JPH01313993A - 発熱電子部品を備えた電子部品ユニットの製造方法及び該方法に用いる複合基板 - Google Patents

発熱電子部品を備えた電子部品ユニットの製造方法及び該方法に用いる複合基板

Info

Publication number
JPH01313993A
JPH01313993A JP14493088A JP14493088A JPH01313993A JP H01313993 A JPH01313993 A JP H01313993A JP 14493088 A JP14493088 A JP 14493088A JP 14493088 A JP14493088 A JP 14493088A JP H01313993 A JPH01313993 A JP H01313993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
generating electronic
heat
heat generating
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14493088A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikio Yoshikawa
吉川 力夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP14493088A priority Critical patent/JPH01313993A/ja
Publication of JPH01313993A publication Critical patent/JPH01313993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、発熱電子部品を備えた電子部品ユニットの製
造方法及び該方法に用いるのに好適な複合基板に関する
ものである。
[従来技術] パワートランジスタやサイリスタ等のように発熱量が大
きな発熱電子部品は、放熱のためにヒートシンク等の放
熱手段に放熱部を接触させる必要がある。そこで、発熱
電子部品を備えた電子部品ユニットとして、発熱電子部
品の放熱を簡単に行わぜることができるようにするため
に、発熱電子部品が装着される回路基板に窓部を形成し
、この窓部から回路基板の裏面側に発熱電子部品の放熱
部を露呈させるようにしたものが提案されている。
第6図は、この種の電子部品ユニットをヒートシンクに
装着した状態を示している。この種の電子部品ユニット
を製造する場合、従来の技術では第4図に示すように端
部に窓部1aが形成された回路基板1を用いていた。回
路基板1の四隅には取付用の取付孔1b・・・が形成さ
れており、また窓部1aの縁部には、発熱電子部品2の
端子2a・・・が挿入されるスルーホール1c・・・が
形成されている。なおこの基板1の両面には図示しない
回路パターンが形成されている。
発熱電子部品2はパワートランジスタ、サイリスタ等の
発熱量の多い電子部品である。第5図に示すように、電
子部品2は基板1の窓部1aがらケースの放熱部または
放熱面を露呈するようにして端子2aがスルーホール1
c・・・に挿入され、端子2a・・・は基板の裏面に形
成された図示しない回路パターンの接続部にハンダ付は
接続される。このようにして電子部品ユニット3が製造
される。
なお電子部品2のケースは熱伝導率の高いセラミック又
は金属等の材料で形成されている。また図示していない
が、他の電子部品も所定の場所に配置される。
電子部品ユニツ1〜3を、第6図に示すようにヒートシ
ンクを兼ねる取付板4に固定する場合には、カラー5を
間に挟んでネジ6・・・を取付孔1b・・・に挿入し、
取付板4に形成した図示しないネジ孔にネジ6を螺合さ
せる。この取付板4はアルミ板等の放熱性の優れた材料
を加工して形成される。取付板4には基板1の窓部1a
から露呈する発熱電子部品2のケースの下面(放熱部)
に密着して熱を取付板4に伝達する電子部品装着部4A
が形成されている。電子部品2は、ケースに設けた孔2
bにネジ7を挿入し、ネジ7を電子部品装着部4Aに形
成した図示しないネジ孔に螺合することにより、電子部
品装着部4にケースの下面を密着させた状態で固定され
ている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のようにして電子部品ユニット3を製造する従来の
方法では、下記のような不具合があった。
(a)回路基板1には窓部1aがあるために、電子部品
2を基板1のスルーホールに挿入して、基板1の裏面側
の回路パターンの接続部に端子2a・・・を半田付は接
続する場合には、作業者が電子部品2を持った状態で半
田付は作業をしなければならない。したがって、作業性
が悪いばかりでなく、天吊生産及び半田付けの自動化が
できない。
(b)電子部品2のケースが金属の場合、半田付けを行
う際に、飛び敗った半田が窓部1aを通して電子部品2
のケースの下面に部分的に付着することがある。ケース
の下面にハンダが部分的に付着すると、後にヒートシン
ク等の放熱手段に電子部品2のケースの下面を密着させ
ることができない。例えば第6図に示した取付態様のよ
うに、取付板4の電子部品装着部4Aに電子部品2のケ
ースの下面を密着させる場合に、もし半田が付着したま
ま電子部品2を電子部品装着部4Aに取付けると、電子
部品2のケースと取付板4の電子部品装着部4Aとの接
触面積が減少して、接触部の熱抵抗が大きくなり、局部
的に発熱温度が高くなって、電子部品が壊れる恐れがあ
る。また、電子部品2が装着部4Aに取付けられたとき
に、ケース下面に付着したハンダの厚み分だけ電子部品
2が持ち上げられるため、電子部品2の端子2aに応力
が加わって、端子2aの半田付は不良が発生する恐れが
ある。
(C)溶融ハンダ槽に基板1の裏面を漬けてハンダ付け
を行うと、窓部1aがあるために溶融ハンダが電子部品
3のケースに触れ易く、溶融ハンダが電子部品3のケー
スに触れると、電子部品に熱ストレスが加わって、電子
部品が壊れるおそれがある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決した発熱
電子部品を備えた電子部品ユニットの製造方法及び該方
法を実施する場合に好適な複合基板を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記従来の技術が有する問題点を解決するために、本発
明の方法では、回路基板に形成された窓部から発熱電子
部品の放熱部が回路基板の裏面側に向かって露呈され、
発熱電子部品の端子が回路基板に形成された回路パター
ンに半田付は接続されてなる発熱電子部品を備えた電子
部品ユニットの製造方法において、次の工程を行う。ま
ず本発明の方法では、窓部内に発熱電子部品の放熱部と
接触して発熱電子部品を支持する支持板を設けておく。
そして発熱電子部品の端子を回路基板の回路パターンに
半田付は接続した後に、支持板を窓部から除去する。
この方法を実施するために用いる複合基板としては、支
持板の除去を容易にするために、複数個の貫通孔を切離
し線に沿って形成してなる切離部により分離される少な
くとも2枚の単位基板を備え、少なくとも一枚の単位基
板に設けられる窓部は該単位基板の切離部側の端部に形
成され、窓部内に設けられる支持板は隣接する他の単位
基板に固定されているものが好ましい。
[作 用] 本発明の方法では、半田付けの際に回路基板の窓部に支
持板が設けられているので、支持板に発熱電子部品を支
持させた状態で半田付は作業を行うことができ、半田付
は作業が容易になる。また発熱電子部品を特別に保持し
ておく必要がないので、半田付は作業の自動化が可能に
なる。
特に、支持体が窓部の大部分を塞ぐ大きさを有している
場合には、溶融半田槽に基板の裏面を漬けて半田付け(
デイツプソルダリング)を行う場合等においても、窓部
を通して半田が発熱電子部品の放熱部に付着するのを阻
止することができる。
また、上記構成の複合基板を用いると、大量生産が可能
である上、切離部によって接続されている少なくとも2
枚の単位基板を切離す作業を行うことにより、自動的に
窓部から支持板を簡単に除去することができ、支持板の
除去作業負担を少なくすることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明の方法を実施する場合に用いることのできる
複合基板10の一例を示している。
この複合基板10は、電子部品の装着及び半田付けを自
動化するのに適した、セラミック基板等の耐熱性を有す
る材料からなる基板である。複合基板10には、1枚の
大きな基板に切離し線ぶ1乃至J23に沿って複合基板
10を貫通する複数個の長孔h1及び小孔h2を適宜に
形成することにより切離部C1乃至C3が形成されてい
る。この切離部C1乃至C3によって複合基板10は、
4つの単位基板11a乃至lidに分けられている。
単位基板11a及び11dは、搬送機械によって搬送す
る際に、複合基板10を案内するために用いられるガイ
ド部を構成し、単位基板11b及び11Cは回路パター
ンが印刷形成されて電子部品が装着される回路基板を構
成する。単位基板11b及び11Cの切離部C2及びC
3側の端部には、コ字状の連続した溝が形成されて、発
熱電子部品の放熱部を基板の裏面側に露呈する窓部11
b1及び11C1が形成されている。
12b及び12Gは、切離部C2及びC3を介して単位
基板11c及び11dに切離し可能に固定された支持板
である。これらの支持板12b及び12Gは、発熱電子
部品の下面をほぼ覆う大きさを有しており、基板11b
及び11cと支持板12b及び12cとは同一平面を形
成している。
なお13・・・は取付孔であり、14は発熱電子部品2
の端子2aが挿入されるスルーホールである。
この基板を用いて第5図に示した電子部品ユニットを製
造する方法について説明する。複合基板10のガイド部
を構成する両側の単位基板11a及び11dを、搬送機
械の搬送部に保持させて、基板搬送ラインに沿って搬送
する。部品装着部において、発熱電子部品2を含む必要
な他の電子部品が自動装着される。このとき発熱電子部
品2は、支持板12b及び12cによって支持されてい
る。
なお他の電子部品がチップ部品である場合には、特にス
ルーホールを形成しておく必要はないが、リード端子を
有する電子部品の場合には、必要な箇所にスルーホール
が形成される。第2図は発熱電子部品2の端子2a・・
・を単位基板11b及び11Cのスルーホール14に挿
入した状態を示している。基板11b及び11Cの裏面
には、スルーホール14の開口部の周りに半田付は可能
な接続部が形成されており、半田が付着してはならない
部分にはソルダレジスト処理が施されている。
電子部品の装着が完了すると自動半田付は部に複合基板
10は搬送され、デイプソルダリングによって基板の裏
面側から半田付けが行われる。半田付けが完了した後、
複合基板10は搬送手段から外される。そして、作業者
によって単位基板11a乃至11dが、切離部C1乃至
C3を利用して分離される。単位基板11Gには、支持
板12bが固定された状態で残るため、この支持板12
bを切離す。ヒートシンクへの電子部品ユニットの取付
けは従来と同様にして行われる。
上記のように、窓部11b1及び11C1に支持板12
b及び12Gを配設した状態で、半田付けを行えば、電
子部品2を特別な手段で保持または固定せずに半田付け
を行うことができる。従って電子部品ユニットの製造の
自動化を容易に達成することができる。特に上記複合基
板10を用いると、単位基板の切離し作業によって、窓
部11b1及び11C1から簡単に支持板12b及び1
2Cを除去することができるので、少ない作業工程で、
簡単に電子部品ユニットを製造することができる。なお
、電子部品が装着される回路基板(11b、11c)の
数を更に多くすることができるのは勿論である。
上記複合基板10は、電子部品が装着される回路基板を
複数枚備えているが、第3図(A)に示すように2枚の
単位基板11a−及び11b′とからなり、−枚の回路
基板(11alだけを有する複合基板10′を用いても
本発明の方法を実施することができる。この複合基板1
0′は手作業で半田付けをする場合に適している。
支持板の窓部への配設の態様は、上記複合基板の例に限
定されるものではなく、支持板の除去が容易な態様であ
ればいかなるものであっても良い。
例えば第3図(B)に示すように回路基板100の窓部
101の縁部に接続部102によって容易に切離し可能
に支持板103を固定した構造の回路基板を用いること
もできる。
なお前記の実施例では、回路基板は両面に回路パターン
が形成されて電子部品の端子を挿入接続するためのスル
ーホールを有するものを用いたが、回路パターン及び電
子部品接続部が片面のみに形成されてスルーホールを有
しない回路基板を用いることもできる。スルーホールを
有しない回路基板を用いる場合には、発熱電子部品の端
子を基板の表面に形成した回路パターンの接続部に直接
半田付けすればよい。
本発明で製造した電子部品ユニットを用いて第6図に示
すようなヒートシンク付きのユニットを製造すると、電
子部品のケースの下面(放熱部)に半田が付着すること
がないので、ケースに付着・したハンダにより電子部品
が持ち上げられて、ハンダ付は部に応力が加わるような
おそれを無くすことができる。
なお本発明によって製造される電子部品ユニットの取付
構造は、第6図に示すヒートシンクを兼ねた取付板に取
付ける構造に限定されるものではなく、公知の種々の取
付は構造を採用することができる。
[発明の効果]   − 本発明の方法によれば、半田付けの際に回路基板の窓部
に支持板が設けられているので、支持板に発熱電子部品
を支持させた状態で半田付は作業を行うことができ、半
田付は作業が容易になる上、発熱電子部品を特別に保持
しておく必要がないため、半田付は作業の自動化が可能
になる利点がある。
特に、支持板が発熱電子部品の下面をほぼ完全に覆う大
きさを有している場合には、デイプソルダリングを行う
場合等においても、半田が発熱電子部品のケースの下面
(放熱部)に付着するのを阻止することができる。
また、上記本発明の複合基板を用いると、大は生産が可
能である上、切離部によって接続されている少なくとも
2枚の単位基板を切離す作業を行うことにより、同時に
自動的に窓部から支持板を除去することかでき、支持板
の除去作業を簡単に行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する場合に用いる複合基板の一実
施例を示す斜視図、第2図は第1図の複合基板に発熱電
子部品を取付けた態様を示す斜視図、第3図(A)は複
合基板の変形例を示す斜視図、第3図(B)は本発明で
用いる回路基板の他の例を示す斜視図、第4図は従来の
方法で用いる窓部を有する回路基板の斜視図、第5図は
電子部品ユニットの斜視図、第6図は第5図の電子部品
ユニットをヒートシンクに取付けた状態を示す斜視図で
ある。 1.100・・・回路基板、1a・・・窓部、2・・・
発熱電子部品、3・・・電子部品ユニット、4・・・取
付板、10.10′・・・複合基板、11a〜11d・
・・単位基板、11b1及び11C1・・・窓部、12
b及び12c・・・支持板、C1〜C3・・・切離部。 第1図 第2図 第3図 (B)1o。 第4図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回路基板に形成された窓部から発熱電子部品の放
    熱部が前記基板の裏面側に向かつて露呈され、前記発熱
    電子部品の端子が前記回路基板に形成された回路パター
    ンに半田付け接続されてなる発熱電子部品を備えた電子
    部品ユニットの製造方法において、 前記窓部内に前記発熱電子部品の前記放熱部と接触して
    前記発熱電子部品を支持する支持板を設けておき、 前記発熱電子部品の前記端子を前記回路基板の回路パタ
    ーンに半田付け接続した後に前記支持板を前記窓部から
    除去することを特徴とする発熱電子部品を備えた電子部
    品ユニットの製造方法。
  2. (2)前記支持板は、前記発熱電子部品の前記放熱部を
    完全に覆う大きさを有している請求項1に記載の製造方
    法。
  3. (3)複数個の貫通孔を切離し線に沿って形成してなる
    切離部により分離される少なくとも2枚の単位基板を備
    え、 少なくとも一枚の前記単位基板に設けられる窓部は該単
    位基板の前記切離部側の端部に形成され、前記窓部内に
    設けられる支持板は隣接する他の単位基板に固定されて
    いる請求項1に記載の製造方法で用いる複合基板。
JP14493088A 1988-06-13 1988-06-13 発熱電子部品を備えた電子部品ユニットの製造方法及び該方法に用いる複合基板 Pending JPH01313993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14493088A JPH01313993A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 発熱電子部品を備えた電子部品ユニットの製造方法及び該方法に用いる複合基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14493088A JPH01313993A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 発熱電子部品を備えた電子部品ユニットの製造方法及び該方法に用いる複合基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313993A true JPH01313993A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15373510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14493088A Pending JPH01313993A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 発熱電子部品を備えた電子部品ユニットの製造方法及び該方法に用いる複合基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01313993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1596641A2 (en) * 2004-05-14 2005-11-16 ORION ELECTRIC CO., Ltd. Printed circuit board with improved heat dissipation efficiency

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996794A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 株式会社東芝 印刷配線板の外形加工法
JPS62291198A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 松下精工株式会社 印刷配線基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996794A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 株式会社東芝 印刷配線板の外形加工法
JPS62291198A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 松下精工株式会社 印刷配線基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1596641A2 (en) * 2004-05-14 2005-11-16 ORION ELECTRIC CO., Ltd. Printed circuit board with improved heat dissipation efficiency
EP1596641A3 (en) * 2004-05-14 2007-12-19 ORION ELECTRIC CO., Ltd. Printed circuit board with improved heat dissipation efficiency
US7382619B2 (en) 2004-05-14 2008-06-03 Orion Electric Co., Ltd. Printed circuit board with improved heat dissipation efficiency, electronic apparatus having printed circuit board with improved heat dissipation efficiency, CRT display device having printed circuit board with improved heat dissipation efficiency, and recording/reproducing device or video display device incorporating recording/reproducing device having printed circuit board with improved heat dissipation efficiency

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267288B1 (en) Pallet for combined surface mount and wave solder manufacture of printed ciruits
US3388465A (en) Electronic assembly soldering process
JPH0513504A (ja) 垂直半導体相互接続方法及び構成体
GB2138339A (en) Applying and securing solder-coated or solderable spheres to solderable or solder-coated terminal pads
JPH01313993A (ja) 発熱電子部品を備えた電子部品ユニットの製造方法及び該方法に用いる複合基板
JPS63283136A (ja) 回路基板の実装方法
JPH10276000A (ja) 搬送キャリア
JPH01208851A (ja) 電子部品の実装構造
JPS5931091A (ja) 混成集積回路装置
JPH05299803A (ja) コンデンサの実装方法
JP2910324B2 (ja) プリント基板の製造方法
JPH0521948A (ja) 印刷配線板の搬送キヤリヤ
JPS5915518Y2 (ja) 分割印刷配線板
JP4155414B2 (ja) 電子部品製造用基板およびこれを用いた電子部品の製造方法
JPH0946025A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2626785B2 (ja) 電子部品搭載用基板
EP0385048A1 (en) Substrate for hybrid integrated circuit and process for producing the same
JPH03227558A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH05102651A (ja) 回路素子の表面実装方法
JPH11186708A (ja) プリント基板の実装方法
JPH1154875A (ja) プリント基板の保持構造
JPH0799280A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JPS6387794A (ja) 回路基板のリフロ−半田付用当て具及び半田付方法
JPH03116889A (ja) 分割基板とその使用方法
JPH04270066A (ja) はんだ付方法