JPH11145648A - プリント基板への電子部品の固定方法及びプリント基板 - Google Patents

プリント基板への電子部品の固定方法及びプリント基板

Info

Publication number
JPH11145648A
JPH11145648A JP31074397A JP31074397A JPH11145648A JP H11145648 A JPH11145648 A JP H11145648A JP 31074397 A JP31074397 A JP 31074397A JP 31074397 A JP31074397 A JP 31074397A JP H11145648 A JPH11145648 A JP H11145648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
discarded
printed board
substrate
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31074397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kamimura
秀晶 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness System Technologies Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness System Technologies Research Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP31074397A priority Critical patent/JPH11145648A/ja
Publication of JPH11145648A publication Critical patent/JPH11145648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばリレー等、重心位置が高くて自立不安
定な電子部品をプリント基板に取り付ける場合に、特別
の固定用治具を用いずに当該電子部品が倒れないように
支持できるようにする。 【解決手段】 基板本体部2の外縁部に捨て基板部3が
設けられているプリント基板1において、基板本体部2
から切り離された捨て基板部3が、基板本体部2に係合
可能で、かつ基板本体部2に取り付けられる電子部品P
の支持体としての構造を有するように形成する。そし
て、基板本体部2から切り離した上記捨て基板部3を用
いて当該プリント基板1に取り付けられる自立不安定な
電子部品Pを支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品が実装さ
れるプリント基板及び該基板に対する電子部品の固定方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント基板には種々の電子部品が実装
される基板本体部(製品部)の外縁部に捨て基板部が一
体に設けられているものが多い。この捨て基板部は、部
品を取り付けた基板をフロー半田槽にコンベアで送り込
む場合に、該コンベアに載せるために利用される部分
で、半田付け後は本体部から切り取って廃棄されるもの
である。
【0003】一方、この種のプリント基板に、例えばリ
レー等、重心位置が高くて自立不安定な電子部品を取り
付ける場合は、該電子部品が倒れないように、特別の固
定用治具を用いて支持していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、自立不安定な部品を固定用治具で支持する方法
では、特別の固定用治具を用意する必要があり、その数
もかなり多くなるので、不経済であるという問題点があ
った。
【0005】そこで本発明は、特別の固定用治具を用い
ずに自立不安定な部品を支持することができるようにす
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明にかかるプリント基板への電子部品の固
定方法は、プリント基板の基板本体部から捨て基板部を
切り離し、その切り離した捨て基板部を用いて当該プリ
ント基板に取り付けられる自立不安定な電子部品を支持
することを特徴としている。
【0007】この発明によれば、予めプリント基板に設
けられている捨て基板部を利用して自立不安定な電子部
品を支持するので、従来のような特別な固定用治具が不
要となり、廃材部分を有効に利用できるので経済的であ
る。
【0008】また、第2の発明にかかるプリント基板
は、基板本体部の外縁部に捨て基板部が設けられている
プリント基板であって、上記基板本体部から切り離され
る捨て基板部の少なくとも一部が、基板本体部に係合可
能で、かつ該基板本体部に取り付けられる電子部品の支
持体としての構造を有することを特徴としている。
【0009】この発明のプリント基板を使用すれば、そ
の基板本体部から切り離した捨て基板部をそのまま自立
不安定な電子部品の支持体として利用することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて、この発明を
より具体的に説明する。
【0011】図1は本発明の実施の形態を例示するもの
で、同図(a)に示すように、このプリント基板1は、
基板本体部(製品部)2とこの基板本体部2の外縁部に
一体に成形されている捨て基板部3からなる。基板本体
部2と捨て基板部3との境界はスクライブライン5によ
って画成されている。このスクライブライン5に沿って
基板を折り曲げることにより、捨て基板部3を簡単に折
り取ることができる。
【0012】基板1は、図2に示すように、コンベアの
ベルト4,4上に載せてフロー半田槽へ運び込まれる。
この場合、基板1は、その側辺縁部に設けられている捨
て基板部3によってコンベアベルト上に載せられ、本体
部2はコンベアベルトに接触しないように設定されてい
る。このために捨て基板部3が設けられているのであ
り、この捨て基板部3は、半田槽から基板を取り出した
後に本体部2から切り離して廃棄される。
【0013】上記捨て基板部3の少なくとも一部が、本
体部2に係合可能で、かつ該本体部2に取り付けられる
電子部品の支持体としての構造を備え、図示例のプリン
ト基板1では、その捨て基板部3の一部が支持板部A及
び支持板部Bとなっていて、これら支持板部A,Bの組
み合わせにより支持体となるように構成されている。
【0014】すなわち、支持板部A,Bは折り取り用の
スクライブライン6によって画成されており、両者の境
界部には半分づつ両者にまたがるように第1のスリット
7が設けられている。また、一方の支持板部Bと本体部
2との境界部には両者にまたがる同様な第2のスリット
8が設けられている。従って、これら支持板部A,Bを
切り離すと、スリット7,8はそれぞれ1/2づつに分
割される。これらスリット7,8の幅は、基板1がきつ
く嵌合する幅であり、基板1の厚みにほぼ等しい。ま
た、捨て基板部3のうち、これら支持板部A,Bと他の
部分との間には切り目9,9が入れられており、これら
支持板部を他の捨て基板部から容易に切り離すことがで
きるようになっている。
【0015】切り離された支持板部A,Bは、図1
(b)に示すように、捨て基板部3が切り取られた本体
部2の電子部品P取付け位置付近に組み付けられる。す
なわち、一方の支持板部Bを本体部2の端部に取り付
け、他方の支持板部Aを電子部品Pを覆うようにして上
記支持板部Bに取り付ける。この場合、1/2づつに分
割されたスリット7を互いに嵌合させることにより、支
持板部A,B同士及び支持板部Bと本体部2とが互いに
結合固定される。この組み付けはきわめて簡単である。
【0016】このように、切り離された捨て基板部3を
利用して電子部品Pを支持するので、特別な支持治具を
使用しなくてもリレー等の自立不安定な電子部品Pが倒
れることがなく、安定した状態で固定されるのである。
【0017】また、前述したように、プリント基板1
は、その外縁部に一体に設けられている捨て基板部3を
利用してコンベアで搬送されるので、この捨て基板部3
をすべて切り離すとコンベアによる搬送が不可能となる
が、図1に示すプリント基板1は、図3の斜線部で示す
ように、一方のコーナー部の捨て基板部(カギ型に連結
されている支持板部A,B)を部分的に切り離して、本
体部2に取り付けられる電子部品Pの支持に利用するも
のであるから、当該支持板部A,Bを切り離しても、な
おコンベアベルト4,4に載せることができるという利
点がある。
【0018】したがって、電子部品Pを取り付けるプリ
ント基板自体の捨て基板部3を当該電子部品Pの支持に
利用することができる。すなわち、電子部品Pの実装に
際し、先ずプリント基板1から基板部3のうちの上記支
持板部A,Bを切り離し、それから、本体部2の所定位
置に上記電子部品Pを搭載するとともに、切り離された
支持板部A,Bを組付けて電子部品Pを支持させ、この
状態でコンベアベルト4,4により半田槽に送り込んで
フロー半田付けを行うようにすればよい。
【0019】つぎに、図4は上記と異なる実施形態を例
示するもので、この例ではプリント基板1の外縁部に設
けられている捨て基板部3のうち、3辺のものA,B,
Cを支持板部として利用するようになっている。これら
3個の支持板部A,B,Cにはそれぞれスリット10が
入れられている。これらスリット10は、本体部2には
切り込まれていない。捨て基板部3と本体部2との境界
部及び支持板部同士の境界部には、上記と同様なスクラ
イブライン6が入れられており、このライン6に沿って
折り取ることができるようになっている。
【0020】このプリント基板1は、捨て基板部3を折
り取った本体部2の電子部品取付位置付近に、図4
(b)に示すように組み付けられる。すなわち、本体部
2の端部に上記2枚の支持板部A,Bを適当な間隔をお
いて垂直に取り付ける。そして、基板1の本体部2に取
り付けられた複数の電子部品Pを覆うように配置した支
持板部Cをこれら両支持板部A,Bの上部に取り付け
る。これらの取付けは、支持板部A,B,Cに設けられ
たスリット10を利用して行われる。
【0021】この実施形態においても、捨て基板部3を
有効利用して電子部品を支持するので、特別な支持用治
具が不要であり、経済的である。なお、この実施形態で
は、プリント基板1の3辺の捨て基板部3をすべて切り
取って利用するので、図5に示すように、一方のベルト
4上に載せる捨て基板部がなくなることになり、搬送前
に捨て基板部を切り取ると、コンベアによる搬送ができ
なくなる。したがって、この形態では、他の基板(例え
ば先行の基板)から当該捨て基板部3を折り取って、組
み付けるようにすればよい。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、従来切り取って廃棄されていた捨て基板部を
有効に利用して、プリント基板に取り付けられる自立不
安定な電子部品の支持を行うことができるので、従来必
要であった特別の支持用治具が不要となり、経済的に優
れたものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を例示するプリント基板
の外観図(a)及び組み付け状態の外観図(b)であ
る。
【図2】コンベアによる搬送法の説明図である。
【図3】捨て基板部の説明図である。
【図4】上記と異なる実施形態におけるプリント基板の
外観図(a)及びその組み付け状態をあらわす外観図
(b)である。
【図5】その捨て基板部の説明図である。
【符号の説明】
1 プリント基板 2 本体部(製品部) 3 捨て基板部 4 コンベアベルト A,B,C 支持板部 P 電子部品

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板の基板本体部から捨て基板
    部を切り離し、その切り離した捨て基板部を用いて当該
    プリント基板に取り付けられる自立不安定な電子部品を
    支持することを特徴とするプリント基板への電子部品の
    固定方法。
  2. 【請求項2】 基板本体部の外縁部に捨て基板部が設け
    られているプリント基板であって、上記基板本体部から
    切り離される捨て基板部の少なくとも一部が、基板本体
    部に係合可能で、かつ該基板本体部に取り付けられる電
    子部品の支持体としての構造を有することを特徴とする
    プリント基板。
JP31074397A 1997-11-12 1997-11-12 プリント基板への電子部品の固定方法及びプリント基板 Withdrawn JPH11145648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31074397A JPH11145648A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 プリント基板への電子部品の固定方法及びプリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31074397A JPH11145648A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 プリント基板への電子部品の固定方法及びプリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145648A true JPH11145648A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18008961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31074397A Withdrawn JPH11145648A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 プリント基板への電子部品の固定方法及びプリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145648A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855363A1 (fr) * 2003-05-19 2004-11-26 Cedom Structure de circuit imprime, procede de fabrication et ebauche pour la fabrication d'une telle structure.
WO2016057105A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Raytheon Company Interconnect transition apparatus
US9660333B2 (en) 2014-12-22 2017-05-23 Raytheon Company Radiator, solderless interconnect thereof and grounding element thereof
US9780458B2 (en) 2015-10-13 2017-10-03 Raytheon Company Methods and apparatus for antenna having dual polarized radiating elements with enhanced heat dissipation
US10361485B2 (en) 2017-08-04 2019-07-23 Raytheon Company Tripole current loop radiating element with integrated circularly polarized feed

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855363A1 (fr) * 2003-05-19 2004-11-26 Cedom Structure de circuit imprime, procede de fabrication et ebauche pour la fabrication d'une telle structure.
WO2016057105A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Raytheon Company Interconnect transition apparatus
US9468103B2 (en) 2014-10-08 2016-10-11 Raytheon Company Interconnect transition apparatus
US9660333B2 (en) 2014-12-22 2017-05-23 Raytheon Company Radiator, solderless interconnect thereof and grounding element thereof
US10333212B2 (en) 2014-12-22 2019-06-25 Raytheon Company Radiator, solderless interconnect thereof and grounding element thereof
US9780458B2 (en) 2015-10-13 2017-10-03 Raytheon Company Methods and apparatus for antenna having dual polarized radiating elements with enhanced heat dissipation
US10361485B2 (en) 2017-08-04 2019-07-23 Raytheon Company Tripole current loop radiating element with integrated circularly polarized feed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10290069A (ja) モジュール用基板を支持する支持台及びこれを用いたスクリーン印刷方法
JPH11145648A (ja) プリント基板への電子部品の固定方法及びプリント基板
EP0946087A3 (en) Apparatus for mounting electronic components on circuit boards
DE69802676T2 (de) Vorrichtung zum beschichten von plattenförmigen substraten, insbesondere von leiterplatten
JP4702238B2 (ja) プリント基板
EP1043924A2 (en) Product holding device
JPH01152636A (ja) 半導体装置用組立部品の搬送方法
JPH10276000A (ja) 搬送キャリア
JP2003110204A (ja) プリアセンブルド基板
JPH01189992A (ja) プリント基板実装方法
JP3807874B2 (ja) 電子回路ユニット
JP2632020B2 (ja) 多連プリント配線板
JPH09246686A (ja) 接続部材およびその製造方法
JPH0715199Y2 (ja) 両面実装基板の搬送用治具
JP3740804B2 (ja) 高周波ユニットの製造方法
JPH11186708A (ja) プリント基板の実装方法
JPH09205276A (ja) 部品取付構造
JP2009224696A (ja) プリント基板搬送機構およびリフロー装置
JP3101815U (ja) プリント基板の取付構造
JPS587676Y2 (ja) シ−ルド装置
JP2003204194A (ja) プリント基板の搬送方法
JPH01313993A (ja) 発熱電子部品を備えた電子部品ユニットの製造方法及び該方法に用いる複合基板
JPH0846374A (ja) 電子部品装置
JPH04125468U (ja) プリント基板
JPH0927659A (ja) フレキシブルプリント基板原板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201