JP3792150B2 - 鱗茎作物調製機 - Google Patents

鱗茎作物調製機 Download PDF

Info

Publication number
JP3792150B2
JP3792150B2 JP2001349882A JP2001349882A JP3792150B2 JP 3792150 B2 JP3792150 B2 JP 3792150B2 JP 2001349882 A JP2001349882 A JP 2001349882A JP 2001349882 A JP2001349882 A JP 2001349882A JP 3792150 B2 JP3792150 B2 JP 3792150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb crop
bulb
cutting device
foliage
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001349882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003143916A (ja
Inventor
康夫 森安
孝広 松井
元 入江
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP2001349882A priority Critical patent/JP3792150B2/ja
Publication of JP2003143916A publication Critical patent/JP2003143916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792150B2 publication Critical patent/JP3792150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、玉葱等の鱗茎作物の球状部からその茎葉部などを切除するように作動する鱗茎作物調製機に関する。
【0002】
【従来の技術】
鱗茎作物の球状部の肩部を支持して前側から後側へ搬送するものとした鱗茎作物載置搬送部と、この載置搬送部で搬送される鱗茎作物をその搬送終端部にてその球状部を挟持することにより受け取ってさらに後側へ搬送するものとした鱗茎作物処理搬送部と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の球状部に倣いながらその根部を切除するように作動する根部切断装置と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の茎葉部をその元部から切除するように作動する茎葉仕上げ切り装置とを備えた鱗茎作物調製機は存在している。
【0003】
この際、前記鱗茎作物処理搬送部は前記鱗茎作物載置搬送部や前記茎葉仕上げ切り装置に対し固定的に設けられている。
また前記鱗茎作物処理搬送部は左右一対の搬送ベルトを備えると共にこれら搬送ベルトの内側の前後向き対向部が前記球状部の左右側部を挟持し同一速度で後方変位されるものとなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の鱗茎作物調製機では、調製処理される球状部の大きさに限界があり、とりわけ大きな球状部やとりわけ小さな球状部の鱗茎作物については完全に調製処理することが難しいのである。
また鱗茎作物処理搬送部が左右一対の搬送ベルトで球状部を挟持するとき、球状部を覆うように垂れ下がった根部の一部が球状部と搬送ベルトとの間に挟み付けられ、これら一部の根部の切除が不可能となることが生じる。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、SサイズからLLサイズまでの任意な大きさの球状部を有する鱗茎作物を一台の機械により調整処理することを可能とした鱗茎作物調製機を提供するほか、鱗茎作物処理搬送部で挟み付けられた根部の切除が行えるものとした鱗茎作物調製機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の鱗茎作物調製機では次のようになす。
即ち、請求項1に記載した発明では、鱗茎作物の球状部を支持して前側から後側へ搬送するものとした鱗茎作物処理搬送部と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の茎葉部をその元部から切除するように作動する茎葉仕上げ切り装置とを備えた鱗茎作物調製機において、前記鱗茎作物処理搬送部を茎葉仕上げ切り装置に対する高さ変更可能に装設し、前記鱗茎作物処理搬送部の高さは実際に調製処理される前記球状部の代表的大きさに関連して変更される構成となす。
【0007】
この発明によれば、鱗茎作物を倒立姿勢となして、その茎葉部の元部が茎葉仕上げ切り装置に対して一定高さ位置となるように鱗茎作物処理搬送部に供給する場合において、前記球状部が例えばSサイズからLLサイズまでの任意な大きさのものであっても、前記鱗茎作物処理搬送部は自身の高さを変更されることにより前記任意な大きさの球状部のほぼ真横である左右側部を確実に支持してその鱗茎作物を搬送し、この搬送中、茎葉仕上げ切り装置がその茎葉部の元部を確実に切断するものとなる。
【0008】
また請求項2に記載した発明では、鱗茎作物の球状部の肩部を支持して前側から後側へ搬送するものとした鱗茎作物載置搬送部と、この載置搬送部で搬送される鱗茎作物をその搬送終端部にてその球状部を挟持することにより受け取ってさらに後側へ搬送するものとした鱗茎作物処理搬送部と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の茎葉部をその元部から切除するように作動する茎葉仕上げ切り装置とを備えた鱗茎作物調製機において、前記鱗茎作物処理搬送部を前記鱗茎作物載置搬送部及び前記茎葉仕上げ切り装置に対する高さ変更可能に装設しており、前記鱗茎作物処理搬送部の高さは実際に調製処理される前記球状部の代表的大きさに関連して変更される構成となす。
【0009】
この発明において、前記鱗茎作物載置搬送部はこれの搬送始端側に倒立姿勢の鱗茎作物を供給され、その球状部の肩部を支持した状態で後側へ搬送する。このように搬送された鱗茎作物の球状部が例えばSサイズからLLサイズまでの任意な大きさのものであっても、前記鱗茎作物処理搬送部は自身の高さを変更されることにより前記任意な大きさの球状部のほぼ真横である左右側部を確実に支持して搬送し、この搬送中、茎葉仕上げ切り装置がその茎葉部の元部を確実に切断するものとなる。
【0010】
また請求項3に記載した発明では、鱗茎作物の球状部を支持して前側から後側へ搬送するものとした鱗茎作物処理搬送部と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の球状部に倣いながらその根部を切除するように作動する根部切断装置と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の茎葉部をその元部から切除するように作動する茎葉仕上げ切り装置とを備えた鱗茎作物調製機において、前記鱗茎作物処理搬送部を前記茎葉仕上げ切り装置に対する高さ変更可能に装設すると共に、前記根部切断装置の前記鱗茎作物処理搬送部に対する最低位置を、調製処理される最小球状部の大きさに対して十分、根切断装置が作用する高さとなすほか、この最低位置を前記鱗茎作物処理搬送部の高さに連動するものとなし、前記鱗茎作物処理搬送部の高さは実際に調製処理される前記球状部の代表的大きさに関連して変更される構成となす。
【0011】
この発明によれば、請求項1記載の発明と同様な作用が得られる上に、次のような作用が得られるのであって、即ち、前記根部切断装置は前記鱗茎作物処理搬送部に対する最低位置を比較的低くなされ、しかもこの最低位置が前記鱗茎作物処理搬送部の高さに連動するため、鱗茎作物の球状部が例えばSサイズからLLサイズまでの任意な大きさのものであっても、前記根部切断装置の切断要部はその球状部に倣いながらその根部を的確に切断するものとなる。
【0012】
また請求項4に記載した発明では、鱗茎作物の球状部を支持して前側から後側へ搬送するものとした鱗茎作物処理搬送部と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の茎葉部をその元部から切除するように作動する茎葉仕上げ切り装置とを備えた鱗茎作物調製機において、前記鱗茎作物処理搬送部を茎葉仕上げ切り装置に対する高さ変更可能に装設すると共に、前記鱗茎作物処理搬送部に供給される鱗茎作物の球状部の大きさを検出するための検出手段を設け、この検出手段の検出情報に基づいて前記鱗茎作物処理搬送部の高さが自動的に変更される構成となす。
【0013】
これによれば、鱗茎作物を倒立姿勢となして、その茎葉部の元部が茎葉仕上げ切り装置に対して一定高さ位置となるように鱗茎作物処理搬送部に次々と供給する場合において、これらの球状部がその供給中に例えばSサイズからLLサイズまでの任意な大きさのものに変化しても、前記鱗茎作物処理搬送部は自身の高さを自動的に変更されることにより各球状部のほぼ真横である左右側部を確実に支持してその鱗茎作物を搬送し、この搬送中、茎葉仕上げ切り装置が種々にサイズの異なる各球状部の茎葉部の元部を正確に切断するものとなる。
【0014】
上記した各発明は次のように具体化することができる。
即ち、請求項5に記載したように、前記鱗茎作物処理搬送部が左右一対の搬送ベルトを備え、これら搬送ベルトの搬送速度を相違させた構成となす。
これによれば、前記各搬送ベルトの前後向き対向部の移動速度は適当に相違したものとなり、搬送対象物が左右のベルト間で平面視で回転運動させられ、球状部の芯出しが行われ易くなる。
【0015】
さらに請求項6に記載したように、左右の前記搬送ベルトの前後向き対向部の速度差が、それら前後向き対向部により挟持された球状部が茎葉仕上げ切り装置に到達するまでにこの球状部を平面視で凡そ30度から90度の範囲内で回動させる程度である構成となす。
これによれば、球状部の回動は左右の搬送ベルトとこれらに挟持された球状部との間に挟み付けられた根部を自由状態となして根部切断装置による切断を可能となすのであり、また左右の前記搬送ベルトの速度差の大きさは小さくて済むものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1〜図19は本発明の一実施例に係る走行形鱗茎作物調製機に関するもので、図1は全体側面図、図2は最前部を示す平面図、図3は全体正面図、図4は正面視断面図、図5は調製処理機構の側面図、図6は調製処理機構部の平面図、図7は鱗茎作物の根部を切断するための機構を示す右側面図、図8は鱗茎作物の根部を切断するための機構の一部を正面から見た図、図9は鱗茎作物の根部を切断するための機構の一部を示す右側面図、図10は鱗茎作物の根部を切断するための機構の一部を示す平面図、図11は調製処理後の鱗茎作物を機外へ送り出すための機構を示す正面視断面図、図12は駆動系統の動力断続部を示す側面図、図13は駆動系統を示す側面図、図14は駆動系統を示す後面図、図15は鱗茎作物処理搬送部などを示す側面図、図16は鱗茎作物処理搬送部などの後面図、図17は鱗茎作物処理搬送部の平面図、図18は前記鱗茎作物処理搬送部による鱗茎作物球状部の支持状態を示す後方視説明図、図19は前記鱗茎作物処理搬送部の根起こしブラシ装置の作動状態を示す後方視説明図である。
【0017】
図1〜図6に示すように、本実施例の走行形鱗茎作物調製機は、走行部1に支持された機台2を備えると共に、機台2上には前側から鱗茎作物供給搬送部3、鱗茎作物調製処理部4及び鱗茎部送出部5を載設するほか、鱗茎部送出部5の後側に操縦部6を形成したものとなされている。
先ず走行部1について説明すると、左右一対の走行クローラ1b、1aを備えたものとなされており、左右の走行クローラ1b、1aは巾900mm程度の畝h上でも横方へ張り出すことなく走行するようになされている。
【0018】
次に鱗茎作物供給搬送部3について説明すると、作業者が特定箇所に手供給した鱗茎作物wを受け取って鱗茎作物調製処理部4に供給搬送するもので、具体的には次のようになされている。
【0019】
即ち、前面、上面及び左右側面とからなる前側ケース7を機台2の前部に固定されており、このケース7の前面の上部巾中央箇所と、上面の巾中央箇所の前後方向部位とは鱗茎作物wの移動を可能とするように切除された切欠溝aとなされている。この切欠溝aの前端部には鱗茎作物供給搬送部3の一部をなす延長供給搬送部3aが左右一対の前後向きフレーム部材200、200を介して支点軸201回りの上下揺動操作可能に枢着されている。
【0020】
上記前後向きフレーム部材200、200のそれぞれには上面と側面からなるケース部材202、202が左右対称に固定されると共に、左右のケース部材202、202の上面の内方端縁t、tは鱗茎作物wの処理に関連した特定距離だけ離間させて前後向きの通路a1を形成している。また左右の前後向きフレーム部材200、200は正面視U字形に屈曲された棒部材203で一体状に連結されている。
【0021】
延長供給搬送部3aの前部から鱗茎作物調製処理部4に至る範囲には図5及び図6に示すように前記通路a1及び切欠溝aに関連させて鱗茎作物供給用搬送手段11が設けてあり、この搬送手段11はケース部材202及び前側ケース7内で前後向きとなされた鱗茎作物載置搬送部12と、この搬送部12の前部下方に位置されケース部材202内に形成された茎葉保持搬送部13と、前側ケース7内に位置され前記搬送部13の後方で前記搬送部12の後部下側に位置された茎引き搬送部14とからなる。
【0022】
鱗茎作物載置搬送部12は無端状となされ且つ断面を円形となされた左右一対の搬送ベルト15、15を備え、これらベルト15、15の対向部間が載置搬送経路bとなされて前記通路a1及び切欠溝aに沿わせて位置されており、且つ各搬送ベルト15、15を、機台2上の特定位置に配置された駆動プーリ16と、延長供給搬送部3aの本体フレーム200に支持された従動プーリ17とに掛け回すと共に、各搬送ベルト15、15の前後方向長さ途中を前側ケース7内の前部に設けた案内プーリ204、204や後部案内プーリ204a、204aと、延長供給搬送部3aのケース部材202、202内の後部に設けた案内プーリ205、205とに案内させるほか、これら案内プーリ204、205間の横方に位置した支点軸201、201を介してこの軸回りの回転自在とした複数の横向きローラ206、206に案内させることにより特定軌道上での周回作動可能となされ、且つ延長供給搬送部3aが支点軸201、201回りの任意角度に固定された状態の下でも、左右の搬送ベルト15、15が鱗茎作物茎葉部w2の元側部分を前端に受け入れて鱗茎作物wを後方へ載置搬送し得るようになされている。各中間プーリ204、205の固定された回転中心軸207、208には平面視スター形の茎葉掻込ホイール209、209が固定してあり、これら茎葉掻込ホイール209、209は各プーリ204、205と同体回転してこれの前側近傍に位置した鱗茎作物茎葉部w2を後方へ送り込むようになしてある。
【0023】
茎葉保持搬送部13は無端状となされた左右一対の搬送ベルト210、210を備え、これらベルト210、210の対向部間が保持搬送経路となされて前記搬送経路bの直下に位置されると共に、延長供給搬送部3aに位置した搬送ベルト15、15の前後傾斜方向に平行となされており、各搬送ベルト210、210は背面にスポンジを貼付けされたVベルトとなされ、前記従動プーリ17、17の回転中心軸211、211に固定された駆動プーリ212、212及び、前記中間プーリ205、205の回転中心軸208、208に固定された従動プーリ213、213に掛け回されて特定軌道上での周回作動可能となされている。各回転中心軸211、211には平面視スター形の茎葉掻込ホイール209、209が固定してあり、鱗茎作物載置搬送部12の前端に供給された玉葱wの茎葉部w2を後方へ掻き込むものとなされている。
【0024】
茎引き搬送部14は無端状となされた左右一対の搬送ベルト20、20を備え、これらベルト20、20の対向部間が挟持搬送経路b1となされて前記支持搬送経路bの直下に位置され、後方へ向かうに伴って漸次降下し、鱗茎作物載置搬送部12との上下距離が漸次拡大するように前後方向へ傾斜されており、且つ各搬送ベルト20は背面にスポンジを貼付けられたVベルトとなされ、駆動プーリ21、従動プーリ22及び中間プーリ230に掛け回されて特定位置での周回作動可能となされている。そして、左右の搬送ベルト20、20は鱗茎作物載置搬送部12の鱗茎作物wの搬送中、鱗茎作物茎葉部w2を搬送始端に受け入れた後、斜め下方へ向けて挟持搬送し、この搬送過程で鱗茎作物茎葉部w2を漸次下方へ引張し緊張させて、鱗茎作物球状部w1の肩部が鱗茎作物載置搬送部12の支持搬送経路bの略水平状部をなす左右一対の搬送ベルト15、15部分に密接され支持された状態となるように鱗茎作物wを引き変位させるようになされている。このように茎葉部w2を引張ることで、各鱗茎作物wの高さが揃うと共にその姿勢が垂直状に揃うのである。
【0025】
前記左右一対の従動プーリ22、22の下方には鱗茎作物茎葉部w2の先寄り部w2’を切り離すための荒切り装置25が設けてあり、この装置25は、左右配置された前記従動プーリ22、22と同体状に固定され且つ一定位置での回転自在となされたそれぞれの回転中心軸26、26を延長して形成した各縦向きディスク駆動軸27の下端に切刃としてのディスク刃28を固定し、これらディスク刃28を支持搬送経路bの直下位置で重合させ、この重合部が後方へ変位するように回転されると共に、これらディスク刃28の重合部で鱗茎作物茎葉部w2を切断して、その先寄り部w2’を切除するようになしてある。
【0026】
荒切り装置25の下方には第一の茎葉部排出装置としてのベルトコンベア29が横向きに設けてあり、前記ディスク刃28、28で切り離された鱗茎作物茎葉部w2の先寄り部w2’をコンベアベルト30で受け止めて機台2の右横外方へ放出するものとなされている。
【0027】
次に鱗茎作物調製処理部4について説明すると、上記鱗茎作物供給搬送部3により供給搬送された鱗茎作物wからその茎葉部元側部分と根部を切除する処理を行うもので、具体的には次のようになされている。
【0028】
即ち、前側ケース7よりも高くなされ鱗茎作物調製処理機構の外周囲を包囲するものとした後側ケース31を備えており、鱗茎作物調製処理機構として、このケース31内方に根部切断装置32、根起こしブラシ装置33、鱗茎作物処理搬送部34、茎葉仕上げ切り装置35及び第二の茎葉部排出装置36が設けてある。
【0029】
上記根部切断装置32は機台2と同体に固定された起立支持枠37aに支持させるのであり、このため図7及び図8に示すように、起立支持枠37aの左右各側から後向きへ各々上下二本のリンク部材214、214を延設し、これらのリンク部材214、214の先端部に方形枠部材215を軸着して四節平行リンク機構39を形成し、また方形枠部材215に側面視鈎状の伝動ケース40をこれの左右端部に固定された係着部材216、216を介して脱着可能に固定し、この伝動ケース40から下向きに左右一対の縦向きディスク駆動軸41を突出させ、この駆動軸41のそれぞれにディスク刃42を固定し、これらディスク刃42、42を前記搬送経路bの延長線上で重合させて、それぞれのディスク刃42の重合部が後向きへ変位するように回転させ、これらディスク刃42、42が鱗茎作物球状部w1からその根部を切除するようになしてある。
【0030】
上記方形枠部材215は左右の起立状側辺部215’、215’の上下位置にピン部材215a、215bを横外方へ突出させて固着すると共に各起立状側辺部215’、215’の長さ中央位置に横向き雌ネジ部215c、215cを形成されたものとなされている。一方、左右の各係着部材216は図9に示すように起立部216aの前縁に2つの鈎状切欠部217、218と1つの上向き直状切欠部219とを形成されている。各係着部材216が方形枠部材215に係着された状態では1つの鈎状切欠部217及び直状切欠部219がその対応するピン部材215a、215bに嵌合され、且つ、他の1つの鈎状切欠部218が図8に示すように横向き雌ネジ部215cに螺合された状態の手摘み雄ネジ220に嵌合される。
【0031】
そして、左右一対のディスク刃42、42の重合部の前側近傍の伝動ケース40には左右一対からなる側面視鈎状の案内棒部材43a、43aが固設してあり、この案内棒部材43a、43aが鱗茎作物処理搬送部34により後方へ搬送される鱗茎作物球状部w1の表面を滑動して鱗茎作物球状部w1に対するディスク刃42、42の上下位置を制御するようになしてあり、鱗茎作物が鱗茎作物処理搬送部34により後方へ搬送される過程でディスク刃42、42がその根部の元位置を切り離すようになしてある。
【0032】
さらに起立支持枠37aと方形枠部材215との間には図示しない引張スプリングが張り渡してあり、方形枠部材215に作用する重力をそのスプリング力で打ち消すことにより、小さな上下向き外力で、ディスク刃42、42が上方変位するようになしてある。
【0033】
上記根起こしブラシ装置33は前記四節平行リンク機構39の下方に設けられているものであって、特定位置での回転自在に設けられた左右一対の前後向きの片持ちブラシ駆動軸44、44の先部に固定された左右一対の根起こしブラシ体45、45を対向状に配置し、これらブラシ体45、45を前記搬送経路bの延長線上で対向させ、この対向部が上向きへ変位するように各ブラシ体45を回転させ、鱗茎作物処理搬送部34で搬送されている鱗茎作物wの根部に接触してこれを上方へ引き起こすように作用するものとなしてある。この際、左右一対のブラシ駆動軸44、44は伝動ケース40の前面から前方へ延出され、伝動ケース40の内方でディスク駆動軸41、41にベベルギヤ伝動機構221、221を介して連動連結されている。
【0034】
図9及び図10に示すように、係着部材216、伝動ケース40、ディスク駆動軸41、ディスク刃42、ブラシ駆動軸44及び根起こしブラシ体45は同体状の仕組み品となっているのであり、この仕組み品の保守管理等においては、方形部材215に対し仕組み品の全体を脱着するようになされる。
【0035】
上記仕組み品を方形部材215から取り外すときは、伝動ケース40への後述する図13に示す動力供給系統の自在継手111bと前後向き入力軸112とを切り離すと共に、左右各側の手摘み雄ネジ220、220を緩めた状態とした後、仕組み品の全体を上方へ引き上げ、続いて後方へ引くことにより、鈎状切欠部217、218、219をピン部材215aや手摘み雄ネジ220やピン部材215bから外す。一方、仕組み品全体を方形部材215に取り付けるときはそれを取り外すときの逆を行うのである。
【0036】
図5及び図6に示すように、上記鱗茎作物処理搬送部34は鱗茎作物載置搬送部12の後部上方から根切断装置32の下方を経てさらに後方へ及ぶ範囲に渡って左右一対の搬送ベルト46、46を前後向きとして対向状に配置し、これらベルト46、46の対向部間に適当な隙間を形成したものとなし、この隙間箇所を鱗茎作物球状部w1の挟持搬送経路b3となし前記搬送経路bの延長線上に合致させている。この際、各搬送ベルト46は無端状で他のベルト15、20に較べて巾広となされ巾中央の外面を凹み円弧状になされており、駆動プーリ47、従動プーリ48及び中間プーリ49に掛け回され、特定位置で周回作動されるようになされている。そして、左右の搬送ベルト46、46が鱗茎作物供給搬送部3の搬送した鱗茎作物球状部w1の左右側部を挟み付けて受け取り、その後、これの受取り時の上下姿勢を確実に保持しつつ略水平方向の後方へ搬送するようになされている。
【0037】
茎葉仕上げ切り装置35は、機台2に平面視前広がり状配置に固定された左右一対の水平支持ケース50、50の上面から上方へ突出された左右一対のディスク駆動軸51の上端にディスク刃52を固定し、これらディスク刃52を鱗茎作物処理搬送部34よりも少し低い位置で前記搬送経路bの延長線の下方に合致させて重合させると共にこの重合部が後方へ移動するように回転させ、鱗茎作物処理搬送部34で後方へ搬送される鱗茎作物球状部w1からその茎葉部元側部分を切り離すものとなされている。
【0038】
第二の茎葉部排出装置36は茎葉仕上げ切り装置35の下方に横向きのベルトコンベア53を設けると共に、ディスク刃52の下部からコンベアベルト54の機体前側部分に至る案内板55を傾斜状に設け、この案内板55がディスク刃52で切り離された茎葉部元側部分をコンベアベルト54上に案内し、この後、コンベアベルト54がこの茎葉部元側部分を機体フレーム2の右側部外方へ放出するものとなしてある。
【0039】
次に鱗茎作物送出部5について説明すると、上記鱗茎作物調製処理部4で調製処理された結果物である鱗茎作物球状部w1を機外に送り出すもので、具体的には次のようになされている。
【0040】
即ち、後側ケース31の後端に連続して排出シュータ56を機台2と同体状に設けており、この排出シュータ56は図4及び図11に示すように鱗茎作物処理搬送部34と概略同じ高さの後側に位置させた方形箱状の鱗茎作物受入れ部57と、この受入れ部57の底面から左右の二股状に分岐されて正面視ハ字形の下り傾斜状に延長された一対の四角筒部58、58とを備えている。そして、前記受入れ部57の底面には四角形の揺動切換板59が二股状箇所の中央に位置された前後向き軸60回りへの揺動自在に装着され、この揺動切換板59の後縁に突設したピン部材61を前記受入れ部57の後面壁に形成された円弧溝dを通じて後側外方に突出させ、このピン部材61の左右移動操作により揺動切換板59が左右揺動され、この揺動により、左右の四角筒部58、58の内部通路の任意な何れかが前記受入れ部57内の空間と連通されるようになされている。
【0041】
前記受入れ部57の前面壁には開口eが形成されており、この開口eには鱗茎作物処理搬送部34の搬送終端から解放された鱗茎作物球状部w1を重力作用により鱗茎作物受入れ部57内に案内するものとした複数の案内杆62が前後向きの樋状配列となされて設けてある。
【0042】
この鱗茎作物送出部5では、鱗茎作物処理搬送部34から解放された鱗茎作物球状部w1が複数の案内杆62及び開口eを経て鱗茎作物受入れ部57内に落下し、続いて揺動切換板59の位置していない側の四角筒部58内を経てこれの下端開口58aから外方へ送り出される。
【0043】
次に操縦部について説明すると、機台2の後方に作業者が追随して歩行しながら機体の走行移動等を操縦するように形成されているのであって、具体的には、機台2後部の左右から後上方へ操縦ハンドル68を延出させ、これらハンドル68にエンジン69のアクセルレバー、操向用のサイドクラッチレバー70及び走行クラッチレバー71等が装着されている。
【0044】
上記エンジン69は機台2の後端部で左右の操縦ハンドル68の前部間に設けれており、このエンジン69の動力が動力伝達機構を介して走行部1、鱗茎作物供給搬送部3及び鱗茎作物調製処理部4に伝達されるようになされている。
【0045】
上記動力伝達機構について図5、図6、図10、図12、図13及び図14等を参照して説明すると、次のとおりである。
即ち、エンジン69前方の機台2後部にミッションケース72が固定してあり、このミッションケース72の横向き入力軸73とエンジン69の横向き出力軸74とをベルト伝動機構75及びベルトテンション機構76を介して連動連結している。そして、ベルトテンション機構76は操縦ハンドル68に装着された走行クラッチレバー71と連係されると共に、前側ケース7の左右側部のそれぞれに支点軸77回りの揺動操作可能に設けられた走行クラッチレバー78とも連係されており、走行クラッチレバー71、78の何れかを揺動操作すると、ベルトテンション機構76の作動によりベルト伝動機構75の動力伝達が任意に断続されるようになされている。
【0046】
ミッションケース72はこれに伝達された動力をこのケース72内の図示しない左右のサイドクラッチ機構を経てこれに対応した左右の前記走行クローラ1a、1bに独立的に伝達するようになされており、前記左右のサイドクラッチ機構はそれぞれ、その対応した左右の操縦ハンドル68のサイドクラッチレバー70と連係されており、このレバー70の操作によりその対応する前記走行クローラ1a、1bへの動力伝達が任意に断続されるようになされている。
【0047】
一方、茎葉仕上げ切り装置35の下方となる機台2箇所には横向き伝動ケース79が固定され、この伝動ケース79とエンジン69との間に横向き中間軸80を設け、横向き中間軸80とエンジン69の横向き出力軸74とをベルト伝動機構81及びベルトテンション機構82を介して連動連結し、また横向き中間軸80と横向き伝動ケース79の横向き入力軸83とをベルト伝動機構84を介して連動連結している。そして、ベルトテンション機構82は鱗茎作物供給搬送部3の前面側箇所に支点軸85回りの上下揺動操作可能に装着された作業クラッチレバー86と連係され、このレバー86の操作により鱗茎作物供給搬送部3及び鱗茎作物調製処理部4への動力伝達が任意に断続されるようになされている。
【0048】
上記横向き伝動ケース79の上面からは左右一対の縦向き出力軸87、87が突出されており、これら出力軸87、87は横向き伝動ケース79の横向き入力軸83にベベルギヤ機構88、88を介して連動連結されている。そして、横向き伝動ケース79の上方には前後方向へ比較的長い左右一対の水平支持ケース50、50が配設されて機台2と同体状に固定されており、各水平支持ケース50、50の後部に縦向き入力軸89、89が設けてあり、この入力軸89、89と、前記横向き軸受ケース79における対応した縦向き出力軸87、87とが自在継手90を介して連動連結されている。
【0049】
各水平支持ケース50、50の縦向き入力軸89、89はこれらケース50、50の上面からさらに上方へ突出されて茎葉仕上げ切り装置35のディスク駆動軸51、51となされ、これの上端にディスク刃52、52を、そしてこのディスク刃52、52の下側に茎引き搬送部14の駆動プーリ21、21と、比較的小径のアイドラプーリ92a、92aを固定されている。また各水平支持ケース50、50の前部上面からは縦向き回転軸91、91が突出されており、これら回転軸91、91に鱗茎作物載置搬送部12の駆動プーリ16、16と、原動プーリ16a、16aとが上下配置に固定されている。さらに各縦向き回転軸91、91はベルト伝動機構92、92を介して、特定位置での回転自在となされた縦向き駆動軸93、93と連動連結されており、各縦向き駆動軸93、93の上端部に鱗茎作物処理搬送部34の駆動プーリ47、47が固定されている。
【0050】
そして、駆動プーリ16、16に伝達された動力は断面丸形の搬送ベルト15、15を介して従動プーリ17、17に伝達され、この従動プーリ17、17から適宜な伝動機構を介して茎葉保持搬送部13の搬送ベルト210に伝達されるようになされ、また駆動プーリ21、21に伝達された動力は搬送ベルト14、14を介して従動プーリ22、22及び、この従動プーリ22、22と同体状に固定され且つ特定位置で回転するものとなされた縦向き回転中心軸26、26に伝達され、この回転中心軸26、26から、これを下方へ延長した状態に形成されたディスク駆動軸27、27を介してこの駆動軸27、27に固定されたディスク刃28、28に伝達されるようになされている。
【0051】
上記横向き伝動ケース79の右側面からはこの伝動ケース79の横向き入力軸83が延長状に突出されており、この入力軸83の先端の機体前後方向箇所には、入力軸83先端からベベルギヤ伝動機構95を介して動力を伝達され特定位置での回転自在となされた比較的長い前後向き回転軸96が設けてある。そして、この回転軸96の長さ途中箇所で茎葉仕上げ切り装置35の下方やや後寄り箇所に第二の茎葉部排出装置36のコンベアベルト54の掛け回されたベルト駆動車97を固定しており、また前後向き回転軸96の前側やや上方に、ベルト伝動機構101を介してこの回転軸96と連動連結された中間回転軸98が特定位置での回転自在に設けられ、またベルト伝動機構101より前側には第一の茎葉部排出装置29のコンベアベルト30を掛け回されたベルト駆動車99を固定された前後向き回転軸100が前後向き回転軸96と一線状に結合され且つ回転可能に支持されている。
【0052】
上記中間回転軸98の上方にはこの軸98からベルト伝動機構102を介して動力を伝達される前後向きの上側中間回転軸103が特定位置での回転自在に設けてあり、さらに図5に示す起立支持枠37aにはこの上側中間回転軸103からベルト伝動機構104を介して動力を伝達される前後向きの中間伝動軸105が特定位置での回転自在に設けてある。
【0053】
前記中間伝動軸105は動力供給系統をなす連結伝動軸110及び自在継手111a、111bを介して前記方形枠部材215に固定された鈎状伝動ケース40の前後向き入力軸112に連動連結されており、さらにこの入力軸112は鈎状伝動ケース40内のベベルギヤ機構113を介してこの伝動ケース40の出力軸である右側のディスク駆動軸41と連動連結され、さらにこの駆動軸41がギヤ列機構114を介して左側のディスク駆動軸41と連動連結されており、これにより中間回転軸103に伝達された動力が左右一対のディスク刃42、42に伝達され、これらディスク刃42、42が逆向きに回転してこれらの重合部が前側から後方へ移動するようになされている。この際、後側の自在継手111bと前後向き入力軸112とはピンの抜き差し等で簡易に結合分離し得る構造となされている。
【0054】
一方、左右のディスク駆動軸41、41は図10に示すベベルギヤ機構221、221を介して左右一対のブラシ駆動軸44、44と連動連結されており、左右のディスク駆動軸41、41の回転によりブラシ駆動軸44、44に固定された一対の根起こしブラシ体45、45が特定の逆向きに回転し、ブラシ体45、45の対向部が下側から上方へ移動するようになされている。
【0055】
次に本発明の特徴構成について図15、図16及び図17等を参照して説明する。
前記鱗茎作物処理搬送部34はその高さを変更可能となすため、次のようになされている。
即ち、左右の搬送ベルト46、46のそれぞれの外側箇所に配置されて機台2と同体状となされている水平支持枠37b、37bに、門形の支持棒部材222、222を固着し、各支持棒部材222の前後で対向した縦向き辺部c、cに一対からなる方形状の支持板223、223を固着しており、各支持板223には雌ネジ部dが形成されている。前記一対の支持板223、223に一つの搬送フレーム板224、224の縦面部e1がボルト固定されるようになされており、縦面部e1の前後箇所のそれぞれに下側のボルト孔d1及び上側のボルト孔d2が形成されている。図中には左右の搬送フレーム板224、224が下側の2つのボルト孔d1、d1を介して固定された状態を示している。即ち、左右の搬送ベルト46、46は2段階調節の上側位置に固定された状態とある。
【0056】
各搬送フレーム板224の水平面部e2は前後に張出部e21、e22を形成されており、前側の張出部e21は中間鈎状片225を介して、前記水平支持枠37bと同体状に固定された前支持片226にボルト結合され、後側の張出部e22は付加部材227を固着され、この付加部材227が前記水平支持枠37bと同体状に固定された比較的長い後支持片228にボルト固定されている。この際、中間鈎状片225と前支持片226との結合高さ、及び、付加部材227と後支持片228との結合高さは上下2つのボルト孔d1、d2間の距離と同一距離だけ変更可能となされる。
【0057】
各搬送フレーム板224の水平面部e2の後部には軸受部229を設けて、この軸受部229に前記縦向き駆動軸93を下方への垂下状且つ回転自在に保持させると共に、この駆動軸93の上部に駆動プーリ47を、そして下端部に入力プーリ92bを固設している。一方、この水平面部e2の前部には支持軸48aを固設して、この支持軸48aの下端部に従動プーリ48を回転自在に装着している。
【0058】
前記水平面部e2の特定位置には別の3つの支持軸g1、g2、g3を設けると共に、前記支持軸48a、g1、g2、g3にアーム部材m1、m2、m3、m4を揺動変位自在に装着し、各アーム部材m1、m2、m3、m4の先端部に中間ローラ49、49aを回転自在に軸着する一方、前記各アーム部材m1、m2、m3、m4の他端に前記水平面部e2に形成された透孔231や切欠232を通じて起立されたピン部材233、234を固設し、各ピン部材233、234と、水平面部e2上面に設けられた係止板235や係止棒236との間に引張スプリング237、238を係着している。
【0059】
そして、各搬送フレーム板224の前記駆動プーリ47、従動プーリ48及び4つの中間プーリ49、49aにその対応する前記搬送ベルト46が掛け回されており、各中間プーリ49、49aはこれらに掛け回された搬送ベルト46をその外方側へ押圧すると共にこの搬送ベルト46が各引張スプリング237、238の弾力に抗してその内方側へ変位するのを許容するものとなされている。この際、各引張スプリング237、238の弾力は、その対応する搬送ベルト46の自由状態の下で、このベルト46に係る3つの中間プーリ49がその変位範囲の最外位置に位置し、且つ1つの中間プーリ49aがその変位範囲の途中に位置した状態となるように定められている。
【0060】
また各縦向き駆動軸93のうち前記入力プーリ92bよりも上側となる部分は軸受部材239を介して回転自在に支持されており、この軸受部材239は支持片228の高さ途中に鈎状結合片240を介してボルト固定されている。この際、この鈎状結合片240と支持片228との結合高さは前記した上下のボルト孔d1、d2の距離に対応して変更可能となされる。
【0061】
前記各縦向き駆動軸93に動力を伝達するための前記ベルト伝動機構92は次のようになされるのであって、即ち、前記入力プーリ92b、前記アイドラプーリ92a及び前記原動プーリ16aに無端状の伝動ベルト92cを掛け回すと共に、入力プーリ92bに同一径となされた上下2つのベルト溝j1、j2を形成されたものとなされている。このベルト伝動機構92において、各搬送フレーム板224が図15などに示すように下側のボルト孔b1を介して固定されるときは、その伝動ベルト92cは図15に示すように下側のベルト溝j1に掛け回される。
【0062】
この際、左右の各入力プーリ92bはベルト溝j1、j2の直径を適当に相違させており、左右の搬送ベルト46、46に対応した左右の伝動ベルト92c、92cの移動速度が同一である状態の下で、左右の搬送ベルト46、46の移動速度を後述から明らかとなる一定大きさだけ異なるものとなしてある。なお、241は各伝動ベルト92cを緊張させるためのテンションローラである。
【0063】
上記構成において、左右の搬送フレーム板224、224が図15中に示すように下側のボルト孔d1を介して高位置に固定された状態の鱗茎作物処理搬送部34は最大LLサイズ(水平直径140mmで高さ118mm程度のもの)までの鱗茎作物に適合する状態であり、一方、左右の搬送フレーム板224、224が上側のボルト孔b2を介して低位置に固定された状態の鱗茎作物処理搬送部34は最小でSサイズ(水平直径55mmで高さ55mm程度のもの)までの鱗茎作物に適合する状態である。
【0064】
鱗茎作物処理搬送部34を最大でLLサイズに適合した図示例の高位置から最小でSサイズに適合する低位置に変更するときは、鈎状結合片225と支持片226との結合、付加部材227と支持片228との結合、及び、鈎状結合片240のボルト固定を弛緩状態となすと共に、伝動ベルト92を入力プーリ92bから外し、さらに各搬送フレーム板224、224の下側のボルト孔b1からボルトを抜き出して、各搬送フレーム板224、224を降下させ、この後、上側のボルト孔d2にボルトを挿入し雌ネジ部dに螺入して締結すると共に、鈎状結合片225と支持片226との結合、付加部材227と支持片228との結合、及び、鈎状結合片240のボルト固定を新しい位置に対応させるように組み立てると共に、伝動ベルト92をアイドラプーリ92a、原動プーリ16a及び、入力プーリ92bの上側のベルト溝j2に掛け回すようにする。
【0065】
前記根部切断装置32のディスク刃42、42はその自由状態での最下位置を従来よりも低くなすと共に、鱗茎作物処理搬送部34の高さ変位に連動して上下動するものとなすのであって、具体的には、左右の搬送ベルト46、46の上下巾寸法を従来よりも6mm程度小さい寸法である34mm程度となし、また自重で降下変位しようとする根部切断装置32の伝動ケース40或いはこれと同体状部位を、左右の搬送フレーム板224、224の上面に設けた図示しない受け部材で受けるようになされる。
【0066】
次に上記した鱗茎作物調製機を使用して、畝栽培された鱗茎作物の代表例である玉葱を収穫する際の望ましい使用例及び作用などについて説明する。
多数の畝hを並列状に形成し、各畝hに玉葱wを複数条に植え付けた状態において、公知の玉葱収穫機を使用する等して、各畝hの玉葱wを全て引き抜いてその上面に一日乃至二日程度放置して乾燥させる。これにより、球状部w1の表面が幾分硬くなって傷つき難い状態となる。
【0067】
この後、本発明に係る鱗茎作物調製機を作業者が任意に選択した処理対象となる任意な一つの畝h上に進入させるのであり、この際、作業者は機体の後方から操縦ハンドル68、68を持って機体を操縦する。
【0068】
機体の進入した畝(処理対象畝)h上では機体を畝hに沿った正しい向き及び位置に設定する。そして、延長供給搬送部3aは支点軸201回りの適当な傾斜状態に固定するか、図1に示すように水平状態に固定するのであり、水平状態に固定する場合は茎葉保持搬送部13の搬送ベルト210、210はプーリ212、213から取り外した状態となしてもよい。この際、搬送ベルト210、210を取り外しても、延長供給搬送部3aが水平であれば、玉葱wは上側の鱗茎作物載置搬送部12だけで搬送されようになり、何ら支障は生じない。
【0069】
一方では、実際にこれから処理しようとする玉葱球状部w1の代表的大きさの一例としての平均大きさが中間サイズ(例えば、直径凡そ95mm程度のもの)より大きいかどうか作業者が判断するのであり、この際、前記平均大きさの方が中間サイズより大きいと判断したときは、鱗茎作物処理搬送部34の左右の搬送ベルト46、46を図15などに示すように下側のボルト孔d1に関連した高位置(即ち、LLサイズまでの玉葱球状部w1が処理可能な高さ)に固定し、逆に前記平均大きさの方が中間サイズより小さいと判断したときは、左右の搬送ベルト46、46を上側のボルト孔d2に関連した低位置(即ち、Sサイズまでの玉葱球状部w1が処理可能な高さ)に固定する。
【0070】
この後、エンジン69を作動状態となし、作業クラッチレバー86を入り操作するのであり、これにより機体は停止したままで、鱗茎作物供給搬送部3及び鱗茎作物調製処理部4が作動状態となる。
【0071】
この状態の下で、処理対象畝hにおける機体前部周辺に散在した玉葱wを延長供給搬送部3aに供給するのである。いま、延長供給搬送部3aが図5に示すような傾斜状態に固定されているとすると、作業者は玉葱wの一個ずつを倒立姿勢で鱗茎作物供給搬送部11の搬送始端箇所p1に順次に手供給する。一方、延長供給搬送部3aが図1に示すような水平状態に固定されているとすると、作業者は畝h上の玉葱wを拾ってコンテナ内に集め、このように集めた玉葱wの一個ずつを倒立姿勢で延長供給搬送部3aの長さ範囲内の搬送ベルト15、15部分の対向部間に上方又は前方から差し込むようにして順次に手供給する。この際、茎葉保持搬送部13の搬送ベルト210、210を取り外しておけば、延長供給搬送部3aの長さ範囲内のどこへでも供給できるので都合がよい。
【0072】
このように供給された玉葱wは延長供給搬送部3aでは鱗茎作物載置搬送部12及び茎葉保持搬送部13により、又は茎葉保持搬送部13の搬送ベルト210、210を取り外したときは鱗茎作物載置搬送部12のみにより、前側ケース7内の鱗茎作物供給搬送手段11まで搬送され、次に鱗茎作物載置搬送部12及び茎引き搬送部14により鱗茎作物調製処理部4まで水平後方へ供給搬送される。この供給搬送において鱗茎作物載置搬送部12は玉葱茎葉部w2を挟圧することなく玉葱球状部w1を下方から支持して後方へ搬送するのであり、この搬送の途中から茎引き搬送部14がその玉葱茎葉部w2を受け入れて順次下方へ引張しつつ後方へ搬送する。
【0073】
このような鱗茎作物載置搬送部12による玉葱wの搬送過程で、茎葉荒切り装置25の左右一対のディスク刃28が茎引き搬送部14に達した玉葱茎葉部w2の凡そ5cm〜15cm程度の元側部分を残して先寄り部w2’を切除する。この際、玉葱wの茎葉部w2は自重により垂れ下がった状態となってディスク刃28により先寄り部w2’は玉葱wから円滑且つ正確に切り離される。この切り離された先寄り部w2’は真下へ落下して第一の茎葉部排出装置29のコンベアベルト30に受け止められ、続いて機台2の右側外方へ搬送されて処理対象畝h上やこの畝hの側部に接した溝内に放出される。
【0074】
鱗茎作物供給搬送手段11により後方へ搬送された玉葱球状部w1は搬送ベルト15、15上に整姿された状態で鱗茎作物処理搬送部34に達するのであり、鱗茎作物処理搬送部34では搬送ベルト46、46がここに達した玉葱球状部w1の左右側部を強固に挟み付けてその姿勢変更が生じないように後方へ搬送する。
【0075】
この搬送中、根部引き起こしブラシ装置33が玉葱根部を上方へ引き上げて上向き起立状に整えるのであり、この後、玉葱球状部w1が根部切断装置32のディスク刃42、42に近づいたとき案内棒部材43a、43aがその表面に接して玉葱球状部w1の搬送に伴ってその表面上を滑動することにより一対のディスク刃42、42を順次に上方へ誘導し、玉葱球状部w1に対するその高さを最適状態に制御する。このように制御されたディスク刃42、42は鱗茎作物処理搬送部34により後方へ搬送される玉葱球状部w1を傷つけることなくその根部元を順次に切除するのであり、こうして玉葱球状部w1から切り離された玉葱根部は下方へ落下する。
【0076】
玉葱球状部w1がディスク刃42、42の直下を過ぎるときには、一対のディスク刃42、42が後上がり傾斜(約10度)した状態となり、玉葱球状部w1がディスク刃42、42で傷付けられることは防止される。そして、この玉葱球状部w1がディスク刃42、42の直下を過ぎた後は、ディスク刃42、42はこの玉葱球状部w1と関係しつつ漸次降下し最低位置に達し、次の玉葱球状部w1の処理に備える。
【0077】
一方では鱗茎作物処理搬送部34及び茎引き搬送部14により高さ及び姿勢を一定状態となされて搬送される玉葱茎葉部w2が根部切断装置32の下方に存在する茎葉仕上げ切り装置35のディスク刃52、52に達するのであり、これらディスク刃52、52は玉搬送ベルト46、46による玉葱球状部w1の搬送中にその茎葉部元側部分を玉葱球状部w1から切り離す。ここで切り離された玉葱茎葉部w2の元側部分は下方に落下して案内板55に案内されつつ第二の茎葉部排出装置36のコンベアベルト54に受け止められる。
【0078】
コンベアベルト54上に位置するものとなった玉葱茎葉部w2の元側部分や玉葱根部は機台2の右横外方へ搬送され機台2の右側部から処理対象畝h上或いはこの畝hの側部に接した溝内に放出されるのであり、また玉葱wから玉葱根部や玉葱茎葉部w2を除去した後に得られる調製処理結果物である玉葱球状部w1は鱗茎作物処理搬送部34によりさらに少し後方へ搬送された後、鱗茎作物処理搬送部34から解放される。この解放された玉葱球状部w1は複数の案内棒部材62上に落下して排出シュータ56の鱗茎作物受入れ部57内に転げ落ち、この後、揺動切換板59の存在しない側の四角筒部材58を経るように、即ち図4及び図11に示すように揺動切換板59が右側に位置されているときは左側の四角筒部材58を経るように転げ落ちその下端開口58aから落下する。
【0079】
次に鱗茎作物処理搬送部34周辺の作用をさらに詳細に説明する。
左右の搬送ベルト46、46をLLサイズまでの玉葱球状部w1に適合した高位置となしたときは、これら搬送ベルト46、46はこれらをSサイズまでの玉葱球状部w1に適応した低位置となしたときに較べて適当長だけ高くなる。従って、左右の搬送ベルト46、46は鱗茎作物載置搬送部12や茎葉仕上げ切り装置35に対して比較的高く保持された状態となる。
【0080】
このように鱗茎作物処理搬送部34が高位置状態となされているときに、中間サイズよりも大きい玉葱球状部w1が鱗茎作物載置搬送部12に搬送されてその搬送終端に達すると、左右の搬送ベルト46、46はこの玉葱球状部w1の左右側部を挟持する。ここで、中間サイズよりも大きい玉葱球状部w1といってもこの中には種々のサイズのものが存在するのであり、従ってその挟持状態をさらに詳細に見ると、図18Aに示すように、左右の搬送ベルト46、46は、中間サイズよりも大きい玉葱球状部w1が比較的小さいときにはこの球状部w1の最大外径部位を含む比較的高い範囲n1を挟持し、またこの玉葱球状部w1が中間的な大きさであるときはこの球状部w1の最大外径部位の真横範囲n2を挟持し、さらにこの玉葱球状部w1が比較的大きいときはこの球状部w1の最大外径部位を含む比較的低い範囲n3を挟持する。このように搬送ベルト46、46による玉葱球状部w1の挟持範囲が上下方向へ種々変化しても、搬送ベルト46、46の挟持面部は比較的柔らかいため、玉葱球状部w1の表面に倣うように変形して面接触し、それを強固に支持するものとなる。
【0081】
一方、左右の搬送ベルト46、46をSサイズの玉葱球状部w1に適合した低位置となしたときは、これら搬送ベルト46、46はこれらをLLサイズの玉葱球状部w1に適応した高位置となしたときに較べて適当長さだけ低くなる。従って、左右の搬送ベルト46、46は鱗茎作物載置搬送部12や茎葉仕上げ切り装置35に対して比較的低く保持された状態となる。
【0082】
このように鱗茎作物処理搬送部34が低位置状態となされているときに、中間サイズよりも小さい玉葱球状部w1が鱗茎作物載置搬送部12に搬送されてその搬送終端に達すると、左右の搬送ベルト46、46はこの玉葱球状部w1の左右側部を挟持する。ここで、中間サイズよりも小さい玉葱球状部w1といってもこの中には種々のサイズのものが存在するのであり、従ってその挟持状態をさらに詳細に見ると、図18Bに示すように、左右の搬送ベルト46、46は、中間サイズよりも小さい玉葱球状部w1が比較的小さいときはこの球状部w1の最大外径部位を含む比較的高い範囲n4を挟持し、またこの玉葱球状部w1が中間的な大きさであるときはこの球状部w1の最大外径部位の真横範囲n5を挟持し、さらにこの玉葱球状部w1が比較的大きいときはこの球状部w1の最大外径部位を含む比較的低い範囲n6を挟持する。このように搬送ベルト46、46による玉葱球状部w1の挟持範囲が上下方向へ種々変化しても、搬送ベルト46、46の挟持面部は先と同様に、玉葱球状部w1の表面に倣うように変形して面接触し、それを強固に支持するものとなる。
【0083】
一方、根部切断装置32の切断要部であるディスク刃42、42の自由状態での最低位置は鱗茎作物処理搬送部34の搬送ベルト46、46の高さ変更に連動して上下変位するものとなる伝動ケース40と同体状に上下変位することから、前記最低位置は中間サイズよりも小さい玉葱球状部w1に対しては適当に低くなり、また中間サイズよりも大きい玉葱球状部w1に対しては適当に高くなる。これにより、案内棒部材43a、43aは玉葱球状部w1の大小の変化にも拘わらずこれに適切に接触してディスク刃42、42の高さを支障なく制御するものとなる。
加えて、左右の搬送ベルト46、46の上下巾が従来よりも小さいため、これら各ベルト46の巾中央から前記最低位置までの高さが従来よりも小さくなり、これにより、根部切断装置32は特に小さい玉葱球状部(例えば直径55mm程度のもの)w1の根部切断に対処し得るものとなる。
【0084】
また鱗茎作物処理搬送部34の左右の搬送ベルト46、46は同一速度で回転される原動プーリ16aにより駆動されるが、左右の入力プーリ92b、92bの有効径が異なることから、これら左右のベルト46、46の前後向き対向部p、pの移動速度は異なったものとなる。この移動速度の差異に基づいて、左右のベルト46、46で挟持搬送される玉葱球状部w1は根起こしブラシ装置33の根起こし作用付与範囲内において平面視で凡そ30度から90度程度回動変位される。従って、たとえ、図19に示すように左右の搬送ベルト46、46による玉葱球状部w1の挟持開始時にその球状部w1の根部w3の一部がその球状部w1の側部に垂れ下がった状態となって玉葱球状部w1と各搬送ベルト46との間に一時的に挟み付けられることが生じても、この挟み付けられた根部w3は玉葱球状部w1の回動変位により玉葱球状部w1と各搬送ベルト46との間から解放されて自由状態となり、根起こしブラシ体45、45による根起こし作用により上方へ引き起こされ、根部切断装置32のディスク刃42、42で切断されるものとなる。
【0085】
上記実施例は次のように変形できる。
即ち、前記鱗茎作物処理搬送部34に供給される鱗茎作物wの球状部w1の大きさを検出するための検出手段を設けると共に、この検出手段の検出情報に基づいて前記鱗茎作物処理搬送部34の高さを自動的に変更させるための動力高さ変更機構を装設する。
この際、上記検出手段は鱗茎作物載置搬送部34により搬送される鱗茎作物wの移動軌跡の途中に設けるのがよい。
【0086】
【発明の効果】
上記のように構成した本発明によれば、次のような効果が得られるのである。即ち、請求項1に記載したものによれば、SサイズからLLサイズまでの任意な大きさの球状部を有する鱗茎作物から茎葉部を切除する調製処理を一台の機械に行わせることができる。
【0087】
請求項2に記載したものによれば、鱗茎作物の球状部を鱗茎作物載置搬送部の搬送始端に載せるという簡易な操作により、SサイズからLLサイズまでの任意な大きさの球状部を有する鱗茎作物からその茎葉部を切除する調製処理を正確に行わせることができる。
【0088】
請求項3に記載したものによれば、請求項1記載の発明と同様な効果が得られるほか、特に小さなサイズの球状部を有する鱗茎作物の根部の切除処理を的確に行わせることができる。
【0089】
請求項4に記載したものによれば、鱗茎作物の球状部がSサイズからLLサイズまでの任意な大きさのものであっても、鱗茎作物処理搬送部に、その球状部のほぼ真横である左右側部を確実に支持させて、その球状部から茎葉部を正確に切除させることができる。
【0090】
請求項5に記載したものによれば、たとえ左右の搬送ベルトと球状部との間に球状部の根部の一部が挟み付けられても、球状部を搬送ベルトで損傷させることなく、この根部の一部を支障なく切除させることができる。
【0091】
請求項6に記載したものによれば、左右の搬送ベルトと球状部との間に挟み付けられた球状部の根部の一部が確実に解放されるものとなり、鱗茎作物の根部を切り残すことなく切除する処理を手間少なく能率的に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る走行形鱗茎作物調製機の全体側面図である。
【図2】前記調製機の最前部を示す平面図である。
【図3】前記調製機の全体正面図である。
【図4】前記調製機の正面視断面図である。
【図5】前記調製機の調製処理機構部の側面図である。
【図6】前記調製機の調製処理機構の平面図である。
【図7】前記調製機の根部切断装置を示す右側面図である。
【図8】前記根部切断装置の一部を正面から見た図である。
【図9】前記根部切断装置の一部を示す右側面図である。
【図10】前記根部切断装置の一部を示す平面図である。
【図11】前記調製機の鱗茎部送出部を示す正面視断面図である。
【図12】前記調製機の駆動系統の動力断続部を示す側面図である。
【図13】前記調製機の駆動系統を示す側面図である。
【図14】前記調製機の駆動系統を示す後面図である。
【図15】前記調製機の鱗茎作物処理搬送部などを示す側面図である。
【図16】前記鱗茎作物処理搬送部などの後面図である。
【図17】前記鱗茎作物処理搬送部の平面図である。
【図18】前記鱗茎作物処理搬送部による鱗茎作物球状部の支持状態を示す後方視説明図で、AはLLサイズの球状部の場合で、BはSサイズの球状部の場合である。
【図19】前記鱗茎作物処理搬送部の根起こしブラシ装置の根起こし作動状態を示す後方視説明図である。
【符号の説明】
12 鱗茎作物載置搬送部
32 根部切断装置
34 鱗茎作物処理搬送部
35 茎葉仕上げ切り装置
46 搬送ベルト
47 駆動プーリ
92b 入力プーリ
93 縦向き駆動軸(回転中心軸)
p 前後向き対向部
w 鱗茎作物(玉葱)
w1 球状部
w2 茎葉部
w3 根部

Claims (6)

  1. 鱗茎作物の球状部を支持して前側から後側へ搬送するものとした鱗茎作物処理搬送部と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の茎葉部をその元部から切除するように作動する茎葉仕上げ切り装置とを備えた鱗茎作物調製機において、前記鱗茎作物処理搬送部を茎葉仕上げ切り装置に対する高さ変更可能に装設し、前記鱗茎作物処理搬送部の高さは実際に調製処理される前記球状部の代表的大きさに関連して変更されることを特徴とする鱗茎作物調製機。
  2. 鱗茎作物の球状部の肩部を支持して前側から後側へ搬送するものとした鱗茎作物載置搬送部と、この載置搬送部で搬送される鱗茎作物をその搬送終端部にてその球状部を挟持することにより受け取ってさらに後側へ搬送するものとした鱗茎作物処理搬送部と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の茎葉部をその元部から切除するように作動する茎葉仕上げ切り装置とを備えた鱗茎作物調製機において、前記鱗茎作物処理搬送部を前記鱗茎作物載置搬送部及び前記茎葉仕上げ切り装置に対する高さ変更可能に装設し、前記鱗茎作物処理搬送部の高さは実際に調製処理される前記球状部の代表的大きさに関連して変更されることを特徴とする鱗茎作物調製機。
  3. 鱗茎作物の球状部を支持して前側から後側へ搬送するものとした鱗茎作物処理搬送部と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の球状部に倣いながらその根部を切除するように作動する根部切断装置と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の茎葉部をその元部から切除するように作動する茎葉仕上げ切り装置とを備えた鱗茎作物調製機において、前記鱗茎作物処理搬送部を茎葉仕上げ切り装置に対する高さ変更可能に装設すると共に、前記根部切断装置の前記鱗茎作物処理搬送部に対する最低位置を、調製処理される最小球状部の大きさに対して十分、根切断装置が作用する高さとなすほか、この最低位置が前記鱗茎作物処理搬送部の高さと連動して決定されるものとなし、前記鱗茎作物処理搬送部の高さは実際に調製処理される前記球状部の代表的大きさに関連して変更されることを特徴とする鱗茎作物調製機。
  4. 鱗茎作物の球状部を支持して前側から後側へ搬送するものとした鱗茎作物処理搬送部と、この処理搬送部で搬送されている鱗茎作物の茎葉部をその元部から切除するように作動する茎葉仕上げ切り装置とを備えた鱗茎作物調製機において、前記鱗茎作物処理搬送部を茎葉仕上げ切り装置に対する高さ変更可能に装設すると共に、前記鱗茎作物処理搬送部に供給される鱗茎作物の球状部の大きさを検出するための検出手段を設け、この検出手段の検出情報に基づいて前記鱗茎作物処理搬送部の高さが自動的に変更される構成を特徴とする鱗茎作物調製機。
  5. 前記鱗茎作物処理搬送部が左右一対の搬送ベルトを備え、これら搬送ベルトの搬送速度を相違させたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の鱗茎作物調製機。
  6. 左右の前記搬送ベルトの前後向き対向部の速度差が、それら前後向き対向部で挟持した球状部が茎葉仕上げ切り装置に到達するまでにこの球状部を平面視で凡そ30度から90度の範囲内で回動させることを特徴とする請求項5記載の鱗茎作物調製機。
JP2001349882A 2001-11-15 2001-11-15 鱗茎作物調製機 Expired - Fee Related JP3792150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349882A JP3792150B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 鱗茎作物調製機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349882A JP3792150B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 鱗茎作物調製機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143916A JP2003143916A (ja) 2003-05-20
JP3792150B2 true JP3792150B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=19162488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349882A Expired - Fee Related JP3792150B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 鱗茎作物調製機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792150B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233638B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-22 井関農機株式会社 根菜類収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003143916A (ja) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469413B1 (ja) スイートコーン収穫機
JP4795710B2 (ja) 根菜収穫機
JP3792150B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JP3896507B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JP6069908B2 (ja) 農作物収穫機
JP4194170B2 (ja) 歩行型結球野菜収穫機
JP3140952U (ja) 地下茎作物の収穫機
JP4904788B2 (ja) 収穫機
JP2008237105A (ja) 採種用たまねぎ収穫機
JP4139054B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JP4421747B2 (ja) 玉葱の調製作業方法及び玉葱調製機
JP3408512B2 (ja) 根茎収穫機
JPH03103112A (ja) 生姜等の収穫機
JP4539931B2 (ja) 野菜収穫機
JP3877425B2 (ja) 茎葉処理機
JP2005095093A (ja) 農作物収穫作業機及び農作物収穫作業方法
JP3496981B2 (ja) 農産物収穫機
JP2001197815A (ja) 野菜収穫機
JPH11151013A (ja) 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置
JP2005192495A (ja) 採種用たまねぎ収穫機
JP2021023144A (ja) 莢豆収穫機
JP2012115201A (ja) 作物幹刈り機
JPH03103116A (ja) 生姜等の収穫機
JP2005117955A (ja) 作物幹刈機
JP2002051625A (ja) 豆類引抜収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees