JPH11146105A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11146105A
JPH11146105A JP9308754A JP30875497A JPH11146105A JP H11146105 A JPH11146105 A JP H11146105A JP 9308754 A JP9308754 A JP 9308754A JP 30875497 A JP30875497 A JP 30875497A JP H11146105 A JPH11146105 A JP H11146105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printing
image forming
time
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9308754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598772B2 (ja
Inventor
Akinori Yoshida
明徳 吉田
Hiroaki Ikeda
博昭 池田
Motomi Takemoto
もとみ 竹本
Tomokazu Kato
知和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP30875497A priority Critical patent/JP3598772B2/ja
Priority to US09/189,764 priority patent/US6388759B1/en
Publication of JPH11146105A publication Critical patent/JPH11146105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598772B2 publication Critical patent/JP3598772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの受信データを一旦内蔵メモリに蓄
えた後、自動的にプリントアウトするオートプリント機
能を有する画像形成装置であって、オートプリントを適
切に禁止できるものを提供する。 【解決手段】 操作手段OPにおける操作に関わらず、
操作手段OPもしくはプリント手段PRを一定時間操作
もしくは実行不可にすることにより別の処理を実行する
非操作処理実行手段FAX,IR,…を備える。非操作
処理実行手段FAX,IR,…による処理の実行を任意
の禁止時間だけ禁止し得る禁止手段と、操作手段OPに
おける操作状況と本装置1の動作状態に応じて、前記禁
止時間を変更する変更手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関す
る。より詳しくは、第1に、外部から受信したデータを
一旦メモリに蓄えた後、自動的にプリントアウトするオ
ートプリント機能を有する画像形成装置であって、さら
にオペレータが操作パネルを操作してから所定時間経過
するまでオートプリントを禁止する機能を持つものに関
する。第2に、プリント動作終了後または最後に何らか
の操作が行われた後、所定時間操作が行われない場合、
動作モードを自動的に初期モードに戻すオートクリア機
能を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ファ
クシミリ機能、プリント機能などを有するデジタル複写
機では、外部からの受信データを一旦内蔵メモリに蓄え
た後、自動的にプリントアウトするオートプリント機能
が組み込まれたものが多い。このような複写機はプリン
タを通常1つしか備えていないため、このオートプリン
ト機能がオペレータの操作を阻害することのないよう
に、オペレータが操作パネルにおける操作を行った後、
一定時間が経過するまではオートプリントを禁止する機
能を備えたものが提案されている。
【0003】しかしながら、従来のこの種のデジタル複
写機は、オペレータが操作を行った後、オートプリント
を一定時間禁止するだけであるため、オペレータが操作
パネルでコピーモードを設定し、コピースタートした
後、コピー終了前にその禁止時間が経過して、オペレー
タが続けてコピーを行おうとしたとき、オートプリント
が始まってしまう(オペレータの操作が阻害される)と
いう問題がある。またコピー動作終了時も、パネル操作
があった場合と同様に一定時間のオートプリントを禁止
するデジタル複写機も提案されているが、そのようにし
た場合、オートプリント禁止時間が不必要に継続され
て、プリントジョブが滞るという問題がある。
【0004】そこで、本発明の第1の目的は、外部から
の受信データを一旦内蔵メモリに蓄えた後、自動的にプ
リントアウトするオートプリント機能を有する画像形成
装置であって、オートプリントを適切に禁止できるもの
を提供することにある。
【0005】また、複写機の使い方としては、初期モー
ド(標準モード)でコピーする頻度が高いのが実情であ
る。そこで、従来より、コピー終了後または最後に何ら
かの操作が行われた後、一定時間操作が行われなかった
場合に、動作モードを自動的に初期モードに戻すオート
クリア機能を有する複写機が広く普及している。
【0006】しかしながら、従来のこの種の複写機で
は、その一定時間が経過すればオートクリア機能が動作
するため、例えばオペレータが取扱説明書などを読みな
がら時間をかけて複雑なモード設定をしていると、その
設定の途中でオートクリア機能が働き、それまでに設定
したモードがクリアされてしまう(オペレータの操作が
阻害される)という欠点がある。
【0007】また、複写機の使用頻度が高い時間帯はオ
ートクリア作動時間を短くし、複写機の使用頻度が低い
時間帯はオートクリア作動時間を長くするものや、キー
操作スピードによりオートクリア作動時間を自動的に設
定するもの、またはコピー終了時から次のキー操作まで
の平均時間を求めて、その平均時間を基準としてオート
クリア作動時間を変更するものなどが提案されている。
しかし、いずれもコピー終了後に動作モードが標準モー
ドに長時間戻らないことになるため、次のオペレータが
意図しないコピーモードでコピー(失敗コピー)をして
しまうという問題がある。
【0008】なお、コピー終了後に動作モードを直ちに
初期モードに戻してしまうと、続けて同じ動作モードで
コピーを行う場合に、コピーの度毎に同じ設定操作を行
わなければならず、操作性が悪くなる。
【0009】そこで、本発明の第2の目的は、所定時間
操作が行われない場合、動作モードを自動的に初期モー
ドに戻すオートクリア機能を有した画像形成装置であっ
て、適切にオートクリアできるものを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1に記載の画像形成装置は、動作モー
ドを設定するとともに、設定された動作モードに基づく
プリント動作の実行を指示するための操作手段と、原稿
画像データを読み取る原稿画像読取手段と、前記操作手
段からの指示により前記原稿画像読取手段が読み取った
画像データをプリントするプリント手段と、前記操作手
段における操作に関わらず、前記操作手段もしくは前記
プリント手段を一定時間操作もしくは実行不可にするこ
とにより別の処理を実行する非操作処理実行手段とを有
する画像形成装置において、前記非操作処理実行手段に
よる処理の実行を任意の禁止時間だけ禁止し得る禁止手
段と、前記操作手段における操作状況と本装置の動作状
態に応じて、前記禁止時間を変更する変更手段とを備え
たことを特徴とする。
【0011】この請求項1の画像形成装置では、変更手
段が、操作手段における操作状況と本装置の動作状態に
応じて、非操作処理実行手段のための禁止時間(これを
「非操作処理禁止時間」という。)を変更するので、非
操作処理実行手段によるオートプリントのような処理
(これを「非操作処理」という。)の実行が適切に禁止
される。すなわち、オペレータが続けて操作手段におけ
る操作を行おうとしたとき、既に非操作処理禁止時間が
経過しているため非操作処理の実行が始まってしまうよ
うな事態を効果的に防止できる。したがって、オペレー
タの操作が阻害されることがない。また、オペレータが
続けて操作手段におけるコピーを行わない場合に、非操
作処理の実行の禁止が不必要に継続されることがない。
したがって、非操作処理が滞ることもない。
【0012】また、請求項2に記載の画像形成装置は、
請求項1に記載の画像形成装置において、前記変更手段
は、前記操作手段が操作された後の非操作処理禁止時間
を、前記プリント手段によるプリント動作終了後の非操
作処理禁止時間よりも長くすることを特徴とする。
【0013】この種の画像形成装置の使い方としては、
操作手段が操作された後はこの操作手段における操作
(プリント動作の実行の指示など)が行われる可能性が
高く、プリント手段によるプリント動作終了後は前記操
作手段における操作が行われる可能性が低いのが実情で
ある。そこで、この請求項2の画像形成装置では、前記
変更手段は、前記操作手段が操作された後の非操作処理
禁止時間を、前記プリント手段によるプリント動作終了
後の非操作処理禁止時間よりも長くする。これにより、
操作手段における操作が行われる可能性が高いときに、
非操作処理の実行が比較的長時間禁止される。一方、操
作手段における操作が行われる可能性が低いときに、非
操作処理の実行が比較的短時間で可能となる。
【0014】また、請求項3に記載の画像形成装置は、
請求項1の画像形成装置において、原稿トレイ上にセッ
トされた原稿束を、順次自動的に原稿読み取り位置に搬
送する原稿搬送手段を備え、前記変更手段は、原稿読み
取り位置に原稿が手動でセットされた場合の前記プリン
ト手段によるプリント動作終了後の非操作処理禁止時間
を、前記原稿搬送手段により原稿読み取り位置に原稿が
自動的にセットされた場合の前記プリント手段によるプ
リント動作終了後の非操作処理禁止時間よりも長くする
ことを特徴とする。
【0015】この種の画像形成装置の使い方としては、
原稿読み取り位置に原稿が手動でセットされた場合の前
記プリント手段によるプリント動作終了後はこの操作手
段における操作が行われる可能性が高く、原稿読み取り
位置に原稿が手動でセットされた場合の前記プリント手
段によるプリント動作終了後は前記操作手段における操
作が行われる可能性が低いのが実情である。そこで、こ
の請求項3の画像形成装置では、前記変更手段は、原稿
読み取り位置に原稿が手動でセットされた場合の前記プ
リント手段によるプリント動作終了後の非操作処理禁止
時間を、前記原稿搬送手段により原稿読み取り位置に原
稿が自動的にセットされた場合の前記プリント手段によ
るプリント動作終了後の非操作処理禁止時間よりも長く
する。これにより、操作手段における操作が行われる可
能性が高いときに、非操作処理の実行が比較的長時間禁
止される。一方、操作手段における操作が行われる可能
性が低いときに、非操作処理の実行が比較的短時間で可
能となる。
【0016】また、請求項4に記載の画像形成装置は、
ファクシミリ機能およびプリント機能を含む、外部から
の受信データをプリントする機能を有する請求項1乃至
3のいずれか一つに記載の画像形成装置において、前記
非操作処理実行手段は、外部装置から指示されたプリン
ト処理を実行することを特徴とする。
【0017】この請求項4の画像形成装置によれば、前
記非操作処理実行手段によって外部からの受信データが
プリントされる。
【0018】また、請求項5に記載の画像形成装置は、
請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像形成装置に
おいて、前記非操作処理実行手段は、この画像形成装置
の画像安定化のために一定時間この画像形成装置内の作
像部の駆動を実行することを特徴とする。
【0019】この請求項5の画像形成装置によれば、前
記非操作処理実行手段によって一定時間この画像形成装
置内の作像部が駆動されて、この画像形成装置の画像が
安定化される。
【0020】上記第2の目的を達成するために、請求項
6の画像形成装置は、所定時間操作が行われないとき、
動作モードを自動的に初期モードに戻すオートクリア機
能を有した画像形成装置において、プリント動作終了後
または最後に操作が行われた後、オートクリアを行うま
でのオートクリア作動時間を変更し得る変更手段を備
え、前記変更手段は、プリント動作終了後のオートクリ
ア作動時間を、最後に操作が行われた後のオートクリア
作動時間よりも短くすることを特徴とする。
【0021】この種の画像形成装置の使い方としては、
操作が行われた後は操作(プリント動作の実行の指示な
ど)が行われる可能性が高く、プリント動作終了後は操
作が行われる可能性が低いのが実情である。そこで、こ
の請求項6の画像形成装置では、前記変更手段は、プリ
ント動作終了後のオートクリア作動時間を、最後に操作
が行われた後のオートクリア作動時間よりも短くする。
これにより、操作が行われる可能性が高いときに、オー
トクリア作動時間が比較的長くなる。したがって、オペ
レータが続けて操作を行おうとしたとき、その操作の途
中でオートクリア機能が働いてしまうような事態を効果
的に防止できる。すなわち、オペレータの操作が阻害さ
れることがない。一方、操作が行われる可能性が低いと
きに、オートクリア作動時間が比較的短くなる。したが
って、或るオペレータが動作モードを標準モードから別
のモードに変更してプリントを終了した後、次のオペレ
ータが続けてプリントを行う場合に、意図しない動作モ
ードでプリントするのを効果的に防止できる。このよう
に、オートクリア機能を適切に作動させることができ
る。
【0022】また、請求項7の画像形成装置は、所定時
間操作が行われないとき、動作モードを自動的に初期モ
ードに戻すオートクリア機能を有した画像形成装置にお
いて、原稿トレイ上にセットされた原稿束を、順次自動
的に原稿読み取り位置に搬送する原稿搬送手段を備え、
プリント動作終了後または最後に操作が行われた後、オ
ートクリアを行うまでのオートクリア作動時間を変更し
得る変更手段を備え、前記変更手段は、前記原稿搬送手
段により原稿読み取り位置に原稿が自動的にセットされ
た場合のプリント動作終了後のオートクリア作動時間
を、原稿読み取り位置に原稿が手動でセットされた場合
のプリント動作終了後のオートクリア作動時間よりも短
くすることを特徴とする。
【0023】この種の画像形成装置の使い方としては、
原稿読み取り位置に原稿が手動でセットされた場合のプ
リント動作終了後は操作が行われる可能性が高く、原稿
読み取り位置に原稿が手動でセットされた場合のプリン
ト動作終了後は操作が行われる可能性が低いのが実情で
ある。そこで、この請求項7の画像形成装置では、前記
変更手段は、前記原稿搬送手段により原稿読み取り位置
に原稿が自動的にセットされた場合のプリント動作終了
後のオートクリア作動時間を、原稿読み取り位置に原稿
が手動でセットされた場合のプリント動作終了後のオー
トクリア作動時間よりも短くする。これにより、操作が
行われる可能性が高いときに、オートクリア作動時間が
比較的長くなる。したがって、オペレータが続けて操作
を行おうとしたとき、その操作の途中でオートクリア機
能が働いてしまうような事態を効果的に防止できる。す
なわち、オペレータの操作が阻害されることがない。一
方、操作が行われる可能性が低いときに、オートクリア
作動時間が比較的短くなる。したがって、或るオペレー
タが動作モードを標準モードから別のモードに変更して
プリントを終了した後、次のオペレータが続けてプリン
トを行う場合に、意図しない動作モードでプリントする
のを効果的に防止できる。このように、オートクリア機
能を適切に作動させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の画像形成装置の
実施の形態を詳細に説明する。
【0025】ファクシミリ機能を有する一実施形態のデ
ジタル複写機について、(1)全体構成と各部の構成と
動作の概要、(2)制御部の構成と動作の概要、(3)
各動作モードにおける複写機全体の動作シーケンス、
(4)各CPUの制御フローの概要の順で説明する。
【0026】(1)全体構成と各部の構成と動作の概要 図1はファクシミリ機能を有するデジタル複写機1の概
略構成を示す模式的断面図である。デジタル複写機1
は、大きくは、原稿搬送手段としての原稿給送装置AD
Fと、原稿画像読取手段としての画像読取装置IRと、
プリント手段としてのプリンタ装置PRと、ファクシミ
リ送受信装置FAXと、操作手段としての操作入力装置
OP(紙面に垂直方向に設置)とを備えている。これら
は、各部、あるいは全体を制御する制御部200によっ
てコントロールされている。
【0027】コピー動作について概略を説明する。操作
入力装置OPを介して操作が本複写機に入力される。原
稿給送装置ADFは、コピーされる原稿を1枚ずつ画像
読取装置IRにセットする。その後、画像読取装置IR
は、セットされた原稿の画像を読み取り、画像データを
発生させる。続いて、プリンタ装置PRは、画像読取装
置IRからの画像データを受け取り、用紙上に画像をプ
リントする。
【0028】次に、ファクシミリ送信動作について概略
を説明する。操作入力装置OPを介して操作が本複写機
に入力される。原稿給送装置ADFは、ファクシミリ送
信される原稿を1枚ずつ画像読取装置IRにセットす
る。その後、画像読取装置IRは、セットされた原稿の
画像を読み取り、画像データを発生させる。続いて、フ
ァクシミリ送受信装置FAXは、画像読取装置IRから
画像データを受け取り、電話回線(PSTN)に画像デ
ータを送信する。
【0029】ファクシミリ受信動作について概略を説明
する。ファクシミリ送受信装置FAXは、電話回線(P
STN)から受信された画像データを受け取る。続い
て、画像読取装置IRは、画像データを一時記憶する。
その後、プリンタ装置PRは、画像読取装置IRからの
画像データを受け取り、用紙上に画像をプリントする。
これらのファクシミリ送受信装置FAX、画像読取装置
IRおよびプリンタ装置PRが非操作処理実行手段とし
て働く。
【0030】原稿給送装置ADFは、デジタル複写機1
上部に設けられており、原稿載置トレイ51と、ピック
アップローラ52と、さばきローラ53と、さばきパッ
ド54と、レジスタローラ55と、搬送ベルト56と、
反転ローラ57と、排紙トレイ58と、センサSE3、
SE4とから構成される。
【0031】原稿載置トレイ51には、複写する画像面
を上向きにして、複数枚の原稿が積層状態で載置可能で
ある。載置された原稿は、最下層のものから1枚ずつピ
ックアップローラ52によって給紙され、さばきローラ
53とさばきパッド54でさばかれた後に搬送路に沿っ
て反転される。反転された原稿はレジスタローラ55を
介して、画像読取装置IRの原稿載置台18上に搬送さ
れてセットされ、画像読取装置IRによってその画像を
読み取られる。読み取り終了後、原稿は、搬送ベルト5
6によって搬送され、反転ローラ57を経て、排紙トレ
イ58上に排出される。
【0032】両面原稿にあっては、原稿は、反転ローラ
57の周囲を1回転して原稿載置台18上へ戻される。
そのため、搬送ベルト56は正逆回転可能とされてい
る。
【0033】また、センサSE3は、原稿載置トレイ5
1上に原稿がセットされたか否かを検出する。原稿が画
像読取装置IRの原稿載置台18に至る搬送路の途中
に、センサSE4はあり、搬送される原稿の検出時間に
よって原稿のサイズおよび向きを、センサSE4は検出
する。
【0034】なお、ここで原稿の給送方向に原稿の長辺
を平行にセットした状態を縦向き、垂直にセットした状
態を横向きと定義する。
【0035】原稿給送装置ADFを用いることなくコピ
ーを行うことも可能である。この場合は、オペレータが
原稿給送装置ADFを開状態にして手動で原稿を1枚ず
つ、画像読取装置IRの原稿載置台18上にセットす
る。その後、オペレータは原稿給送装置ADFを閉状態
にしてコピーを実行する。
【0036】この場合であっても、画像読取装置IRの
原稿載置台18上に載置された原稿のサイズおよび向き
は識別可能となるように構成されている。搬送ベルト5
6の外周面(画像読取装置IRの原稿載置台18に対す
る面)は、橙色に着色されている。画像読取装置IRの
露光ランプ12による搬送ベルト56の反射光は、画像
読取装置IRのラインセンサ17にとっては分光感度が
小さい色になるので、画像読取装置IRの原稿載置台1
8のどの領域に原稿が載置されたかが識別可能となる。
これにより、原稿のサイズと向きとが検出可能である。
【0037】画像読取装置IRは、原稿画像を走査して
画像データを発生する走査光学系10と、走査光学系1
0から送信される画像データを処理する画像データ処理
ユニット20と、画像データ処理ユニット20から送信
される画像データを印字データとしてそのままプリンタ
装置PRに出力するか、メモリに一旦記憶するかなどの
切換えを行って、印字データを記憶するメモリユニット
30とから構成される。
【0038】走査光学系10は、第1スキャナ11と、
露光ランプ12と、第2スキャナ13と、第1ミラー1
4aと、第2ミラー14b、14cと、結像レンズ15
と、ミラー16と、ラインセンサ17と、原稿載置台1
8と、モータM2とから構成される。
【0039】露光ランプ12と第1ミラー14aとは、
第1スキャナ11によって保持され、第2ミラー14
b、14cは、第2スキャナ13によって保持されてい
る。ラインセンサ17は、複数の撮像素子をライン上に
配列したCCDからなる。第1スキャナ11と第2スキ
ャナ14とは、それぞれモータM2によって駆動され、
原稿載置台18の真下のラインセンサ17のCCDの配
列方向(主走査方向)に直行する矢印b方向(副走査方
向)に移動する。この移動により、原稿載置台18上に
セットされた原稿画像が走査され、読み取られる。
【0040】画像データ処理ユニット20と、メモリユ
ニット30とについては、制御部200との関連が深い
ので、「(2)制御部の構成と動作の概要」にて、説明
する。
【0041】プリンタ装置PRは、画像読取装置IRの
メモリユニット30から送信される印字データに基づい
て光学系60を駆動する印字処理ユニット40と、印字
処理ユニット40により、印字データを有するレーザビ
ームを照射する光学系60と、光学系60で照射された
レーザビームの用紙への作像プロセスを行う作像系70
と、作像系70へまたは作像系70から用紙を搬送する
用紙搬送系80とから構成される。
【0042】印字処理ユニット40は、画像読取装置I
Rのメモリユニット30から印字データを受け取る。こ
の印字データに基づいて、印字処理ユニット40は、光
学系60で照射されるレーザビームの制御を行う。
【0043】光学系60は、半導体レーザ61と、ポリ
ゴンミラー62と、Fθレンズ63と、ミラー64a、
64b、64cとから構成される。
【0044】半導体レーザ61は、印字処理ユニット4
0によって変調(オン、オフ)制御される。ポリゴンミ
ラー62は、半導体レーザ61から照射されたレーザビ
ームを偏向し原稿を走査する。Fθレンズ63は、偏向
されたレーザビームの歪曲収差等を補正する。ミラー6
4a、64b、64cは、このようにして得られたレー
ザビームを作像系70へ導く。
【0045】作像系70は、感光体ドラム71と、帯電
チャージャ72と、現像器73と、転写チャージャ74
と、用紙分離チャージャ75と、クリーナ76と、イレ
ーサランプ77とから構成される。
【0046】光学系60から照射される、印字データに
応じて変調されたレーザビームは、帯電チャージャ72
で一様に帯電された感光体ドラム表面をライン状に走査
し、感光体ドラム71表面に現像画像に対応した静電潜
像を形成する。こうして形成された静電潜像は、現像器
73によって現像され、後述する用紙搬送系80によっ
て搬送される用紙上に転写チャージャ74によって転写
される。転写後の感光体ドラム71表面は、クリーナ7
6によってクリーニングされ、イレーサランプ77で残
留電荷をイレースされ、次の原稿画像に備える。
【0047】用紙搬送系80は、給紙カセット81a、
81bと、給紙ローラ82a、82bと、用紙搬送路8
3と、タイミングローラ84と、搬送ベルト85と、定
着器86と、排出ローラ87と、給紙トレイ88と、セ
ンサSE1、SE2と、モータM1とから構成される。
【0048】給紙カセット81a、81b内の用紙は、
給紙ローラ82a、82bによって順次1枚ずつ給紙さ
れ、用紙搬送路83に沿ってタイミングローラ84まで
搬送される。タイミングローラ84は、作像系70の感
光体ドラム71上に形成された画像と同期をとって作像
系70の感光体ドラム71と転写チャージャ74との間
の転写部へ用紙を送り出す。画像が転写された用紙は、
搬送ベルト85によって、定着器86へと送り込まれ、
定着器86で画像が定着された後、排出ローラ87によ
って排出トレイ88上に排出される。メインモータM1
は、用紙搬送系80と作像系70の感光体ドラムとを駆
動する。
【0049】絵紙カセット81a、81bは、B5およ
びA4サイズの用紙をそれぞれ縦向き横向きの両方向
に、B4サイズおよびA3サイズの用紙を縦向きに収容
可能である。これらの中でいずれかのサイズの用紙がい
ずれかの向きで給紙カセット81a、81bに積層状態
で収容される。収容された用紙のサイズおよび向きは、
センサSE1、SE2によって検出される。
【0050】なお、ここで用紙の給送方向に用紙の長辺
を平行にセットした状態を縦向き、垂直にセットした状
態を横向きと定義する。
【0051】ファクシミリ送受信装置FAXは、ファク
シミリ変換ユニット90とG3ユニット100とから構
成される。これらについては、制御部との関連が深いの
で、「(2)制御部の構成と動作の概要」にて説明す
る。
【0052】図2は、デジタル複写機1の上面に設けら
れる操作入力装置OPの平面図である。操作入力装置O
Pは、液晶タッチパネル111と、テンキ−112と、
クリアキー113と、リセットキー114と、ストップ
キー115と、スタートキー116と、割込キー117
と、アプリケーション切換キー118と、表示部119
a、119bとから構成される。
【0053】液晶タッチパネル111は、露光レベル、
複写倍率、記録紙サイズなどの複写機の動作状態、ジャ
ムの発生、サービスマンコールの発生、ペーパーエンプ
ティ発生などの複写機の各種の異常状態、相手先ファク
シミリ番号、送信解像度、ポーリングなどのファクシミ
リモードや通信中のファクシミリの動作状態、その他の
情報を表示する。
【0054】また、液晶タッチパネル111を用いて濃
度、複写倍率、記録紙等の複写動作および送信解像度等
の自動選択モードを指定する入力ができる。
【0055】テンキー112は、複写枚数などの置数や
複写倍率、相手方のファクシミリ番号等を入力するのに
用いられ、クリアキー113は、置数等を標準値“1”
に戻すのに用いられ、リセットキー114は、デジタル
複写機内部に設定された設定値を標準値に戻すのに用い
られる。
【0056】また、ストップキー115は、コピー動作
およびファクシミリ動作を中止させるのに用いられ、ス
タートキー116は、コピー動作およびファクシミリ動
作を開始させるのに用いられ、割込キー117は、オー
トプリント中に割込んでコピーやマニュアルプリント等
を行うのに用いられる。
【0057】さらに、操作パネルOPには、ファクシミ
リモードとコピーモードとを切換えるアプリケーション
切換キー118が設けられ、併せて、ファクシミリモー
ドが選択されていることを表示する表示部119aとコ
ピーモードが選択されていることを表示する表示部11
9bなどが設けられている。
【0058】(2)制御部の構成と動作の概要 図3は、デジタル複写機1の制御部200の構成を示す
ブロック図である。制御部200は4個のCPU201
〜CPU204を中心に構成される。これらのCPU2
01〜CPU204には、それぞれプログラムを格納し
たROM211〜ROM214および作業エリアとなる
RAM221〜RAM224などが接続されている。
【0059】また、これらのCPU201〜CPU20
4は、コマンドライン上で相互に接続されており、必要
なコマンド情報の交換が行われるように構成されてい
る。なお、画像データの入出力は、画像データラインを
通して行われるが、このとき各部は、それぞれのBUS
SW(バススイッチ)251〜254を介して、画像
データラインに接続される。
【0060】さらに、各CPUには、次に示すものが接
続されている。CPU201には、I/Oインタフェー
ス231を介して操作入力装置OPのLCDとLEDと
操作キーとが接続されている。また、NVRAM(不揮
発性RAM)227が接続されている。CPU202に
は、I/Oインタフェース232を介して画像読取装置
IRのスキャナモータM2が接続されている。また、ラ
インセンサ17上のCCDから画像データを入力する画
像データ処理ユニット20が接続されている。CPU2
03には、I/Oインタフェース233を介してプリン
タ装置PRのメインモータM1とクラッチとセンサSE
1、SE2とが接続されている。また、半導体レーザ6
1へ画像データを出力する印字処理ユニット40が接続
されている。CPU204には、I/Oインタフェース
234が接続されている。また、メモリユニット30内
の画像メモリ225と符号メモリ226、ファクシミリ
変換ユニット90、TIMER240、電話回線(PS
TN)、G3ユニット100が接続されている。
【0061】次に、各CPUの動作について説明する。
CPU201は、I/Oインタフェース231を介し
て、操作入力装置OPの各種操作キーからの入力および
表示部への表示出力の制御を実行する。なお、操作パネ
ルOPの初期モード設定、トータルカウンタ、項目別カ
ウンタおよび暗証番号はNVRAM227に保存され
る。
【0062】CPU202は、I/Oインタフェース2
32を介して、画像読取装置IRの画像データ処理ユニ
ツト20の各部の制御と、走査光学系10および原稿給
送装置ADFの駆動制御を行う。
【0063】CPU203は、I/Oインタフェース2
33を介して、プリンタ装置PRの印字処理ユニット4
0、光学系60および作像系70の制御を行う。
【0064】CPU204は、I/Oインタフェース2
34を介して、制御部200の全体的なタイミング調整
や動作モードの設定のための処理を行う。また、CPU
204は、メモリユニット30を制御することによっ
て、読み取った画像データを画像メモリ225および符
号メモリ226に一時格納する。コピーモード時には、
格納された画像データが読み出され、プリンタ装置PR
の印字処理ユニットへ出力される。ファクシミリモード
時にて、ファクシミリ送信の際は、画像データは、ファ
クシミリ送受信装置FAXのファクシミリ変換ユニット
90に出力された後、G3ユニット100を介して、電
話回線(PSTN)へ出力される。また、ファクシミリ
モード時にて、ファクシミリ受信の際は、電話回線(P
STN)からの画像データがG3ユニット100に受信
され、ファクシミリ変換ユニット90を介して、画像メ
モリ225および符号メモリ226に一時格納される。
格納された画像データは読み出され、プリンタ装置PR
の印字処理ユニットへ出力される。
【0065】また、ファクシミリモード時には、CPU
204は、ファクシミリ変換ユニット90の制御を行う
ことによって、メモリユニット30とG3ユニット10
0との間での画素密度変換処理等のデータ変換を行う。
【0066】次に各CPUと関連の深い各部について説
明する。
【0067】まず、画像データ処理ユニット20につい
て説明する。画像データ処理ユニット20は、A/D変
換器、シェーディング補正部、変倍処理部および画質補
正部等から構成される。画像データ処理ユニット20
は、走査光学系10のラインセンサ17から出力される
画像信号を処理して、メモリユニット30に対して画像
データを出力する。ラインセンサ17から入力される画
像信号は、画像処理ユニット20でA/D変換され、画
素ごとに8ビットの画像データに量子化される。さらに
シェーディンク補正、変倍処理および画質補正等の種々
の処理が施された後、画像データとして出力される。
【0068】メモリユニット30について説明する。メ
モリユニット30は、切換部とCPU204とからのパ
ラメータ設定に基づいて二値データを作成する二値化処
理部、400dpiでA4サイズの2頁分の容量を有す
るマルチポートの画像メモリ225、それぞれ独立に動
作可能な圧縮器と伸長器とを有する符号処理部、マルチ
ポートを有する符号メモリ226、および、回転処理部
とCPU204とからのパラメータ設定に基づいて多値
データを作成する多値化処理部などから構成される。C
PU204はこれらの全体を制御する。
【0069】ファクシミリ変換ユニット90について説
明する。ファクシミリ変換ユニット90は、メモリユニ
ット30とG3ユニット100との間に位置し、送信お
よび受信時の画像情報の形式の変換を行う。画像情報の
形式の変換とは、(a) 画像データの画素密度変換、
(b) 画像データの拡大・縮小、(c) 符号データ
のビット幅変換、(d) 符号データの符号化方式変換
のような変換である。これらの処理はCPU204によ
り制御される。
【0070】(3)各動作モードにおける複写機全体の
動作シーケンス 以下、各動作モードにおける複写機全体の動作シーケン
スについて説明する。なお、CPU201〜CPU20
4の間で送受信される要求、回答などのコマンド、また
はデータの流れを中心に説明し、重要でない要求、回答
などのコマンドについては説明を省略する。
【0071】(3−1)コピーモードにおける動作シー
ケンス コピー動作においては、画像読取装置IRで読み取られ
た画像データは、画像メモリ225に一旦書き込まれ、
この画像メモリ225から印字処理ユニット40に出力
されてプリントされる。
【0072】図4はコピーモードにおける動作シーケン
スを示す図である。詳細には、図4を参照して、以下の
ようになる。コピーモードにおいて、スタートキー11
6を押すことによって、CPU201からCPU204
に対し、コピー動作要求が出される。これを受けてCP
U204からCPU202に対してスキャン要求が出さ
れる。これにより、CPU202は、スキャンを開始し
て、原稿の画像領域に達すると、設定された画像処理モ
ードに応じた画像処理を行い、処理された画像データが
メモリユニット30に出力され、画像メモリ225に格
納される。
【0073】スキャンによる原稿画像の読み取りが終了
すると、CPU202からCPU204に対してスキャ
ン終了回答が出され、その後、CPU204からCPU
203に対して印字要求が出される。これによりCPU
204が、コピーするための画像データを画像メモリ2
25から読み出し、印字処理ユニット40に画像データ
を出力する。印字処理ユニット40は、この出力された
画像データのプリントを開始する。プリントが終了する
と、CPU203からCPU204に対して印字処理回
答が出され、CPU204は画像メモリ225をクリア
し、CPU201に対してコピー終了回答を出して、動
作を終了する。また、原稿給送装置ADFを用いた場合
は、上記スキャン要求から画像メモリ225のクリアま
での処理を原稿分だけ繰り返して行い、すべての原稿に
対してこの処理が終了したとき、CPU201に対して
ADFを用いたコピーが終了したことを表すコピー終了
回答を出す。
【0074】(3−2)ファクシミリ送信動作における
動作シーケンス ファクシミリ送信動作においては、画像読取装置IRで
読み取られた画像データは、画像メモリ225に一旦書
き込まれ、圧縮処理が施されて符号メモリ226に格納
された後に、ファクシミリ変換ユニット90でデータ変
換されて画像データが送信される。
【0075】(3−3)ファクシミリ受信モードにおけ
る動作シーケンス ファクシミリ受信動作においては、受信された画像デー
タは、ファクシミリ変換ユニット90でデータ変化され
て符号メモリ226に格納され、伸長処理が施されて、
画像メモリ225に書き込まれる。その後、CPU20
1に画像の出力が要求され、これが許可されると、画像
データは、プリンタ装置PRに読み出され、プリントさ
れる。
【0076】図5は、ファクシミリ受信モードにおける
動作シーケンスを示す図である。詳細には、図5を参照
して、以下のようになる。発呼送信側からの着呼要求が
CPU204になされると、CPU204は回線接続を
行う。次にCPU204は、符号化方式、受信倍率、受
信画像1ラインの画素数、入力画像1ラインの画素数、
ラインエラー最大許容ライン数などの画像受信モードの
設定を行う。
【0077】符号メモリ226の受信準備が完了する
と、発呼送信側から送出された画像データは、G3ユニ
ット100内のモデムにより復調され、ファクシミリ変
換ユニット90でデータ変換された後、符号メモリ22
6に格納される。画像データの受信が終了すると、CP
U204は回線切断処理を行う。
【0078】その後、CPU204からCPU201に
対して画像出力要求が出される。操作入渡置OPを管理
しているCPU201は、プリント許可状態であるかど
うかの判断を行い、プリント許可状態であれば画像出力
許可をCPU204に出力する。この許可に基づいて、
CPU204からCPU203に対して印字要求が出さ
れる。CPU204が印字要求を出すと、CPU204
は符号データを伸長処理する。符号データの伸長処理に
よって得られた画像データは、画像メモリ225へ書き
込まれる。この画像メモリ225から読み出された画像
データは、プリンタ装置PRに出力され、プリントが行
われる。プリントが終了すると、CPU203からCP
U204に対して印字終了回答が出される。これを受け
て、CPU204はメモリをクリアして動作を終了す
る。
【0079】(4)各CPUの制御フローの内容 次にCPU201〜CPU204が行う制御フローの概
要を説明する。これら4個のCPUは、コマンドの送受
信に関する処理以外は、互いに独立に動作する。
【0080】(4−1)CPU201の制御フロー 操作入力装置OPに対するCPU201の制御の流れを
表すフローチャートを図6および図7に示す。なお、こ
れらの図中の,,は接続端子である。操作入力装
置OPでは、本複写機の電源投入後、初期設定ルーチン
(S701)で、ROM211に保存されたパネル表示
プログラムとNVRAM227に保存された初期表示モ
ードおよび標準動作モード(初期モード)のデータが読
み込まれる。これにより、操作入力装置OPに初期画面
が表示されるとともに、動作モードが初期化(オートク
リア)される(S702)。次に、CPU201は、オ
ートプリント禁止フラグを0(オートプリントを許可す
ることを表す値)にセットする(S703)。次に、プ
リンタ装置PRの稼働状態をCPU204より受信し、
プリンタ装置PRが動作中である場合は(S704でY
ES)、ストップキーの受け付けなどの必要最小限のキ
ー入力に対応した処理を行った後(S725)、再びプ
リンタ装置PRの稼働状態の判断(S704)に戻る。
プリンタ装置PRが動作中でなければ(S704でN
O)、待機中のキー入力処理(S705)を実行する。
【0081】キー入力処理(S705)の結果、キー入
力処理があった場合(S706)、そのキー入力が、コ
ピー関連の操作であるか否か(S707)、およびプリ
ント関連の操作であるか否か(S708)を判定する。
ここにいうプリントとは、本複写機内で独立に作成され
た通信管理レポートをマニュアル操作にて出力させるこ
と等である。キー入力がコピー関連、プリント関連のい
ずれかの操作であると判定されたとき(S707、S7
08でそれぞれYES)、それぞれの操作入力装置OP
の表示部に関する処理、CPU204への要求に関する
処理等を行い(S709、S710)、オートプリント
禁止フラグを1(オートプリントを禁止することを表す
値)にセットする(S712)。キー入力がコピー関
連、プリント関連以外、すなわちファクシミリ送信関連
等の操作のときは(S707、S708でいずれもN
O)、その表示部に関する処理、CPU204への要求
に関する処理等(S711)の後、オートプリントフラ
グに0をセットする(S713)。オートプリントフラ
グが1か0かにセットされた後、タイマ#3をセットす
る(S714)。
【0082】一方、キー入力がなかった場合(S706
でNO)は、次のコマンド入力(S715)へジャンプ
する。コマンド入力(S715)によってCPU204
からの要求及び回答がCPU201に取り込まれる。画
像出力要求を受け(S716でYES)、さらにオート
プリント禁止フラグが0であるならば(S717でYE
S)、画像出力許可をCPU204に送る(S71
8)。画像出力要求が出されていないとき(S716で
NO)、または、オートプリント禁止フラグが0でない
とき(S717でNO)は、画像出力許可の処理(S7
18)はスキップされる。
【0083】次に、コマンド入力(S715)によって
コピー終了回答が取り込まれた場合(S719でYE
S)、既にセットされたタイマがあれば、それをリセッ
トし、終了したコピー動作が原稿給送装置ADFを用い
たものかどうかにより(S720)、ADFを使用した
ものであれば、タイマ#1をセットし(S721)、A
DFを使用したものでなければ、タイマ#2をセットし
(S722)、オートプリント禁止フラグを1にセット
する(S723)。その後、セットされたタイマの計時
が終了しているか否かを判断して(S724)、タイマ
の計時が終了していれば表示画面および動作モードの初
期化ルーチン(S702)に戻る一方、タイマの計時が
終了していなければプリンタ装置PRの稼働状態の判断
(S704)に戻って、それぞれ後続の処理を繰り返
す。
【0084】ここでタイマ#1〜3の各設定時間T1,
T2,T3の長さは、 T1<T2<T3 の順に設定されている。この結果、ここで述べたCPU
201の処理によって、本複写機では、コピー終了後、
続けてコピー操作を行う可能性が最も高いと考えられる
パネル操作後のオートプリント禁止時間T3が最も長く
なる。したがって、オペレータが続けてコピーを行おう
としたとき、既にオートプリント禁止が解除されていた
ためオートプリントが始まってしまうような事態を効果
的に防止できる。したがって、オペレータの操作が阻害
されることがない。逆に、続けてコピー操作を行う可能
性が最も低いと考えられる原稿給送装置ADFを使用し
たコピー終了後のオートプリント禁止時間T1が最も短
くなる。したがって、オペレータが続けてコピーを行わ
ない場合に、オートプリント禁止が不必要に継続される
ことがない。したがって、プリントジョブの滞りを防止
できる。また、続けてコピー操作を行う可能性が中程度
であると考えられる原稿手置きによるコピー終了後のオ
ートプリント禁止時間T2はT1とT3との間の長さと
なる。このように本複写機では、オートプリントを適切
に禁止することができる。
【0085】これと同様に、コピー終了後、続けてコピ
ー操作を行う可能性が最も高いと考えられるパネル操作
時のオートクリア作動時間T3が最も長くなる。したが
って、オペレータが続けて別の動作モードでコピーを行
おうとしたとき、モード設定操作の途中でオートクリア
機能が働いてしまうような事態を効果的に防止できる。
したがって、オペレータの操作が阻害されることがな
い。逆に、続けてコピー操作を行う可能性が最も低いと
考えられる原稿給送装置ADFを使用したコピー終了後
のオートクリア作動時間T1が最も短くなる。したがっ
て、或るオペレータが動作モードを標準モードから別の
モードに変更してコピーを終了した後、次のオペレータ
が続けてコピーを行う場合に、意図しない動作モードで
コピー(失敗コピー)するのを効果的に防止できる。ま
た、続けてコピー操作を行う可能性が中程度であると考
えられる原稿手置きによるコピー終了後のオートクリア
作動時間T2はT1とT3との間の長さとなる。このよ
うに本複写機では、オートクリア機能を適切に作動させ
ることができる。
【0086】(4−2)CPU202の制御フロー スキャナ部(画像処理部20および走査光学系10)に
対するCPU202の制御の流れを表すフローチャート
を図8に示す。スキャナ部では、電源投入後、ROM2
12に登録されたプログラムにより初期化が行われる
(S801)。その後、CPU202からのコマンド待
ちの状態になる(S802、S803)。CPU204
からのコマンドが入力され(S802)、スキャン要求
分岐(S803)でスキャン要求が検出されれば(S8
03でYES)、スキャン制御/画像処理ルーチン(S
804)に入る。スキャン要求がなければ(S804で
NO)、コマンド待ちの状態が維持される(S80
2)。スキャン制脚/画像処理ルーチン(S804)で
は、CPU204からのスキャン要求とともに送られた
解像度や階調性などの画像読取モードでスキャンおよび
画像処理が行われる。その後、画像データがCPU20
4へ送られた後、CPU204へスキャン終了回答が送
られる。これらの処理の後、再びコマンド持ちの状態と
なる(S802)。
【0087】(4−3)CPU203の制御フロー 印字部(印字処理ユニット40、光学系60および作像
系70)に対するCPU203の制御の流れを表すフロ
ーチャートを図9に示す。印字部では、電源投入後、R
OM213に登録されたプログラムによる初期化が行わ
れる(S901)。その後、CPU204からのコマン
ド待ちの状態になる(S902、S903)。CPU2
04からのコマンドが入力され(S902)、印字要求
分岐(S903)で印字要求が検出されれば(S903
でYES)、印字制御ルーチン(S904)に入る。印
字要求がなければ(S903でNO)、コマンド待ちの
状態が維持される(S902)。印字制御ルーチン(S
904)では、CPU204からの印字要求とともに送
られた解像度や階調性などの印字モードで印字処理が行
われる。その後、CPU204から送られた画像データ
がプリンタ装置PRに送られプリントが行われた後、C
PU204へ印字終了回答が送られる。これらの処理の
後、再びコマンド待ちの状態となる(S902)。
【0088】(4−4)CPU204の制御フロー 制御部200に対するCPU204の制御の流れを表す
フローチャートを図10に示す。制御部200では、電
源投入後、ROM214に登録されたプログラムによる
初期化が行われる(S1001)。その後、操作入力装
置OPを制御するCPU201からのコマンドが入力さ
れると(S1002)、そのコマンドがコピー関連のも
のであるか(S1003)、プリント関連のものである
か(S1004)、それ以外のファクシミリ送信関連等
のものであるか(S1005)が判断される。その判断
に応じて、それぞれ、コピー関連処理(S1006)、
プリント関連処理(S1007)、それ以外のファクシ
ミリ送信関連処理等(S1008)が行われる。これら
の処理の中で、CPU204はそれぞれの処理等を制御
するCPU201〜CPU203に対して、スキャン要
求、印字要求、画像データのやり取り等を行い、また、
これらのCPUから、スキャン終了回答、印字終了回答
等を受ける。
【0089】また、その後、電話回線(PSTN)から
G3ユニット100にファクシミリ受信があれば、画像
データを受信する受信制御ルーチン(S1009)で処
理がなされる。この処理を終えた後、受信画像処理ルー
チン(S1010)で受信画像出力がなされる。また、
エラーの発生やファクシミリ通信管理レポート等の出力
の必要が生じたときは、レポート処理ルーチン(S10
11)で処理がなされる。これらの処理の後、再びコマ
ンド待ちの状態となる(S1002)。
【0090】図11を参照して、図10中の受信画像処
理ルーチン(S1010)の処理フローについて説明す
る。まず、受信画像出力タイミングであるか否かが判断
される(S1101)。受信画像出力タイミングではな
いと判断されると(S1101でNO)、CPU204
は本ルーチンを終了する。受信画像出力タイミングであ
ると判断されると(S1101でYES)、受信画像出
力要求がCPU201に出力される(S1102)。続
いて、コマンド入力(S1103)によってCPU20
4に受信画像出力許可が取り込まれると(S1104で
YES)、印字要求がCPU203に対して出力される
(S1105)。受信画像出力許可が入力されないなら
ば(S1104でNO)、CPU204は本ルーチンを
終了する。
【0091】印字要求の後、印刷が終了すれば(S11
06)、次頁があるか否かが判断される(S110
7)。次頁があるならば(S1107でYES)、受信
画像出力要求(S1102)に戻って、後続の処理が繰
り返される。次頁がないならば(S1107でNO)、
CPU204は本ルーチンを終了する。
【0092】なお、上記実施の形態では、ファクシミリ
受信データがメモリされた時点においてオートプリント
を開始する場合について説明したが、これに限らず、外
部コンピュータからの受信データ等を受けてオートプリ
ントを開始する場合や、画像安定化等のためにコピー操
作およびコピーの実行禁止処理の実行を開始する場合に
も、本発明が適用できる。
【0093】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の画
像形成装置では、変更手段が、操作手段における操作状
況と本装置の動作状態に応じて、非操作処理禁止時間を
変更するので、オートプリントのような非操作処理の実
行を適切に禁止できる。すなわち、オペレータが続けて
操作手段における操作を行おうとしたとき、既に非操作
処理禁止時間が経過しているため非操作処理の実行が始
まってしまうような事態を効果的に防止でき、オペレー
タの操作が阻害されることがない。また、オペレータが
続けて操作手段におけるコピーを行わない場合に、非操
作処理の実行の禁止が不必要に継続されることがなく、
非操作処理が滞ることがない。
【0094】また、請求項2に記載の画像形成装置で
は、前記変更手段は、前記操作手段が操作された後の非
操作処理禁止時間を、前記プリント手段によるプリント
動作終了後の非操作処理禁止時間よりも長くするので、
操作手段における操作が行われる可能性が高いときに、
非操作処理の実行が比較的長時間禁止される一方、操作
手段における操作が行われる可能性が低いときに、非操
作処理の実行が比較的短時間で可能となる。
【0095】また、請求項3に記載の画像形成装置で
は、前記変更手段は、原稿読み取り位置に原稿が手動で
セットされた場合の前記プリント手段によるプリント動
作終了後の非操作処理禁止時間を、前記原稿搬送手段に
より原稿読み取り位置に原稿が自動的にセットされた場
合の前記プリント手段によるプリント動作終了後の非操
作処理禁止時間よりも長くするので、操作手段における
操作が行われる可能性が高いときに、非操作処理の実行
が比較的長時間禁止される一方、操作手段における操作
が行われる可能性が低いときに、非操作処理の実行が比
較的短時間で可能となる。
【0096】また、請求項4に記載の画像形成装置によ
れば、前記非操作処理実行手段によって外部からの受信
データがプリントされる。
【0097】また、請求項5に記載の画像形成装置によ
れば、前記非操作処理実行手段によって一定時間この画
像形成装置内の作像部が駆動されて、この画像形成装置
の画像が安定化される。
【0098】請求項6の画像形成装置では、変更手段
が、プリント動作終了後のオートクリア作動時間を、最
後に操作が行われた後のオートクリア作動時間よりも短
くする。これにより、操作が行われる可能性が高いとき
に、オートクリア作動時間が比較的長くなるので、オペ
レータが続けて操作を行おうとしたとき、その操作の途
中でオートクリア機能が働いてしまうような事態を効果
的に防止でき、オペレータの操作が阻害されることがな
い。一方、操作が行われる可能性が低いときに、オート
クリア作動時間が比較的短くなるので、或るオペレータ
が動作モードを標準モードから別のモードに変更してプ
リントを終了した後、次のオペレータが続けてプリント
を行う場合に、意図しない動作モードでプリントするの
を効果的に防止できる。このように、オートクリア機能
を適切に作動させることができる。
【0099】また、請求項7の画像形成装置では、変更
手段が、原稿搬送手段により原稿読み取り位置に原稿が
自動的にセットされた場合のプリント動作終了後のオー
トクリア作動時間を、原稿読み取り位置に原稿が手動で
セットされた場合のプリント動作終了後のオートクリア
作動時間よりも短くする。これにより、操作が行われる
可能性が高いときに、オートクリア作動時間が比較的長
くなるので、オペレータが続けて操作を行おうとしたと
き、その操作の途中でオートクリア機能が働いてしまう
ような事態を効果的に防止でき、オペレータの操作が阻
害されることがない。一方、操作が行われる可能性が低
いときに、オートクリア作動時間が比較的短くなるの
で、或るオペレータが動作モードを標準モードから別の
モードに変更してプリントを終了した後、次のオペレー
タが続けてプリントを行う場合に、意図しない動作モー
ドでプリントするのを効果的に防止できる。このよう
に、オートクリア機能を適切に作動させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるデジタル複写機1
の概略構成を示す断面図である。
【図2】 図1のデジタル複写機1の操作入力装置OP
の構成を示す平面図である。
【図3】 制御部200のブロック図である。
【図4】 コピー動作における各CPU間でのコマン
ド、画像データの授受の様子を示す図である。
【図5】 ファクシミリ受信動作による各CPU間での
コマンド、画像データの授受の様子を示す図である。
【図6】 CPU201が実行する制御の手順を示すメ
インルーチンのフローチャートの一部である。
【図7】 CPU201が実行する制御の手順を示すメ
インルーチンのフローチャートの残り部分である。
【図8】 CPU202が実行する制御の手順を示すメ
インルーチンのフローチャートである。
【図9】 CPU203が実行する制御の手順を示すメ
インルーチンのフローチャートである。
【図10】 CPU204が実行する制御の手順を示す
メインルーチンのフローチャートである。
【図11】 図10に示されるステップS1010の受
信画像処理のサブルーチンでの手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 デジタル複写機 200 制御部 201〜204 CPU ADF 原稿給送装置 IR 画像読取袋置 PR プリンタ装置 FAX ファクシミリ送受信装置 OP 操作入力装置
フロントページの続き (72)発明者 竹本 もとみ 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 加藤 知和 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動作モードを設定するとともに、設定さ
    れた動作モードに基づくプリント動作の実行を指示する
    ための操作手段と、 原稿画像データを読み取る原稿画像読取手段と、 前記操作手段からの指示により前記原稿画像読取手段が
    読み取った画像データをプリントするプリント手段と、 前記操作手段における操作に関わらず、前記操作手段も
    しくは前記プリント手段を一定時間操作もしくは実行不
    可にすることにより別の処理を実行する非操作処理実行
    手段とを有する画像形成装置において、 前記非操作処理実行手段による処理の実行を任意の禁止
    時間だけ禁止し得る禁止手段と、 前記操作手段における操作状況と本装置の動作状態に応
    じて、前記禁止時間を変更する変更手段とを備えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 前記変更手段は、前記操作手段が操作された後の非操作
    処理禁止時間を、前記プリント手段によるプリント動作
    終了後の非操作処理禁止時間よりも長くすることを特徴
    とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の画像形成装置において、 原稿トレイ上にセットされた原稿束を、順次自動的に原
    稿読み取り位置に搬送する原稿搬送手段を備え、 前記変更手段は、原稿読み取り位置に原稿が手動でセッ
    トされた場合の前記プリント手段によるプリント動作終
    了後の非操作処理禁止時間を、前記原稿搬送手段により
    原稿読み取り位置に原稿が自動的にセットされた場合の
    前記プリント手段によるプリント動作終了後の非操作処
    理禁止時間よりも長くすることを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 ファクシミリ機能およびプリント機能を
    含む、外部からの受信データをプリントする機能を有す
    る請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像形成装置
    において、 前記非操作処理実行手段は、外部装置から指示されたプ
    リント処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の
    画像形成装置において、 前記非操作処理実行手段は、この画像形成装置の画像安
    定化のために一定時間この画像形成装置内の作像部の駆
    動を実行することを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 所定時間操作が行われないとき、動作モ
    ードを自動的に初期モードに戻すオートクリア機能を有
    した画像形成装置において、 プリント動作終了後または最後に操作が行われた後、オ
    ートクリアを行うまでのオートクリア作動時間を変更し
    得る変更手段を備え、 前記変更手段は、プリント動作終了後のオートクリア作
    動時間を、最後に操作が行われた後のオートクリア作動
    時間よりも短くすることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 所定時間操作が行われないとき、動作モ
    ードを自動的に初期モードに戻すオートクリア機能を有
    した画像形成装置において、 原稿トレイ上にセットされた原稿束を、順次自動的に原
    稿読み取り位置に搬送する原稿搬送手段を備え、 プリント動作終了後または最後に操作が行われた後、オ
    ートクリアを行うまでのオートクリア作動時間を変更し
    得る変更手段を備え、 前記変更手段は、前記原稿搬送手段により原稿読み取り
    位置に原稿が自動的にセットされた場合のプリント動作
    終了後のオートクリア作動時間を、原稿読み取り位置に
    原稿が手動でセットされた場合のプリント動作終了後の
    オートクリア作動時間よりも短くすることを特徴とする
    画像形成装置。
JP30875497A 1997-11-11 1997-11-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3598772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30875497A JP3598772B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 画像形成装置
US09/189,764 US6388759B1 (en) 1997-11-11 1998-11-10 Image forming apparatus capable of properly inhibiting automatic printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30875497A JP3598772B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11146105A true JPH11146105A (ja) 1999-05-28
JP3598772B2 JP3598772B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17984897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30875497A Expired - Fee Related JP3598772B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6388759B1 (ja)
JP (1) JP3598772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177036B2 (en) 1999-12-01 2007-02-13 Minolta Co., Ltd. Image processing system for reading and processing images

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203834A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Canon Inc 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体
US6831754B1 (en) * 2000-08-25 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P System for sending and printing images
JP4393006B2 (ja) * 2001-02-21 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4095269B2 (ja) * 2001-09-14 2008-06-04 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及び印刷装置
JP4085760B2 (ja) * 2002-09-17 2008-05-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 入力処理システムおよび画像処理装置
US20040193751A1 (en) * 2003-01-02 2004-09-30 Harpreet Singh System and method for providing fee-based data services
US20040193752A1 (en) * 2003-01-02 2004-09-30 Harpreet Singh System and method for providing fee-based data services
EP1435596A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-07 Toshiba Corporation System and method for providing fee-based data services to mobile users
US20060139680A1 (en) * 2003-02-25 2006-06-29 Yuji Okamoto Image processing device
CN100423533C (zh) * 2003-02-25 2008-10-01 夏普株式会社 图像处理设备
JP2006088355A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5078332B2 (ja) * 2006-12-04 2012-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
EP2264545A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method of controlling the image processing apparatus
USD747774S1 (en) * 2014-08-08 2016-01-19 Innovative Capital Partners Post arrangement for game

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153669A (ja) 1990-10-17 1992-05-27 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH04307567A (ja) 1991-04-05 1992-10-29 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH05188713A (ja) 1992-01-13 1993-07-30 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH05204215A (ja) 1992-01-27 1993-08-13 Canon Inc 複写機
JPH06105046A (ja) 1992-09-24 1994-04-15 Ricoh Co Ltd 使用条件設定入力制御装置
JPH06178037A (ja) 1992-12-07 1994-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム
JP3387565B2 (ja) 1993-07-23 2003-03-17 キヤノン株式会社 複合画像形成装置および複合画像形成装置の制御方法
JPH10193638A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177036B2 (en) 1999-12-01 2007-02-13 Minolta Co., Ltd. Image processing system for reading and processing images
US7599085B2 (en) 1999-12-01 2009-10-06 Minolta Co., Ltd. Image processing system for reading and processing images

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598772B2 (ja) 2004-12-08
US6388759B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001103255A (ja) 画像処理システム
JP3598772B2 (ja) 画像形成装置
US5734482A (en) Image processing apparatus and its control method
JP3317098B2 (ja) デジタル複写機
JPH10257281A (ja) 画像形成装置
JP3353220B2 (ja) 画像処理装置
JPH08116427A (ja) ファクシミリ装置
JP2000287052A (ja) 画像情報伝送受信装置
JP3353625B2 (ja) 画像形成装置
JP3203171B2 (ja) 画像形成装置
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JP3715691B2 (ja) 画像処理装置
JP4109293B2 (ja) 画像処理装置
JPH1058793A (ja) 画像形成装置
JP3666197B2 (ja) 画像形成装置
JP2001103256A (ja) 画像処理システム
JP2005107820A (ja) データ転送装置
JP3355878B2 (ja) デジタル複写機
JP3710765B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置
JP3458626B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001245089A (ja) 画像処理装置
JPH10155067A (ja) ファクシミリ装置
JPH09244474A (ja) 画像形成装置
JPH1169110A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees