JPH11147652A - 紙幣スタック装置 - Google Patents

紙幣スタック装置

Info

Publication number
JPH11147652A
JPH11147652A JP10245510A JP24551098A JPH11147652A JP H11147652 A JPH11147652 A JP H11147652A JP 10245510 A JP10245510 A JP 10245510A JP 24551098 A JP24551098 A JP 24551098A JP H11147652 A JPH11147652 A JP H11147652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
bills
arms
arm
belt unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10245510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888780B2 (ja
Inventor
John Peebles
ピーブルズ ジョン
Ahmad Hojabr Ebrahimi
ホジャブル エブラヒミ アーマッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH11147652A publication Critical patent/JPH11147652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888780B2 publication Critical patent/JP3888780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/06Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42262Delivering, advancing piles by acting on surface of outermost articles of the pile, e.g. in nip between pair of belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】額面により異なる寸法の紙幣を正しくスタック
しうる紙幣スタック装置を提供する。 【構成】本発明の紙幣スタック装置(30)は、金銭自
動受け払い機(ATM)(10)内にあるいろいろの大
きさの紙幣を処理するための装置であって、紙幣ストッ
パとして作用するリターン(62)を具備した異なる長
さのアーム(60)を2組含む。これらのアームは共通
の軸(64)の回りに回転する。最大幅を有する紙幣は
最長のアームに係合して停止され、最小幅の紙幣は最短
のアームに係合して停止される。中間幅の紙幣は中間長
のアームにより停止される。紙幣が幅の小さい順にスタ
ック装置中に送られると、これらのアームが、紙幣を動
的に整合させるよう、2組のカムによって所定位置にも
たらされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銀行券(以下、「紙幣」と
いう)のようなシートをスタックする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金銭自動受け払い機(Automatic Teller
Machines、以下「ATM」という)のようなセルフサービス
端末機は現金の払い出しを行うことができる。払い出さ
れる紙幣はいろいろの額面の紙幣を含むので、いろいろ
の寸法のものを含む可能性がある。また、紙幣は国ごと
に寸法が変わりうる。
【0003】公知のATMでは紙幣をユーザーに呈示する
前に、紙幣をある共通のエッジに当接させてスタック
し、整合する。いろいろの寸法をもつ紙幣をスタックす
る既存の方法は、線形移動が可能なストップ面を使用す
る。蓄積しつつある紙幣束の上方に適当な空隙を与える
必要があるため、束に追加する紙幣の通路をこのストッ
プ面が部分的に遮断する。問題は、複数の紙幣がこのス
トップを通過したり、紙詰まりもしくは紛失を来すこと
である。また、既存のスタック装置はかなりの設置空間
を必要とするスタック用ホイール構成を使用することも
問題である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決する新規な紙幣スタック装置を与えることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に基づく紙幣スタ
ック装置は、シート支持手段と、シート輸送手段と、シ
ート輸送手段を制御するためのデータ処理手段とを有す
る、複数の大きさをもつシートをスタックするための装
置であって、共通の軸線の回りに回転可能であり、該軸
線からの長さが異なる細長い部材からなる、少なくとも
一組の部材と、このデータ処理手段により上記の組の各
部材を個別に回転させるように制御された回転可能な手
段にして、前記大きさのシートが前記シート支持手段に
よって支持される際、各該部材が回転されるときは各該
部材がストップ装置として作用することができるように
された、回転可能な手段とを含むことを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下の添付の図面を参照して本発明の一実施
例を説明する。
【0007】図1および図2に示すように、ATM10
はユーザー情報を表示するためのディスプレイ12と、
データを入力するためのキーパッド14と、カードスロ
ット18を経由してユーザー同定カードを受領するため
のカードリーダー16と、払い出し機20に蓄積された
紙幣が取引期間中にユーザーに対してスロット22経由
で配送される現金払い出し機20と、ユーザーが行った
取引を確認するレシートを印刷するとともに当該レシー
トをスロット26を介してユーザーに発行するためのレ
シートプリンタ24と、ディスプレイ12、キーパッド
14、カードリーダー16、現金払い出し機20、およ
びレシートプリンタ24が接続されているデータ処理手
段28とを含む。この現金払い出し機20は、本発明に
基づく紙幣スタック装置30(後にさらに詳述する)お
よび紙幣輸送手段32とを含む。
【0008】現金の引き出しを行うため、ユーザーは自
分の同定カードをATM10のカードスロット18内に
挿入する。このカード上の磁気帯に収容されているデー
タがカードリーダー16により読み取られ、データ処理
手段28によってホストコンピューター34に送信され
る。ユーザーは自己の個人同定番号をキーパッド14か
ら入力することにより自己を同定する。ホストコンピュ
ーター34がそのカードを認証すると、ユーザーは、は
じめに引き出し金額等の取引の詳細をキーパッド14を
使って入力することにより、引き出し手続きを進めるこ
とができる。
【0009】図3に示すように、現金払い出し機20
は、各々に紙幣の束を収容するように構成された2つの
紙幣カセット36、37を含む。一カセット内にある紙
幣は予め定めた同一の額面のものである(紙幣の長手縁
で支えられている)。本実施例では、カセット36内に
保持される紙幣は最小幅のものであり、カセット37内
に保持される紙幣は最大幅のものである。ここに最大幅
および最小幅の紙幣を使用したのは、紙幣スタック装置
30が扱いうる紙幣の範囲を例示するためである。カセ
ット36、37は在来のピック(取出し)機構38と連
動する。
【0010】現金引き出し請求がなされ、承認される
と、データ処理手段28がピック機構38に少なくとも
一つのカセットから紙幣を取り出すことを指令する。デ
ータ処理手段がカセット内に収容されている紙幣の額面
(およびその寸法)の記録を保持することは公知であ
る。カセット36、37の両方から紙幣を取り出すとき
は、ピック機構38は最初にカセット37から取り出
す。これはこのカセットがより広幅の紙幣を収容してい
るからである。各紙幣は一枚づつ取り出され、個々に輸
送手段32によって送り路(矢印40で示す)を通され
る。送り路40は各紙幣を、在来の紙幣有効性確認機4
2を通過させる。有効性確認機42が受理しない当該紙
幣および重なり合った紙幣は拒否される。そうでない紙
幣は送り路40に沿ってスタック装置30へ輸送され
る。次いでこれらの紙幣は、ユーザーに呈示するため、
スタックされて現金払い出しスロット22へ輸送され
る。これらの紙幣はその長手縁を先頭にして現金払い出
し機20を通過することに注意されたい。
【0011】参照する図4、5および6にはスタック装
置30に含まれる受領トレイ44が図示してある。この
受領トレイの上に紙幣が積載される。受領トレイ44は
その一端に、2つの間隙47によって相互に離隔された
3つの逆U字形ユニット46を含む。スタックすべき紙
幣はこれらの間隙の上を通過する。受領された紙幣は2
つの舌48上にスタックされる。2つの舌48は、2つ
の側部縁50の間に位置し、かつ側部縁と平行に配置さ
れる。紙幣の長手縁は舌48に垂直になる。舌48およ
び側部縁50は、逆U字形ユニット46と反対側のトレ
イ端において縁50がユニット46の頂部とほぼ同じ高
さになるように、ある角度に傾斜される。2つの舌48
はユニット46に直接に接続されず、台52によって受
領トレイ44の残りの部分に接続される。台52は逆U
字形ユニット46とは反対側のトレイ44端にある。側
部縁50は両方とも逆U字形ユニット46および台52
に接続される。
【0012】図7に示すように、スタック装置30は下
部輸送ベルトユニット54を含む。このベルトユニット
54は3つの平行なベルト56を含み、ベルト56の間
に挟まれた形で、受領トレイ44の2つの舌48があ
る。舌44はベルト56の頂部面に平行であり、かつそ
の僅か上方にある。下部輸送ユニット54は後にさらに
詳述する(図13および図14を参照)。やはり3つの
平行なベルトを有するもう一つの下部輸送ベルトユニッ
ト58が前記の下部輸送ベルトユニット54に隣接す
る。
【0013】ベルトユニット54、58の上方には5個
の紙幣停止アーム60a−eが2組ある。各アームは紙
幣ストッパとして作用しうるリターン62a−eを有す
る。リターン62a−eは受領トレイ44の舌48の上
方において整列されている。一組のアーム60a−eは
それぞれ異なった長さをもち、受領トレイ44の舌48
の表面まで、下方に回転することができる。アームの組
60a−eは共通の軸線64の回りに回転するが、その
運動は共通の軸68により回転しうる2組のカム66a
−eの面により制御される。カム66a−eは軸線64
に関してリターン62−eとは反対側にある。リターン
62a−eと反対側にあるアーム60a−eの端70a
−eはバネ72a−eに装着されており、カム66a−
eが回転するときにバネ72a−eがリターン62a−
eを下方に押し下げる。
【0014】受領トレイ44の3つの逆U字形ユニット
46の間に設けられた2つの間隙47には可橈性ストラ
ップをもつフリッカーホイール74が(各間隙に1つづ
つ)設けられている。2つのフリッカーホイール74
は、データ処理手段28により制御されるモーター(図
示してなし)によって回転される共通の軸76上にあ
る。
【0015】図8には側部輸送ベルトユニット78およ
び上部輸送ベルトユニット80が図示してある。図の簡
明化のため、図7にはこれらが省略してある。側部ベル
トユニット78は受領トレイ44の一端にある逆U字形
ユニット46の近傍に配置される。上部ベルトユニット
80は逆U字形ユニット46の頂部の上方かつ下部輸送
ベルトユニット58の上方に位置する。
【0016】輸送ベルトユニット54、58、78、8
0はすべて、データ処理手段28により制御される。輸
送ベルトユニット54、58、78、80はそれぞれ、
共通のローラにより回転される3つの平行なベルトを含
む。3つのベルト間には2つの間隙がある。スタック装
置30の2組のアーム60a−eはそれぞれ、上部輸送
ベルトユニット80の2つの間隙81の中に嵌入する。
側部ベルトユニット78の3つのベルトはそれぞれ受領
トレイ44の逆U字形ユニット46に整合される。
【0017】図7および図8にはスタック装置30の内
部構成を示すにあたり、図の明確化のため、側部ユニッ
ト82がただ一つだけ図示してある。
【0018】スタック装置30の典型的な動作を以下に
説明する。
【0019】図13に示すように、すべてのリターン6
2a−eが受領トレイ44の舌48に接触しないよう、
スタック装置30の2組のアーム60a−eは初め、カ
ム66a−eにより上昇位置に保持されている。一組の
アームは各々、隣接するアームと長さが10mmだけ異な
るため、最長のアーム60eは最短のアーム60aより
も40ミリメートル長い。下部輸送ベルトユニット54
は明確化のため破線で図示してある。
【0020】図10に示すように、カム軸68はデータ
処理手段28により制御される在来のモーター(図示し
てなし)により駆動される。軸68は、2組のカム66
a−eが各組の最短アーム60aを回転させてリターン
62aが受領トレイ44の舌48に接触するよう、回転
される。図示した状態ではカセット37(図3)から最
大幅の紙幣を受領する準備が整っている。送り路の矢印
40で示すように紙幣は個別に横向きに受領トレイ44
中に送られる。紙幣は受領トレイ44の逆U字形ユニッ
ト46の縁の間、および側部輸送ベルトユニット78と
上部輸送ベルトユニット80との間を通行する。紙幣は
リターン62aにより停止されて舌48上に着地する。
各紙幣の先頭縁がアーム60aのリターン62aによっ
て捕捉されると、紙幣の後部縁が2つの可橈ストラップ
フリッカホイール74の作用によって下方へ推進され
る。次に、次の最大幅をもつ紙幣がトレイ44中に送ら
れる。このとき、紙幣がある輸送速度をもつため、紙幣
の先頭縁は静止している第一紙幣の上を通過する。この
紙幣はリターン62aにより停止され、次いでこの第二
紙幣の後部縁がフリッカホイール74によって下方に強
制される。この過程はすべての当該最大幅の紙幣が取り
出されて受領トレイ44上に束84を形成するまで続け
られる。
【0021】次に、図15に示すように、データ処理手
段28がモーターにより軸68を回転させる。なお、そ
の際、アーム60eのリターン62eが取り出すべき最
小幅紙幣に対してストップとして作動する位置に下降す
るまで、受領トレイ44内に保持されている最大幅の紙
幣の束の頂部にアーム60b−eのリターン62b−e
が順次下降する。リターン62b−eはそれぞれの最大
幅紙幣を軽く挟む。データ処理手段28は、取り出すべ
き紙幣の型に関する記録を格納しており、その結果、デ
ータ処理手段28は軸68を回転させることにより、正
しい個数のアームが受領トレイ44中に(かつそこに格
納されている任意の紙幣上に)回転するよう、2組のカ
ム66a−eを十分に回転させる。その結果、次に取り
出すべき紙幣の幅に見合った短めの空間86が形成され
る。
【0022】次に最小幅の紙幣が、図示するように、送
り路40によって最大幅紙幣の束の頂部の短めの空間8
6中に個別に払い出される。また最大幅紙幣および最小
幅紙幣の後部縁が共通の整合位置をもつよう、最小幅紙
幣の後部縁がフリッカホイール74によって下方に推進
される。
【0023】図12に示すように、引き出しに必要なす
べての紙幣が受領トレイ44中に充填されたことが在来
の手段により記録されたとき、データ処理手段28は輸
送ベルトユニット78、80を停止し、2組のカム66
a−eが上部輸送ベルトユニット80の台に接触しない
ように回転される。次いで下部輸送ベルトユニット54
(図に実線で輪郭を示す)が軸88(図13および図1
4参照)の回りに上向きに回転され、スタック完了した
紙幣の束84を持ち上げ、この束を上部輸送ベルトユニ
ット80に接触させる。
【0024】参照する図13および図14には下部輸送
ベルトユニット54の側面図および平面図が示してあ
る。下部輸送ベルトユニット54は上述したように3つ
の平行なベルト56を含む。これらのベルトは2つの共
通の軸88、90上に設けたローラの回りに回転する。
このベルトユニット54は軸88の回りに回転でき、軸
88によって駆動される。データ処理手段28により制
御される在来のモータ(図示してなし)が軸88を回転
させる。3つのベルト78間の2つの間隙92は受領ト
レイ44(図6および図7参照)の2つのフィンガー4
8に空間を与える。ベルトユニット54は下部ブラケッ
ト96により接続された2つの側部ユニット94により
一体に保持される。下部ブラケット96の台は、カム1
00を内蔵するU字形のユニット98の片側に固定され
る。カム100はデータ処理手段28により制御される
在来のモータ(図示してなし)により駆動される。
【0025】すべての紙幣が受領トレイ44上にスタッ
クされたとき、カム100が回転する。カム100の表
面はU字形ユニット98の上側の下面を上方に押し上げ
る。その結果、ベルト手段54の残りの部分を軸88の
回りに上方に回転させ、軸90を受領トレイ44から離
す(図12参照)。この動作により束84は上述したよ
うに上部輸送ベルトユニット80に接触するに至る。次
いでユーザーが紙幣の束84を収集できるように、この
束が現金払い出しスロット22に輸送される。
【0026】参照する図15および再び参照する図13
ないし図15に示すように、受領トレイ44が紙幣を受
領しているときは、トレイ44の舌48は全体として下
部ベルトユニット54のベルト56の頂部面(点線で示
す)のすぐ上方にある。しかし、舌48および側部縁5
0(図示してなし)は、ベルト56が上部輸送ベルトユ
ニット80に近接することができるよう、軸88上のロ
ーラのみによってベルト56と同じ高さになりえる。
【0027】ここに述べた過程は2つのカセット内に格
納された2つの異なる幅の紙幣に対するものであるが、
この過程はいろいろの幅をもつ種々の額面の紙幣のスタ
ックに使用することができ、また多数のカセットを使用
することができる。
【0028】上記のスタック装置は在来のスタック用ホ
イール構成をもつものと比較すると顕著に空間を節約す
ることができる。
【0029】このスタック装置は完全な紙幣停止機能を
もっているので、ユーザーに提示される前の紙幣の束に
紙幣が逐次追加されることによって生じる、いろいろの
大きさの紙幣のスタック状態の乱れを防止することがで
きる。
【0030】ATMがメンテナンスに際して機械の後方
又は正面のいずれからアクセス可能であるかに応じて、
機械の正面あるいは後部のいずれからも現金を払い出す
ようにATMを構成することができる。紙幣スタック装
置を適切な形態に設置する点では在来のスタッキングホ
イール構成のものよりも上記のスタック装置を設置する
方が容易である。
【0031】
【効果】以上に説明したように、本発明の紙幣スタック
装置は、いろいろの額面の紙幣に応じたいろいろの寸法
の紙幣をそれぞれ対応する長さをもつアームのリターン
(62a−e)により停止させ、動的に整合した状態に
スタックさせることができる。
【0032】在来のスタック装置構の場合、予め設定さ
れた特別なストップ装置を受領トレイに設けることが必
要である。これらのストップ装置は、ATMを使用する
国における最大幅の紙幣に適合することが必要である。
本発明の構成では、スタック装置30に備わった複数の
アームが大抵の紙幣をスタックさせることができるの
で、上記したようなストップ装置の設定を予め行う必要
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく紙幣スタック装置が含まれたA
TMの斜視図である。
【図2】図1のATMのブロック線図である。
【図3】図1のATMに含まれた紙幣スタック装置を内
蔵する現金払い出し機の略線図である。
【図4】図3の紙幣スタック装置の一部を形成する受領
トレイの等角投影図である。
【図5】図4の受領トレイの側面図である。
【図6】図4の受領トレイの平面図である。
【図7】図3の紙幣スタック装置の等角投影図である。
【図8】図3の紙幣スタック装置の等角投影図である。
【図9】図3の紙幣スタック装置のいろいろの使用段階
における断面図である。
【図10】図3の紙幣スタック装置のいろいろの使用段
階における断面図である。
【図11】図3の紙幣スタック装置のいろいろの使用段
階における断面図である。
【図12】図3の紙幣スタック装置のいろいろの使用段
階における断面図である。
【図13】図3の紙幣スタック装置の一部を形成する下
部輸送ベルトユニットの側面図である。
【図14】図3の紙幣スタック装置の一部を形成する下
部輸送ベルトユニットの平面図である。
【図15】受領トレイおよび下部輸送ベルトユニットの
断面の詳細を示す図である。
【符号の説明】
28 データ処理手段 38 ピック機構 36 カセット 37 カセット 32 輸送手段 42 紙幣有効性確認機 30 スタック装置 22 現金払い出しスロット 20 現金払い出し機 44 受領トレイ 46 逆U字形ユニット 48 舌 52 台 54 下部輸送ベルトユニット 56 ベルト 58 下部輸送ベルトユニット 60 紙幣停止アーム 62 リターン 64 軸線 68 軸 66 カム 72 バネ 47 間隙 74 フリッカーホイール 78 側部輸送ベルトユニット 80 上部輸送ベルトユニット 84 紙幣束
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アーマッド ホジャブル エブラヒミ イギリス国 スコットランド ダンディー DD4 0TG サールステイン プレ イス 27

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート支持手段(44)と、 シート輸送手段(78、80)と、 前記シート輸送手段を制御するためのデータ処理手段
    (28)とを有する、複数の大きさをもつシートをスタ
    ックするための装置(30)であって、 共通の軸線(64)の回りに回転可能であり、該軸線か
    らの長さが異なる細長い部材(60)からなる、少なく
    とも一組の部材と、 前記データ処理手段により該組の各部材を個別に回転さ
    せるように制御された回転可能な手段(66)にして、
    該大きさのシートが前記シート支持手段によって支持さ
    れる際、各該部材が回転されるときは各該部材がストッ
    プ装置として作用することができるようにされた回転可
    能な手段(66)と、を含むことを特徴とする紙幣スタ
    ック装置。
JP24551098A 1997-09-02 1998-08-31 紙幣スタック装置 Expired - Fee Related JP3888780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9718467.5 1997-09-02
GBGB9718467.5A GB9718467D0 (en) 1997-09-02 1997-09-02 An apparatus for stacking sheets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147652A true JPH11147652A (ja) 1999-06-02
JP3888780B2 JP3888780B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=10818318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24551098A Expired - Fee Related JP3888780B2 (ja) 1997-09-02 1998-08-31 紙幣スタック装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6032948A (ja)
EP (1) EP0900758B1 (ja)
JP (1) JP3888780B2 (ja)
DE (1) DE69810039T2 (ja)
ES (1) ES2186098T3 (ja)
GB (1) GB9718467D0 (ja)
ZA (1) ZA987758B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021113A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類集積装置
WO2008111156A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Glory Ltd. 紙葉類集積装置
KR20190076672A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 효성티앤에스 주식회사 금융 자동화 기기
WO2019174521A1 (zh) * 2018-03-13 2019-09-19 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币集积装置、限位机构及现金循环处理设备
WO2021143666A1 (zh) * 2020-01-15 2021-07-22 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币集积装置的控制方法及装置和现金处理设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6557848B2 (en) * 2001-04-26 2003-05-06 Silitek Corporation Paper-stopping mechanism of automatic document feeder
JP4160362B2 (ja) * 2002-10-30 2008-10-01 グローリー株式会社 集積装置および循環式紙幣入出金機
DE602004017147D1 (de) * 2003-03-10 2008-11-27 Diebold Inc Währungsabgabeanordnung für einen automatisierten geldautomaten
CN100339231C (zh) * 2004-11-11 2007-09-26 东友科技股份有限公司 活动式挡纸装置
JP2007323130A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Laurel Seiki Kk 紙幣処理装置
DE102011006482A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Kugler-Womako Gmbh Stapelbildungsvorrichtung
US9302876B2 (en) * 2013-12-19 2016-04-05 Ncr Corporation Media presenter
TWI560128B (en) 2014-12-15 2016-12-01 Avision Inc Sheet-feeding device with multistage stop arms
JP2022068623A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 セイコーエプソン株式会社 媒体載置装置、記録システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2860612B2 (ja) * 1991-05-24 1999-02-24 株式会社イソワ 板状シートの積層方法および装置
US5255906A (en) * 1991-12-17 1993-10-26 Pitney Bowes Inc. Document registration apparatus
US5253861A (en) * 1992-08-28 1993-10-19 Pitney Bowes Inc. Document registration apparatus with improvement to prevent shingling during removal of documents
US5435542A (en) * 1994-03-15 1995-07-25 Interbold Statement presenter mechanism for automated teller machine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021113A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類集積装置
WO2008111156A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Glory Ltd. 紙葉類集積装置
KR20190076672A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 효성티앤에스 주식회사 금융 자동화 기기
WO2019174521A1 (zh) * 2018-03-13 2019-09-19 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币集积装置、限位机构及现金循环处理设备
CN110288759A (zh) * 2018-03-13 2019-09-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币集积装置、限位机构及现金循环处理设备
US11989993B2 (en) 2018-03-13 2024-05-21 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. Banknote accumulating device, limiting mechanism and cash recycling and handling device
WO2021143666A1 (zh) * 2020-01-15 2021-07-22 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币集积装置的控制方法及装置和现金处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
ES2186098T3 (es) 2003-05-01
US6032948A (en) 2000-03-07
EP0900758A2 (en) 1999-03-10
ZA987758B (en) 2000-02-28
EP0900758A3 (en) 1999-12-08
GB9718467D0 (en) 1997-11-05
EP0900758B1 (en) 2002-12-11
JP3888780B2 (ja) 2007-03-07
DE69810039T2 (de) 2003-07-24
DE69810039D1 (de) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1149038B1 (en) Media storage and recycling system for automated banking machine
EP0774739B1 (en) A cash dispensing apparatus
JP3888780B2 (ja) 紙幣スタック装置
EP0965956B1 (en) Banking machine with front and rear loading configurations
EP0965955B1 (en) Sheet dispensing mechanism in a banking machine
JP2001256532A (ja) ロール紙媒体を用いた媒体発行装置及び該装置を用いた自動取引装置
JP3477996B2 (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類処理装置並びに取引処理装置
EP0965953B1 (en) Sheet dispensing mechanism
KR100526580B1 (ko) 지폐류 입출금기의 일시저장장치
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5190321B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JP3485439B2 (ja) 現金自動取引装置
JPS61288273A (ja) 自動取引装置
JPH0239831B2 (ja)
EP1752404B1 (en) Media storage and recycling system for automated banking machine
JP2995261B2 (ja) 自動取引機集中処理システム
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JPS5943764A (ja) 紙葉類整列機構
JP2503012B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH06215235A (ja) 紙幣自動取引装置
JPS62285194A (ja) 現金取扱装置
JP2001052236A (ja) 紙葉類金庫及び紙葉類処理装置
JPS63228394A (ja) 自動取引装置
JPH0315784B2 (ja)
JPH0548069U (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees