JPH04125468U - プリント基板 - Google Patents

プリント基板

Info

Publication number
JPH04125468U
JPH04125468U JP3010091U JP3010091U JPH04125468U JP H04125468 U JPH04125468 U JP H04125468U JP 3010091 U JP3010091 U JP 3010091U JP 3010091 U JP3010091 U JP 3010091U JP H04125468 U JPH04125468 U JP H04125468U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
printed circuit
rigid
circuit board
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3010091U
Other languages
English (en)
Inventor
豊 五十嵐
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP3010091U priority Critical patent/JPH04125468U/ja
Publication of JPH04125468U publication Critical patent/JPH04125468U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リジッド基板とフレキ基板とが一体化された
プリント基板の製品部と非製品部の分割を層間剥離を発
生することなく容易に行なう。し 【構成】 前工程によって切断部に対応する位置のフレ
キシブルプリント基板に補助孔を予め形成する。このた
め、貫通孔を形成した際、切断部に対応する位置のフレ
キ基板が除去されるので、プリント基板の製品部と非製
品部のを分割・切断が容易に行なわれ、また、リジッド
プリント基板とフレキシブルプリント基板間の層間剥離
の発生が防止される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】 [考案の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】
本考案は、リジッドプリント基板とフレキシブルプリント基板とが一体構造と なった高密度実装用のプリント基板に関する。
【0003】
【従来の技術】
近年、硬質なリジッドプリント基板(以下、リジッド基板と称す)と可撓性を 備えたフレキシブルプリント基板(以下、フレキ基板と称す)とが一体構造とな った、いわゆるリジッドフレックス基板が開発され、このリジッドフレックス基 板を採用したブック/ノート・タイプのパーソナル・コンピュータなどの電子機 器における高密度実装化が進み、電子機器の小形・軽量化が実現されている。
【0004】 リジッドフレックス基板は、2枚のリジッド基板でフレキ基板を挟み、フレキ 基板の両面に配置された接着シートを介してリジッド基板とフレキ基板を積層し 圧着することによって一体構造としている。このリジッドフレックス基板への部 品実装は部品自動挿入装置やリフロー・フロー半田付けなどにより行なわれるた め、使用されるリジッドフレックス基板の実形状が異形形状であっても、製造性 の面から予備の基板を設けてリジッドフレックス基板を長方形の形状とし、部品 を実装をすることが一般的に行なわれている。その具体例について、図4および 図5を参照し説明する。
【0005】 図4は実装部品組立て時のリジッドフレックス基板の平面図および図5は図4 のA−A断面図である。上記図において、1 は上下両面に設けられたリジッド基 板で、実装部品の組立て後非製品部として除去され、また、斜線部の2,2 も同様 なリジッド基板であるが製品部として実製品に使用される。この上下のリジッド 基板1,2 間には図示しない接着シートを介してフレキ基板3 が配設され、リジッ ド基板1,2 とフレキ基板3 が一体構造化される。フレキ基板3 は、例えば2枚の ポリイミドフィルムなどの絶縁シートを積層して形成され、これら絶縁シート間 には電気的接続を行なう配線パターン4 が配線される。5,5 はリジッド基板1,2 とフレキ基板3 の一体構造化後形成されるスルーホールで、製品部の上下のリジ ッド基板2,2 に形成されているパターンとフレキ基板3 の配線パターン4 が電気 的に接続される。このようにしてリジッドフレックス基板6 が形成される。なお 、リジッド基板1 はフレキ基板3 の露出部(図4において配線パターン4 を実線 で示している領域)に対向する領域が前加工で予め打ち抜かれており、このフレ キ基板3 の露出部により、リジッドフレックス基板6 は可撓性を有している。
【0006】 リジッド基板1,2 とフレキ基板3 の一体構造化後、非製品部のリジッド基板1 とフレキ基板3 の非製品部を除去するための複数の貫通孔7 が、製品部のリジッ ド基板2,2 とフレキ基板3 の製品部の外形に沿って連続して形成され、また、こ れら貫通孔7 によって貫通孔7 間には折り曲げて分割するための切断部8 が形成 されている。リジッド基板2 への実装部品、例えば表面実装部品の実装完了後、 貫通孔7 に沿ってリジッドフレックス基板6 を折り曲げて切断部8 を切断するこ とによって、リジッドフレックス基板6 の製品部と非製品部が分割され非製品部 が除去される。非製品部を除去した後、リジッドフレックス基板4 の製品部が実 製品である電子機器に実装される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したようにリジッドフレックス基板4 を貫通孔7 に沿って 折り曲げ、切断部8 を切断することによって、製品部と非製品部を分割しようと した場合、切断部8 に対向するフレキ基板3 の一部が貫通孔7 に沿って残余し、 またフレキ基板3 を形成するポリイミドフィルムが強靭な材料であるため、切断 部8 が切断されにくいという問題があった。また、切断部8 の切断時にリジッド 基板2 とフレキ基板3 との間で剥離が発生することがあり、使用される電子機器 の品質および信頼性の低下を招くという問題があった。
【0008】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、製品部と非製品部の分割を容易 にしたリジッド基板とフレキ基板とが一体化されたプリント基板を提供すること を目的とする。
【0009】 [考案の構成]
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、リジッドプリント基板とフレキシブル プリント基板とが一体化されたプリント基板において、上記リジッドプリント基 板と上記フレキシブルプリント基板の製品部の外形に沿って形成された連続した 複数の貫通孔と、この貫通孔間に形成された切断部と、この切断部に対応して上 記フレキシブルプリント基板に予め形成された補助孔とを具備したことを特徴と するものである。
【0011】
【作用】
本考案は上記のように構成したので、貫通孔を形成した際に、切断部に対応す る位置のフレキ基板が除去されることにより、プリント基板の製品部が容易に分 割される。
【0012】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。なお、図4および図5と同 一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0013】 図1は本考案の一実施例のプリント基板の平面図、図2は図1のA−A断面図 および図3は一体構造化前のフレキシブルプリント基板を示す図である。
【0014】 図3に示すように、フレキ基板3 にはリジッド基板1,2 との一体構造化前に、 全ての切断部8 に対応する位置に前加工で予め補助孔9 が形成される。この補助 孔9 が形成されてから、図1および図2に示すように、リジッド基板1,2 とフレ キ基板3 とが一体化される。一体化後、リジッドフレックス基板6 の製品部と非 製品部を分割するための貫通孔7 が形成されるが、このとき切断部8 に対応する 位置に補助孔9 が形成されているので、貫通孔7 に沿った切断部8 に対応する部 分からフレキ基板3 が除去されている。
【0015】 上記のようなリジッドフレックス基板6 の製造工程を経た後、リジッドフレッ クス基板6 に実装部品、例えば表面実装部品が実装される工程となる。この実装 部品の実装が完了すると、リジッドフレックス基板6 の製品部と非製品部を分割 する工程となるが、貫通孔7 に沿った切断部8 に対応する部分からフレキ基板3 が除去されているので、貫通孔7 に沿ったリジッドフレックス基板6 の製品部と 非製品部の分割は、リジッド基板2 の切断部8 のみを切断することにより、リジ ッド基板2 とフレキ基板3 との間に層間剥離を発生することなく、容易に行なわ れる。
【0016】 なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱し ない範囲で種々変形可能であることは勿論である。
【0017】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案のプリント基板によれば、切断部に対応してフ レキシブルプリント基板に補助孔を予め形成することにより、製品部の分割は切 断部のみの切断で済むので、プリント基板の製品部を容易に分割・切断すること ができ、また、リジッドプリント基板とフレキシブルプリント基板間で発生する 層間剥離を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例のプリント基板の平面
図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】一体構造化前のフレキシブルプリント基板を示
す図でである。
【図4】従来のリジッドフレックク基板の平面図であ
る。
【図5】図4のA−A断面図である。
【符号の説明】
2 …リジッドプリント基板 3 …フレキシブルプリント基板 6 …リジッドフレックク基板(プリント基板) 7 …貫通孔 8 …切断部 9 …補助孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リジッドプリント基板とフレキシブルプ
    リント基板とが一体化されたプリント基板において、上
    記リジッドプリント基板と上記フレキシブルプリント基
    板の製品部の外形に沿って形成された連続した複数の貫
    通孔と、この貫通孔間に形成された切断部と、この切断
    部に対応して上記フレキシブルプリント基板に予め形成
    された補助孔とを具備したことを特徴とするプリント基
    板。
JP3010091U 1991-04-30 1991-04-30 プリント基板 Pending JPH04125468U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010091U JPH04125468U (ja) 1991-04-30 1991-04-30 プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010091U JPH04125468U (ja) 1991-04-30 1991-04-30 プリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125468U true JPH04125468U (ja) 1992-11-16

Family

ID=31913776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010091U Pending JPH04125468U (ja) 1991-04-30 1991-04-30 プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125468U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023506A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023506A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip device
JPWO2008023506A1 (ja) * 2006-08-02 2010-01-07 株式会社村田製作所 チップ素子
JP4561836B2 (ja) * 2006-08-02 2010-10-13 株式会社村田製作所 チップ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7875969B2 (en) Rigid-flex printed circuit board with weakening structure
KR20150125424A (ko) 강연성 인쇄회로기판 및 강연성 인쇄회로기판의 제조 방법
JPH04125468U (ja) プリント基板
JP2581729Y2 (ja) 補強板付可撓性回路基板
JPS63114299A (ja) プリント配線板
JP4072415B2 (ja) フレキシブル回路基板
JPS59186387A (ja) プリント基板の接合方法
JP2847246B2 (ja) 可撓性回路基板集合体及びその製造法
JPH04101491A (ja) チップ部品の実装方法
JPH0426185A (ja) フレキシブル部分を有するプリント配線板及びその製造方法
JPH0758424A (ja) フレックスリジッドプリント配線板
JP2632020B2 (ja) 多連プリント配線板
JPS6298791A (ja) 可撓性プリントシ−ト
KR20190109043A (ko) 캐리어 기판 및 이를 이용하는 제조된 인쇄회로기판
JPH0997956A (ja) プリント基板
JPH0294689A (ja) 印刷配線基板
JP2796869B2 (ja) 可撓性回路基板集合体の製造法
JP4070093B2 (ja) 回路基板の積層接続方法
JPS59211295A (ja) 無半田接続プリント配線板
JPS587676Y2 (ja) シ−ルド装置
JPS63156390A (ja) 混成集積回路部品
JP2002124741A (ja) フレキシブルプリント基板
JPS58216493A (ja) プリント回路用積層基板およびこの積層基板を使用したフレキシブル電気回路板の製造方法
JPH0936505A (ja) フレキシブルプリント基板原板
JPH0553268U (ja) 多層印刷基板ユニット