整姿して次の掻込み装置5への準備処理を
している。
に沿って走行させるとき、畝Aに横たわっている茎葉部
B1を分草部材35で徐々に持上げるとともにタイン3
4で掬い上げ(払い上げ)することでその茎葉部B1を
前後方向に整姿して掻込み装置5で左右から抱き込み状
にするのであり、ここに、分草装置4は畝A上において
倒伏して複雑に絡み合っている作物Bの茎葉部B1を前
後方向に分草整姿して次の掻込み装置5への準備処理を
している。
【0025】掻込み装置5は、図6、図7および図8で
示すように上部の駆動プーリー36と下部の従動プーリ
ー37とに亘って無端ベルトで示す無端回走体38を循
環移送自在として巻掛けてなる掻込み体を左右一対備え
て構成されている。また、無端ベルトで示す無端回走体
38には移送方向に対して後退角を有して傾斜して列設
されている掻込み爪40を突出して有し、該掻込み爪4
0の先端が分草装置4における中央の分草ケース30と
対応する後方位置において互いに交叉している。
示すように上部の駆動プーリー36と下部の従動プーリ
ー37とに亘って無端ベルトで示す無端回走体38を循
環移送自在として巻掛けてなる掻込み体を左右一対備え
て構成されている。また、無端ベルトで示す無端回走体
38には移送方向に対して後退角を有して傾斜して列設
されている掻込み爪40を突出して有し、該掻込み爪4
0の先端が分草装置4における中央の分草ケース30と
対応する後方位置において互いに交叉している。
【0026】そして、左右の無端回走体38を図6矢示
Y方向に循環移送することで、掻込み爪40が左右方向
内方側では上方移動し、外方側では下方移動するように
循環移送され、分草装置4によって前後方向に分草整姿
されている2条の茎葉部B1を左右から抱込み状に持上
げることで直線状に引き伸ばして後続する引抜搬送装置
6に対する受継(受け渡し)を円滑かつ確実にしてい
る。
Y方向に循環移送することで、掻込み爪40が左右方向
内方側では上方移動し、外方側では下方移動するように
循環移送され、分草装置4によって前後方向に分草整姿
されている2条の茎葉部B1を左右から抱込み状に持上
げることで直線状に引き伸ばして後続する引抜搬送装置
6に対する受継(受け渡し)を円滑かつ確実にしてい
る。
【0027】掻込み装置5の掻込み開始部位(従動プー
リー37への巻掛部)において、掻込み爪40の先端は
作物Bの茎葉部B1の株元近傍に位置しており、ここ
に、分草装置4において分草整姿された茎葉部B1の付
け根部分から、確実に左右方向にて抱込み得るように構
成されている。引抜搬送装置6は、図3、図7、及び図
8に示すように、前下がり傾斜状として配置されている
左右対の支持カバー41のそれぞれの下面側に、上部の
駆動プーリー42と、下部の従動プーリー43とを前方
に向かうにしたがって上方に傾斜状とされた軸心廻りに
回動自在に軸支して備え、両プーリー42,43にゴム
ベルトで例示する搬送ベルト44L,44Rを巻き掛け
て、図7矢示Z方向に循環移送するように構成されてい
る。
リー37への巻掛部)において、掻込み爪40の先端は
作物Bの茎葉部B1の株元近傍に位置しており、ここ
に、分草装置4において分草整姿された茎葉部B1の付
け根部分から、確実に左右方向にて抱込み得るように構
成されている。引抜搬送装置6は、図3、図7、及び図
8に示すように、前下がり傾斜状として配置されている
左右対の支持カバー41のそれぞれの下面側に、上部の
駆動プーリー42と、下部の従動プーリー43とを前方
に向かうにしたがって上方に傾斜状とされた軸心廻りに
回動自在に軸支して備え、両プーリー42,43にゴム
ベルトで例示する搬送ベルト44L,44Rを巻き掛け
て、図7矢示Z方向に循環移送するように構成されてい
る。
【0028】したがって、この引抜搬送装置6は前部の
引き抜き開始部位(従動プーリー43への巻掛け部)よ
り後方に向かうにしたがって上方に移行するように後上
がり傾斜状として配置されている。この引抜搬送装置6
の後上り傾斜に対して、前記掻込み装置5は後上り傾斜
が大きくされており、該掻込み装置5における前部の掻
込み開始部位の近傍に、具体的にはやや上方に、引抜搬
送装置6における引き抜き開始部位が近接して配置され
ている。
引き抜き開始部位(従動プーリー43への巻掛け部)よ
り後方に向かうにしたがって上方に移行するように後上
がり傾斜状として配置されている。この引抜搬送装置6
の後上り傾斜に対して、前記掻込み装置5は後上り傾斜
が大きくされており、該掻込み装置5における前部の掻
込み開始部位の近傍に、具体的にはやや上方に、引抜搬
送装置6における引き抜き開始部位が近接して配置され
ている。
【0029】このような構成を採用したことにより、図
7で示すように引き始き開始部位のフトコロFが広くさ
れており、搬送ベルト44L,44Rが図7の矢示Z方
向に循環移送するときの作用範囲が広くなって確実かつ
円滑に茎葉部の挟持とこれに後続する引き抜き作用を確
実化しているとともに、掻込み装置5に近接しているこ
とから、直線状に伸長された茎葉部B1の外方への逃げ
が防止されている。
7で示すように引き始き開始部位のフトコロFが広くさ
れており、搬送ベルト44L,44Rが図7の矢示Z方
向に循環移送するときの作用範囲が広くなって確実かつ
円滑に茎葉部の挟持とこれに後続する引き抜き作用を確
実化しているとともに、掻込み装置5に近接しているこ
とから、直線状に伸長された茎葉部B1の外方への逃げ
が防止されている。
【0030】引抜搬送装置6における右側の終端部位の
上下には、スターホイールで例示する茎葉部放出回転体
45が備えられており、切断屑である茎葉部を畝A間に
投下するようにされている。また、引抜搬送装置6の移
送中途まで掻込み装置5の掻込み作用部が位置している
ことから、長い茎葉部B1の移送中の倒れを防止してい
る。
上下には、スターホイールで例示する茎葉部放出回転体
45が備えられており、切断屑である茎葉部を畝A間に
投下するようにされている。また、引抜搬送装置6の移
送中途まで掻込み装置5の掻込み作用部が位置している
ことから、長い茎葉部B1の移送中の倒れを防止してい
る。
【0031】引抜搬送装置6の下部(始端側)には位置
決め搬送装置7が後方に延びるように備えられている。
この位置決め搬送装置7は、図4、図5、図7及び図8
に示すように、無端ベルトからなる左右一対の搬送ベル
ト46L,46Rを備えて構成されていて、前部の受継
部位より移送方向後方へ向かってほぼ水平方向に延伸し
て配置されており、引抜搬送装置6における引き抜き開
始部位の近傍に、位置決め搬送装置7の受継開始部位が
近接して配置されている。
決め搬送装置7が後方に延びるように備えられている。
この位置決め搬送装置7は、図4、図5、図7及び図8
に示すように、無端ベルトからなる左右一対の搬送ベル
ト46L,46Rを備えて構成されていて、前部の受継
部位より移送方向後方へ向かってほぼ水平方向に延伸し
て配置されており、引抜搬送装置6における引き抜き開
始部位の近傍に、位置決め搬送装置7の受継開始部位が
近接して配置されている。
【0032】左右一対の搬送ベルト46L,46Rのそ
れぞれは、図7に示すように、上下方向の軸心廻りに回
動自在な駆動プーリー47L,47Rと従動プーリー4
8L,38R、テンションプーリー49L,49R及び
ガイドプーリー50L,50Rに図7矢示Q方向に循環
移送自在に巻き掛けられており、駆動プーリー47L,
47Rが図7の矢示Q方向に回転駆動することにより、
作物Bを後方に移送可能であり、その移送中途において
茎葉部B1を所定長さを残して切断装置8によって切断
可能とされている。
れぞれは、図7に示すように、上下方向の軸心廻りに回
動自在な駆動プーリー47L,47Rと従動プーリー4
8L,38R、テンションプーリー49L,49R及び
ガイドプーリー50L,50Rに図7矢示Q方向に循環
移送自在に巻き掛けられており、駆動プーリー47L,
47Rが図7の矢示Q方向に回転駆動することにより、
作物Bを後方に移送可能であり、その移送中途において
茎葉部B1を所定長さを残して切断装置8によって切断
可能とされている。
【0033】すなわち、前記構成のものにあっては、掻
込み装置5でほぼ直線状に伸長されている茎葉部B1を
引抜搬送装置6の左右搬送ベルト44L,44Rによっ
て挟みつけて後方に移送するとき、該ベルト44L,4
4Rが後上り傾斜であることから、2条の作物Bは畝A
から徐々に引き抜かれる。そして、引き抜き開始後に、
位置決め搬送装置7の左右搬送ベルト46L,46Rに
よって、茎葉部B1の、引抜搬送装置6による挟持部分
よりも下側が挟持されて後方に搬送される。
込み装置5でほぼ直線状に伸長されている茎葉部B1を
引抜搬送装置6の左右搬送ベルト44L,44Rによっ
て挟みつけて後方に移送するとき、該ベルト44L,4
4Rが後上り傾斜であることから、2条の作物Bは畝A
から徐々に引き抜かれる。そして、引き抜き開始後に、
位置決め搬送装置7の左右搬送ベルト46L,46Rに
よって、茎葉部B1の、引抜搬送装置6による挟持部分
よりも下側が挟持されて後方に搬送される。
【0034】このとき、引抜搬送装置6の左右搬送ベル
ト44L,44Rによって作物Bが持上げられて鱗茎部
(根菜作物であれば根部)B2が左右搬送ベルト46
L,46Rの下面側に接当すると、鱗茎部B2の位置決
め搬送装置7に対する上昇が規制されて位置決めされ、
この鱗茎部B2の上昇が規制された後は、引抜搬送装置
6による茎葉部B1の挟持部分にすべりが生じて、作物
Bは畝A上面から略一定高さの位置で且つ引抜搬送装置
6と位置決め搬送装置7との間で茎葉部B1が張った状
態で後方に搬送されるようになっている。
ト44L,44Rによって作物Bが持上げられて鱗茎部
(根菜作物であれば根部)B2が左右搬送ベルト46
L,46Rの下面側に接当すると、鱗茎部B2の位置決
め搬送装置7に対する上昇が規制されて位置決めされ、
この鱗茎部B2の上昇が規制された後は、引抜搬送装置
6による茎葉部B1の挟持部分にすべりが生じて、作物
Bは畝A上面から略一定高さの位置で且つ引抜搬送装置
6と位置決め搬送装置7との間で茎葉部B1が張った状
態で後方に搬送されるようになっている。
【0035】そして、茎葉部B1の上部を挟持する引抜
搬送装置6の搬送ベルト44L,44Rと、茎葉部B1
の株元を挟持する位置決め搬送装置7の搬送ベルト46
L,46Rとに亘って茎葉部B1を伸長状態にして両者
のフトコロ(三角形状空間)Sに配置した切断装置8に
て茎葉部B1が切断され、切断後は、位置決め搬送装置
7によって茎葉部B1の株元が挟持された状態で鱗茎部
B2が後方に搬送され、一方、切断された茎葉部B1の
上部は、前記葉部放出回転体45によって、右側に放出
されるようになっている。
搬送装置6の搬送ベルト44L,44Rと、茎葉部B1
の株元を挟持する位置決め搬送装置7の搬送ベルト46
L,46Rとに亘って茎葉部B1を伸長状態にして両者
のフトコロ(三角形状空間)Sに配置した切断装置8に
て茎葉部B1が切断され、切断後は、位置決め搬送装置
7によって茎葉部B1の株元が挟持された状態で鱗茎部
B2が後方に搬送され、一方、切断された茎葉部B1の
上部は、前記葉部放出回転体45によって、右側に放出
されるようになっている。
【0036】前記位置決め搬送装置7の左右搬送ベルト
46L,46Rの茎葉部挟持部分は、始端側が所定の間
隔があけられ、終端側が密着され(又は始端側よりも狭
い間隔があけられ)ていて、左右搬送ベルト46L,4
6Rの茎葉部挟持部分の始端側の間隔が終端側よりも大
きくされている。また、左右搬送ベルト46L,46R
の茎葉部挟持部分の中途部分は、ガイドプーリー50
L,50Rによって切断装置8による茎葉部切断位置の
前方側で密着され(又は始端側よりも狭い間隔があけら
れ)ており、左右搬送ベルト46L,46Rの対向間隔
Cが、始端から切断位置に向かって徐々に狭くされてお
り、茎葉部切断位置から終端に向かって密接状(又は若
干の隙間がある状態)とされている。
46L,46Rの茎葉部挟持部分は、始端側が所定の間
隔があけられ、終端側が密着され(又は始端側よりも狭
い間隔があけられ)ていて、左右搬送ベルト46L,4
6Rの茎葉部挟持部分の始端側の間隔が終端側よりも大
きくされている。また、左右搬送ベルト46L,46R
の茎葉部挟持部分の中途部分は、ガイドプーリー50
L,50Rによって切断装置8による茎葉部切断位置の
前方側で密着され(又は始端側よりも狭い間隔があけら
れ)ており、左右搬送ベルト46L,46Rの対向間隔
Cが、始端から切断位置に向かって徐々に狭くされてお
り、茎葉部切断位置から終端に向かって密接状(又は若
干の隙間がある状態)とされている。
【0037】したがって、左右搬送ベルト46L,46
Rの茎葉部挟持部分の始端から鱗茎部B2の上昇が規制
されるまでは、搬送ベルト46L,46Rによる茎葉部
B1の挟持力は弱く、茎葉部切断位置から終端までは、
該挟持力は強くなっている。このように構成したのは、
位置決め搬送装置7によって茎葉部B1を挟持して後方
に搬送する途中、鱗茎部B2が搬送ベルト46L,46
Rに接当してその上昇が規制されるまでは、鱗茎部B1
の上昇を許容すべく、搬送ベルト46L,46Rと茎葉
部B1間にすべりが生じなければならないが、茎葉部B
1を切断した後は、鱗茎部B2が落下しないように茎葉
部B1の株元を確りと挟持しなければならないからであ
る。
Rの茎葉部挟持部分の始端から鱗茎部B2の上昇が規制
されるまでは、搬送ベルト46L,46Rによる茎葉部
B1の挟持力は弱く、茎葉部切断位置から終端までは、
該挟持力は強くなっている。このように構成したのは、
位置決め搬送装置7によって茎葉部B1を挟持して後方
に搬送する途中、鱗茎部B2が搬送ベルト46L,46
Rに接当してその上昇が規制されるまでは、鱗茎部B1
の上昇を許容すべく、搬送ベルト46L,46Rと茎葉
部B1間にすべりが生じなければならないが、茎葉部B
1を切断した後は、鱗茎部B2が落下しないように茎葉
部B1の株元を確りと挟持しなければならないからであ
る。
【0038】なお、位置決め搬送装置7は後方に向かっ
て水平状とされていなくてもよく、引抜搬送装置6より
も緩い後傾状(後方に向かうにしたがって上方に移行す
るように傾斜状)とされていてもよい。また、搬送ベル
ト46L,46Rによる茎葉部B1の挟持力は、位置決
め搬送装置7に対して鱗茎部B2が上昇規制されるまで
が弱く、茎葉部切断位置以降強くなっていればよい。
て水平状とされていなくてもよく、引抜搬送装置6より
も緩い後傾状(後方に向かうにしたがって上方に移行す
るように傾斜状)とされていてもよい。また、搬送ベル
ト46L,46Rによる茎葉部B1の挟持力は、位置決
め搬送装置7に対して鱗茎部B2が上昇規制されるまで
が弱く、茎葉部切断位置以降強くなっていればよい。
【0039】また、図例では、位置決め搬送装置7は左
右一対の搬送ベルトを備えてなる1つのベルトコンベア
で構成されているが、これに限定されることはなく、鱗
茎部B2が位置決め搬送装置7に対して上昇規制される
まで(又は茎葉部切断位置の手前まで)、茎葉部B1を
挟持して搬送する前側のベルトコンベアと、鱗茎部B2
の上昇規制後に、前側ベルトコンベアから茎葉部B1を
受け継いで、該茎葉部B1を挟持して切断装置8を経て
整列排出装置9へと搬送する後側のベルトコンベアとの
2つのベルトコンベアで位置決め搬送装置7を構成して
もよい。
右一対の搬送ベルトを備えてなる1つのベルトコンベア
で構成されているが、これに限定されることはなく、鱗
茎部B2が位置決め搬送装置7に対して上昇規制される
まで(又は茎葉部切断位置の手前まで)、茎葉部B1を
挟持して搬送する前側のベルトコンベアと、鱗茎部B2
の上昇規制後に、前側ベルトコンベアから茎葉部B1を
受け継いで、該茎葉部B1を挟持して切断装置8を経て
整列排出装置9へと搬送する後側のベルトコンベアとの
2つのベルトコンベアで位置決め搬送装置7を構成して
もよい。
【0040】また、搬送ベルト46L,46Rは作物B
の茎葉部B1の株元を挟持することから、鱗茎部B2の
首部接触部位の痛みを少なくするため、無端ゴムベルト
の外周面にスポンジベルト等を重着したものが望まし
い。なお、引抜搬送装置6の搬送速度は位置決め搬送装
置7の搬送速度よりも速く、作物Bの上下方向の姿勢
が、一定となるように(又は大きく傾斜しないように)
なっている。
の茎葉部B1の株元を挟持することから、鱗茎部B2の
首部接触部位の痛みを少なくするため、無端ゴムベルト
の外周面にスポンジベルト等を重着したものが望まし
い。なお、引抜搬送装置6の搬送速度は位置決め搬送装
置7の搬送速度よりも速く、作物Bの上下方向の姿勢
が、一定となるように(又は大きく傾斜しないように)
なっている。
【0041】切断装置8は、図4に示すように、円板鋸
歯状の回転式カッター54を備えている。このカッター
54は、略水平に配置されて支持ケースに上下方向の軸
心廻りに回転自在に支持されており、支持ケースは、機
体フレーム12側に取付固定された支持板64のガイド
溝65に沿って、カッター54が水平姿勢を保持したま
ま、前方に向かうに従って下方に傾斜する斜め方向に上
下動するように支持されている。
歯状の回転式カッター54を備えている。このカッター
54は、略水平に配置されて支持ケースに上下方向の軸
心廻りに回転自在に支持されており、支持ケースは、機
体フレーム12側に取付固定された支持板64のガイド
溝65に沿って、カッター54が水平姿勢を保持したま
ま、前方に向かうに従って下方に傾斜する斜め方向に上
下動するように支持されている。
【0042】また、カッター54には、エンジン11か
らの動力が駆動軸25及び第1巻掛け伝動体77及び第
2巻掛け伝動体78からなる動力伝達機構を経て、伝達
されるように構成されている。位置決め搬送装置7の後
部には整列排出装置9が備えられており、引き起こされ
て結束できる茎葉部B1を残して切断された作物Bを畝
A上に整列して投入排出するようにしている。
らの動力が駆動軸25及び第1巻掛け伝動体77及び第
2巻掛け伝動体78からなる動力伝達機構を経て、伝達
されるように構成されている。位置決め搬送装置7の後
部には整列排出装置9が備えられており、引き起こされ
て結束できる茎葉部B1を残して切断された作物Bを畝
A上に整列して投入排出するようにしている。
【0043】なお、ガイドローラ50L,50Rによる
搬送ベルト46L,46Rの密着部分は、カッター54
を最下端に位置させたときに、該カッター54の前方に
位置するように設定される。また、ガイドローラ50
L,50Rを搬送ベルト46L,46Rに沿って前後に
移動調節可能としてもよい。図7及び図8において、整
列排出装置9は切断装置8の後方部位に配置されてお
り、位置決め搬送装置7の搬送ベルト46L,46Rの
上方にあって且つ該ベルト46L,46Rの挟持面(移
送方向)に対して交叉配置されている前後方向に長い上
部ガイド棒80と、搬送ベルト46L,46Rの下方に
あってかつ前記上部ガイド棒80に対して交叉配置され
ている前後方向に長い2本の下部ガイド棒81を備え、
該下部ガイド棒81の後端は下方に折曲されていてその
一方の下部ガイド棒81には垂直板面を有するガイド板
82が固着されており、2本の下部ガイド棒81の下方
折曲部81Aに相対する後方には、上部の駆動プーリー
83Aと下部の従動プーリー83B間い巻掛けられてい
る突起84Aを有する排出ベルト84が備えられてい
る。
搬送ベルト46L,46Rの密着部分は、カッター54
を最下端に位置させたときに、該カッター54の前方に
位置するように設定される。また、ガイドローラ50
L,50Rを搬送ベルト46L,46Rに沿って前後に
移動調節可能としてもよい。図7及び図8において、整
列排出装置9は切断装置8の後方部位に配置されてお
り、位置決め搬送装置7の搬送ベルト46L,46Rの
上方にあって且つ該ベルト46L,46Rの挟持面(移
送方向)に対して交叉配置されている前後方向に長い上
部ガイド棒80と、搬送ベルト46L,46Rの下方に
あってかつ前記上部ガイド棒80に対して交叉配置され
ている前後方向に長い2本の下部ガイド棒81を備え、
該下部ガイド棒81の後端は下方に折曲されていてその
一方の下部ガイド棒81には垂直板面を有するガイド板
82が固着されており、2本の下部ガイド棒81の下方
折曲部81Aに相対する後方には、上部の駆動プーリー
83Aと下部の従動プーリー83B間い巻掛けられてい
る突起84Aを有する排出ベルト84が備えられてい
る。
【0044】更に、搬送ベルト46Rの従動プーリー4
8Rと同軸としてスターホイール85が回転可能に装着
されていて矢示Q方向に移送する搬送ベルト46Rの移
送力を受けてスターホイール85は排出方向に駆動され
ている。なお、排出ベルト84は搬送ベルト46Lの従
動プーリー48Lの回転動力により図8の矢示T方向に
循環移送自在である。
8Rと同軸としてスターホイール85が回転可能に装着
されていて矢示Q方向に移送する搬送ベルト46Rの移
送力を受けてスターホイール85は排出方向に駆動され
ている。なお、排出ベルト84は搬送ベルト46Lの従
動プーリー48Lの回転動力により図8の矢示T方向に
循環移送自在である。
【0045】前記整列排出装置9は、切断装置8によっ
て切断されて位置決め搬送装置7によって後方に搬送さ
れている作物Bの茎葉部B1を上部ガイド棒80の案内
作用とスターホイール85の回転力によって右側(ゲー
ジ輪3側、畝間溝A1側))に向かって方向転換させ、
一方、鱗茎部B2は下部ガイド棒81とガイド板82に
よって左側に方向転換させながら後方へ移送し、下方折
曲部81Aと排出ベルト84の突起84Aにて茎部B1
を支えながらゆっくりと右側駆動輪2Aの内方における
畝A上に落下排出しており、茎葉部B1が畝溝A1に向
かうように横列状として畝Aの左右方向端部側に落下排
出され、ここに、畝A上での作物Bの乾燥を促進してい
ると共に、数個を寄せ集めての人手による結束作業の容
易さを確保している。
て切断されて位置決め搬送装置7によって後方に搬送さ
れている作物Bの茎葉部B1を上部ガイド棒80の案内
作用とスターホイール85の回転力によって右側(ゲー
ジ輪3側、畝間溝A1側))に向かって方向転換させ、
一方、鱗茎部B2は下部ガイド棒81とガイド板82に
よって左側に方向転換させながら後方へ移送し、下方折
曲部81Aと排出ベルト84の突起84Aにて茎部B1
を支えながらゆっくりと右側駆動輪2Aの内方における
畝A上に落下排出しており、茎葉部B1が畝溝A1に向
かうように横列状として畝Aの左右方向端部側に落下排
出され、ここに、畝A上での作物Bの乾燥を促進してい
ると共に、数個を寄せ集めての人手による結束作業の容
易さを確保している。
【0046】なお、本発明に係る収穫機1による往路で
2条の収穫が完了すると、操縦ハンドル51を持上げる
等して駆動輪2A,2Bを起点に方向転換し、残りの2
条を前述と同様に復路において収穫する。図1及び図2
に示すように、機体1Aの左右両側下部には、掘り起こ
して引抜搬送装置6で挟持しそこなった畝A上の作物
B、位置決め搬送装置7から落下した作物B、整列排出
装置9から放出される作物B等が機体1Aの左右方向外
方に転がって、畝間溝A1に落ちないように、また、ま
だ掘り起こしていない作物B側(畝Aの掘起し・茎葉切
断処理をしていない側)へ転がらないように規制する規
制部材56L,56Rが設けられている。
2条の収穫が完了すると、操縦ハンドル51を持上げる
等して駆動輪2A,2Bを起点に方向転換し、残りの2
条を前述と同様に復路において収穫する。図1及び図2
に示すように、機体1Aの左右両側下部には、掘り起こ
して引抜搬送装置6で挟持しそこなった畝A上の作物
B、位置決め搬送装置7から落下した作物B、整列排出
装置9から放出される作物B等が機体1Aの左右方向外
方に転がって、畝間溝A1に落ちないように、また、ま
だ掘り起こしていない作物B側(畝Aの掘起し・茎葉切
断処理をしていない側)へ転がらないように規制する規
制部材56L,56Rが設けられている。
【0047】この左右規制部材56L,56Rは、本実
施の形態ではゴム板(又は軟質の樹脂板)等の弾性板材
からなり、サブソイラ10と干渉しても弾性変形して逃
げ得るように構成されているが、これに限定されること
はなく、金属板又は硬質の樹脂板等の板材で構成しても
よく、その場合、規制部材56L,56Rはサブソイラ
10に対して左右方向に位置ずれして設けられる。
施の形態ではゴム板(又は軟質の樹脂板)等の弾性板材
からなり、サブソイラ10と干渉しても弾性変形して逃
げ得るように構成されているが、これに限定されること
はなく、金属板又は硬質の樹脂板等の板材で構成しても
よく、その場合、規制部材56L,56Rはサブソイラ
10に対して左右方向に位置ずれして設けられる。
【0048】また、規制部材56L,56Rは、左右各
サブソイラ10の後方に配置されており、規制部材56
L,56Rの前端は、掘り起こして引抜搬送装置6によ
って挟持しそこなった作物Bがサブソイラ10と規制部
材56L,56Rとの間を通過するのを規制するよう
に、サブソイラ10に接近している。すなわち、規制部
材56L,56Rの前端は、該規制部材56L,56R
がサブソイラ10の真後ろに位置する場合は、サブソイ
ラ10に接する位置又は若干の隙間をおいて位置され
る。
サブソイラ10の後方に配置されており、規制部材56
L,56Rの前端は、掘り起こして引抜搬送装置6によ
って挟持しそこなった作物Bがサブソイラ10と規制部
材56L,56Rとの間を通過するのを規制するよう
に、サブソイラ10に接近している。すなわち、規制部
材56L,56Rの前端は、該規制部材56L,56R
がサブソイラ10の真後ろに位置する場合は、サブソイ
ラ10に接する位置又は若干の隙間をおいて位置され
る。
【0049】また、左右各規制部材56L,56Rの前
端側は、規制部材56L,56Rがサブソイラ10から
左右方向に関して一側方に位置ずれして配置される場合
は、サブソイラ10に対して左右方向からみて若干重複
するように位置される(なお、重複しなくてもよい)。
要するに、サブソイラ10が最前端位置にあるときに、
サブソイラ10と規制部材56L,56Rとの前後方向
の間隔が、作物Bが通過しない間隔であればよい。
端側は、規制部材56L,56Rがサブソイラ10から
左右方向に関して一側方に位置ずれして配置される場合
は、サブソイラ10に対して左右方向からみて若干重複
するように位置される(なお、重複しなくてもよい)。
要するに、サブソイラ10が最前端位置にあるときに、
サブソイラ10と規制部材56L,56Rとの前後方向
の間隔が、作物Bが通過しない間隔であればよい。
【0050】また、規制部材56L,56Rの中途部
は、位置決め搬送装置7の左右方向外側方に位置し、規
制部材56L,56Rの後部は整列排出装置9の左右方
向外側方に位置していて、該規制部材56L,56Rの
後部が左右方向からみて整列排出装置9とラップするよ
うに位置されている。また、図3に示すように(図中矢
示Eは玉ねぎ収穫機1の前進方向、すなわち前方を示
す)、右側の規制部材56R、すなわち畝Aの端部側に
位置する規制部材56Rは、畝Aの長手方向に略沿って
配置されているが、左側の規制部材56L、すなわち畝
Aの中央側に位置する規制部材56Lは、後方に向かう
に従って畝Aの中央部から掘起し・茎葉切断処理をして
いる(作業をしている)側の作物条(畝Aの左右方向端
部)の方へ移行するように傾斜状とされている。
は、位置決め搬送装置7の左右方向外側方に位置し、規
制部材56L,56Rの後部は整列排出装置9の左右方
向外側方に位置していて、該規制部材56L,56Rの
後部が左右方向からみて整列排出装置9とラップするよ
うに位置されている。また、図3に示すように(図中矢
示Eは玉ねぎ収穫機1の前進方向、すなわち前方を示
す)、右側の規制部材56R、すなわち畝Aの端部側に
位置する規制部材56Rは、畝Aの長手方向に略沿って
配置されているが、左側の規制部材56L、すなわち畝
Aの中央側に位置する規制部材56Lは、後方に向かう
に従って畝Aの中央部から掘起し・茎葉切断処理をして
いる(作業をしている)側の作物条(畝Aの左右方向端
部)の方へ移行するように傾斜状とされている。
【0051】なお、図例では、後方に向かうに従って右
方に移行するように(又は、畝Aの端部側に位置する規
制部材56Rに向かって移行するように)傾斜状とされ
ている(したがって、左側の規制部材56Lの後端側は
掘起し・茎葉切断処理をしている作物Bの内、畝A中央
側に位置する作物Bの畝A中央側に接し且つ畝Aの長手
方向に沿う線分Gよりも、掘起し・茎葉切断処理をして
いる作物B側の畝Aの左右方向端部寄りに位置する)。
方に移行するように(又は、畝Aの端部側に位置する規
制部材56Rに向かって移行するように)傾斜状とされ
ている(したがって、左側の規制部材56Lの後端側は
掘起し・茎葉切断処理をしている作物Bの内、畝A中央
側に位置する作物Bの畝A中央側に接し且つ畝Aの長手
方向に沿う線分Gよりも、掘起し・茎葉切断処理をして
いる作物B側の畝Aの左右方向端部寄りに位置する)。
【0052】前述したように左側の規制部材56Lが傾
斜状とされていることから、掘り起こされて引抜搬送装
置6によって挟持しそこなった作物B、位置決め搬送装
置7から落下した作物B、整列排出装置9から畝A上に
排出された作物Bのうち畝Aの中央側へと転がろうとす
る作物B等を、畝Aの中央部から端へ寄せることができ
るように構成されており、これによって、玉ねぎ収穫機
1が畝Aを往復して掘起し・茎葉切断処理を終えた後に
おいて、畝Aの中央側に、作業者が歩行するスペースが
確保されるようになっている。
斜状とされていることから、掘り起こされて引抜搬送装
置6によって挟持しそこなった作物B、位置決め搬送装
置7から落下した作物B、整列排出装置9から畝A上に
排出された作物Bのうち畝Aの中央側へと転がろうとす
る作物B等を、畝Aの中央部から端へ寄せることができ
るように構成されており、これによって、玉ねぎ収穫機
1が畝Aを往復して掘起し・茎葉切断処理を終えた後に
おいて、畝Aの中央側に、作業者が歩行するスペースが
確保されるようになっている。
【0053】なお、本実施の形態では、畝A中央側の規
制部材56Lの全体が傾斜状となっているものを例示し
たが、少なくとも該規制部材56Lの後部側が傾斜状と
されていればよい。また、畝A中央側の規制部材56L
の後部を整列排出装置9から後方に大きく延出させ、そ
の延出部分を前記のように傾斜状としてもよい。図1及
び図2に示すように、前記左右規制部材56L,56R
は、機体フレーム12に高さ調節手段57を介して上下
位置調節自在に取付支持されている。
制部材56Lの全体が傾斜状となっているものを例示し
たが、少なくとも該規制部材56Lの後部側が傾斜状と
されていればよい。また、畝A中央側の規制部材56L
の後部を整列排出装置9から後方に大きく延出させ、そ
の延出部分を前記のように傾斜状としてもよい。図1及
び図2に示すように、前記左右規制部材56L,56R
は、機体フレーム12に高さ調節手段57を介して上下
位置調節自在に取付支持されている。
【0054】この高さ調節手段57は、前後一対のロッ
ド58と、主枠材12Aに固定されたブラケット59
と、止めピン60等とから構成されている。ロッド58
は上下方向に配置され、その下端側が、規制部材56
L,56Rの上部にボルト・ナット等によって前後方向
に亘って固定された帯板61に固定されると共に、上下
方向(軸心方向)にピン挿通孔62が等間隔をおいて多
数形成されている。また、ブラケット59は、主枠材1
2Aに固定された縦壁部59aと、縦壁部59aの上端
から左右方向外方に突出する横壁部59bとからL字形
に形成され、横壁部59bには、ロッド58が上下方向
移動自在に挿通されるロッド挿通孔63が形成されてい
る。
ド58と、主枠材12Aに固定されたブラケット59
と、止めピン60等とから構成されている。ロッド58
は上下方向に配置され、その下端側が、規制部材56
L,56Rの上部にボルト・ナット等によって前後方向
に亘って固定された帯板61に固定されると共に、上下
方向(軸心方向)にピン挿通孔62が等間隔をおいて多
数形成されている。また、ブラケット59は、主枠材1
2Aに固定された縦壁部59aと、縦壁部59aの上端
から左右方向外方に突出する横壁部59bとからL字形
に形成され、横壁部59bには、ロッド58が上下方向
移動自在に挿通されるロッド挿通孔63が形成されてい
る。
【0055】止めピン60を、ブラケット59の横壁部
59bの上側でピン挿通孔62に挿通することによっ
て、ロッド58の下方移動が規制されるように構成され
ている。したがって、止めピン60を任意のピン挿通孔
62へ挿通することによって、規制部材56L,56R
の畝Aに対する高さ調節が可能とされており、規制部材
56L,56Rの高さ調節をすることによって、標準高
さの畝Aよりも、高い或いは低い畝Aに応じて、規制部
材56L,56Rを適性高さに設定できるようになって
いる。
59bの上側でピン挿通孔62に挿通することによっ
て、ロッド58の下方移動が規制されるように構成され
ている。したがって、止めピン60を任意のピン挿通孔
62へ挿通することによって、規制部材56L,56R
の畝Aに対する高さ調節が可能とされており、規制部材
56L,56Rの高さ調節をすることによって、標準高
さの畝Aよりも、高い或いは低い畝Aに応じて、規制部
材56L,56Rを適性高さに設定できるようになって
いる。
【0056】なお、高さ調節手段56は本実施の形態の
ものに限定されることはなく、図14に示すように、平
行運動機構によって構成するようにしてよい。この場
合、規制部材56L,56Rの上下移動を規制するに
は、一方のリンク66の、ガイド溝67を摺動するピン
68にネジを切っておき(蝶ボルト、ノブボルトから構
成してもよい)、このネジにナット部材69を螺合させ
ることによって行われる。また、前記ロッド58にピン
挿通孔62の代わりにネジを切っておき、このネジに前
記ブラケット59の横壁部59bを上下から挟むように
配置される一対のナットを螺合させるようにしてもよ
く、その他種々の方法が採られる。
ものに限定されることはなく、図14に示すように、平
行運動機構によって構成するようにしてよい。この場
合、規制部材56L,56Rの上下移動を規制するに
は、一方のリンク66の、ガイド溝67を摺動するピン
68にネジを切っておき(蝶ボルト、ノブボルトから構
成してもよい)、このネジにナット部材69を螺合させ
ることによって行われる。また、前記ロッド58にピン
挿通孔62の代わりにネジを切っておき、このネジに前
記ブラケット59の横壁部59bを上下から挟むように
配置される一対のナットを螺合させるようにしてもよ
く、その他種々の方法が採られる。
【0057】前記玉ねぎ収穫機1は、図4及び図9に示
すように、整列排出装置9を、駆動プーリ83Aを回転
駆動させる駆動軸71の軸心廻りに揺動させることによ
って、該整列排出装置9と、下部ガイド棒81の下方折
曲部81Aとの隙間Kが調節可能とされている。この隙
間K調節機構について詳細に説明すると、駆動軸71、
及び、従動プーリ83Bを支持する従動軸72が取り付
けられる取付板73に駆動軸71を中心とする円弧状の
ガイド溝74を形成し、このガイド溝に74挿通される
ピン75を、機体フレーム12側に固定された支持板7
6に固定することで整列排出装置9が駆動軸71の軸心
廻りに揺動自在とされている。
すように、整列排出装置9を、駆動プーリ83Aを回転
駆動させる駆動軸71の軸心廻りに揺動させることによ
って、該整列排出装置9と、下部ガイド棒81の下方折
曲部81Aとの隙間Kが調節可能とされている。この隙
間K調節機構について詳細に説明すると、駆動軸71、
及び、従動プーリ83Bを支持する従動軸72が取り付
けられる取付板73に駆動軸71を中心とする円弧状の
ガイド溝74を形成し、このガイド溝に74挿通される
ピン75を、機体フレーム12側に固定された支持板7
6に固定することで整列排出装置9が駆動軸71の軸心
廻りに揺動自在とされている。
【0058】また、従動軸72にはボス86が軸心廻り
に相対回転自在に嵌合され、このボス86には調節ロッ
ド87の前端が固定され、この調節ロッド87の後部に
はネジ部87aが形成される共に、調節ロッド87の後
端部にはハンドル88が取付固定されている。また、調
節ロッド87のネジ部87aにはナット部材89が螺合
され、このナット部材89は機体フレーム12側に固定
の支持板91に枢軸90を介して左右方向の軸心廻りに
回動自在に支持されている。
に相対回転自在に嵌合され、このボス86には調節ロッ
ド87の前端が固定され、この調節ロッド87の後部に
はネジ部87aが形成される共に、調節ロッド87の後
端部にはハンドル88が取付固定されている。また、調
節ロッド87のネジ部87aにはナット部材89が螺合
され、このナット部材89は機体フレーム12側に固定
の支持板91に枢軸90を介して左右方向の軸心廻りに
回動自在に支持されている。
【0059】したがって、ハンドル88によって調節ロ
ッド87を軸心廻りに回動させることによって該ロッド
87が軸心方向に移動し、これによって整列排出装置9
が駆動軸71の軸心廻りに揺動して、前記隙間Kが簡単
に短時間で調節されるようになっている。前記玉ねぎ収
穫機1による作業中において、作物Bの成育状態によっ
て、茎葉部B1が通常以上に密集して整列排出装置9と
下部ガイド棒81の下方折曲部81Aとの間に送られて
くることがあるが、このような場合に、前記隙間K調節
機構によって、整列排出装置9と、下部ガイド棒81の
下方折曲部81Aとの隙間Kを調節することによって、
迅速に対応できる。
ッド87を軸心廻りに回動させることによって該ロッド
87が軸心方向に移動し、これによって整列排出装置9
が駆動軸71の軸心廻りに揺動して、前記隙間Kが簡単
に短時間で調節されるようになっている。前記玉ねぎ収
穫機1による作業中において、作物Bの成育状態によっ
て、茎葉部B1が通常以上に密集して整列排出装置9と
下部ガイド棒81の下方折曲部81Aとの間に送られて
くることがあるが、このような場合に、前記隙間K調節
機構によって、整列排出装置9と、下部ガイド棒81の
下方折曲部81Aとの隙間Kを調節することによって、
迅速に対応できる。
【0060】また、整列排出装置9の下端と畝A上面と
の間の間隔は、畝A上の作物Bに排出ベルト84の突起
84Aが接触しないような間隔に設定されるが、この間
隔調節も前記隙間K調節機構によって簡単に行うことが
できる。図13は、隙間K調節機構の変形例を示してお
り、異なる点を説明すると、調節ロッド87の後部は、
支持板91に左右方向の軸心廻りに回動自在に支持され
たバネ受部材92に軸心方向移動自在に挿通されると共
に、調節ロッド87にはバネ受部材92の前方側でバネ
受部材93が軸心方向移動自在に挿通されており、これ
らバネ受部材92,93間にはコイルバネ94が圧縮状
に介在されている。また、調節ロッド87のネジ部87
aの、バネ受部材92の後側及びバネ受部材93の前側
には、それぞれナット95A,95Bが螺合されてい
る。
の間の間隔は、畝A上の作物Bに排出ベルト84の突起
84Aが接触しないような間隔に設定されるが、この間
隔調節も前記隙間K調節機構によって簡単に行うことが
できる。図13は、隙間K調節機構の変形例を示してお
り、異なる点を説明すると、調節ロッド87の後部は、
支持板91に左右方向の軸心廻りに回動自在に支持され
たバネ受部材92に軸心方向移動自在に挿通されると共
に、調節ロッド87にはバネ受部材92の前方側でバネ
受部材93が軸心方向移動自在に挿通されており、これ
らバネ受部材92,93間にはコイルバネ94が圧縮状
に介在されている。また、調節ロッド87のネジ部87
aの、バネ受部材92の後側及びバネ受部材93の前側
には、それぞれナット95A,95Bが螺合されてい
る。
【0061】したがって、茎葉部B1が通常以上に密集
して整列排出装置9と下部ガイド棒81の下方折曲部8
1Aとの間に送られてくると、コイルバネ94の付勢力
に抗して調節ロッド87が後方移動することで、整列排
出装置9が逃げ得るようになっている。なお、ナット9
5A,95Bをねじ込み・弛緩させることで、コイルバ
ネの付勢力の調節や、隙間Kの調節ができるようになっ
ている。
して整列排出装置9と下部ガイド棒81の下方折曲部8
1Aとの間に送られてくると、コイルバネ94の付勢力
に抗して調節ロッド87が後方移動することで、整列排
出装置9が逃げ得るようになっている。なお、ナット9
5A,95Bをねじ込み・弛緩させることで、コイルバ
ネの付勢力の調節や、隙間Kの調節ができるようになっ
ている。
【0062】前記玉ねぎ収穫機1には、図10〜図12
に示すように、掻込み装置5の駆動プーリ36の左右方
向外方側には、該掻込み装置5の掻込み爪40で運ばれ
た茎葉部B1を左右方向外方へ排除するガイドカバー9
7が設けられている。作物Bの切断された茎葉部B1の
大部分は引抜搬送装置6によって畝間溝A1に排除され
るが、一部の茎葉部B1は掻込み装置5の掻込み爪40
によって運ばれる。
に示すように、掻込み装置5の駆動プーリ36の左右方
向外方側には、該掻込み装置5の掻込み爪40で運ばれ
た茎葉部B1を左右方向外方へ排除するガイドカバー9
7が設けられている。作物Bの切断された茎葉部B1の
大部分は引抜搬送装置6によって畝間溝A1に排除され
るが、一部の茎葉部B1は掻込み装置5の掻込み爪40
によって運ばれる。
【0063】一方、掻込み装置5と、引抜搬送装置6の
支持カバー41との間には、掻込み装置5の支軸や伝動
機構等を覆う保護カバー98があり、前記ガイドカバー
97がないと、掻込み爪40によって運ばれた茎葉部B
1が、この保護カバー98と、分草装置4を支持する支
持板16との間の、支持カバー41上に堆積し、この堆
積した茎葉部B1を排除するのが大変であるという問題
がある。
支持カバー41との間には、掻込み装置5の支軸や伝動
機構等を覆う保護カバー98があり、前記ガイドカバー
97がないと、掻込み爪40によって運ばれた茎葉部B
1が、この保護カバー98と、分草装置4を支持する支
持板16との間の、支持カバー41上に堆積し、この堆
積した茎葉部B1を排除するのが大変であるという問題
がある。
【0064】そこで、前述のガイドカバー97を、掻込
み装置5と支持カバー41との間に、駆動プーリ36の
後端側から支持板16に亘って設けることで、掻込み爪
40で運ばれた茎葉部B1を左右方向外方へ排除するよ
うにしたのである。なお、ガイドカバー97と掻込み爪
40との成す角度θは鈍角となるように構成されてい
て、図10の矢示方向へと茎葉部B1を排除し易いよう
になされている。
み装置5と支持カバー41との間に、駆動プーリ36の
後端側から支持板16に亘って設けることで、掻込み爪
40で運ばれた茎葉部B1を左右方向外方へ排除するよ
うにしたのである。なお、ガイドカバー97と掻込み爪
40との成す角度θは鈍角となるように構成されてい
て、図10の矢示方向へと茎葉部B1を排除し易いよう
になされている。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、規制部材によって、掘
り起こされた作物が、機体の左右方向外方に転がるのが
規制されると共に、規制部材の前端と掘起し具との間を
通過するのも規制できる。また、規制部材の上下方向の
位置を調節する高さ調節手段を設けることによって、標
準よりも高い或いは低い畝に応じて規制部材を該畝に対
して適性位置に位置させることができる。
り起こされた作物が、機体の左右方向外方に転がるのが
規制されると共に、規制部材の前端と掘起し具との間を
通過するのも規制できる。また、規制部材の上下方向の
位置を調節する高さ調節手段を設けることによって、標
準よりも高い或いは低い畝に応じて規制部材を該畝に対
して適性位置に位置させることができる。
【図1】発明の要部の側面図である。
【図2】発明の要部の正面断面図である。
【図3】規制部材の平面図である。
【図4】玉ねぎ収穫機の側面図である。
【図5】玉ねぎ収穫機の平面図である。
【図6】玉ねぎ収穫機の正面図である。
【図7】玉ねぎ収穫機の主要部を示す平面図である。
【図8】玉ねぎ収穫機の主要部を示す側面概略図であ
る。
る。
【図9】整列排出装置と下部ガイド棒との隙間の調節機
構の側面図である。
構の側面図である。
【図10】掻込み装置の平面図である。
【図11】図10のD−D線矢示図である。
【図12】図10のH−H線矢示図である。
【図13】整列排出装置と下部ガイド棒との隙間の調節
機構の他の例を示す側面図である。
機構の他の例を示す側面図である。
【図14】高さ調節手段の変形例を示す側面図である。
【図15】問題点を説明すための規制部材の正面図であ
る。
る。
【図16】問題点を説明すための規制部材の正面図であ
る。
る。
1A 機体
10 サブソイラ
56L 規制部材
56R 規制部材
57 高さ調節手段
B 作物(玉ねぎ)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 藤田 秀雄
大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク
ボタ 堺製造所内
(56)参考文献 特開 平10−23814(JP,A)
特開 平11−9047(JP,A)
実開 昭50−96545(JP,U)
実開 昭52−148722(JP,U)
実開 昭59−117320(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
A01D 13/00 - 33/14
Claims (3)
- 【請求項1】 機体を前方に進行させながら、該機体の
前部に備えた掘起し具によって作物を掘り起こし、この
掘り起こした作物を後方に搬送すると共に、その搬送途
中で茎葉部の切断を行い、搬送終端側で整列排出装置に
よって作物を畝上に落下排出するように構成した作物の
収穫機において、 前記掘起し具の後方で且つ機体の左右両側に、掘り起こ
された作物が、機体の左右方向外方に転がるのを規制す
る規制部材を設け、この左右の規制部材は、掘り起こさ
れた作物が、該規制部材の前端と掘起し具との間を通過
するのを規制するように、その前部を掘起し具に接近さ
せており、且つ左右の規制部材の後部は、側方から見て
整列排出装置とラップするように設けられていることを
特徴とする作物の収穫機。 - 【請求項2】 機体を畝の長手方向に沿って往復移動さ
せ、往路で、畝の左右一側の作物の掘起し・茎葉切断処
理を行って該作物を畝上に放置すると共に、復路で畝の
左右他側の作物の掘起し・茎葉切断処理を行って該作物
を畝上に放置するようにし、畝の中央側に位置する規制
部材は、少なくとも後部側が、後方に向かうにしたがっ
て畝の中央から作物の掘起し・茎葉切断処理を行ってい
る側の畝の左右方向端部側に移行するように傾斜状とさ
れており、畝の端部側に位置する規制部材は、畝の長手
方向に略沿って配置されていることを特徴とする請求項
1に記載の作物の収穫機。 - 【請求項3】 規制部材の上下方向の位置を調節する高
さ調節手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2に
記載の作物の収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15131198A JP3450185B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 作物の収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15131198A JP3450185B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 作物の収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341907A JPH11341907A (ja) | 1999-12-14 |
JP3450185B2 true JP3450185B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=15515887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15131198A Expired - Fee Related JP3450185B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 作物の収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3450185B2 (ja) |
-
1998
- 1998-06-01 JP JP15131198A patent/JP3450185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11341907A (ja) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3450187B2 (ja) | 作物の収穫機 | |
JP3454716B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP3450185B2 (ja) | 作物の収穫機 | |
JPH11253020A (ja) | 野菜収穫機 | |
JP3410932B2 (ja) | 鱗茎作物の収穫機 | |
JP3454723B2 (ja) | 収穫機の茎葉切断装置 | |
JP3454678B2 (ja) | 収穫機の分草装置 | |
JP3454677B2 (ja) | 作物の収穫機 | |
JP3410933B2 (ja) | 作物の収穫機 | |
JP3410958B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP3499720B2 (ja) | 収穫機の分草装置 | |
JP2759442B2 (ja) | 球葱収穫機 | |
JP3647617B2 (ja) | 根菜収穫機 | |
JP3454676B2 (ja) | 作物の収穫機 | |
JPH1118535A (ja) | 鱗茎作物の収穫機 | |
JP2829509B2 (ja) | 収穫機 | |
JP2000333521A (ja) | 根菜作物収穫機の分草装置 | |
JP3071741B2 (ja) | 球葱収穫機 | |
JP2922183B2 (ja) | 収穫機 | |
JP2001008557A (ja) | マルチ栽培の根菜類用収穫機 | |
JP3181044B2 (ja) | 根茎収穫機における根茎作物の収穫方法 | |
JP2003111507A (ja) | 野菜収穫機 | |
JPH09252621A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JPH1118539A (ja) | 作物収穫機 | |
JP2001197814A (ja) | 野菜収穫機と、これに使用される茎葉誘導案内体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |