JPH11141767A - 抜止管継手 - Google Patents

抜止管継手

Info

Publication number
JPH11141767A
JPH11141767A JP31595197A JP31595197A JPH11141767A JP H11141767 A JPH11141767 A JP H11141767A JP 31595197 A JP31595197 A JP 31595197A JP 31595197 A JP31595197 A JP 31595197A JP H11141767 A JPH11141767 A JP H11141767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber ring
fitted
ring
pipe joint
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31595197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552890B2 (ja
Inventor
Motoaki Hirota
源昭 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Shimizu Alloy Mfg Co Ltd
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Shimizu Alloy Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc, Shimizu Alloy Mfg Co Ltd filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP31595197A priority Critical patent/JP3552890B2/ja
Publication of JPH11141767A publication Critical patent/JPH11141767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552890B2 publication Critical patent/JP3552890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み付けが簡単で、抜け止め力の強い管継手
を提供する。 【解決手段】 先端に突部3の付いた挿口1と、内面に
ゴム輪取付部5を有する受口2と、取付部5に嵌着され
る抜止ゴム輪4とからなる。抜止ゴム輪4には複数の弧
状の係止片6が、ゴム輪の内面から僅かに突出するよう
に一体的に付いている。抜止ゴム輪4の内面の溝8に支
持リング7を嵌めて、ゴム輪の固定力を補強する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水道管などに用い
る、スリップオンタイプで、かつ、抜け止め機能を有す
る管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】挿し込むだけで連結が可能で、かつ、抜
け止め機能を持った管継手は既に従来から提案されてい
る。例えば、実開平5−67890号には、挿口の方に
環状の突部を設ける一方、受口にはゴム輪とロックリン
グとを並べて設け、ゴム輪で止水を図り、ロックリング
で抜止めを図った管継手が提案されている。また、特開
昭62−47882号には、ゴム輪に複数個の金属製締
付片を、内面が露出するように埋込み、この締付片のク
サビ作用による内方移動によって、締付片の内面の歯部
を挿口の外面に噛み込ませて抜け止めを図った管継手が
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
管継手にはいずれも欠点があって、実用上充分とはいえ
ない。例えば、実開平5−67890号のものでは、ロ
ックリングで抜け止めするのであるが、このロックリン
グは1つの割り構造であり、このリングの外側に別体の
芯出し用ゴム輪を配する必要がある。この為、連結時の
手間が煩わしい上に、組付け不良のおそれがある。ま
た、特開昭62−47882号のものでは、締付片の内
面歯部を挿口外面に噛み込ませて、締付け係止する方式
であるから、抜け止めの強度に問題がある。例えば、水
道管の場合、管を地中に埋設して埋め戻し、その後に地
表から転圧を加える為、管には強い引張力が作用し、そ
の上、地盤沈下や地震などにも対応しなければならず、
連結部には相当の強度が要求される。しかし、前記のよ
うな締付方式では係止保持力が不充分で、長期に互って
安心して使用することができない。
【0004】本発明はこのような点に鑑み、受口への部
材の組み付けが簡単で、現場作業でも失敗なくでき、か
つ、抜け止め強度に富んだ管継手を提供せんとするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の管継手の技術的
手段は、先端に突部を有する挿口と、内面にゴム輪取付
部を有する受口と、ゴム輪取付部に嵌着される抜止ゴム
輪とからなり、抜止ゴム輪には複数個の弧状の係止片
が、ゴム輪の内面に突出するように一体的に固着されて
いて、この係止片が挿口の突部と衝突して、抜け出しを
防止することにある。
【0006】嵌着された抜止ゴム輪の内面の溝に支持リ
ングを嵌め込んで、ゴム輪取付部への抜止ゴム輪の固定
強度を高めるようにしてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の管継手の実施の形態を図
面の実施例に基づいて説明する。図1には、水道管に利
用した実施例の連結部が示されている。1は管の挿口、
2は受口である。3は挿口の先端に設けた環状の突部
で、実施例では、金属製のリングを管外面に溶接止めし
て形成している。
【0008】4は抜止ゴム輪で、受口2の内面に形成し
たゴム輪取付部5に嵌着固定される。このゴム輪4の詳
細な形状は図2、3に示されており、前部4aと、後部
4bと、前後両部を結ぶ連結部4cとからなる。ゴム輪
4の前部4aには、複数個(図示例では4個)の金属製
係止片6が付いている。この係止片6は図示の如く、弧
状で、ゴム輪4に半埋込状に固着されていて、その内周
縁はゴム輪4の内面から僅かに内方に突出している。な
お、係止片6はゴム輪4の加硫成形時に埋設されている
ので、ゴム輪4と係止片とは完全に一体状になってい
て、付着強度は高く、容易に離脱することはない。
【0009】図3に示されるように、係止片6の後面は
ゴムの無い切欠部4dになっている。即ち、前部4aと
後部4bとは、隣接する係止片6の間のゴム部でのみ連
結部4cを介して繋がっている。また、受口2のゴム輪
取付部5には前後の凹部5a、5bの間に凸部5cがあ
り、ゴム輪4を嵌めた時には、前方の凹部5aにゴム輪
の前部4aが適度の間隔を有する状態で位置し、ゴム輪
の切欠部4dには凸部5cが嵌り込み、後方の凹部5b
の内にはゴム輪の後部4bが嵌り込むようになる。従っ
て、この嵌着状態での固定保持力は強固である。7は支
持リングで、金属製の割リングであり、ゴム輪の内面の
環状溝8に嵌め込む。これにより、ゴム輪4と受口2と
の固定保持力が一層強化される。
【0010】9は止水用のゴム輪で、受口2の止水ゴム
輪取付部10に嵌着固定される。この止水ゴム輪9は前
記の抜止ゴム輪4の後方に並べて設けられる。使用時に
はこの止水ゴム輪9は挿口1と受口2との間に密着状に
介在し、水が洩れ出るのを防ぐ。
【0011】次に前記管継手の取付方式を説明する。先
ず、支持リング7を外した係止ゴム輪4を受口2の内面
に取付ける。ゴム輪4には金属製の係止片6が付いてい
るが、係止片6は分割されており、かつ、係止片の背面
が切欠部4dになっている為、ゴム輪4の変形は容易
で、受口2のゴム輪取付部5に簡単に嵌めることができ
る。ただし、この取付時にはゴム輪の切欠部4dに取付
部の凸部5cを嵌め込むなど、正確にセットすることが
必要である。続いて、支持リング7をゴム輪の溝8に嵌
め込む。支持リング7は割リングであるので、簡単に嵌
めることができる。
【0012】次に止水ゴム輪9を受口の取付部10に嵌
め込む。このようにして2個のゴム輪4、9のセットを
終えた後に挿口1を受口2内に挿し込む。挿口1には先
端に突部3が付いているが、止水ゴム輪9は全体が弾性
材であり、係止片6はゴム輪の前部4aで弾性支持され
ているので、挿口1を工具などを用いて強く押し込むこ
とにより、挿込結合可能である。この結合状態では管に
引張力が作用しても、挿口の突部3が係止片6に衝突す
るので、抜け出しが阻止され、また、結合部からの漏水
は止水ゴム輪9によって防止される。
【0013】本発明は前記の実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲の記載の範囲内で自由に変形実
施可能である。特に、係止片6の個数、抜止ゴム輪4の
詳細な形状、ゴム輪取付部5の凹凸形状などは自由であ
る。
【0014】
【発明の効果】本発明の管継手では、ゴム輪に付いてい
る係止片と挿口の突部との衝突により、管の抜け出しを
防止するので、抜止力が強く、通常の使用状態では勿
論、地盤沈下や地震などでも容易に管が抜けることはな
い。また、係止片は複数に分割され、かつ、ゴム輪に完
全一体状に固着されているので、受口の取付部へのセッ
トが簡単で、かつ、確実に行うことができる。
【0015】請求項2のものでは、支持リングで補強す
るので、抜止ゴム輪を受口の取付部にしっかりと固定で
き、強い力が作用してもゴム輪が脱落せず、抜け止めを
一層確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管継手の連結状態の断面図。
【図2】抜止ゴム輪の半断面図。
【図3】支持リングを分離したA−A断面図。
【符号の説明】
1 挿口 2 受口 3 突部 4 抜止ゴム輪 5 ゴム輪取付部 6 係止片 7 支持リング 8 溝 9 止水ゴム輪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に突部を有する挿口と、内面にゴム
    輪取付部を有する受口と、ゴム輪取付部に嵌着される抜
    止ゴム輪とからなり、抜止ゴム輪には複数個の弧状の係
    止片が、ゴム輪の内面に突出するように一体的に固着さ
    れていて、この係止片が挿口の突部と衝突して、抜け出
    しを防止する抜止管継手。
  2. 【請求項2】 嵌着された抜止ゴム輪の内面の溝に支持
    リングを嵌め込んで、ゴム輪取付部への抜止ゴム輪の固
    定強度を高めた請求項1記載の抜止管継手。
JP31595197A 1997-10-31 1997-10-31 抜止管継手 Expired - Lifetime JP3552890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31595197A JP3552890B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 抜止管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31595197A JP3552890B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 抜止管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141767A true JPH11141767A (ja) 1999-05-28
JP3552890B2 JP3552890B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18071570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31595197A Expired - Lifetime JP3552890B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 抜止管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011548A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kurimoto Ltd 鋳鉄管の接続強度の試験機およびその試験方法
JP2014142049A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Nippon Chutetsukan Kk 管継手構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011548A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kurimoto Ltd 鋳鉄管の接続強度の試験機およびその試験方法
JP2014142049A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Nippon Chutetsukan Kk 管継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552890B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578595B2 (ja) スリ−ブ継手
JPH11141767A (ja) 抜止管継手
JP3089320B2 (ja) 接続用継手
JP2769111B2 (ja) マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具
JP2825419B2 (ja) 離脱防止管継手
JP2868056B2 (ja) 離脱防止管継手
JP3754161B2 (ja) マンホールに於ける大口径管の取付構造
JP2000152477A (ja) 地中埋設ボックスの管接続構造および支持部材
JPH0571676A (ja) 管の接続部構造
JP3820193B2 (ja) マンホール用の継手
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JP3115192B2 (ja) 挿口突部の形成方法およびその挿口を有した離脱防止管継手
JPH07167361A (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JP3682377B2 (ja) 波付き管用管継手
JP2571432Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH112377A (ja) 管継手
JPH0828770A (ja) 管接続用クリップの抜止カバー
JP2001173859A (ja) 挿口突部の傷付防止機能を有する耐震管継手
JPH09133271A (ja) 離脱防止管継手およびその接合方法
JPH1113974A (ja) 管継手
JP3653314B2 (ja) マンホールに於ける大口径管の取付構造
JP2935253B2 (ja) 離脱防止管継手の挿口リング取付構造
JP3798262B2 (ja) セグメント等の継手具
JPH0336785Y2 (ja)
JPH07260060A (ja) 離脱防止管継手

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term