JPH11149785A - 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Info

Publication number
JPH11149785A
JPH11149785A JP9317130A JP31713097A JPH11149785A JP H11149785 A JPH11149785 A JP H11149785A JP 9317130 A JP9317130 A JP 9317130A JP 31713097 A JP31713097 A JP 31713097A JP H11149785 A JPH11149785 A JP H11149785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
capacitor
line
memory cell
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9317130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813715B2 (ja
Inventor
Sumio Tanaka
寿実夫 田中
Takashi Ogiwara
隆 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31713097A priority Critical patent/JP3813715B2/ja
Priority to DE69827099T priority patent/DE69827099T2/de
Priority to EP98309386A priority patent/EP0917151B1/en
Priority to US09/193,131 priority patent/US6023438A/en
Priority to KR1019980049532A priority patent/KR100315065B1/ko
Priority to TW087119096A priority patent/TW415071B/zh
Publication of JPH11149785A publication Critical patent/JPH11149785A/ja
Priority to US09/458,094 priority patent/US6288961B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3813715B2 publication Critical patent/JP3813715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビット線対の静電容量のアンバランスに起因す
る誤動作を回避できる半導体記憶装置及びそのデータ読
み出し方法を提供することを目的としている。 【解決手段】メモリセルのキャパシタ61に蓄積された
電荷をビット線72に放出あるいはビット線に蓄積され
た電荷をメモリセルのキャパシタに吸収することにより
ビット線対の電位に差を生成し、この電位差をセンスア
ンプでセンス及び再書き込みすることにより、メモリセ
ルのキャパシタに蓄積された電荷量を読み出し及び再書
き込みする半導体記憶装置において、センスアンプを動
作させる前に付けたビット線対の電位差を、センスアン
プを動作させるときにビット線と/ビット線とに付随す
る寄生容量を実質的に等しくしてセンスすることを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリセルのキャ
パシタに蓄積された電荷を読み出す半導体記憶装置及び
そのデータ読み出し方法に関し、特にダイナミックラン
ダムアクセスメモリ(DRAM)や強誘電体メモリに関
する。
【0002】
【従来の技術】図9は、メモリセルのキャパシタに蓄積
された電荷を読み出す半導体記憶装置の一例として、強
誘電体メモリの基本となる回路構成を示している。図9
において、10,11はメモリセルの強誘電体キャパシ
タ、12,13はダミーセルの強誘電体キャパシタ、1
4,15はメモリセルの選択トランジスタ、16,17
はダミーセルの選択トランジスタ、18はセンスおよび
再書き込み用アンプ(センスアンプ)、19はワード線
i、20はワード線(i+1)、21はダミーワード線
a、22はダミーワード線b、23はプレート線i、2
4はプレート線(i+1)、25はダミープレート線
a、26はダミープレート線b、27,28はビット線
対で、ビット線27と/ビット線(“/”はバーを意味
する)28は差動対をなしている。また、300,30
1はカラムを選択するトランジスタ、302はカラム選
択線、303,304は共通読み出しデータ線と/デー
タ線である。
【0003】上記のような構成において、強誘電体の電
界及び分極の向き(両者は一致する)は、プレート線か
らビット線方向を正の向きと定める。強誘電体メモリ
は、データを記憶している強誘電体キャパシタの分極の
向きに応じてビット線のレベルに高低の差が生ずる。具
体的な読み出し動作は、図10のタイミングチャートに
示すように、ビット線を予め0(V)にプリチャージし
ておき、選択するセルに接続されているワード線を選択
した状態でプレート線を選択する。そして、ビット線対
27,28の電位が変化した後でセンスおよび再書き込
み用アンプ18を活性化し、上記強誘電体キャパシタの
分極の向きに応じてビット線対27,28の一方をハイ
レベルに、他方をロウレベルにする。この際、図9の回
路では、i行目のワード線19を選択したときにはダミ
ーワード線21を、(i+1)行目のワード線20を選
択したときにはダミーワード線22をそれぞれ選択する
ようになっている。
【0004】ここで、電源電圧を3(V)と仮定し、選
択されたプレート線とダミープレート線の電位が最大3
(V)になると仮定する。また、選択されたワード線と
ダミーワード線の電位の最大値は、ビット線と/ビット
線の高電位がキャパシタに伝達されるように、セル選択
トランジスタとダミーセル選択トランジスタによるしき
い値電圧落ちを補償する電圧(例えば4.5(V))に
昇圧されているものとする。
【0005】選択されたメモリセルにおけるキャパシタ
の分極の向きが上向き(プレート線側からビット線側)
のときには、分極と電界の方向が同じため分極反転しな
い。この場合にはセルが放出する電荷量は少ないため、
ビット線のレベルは低い。これに対し、分極の向きが下
向き(ビット線側からプレート線側)のときには、分極
と電界の方向が反対のため分極反転する。この場合には
セルが放出する電荷量が多いため、ビット線のレベルは
高い。よって、ダミーセルの強誘電体キャパシタ12,
13の面積を、分極反転する時としない時のビット線レ
ベルの中間レベルが発生するように設定すれば、センス
および再書き込み用アンプ18により、ビット線対のレ
ベル差をセンスできる。
【0006】図10に示したような、プレートを高レベ
ルに上げた状態でビット線のレベルをセンスする方式を
後の説明の都合上“プレートパルス中センス方式”と名
づける。このようなデータの読み出し動作については、
米国特許4,873,664に開示されている。この特
許には、上記中間電位を発生するためにダミーセルの強
誘電体キャパシタ12あるいは13の面積を、メモリセ
ル中の強誘電体キャパシタ10,11の面積の2倍に設
定することが記載されている。なお、ダミーセルは、常
に分極反転領域で動作しないように、すなわち、分極の
向きが常に上向き(プレート線からビット線方向)にな
るようにダミーキャパシタをバイアスする必要がある。
【0007】次に、上記従来回路の持つ問題点を明確に
するために、センスすべきビット線レベルを強誘電体キ
ャパシタのヒステリシス特性を用いて図形解法する。図
11(a)の電位関係から図11(b)の電位関係への
変化の過程で、ビット線には電荷の出入りがないのでビ
ット線の電荷量は保存される。すなわち、 +CB ×0−P(0)A=+CBB −P(3−VB )A…(1) と表せる。ここで、Aは強誘電体キャパシタの面積、C
B はビット線の寄生容量である。(1)式でビット線電
位VB を強誘電体に印加される電圧V1 に変えると、 3−VB =V1 …(2) であるので、 P(V1 )−P(0)=CB (3−V1 )/A…(3) を得る。(3)式を用いれば、下向きの分極から分極反
転する場合(高レベル側のセル)、上向きの分極から分
極反転しない場合(低レベル側のセル)、及びダミーセ
ルによる場合のそれぞれの電圧V1 が図12に示すよう
に求められる。それぞれのビット線電位も VB =3−V1 …(4) から図12のように求められる。
【0008】セルのヒステリシス特性において、P(V
1 )Aの電圧Vに対する傾きは、セルの静電容量に比例
する。選択されたカラム302に属するビット線27と
/ビット線28の情報はそれぞれカラムを選択するトラ
ンジスタ300と301を介して共通読み出しデータ線
303と/データ線304に送られる。
【0009】一般に、センスアンプは、図13に示すよ
うなPMOSトランジスタ217〜219とNMOSト
ランジスタ220〜223とを含むフリップフロップで
構成されている。PMOSトランジスタ217とNMO
Sトランジスタ223は、フリップフロップの電源スイ
ッチで、トランジスタ217のゲート206が“0”レ
ベル、トランジスタ223のゲート203が“1”レベ
ルのとき当該フリップフロップが活性化し、センス動作
を開始する。この際、通常はフリップフロップ内のPM
OSトランジスタとNMOSトランジスタとを介して電
源1から接地点2へ流れる貫通電流を少なくするため
に、電源スイッチとしてのトランジスタ217と223
が導通するタイミングをずらしている。共通読み出しデ
ータ線を電源電圧にプリチャージする場合は、データ線
303あるいは/データ線304のスイッチングの速度
は高レベルから低レベルに移行する速度で決まる。従っ
て、ビット線を駆動するセンスアンプはNMOSトラン
ジスタ側から駆動している。
【0010】図12から分かるように、ダミーキャパシ
タの静電容量は、低レベル側のセルのセルキャパシタの
静電容量の約2倍になることが分かる。例えば、センス
動作開始前の低レベル側のビット線電位が1.0Vでダ
ミーセル側の/ビット線電位が1.1Vとすると、上記
センスアンプにおける/ビット線28の電位を下げるN
MOSトランジスタ221のゲート(ビット線27)の
電位は、ビット線27の電位を下げるNMOSトランジ
スタ220のゲート(/ビット線28)の電位よりも僅
かに低いので、電位を下げるトランジスタ220の電流
駆動能力はトランジスタ221より高い。しかも、セン
スアンプから見た/ビット線28の静電容量は、これに
付随するダミーキャパシタの静電容量が大きいことに起
因して、ビット線27の静電容量よりも大きいので、ビ
ット線27の方が/ビット線28よりも速く電位が低く
なる。すなわち、ビット線27と/ビット線28の電位
差は広がる。この直後にPMOSトランジスタ217を
導通する。/ビット線28の電位を上げるPMOSトラ
ンジスタ219のゲート電位は、ビット線27の電位を
上げるPMOSトランジスタ218のゲート電位よりも
低いので、電位を上げるトランジスタ219の電流駆動
能力はトランジスタ218よりも高い。一方、センスア
ンプから見た/ビット線28の静電容量はビット線27
の静電容量よりも大きいので、ビット線27の方が/ビ
ット線28よりも速く電位が上がりやすくなる。トラン
ジスタ219とトランジスタ218の電流駆動能力の差
が、/ビット線28の静電容量とビット線27の静電容
量の差よりも小さいと、ビット線27の方が/ビット線
28よりも速く電位が上昇して誤動作する可能性があ
る。
【0011】高レベル側のセルのセルキャパシタは、分
極の続きの軌跡を描くので、ダミーキャパシタの静電容
量との大小は一概には言えない。図12では、高レベル
側のセルの静電容量は、ダミーキャパシタの静電容量よ
り極めて大きくなっているが、セルの特性やビット線の
寄生容量の大きさによってセルの静電容量は大きく変化
する。
【0012】例えば、センス動作開始前の高レベル側の
ビット線電位が1.2Vでダミーセル側の/ビット線2
8の電位が1.1Vとする。図12のように、高レベル
側のセルの静電容量がダミーセル側の静電容量よりも大
きく、センスアンプをNMOSトランジスタから駆動し
た場合は、これまで説明したのと同様にビット線27と
/ビット線28の電位差は広がる。引き続き、PMOS
トランジスタを駆動すると、この場合の軌跡は図中の破
線で示されるようになり、センスアンプから見たビット
線27の静電容量は、/ビット線28よりも小さいの
で、ビット線27の方が/ビット線28よりも速く電位
が上昇して正しく読み出すことができる。
【0013】逆に、高レベル側のセルの静電容量が、ダ
ミーセル側の静電容量よりも小さい場合は、センスアン
プをNMOSトランジスタ側から駆動した際に、これま
で説明したのと同様に、ビット線27と/ビット線28
の電位差は小さくなり、やがて逆転する可能性がある。
【0014】上記のように、センス前のビット線、/ビ
ット線の電位差以外に静電容量のアンバランスがセンス
感度に影響を与え、正しくデータが読み出せない場合が
生ずる。
【0015】また、特開平1−158,691やInt
egrated Ferroelectrics,Vo
l.4,pp134−144には、選択したプレート電
位を一旦3(V)に上げた後に、プレート電位を下げて
からセンスする方式が開示されている。図14はその様
子をタイミングチャートで示したものである。分極反転
動作は、実際にはドメイン(分域)内の分極の向きが実
際に逆向きに変化する現象と非分極反転の現象(これは
電子分極やイオン分極に起因する比較的線形性の分極と
考えられる)が重なり合っていると考えられる。この方
式では、上記非分極反転がばらついてもプレート電位を
0(V)に戻すことによりキャンセルできるので、セン
スすべきビット線のばらつきを低減することができる。
従って、信頼性試験で、この非分極反転領域が変動して
も、やはりその影響を最小化できる長所を持つ。今後、
このセンス方式を“プレートパルス後センス方式”と呼
ぶことにする。
【0016】次に、上記プレートパルス後センス方式に
ついて解析する。まず、プレートパルス後センス方式に
おけるビット線電位を図形で求める。図15(a),
(b),(c)はそれぞれ、この方式における強誘電体
キャパシタの電荷やビット線容量の電荷の推移を示して
いる。(a)図から(b)図の状態への変化は、プレー
トパルス中センス方式と全く同じで(b)図から(c)
図への変化においてもビット線には電荷の出入りがな
い。従って、図15(a)と図15(c)のビット線の
電荷量は保存される。よって、下式(5)が成り立つ。 +CB ×0−P(0)A=+CB2 −P(−V2 )A…(5) ここで、V2 はプレート線が0(V)に戻ったときのビ
ット線電位を表す。(5)式を整理すると、 P(−V2 )−P(0)=CB2 /A…(6) となる。V2 は図16を用いれば図形上から求められ
る。
【0017】図15から明らかなように、プレートパル
ス後センス方式でも、高レベルと低レベルのときのセル
の静電容量が大きく異なる。従って、どのようにダミー
セルの静電容量を選んでもセンス時のビット線と/ビッ
ト線の容量がアンバランスになる。特に、プレートパル
ス後センス方式では、プレートパルス中センス方式より
もビット線と/ビット線の電位が低くなる。従って、セ
ンスアンプをNMOSトランジスタ側から駆動してもセ
ンスアンプ動作が開始した直後はNMOSトランジスタ
は導通しない。従って、PMOSトランジスタが駆動さ
れて初めてビット線と/ビット線に差がつく。例えば、
ダミーセルの静電容量がビット線と/ビット線の静電容
量の中間にある場合を考える。この場合は、プレートパ
ルス中センス方式と同様に考えると、ビット線と/ビッ
ト線の静電容量のアンバランスにより高レベルと低レベ
ルいずれもビット線と/ビット線の電位差は小さくな
り、ついには逆転する可能性が生ずる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の半
導体記憶装置は、ビット線対の静電容量のアンバランス
により、データの誤読み出しが起こる可能性があるとい
う問題があった。この発明は上記のような事情に鑑みて
なされたもので、その目的とするところは、ビット線対
の静電容量のアンバランスに起因する誤動作を回避でき
る半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に記
載した半導体記憶装置は、データ記憶用のキャパシタと
このキャパシタを選択するためのトランジスタとを有す
るメモリセルと、上記メモリセル中のトランジスタを駆
動するワード線と、上記メモリセルにおけるキャパシタ
が上記トランジスタを介して接続される第1のビット線
と、この第1のビット線と差動対をなす第2のビット線
と、上記第1,第2のビット線間の電位差を増幅するセ
ンスアンプとを具備し、上記センスアンプの動作前に、
上記メモリセルの記憶データを上記第1のビット線に読
み出すとともに、比較電位を上記第2のビット線に与
え、上記センスアンプの動作中に上記第1のビット線と
上記第2のビット線にそれぞれ付随する寄生容量を実質
的に等しくしてセンスすることを特徴としている。
【0020】請求項2に記載したように、請求項1の半
導体記憶装置において、前記センスアンプでセンス動作
を行う前に、選択した前記ワード線を一旦非選択状態に
し、その後、前記センスアンプをセンス動作させること
により、前記第1のビット線と前記第2のビット線にそ
れぞれ付随する寄生容量を実質的に等しくすることを特
徴とする。
【0021】また、この発明の請求項3に記載した半導
体記憶装置は、データ記憶用のキャパシタとこのキャパ
シタを選択するためのトランジスタとを有するメモリセ
ルと、上記メモリセル中のトランジスタを駆動するワー
ド線と、上記メモリセルにおけるキャパシタが上記トラ
ンジスタを介して接続される第1のビット線と、この第
1のビット線と差動対をなす第2のビット線と、上記第
1,第2のビット線間の電位差を増幅するセンスアンプ
とを具備し、上記メモリセルの記憶データを上記第1の
ビット線に読み出すとともに、比較電位を上記第2のビ
ット線に与えた後、上記センスアンプでセンス動作を行
う前に、選択した上記ワード線を一旦非選択状態にし、
その後、上記センスアンプをセンス動作させることを特
徴としている。
【0022】この発明の請求項4に記載した半導体記憶
装置は、データ記憶用のキャパシタとこのキャパシタを
選択するための第1のトランジスタとを有するメモリセ
ルと、比較電位生成用のダミーキャパシタとこのダミー
キャパシタを選択するための第2のトランジスタとを有
するダミーセルと、上記メモリセル中の第1のトランジ
スタを駆動するワード線と、上記ダミーセル中の第2の
トランジスタを駆動するダミーワード線と、上記メモリ
セルにおけるキャパシタが上記第1のトランジスタを介
して接続される第1のビット線と、この第1のビット線
と差動対をなし、上記ダミーセルにおけるダミーキャパ
シタが上記第2のトランジスタを介して接続される第2
のビット線と、上記第1,第2のビット線間の電位差を
増幅するセンスアンプとを具備し、上記センスアンプの
動作前に、上記メモリセルの記憶データを上記第1のビ
ット線に読み出すとともに、上記ダミーセルで生成した
比較電位を上記第2のビット線に出力し、上記センスア
ンプの動作中に上記第1のビット線と上記第2のビット
線にそれぞれ付随する寄生容量を実質的に等しくしてセ
ンスすることを特徴としている。
【0023】更に、この発明の請求項5に記載した半導
体記憶装置は、データ記憶用のキャパシタとこのキャパ
シタを選択するための第1のトランジスタとを有するメ
モリセルと、比較電位生成用のダミーキャパシタとこの
ダミーキャパシタを選択するための第2のトランジスタ
とを有するダミーセルと、上記メモリセル中の第1のト
ランジスタを駆動するワード線と、上記ダミーセル中の
第2のトランジスタを駆動するダミーワード線と、上記
メモリセルにおけるキャパシタが上記第1のトランジス
タを介して接続される第1のビット線と、この第1のビ
ット線と差動対をなし、上記ダミーセルにおけるダミー
キャパシタが上記第2のトランジスタを介して接続され
る第2のビット線と、上記第1,第2のビット線間の電
位差を増幅するセンスアンプとを具備し、上記メモリセ
ルの記憶データを上記第1のビット線に読み出すととも
に、上記ダミーセルで生成した比較電位を上記第2のビ
ット線に出力した後、上記センスアンプでセンス動作を
行う前に、選択した上記ワード線と選択した上記ダミー
ワード線を一旦非選択状態にし、その後、上記センスア
ンプをセンス動作させることを特徴としている。
【0024】請求項6に記載したように、請求項1、
3、4または5いずれか1つの項の半導体記憶装置にお
いて、前記メモリセル中のキャパシタが接続されるプレ
ート線を更に具備し、前記ワード線と上記プレート線を
選択した後に、前記ワード線を非選択状態にして前記メ
モリセル中のキャパシタを前記第1のビット線から切り
離した状態で前記センスアンプを動作させることを特徴
とする。
【0025】請求項7に記載したように、請求項6の半
導体記憶装置において、選択した前記ワード線を非選択
状態にして前記メモリセル中のキャパシタを前記第1の
ビット線から切り離した状態で前記センスアンプを動作
させた後、前記第1のビット線と前記第2のビット線の
間の電位差が増幅された時点で、再び前記ワード線を選
択状態にし、読み出した内容を再書き込みすることを特
徴とする。
【0026】また、請求項8に記載したように請求項4
または5の半導体記憶装置において、前記メモリセル中
のキャパシタが接続されるプレート線と、前記ダミーセ
ル中のダミーキャパシタが接続されるダミープレート線
を更に具備し、前記ワード線及び前記ダミーワード線と
前記プレート線及び前記ダミープレート線を選択した後
に、選択した前記ワード線及び選択した前記ダミーワー
ド線をそれぞれ非選択状態にして、前記メモリセル中の
キャパシタを前記第1のビット線から切り離し、且つ前
記ダミーセル中のダミーキャパシタを前記第2のビット
線から切り離した状態で前記センスアンプを動作させる
ことを特徴とする。
【0027】請求項9に記載したように、請求項8の半
導体記憶装置において、選択した前記ワード線及び選択
した前記ダミーワード線をそれぞれ非選択状態にして、
前記メモリセル中のキャパシタを前記第1のビット線か
ら切り離し、且つ前記ダミーセル中のダミーキャパシタ
を前記第2のビット線から切り離した状態で前記センス
アンプを動作させた後、前記第1のビット線と前記第2
のビット線の間の電位差が増幅された時点で、前記ワー
ド線を再び選択状態にし、読み出した内容を再書き込み
することを特徴とする。
【0028】請求項10に記載したように、請求項1、
5ないし9いずれか1つの項の半導体記憶装置におい
て、前記メモリセルの記憶データを前記第1のビット線
に読み出した後、選択した前記プレート線を非選択状態
にしたうえで前記ワード線を非選択状態にしてセンス動
作を行うことを特徴とする。
【0029】請求項11に記載したように、請求項1な
いし10いずれか1つの項の半導体記憶装置において、
前記データ記憶用のキャパシタは、強誘電体キャパシタ
であることを特徴とする。
【0030】また、この発明の請求項12に記載した半
導体記憶装置のデータ読み出し方法は、データ記憶用の
キャパシタとこのキャパシタを選択するためのトランジ
スタとを有するメモリセルと、上記メモリセル中のトラ
ンジスタを駆動するワード線と、上記メモリセルにおけ
るキャパシタが上記トランジスタを介して接続される第
1のビット線と、この第1のビット線と差動対をなす第
2のビット線と、上記第1,第2のビット線間の電位差
を増幅するセンスアンプとを備えた半導体記憶装置にお
いて、上記メモリセルの記憶データを上記第1のビット
線に読み出し、且つ比較電位を上記第2のビット線に与
える第1のステップと、第1のステップの後、上記第1
のビット線と上記第2のビット線の寄生容量を実質的に
等しくする第2のステップと、第2のステップの後、上
記センスアンプを動作させて上記第1のビット線と上記
第2のビット線の間の電位差を増幅する第3のステップ
とを具備することを特徴としている。
【0031】この発明の請求項13に記載した半導体記
憶装置のデータ読み出し方法は、データ記憶用のキャパ
シタとこのキャパシタを選択するためのトランジスタと
を有するメモリセルと、上記メモリセル中のトランジス
タを駆動するワード線と、上記メモリセルにおけるキャ
パシタが上記トランジスタを介して接続される第1のビ
ット線と、この第1のビット線と差動対をなす第2のビ
ット線と、上記第1,第2のビット線間の電位差を増幅
するセンスアンプとを備えた半導体記憶装置において、
上記ワード線を選択して上記メモリセル中のトランジス
タを駆動することにより上記メモリセルの記憶データを
上記第1のビット線に読み出し、且つ比較電位を上記第
2のビット線に与える第1のステップと、第1のステッ
プの後、上記選択したワード線を非選択状態にして上記
第1のビット線を上記メモリセルから切り離す第2のス
テップと、第2のステップの後、上記センスアンプを動
作させて上記第1のビット線と上記第2のビット線の間
の電位差を増幅する第3のステップとを具備することを
特徴としている。
【0032】更に、請求項14に記載したように、請求
項12または13のデータ読み出し方法において、前記
第1のビット線と前記第2のビット線の間の電位差を増
幅する第3のステップの後に、前記ワード線を再び選択
状態にして読み出した内容を再書き込みする第4のステ
ップを更に具備することを特徴とする。
【0033】請求項1のような構成によれば、第1のビ
ット線と第2のビット線にそれぞれ付随する寄生容量を
実質的に等しくした状態でセンス動作を行うので、第1
のビット線と第2のビット線間に充分大きな電位差が生
成されていれば、センスアンプの動作時にビット線対の
電位が誤った方向に変化することはない。よって、ビッ
ト線対の静電容量のアンバランスに起因する誤動作を回
避できる。
【0034】請求項2に示すように、センスアンプでセ
ンス動作を行う前に選択したワード線を一旦非選択状態
にし、その後センスアンプをセンス動作させれば、第1
のビット線と第2のビット線に付随する寄生容量は実質
的に等しくなるので、ビット線対の静電容量はセンス動
作に影響を与えない。
【0035】請求項3に示す構成によれば、センスアン
プでセンス動作を行う前に選択したワード線を一旦非選
択状態にし、その後センスアンプをセンス動作させるの
で、第1のビット線と第2のビット線に付随する寄生容
量は実質的に等しく、ビット線対の静電容量はセンス動
作に影響を与えない。
【0036】請求項4に示すような構成によれば、第1
のビット線と第2のビット線にそれぞれ付随する寄生容
量を実質的に等しくした状態でセンス動作を行うので、
第1のビット線と第2のビット線間に充分大きな電位差
が生成されていれば、センスアンプの動作時にビット線
対の電位が誤った方向に変化することはない。よって、
ビット線対の静電容量のアンバランスに起因する誤動作
を回避できる。
【0037】請求項5に示すような構成によれば、セン
スアンプでセンス動作を行う前に選択したワード線と選
択したダミーワード線を一旦非選択状態にし、その後セ
ンスアンプをセンス動作させるので、第1のビット線と
第2のビット線に付随する寄生容量は実質的に等しく、
ビット線対の静電容量はセンス動作に影響を与えない。
【0038】請求項6に示すように、ワード線とプレー
ト線を選択した後に、ワード線を非選択にして強誘電体
キャパシタをビット線から切り離した状態でセンスアン
プを動作させれば、この段階でビット線に付随する静電
容量はセルのパターン配置によって決定されるので、静
電容量の対称性を容易に改善できる。従って、センスア
ンプを動作させる前のビット線電位を比較電位と比較す
ることにより正しくセンスできる。
【0039】請求項7に示すように、センス動作を行っ
た後、第1のビット線と第2のビット線に大きな電位差
が出てきたところで、再びワード線を選択し直せば、読
み出した内容を再書き込みできる。
【0040】請求項8に示すように、ワード線及びダミ
ーワード線とプレート線及びダミープレート線を選択し
た後に、ワード線とダミーワード線を非選択にしてメモ
リセルとダミーセルを第1,第2のビット線対から切り
離した状態でセンスアンプを動作させる。この段階で第
1,第2のビット線対に付随する静電容量はセルのパタ
ーン配置によって決定されるので、静電容量の対称性を
容易に改善できる。従って、センスアンプを動作させる
前の第1のビット線電位はダミーセルによって発生した
中間レベルと比較することにより正しくセンスできる。
【0041】請求項9に示すように、センスアンプを動
作させて第1,第2のビット線間の電位差を増幅した時
点でワード線を再び選択状態にすれば、読み出した内容
を再書き込みできる。
【0042】請求項10に示すように、プレート線を非
選択状態にしたうえで、センス動作を行うプレートパル
ス後センス方式を採用すれば、セルキャパシタの非分極
反転の影響が低減されて、ばらつきの少ない電位差を第
1のビット線と第2のビット線間に生成させることがで
きる。
【0043】請求項11に示すように、ビット線対の間
に寄生容量の差が生じやすい強誘電体キャパシタを用い
た強誘電体メモリに好適である。請求項12に示すよう
な方法によれば、センスアンプによるセンス動作に先立
って、第1,第2のビット線の寄生容量を等しくするの
で、ビット線対間に充分大きな電位差が生成されていれ
ば、センス動作時にビット線対の電位が誤った方向に変
化することはない。これによって、ビット線対の静電容
量のアンバランスに起因する誤動作を回避できる。
【0044】請求項13に示すような方法によれば、セ
ンスアンプによるセンス動作に先立って、選択したワー
ド線を一旦非選択状態にするので、メモリセルは第1の
ビット線から切り離され、その静電容量はセンス動作に
影響を与えない。これによって、ビット線対の静電容量
のアンバランスに起因する誤動作を回避できる。請求項
14に示すように、センス動作の後、ワード線を再び選
択すれば、読み出した内容を再書き込みできる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。 [第1の実施の形態]図1は、本発明によるプレートパ
ルス中センス方式の強誘電体メモリにおける基本回路を
示している。この図1では、チップが選択され、センス
アンプがセンスを終了するまでの動作に関係する部分に
着目して示している。
【0046】チップ選択信号/CEは、インバータ21
1の入力端(節点200)に入力される。このインバー
タ211の出力端(節点201)には、遅延回路212
の入力端及びプレート線デコーダ回路210の第1の入
力端が接続される。上記遅延回路212の出力端(節点
202)には、遅延回路213の入力端及びナンドゲー
ト215の一方の入力端が接続される。上記遅延回路2
13の出力端(節点203)には、遅延回路214の入
力端及びインバータ216の入力端が接続される。ま
た、上記遅延回路214の出力端(節点204)には上
記ナンドゲート215の他方の入力端が接続され、この
ナンドゲート215の出力端(節点205)がナンドゲ
ート224の一つの入力端に接続される。上記ナンドゲ
ート224の他の入力端にはアドレス信号A0(/A
0)〜Am(/Am)が入力される。このナンドゲート
224の出力端(節点226)にはインバータ225の
入力端が接続され、このインバータ225の出力端には
ワード線73及びプレート線デコーダ回路210の第2
の入力端が接続される。このプレート線デコーダ回路2
10の出力端は、プレート線75に接続されている。上
記ナンドゲート224とインバータ回路225は、アド
レス信号A0(/A0)〜Am(/Am)と信号/WL
CKをデコードしてワード線73を駆動するワード線デ
コーダ回路76として働く。
【0047】PMOSトランジスタ217,218,2
19とNMOSトランジスタ220,221,223
は、ビット線72と/ビット線207の電位差をセンス
するためのセンスアンプを構成している。センスアンプ
のうち、PMOSトランジスタ218,219とNMO
Sトランジスタ220,221は、フリップフロップ回
路を構成している。このフリップフロップ回路は、ゲー
トが上記インバータ216の出力端(節点206)に接
続されたPMOSトランジスタ217とゲートが上記遅
延回路213の出力端(節点203)に接続されたNM
OSトランジスタ223とによって動作が制御される。
そして、節点206が“0”レベル、節点203が
“1”レベルになるとPMOSトランジスタ217とN
MOSトランジスタ223が導通して、上記フリップフ
ロップ回路が活性化し、ビット線72と/ビット線20
7の電位差を増幅する。
【0048】メモリセルの選択トランジスタ63のドレ
インはビット線72に接続され、ゲートはワード線73
に接続される。この選択トランジスタ63のソース(節
点68)とプレート線75との間には強誘電体キャパシ
タ61が接続されている。
【0049】図2は、上記図1に示した回路におけるプ
レート線デコーダ回路210の構成例を示している。こ
のデコーダ回路210は、ワード線デコーダ回路76、
すなわち図1に示した回路におけるナンドゲート224
とインバータ回路225のパターン占有面積を小さくす
るための回路である。図2に示すように、プレート線デ
コーダ回路210は、PMOSトランジスタ64,7
9、NMOSトランジスタ65,66及びインバータ7
7,78を含んで構成され、ワード線デコーダ回路76
の出力信号(ワード線73の電位)とプレートクロック
とで制御される。PMOSトランジスタ64のソースは
電源1に接続され、ゲートにはプレートクロックが供給
される。NMOSトランジスタ65のドレインは上記P
MOSトランジスタのドレイン(節点69)に接続さ
れ、ゲートには上記プレートクロックが供給される。N
MOSトランジスタ66のドレインは上記NMOSトラ
ンジスタ65のソース(節点70)に接続され、ゲート
はワード線73に接続され、ソースは接地点2に接続さ
れる。PMOSトランジスタ79のソースは電源1に接
続され、ドレインは節点69に接続され、ゲートはイン
バータ78の出力端に接続される。インバータ77の入
力端は節点69に接続され、出力端はビット線72に接
続されたメモリセルのプレート線75−1に接続され
る。また、インバータ78の入力端は節点69に接続さ
れ、出力端は/ビット線207に接続されたセルのプレ
ート線75−2に接続される。
【0050】上記プレート線デコーダ回路210は、ワ
ード線デコーダ回路76の出力信号(ワード線73の電
位)とプレートクロックとがともに“1”レベルのとき
のみ節点69が“0”レベルとなってインバータ77,
78によりプレート線75−1,75−2が選択されて
駆動される。プレートクロックが“1”レベルのままで
ワード線デコーダ回路76の出力が一旦“0”レベルに
なっても節点69は“0”レベルに留まるので、プレー
ト線75−1,75−2は“1”レベルを維持する。非
選択のプレート線デコーダ回路210は、プレートクロ
ックが“0”レベルのとき節点69が“1”レベルにプ
リチャージされる。この後、ワード線73は“0”レベ
ルのままであるので、節点69の“1”レベルは放電さ
れず、この状態を維持する。但し、長時間この状態を続
けると、接合漏れ電流などにより節点69の電位が低下
する恐れがある。そこでトランジスタ79とインバータ
78とによってラッチ回路を構成し、節点69の“1”
レベルを保持し、電位の低下を防止するようにしてい
る。
【0051】次に、上記のような構成において図3のタ
イミングチャートにより動作を説明する。チップ選択信
号/CEが非選択状態、すなわち“1”レベルのときに
は、インバータ211の出力により節点201,20
2,203は“0”レベルである。上記遅延回路214
(遅延時間T3)は、入力信号を反転した遅延信号を出
力するように構成されており、節点204は“1”レベ
ルになる。よって、ナンドゲート215から出力される
信号/WLCKは“1”レベルとなり、ワード線73と
プレート線75(75−1,75−2)の駆動制御は行
われず、ナンドゲート224の出力はアドレス信号A0
(/A0)〜Am(/Am)によって決定される。チッ
プが非選択の状態では、全てのアドレス信号の出力は
“0”レベルなので、ワード線73も“0”レベルであ
る。この際、節点201の電位、すなわちプレートクロ
ックは“0”レベルであるので、プレート線デコーダ回
路210によるプレート線75の駆動制御も行われな
い。また、節点206は“1”レベル、節点203は
“0”レベルであるのでセンスアンプは非活性状態であ
る。
【0052】一方、チップ選択信号/CEが選択状態の
“0”レベルになると、インバータ211の出力により
節点201(プレートクロック)が“1”レベルにな
る。この時、アドレス信号A0(/A0)〜Am(/A
m)が入力されているので、選択されたワード線73は
ほぼ同時に選択される。従って、プレート線デコーダ回
路210によって選択されたプレート線75も選択され
る。遅延回路212は、プレート線75のRC遅延に対
応する遅延時間T1の遅延素子で、プレート線75のプ
レート線デコーダ回路210から一番遅いところが
“1”レベルになる頃に節点202も“1”レベルにな
る。節点204は遅延回路213(遅延時間T2)と遅
延回路214(遅延時間T3)とによる遅延時間によっ
て依然として“1”レベルを維持するので、節点205
(信号/WLCK)は“0”レベルに反転する。これに
より、ナンドゲート224の出力は“1”レベルとな
り、選択されていたワード線73は非選択になる。この
際、プレート線デコーダ回路210に入力されるプレー
トクロックは“1”レベルであり、プレート線75は
“1”レベルのままである。遅延回路213は、ワード
線の遅延に対応する遅延時間T2の遅延素子で、ワード
線73のワード線デコーダ回路76から一番遅いところ
が“0”レベルになる頃に節点203が“1”レベルに
なる。これによりセンスアンプが活性化され、ビット線
72と/ビット線207の電位差が増幅される。遅延回
路214(遅延時間T3)は、センスアンプがセンス動
作を行うのに必要な時間を確保するための遅延素子で、
センス動作が終了した時点で節点204が“0”レベル
になり、節点215(信号/WLCK)が“1”レベル
に戻る。従って、ワード線73も非選択状態が解除さ
れ、“1”レベルに戻る。
【0053】なお、図1ではダミーセル、ダミーワード
線及びダミープレート線等については省略したが、基本
的には図9に示した従来の回路と同様に構成されてお
り、ダミーワード線とダミープレート線はそれぞれ、ワ
ード線及びプレート線と同様に駆動される。このように
して図3のタイミングチャートに示したような動作が実
現する。
【0054】上述したように、本発明の第1の実施の形
態では、ワード線(及びダミーワード線)とプレート線
(及びダミープレート線)を選択した後にこのワード線
(ダミーワード線)を一旦非選択状態にして強誘電体キ
ャパシタをビット線から切り離した状態でセンスアンプ
を動作させる。この段階でビット線に付随する静電容量
はセルのパターン配置によって決定されるので、静電容
量の対称性を容易に改善できる。従って、センスアンプ
を動作させる前のビット線電位をダミーセルによって発
生した中間レベルと比較することにより正しくセンスで
きる。このように正しくセンスしてビット線と/ビット
線に大きな電位差が出てきたところで、再びワード線
(ダミーワード線)を選択し直し、読み出した内容を再
書き込みすれば良い。但し、図3の破線で示すように、
ダミーワード線は必ずしも再び選択する必要はない。
【0055】上記のような構成並びにアクセス方法によ
れば、メモリセルとダミーセルの静電容量にアンバラン
スがあってもビット線と/ビット線に充分大きな電位差
が生成されていればビット線と/ビット線の電位が誤っ
た方向に変化することはない。よって、ビット線対の静
電容量のアンバランスに起因する誤動作を回避できる。
【0056】なお、ダミーセル内のセルキャパシタは強
誘電体キャパシタである必要はなく、SiO2 のような
常誘電体を用いたキャパシタであっても構わない。[第
2の実施の形態]図4は、本発明によるプレートパルス
後センス方式の強誘電体メモリにおける基本回路を示し
ている。この図4では、図1と同様に、チップが選択さ
れ、センスアンプがセンスを終了するまでの動作に関係
する部分に着目して示している。
【0057】チップ選択信号/CEは、インバータ26
1の入力端(節点200)に入力される。このインバー
タ261の出力端(節点250)には、ナンドゲート2
62,266の一方の入力端が接続される。上記ナンド
ゲート262の他方の入力端には、ナンドゲート263
の出力端(節点262)が接続され、出力端(節点25
1)にはこのナンドゲート263の一方の入力端及びイ
ンバータ264の入力端が接続される。上記インバータ
264の出力端(節点252)には、ナンドゲート26
5の一方の入力端及びインバータ273の入力端が接続
される。上記ナンドゲート265の出力端(節点28
0)にはナンドゲート267の一方の入力端が接続さ
れ、このナンドゲート267の出力端(節点265)に
は上記ナンドゲート266の他方の入力端が接続され
る。ナンドゲート266の出力端(節点253)には、
ナンドゲート267の他方の入力端及びインバータ26
8の入力端が接続される。このインバータ268の出力
端には、遅延回路213の入力端及びナンドゲート26
9の一方の入力端が接続される。上記遅延回路213の
出力端(節点203)には、遅延回路214の入力端及
びインバータ216の入力端が接続される。また、上記
遅延回路214の出力端(節点256)には上記ナンド
ゲート269の他方の入力端が接続され、このナンドゲ
ート269の出力端(節点259)がナンドゲート22
4の一つの入力端に接続される。上記ナンドゲート22
4の他の入力端にはアドレス信号A0(/A0)〜Am
(/Am)が入力される。このナンドゲート224の出
力端(節点226)にはインバータ225の入力端が接
続され、このインバータ225の出力端にはワード線7
3及びナンドゲート271の一方の入力端が接続され
る。上記ナンドゲート224とインバータ回路225
は、アドレス信号A0(/A0)〜Am(/Am)と信
号/WLCKをデコードしてワード線73を駆動するワ
ード線デコーダ回路76として働く。
【0058】また、上記チップ選択信号/CEは、イン
バータ276の入力端(節点200)に供給される。上
記インバータ270の出力端(節点257)と上記イン
バータ276の出力端(節点277)はそれぞれ、ナン
ドゲート272の入力端に接続される。このナンドゲー
ト272の出力端(節点278)は、インバータ279
の入力端に接続され、このナンドゲート279の出力端
(節点259)が遅延回路212の入力端及び上記ナン
ドゲート271の他方の入力端に接続される。上記遅延
回路212の出力端(節点260)には、インバータ2
73,274の入力端が接続される。上記インバータ2
73の出力端は上記ナンドゲート265の他方の入力端
に接続され、上記インバータ274の出力端は上記ナン
ドゲート263の他方の入力端に接続される。
【0059】PMOSトランジスタ217,218,2
19とNMOSトランジスタ220,221,223
は、ビット線72と/ビット線207の電位差をセンス
するためのセンスアンプを構成している。PMOSトラ
ンジスタ218,219とNMOSトランジスタ22
0,221は、フリップフロップ回路を構成している。
このフリップフロップ回路は、ゲートが上記インバータ
216の出力端(節点206)に接続されたPMOSト
ランジスタ217とゲートが上記遅延回路213の出力
端(節点203)に接続されたNMOSトランジスタ2
23とによって動作が制御される。そして、節点206
が“0”レベル、節点203が“1”レベルになるとP
MOSトランジスタ217とNMOSトランジスタ22
3が導通して、上記フリップフロップ回路が活性化し、
ビット線72と/ビット線207の電位差を増幅する。
【0060】更に、上記ナンドゲート271の出力端
(節点260)の出力端はインバータ275の入力端に
接続され、このインバータ275の出力端がプレート線
75に接続される。メモリセルの選択トランジスタ63
のドレインはビット線72に接続され、ゲートはワード
線73に接続される。この選択トランジスタ63のソー
ス(節点68)とプレート線75との間には強誘電体キ
ャパシタ61が接続されている。
【0061】次に、上記のような構成において図5のタ
イミングチャートにより動作を説明する。チップ選択信
号/CEが非選択状態で“1”レベルのときには、イン
バータ261により節点250が“0”レベルになるの
で、節点251と253は“1”レベルになる。また、
インバータ264と268により、節点252と254
はともに“0”レベルになる。このとき、節点203も
“0”レベルになるが、節点256は遅延回路214
(遅延時間T3)が入力信号の反転信号を出力するので
“1”レベルになる。節点206はインバータ216に
より“1”レベルになるので、PMOSトランジスタ2
17とNMOSトランジスタ223が非導通となってセ
ンスアンプは非活性状態である。ナンドゲート269に
より節点259(信号/WLCK)には“1”レベルが
出力される。
【0062】また、チップ選択信号/CEが“1”レベ
ルのときには、上記インバータ276により節点277
は“0”レベルになるので、ナンドゲート272とイン
バータ279により、節点259(プレートクロック)
は“0”レベルになる。全てのアドレス信号A0(/A
0)〜Am(/Am)は“0”レベルであるので、全て
のワード線73も“0”レベル、ナンドゲート271と
インバータ275とによって全てのプレート線75も
“0”レベルになる。節点260は、遅延回路212
(遅延時間T1)により“0”レベルで、インバータ2
74と273の出力はともに“1”レベルになる。これ
によって、節点280はナンドゲート265により
“1”レベルになる。
【0063】一方、チップ選択信号/CEが選択状態の
“0”レベルになると、節点250は“1”レベルにな
るが、節点251はナンドゲート262と263とで構
成されるフリップフロップ回路により“1”レベルの状
態を記憶したままである。従って、節点257も“1”
レベルのままである。上記チップ選択信号/CEの
“0”レベルによって、節点277は“0”レベルから
“1”レベルに反転するので、節点259(プレートク
ロック)は“1”レベルになる。アドレス信号A0(/
A0)〜Am(/Am)はナンドゲート224に入力さ
れているので、選択されたワード線73はほぼ同時に
“1”レベルに立ち上がる。従って、ナンドゲート27
1とインバータ275とにより、上記選択されたワード
線73に対応するプレート線75も選択される。遅延回
路212(遅延時間T1)はプレート線75のRC遅延
に対応する遅延素子で、プレート線75のプレート線デ
コーダ回路(ナンドゲート271とインバータ275)
から一番遅いところが“1”レベルになる頃に節点26
0も“1”レベルになる。これによって、インバータ2
74と273からともに“0”レベルが出力される。節
点250は“1”レベルであるので、ナンドゲート26
3の出力は“1”レベルに、節点251は“0”レベル
に変わる。よって、インバータ264と270とにより
節点257は“0”レベルに変わる。この結果、ナンド
ゲート272とインバータ279とにより、節点259
(プレートクロック)は“0”レベルに変わる。更に、
ナンドゲート271とインバータ275によりプレート
線は“0”レベルに変わる。遅延回路212はプレート
線75のRC遅延に対応した遅延時間T1の遅延素子で
あり、プレート線75のプレート線デコーダ回路から一
番遅いところが“0”レベルになる頃に節点260も
“0”レベルになる。これによって、インバータ273
の出力が“1”レベルになり、インバータ274の出力
も“1”レベルなので、ナンドゲート265により節点
280は“0”レベルとなる。節点250は“1”レベ
ルで、節点280は“0”レベルなので、ナンドゲート
266により節点253は“0”レベル、インバータ2
68により節点254は“1”レベルになる。節点25
6は、遅延回路213(遅延時間T2)と214(遅延
時間T3)によって、依然として“1”レベルを維持す
るので、節点259(信号/WLCK)は“0”レベル
に変わる。これにより選択されていたワード線73も非
選択になる。この時、ナンドゲート271とインバータ
275によりプレート線75は“0”レベルのままであ
る。遅延回路213はワード線73の遅延に対応した遅
延時間T2を有する遅延素子で、ワード線73のワード
線デコーダ回路から一番遅いところが“0”レベルにな
る頃に節点203は“1”レベルになる。これによりセ
ンスアンプが活性化され、ビット線72と/ビット線2
07の電位差がセンスされる。遅延回路214(遅延時
間T3)はセンスアンプがセンス動作を行うのに必要な
時間を確保するための遅延素子で、センス動作が終了し
た時点で節点256が“0”レベルになり、節点259
(信号/WLCK)が“1”レベルに戻る。従って、ワ
ード線73も非選択状態が解除され、“1”レベルに戻
る。但し、この時、図5の破線で示すようにダミーワー
ド線は必ずしも再び選択する必要はない。また、プレー
ト線は実線で示すように“0”レベルでも良いし、破線
で示すように“1”レベルでも良い。このようにして図
5のタイミングチャートに示したような動作が実現す
る。
【0064】この第2の実施の形態では、選択したワー
ド線と選択したダミーワード線の両方を一旦非選択にし
た状態でセンスアンプを活性化してセンスするようにし
ている。これによって、前述した第1の実施の形態と同
様に、ビット線対の静電容量のアンバランスに起因する
誤動作を回避できる。
【0065】[第3の実施の形態]上述した強誘電体メ
モリに対する考え方はDRAMにも容易に適用できる。
図6は、DRAMの基本的な回路構成を抽出して示して
いる。図6において、80,81はメモリセルのキャパ
シタ、82,83はダミーセルのキャパシタ、84,8
5はメモリセルの選択トランジスタ、86,87はダミ
ーセルの選択トランジスタ、88はセンスおよび再書き
込み用アンプ(センスアンプ)、89はワード線i、9
0はワード線(i+1)、91はダミーワード線a、9
2はダミーワード線b、3はプレート線、97,98は
ビット線と/ビット線である。この第3の実施の形態で
は、ビット線97と/ビット線98の抵抗成分を問題と
しているので、これらを抵抗の記号で表している。ま
た、300,301はカラムを選択するトランジスタ、
302はカラム選択線、303,304は共通読み出し
データ線と/データ線である。
【0066】ここで、プレート線3は強誘電体メモリと
は異なり、全てのメモリセルと全てのダミーセルに共通
で、0.5Vccの一定電位に設定されているものとす
る。また、ビット線97及び/ビット線98とダミーセ
ルの節点101及び節点102も0.5Vccにプリチ
ャージされているものとする。そして、ワード線89と
ダミーワード線91を選択する場合を例に取って説明す
る。
【0067】DRAMでは、セル面積を最小化するため
に、ビット線をアルミニウムに比べて抵抗の高い材料
(例えばタングステンやポリシリコン)で配線すること
が多い。ここで、i=0番目のメモリセルがセンスアン
プ88の近くで、ダミーセルから遠い位置に配置されて
いたとする。すなわち、センスアンプ88から見てキャ
パシタ80は近くに、ダミーキャパシタ82は遠くに配
置されている。センスアンプ88とキャパシタ間の配線
抵抗の大きさを考えると、キャパシタ80はキャパシタ
82よりもより駆動しやすい。ここで節点99に高レベ
ルが記憶されていたとする。ワード線89を立ち上げる
と、ビット線97の電位は/ビット線98側より高くな
る。通常、DRAMのセンスアンプ88はフリップフロ
ップ回路で構成され、NMOSトランジスタ側から駆動
する。従って、駆動しやすいキャパシタ80はキャパシ
タ82よりも早めに低レベルに動き、誤動作する可能性
がある。
【0068】そこで、DRAMの場合も強誘電体メモリ
の場合と同様に、ビット線97と/ビット線98のRC
遅延を等しくする、換言すればビット線の寄生容量を等
しくすれば良い。すなわち、例えばセンス動作を行う前
にワード線89とダミーワード線91を一旦非選択状態
としてからセンスし、再びワード線89を選択すれば良
いことが容易に分かる。ワード線89とダミーワード線
86を一旦非選択状態にすることによって、メモリセル
とダミーセルから読み出した電荷をビット線97と/ビ
ット線98に閉じこめることができ、静電容量のアンバ
ランスがセンス動作に影響を与えないようにできる。こ
れによって、ビット線対の静電容量のアンバランスに起
因する誤動作を回避できる。
【0069】[実施の形態4]強誘電体メモリにおいて
もDRAMのようにプレート電位を0.5Vccに固定
して書き込みと読み出しをすることが可能である。この
ような場合でもやはりセンスアンプの動作中にビット線
と/ビット線の静電容量にアンバランスがあると誤動作
する可能性がある。従って、プレート電位を固定する場
合でも上述した対策が有効である。
【0070】次に、強誘電体メモリを例にして実際の測
定値を用いて本発明による効果を具体的に説明する。但
し、この場合、電源電圧は3(V)ではなく5(V)と
仮定する。
【0071】良く知られているように、強誘電体薄膜を
分極した状態で高温でベークすると、そのヒステリシス
特性が歪み、強誘電体メモリが劣化する。図7及び図8
はそれぞれ、一定の分極状態で150℃の高温で100
0時間ベークしたときのヒステリシス特性を示してい
る。ここでは、図面の複雑化を防ぐために単位は省略し
ている。横軸は電圧を表し、1目盛りは1(V)に相当
する。縦軸は分極を表し、1目盛りは10(μC/cm
2 )に相当する。通常のように、水平軸の右方向と垂直
軸の上方向を正の方向と考えれば、下向き(ビット線側
からプレート線側)の分極の状態で150℃の高温で1
000時間ベークしたときのヒステリシス特性を表す。
また、水平軸の左方向と垂直軸の下方向を正の方向と考
えれば、上向き(プレート線側からビット線側)の分極
の状態で150℃の高温で1000時間ベークしたとき
のヒステリシス特性を表す。
【0072】図7は、ベークしたときと同じ分極を読み
出す場合のセルの動作点を示している。DPPはプレー
トパルス中センス方式(During Plate P
ulse Sensing)を、APPはプレートパル
ス後センス方式(AfterPlate Pulse
Sensing)をそれぞれ表している。動作点の求め
方は、図12と図16に従って求めれば良い。ここで、
強誘電体キャパシタの面積A=5.26(μm2 )、ビ
ット線の浮遊容量CB =1.5(pF)と仮定した。
【0073】図8は、ベークしたときと反対の分極を読
み出す場合のセルの動作点を示す。この読み出し方は通
常インプリント読み出しと呼ばれる。図12と図16に
従えば、図7と同様に動作点は容易に求められる。
【0074】動作点が求められたので、セル自身の持つ
静電容量のアンバランスについて考える。プレートパル
ス後センス方式の方が静電容量のアンバランスが顕著な
ので、この方式に限って考察する。ダミーセルの静電容
量は、両者の中間に設定したとする。プレートパルス後
センス方式では、図からも分かるようにビット線電位が
低くNMOSトランジスタのしきい値電圧よりも通常低
い。そのため、ビット線のセンスはPMOSトランジス
タがオンしてビット線と/ビット線が共に上昇するとこ
ろでセンスする。図7から、ベークしたときと同じ分極
を読み出す場合は、高レベル(VBH)側の方が低レベル
(VBL)側よりも明らかにセルの静電容量が大きい。従
って、静電容量の少ないダミーセル側のビット線が上昇
し、誤動作する可能性が出てくる。逆に図8から、ベー
クしたときと反対の分極を読み出す場合は、高レベル
(VBH)側の方が低レベル(VBL)側より明らかにセル
の静電容量が小さい。この時は、高レベル側と低レベル
側共に読み出しは有利になる。極端な場合は、高レベル
側と低レベル側が逆転しても読み出せる可能性さえ出て
くる。
【0075】以上のように、従来技術では、ベークした
状態と同じ分極を読み出す場合に極めて不利になり、信
頼性が極端に低下していた。しかし、本発明によれば、
上述したような問題が払拭されるので、これまでと比べ
てはるかに信頼性の高い強誘電体デバイスを実現するこ
とが可能になる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ビット線の静電容量のアンバランスに起因する誤動
作を回避できる半導体記憶装置及びそのデータ読み出し
方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装
置について説明するためのもので、プレートパルス中セ
ンス方式の強誘電体メモリにおいて、チップが選択さ
れ、センスアンプがセンスを終了するまでの動作に関係
する部分に着目して示す図。
【図2】図1に示した回路におけるプレート線デコーダ
回路の構成例を示す図。
【図3】図1に示した回路の動作について説明するため
のもので、プレートパルス中センス方式のタイミングチ
ャート。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装
置について説明するためのもので、プレートパルス後セ
ンス方式の強誘電体メモリにおいて、チップが選択さ
れ、センスアンプがセンスを終了するまでの動作に関係
する部分に着目して示す図。
【図5】図4に示した回路の動作について説明するため
のもので、プレートパルス後センス方式のタイミングチ
ャート。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装
置について説明するためのもので、DRAMにおける基
本的な回路構成を抽出して示す図。
【図7】一定の分極状態で150℃の高温で1000時
間ベークしたときのヒステリシス特性について説明する
ためのもので、ベークしたときと同じ分極を読み出す場
合のセルの動作点を示す図。
【図8】一定の分極状態で150℃の高温で1000時
間ベークしたときのヒステリシス特性について説明する
ためのもので、ベークしたときと反対の分極を読み出す
場合のセルの動作点を示す図。
【図9】従来の半導体記憶装置について説明するための
もので、強誘電体メモリの基本回路構成を示す図。
【図10】図9に示した回路の動作を説明するためのも
ので、プレートパルス中センス方式のタイミングチャー
ト。
【図11】プレートパルス中センス方式の場合のビット
線電位、ビット線の浮遊容量、及び強誘電体キャパシタ
の電荷の変化について説明するための図。
【図12】プレート中パルス方式のビット線電位の解法
について説明するための図。
【図13】従来のセンスアンプを示す回路図。
【図14】プレートパルス後センス方式のタイミングチ
ャート。
【図15】プレートパルス中センス方式とプレートパル
ス後センス方式のビット線電位、ビット線の浮遊容量、
及び強誘電体キャパシタの電荷の変化について説明する
ための図。
【図16】プレートパルス後センス方式のビット線電位
の解法について説明するための図。
【符号の説明】
61…強誘電体キャパシタ、63…選択トランジスタ、
72…ビット線、73…ワード線、75…プレート線、
207…/ビット線、210…プレート線デコーダ回
路、211,216,225…インバータ、212,2
13,214…遅延回路、215,224…ナンドゲー
ト、217,218,219…PMOSトランジスタ、
220,221,223…NMOSトランジスタ。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ記憶用のキャパシタとこのキャパ
    シタを選択するためのトランジスタとを有するメモリセ
    ルと、 上記メモリセル中のトランジスタを駆動するワード線
    と、 上記メモリセルにおけるキャパシタが上記トランジスタ
    を介して接続される第1のビット線と、 この第1のビット線と差動対をなす第2のビット線と、 上記第1,第2のビット線間の電位差を増幅するセンス
    アンプとを具備し、 上記センスアンプの動作前に、上記メモリセルの記憶デ
    ータを上記第1のビット線に読み出すとともに、比較電
    位を上記第2のビット線に与え、上記センスアンプの動
    作中に上記第1のビット線と上記第2のビット線にそれ
    ぞれ付随する寄生容量を実質的に等しくしてセンスする
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記センスアンプでセンス動作を行う前
    に、選択した前記ワード線を一旦非選択状態にし、その
    後、前記センスアンプをセンス動作させることにより、
    前記第1のビット線と前記第2のビット線にそれぞれ付
    随する寄生容量を実質的に等しくすることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 データ記憶用のキャパシタとこのキャパ
    シタを選択するためのトランジスタとを有するメモリセ
    ルと、 上記メモリセル中のトランジスタを駆動するワード線
    と、 上記メモリセルにおけるキャパシタが上記トランジスタ
    を介して接続される第1のビット線と、 この第1のビット線と差動対をなす第2のビット線と、 上記第1,第2のビット線間の電位差を増幅するセンス
    アンプとを具備し、 上記メモリセルの記憶データを上記第1のビット線に読
    み出すとともに、比較電位を上記第2のビット線に与え
    た後、上記センスアンプでセンス動作を行う前に、選択
    した上記ワード線を一旦非選択状態にし、その後、上記
    センスアンプをセンス動作させることを特徴とする半導
    体記憶装置。
  4. 【請求項4】 データ記憶用のキャパシタとこのキャパ
    シタを選択するための第1のトランジスタとを有するメ
    モリセルと、 比較電位生成用のダミーキャパシタとこのダミーキャパ
    シタを選択するための第2のトランジスタとを有するダ
    ミーセルと、 上記メモリセル中の第1のトランジスタを駆動するワー
    ド線と、 上記ダミーセル中の第2のトランジスタを駆動するダミ
    ーワード線と、 上記メモリセルにおけるキャパシタが上記第1のトラン
    ジスタを介して接続される第1のビット線と、 この第1のビット線と差動対をなし、上記ダミーセルに
    おけるダミーキャパシタが上記第2のトランジスタを介
    して接続される第2のビット線と、 上記第1,第2のビット線間の電位差を増幅するセンス
    アンプとを具備し、 上記センスアンプの動作前に、上記メモリセルの記憶デ
    ータを上記第1のビット線に読み出すとともに、上記ダ
    ミーセルで生成した比較電位を上記第2のビット線に出
    力し、上記センスアンプの動作中に上記第1のビット線
    と上記第2のビット線にそれぞれ付随する寄生容量を実
    質的に等しくしてセンスすることを特徴とする半導体記
    憶装置。
  5. 【請求項5】 データ記憶用のキャパシタとこのキャパ
    シタを選択するための第1のトランジスタとを有するメ
    モリセルと、 比較電位生成用のダミーキャパシタとこのダミーキャパ
    シタを選択するための第2のトランジスタとを有するダ
    ミーセルと、 上記メモリセル中の第1のトランジスタを駆動するワー
    ド線と、 上記ダミーセル中の第2のトランジスタを駆動するダミ
    ーワード線と、 上記メモリセルにおけるキャパシタが上記第1のトラン
    ジスタを介して接続される第1のビット線と、 この第1のビット線と差動対をなし、上記ダミーセルに
    おけるダミーキャパシタが上記第2のトランジスタを介
    して接続される第2のビット線と、 上記第1,第2のビット線間の電位差を増幅するセンス
    アンプとを具備し、 上記メモリセルの記憶データを上記第1のビット線に読
    み出すとともに、上記ダミーセルで生成した比較電位を
    上記第2のビット線に出力した後、上記センスアンプで
    センス動作を行う前に、選択した上記ワード線と選択し
    た上記ダミーワード線を一旦非選択状態にし、その後、
    上記センスアンプをセンス動作させることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記メモリセル中のキャパシタが接続さ
    れるプレート線を更に具備し、前記ワード線と上記プレ
    ート線を選択した後に、前記ワード線を非選択状態にし
    て前記メモリセル中のキャパシタを前記第1のビット線
    から切り離した状態で前記センスアンプを動作させるこ
    とを特徴とする請求項1、3、4または5いずれか1つ
    の項に記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 選択した前記ワード線を非選択状態にし
    て前記メモリセル中のキャパシタを前記第1のビット線
    から切り離した状態で前記センスアンプを動作させた
    後、前記第1のビット線と前記第2のビット線の間の電
    位差が増幅された時点で、再び前記ワード線を選択状態
    にし、読み出した内容を再書き込みすることを特徴とす
    る請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記メモリセル中のキャパシタが接続さ
    れるプレート線と、前記ダミーセル中のダミーキャパシ
    タが接続されるダミープレート線を更に具備し、前記ワ
    ード線及び前記ダミーワード線と前記プレート線及び前
    記ダミープレート線を選択した後に、選択した前記ワー
    ド線及び選択した前記ダミーワード線をそれぞれ非選択
    状態にして、前記メモリセル中のキャパシタを前記第1
    のビット線から切り離し、且つ前記ダミーセル中のダミ
    ーキャパシタを前記第2のビット線から切り離した状態
    で前記センスアンプを動作させることを特徴とする請求
    項4または5に記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 選択した前記ワード線及び選択した前記
    ダミーワード線をそれぞれ非選択状態にして、前記メモ
    リセル中のキャパシタを前記第1のビット線から切り離
    し、且つ前記ダミーセル中のダミーキャパシタを前記第
    2のビット線から切り離した状態で前記センスアンプを
    動作させた後、前記第1のビット線と前記第2のビット
    線の間の電位差が増幅された時点で、前記ワード線を再
    び選択状態にし、読み出した内容を再書き込みすること
    を特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記メモリセルの記憶データを前記第
    1のビット線に読み出した後、選択した前記プレート線
    を非選択状態にしたうえで前記ワード線を非選択状態に
    してセンス動作を行うことを特徴とする請求項1、5な
    いし9いずれか1つの項に記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記データ記憶用のキャパシタは、強
    誘電体キャパシタであることを特徴とする請求項1ない
    し10いずれか1つの項に記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 データ記憶用のキャパシタとこのキャ
    パシタを選択するためのトランジスタとを有するメモリ
    セルと、上記メモリセル中のトランジスタを駆動するワ
    ード線と、上記メモリセルにおけるキャパシタが上記ト
    ランジスタを介して接続される第1のビット線と、この
    第1のビット線と差動対をなす第2のビット線と、上記
    第1,第2のビット線間の電位差を増幅するセンスアン
    プとを備えた半導体記憶装置において、 上記メモリセルの記憶データを上記第1のビット線に読
    み出し、且つ比較電位を上記第2のビット線に与える第
    1のステップと、 第1のステップの後、上記第1のビット線と上記第2の
    ビット線の寄生容量を実質的に等しくする第2のステッ
    プと、 第2のステップの後、上記センスアンプを動作させて上
    記第1のビット線と上記第2のビット線の間の電位差を
    増幅する第3のステップとを具備することを特徴とする
    半導体記憶装置のデータ読み出し方法。
  13. 【請求項13】 データ記憶用のキャパシタとこのキャ
    パシタを選択するためのトランジスタとを有するメモリ
    セルと、上記メモリセル中のトランジスタを駆動するワ
    ード線と、上記メモリセルにおけるキャパシタが上記ト
    ランジスタを介して接続される第1のビット線と、この
    第1のビット線と差動対をなす第2のビット線と、上記
    第1,第2のビット線間の電位差を増幅するセンスアン
    プとを備えた半導体記憶装置において、 上記ワード線を選択して上記メモリセル中のトランジス
    タを駆動することにより上記メモリセルの記憶データを
    上記第1のビット線に読み出し、且つ比較電位を上記第
    2のビット線に与える第1のステップと、 第1のステップの後、上記選択したワード線を非選択状
    態にして上記第1のビット線を上記メモリセルから切り
    離す第2のステップと、 第2のステップの後、上記センスアンプを動作させて上
    記第1のビット線と上記第2のビット線の間の電位差を
    増幅する第3のステップとを具備することを特徴とする
    半導体記憶装置のデータ読み出し方法。
  14. 【請求項14】 前記第1のビット線と前記第2のビッ
    ト線の間の電位差を増幅する第3のステップの後に、前
    記ワード線を再び選択状態にして読み出した内容を再書
    き込みする第4のステップを更に具備することを特徴と
    する請求項12または13に記載の半導体記憶装置のデ
    ータ読み出し方法。
JP31713097A 1997-11-18 1997-11-18 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法 Expired - Fee Related JP3813715B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31713097A JP3813715B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
EP98309386A EP0917151B1 (en) 1997-11-18 1998-11-17 Semiconductor memory device for reading charges stored in capacitor in memory cell and data reading method therefor
US09/193,131 US6023438A (en) 1997-11-18 1998-11-17 Semiconductor memory device for reading charges stored in capacitor in memory cell and data reading method thereof
DE69827099T DE69827099T2 (de) 1997-11-18 1998-11-17 Ladungsgespeicherten Kondensator abtastende Halbleiterspeicheranordnung und Leseverfahren dafür
KR1019980049532A KR100315065B1 (ko) 1997-11-18 1998-11-18 메모리셀중캐패시터에축적된전하를판독하는반도체기억장치및그데이터판독방법
TW087119096A TW415071B (en) 1997-11-18 1998-11-18 Semiconductor memory reading data stored in capacitors in memory cell and method for reading data from the semiconductor memory
US09/458,094 US6288961B1 (en) 1997-11-18 1999-12-10 Semiconductor memory device for reading charges stored in capacitor in memory cell and data reading method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31713097A JP3813715B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149785A true JPH11149785A (ja) 1999-06-02
JP3813715B2 JP3813715B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18084783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31713097A Expired - Fee Related JP3813715B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6023438A (ja)
EP (1) EP0917151B1 (ja)
JP (1) JP3813715B2 (ja)
KR (1) KR100315065B1 (ja)
DE (1) DE69827099T2 (ja)
TW (1) TW415071B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773935B2 (en) 2011-01-31 2014-07-08 Kazuhiko Kajigaya Semiconductor device having complementary bit line pair
JP2019511805A (ja) * 2016-03-11 2019-04-25 マイクロン テクノロジー,インク. 蓄積コンポーネントの分離を備えたメモリセルセンシング
JP2021515351A (ja) * 2018-03-08 2021-06-17 サイプレス セミコンダクター コーポレーションCypress Semiconductor Corporation 強誘電体ランダムアクセスメモリのセンシング方式

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377494B1 (en) * 1999-07-07 2002-04-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
US6411542B1 (en) * 1999-12-15 2002-06-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Ferroelectric memory device having ferroelectric memory transistors connected to separate well lines
DE10017368B4 (de) 2000-04-07 2005-12-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Betrieb eines integrierten Speichers
KR100381958B1 (ko) * 2000-10-30 2003-04-26 삼성전자주식회사 강유전체 램 장치
JP2003092364A (ja) * 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3776857B2 (ja) * 2001-10-16 2006-05-17 株式会社東芝 半導体集積回路装置
KR100448921B1 (ko) * 2002-05-21 2004-09-16 삼성전자주식회사 고속 강유전체 메모리 장치 및 그것의 기입 방법
KR100510737B1 (ko) * 2002-06-29 2005-08-30 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 메모리 장치
JP4146680B2 (ja) * 2002-07-18 2008-09-10 松下電器産業株式会社 強誘電体記憶装置及びその読み出し方法
JP3760470B2 (ja) * 2004-01-06 2006-03-29 セイコーエプソン株式会社 記憶回路、半導体装置、及び電子機器
JP4452631B2 (ja) * 2005-01-21 2010-04-21 パトレネラ キャピタル リミテッド, エルエルシー メモリ
KR100702840B1 (ko) * 2005-07-13 2007-04-03 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치 및 그에 따른 라이팅 구간 제어방법
US7813193B2 (en) * 2008-06-19 2010-10-12 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric memory brake for screening and repairing bits
US9129703B2 (en) 2010-08-16 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor memory device
US10726191B2 (en) * 2018-09-28 2020-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method and system for manufacturing a semiconductor device
US11133041B1 (en) * 2020-04-13 2021-09-28 Wuxi Petabyte Technologies Co, Ltd. Memory and calibration and operation methods thereof for reading data in memory cells

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873664A (en) * 1987-02-12 1989-10-10 Ramtron Corporation Self restoring ferroelectric memory
CA1340340C (en) * 1987-06-02 1999-01-26 Joseph T. Evans, Jr. Non-volatile memory circuit using ferroelectric capacitor storage element
US5850366A (en) * 1997-07-24 1998-12-15 Texas Instruments Incorporated Memory array having dummy cells implemented using standard array cells
US5880989A (en) * 1997-11-14 1999-03-09 Ramtron International Corporation Sensing methodology for a 1T/1C ferroelectric memory

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773935B2 (en) 2011-01-31 2014-07-08 Kazuhiko Kajigaya Semiconductor device having complementary bit line pair
US9171606B2 (en) 2011-01-31 2015-10-27 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having complementary bit line pair
JP2019511805A (ja) * 2016-03-11 2019-04-25 マイクロン テクノロジー,インク. 蓄積コンポーネントの分離を備えたメモリセルセンシング
JP2021119552A (ja) * 2016-03-11 2021-08-12 マイクロン テクノロジー,インク. 蓄積コンポーネントの分離を備えたメモリセルセンシング
US11120859B2 (en) 2016-03-11 2021-09-14 Micron Technology, Inc. Memory cell sensing with storage component isolation
JP2021515351A (ja) * 2018-03-08 2021-06-17 サイプレス セミコンダクター コーポレーションCypress Semiconductor Corporation 強誘電体ランダムアクセスメモリのセンシング方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917151A2 (en) 1999-05-19
US6288961B1 (en) 2001-09-11
KR100315065B1 (ko) 2002-01-17
DE69827099T2 (de) 2005-03-24
TW415071B (en) 2000-12-11
EP0917151A3 (en) 2000-11-08
KR19990045386A (ko) 1999-06-25
DE69827099D1 (de) 2004-11-25
JP3813715B2 (ja) 2006-08-23
EP0917151B1 (en) 2004-10-20
US6023438A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813715B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
KR0177776B1 (ko) 고집적 반도체 메모리 장치의 데이타 센싱회로
KR100223990B1 (ko) 반도체 기억장치
US5844833A (en) DRAM with open digit lines and array edge reference sensing
US6493251B2 (en) Ferroelectric memory device
JP5106760B2 (ja) プリチャージ及び感知増幅スキームを改善した集積回路メモリ装置のビットライン駆動回路及び駆動方法
US6438049B1 (en) Variable equilibrate voltage circuit for paired digit lines
KR20000048350A (ko) 센스 증폭기 회로, 이 회로를 사용한 메모리 장치, 및 이메모리 장치를 판독하는 방법
JPH11273360A (ja) 強誘電体記憶装置
JPH05166365A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2002157876A (ja) 半導体装置
JP3542225B2 (ja) 半導体装置
JPH0917183A (ja) 半導体記憶装置
US7616471B2 (en) Ferroelectric memory device
JP4357249B2 (ja) 半導体記憶装置
KR19990057797A (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그의 읽기 방법
JP3988696B2 (ja) データ読出方法及び半導体記憶装置
KR100341621B1 (ko) 강유전체메모리
JPH10334667A (ja) 半導体メモリ装置
JP2000048576A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0935476A (ja) 可変プレート電圧発生回路を具備する半導体メモリ装置
JP2002083496A (ja) 半導体集積回路におけるセンスアンプ回路への基準電位の供給方法、半導体集積回路、その半導体集積回路を多数備えた半導体装置、及びその半導体装置を用いた電子機器
JP2876799B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3906178B2 (ja) 強誘電体メモリ
JP2001028185A (ja) 強誘電体メモリ素子の基準電圧発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees