JP3356950B2 - 藺草収穫機 - Google Patents

藺草収穫機

Info

Publication number
JP3356950B2
JP3356950B2 JP00423097A JP423097A JP3356950B2 JP 3356950 B2 JP3356950 B2 JP 3356950B2 JP 00423097 A JP00423097 A JP 00423097A JP 423097 A JP423097 A JP 423097A JP 3356950 B2 JP3356950 B2 JP 3356950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rush
cutter frame
cutting
litter
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00423097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191756A (ja
Inventor
隆行 大野
淳 藤本
雪員 山岸
竜也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP00423097A priority Critical patent/JP3356950B2/ja
Publication of JPH10191756A publication Critical patent/JPH10191756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356950B2 publication Critical patent/JP3356950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、藺草収穫機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、藺草収穫機にあっては、例えば特
開平6‐296417号公報に開示されているもののよ
うに、搬送藺草群の株端側に突出されたくず藺を一対の
すぐりローラですぐり出した後長稈のまま圃場に排出し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来において
は、圃場に放出されたくず藺は長稈のままであるため、
後に圃場に鋤込む際のロータリ作業において、鋤込みに
くいとともに、ロータリ軸に長稈のくず藺が絡みついた
りする等の不具合の発生する虞れがあった。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であって、圃場に放出するくず藺を後処理し易くすると
ともに、そのようにするためのくず藺細断装置における
メンテナンス作業を行い易くできる藺草収穫機の提供を
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(構成) 本発明の請求項1にかかる藺草収穫機は、搬
送藺草群の株端側に突出されたくず藺を、回転駆動され
る一対のすぐりローラで挾持して引き抜き搬出するよう
に構成し、前記すぐりローラのくず藺搬出側に、搬出さ
れたくず藺を搬送終端から順次切断していくくず藺細断
装置を配備し、前記くず藺細断装置を、前記搬出された
くず藺を切断位置で受け止める固定刃体と、前記すぐり
ローラの回転軸芯とほぼ平行な軸芯周りで回転駆動され
て、前記固定刃体との協働で切断する回転刃体とで構成
し、前記回転刃体を支持したカッターフレームを、切断
作用位置と前記すぐりローラ後方を開放したメンテナン
ス位置とにわたって揺動自在に機体固定部に支持すると
ともに、前記カッターフレームの前記藺草搬送方向での
下手側端部に固定用アーム部材を前記カッターフレーム
より離れる側にオーバーハング状に延出し、前記カッタ
ーフレームを切断作用位置に閉止した状態において前記
固定用アーム部材の遊端を機体固定部に嵌合連結する固
定手段を設けてあることを特徴構成とする。
【0006】(作用) 本発明の請求項1にかかる構成
によれば、一対のすぐりローラによってくず藺を引き抜
き搬出するとともに、この搬出されたくず藺をその搬送
終端から順次切断していくように固定刃体と回転刃体と
を設けている。そして、切断くず藺は圃場に放出され
る。メンテナンス等を行うために、すぐりローラの後方
がわ、つまりすぐりローラにおいて固定刃体及び回転刃
体のあるがわや、それら固定刃体及び回転刃体を外部に
臨ませることができるように、そのカッターフレームを
揺動自在に設けているとともに、カッターフレームを閉
止状態で機体固定部に固定するために、カッターフレー
ムの藺草搬送方向での下手側端部にこのカッターフレー
ムより離れるがわ突出させた固定用アーム部材はカッタ
ーフレームより離れる側にオーバーハング状に設け、そ
の固定用アーム部材を機体固定部に嵌合連結することで
カッターフレームを閉止状態で固定できるものとなって
いる。その固定を解除することでカッターフレームの開
閉操作を軸芯周りに揺動させて行うことができる。さら
に、固定用アーム部材はカッターフレームを開放姿勢に
操作するための人手操作用の把手としても使用可能であ
る。
【0007】(効果) 従って、本発明の請求項1にか
かる構成によれば、固定刃体と回転刃体との協働により
くず藺を細断して、その細断された切断くず藺は圃場に
放出されることになるので、長茎状態のままくず藺を圃
場に放出することによる不具合を解消できるとともに、
カッターフレームを閉止状態で固定保持するのに用いら
れる固定用アーム部材はカッターフレームから離間する
状態でオーバーハング状に設けているから、細断された
くず藺のうち一部がカッターフレームより後方に排出さ
れるようなことがあっても、その排出されたものは固定
用アーム部材上に乗りにくく落ち易いことで、固定用ア
ーム部材箇所に滞留することも抑制できる利点がある。
さらに、オーバーハング状の固定用アーム部材を嵌合し
て固定するものであるから、カッターフレームの固定作
業も簡易にできるとともに、固定用アーム部材の下側空
間は常時開放状態であるから、人手で固定用アーム部材
を容易に持つことができてカッターフレームの開閉用の
把手部材として利用できるので、別途把手部材を設けな
くても良い等の利点がある。
【0008】(構成) 本発明の請求項2にかかる藺草
収穫機は、請求項2記載のものにおいて、前記一対のす
ぐりローラをそれぞれ上下に配置するとともに、前記カ
ッターフレームを揺動開閉する揺動軸芯を、前記すぐり
ローラにおける上方がわのすぐりローラの回転軸芯と一
致させてあることを特徴構成とする。
【0009】(作用) 本発明の請求項2にかかる構成
によれば、一対のすぐりローラをそれぞれ上下に配置す
るとともに、カッターフレームの揺動開閉用の揺動軸芯
を、すぐりローラのうち上方がわのすぐりローラの回転
軸芯と一致させてあるから、カッターフレームを開放姿
勢にする際には、前記上方がわのすぐりローラの上方が
わにカッターフレームを持ち上げた姿勢にして、すぐり
ローラや固定刃体、並びに回転刃体等のメンテナンスを
行える。
【0010】(効果) 従って、本発明の請求項2にか
かる構成によれば、カッターフレームを上方がわのすぐ
りローラの上方がわに持ち上げた姿勢にするように開放
させた状態でメンテナンス作業を行えるので作業し易い
とともに、例えば縦軸芯周りでカッターフレームを開閉
するものに比較してその開閉作業するためにカッターフ
レームが側方に張り出すようなことも抑制できるので、
作業スペースが狭い箇所での作業も可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の藺草収穫機の実施
の形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図3に示す
ように、藺草収穫機は、植立する藺草を駆動式の分草体
1によって振動与えて絡みをほぐしながら刈取対象藺草
と非刈取対象藺草とに分草したり、刈取対象藺草を2列
の引起し経路の一方と他方とに分草し、分草体1からの
刈取対象藺草を引起し装置2で引起し、引起し装置2か
らの刈取対象藺草の茎先側を無端回動ベルト3によって
挾持しながら株元側をバリカン型の刈取装置4によって
刈り取るように構成した刈取部A、刈取藺草を収穫対象
藺草と屑藺草(以下くず藺と称する)とに選別する選別
装置5、この選別装置5からのくず藺に作用するくず藺
細断装置6、前記選別装置5からの収穫対象藺草を設定
量づつ結束する結束装置B、前記無端回動ベルト3等に
よって刈取部Aから刈取藺草を選別装置5に供給すると
ともに選別装置5からの収穫対象藺草を結束装置Bに供
給する搬送部7を備えた作業装置を、クローラ走行装置
8,8、運転部用の日除け9、エンジンE等を有した自
走機体の前部に、リフトシリンダC1によって機体横方
向に沿う軸芯P周りで揺動昇降操作するように連結する
とともに、前記エンジンEの回転出力を作業装置に伝達
するように構成している。前記自走機体の運転部の横側
に、結束装置Bからの藺草束を貯留する荷台10をダン
プシリンダC2によってダンプ操作できるように設け、
もって、乗用型の藺草収穫機を構成している。
【0012】前記搬送部7は、引起し装置2の後側に位
置する前記無端回動ベルト3、この無端回動ベルト3の
下方で引起し装置2の後側に位置する上下一対の横送り
無端回動ベルト11,11、これら横送り無端回動ベル
ト11,11の間に位置するブロワ12、このブロワ1
2の横側方に位置する藺草受け台13に機体横方向に並
べて備えてある後送り無端回動ベルト14,15のそれ
ぞれによって構成してある。無端回動ベルト3は刈取装
置4からの刈取藺草の茎先側を挾持して機体後方に搬送
する。無端回動ベルト3が茎先がわを挾持している刈取
藺草の株元側を一対の横送り無端回動ベルト11,11
がこれらの係止搬送爪によって藺草受け台13の方に横
送りする。この株元側がブロワ12の送風口12aの横
側に至ると、この送風口12aからの風が株元側を吹き
上げて、藺草受け台13に位置する前記後送り無端回動
ベルト14,15のうちのブロワ12に近い側に位置す
る後送り無端回動ベルト14の係止搬送爪に係止させ
る。すると、この後送り無端回動ベルト14が刈取藺草
の株元側を藺草受け台13の上面に持ち上げて載せると
ともに、藺草受け台13の前端側の上方に位置する選別
装置5のすぐり無端回動ベルト16と、藺草受け台13
の上面との間に送り込む。この時、刈取藺草の無端回動
ベルト3と後送り無端回動ベルト14との間に位置する
茎部分に搬送ガイド17が受け止め作用し、刈取藺草の
搬送ガイド17よりも茎先側が機体上下向きの姿勢にな
り、搬送ガイド17よりも株元側が藺草受け台13に載
った横倒れ姿勢になるため、刈取藺草は全体としては搬
送ガイド17に当接する箇所で湾曲した屈曲姿勢にな
る。この屈曲姿勢で茎先側を無端回動ベルト3がさらに
後方に挾持搬送し、株元側を後送り無端回動ベルト14
が藺草受け台13の上面に沿わせてさらに後方に係止搬
送する。前後一対のすぐり無端回動ベルト16,16を
通過した後は、株元側が前記後送り無端回動ベルト15
の搬送始端部に入り、無端回動ベルト3,14,15が
刈取藺草を屈曲姿勢でさらに機体後方に搬送する。この
後、茎先側が無端回動ベルト3から外れ、刈取藺草は全
長にわたって機体横方向に沿う横倒れ姿勢になり、この
横倒れ姿勢となった刈取藺草の株元側を後送り無端回動
ベルト15がさらに機体後方に搬送して結束装置Bに送
り込む。これにより、搬送部7は刈取装置4からの刈取
藺草の全てを選別装置5に供給するとともに、選別装置
5によって選別対象藺草を結束装置Bに供給する。
【0013】選別装置5は、藺草受け台13の前端部の
上方に機体前後方向に並べて設けた前記一対のすぐり無
端回動ベルト16,16、これらすぐり無端回動ベルト
16,16の一端側の機体後方側に設けた上下一対のす
ぐりローラ18,19によって構成している。一対の無
端回動ベルト16,16の一端側を巻回している輪体2
0が前記結束装置Bからの伝動によって機体前後方向の
軸芯周りで駆動されることにより、一対のすぐり無端回
動ベルト16,16のいずれもが輪体20によって駆動
され、いずれものすぐり無端回動ベルト16,16が有
するすぐり爪16aが藺草受け台13に対して図3に示
す矢印F方向に移動し、前記搬送部7からの刈取藺草群
の株元側に対して摩擦によって機体横外側に引き出し作
用する。すぐり無端回動ベルト16と藺草受け台13と
の間に供給された刈取藺草のうちの茎先側が無端回動ベ
ルト3によって挾持されている藺草は、すぐり爪16a
が引出し作用しても引き出されることはないが、茎先側
が無端回動ベルト3,3によって挾持されていない藺草
は、すぐり爪16aが引出し作用すると搬送藺草群から
株元側に抜け出てしまう。搬送藺草群から抜け出た刈取
藺草は他の刈取藺草とともにすぐり無端回動ベルト16
の後方側に移動するに伴ってその株元側が前記一対のす
ぐりローラ18,19のうちの上側のすぐりローラ1
8,19の間に入り込む。一対のすぐりローラ18,1
9のうちの上側のすぐりローラ18は前記すぐりベルト
駆動用の輪体20の後方側に同芯状に一体回転可能に連
結していて輪体20と共に回転駆動されるように構成し
ている。そして、下方側のすぐりローラ19は上方側の
すぐりローラに接触してこの上方側のすぐりローラ18
からの摩擦伝動によって回動駆動されるように構成して
あることにより、一対のすぐりローラ18,19はすぐ
り無端回動ベルト16から株元側を送り込まれた刈取藺
草を前記搬送藺草群からさらに株元側に抜き出してすぐ
りローラ18,19の横外側に放出する。これにより、
選別装置7は、刈取装置4からの刈取藺草を茎先側が無
端回動ベルト3によって挾持されているものと、挾持さ
れていないものとに選別し、無端回動ベルト3によって
挾持されている刈取藺草を茎長さがすぐり無端回動ベル
ト16から無端回動ベルト3までの距離等によって決ま
る設定長さより長い収穫対象藺草として前記後送り無端
回動ベルト15に送り込んでいき、無端回動ベルト3に
よって挾持されていない刈取藺草を茎長さが設定長さ以
下の短いくず藺として刈取装置4によって刈り取られた
長茎状態のままですぐりローラ18,19の機体横外側
に位置する放出経路Rに放出するようにしている。
【0014】次に、くず藺細断装置6について説明す
る。くず藺細断装置6は、前記輪体20及びすぐりロー
ラ18のための支軸21に取付アーム22等を介して取
り付けた板金製のカッターフレーム23と、このカッタ
ーフレーム23の内側に配置するとともに結束装置Bの
伝動ケースに一体に連結した筒体24に遊転自在に外嵌
した支持アーム25の遊端側に回動自在に前記カッター
フレーム23の後側壁23aと共に支持した回転支軸2
6を介して前後向きの回転軸芯X1周りで回転自在に取
り付けた細断用の回転刃体27と、前記カッターフレー
ム23によって覆われるようにカッターフレーム23の
内側に配置するとともに前記回転刃体27の外周囲の近
く及び前記下側のすぐりローラ19の外周面の近くで、
このすぐりローラ19を前記回転支軸26に支持する揺
動支持アーム28に固定した固定刃台29を介して設け
た細断用の固定刃体30とによって構成している。
【0015】前記カッターフレーム23の後側壁23a
と、この後側壁23aに付設したクラッチカバー31
(図4乃至図9では省略している)との間に、前記回転
支軸26の端部に一体回動可能に取り付けた回転刃体駆
動用プーリ32を設けている。この回転刃体駆動プーリ
32と前記すぐりローラ18の端部に形成したベルトプ
ーリ部18aとにわたって伝動ベルト33を取り付けて
いる。そして、図4乃至図8に示すように、カッターフ
レーム23の後側壁23aに溶接により一体連結した角
パイプ部材製の固定用アーム部材34を後方に延出して
いる。この固定用アーム部材34は、平面視で自走機体
の機体固定部35寄りに90度屈曲する状態に形成して
いるとともに、この固定用アーム部材34の先端部に、
バックル部材36を設けている。機体固定部35には、
固定用アーム部材34の遊端部が外嵌される突起38を
設けている。この突起38に固定用アーム部材34の先
端部を外嵌した状態で、機体固定部35に設けてある係
合用フック37に、前記バックル部材36のリング36
aを係合して、返し金具36bを引き返し姿勢にするこ
とで、リング36aが前記係合フック37を引っ張る状
態での係止がなされて、固定用アーム部材34ひいては
カッターフレーム23を固定保持することになる。ここ
で、固定用アーム部材34の遊端部と突起38とは、固
定用アーム部材34を機体固定部35に嵌合連結するた
めの固定手段Kを構成している。
【0016】そして、カッターフレーム23は、前述し
たように、取付アーム22及び支持アーム25によって
前後軸芯X2周りで揺動自在に軸支されている。つま
り、図5に示すように、上側のすぐりローラ18の支軸
21の軸芯周りで揺動自在に軸支しているのである。
【0017】上記構成により、カッターフレーム23、
このカッターフレーム23に支持された回転刃体27、
すぐりローラ18,19、並びに固定刃体30等に対し
てメンテナンス作業を行うときは、通常の使用時は機体
固定部35に固定用アーム部材34で固定されるカッタ
ーフレーム23を、その固定を解除して、前記前後軸芯
X2周りで上方に持ち上げて開放姿勢にする。(図9参
照)その場合、人手作業によって、返し金具36bを操
作してリング36aを係合フック37から外し、次いで
固定用アーム部材34を人手で持ってそのまま持ち上げ
ていくことで、カッターフレーム23が前後軸芯X2周
りで回転していき、そのとき、固定用アーム部材34の
先端と機体固定部35の突起38との嵌合が解除される
のである。すなわち、固定用アーム部材34の先端と機
体固定部35の突起38との嵌合は比較的融通性のある
緩い嵌合にしているのであって、バックル部材36で強
い固定保持がなされるようにしているのである。さら
に、通常の使用時においては、カッターフレーム23の
後側壁23aより後方にオーバーハングした状態で固定
用アーム部材34が設けられているから、細断されたく
ず藺の一部等が伝動ベルト33の張設箇所から後方にも
れ出た場合でもその固定用アーム部材34上に載った細
断くず藺等は機体走行等に伴う揺れ等により固定用アー
ム部材34の脇から下方の圃場に落下してしまい、固定
用アーム部材34上に滞留しにくくなっている。尚、伝
動ベルト33に対するテンションクラッチアーム40を
揺動させてクラッチの入り切り操作をするための操作レ
バー41を、図6乃至図9に示すように、固定用アーム
部材34に軸支しているとともに、テンションクラッチ
アーム40と操作レバー41とをトグルバネ42を介し
て連係している。
【図面の簡単な説明】
【図1】藺草収穫機を示す全体側面図
【図2】藺草収穫機を示す全体平面図
【図3】選別装置及びくず藺細断装置を示す縦断正面図
【図4】くず藺細断装置を右後方上方からみた斜視図
【図5】上側のすぐりローラ箇所で横断したくず藺細断
装置の一部破断平面図
【図6】下側のすぐりローラ箇所で横断したくず藺細断
装置の一部破断平面図
【図7】駆動状態のくず藺細断装置を示す後面図
【図8】駆動解除状態のくず藺細断装置を示す後面図
【図9】カッターフレームを開放した状態のくず藺細断
装置を示す縦断後面図
【符号の説明】
6 くず藺細断装置 18,19 すぐりローラ 23 カッターフレーム 27 回転刃体 30 固定刃体 34 固定用アーム部材 K 固定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 竜也 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平8−322363(JP,A) 特開 平9−121650(JP,A) 実開 平3−129022(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 45/00 A01F 12/40 302

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送藺草群の株端側に突出されたくず藺
    を、回転駆動される一対のすぐりローラで挾持して引き
    抜き搬出するように構成し、前記すぐりローラのくず藺
    搬出側に、搬出されたくず藺を搬送終端から順次切断し
    ていくくず藺細断装置を配備し、前記くず藺細断装置
    を、前記搬出されたくず藺を切断位置で受け止める固定
    刃体と、前記すぐりローラの回転軸芯とほぼ平行な軸芯
    周りで回転駆動されて、前記固定刃体との協働で切断す
    る回転刃体とで構成し、前記回転刃体を支持したカッタ
    ーフレームを、切断作用位置と前記すぐりローラ後方を
    開放したメンテナンス位置とにわたって揺動自在に機体
    固定部に支持するとともに、前記カッターフレームの前
    記藺草搬送方向での下手側端部に固定用アーム部材を前
    記カッターフレームより離れる側にオーバーハング状に
    延出し、前記カッターフレームを切断作用位置に閉止し
    た状態において前記固定用アーム部材の遊端を機体固定
    部に嵌合連結する固定手段を設けてある藺草収穫機。
  2. 【請求項2】 前記一対のすぐりローラをそれぞれ上下
    に配置するとともに、前記カッターフレームを揺動開閉
    する揺動軸芯を、前記すぐりローラにおける上方がわの
    すぐりローラの回転軸芯と一致させてある請求項1記載
    の藺草収穫機。
JP00423097A 1997-01-14 1997-01-14 藺草収穫機 Expired - Fee Related JP3356950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00423097A JP3356950B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 藺草収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00423097A JP3356950B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 藺草収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191756A JPH10191756A (ja) 1998-07-28
JP3356950B2 true JP3356950B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=11578780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00423097A Expired - Fee Related JP3356950B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 藺草収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356950B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106508273B (zh) * 2016-12-16 2022-09-13 潍柴雷沃重工股份有限公司 玉米剥皮辊压床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10191756A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356950B2 (ja) 藺草収穫機
JP3356951B2 (ja) 藺草収穫機
JP3356949B2 (ja) 藺草収穫機
JP3876716B2 (ja) 野菜収穫機
JP3220371B2 (ja) 藺草収穫機
JPH03103112A (ja) 生姜等の収穫機
JP3071726B2 (ja) 走行式茎処理機の分草ガイド
JPH1080219A (ja) 藺草収穫機
JPH0521529B2 (ja)
JPS6352812A (ja) 藺草収穫機における屑藺の自動処理装置
JPH1080220A (ja) 藺草収穫機
JPH1080218A (ja) 藺草収穫機
JP4884854B2 (ja) コンバイン
JPH1084742A (ja) 藺草収穫機
JP3435302B2 (ja) 掘起作業機等の掘起部構造
JP3868100B2 (ja) 茎葉処理機
JPH1127A (ja) 走行式茎処理機の茎切断装置
JP3743722B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3430525B2 (ja) コンバイン
JPH088588Y2 (ja) 藺草ハーベスタ
JPH0715382Y2 (ja) 豆類コンバインの脱粒部掻込装置
JPS6320281Y2 (ja)
JP2544085B2 (ja) 藺草ハ―ベスタ
JPH03103113A (ja) 生姜等の収穫機
JP2608992B2 (ja) 藺草ハーベスタの刈取部構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees