JPH02131519A - 生姜等の収穫機 - Google Patents

生姜等の収穫機

Info

Publication number
JPH02131519A
JPH02131519A JP28609888A JP28609888A JPH02131519A JP H02131519 A JPH02131519 A JP H02131519A JP 28609888 A JP28609888 A JP 28609888A JP 28609888 A JP28609888 A JP 28609888A JP H02131519 A JPH02131519 A JP H02131519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulling
pair
main frame
pull
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28609888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661173B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Fujiki
藤木 弘義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28609888A priority Critical patent/JPH0661173B2/ja
Publication of JPH02131519A publication Critical patent/JPH02131519A/ja
Publication of JPH0661173B2 publication Critical patent/JPH0661173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、生姜等の作物を切断することなく圃場より引
抜いて収穫する収穫機に関する。
(従来の技術) 圃場に植生する作物を収穫する技術として例えば、特開
昭60−137207号公報に開示の技術がある。
この従来の技術は、走行機体の一例部に、後上り傾斜状
の引抜きベルトよりなる引抜き装置を設け、球根野菜の
茎葉を挟んで地面より引抜いて後上方に搬送させるとと
もに、搬送後半に備えた切断刃で茎葉を切断するように
したものであった。
(発明が解決しようとする課題) 前記の従来の技術では、左右一対の走行装置(クローラ
)間に、エンジン等を搭載した機体が配置されていて、
引抜ヘルトは機体の一側部に傾斜状に設けてあることか
ら、収得機の全重量が過重となって操縦性が非常に悪く
、収穫機全体も大掛りとなってコスト高になっていた。
本発明は、機体を中空部材を枠組みして軽量な主枠で構
成するとともに、該主枠を伝動ケースに兼用したにも拘
らず、その伝動体の有無を外部から判断できないように
してイメージを向上し、しかも、引抜き作業状況は側面
から確認できるようにした収穫機を捉供するのが目的で
ある。
(課題を達成するための手段) 本発明は、機体1を圃場と略平行に支持する左右一対の
走行装置2を備え、生姜等の作物Sを挟んで後方に搬送
しながら引抜く左右一対の引抜ベルト3A,3Bよりな
る引抜き装置3を、前記機体1に備えている生姜等の収
穫機において、前述の目的を達成するために次の技術的
手段を講じている。
すなわち、本発明は、前記機体1が中空部材を枠組みし
た左右一対の主枠11を立設するとともに該左右一対の
主枠11を上部側にて互いに連結することで構成されて
おり、該主枠l1の下部側に前記走行装置2が取付けら
れており、前記主枠11の中空部材内に、走行装置2を
駆動する巻掛け伝動体18が循環回走自在に収められて
おり、該伝動体l8で囲まれる主枠11の立設板面に、
前記引抜き装置3を側面から視認するための窓11Aが
形成してあることを特徴とするものである。
(作 用) 本発明によれば、走行装置2および引抜き装置3をとも
に駆動させると、機体1は走行されるとともに左右一対
の引抜ベルl−3A.3Bは作物Sを挟んで後方に搬送
して該作物Sを圃場より引抜く。
機体1は左右一対の主枠11を立設し、その主枠11を
上部側で互いに連結して構成され、主枠11の下部側に
備えた走行装置2は、主枠11の中空部材内に循環回走
自在に巻掛けた巻掛け伝動体18により駆動される。
巻掛け伝動体18は中空部材内に収めてあり、ここに、
主枠1lは伝動ケースを兼用しているにも拘らず、伝動
体l8の有無が外部より判断されず、ここに、商品イメ
ージが向上できるとともに、機体1は軽量となる。
また、主枠11には窓11Aを有し、この窓11Aを介
して側面から引抜き装置3の作業状況を確認できる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第1図および第2図は、作物Sとして生姿を対象とする
収穫機が例示されており、該収穫機は、機体1と、該機
体1を圃場と略平行に支持する左右一対の走行装置2と
、作物Sを挟んで後方に搬送しながら引抜く左右一対の
引抜ベルト3A,3Bよりなる引抜き装置3と、をそれ
ぞれ備えている。
機体1の上部に、エンジン4、ミッション装置5等より
なる原動手段6が搭載され、ここに、機体lの腹部には
、前後方向に貫通された空間部7が形成され、この空間
部7の上下略中央部(実質的に下方寄り)に、搬送方向
を前後方向として引抜き装置3が収められている。
走行装置2は、その前方に配置された補助車輪8を含み
、また、原動手段6はボンネソト9内に備えられており
、引抜ベルト3A,3Bはベルト力バー10でおおわれ
ており、機体1全体の重心位置Gが走行装置2の駆動部
近傍上に設定されている。
機体lは一対の引抜ベルト3A,3Bによる作業状態が
確認できるように側面視三角形状で窓11Aを有して構
成された主枠11を左右に一対備え、該主枠1lは内部
が中空状であって、チェーンケース(伝動ケース)を兼
用している。
この主枠11の内部には、その上頂部に駆動軸12の駆
動スブロケット13が、前後各頂部に車軸1415の従
動スプロケッ} 16. 17が夫々配置されると共に
、これら各スプロケット13, 16. 17に跨って
チェーンで示す巻掛け伝動体18が巻掛けられている。
走行装置2は機体lを圃場と略平行に支持するように、
前輸19と後輪20を備えた二軸四輪型であって、前輸
19は前頂部の車軸14に、後輪20は後頂部の車軸1
5に夫々主枠11の外側で取付けられている。
駆動軸12は主枠11の上頂部から内側に突出する軸受
ケース21に支持され、かつ第6図に示す操向クラソチ
12八を介してミソション装置5内の伝動軸12Bに連
動連結されている。
すなわち、第1図、第6図に示す如く、中空部材を三角
形状又は台形状に枠組みしてなる左右一対の主枠11は
左右で相対して立設されているとともに、主枠l1の上
部側がボンネソト9、連結軸29、支持板34等で互い
に連結され、該主枠l1の下部側に走行装置2が支持さ
れているとともに、主枠11の中空部材内に、巻掛け伝
動体18が各スプロケソト13, 16. 17に循環
回走自在に巻掛けられているとともに、伝動体18で取
囲まれる主枠11の立設板面に、引抜き装置3を側面よ
り視認すべく窓11Aが形成してある。
補助車輪8は各走行装置2の前方に左右に一対配置され
ており、この各補助車輪8は揺動アーム22の端に支軸
23を介して回転自在に支持され、また揺動アーム22
は、補助車輪8が走行装置2と共に機体1を圃場と略平
行に支持する下降位置Dと、これから上方の上昇位置U
との間で上下動すべく支軸24により支持枠25に取付
けられている。
また、揺動アーム22は支軸24に固定のアーム26、
これに連結されたロンド27を介して操作レバー28に
連動連結され、この操作レバー28により上下に操作可
能である。
操作レパー28は、左右の主枠11の上部間を連結する
連結軸290両端部に固設されると共に、第9図で示す
如く、主枠11の案内Fi.30の案内溝30Aに沿っ
て上下に操作可能であり、この案内板30には補助車輪
8の下降位置Dと上昇位置Uとで操作レバー28を係止
するように案内溝30Aの上下両端に係合凹部30Bが
形成されている。
支持枠25はベルト力バー10の前端部と主枠11の下
部前端との間に架設されている。なお、前後輪19.2
0間の間隔、補助車輪8と前輸l9との間隔は、圃場の
畝の間の溝3lの溝幅Wよりも大である。
エンジン4、ミッション装置5等よりなる原動手段6は
、主枠l1の上端部間に架設された支持板34上に搭載
され、ここに、腹部に空間部7を形成しており、エンジ
ン4は前部に、ミソション装置5は後部に配置され、こ
れらは巻掛伝動機構35を介して連動連結されている。
各主枠11の上端部には、後方に突出するようにハンド
ル37が取付けられ、この各ハンドル37には各操向ク
ラッチ12Aを入切操作する操向クラッチレバー38が
設けられている。前記左右一対のハンドル37は、ボン
ネソト9の後端内部で連結板39により連結されている
ベルトカバーIOは左右一対の引抜ベルト3A.3Bに
対応して左右に一対あり、この各ベルトカバー10は、
左右一対の主枠11の内側にボルト40等で取付けられ
ている。
第1〜5図において、前記引抜ベル}3A,3Bは圃場
に植生する生要等の作物Sの茎桿を左右両側から挟んで
後方に搬送しながら圃場から引抜くためのものであって
、左右各引抜ベルト3A.3BはJISAショア硬度5
0〜60@のゴム等の弾性材料で形成され、前端部の従
動プーリ41と後部の駆動プーリ42とに巻掛けられる
と共に、作物Sの茎桿を左右から挾持すべく多数の案内
プーリ43により案内されており、全体として後上がり
状に若干傾斜して回動自在に設けられている. 各引抜ベルト3A,3Bは、第5図で示す如くベルト本
体44の内周面44bに1本の係合突条45を、外周面
44aに中心から上下にずれた位置に2本の突条部46
.47を夫々備え、前記係合突条45はプーリ41,4
2.43の周/JI4 8に喰込みぎみに嵌まり、また
外周の突条部46.47は、一対の引抜ヘル}3A,3
Bの対向部、即ち、作物扶持部分で互いに若干の間隙4
9をおいて咬合うようになっている。各突条部46,4
7は夫々が対向する引抜ベルト3^,3Bの外周面44
aに頂部が当接可能に又は僅少間隙をおいて対向してお
り、頂部が当接した状態でも突条部46. 47の上下
間には間隙49が存在する。
前記両引抜ベル}3A,3Bの係合突条45及び突条部
46. 47は、一体成形又はベルト本体44に別途形
成した山形部材を、例えば平ベルトにVベルトを焼付け
して形成されており、夫々1本以上複数本有れば良く、
引抜ベルl−3Aにおける係合突条45と突条部46.
 46との位置関係は、引抜ベルト3Bのそれらの位置
関係と同一であり、引抜ベル}3A,3Bは同一形状に
形成され、引抜ベルト3Bは引抜ベルト3Aに対して上
下逆にして巻掛けられている。
両引抜ベル}3A,3B間に扶持された作物Sは、両者
の咬合した突条部46.47の弾性変形及び間隙49の
存在によって、第5図に示す如く、葛折状に折曲挟持さ
れ、引抜ベルト3A,3Bの後上り移動によって強力な
引抜き力を受ける。
前記両引抜ベルト3A,3Bは引抜き抵抗を受けるため
、係合突条45は下面側のみが第3図で示すプ−IJ4
1〜43に摺接して早く摩耗するので、使用途中に左右
引抜ベルト3A,3Bを左右逆に取換えることが好まし
い。
従動プーリ41はテンシッン調整機構50を介してベル
ト力バー10の前端部に設けられた従動軸5lに取付け
られ、またこの従動軸51には、作物の茎桿の上部側を
左右一対の引抜ベルト3A,3B間に掻込むように掻込
ホイール52が取付けられている。
テンシジン調整機構50は、第10図に示す如く従動軸
51を支持するブラケソト50Aに、角軸形状の支持棒
50Bを固着し、この支持棒50Bを、固定の角軸筒5
0Cに進退自在に挿支するとともに、角軸筒50Cに固
着のナフト50Dに、押込みネジ捧50Eを螺合してな
り、ここに、ネジ棒50Eをその軸回りに回転させると
、テンション調整される。駆動プーリ42は、第8図に
示すように、駆動軸53の下端に掻出しホイール54と
共に固定されている。
駆動軸53は第8図に示す如くベルト力バーIOの後部
とハンドル37間の連結板39を上下に連結する筒体5
5内に支持されており、筒体55間が空間部7とされ、
連結板39上のギャーケース56内のへベルギャー機構
57、伝動軸58、伝動ケース59内の巻掛伝動機構6
0を介してミソション装置5の伝動軸61に連動連結さ
れている。
前記左右掻込ホイール52は植住した作物Sの茎桿を引
抜ベル}3A,3B間に掻込むために、第3図で示す如
く外周部に山形状の爪部52aを周方向等間隔に有して
いて略スプロケット形状となっており、前プーリ41よ
り大径で、周速が前プーり4lの周速、引抜ベル}3A
,3Bの移動速度より速くなっている。左右掻込ホイー
ル52は同期回転し、左右爪部52aの回転軌跡はオー
バラフプしているが、ギヤの如く当接することはなく、
間隙66を介在して咬合状態となり、その間隙66に茎
桿を挟み込みながら後方へ送るように構成されている。
前記左右掻出しホイール54は第3図で示す如く引抜か
れた作物の茎桿を後方に掻出すためのもので、引抜ベル
ト3A.3Bの下側に配置されている。
この掻出しホイール54は掻込ホイール52と同様な構
成で、間隙を介して咬合する爪部54aを有している。
案内プーIJ43は、第3図及び第4図に示す如く、ベ
ルト力バー10の内端縁側に装着された断面コ字形案内
枠62に軸63を介して回転自在に支持されている。左
右の案内プーリ43は夫々引抜ベルト3A,3Bの作物
扶持部分に長手方向に沿って複数個配置され、且つ左右
で千鳥状となるように前後にずらせて配置されている。
前記前後一対のブーリ41,42及び多数の案内プーリ
43は、引抜ベルト3A,3Bの内周面44b(第5図
参照)の全幅に亘って転勤する幅を有することが好まし
い。
ベルト力バーlOは引抜ベル}3A.3Bの内周側に葉
や茎がたれ込んで巻込みを生じるのを阻止すると共に茎
桿の案内をしており、その前端はデバイダ64に構成さ
れ、またベルト力バー10の前端部は前面視で門形枠と
された継ぎ杆65を介して支持仮34の前端に支持され
ている。
引抜ベルト3A,3Bは作物Sを扶持していない状態が
、第5図点線で示すように互いに密接している状態又は
僅少間隙を有して対面する状態であり、作物Sを扶持す
ると、作物S自体が葛折り状に変形されると同時に突条
部46.47も弾性変形し、しかもベルト本体44も平
面視波形に変形する。このベルト本体44の波形変形は
千鳥配列の室内プーリ43によるものであり、一方の引
抜ベルトが案内プーリ43に当接すると、その外側で他
方の引抜ヘルトは作物を介在して膨張状態となり、案内
プーリ43の廻りで径外方向に張られるので作物を強く
扶持することになり、案内プーり43が引抜ベルト3A
,3Bのバソクアップをする。また、斜めに対向する案
内プーり43の間隔T(第3図参照)を作物を扶持した
引抜ベル} 3A, 3Bの厚さに略設定しておけば、
引抜ヘルト3A,3Bの逃げを確実に阻止できる。
以上の実施例において、生姿等の作物Sを引抜く際には
、低床畝66上を直交方向に走行して行なう。即ち、各
部を駆動した状態で前進走行すると、第11図に示す如
く左右一対の掻込ホイール52が作物の茎桿の上部を後
方に掻込み、後方側の左右一対の引抜ベル}3A,3B
間に送込むので、この一対の引抜ヘルト3A,3Bが作
物の茎桿を左右両側から挟む。そして引抜き装置3は走
行装置2と同調した速度で作物を相対的に後方に搬送し
ながら、作物を上方に引抜いて行く。
すなわち、直立状に植生している作物Sを引抜き装置3
の前半部、つまり、補助車輪8と前輪19との間で球根
のうもうを引きちぎり、重心G付近で球根SAを引抜き
、このように作物の球根SAを完全に引抜いた後、引抜
ベル} 3A, 3Bの後端の掻出しホイール54で茎
桿を後方に掻出して行く。
この引抜き過程において、左右一対の引抜ベルト3A,
3Bは茎桿Sを左右より扶持して、機体1腹部の前後方
向の空間部7を後方に搬送し、前面視で概ね門形状に枠
組みされた継ぎ杆65の杆部65A等に、茎桿Sの途中
が当り、搬送力を受けているので第11図に示す如く茎
桿Sは曲折され、更に、ボン不ット9の底である支持仮
34で曲折された状態で第8図で示す筒体55間の空間
部7後端より、掻出しホイール54の掻出し作用を受け
て後方へ掻出していく。
機体1等の重心Gが前輪19の近くにあり、この付近で
大きな引抜き力が必要となるが、この引抜き力は重心G
との関係から走行装置2で確実に支えられることになる
また、第1図で示す如く、天井部の前後長L1よりも掻
込ホイール52までと掻出しホイール54までのそれぞ
れに前方及び後方の張出し長L2.L3を設けることに
より、引抜ベルト3A , 3Bの実長L4よりも搬送
長L5が長大とされ、ここに、実搬送長L5が大きくな
って確実に引抜いて後方へ搬送される。
また、主枠11が側面視で内部を視認できる窓lIAを
有することから、搬送中の作業状況を外方から石育認で
きる。
低床畝66上を直交方向に走行する場合、走行装置2の
前輪l9及び後輪20と、その前方の補助車輪8とで機
体1を圃場と略平行な一定の姿勢に保持する。即ち、前
後輪19.20が畝66上にある時には、補助車輸8が
溝3l上にあっても前後輪19.20で機体1を支持し
、また前輪19が溝31にある時には、補助車輪8と後
輪20で機体1を支持し、更に後輪が溝31上にある時
には、補助車輪8と前輪19で機体1を支持する。従っ
て、溝31の有無に関係なく機体lを圃場と略平行に支
持できる。
また機体1全体の重心位置Gが前輸19の上方近傍にあ
るため、ハンドル37を軽く持上げ勝手に支持する程度
で良く、作業者の負担も軽くできる。
圃場の端部で旋回する場合には、操作レバー28を案内
板30の上係合部30Bから外し、補助車輪8の下降位
置Dでのロックを解除した後、操作レバー28を連結軸
29廻りに下方に引下げ、案内板30の下保合部30B
に係合させる.すると揺動アーム22の前端の補助車輪
8が上昇し、上昇位置Uにロックされる。次にハンドル
37を持上げると、前輪19のみが接地し、後輪20が
第1図の仮想線で示す地面66aから浮上がるので、左
右何れかの操向クラソチレバー38を操作し、一方の操
向クラッチ124を切れば、他方の前輪19のみが駆動
され、従って、その駆動力によって一方の前輸19を支
点として一点旋回することができる。この場合にも、機
体1全体の重心位置Gが前輪l9の近傍にあるので、軽
く機体1の後部を持上げることができる。
第12図は上述した実施例において、門形の継ぎ杆65
の左右脚部途中に、抵抗棒67を架設したものであり、
この抵抗棒67は左右胆部を連結して補強するとともに
、搬送途中の茎桿Sを前傾曲折(第11図参照)する機
能を有する。このため、抵抗棒67は継ぎ杆65の左右
脚部を連結している。なお、抵抗棒67を第12図で示
す如く締結具68による締結弛緩で伸縮する入れ子構造
にするとともに、杆65に対する取付部69を、杆65
の長手方向に摺動固定自在にすることで、茎桿Sの前傾
曲折点を調整することができる。その他の構成と作用は
前述した実施例と同じであることから、共通部分は共通
符号で示している。
第13図から第16図は主枠11の他の実施例を示して
おり、側面視三角形、又は台形に枠組みされた主枠11
の各頂部、すなわち、軸受部11Bを.最中構造による
プレス板金材ケース111,112で形成して、該ケー
ス111,112の周縁フランジをスポット溶接、又は
ボルト等で固着し、各頂部を連結する三角形の三辺を、
パイプ材113で構成して、このパイプ材113を前記
ケース111,112よりなる軸受部11Bに挿嵌して
溶接等で固着したものであり、これによれば、主枠11
は枠構造が剛強であるにも拘らずより軽量化できる.そ
の他、第13〜第16図において、114は挿脱自在な
キヤ・ノブであり、車軸14. 15に固着されている
スブロケット16. 17に巻掛け伝動体18を巻掛け
ておき、キャップ114を外してその挿脱孔114^か
ら伝動軸12にスブロケ・ノト13を套嵌固定するとと
もに、このスプロケット13に巻掛け伝動体18を巻掛
けて組立てられる。この場合、第15図、第16図に示
す如く挿脱孔114Aをスプロケット13より大きく形
成し、軸受部11B内に、該スプロケッ目3を落し込ん
で一旦あすけておく支持部11Cを形成しておくことに
より、巻掛体18等の組立等がより便利となる。
なお、実施例では、走行装置2の前方に補助車輪8を設
けたが、補助車輸8は走行装置2の後方に設けても良い
。但し、この場合には、後輪の上方近傍上に重心位置G
を設定する必要がある。
また、走行装置2は二輪四輪形に限らず、クローラ形で
あってもよい。更に、引抜ベルト3A,3Bはベルト本
体を継いで無端状にしたものであってもよい。また、主
枠11は硬質樹脂製にし、パイプ材113はその断面は
円、角等任意であり、窓11Aには必要に応じて視認可
能なカバーを取付けてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上の通りであり、前記機体が中空部材を枠組
みした左右一対の主枠を立設するとともに該左右一対の
主枠を上部側にて互いに連結することで構成されており
、該主粋の下部側に前記走行装置が取付けられており、
前記主枠の中空部材内に、走行装置を駆動する巻掛け伝
動体が循環回走自在に収められており、該伝動体で囲ま
れる主枠の立設板面に、前記引抜き装置を側面から視認
するための窓が形成してあることを特徴とするものであ
るから次の利点がある。
機体は、中空部材を枠組みしてなる左右一対の主枠を立
設し、その主枠上部側を互いに連結してなるので、軽量
であるにも拘らず剛性は確保でき、ここに、収穫機の軽
量化を約束して操縦性、取扱いが容易となる。
主粋の中空部材内には、循環回走自在な巻掛け伝動体が
収めてあるので、主枠が伝動ケースを兼ねており、巻掛
け伝動体の有無を外部より確認できず、このことは伝動
体を有するにも拘らずその有無が判断できないことから
、収穫機の商品イメージを向上できる。
主枠の立設板面には、引抜き装置を視認可能な窓を有し
ているので、引抜き作業状況を側面より確認でき、これ
は作物の量、形態等に即応した引抜き作業の制御ができ
る。
従って、本発明は、生委、ナス、トマト等の長寸作物を
引抜き収摂する作業機として有益である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体の立面側面
図、第2図は全体の平面図、第3図は引抜き装置の一部
省略平面図、第4図はその縦断立面図、第5図は引抜ベ
ルトの詳細な断面図、第6図は走行装置の伝動系を示す
一部断面立面図、第7図は同じく車軸部の立面断面図、
第8図は引抜ベルト駆動部の背面断面図、第9図は操作
レバー部の斜視図、第10図はへルトテンション機構の
平面図、第11図は引抜き収穫状況を示す側面図、第1
2図は第2実施例を示す要部の平面図、第13図は主粋
の第2実施例を示す一部断面立面図、第14図はその一
部の側面図、第15図は同じく第3実施例の一部断面立
面図、第16図はその一部側面図である。 1・・・機体、2・・・走行装置、3・・・引抜き装置
、11・・・主枠、18・・・巻掛け伝動体、29・・
・連結軸、34・・・支持板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機体(1)を圃場と略平行に支持する左右一対の
    走行装置(2)を備え、生姜等の作物(S)を挟んで後
    方に搬送しながら引抜く左右一対の引抜ベルト(3A)
    (3B)よりなる引抜き装置(3)を、前記機体(1)
    に備えている生姜等の収穫機において、 前記機体(1)が中空部材を枠組みした左右一対の主枠
    (11)を立設するとともに該左右一対の主枠(11)
    を上部側にて互いに連結することで構成されており、該
    主枠(11)の下部側に前記走行装置(2)が取付けら
    れており、前記主枠(11)の中空部材内に、走行装置
    (2)を駆動する巻掛け伝動体(18)が循環回走自在
    に収められており、該伝動体(18)で囲まれる主枠(
    11)の立設板面に、前記引抜き装置(3)を側面から
    視認するための窓(11A)が形成してあることを特徴
    とする生姜等の収穫機。
JP28609888A 1988-11-11 1988-11-11 生姜等の収穫機 Expired - Lifetime JPH0661173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28609888A JPH0661173B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 生姜等の収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28609888A JPH0661173B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 生姜等の収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131519A true JPH02131519A (ja) 1990-05-21
JPH0661173B2 JPH0661173B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=17699915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28609888A Expired - Lifetime JPH0661173B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 生姜等の収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133119U (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 小橋工業株式会社 農産物収穫装置の引き抜き装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133119U (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 小橋工業株式会社 農産物収穫装置の引き抜き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661173B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02131519A (ja) 生姜等の収穫機
JP2013126389A (ja) とうもろこし収穫機の収穫前処理装置
JP2004097038A (ja) コンバイン
JP4194170B2 (ja) 歩行型結球野菜収穫機
JP4855732B2 (ja) コンバインの刈取装置
JPH02131517A (ja) 生姜等の収穫機
JPH084B2 (ja) 生姜等の収穫機
JP3351750B2 (ja) 根茎収穫機
JPH03160916A (ja) 生姜等の収穫機
JP3868110B2 (ja) 蔓処理機
JP5043383B2 (ja) 作物収穫機
JPH02131518A (ja) 生姜等の収穫機
JPH0142436Y2 (ja)
JPH03103116A (ja) 生姜等の収穫機
JP3743722B2 (ja) コンバインの刈取装置
JPH03103113A (ja) 生姜等の収穫機
JP2587084Y2 (ja) 収穫機
JP3408515B2 (ja) 収穫機
JP3279533B2 (ja) 根茎収穫機
JPH0965739A (ja) 農産物収穫機
JP3408516B2 (ja) 収穫機
JP3181044B2 (ja) 根茎収穫機における根茎作物の収穫方法
JPH03160915A (ja) 生姜等の収穫機における掻込み装置
JP2007075038A (ja) コンバイン
JPH1189369A (ja) 根茎収穫機