JPH03103116A - 生姜等の収穫機 - Google Patents

生姜等の収穫機

Info

Publication number
JPH03103116A
JPH03103116A JP26729789A JP26729789A JPH03103116A JP H03103116 A JPH03103116 A JP H03103116A JP 26729789 A JP26729789 A JP 26729789A JP 26729789 A JP26729789 A JP 26729789A JP H03103116 A JPH03103116 A JP H03103116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
pulling
belts
cutting
crop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26729789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102027B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Fujiki
藤木 弘義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1267297A priority Critical patent/JPH07102027B2/ja
Publication of JPH03103116A publication Critical patent/JPH03103116A/ja
Publication of JPH07102027B2 publication Critical patent/JPH07102027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、生要等の作物を圃場より引抜いて収穫する収
穫機に関する。
(従来の技術) 圃場に植生する作物を収穫する技術として例えば、特開
昭60−137207号公報に開示の技術がある。
この従来技術の1は、走行機体の一例部に、後上り傾斜
状の引抜きベルトよりなる引抜き装置を設け、球根野菜
の茎葉を挾んで地面より引抜いて後上方に搬送させると
ともに、搬送後半に備えた切断刃で茎葉を切断するよう
にしたのであった。
また、生姿、玉ねぎなどの収穫機として、実開昭63−
173021号公報の開示の技術がある。
この従来技術の2は、茎葉部を挟持して上方に引張る引
抜コンベアを備え、該コンベアの上部に茎葉部切断用カ
ッタを設けるとともに、前記カンタの後部に茎葉部放出
用シュートを設けたものであった。
(発明が解決しようとする課題) 従来技術の1は、搬送後半に備えた切断刃は、左右一対
のベルトに備えた回転式であり、ベルト搬送力を利用し
ていないので、切断不調乃至不良を招いていた(問題点
■)。
また、従来技術の1は、左右一対のベルトが口開きする
おそれがあり、このため、正確な挟持搬送が期待できな
かった(問題点■)。
更に、従来技術の1は、走行機体の一例部に引抜装置を
設けたものであり、機体自体が大型化するものであった
(問題点■)。
従来技術の2は、搬送前半部にカッタを備えていて、引
抜きベルトで挟持した状態でカッティングするものであ
るから、密集地におし.)では茎葉が絡まっており、こ
の状態でベルト挟持すると茎葉の粗密が明白にわかれ搬
送状態が悪くなり、よって均一な送り込みが期待できな
かった(問題点■)。
また、従来技術の2は、引抜きベルトのセンターライン
上に、カッタがあり、この位置で切断するものであるか
ら、切断された茎葉(以下、茎と略称する)が、引抜き
ベルト上に落下し、放出シュートを設けていても外側方
への放出が困難であった。しかも、放出シュートは、筒
状であるため、切断茎が筒内に詰まって、停留し、これ
が消費動力の過大を招くばかりか連続した収穫作業が困
難であった(問題点■)。
また、従来例の2は前述問題点■を有しており、更に、
従来例の1および2はいずれもメンテナンスが困難であ
るという共通の問題点があった。
本発明は、前述した従来技術の問題点に鑑み、左右一対
の引抜きベルトの搬送力を利用して作物の茎を確実に切
断し、しかも、切断等によるベルトの口開き減少を防止
するようにしたことを目的とする。
また、本発明は、引抜装置の引抜き始端側と後半部とに
それぞれ切断具を設けて、始端側ではベルトの上方を、
後半部ではベルト下方の茎をそれぞれ切断し、球根等は
走行装置間に、切断茎は側方にそれぞれ寄せ集め得るよ
うにしたことを目的とする。
更に、本発明は、切断具を備えても安全性+.lT6m
保し、しかも、メンテナンスを容易にしたことを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、左右一対の走行装置2と、生姜等の作物Sを
挟んで後方に搬送しながら引抜く左右一対の引抜きベル
ト3A,3Bよりなる引抜装置3と、作物Sの茎を切断
する切断具83. 129130と、操縦ハンドル41
とを備えている生姜等の収穫機において、前述の目的を
達成するために、次の技術的手段を講じている。
まず、第1に本発明は、前記切断具129,130は、
引抜装W3の搬送方向後半部でかつ引抜かれた作物Sの
茎部をベルト 3A, 3Bで挾んだ状態で切断すベく
搬送下面側に設け、 該切断具(129) (130)は、左右一対の引抜き
ベルト(3A) (311)を支持している左右一対の
ベルトフレーム(51)を互いに連結していることを特
徴とするものである。
本発明は第2に、引抜装置3の始端側に、掻込まれた作
物Sにおける引抜きベルト3A.3Bより上面側の茎を
切断する切断具83を設けていることを特徴とするもの
である。
本発明は第3に切断具129. 130の後部近傍に、
左右一対のベルトフレーム51を互いに連結した口開き
防止具l3を設けたことを特徴とするものである。
本発明は第4に、左右一対のベルト3A,3Bは、左右
一対のベルトフレーム51にプーリー45.46.47
を介してそれぞれ支持され、左右一対のプーリー45.
46.47はそのプーリー軸心が上開き状となるように
傾斜されていることを特徴とするものである。
本発明は第5に、引抜装置3における左右一対の引抜き
ベルト 3A. 3Bの一方で搬送終端部に、掻き出し
ホイール120, 121を設け、該ホイール120,
121の下方に、引抜きベルト 3A , 3Bで挟持
されている作物Sの切断茎を支えて側方に放出するシュ
ート123を設けてなることを特徴とするものである。
本発明は第6に、収穫機の前部を持上げたとき、操縦ハ
ンドル41と走行装置2の後輪29とで該持上げ姿勢を
維持すべくスタンドとなるようにされていることを特徴
とするものである。
(作 用) 本第1の発明によれば、左右一対の引抜きベルト3A,
3Bで挟持されている作物Sの茎部は切断具129.1
30での切断に当たり、ベルトの搬送力を利用してシャ
ープに切断され、ベルト下面で切断するので、作物Sの
球根等の重みも作用して切断を良好にする。
更に、切断抵抗で左右ベルト3A,3Bが口開きするの
はベルトフレーム5lを切断具129,,130で連結
しているので防止される。
本第2の発明によれば、引抜装置3の始端側ではベルト
3A.3Bより上面側の茎部を切断具83で切断し、後
端側ではベルト3A.3Bより下面側の茎部を切断具1
29.130で切断し、ここに、長寸作物でも寸断され
て後続作業であるロータリ耕を実施しても、爪への絡み
を防止する。
本第3の発明によれば、切断部129.130による切
断抵抗および引抜き力でベルト3A,311が口開きす
るのが口開き防止具131で確実に阻止される。
本第4の発明によれば、引抜きベルト3A.3Bの引抜
き力の反力でベルト上面側が狭小でベルト下面側が拡大
するようになっても、ベルト3A,3Bによる茎部の挟
持力低下を招くことがなく、しかも、ベルト外れがない
本第5の発明によれば、作物Sの球根等は走行装置2間
に落下させ、切断茎は側方に放出させて後続ハンドリン
グを容易にする。
本第6の発明によれば、切断具129, 130をベル
ト下面に備えて安全性を確保したにも拘わらず、そのメ
ンテナンスを容易とする。
(実施例) 以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳述する。
第1図および第2図は、作物Sとして生菱を対象とする
収穫機が例示されており、該収穫機は、機体Iと、該機
体1を圃場と略平行に支持する左右一対の走行装置2と
、作物Sを挟んで後方に搬送しながら引抜く左右一対の
引抜ベルト3A,3Bよりなる引抜き装置3と、をそれ
ぞれ備えている。
機体1の上部に、エンジン4、粟ツション装置5等より
なる原動手段6が搭載され、ここに、機体1の腹部には
、前後方向に貫通された空間部7が形威され、この空間
部7の土下略中央部(実質的に下方寄り)に、搬送方向
を前後方向として引抜き装W3が収められている。
走行装置2は、その前方に配置された補助車輪8を含み
、また、エンジン4はボンネット9で覆われており、ξ
ツション装置5上に、燃料タンク9^で覆われており、
引抜ベルト3A,3Bはベルト力バー10でおおわれて
おり、機体1全体の重心位置?が走行装置2の駆動部近
傍上に設定されている。
機体lは一対の引抜ベルト3A,3Bによる作業状態が
確認できるように側面視三角形状で窓11^を有して構
威された主枠11を左右に一対備え、該主枠11は内部
が中空状であって、チェーンケース(伝動ケース)を兼
用している。
この上枠11の内部には、その上頂部に駆動軸12の駆
動スブロケット13が、前後各頂部に車軸14,l5の
従動スプロケット16■17が夫々配置されると共に、
これら各スブロケッI− 13. 16. 17に跨っ
てチェーンで示す巻掛け伝動体l8が巻掛けられている
左右一対の主枠l1間の上頂部に、駆動手段6の架台1
9が備えられ、この架台19上に、エンジン4を前部に
、ミッション装置5を後部にそれぞれ配置しており、エ
ンジン4の出力軸上のプーり20とミッション装置5の
人力軸上のプーり21とにベルト22を巻掛けており、
エンジン4を覆うボンネット9は、その前部の支点軸2
3を中心に開閉自在であるとともに、止具24で閉位置
を確保しており、ここに、エンジン4の補器、例えばプ
ラグ、キャブレ夕等のメンテナンスを容易としている。
架台19の前部には、正背面視においてアーチ形状とさ
れていて、前下り状に傾斜する前フレーム25が備えら
れていて、架台19の後部左右には、左右一対の支柱を
有するアーチ状の後フレーム26が下設されて、この後
フレーム26の下部は、引抜き装置3における左右フレ
ーム27に連結され、該左右フレーム27は前後方向に
延びる中柱箱形とされていて、該フレーム27の前部側
に、前フレーム25の下端側が連結され、ここに、主枠
11,架台19、前フレーム25、後フレーム26、左
右フレーム27で機体1を構成している。
走行装置2は機体1を圃場と略平行に支持するように、
前輪28と後輪29を備えた二軸四輪型であって、前輪
28は前頂部の車軸{4に、後輪29は後頂部の車軸1
5に夫々主枠I1の外側で取付けられている。
駆動軸12は主枠11の上頂部から内側に突出する軸受
ケース21′に支持され、かつ操向クラソチを介してξ
ツション装W5内の伝動軸に連動連結されている。
機体lにおける左右一対の主枠11に対して駆動千段6
および引抜き装置3は主枠11の上頂部における駆動軸
12を支点として第12図の矢示Aで示す如く隅動自在
に吊持状として支持されており、これによって、引抜き
高さ位置を調整自由としており、このため、主枠11に
おける左右一対の前後脚と左右フレーム27には、第l
2図〜第15図で示す連結千段30で連結されている。
すなわち、連結千段30は、駆動軸12を支点とする円
弧状の取付孔31Aを有するブラケント31を、左右フ
レーム27の上下でかつ、主枠11における前後脚11
B, IICと相対する位置に固着し、一方、前後脚1
1B,IICに備えた取付けボルト32を前記各取付孔
31Aに挿通してナット33で締結してなり、従って、
ナッl・33の締結を弛めることによって矢示Aのは動
を許容し、調整後にナット33を締め上げて調整位置を
固定保持するようにしてある。
補助車輪8は各走行装置2の前方に左右に一対配置され
ており、この各補助車輪8はベルクランク形状の揺動ア
ーム34の下端に支軸35を介して回転自在に支持され
、また揺動アーム34は、補助車輪8が走行装置2と共
に機体1を圃場と略平行に支持する下降位置Dと、これ
から上方の上昇位置Uとの間で上下動すべく支軸35に
より前フレーム25に取付けられている。
また、揺動アーム34はこれに連結されたターンバック
ル構造のロッド36を介して操作レパー37に連動連結
され、この操作レハー37により上下ニ操作可能である
操作レバー37は、左右の主枠11の上部間にわたって
架設した軸心回りに回動自在な連結軸38の両端部に固
設されていて、該操作レハー37の中途にロンド36の
他端が枢支されていて、上下に操作可能であり、更に、
操作レバー37、ロンド36等は左右一対あって、いず
れか一方の操作レバー37を上下動することで、補助車
輸8を下降位置Dと上昇位置Uとに操作可能である。
なお、揺動アーム34はストッパ38′.を有し、この
ストツパ38′  は、前フレーム25の後部に当接可
能とされていて、ここに、補助車輪8が障害物等に遭遇
してその衝撃がロンド36の屈折等を招かないようにし
ており、39は引き上げ用等のためのバネを示している
なお、前後輪28.29間の間隔、補助車輪8と前輪2
8との間隔は、圃場の畝の間の溝40の溝幅Wよりも大
である。
後フレーム26の上端部には、後方に突出するように、
左右一対のハンドル41が取付けられていて、この各ハ
ンドル41には作業用クラッチレバー42および主クラ
ッチレパー43、が設けられている。なお、44は前後
進切換レバーである。
ベルトカバー10は左右一対の引抜ベルト3A,3Bに
対応して左右に一対あり、この各ベルト力バー10は、
左右一対のフレーム27にボルト等で取付けられている
前記引抜ベルト3A.3Bは圃場に植生する生姜等の作
物Sの茎桿を左右両側から挟んで後方に搬送しながら圃
場から引抜くためのものであって、左右各引抜ベルト3
A,3BはJISAショア硬度50〜60゜のゴム等の
弾性材料で形威され、前端部の従動プール45と後部の
駆動プーり46とに巻掛けられると共に、作物Sの茎桿
を左右から挟持すべく多数の案内プーり47により案内
されており、全体として後上がり状に若干傾斜して回動
自在に設けられている。
各引抜ベルト3A.3Bは、第8図で示す如くベルト本
体の内周面に3本の係合突条48を、外周面に中心から
上下にずれた位置に2本の突条部49.50を夫々備え
、前記係合突条48はブーり45. 46. 47の周
溝に喰込みぎみに嵌まり、また外周の突条部49.50
は、一対の引抜ベルト3A.3Bの対向部、即ち、作物
挟持部分で互いに若干の間隙をおいて咬合うようになっ
ている。
前記両引抜ベルト3A,3Bの係合突条48及び突条4
9.50は、一体或形又はベルト本体に別途形成した山
形部材を、例えば平ベルトに■ベルトを焼付けして形成
されており、夫々1本以上複数本有れば良く、引抜ベル
ト3八における係合突条48と突条部49との位置関係
は、引抜ベルト3Bのそれらの位置関係と同一であり、
引抜ベルト3A,3Bは同一形状に形威され、引抜ベル
ト3Bは引抜ベルト3Aに対して上下逆に巻掛けられて
いる。
両引抜ベルト3A,3B間に挟持された作物Sは、両者
の咬合した突条部49.50の弾性変形及び間隙の存在
によって、第8図、第9図に示す如く、葛折状に折曲挟
持され、引抜ベルト3A.3Bの後上がり移動によって
強力な引抜き力を受ける。
このため、案内プーり47は、コ字形支持枠(ベルトフ
レーム)51にピン軸52によって回動自在に備えると
き、引抜き力Fの反作用で上面側が第8図の矢示Bで示
す如く狭まり状に移動しても引抜ベルト3A.3Bが外
れないように、第8図、第9図に示す如くピン軸52の
軸心間隔が上面側が広く下面側が狭くなるようにピン軸
52が傾斜されている。
また、案内プーI747は、第7図に示す如く千鳥状に
配置されていて、引抜ベルト3A.3Bで茎桿Sを挟持
したとき、波打状の弾性変形を容易としている。
従動ブーり45はテンション調整機構53を介して前端
部に設けられた従動軸54に取付けられ、またこの従動
軸54には、作物の茎桿の上部側を左右一対の引抜ベル
ト3A,3B間に掻込むための左右一対の掻込ホイール
55.56.57.5B.59.60を有する掻込み装
置61を備えている。
掻込み装置61は、第2図、第3図に示す如く、左右の
各従動プーり45上に、高さが異なる筒体62A , 
62Bを介して掻込ホイール55.58をボルト63.
64で取付け、掻込ホイール55.58の各ボス部65
.66に、縦軸67.68を嵌入して、止ボルト69.
70で取外し自在に設け、この縦軸67.68に、掻込
みホイル56.57.59.60を止ボルト?1,72
,73.74で取付けており、ここに、各掻込ホイール
55〜6oは高さ方向に間隔を有して備えられていて、
しかも、左右のホイールは高さ方向に位置ずれされてい
る。
従って、下部の掻込ホイール55.58の掻込み爪、中
段の掻込ホイール56.59の掻込み爪および上段の掻
込みホイール57 . 58の掻込み爪によって、茎桿
Sを第2図−の矢示Cで示す回転により、順次、引抜き
装置の引抜ベルトの始端に向って掻込み可能としている
ここで、左右で相対するホイールの各爪を、高さ方向に
位置ずれさせることによって、掻込み中に茎桿Sを圧縮
して折れたりするのを防止しており、これにより、茎桿
Sの切断を確実にしている。
なお、ホイール55〜60のうち、ホイール55,58
,57.60はいずれも硬質合或樹脂よりなり、スプロ
ケット形状とされ、また、ホイール56.58は金属製
であり、スプロケット形状とされている。
なお、75.76はディタンスカラーであって、ホイー
ルの上下間隔を保持するとともに、縦軸67,68の回
転によって、該軸67,6Bに作物等が絡みつくのを防
止すべく、縦軸67.68に遊嵌されている。
第4図に示す如く、機体1の前部側には取付けフレーム
77が連結軸78によって取付けられていて、連結軸7
8は、機体1例のボス79と取付けフレーム77側のボ
ス80とにわたって抜差し自在とされ、それぞれ止ボル
ト81.82によって着脱自在とされている。
取付けフレーム77は平面視で略■字状とされていて、
この取付けフレーム77に、切断具83と、掻込ホイー
ル55〜60を備えた縦軸67.68が設けられていて
、縦軸67.68は軸受84,85によって取付フレー
ム77の先端に支持されている。
取付けフレーム77は、掻込装置によって掻込まれた茎
を、引抜ベルト3A,3Bの挟持始端に案内すべく案内
部86.87を有している。
切断具83は、円板カッタであり、引抜きセンターライ
ンL−Lより実施例では右側にずらされて配置されてい
て、円板の外周に刃先83八を有している。
切断具83は、第19図で示す如く、取付フレーム77
のアーム88に、支軸89を立設し、この支軸89に軸
受装置90を介して回転自在に取付けられていて、コイ
ルバネで示す抵抗付与装置91を備えている。
従って、切断具83は、抵抗付与装置9lに打勝って初
めて回転するようにされている。なお、第19図の92
は支軸89に対する異物侵入防止用のラビリンス手段を
示している。
切断具83の切断部分93は、引抜ベルト3A,3Bの
引抜き始端94よりも前にあり、ここに、引抜ベルト茎
を挟持する前で、茎Sを切断するようにされている。
切断部分93は、切断具83の刃先83Aと掻込みホイ
ール56の爪56Aの咬合部分で構成されていて、該切
断部分93は、架台19よりや\下方で引抜装置3の始
端上方に位置している。
ホイール56の爪56Aは、茎Sを切断部分93に押込
むようにされていて、切断具83の外周下面に爪56へ
の上面が摺接するようにされている。
従って、ホイール56で掻込まれてかつ押込まれた茎S
は、切断具83の刃先83Aとの協働で、切断され、こ
の切断抵抗が抵抗付与装置91よりも大きいときに、切
断具83は従動回転し、ホイール56の回転によって、
切断茎を図では右側に支えながら放出可能としている。
ここで、ホイール56の56Aは、第23図に示す如.
く外周部を下向に折曲した部分56Bに形戒することに
より、刃先83Aとの摺接をスムーズにしている。
また、切断部分93と対応するアーム88の部分には、
第4図に示ず如く、切欠部94を形或することによって
、茎の切断完了点まで下部開放されて作物(茎)の切断
部分93への侵入を容易とし、完全切断可能としている
95は茎案内装置であって、切断具83の上面を覆う底
板96を取付けフレーム77上にステ−97を介して固
定し、この底板96に、掻込ホイール59.60間に位
置して縦軸68を覆う第1案内板98を立設し、この第
1案内iJi.98の形状を保形しており、該第1案内
板98は、第2図で示す如く左前部が最前端にあって湾
曲部98Aとされて、この部分より右側に後方傾斜状と
された案内部98Bを有していて、切断部分93に向っ
て延びており、掻込みホイール58〜60は、湾曲部9
8Aより露出しており、掻込みホイール55〜57の外
周縁は平面視において案内部98Bとラップしており、
ここに、掻込装置で掻込まれた茎を右方へと掻込み案内
するようにされている。
第1案内板98の上方に、第2案内板99がホイール6
0の上方に配置されていて、この第2案内板99は平面
視で前記第1案内板9日と略同一形状の湾曲部99A1
案内部99Bを有し、ステ−100によって取付けられ
ている。
掻込装置におけるホイール56.57間には、縦軸67
の外周を囲む平面視略卵形の第3案内板101が取付フ
レーム77の前端より外側方に突出したステ−102と
このステーより立設されたステ−103とによって取付
けられていて、ここに、第1・2案内板98.99の湾
曲部98A , 99^と第3案内板101の湾曲部1
01Aとで、掻込み始端が前方開放で後方先細状の第1
案内通と102゛を形成して、切断部分93に向って屈
曲され、切断部分93より外側方が外方拡開状の第2案
内通路103゛とされていて、この第2案内通路103
゜の底に、放出シュー口04が下方傾斜状として取付フ
レーム77に、ボルト105で取付けられている(第1
9図参照)。
第2案内通路103”において、第1案内板97よりも
、第2案内板98が平面視にて後方に位置して、ここに
、フトコロ部106を形威しており、このフトコロ部1
06において、第2案内板99の上部は前方に折曲され
た押込み部99Cを有している(第24図参照)。
これは、切断茎をフトコロ106で捕捉しつつ押込み部
99Cによって、ホイル57の爪への喰込みを確保して
、放出シュート104を介しての切断茎の放出を円滑に
している。
なお、ホイール57上には、ステ−103に、第3案内
板と平面形状が同じの第4案内板107が取付けられて
いて、この第4案内板107は、ホイール57の爪で切
断茎を前方に掻出すのを防止し、放出シュート104を
介しての放出を促進している。
ここに、切断部分で切断された茎は、ホイール56と切
断具83の回転によりこれらに支えられながら、第2案
内通路103゛に案内されつつ放出シュー口04により
、右側前輪の前方外方に放出される。
ここにおいて、掻込装置における掻込みホイール55〜
60は、高さ方向に位相がずらされていて、茎放出側で
あるホイール55〜57が、いずれもこれらと対応する
他方のホイール58〜60よりも高い位置に設定されて
いる。
なお、ホイール57〜60はいずれも案内板より前方に
露出していることから、これらホイールの爪はいずれも
刃先がなく、安全性を確保している。
108は左右一対のデバイダであり、棒材を側面視三角
形状に折曲してなり、このデバイダ108は取付フレー
ム77の左右ボス109に上端が抜差し自在に装着され
、下端が左右フレームのボス110に抜差し自在に装着
され、止ネジ111で固定されている。
ここで、切断具、掻込装置、茎案内装置95は、第18
図で示す如くユニットにされていて、掻込装置おける下
段のホイール55.58を残してユニットで着脱自在と
されている。
このユニットの着脱は、連結軸78の引抜きで、機体1
と取付フレーム77との連結を解き、縦軸67,68の
止ボルト69.70を外すとともに、デバイダの止ネジ
11を外すことによって、第18図に示す如く取外され
、取付けは逆手順でなされる。
このように、切断具83を含むユニッ目l2を取外すこ
とにより、ワゴン車等への収穫機の積込みを容易にする
とともに、格納スペースに有利となるし、また、作物に
よっては、その植生高さが低いものもあり、この低い作
物の引抜き収穫に適応するためである。
テンション機構53は、第16図で示す如く、筒体11
3にテンションアーム114を図外のテンションバネ、
調整ボルト等で取付けてなり、従動プーリを介して引抜
ベルトの張力を調整可能としており、テンションアーム
114には、第20.21図で示す如く従動プーりにお
けるプーり溝のためのスクレーパ具115が取付けてあ
る。
前記左右掻込ホイール55〜60は植生した作物Sの茎
桿を引抜ベルト3A,3B間に掻込むために、第2図で
示す如く外周部に山形状の爪部を周方向等間隔に有して
いて略スプロケット形状となっており、従動プーりより
大形で、周速がプーリの周速、引抜ベルト3A,3Bの
移動速度より速くなっている。
左右掻込ホイール55〜60は同期回転し、左右爪部の
回転軌跡はオーバラツプしているが、ギヤの如く当接す
ることはなく、間隙を介在して咬合状態となり、その間
隙に茎桿を挟み込みながら後方へ送るように構威されて
いる。
駆動プーり46は、後輪の近傍に配置されていて、第1
図、第5図、第6図に示す如く、ξツシゴン装置の出力
軸の両端にベベルギャ機構を介して連動される縦方向の
伝動軸116.117の下端に取付けてあり、この伝動
軸116, 117には筒カラー118,119が遊嵌
されている。
従って、駆動ブーり46の第5図の矢示D方向の回転に
より、引抜きベルト3A,3Bは第5図の矢示E方向に
循環回走されるようになっている。
伝動軸116,117のうち、左側の伝動軸116には
、上下2段の掻出しホイール120,121が取付けら
れていて、このホイール120. 121は略スプロケ
ット形状とされていて、その外周爪の先端は、引抜ベル
トの挟持面(引抜センターライン)に近傍する位置とさ
れている。
上下の掻出しホイール120,121は同一形であって
、板金製であり、ホイル120の上方には、後フレーム
に一端が連結された線材よりなる案内部材122が備え
られている。
案内部材122は、掻出しホイール120,121の爪
底に平面視でラップしており、その後半は、外側方に作
業方向と直交して延びており、後輪における主枠1lの
内側近傍で終わっている。
123は掻出しシュートであり、切断茎を前記掻出しホ
イール120,121 、案内部材122並びに、ガイ
ド板124とともに後輪内側に放出するものであり、右
側の引抜きベルト3Aのフレームに、平面視で略L形の
ステ−125を取付け、このステ−125にボルト12
6によって取付けられている。
掻出しシュート123は、その上縁面が引抜ヘル}3A
の下面とに狭少スキマを有して引抜センターラインのや
\右側を該ラインと平行に延びて直線部123Aとされ
、その前端部は第1図に示す如く後方下向の傾斜部12
3Bとされて、引抜きベルト3八,3Bの終端部125
より後方は、切断茎を支えつつ左方へ案内するように傾
斜した案内部123Cとされている。
ガイド板124は右側引抜ベルI−3Aのベルトカバ−
10上に取付けられていて、終端部125から後方に、
案内部材122とともに掻出し通路126を左方に弯曲
すべく構威しており、弾性変形自在な板材で作威されて
いる。
ガイド板124の前端より、や覧前方で、支持枠51の
下面には、後部切断後部127が設けられている。
この後部切断装置127は、第7図、第8図で示す如く
、ビン軸52を利用してナツ}128により、直線刃1
29A,130Aを有する一対の平板状切断具129,
130を、直線刃129A, 130Aがハサミ形状と
なるように着脱自在に取付けており、直線刃129A,
130Aはその途中において交差し、この交差部が引抜
きセンターライン上に位置するようにされている。
従って、前述した切断具83で、茎葉の中間部分を切断
し、球根部を有する茎は引抜きベルト3A,3Bで引抜
かれつつ後方に搬送される過程で、切断装置127の直
線刃129A. 1304にて再度寸断され、引抜かれ
た球根部は落下され、引抜ベルト3A,3Bで挟持され
た茎はガイド板124等を介して左方に放出される。
ここに、球根部は走行装置間において圃場に順次落下さ
れ、切断茎はまず、上部部分は右側へ、中間部分は左側
へと分散放出されることになる。
平板状切断具129,130での切断抵抗等によって、
引抜ベルト34,3Bはこれが拡開方向に所謂口開き現
象を起こすが、これを防止するために、切断具129,
 130の後部において、左右一対の支持枠51を口開
き防止131と締結具132によって互いに連結してい
る。
なお、平板状切断具129, 130はその重ね合せ部
分を枢支ピン133等で枢支して、ナット128により
、着脱自在とされ、又、刃部は第24図に示す如く、刃
縁長手方向に溝129Bを有するものが望ましい。
第16図、第l7図で示す如く、この収穫機は、前端を
持上げて、後輪29とハンドル41とで、スタンド機能
をもつようにされていて、このスタンド状態にて、機体
重心は、後輸29とハンドル41との間にあるように設
計されている。
このように、後輪29とハンドル41でスタンドさせて
おくことにより、テンション機構53、後部切断装置1
27等のメンテナンスが容易とされる。
第10図と第11図は主枠11内のチェーンテンション
機構134を示しており、このテンション8!構134
は、コ字ブラケット135を主枠11内において締結具
136を支点に揺動自在に装着し、該締結具136上に
、チェーンに当接するガイドローラ137を回転自在に
套嵌するとともに、ガイドローラ137の上部にテンシ
ョンガイドローラ138を備え、ブラ’y−ット135
をテンションボルト139で揺動調整するようにされて
いる。なお、140の切欠は、主枠内端とブラケット1
35との干渉回避用のものである。
また、第22図は前部切断装置の他の例であって、切断
具83の軸が鉛直ではなく切断開始側が開き加減で、切
断終端側にて切断具83とホイールとが摺接するように
されたものであり、これにより、ホイールの爪が円滑に
切断具83に導入される。
ベルト力バー10は引抜ベルI− 3A, 3Bの内周
側に葉や茎がたれ込んで巻込みを生じるのを阻止する。
以上の実施例において、生姜等の作物Sを引抜く際には
、低床畝上を直交方向に走行して行う。
即ち、各部を駆動した状態で前進走行すると、第11図
に示す如く左右一対の掻込ホイール55〜60が作物の
茎桿の上部を後方に掻込み、後方側の左右一対の引抜ベ
ルト3A,3B間に送込むので、この一対の引抜ベルト
3A,3Bが作物の茎桿を左右両側から挟む。
この茎を挟む前に、切断具83と掻込みホイール56と
の作用で、茎を架台19よりや\下方位置にて切断し、
切断茎は右側外方に放出される。
中間部は切断された球根付の茎は、取付フレーム88の
案内部によって引抜き始端に相対的に送り込まれる。
そして引抜記装置3は走行装置2と同調した速度で作物
を相対的に後方に搬送しながb、作物を上方に引抜いて
行く。
すなわち、直立状に植生していて、上部が切断された作
物Sを引抜き装置3の前半部、つまり、補助車輪8と前
輪28との間で球根のうもうを引きちぎり、重心G付近
で球根をSAを引抜き、このように作物の球根SAを完
全に引抜。いた後、引抜ベルト3A,3Bの後端部にお
ける切断装置127で、更にに、茎を切断してから掻出
しホイールで茎桿を後方左方に掻出して行く。
前記の切断装置を含むユニットを第18図に示す如く取
外したときは、茎を切断しない長大な茎は、前フレーム
、架台等に当り、搬送力を受けているので曲折されて、
後部切断装置で切断されることになる。
機体1等の重心Gが前輪28の近くにあり、この付近で
大きな引抜き力が必要となるが、この引抜き力は重心G
との関係から走行装置2で確実に支えられることになる
また、主枠11が側面視で内部を視認できる窓11Aを
有することから、搬送中の作業状況を外かあから確認で
きる。
低床畝上を直交方向に走行する場合、走行装置2の前輪
28及び後輪29と、その前方の補助車輪8とで機体1
を圃場と略平行な一定の姿勢に保持する。即ち、前後輪
28.29が献上にある時には、補助車輪8が溝上にあ
っても前後輪28.29で機体1を支持し、また前輪2
8が溝にある時には、補助車輪8と後輪29で機体1を
支持し、更に後輪29が溝上にある時には、補助車輪8
と前輸28で機体1を支持する。従って、溝の有無に関
係な.く機体1を圃場と略平行に支持できる。
また機体l全体の重心位置Gが前輪28の上方近傍にあ
るため、ハンドル41を軽く持上げ勝手に支持する程度
で良く、作業者の負担も軽くできる。
(発明の効果) 本発明は以上の通りであり、引抜装置の搬送方向後半部
に設けた切断具は、引抜かれた作物の茎をベルトで挟ん
だ状態で搬送下面側に設けているので、作物の球根等の
重みで茎を引下げて切断することができ、切断が確実で
あるし、安全性も確保できる。
また、切断具に対してベルトの搬送力を利用して切断す
るので、切断がシャープになるし、該切断具は左右一対
のベルトフレームを連結しているので、引抜き力による
口開き等をなくして確実に挟持して搬送して切断できる
更に、引抜装置の始端部と搬送後半部とに切断具をそれ
ぞれ設けているので、長寸作物であっても茎を寸断でき
て、収1!機のロータリ耕等のとき爪への絡みも少なく
できる。
また、後部の切断具とは別に、この切断具の後近傍に口
開き防止具を設けているので、ベルトの不測な離反はな
くなり、確実に挟持して切断できるし、引抜き力も十分
に確保できる。
更に、ベルトを支持するプーりは、その軸心が上開き状
となるようにされているので、引抜き反力でベルト上面
の狭小化があっても、ベルトの外れが防止できる。
また 、引抜装置の一方のベルト終端には描出ホイール
を設け、この下方にシュートを設けているので、作物の
球根等は走行装置間に落下させ、切断茎は側方に排出し
、ここに、球根と茎は分散して圃場にあることとなって
、後続作業を容易にできる。
更に、収穫機の引抜装置等の下面(底面)のメンテナン
スは、ハンドルと後輪とでスタンディングさせておくこ
とで容易にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体の側面図、
第2図は同じく平面図、第3図は前面視の立面断面図、
第4図は掻込み装置と切断装置とを示す平面図、第5図
は掻出し装置の平面図、第6図は同じく背面図、第7図
は引抜ベルトと後部切断装置を示す底面図、第8図は第
7図X−X線断面図、第9図は第7図Y−Y線断面図、
第10図は主枠内部を示す一部断面側面図、第11図は
同じく立面断面図、第12図は主枠部分を示す側面図、
第13図は第12図Z−Z線矢示図、第14図は主枠と
引抜装置との連結用ブラケットの正面図、第15図は同
じく側面図、第16図は収穫機をスタンドしたときの前
面視立面図、第17図は同じく側面図、第18図は切断
ユニット等を外したときの側面図、第19図は前部切断
具の立面断面図、第20図はテンシッン機構の平面図、
第21図は同じく断面図、第22図は前部切断具の他の
例を示す立面図、第23図は掻込みホイールの爪を示す
平面図と側面図、第24図は全体の斜視図、第25図は
後部切断具の他の例を示す平面図である。 1・・・機体、2・・・走行装置、3・・・引抜装置、
41・・・ハンドル、45,46.47・・・プーリー
、51・・・ベルトフレーム、83・・・前切断具、1
20,121・・・掻出しホイール、123・・・シュ
ート、129, 130・・・後切断具、131・・・
口開き防止具。 特許 出 願 人 久保田鉄工株式会社一15 第 6 図 第 12図 1つ 第13 図 第14 図 第15 ・コ −161−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右一対の走行装置(2)と、生姜等の作物(S
    )を挟んで後方に搬送しながら引抜く左右一対の引抜き
    ベルト(3A)(3B)よりなる引抜装置(3)と、作
    物(S)の茎を切断する切断具(83)(129)(1
    30)と、操縦ハンドル(41)とを備えている生姜等
    の収穫機において、 前記切断具(129)(130)は、引抜装置(3)の
    搬送方向後半部でかつ引抜かれた作物(S)の茎部をベ
    ルト(3A)(3B)で挟んだ状態で切断すべく搬送下
    面側に設け、 該切断具(129)(130)は、左右一対の引抜きベ
    ルト(3A)(3B)を支持している左右一対のベルト
    フレーム(51)を互いに連結していることを特徴とす
    る生姜等の収穫機。
  2. (2)引抜装置(3)の始端側に、掻込まれた作物(S
    )における引抜きベルト(3A)(3B)より上面側の
    茎を切断する切断具(83)を設けていることを特徴と
    する請求項(1)記載の生姜等の収穫機。
  3. (3)切断具(129)(130)の後部近傍に、左右
    一対のベルトフレーム(51)を互いに連結した口開き
    防止具(13)を設けたことを特徴とする請求項(1)
    記載の生姜等の収穫機。
  4. (4)左右一対のベルト(3A)(3B)は、左右一対
    のベルトフレーム(51)にプーリー(45)(46)
    (47)を介してそれぞれ支持され、左右一対のプーリ
    ー(45)(46)(47)はそのプーリー軸心が上開
    き状となるように傾斜されていることを特徴とする請求
    項(1)記載の生姜等の収穫機。
  5. (5)引抜装置(3)における左右一対の引抜きベルト
    (3A)(3B)の一方で搬送終端部に、掻き出しホィ
    ール(120)(121)を設け、該ホィール(120
    )(121)の下方に、引抜きベルト(3A)(3B)
    で挟持されている作物(S)の切断茎を支えて側方に放
    出するシュート(123)を設けてなることを特徴とす
    る請求項(1)記載の生姜等の収穫機。
  6. (6)収穫機の前部を持上げたとき、操縦ハンドル(4
    1)と走行装置(2)の後輪(29)とで該持上げ姿勢
    を維持すべくスタンドとなるようにされていることを特
    徴とする請求項(1)記載の生姜の収穫機。
JP1267297A 1989-10-13 1989-10-13 生姜等の収穫機 Expired - Lifetime JPH07102027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267297A JPH07102027B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 生姜等の収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267297A JPH07102027B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 生姜等の収穫機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238836A Division JPH084B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 生姜等の収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103116A true JPH03103116A (ja) 1991-04-30
JPH07102027B2 JPH07102027B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17442873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267297A Expired - Lifetime JPH07102027B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 生姜等の収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102027B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133119U (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 小橋工業株式会社 農産物収穫装置の引き抜き装置
JP2019146513A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 松山株式会社 切断具及び収穫機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104633U (ja) * 1985-12-21 1987-07-03
JPS63173022U (ja) * 1987-05-01 1988-11-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104633U (ja) * 1985-12-21 1987-07-03
JPS63173022U (ja) * 1987-05-01 1988-11-10

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133119U (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 小橋工業株式会社 農産物収穫装置の引き抜き装置
JP2019146513A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 松山株式会社 切断具及び収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102027B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542326A (en) Bale cutting device
JPH03103116A (ja) 生姜等の収穫機
JPH084B2 (ja) 生姜等の収穫機
JPH03103113A (ja) 生姜等の収穫機
JPH07102026B2 (ja) 生姜等の収穫機
US5277091A (en) Bale cutting device
JPH03103115A (ja) 生姜等の収穫機
JPH03103114A (ja) 生姜等の収穫機
JP3140952U (ja) 地下茎作物の収穫機
US1660767A (en) Harvesting machine
JP3792150B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JP2001320930A (ja) 根菜収穫機
JPH03160915A (ja) 生姜等の収穫機における掻込み装置
JP3868110B2 (ja) 蔓処理機
JP4712987B2 (ja) 歩行型根菜類収穫機用の補助車輪装置
JP3356950B2 (ja) 藺草収穫機
JPH11151013A (ja) 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置
JPH0142436Y2 (ja)
JPH0317625Y2 (ja)
JP4139054B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JPH02131519A (ja) 生姜等の収穫機
JP4421747B2 (ja) 玉葱の調製作業方法及び玉葱調製機
JPH0221877Y2 (ja)
JP3743722B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3484721B2 (ja) 野菜収穫機