JP2014142049A - 管継手構造 - Google Patents

管継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014142049A
JP2014142049A JP2013012264A JP2013012264A JP2014142049A JP 2014142049 A JP2014142049 A JP 2014142049A JP 2013012264 A JP2013012264 A JP 2013012264A JP 2013012264 A JP2013012264 A JP 2013012264A JP 2014142049 A JP2014142049 A JP 2014142049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber ring
pipe
locking piece
joint structure
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013012264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093194B2 (ja
Inventor
Shinji Akita
眞次 秋田
Takashi Shimizu
孝 清水
Takahiro Horii
隆宏 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chutetsukan KK
Original Assignee
Nippon Chutetsukan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chutetsukan KK filed Critical Nippon Chutetsukan KK
Priority to JP2013012264A priority Critical patent/JP6093194B2/ja
Publication of JP2014142049A publication Critical patent/JP2014142049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093194B2 publication Critical patent/JP6093194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】挿し口を有する一方の管と、受け口を有する他方の管とを少ない部材で容易かつワンタッチで結合することができる管継手構造を提供する。
【解決手段】先端外周面に突部2が設けられた、挿し口1を有する一方の管と、受け口3を有する他方の管とを結合する管継手構造において、挿し口1と受け口3との間に配される止水用ゴム輪4と、止水用ゴム輪4に取り付けらた係止片5とを有し、受け口3の内周面には、係止片5が係合する係止片用溝部3bが形成され、受け口3の係止片用溝部3bより受け口3の管端側に寄った位置には、止水用ゴム輪4が嵌め込まれる止水ゴム輪用溝部3aが形成され、挿し口1は、突部2が止水用ゴム輪4を通過するまで受け口3内に挿し込まれ、管に引っ張り力が作用したときに、突部2は、係止片5を介して係止片用溝部3bに当接し、かくして、止水と管の抜け出し防止とを同時に図る。
【選択図】図1

Description

この発明は、管継手構造、特に、挿し口を有する一方の管と、受け口を有する他方の管とを、少ない部材で容易かつワンタッチで結合することができる管継手構造に関するものである。
日々の生活や産業活動に欠かせない水、エネルギー、情報通信等のライフラインは我々の生活に欠かせない存在になっている。
近年では、東日本大震災の教訓もありライフラインの耐震化が求められている。水道やガス等の供給で使用されるダクタイル鋳鉄管においても耐震化は進んでおり、地震の影響で管継手がはずれないように、離脱防止機能をもったダクタイル鋳鉄管が、主流となっている。
離脱防止機能をもった耐震形ダクタイル鋳鉄管の継手構造は、受け口と挿し口との間に配される止水用のゴム輪、ロックリング、ロックリング用部材(ロックリングホルダ等の芯出し部材)から構成されており、それら部材の取り付けは、例えば、施工現場での実施となり作業の簡易化が求められている。特に、離脱防止機能を発揮するためのロックリングの取り付けは、専用工具を使用しての作業で手間がかかるばかりでなく、取り付け精度も要求される。
そこで、挿し口を有する一方の管と、受け口を有する他方の管とをワンタッチで結合することができる管継手構造の一例が特許文献1に開示されている。以下の、この管継手構造を従来管継手構造といい、図面を参照しながら説明する。
図6は、従来管継手構造を示す断面図、図7は、従来管継手構造における抜け止めゴム輪を示す半断面図、図8は、図7のA−A線断面図である。
図6から図8において、11は、一方の管端に形成された挿し口、12は、挿し口11の先端外周面に設けられた突部、13は、挿し口11が挿し込まれる他方の管端に形成された受け口、14は、挿し口11と受け口13との間に配された止水用ゴム輪、15は、挿し口11と受け口13との間に配された抜け止め手段である。
抜け止め手段15は、前部16aと、後部16bと、これらを結ぶ連結部16cとからなる抜け止め用ゴム輪16と、前部16aに、その周方向に間隔をあけて取り付けられた複数個(この例では、4個)の円弧状金属製係止片17と、後部16bの内周面に取り付けられた金属製支持リング18とからなっている。
係止片17は、抜け止め用ゴム輪16に半埋込状態で固着され、その内周縁は、抜け止め用ゴム輪16の内面から僅かに内方に突出している。なお、係止片17は、抜け止め用ゴム輪16の加硫成形時に埋設されているので、抜け止め用ゴム輪16と係止片17とは一体化されていて、付着強度は、高く、容易に離脱することはない。
図8に示されるように、係止片17の後面には、ゴムが存在しない切欠部16dが形成されている。すなわち、前部16aと後部16bとは、隣接する係止片17間のゴム部でのみ連結部16cを介して繋がっている。また、受け口13の内周面には、凹部13a、13bが形成され、凹部13aと凹部13bとの間には、凸部13cが形成されている。
抜け止め用ゴム輪16を受け口13に嵌めたときに、凹部13a部分には、抜け止め用ゴム輪16の前部16aが位置し、抜け止め用ゴム輪16の切欠部16dには、凸部13cが入り込み、凹部13b内に抜け止め用ゴム輪16の後部16bが入り込む。支持リング18は、抜け止め用ゴム輪16と受け口12との固定保持力を強化する機能を有している。
次に、従来管継手構造による管の結合方法について説明する。
先ず、支持リング18を外した状態で抜け止め用ゴム輪16を受け口13の内周面に装着する。次に、支持リング18を抜け止め用ゴム輪16の後部16b内に嵌め込む。次いで、止水用ゴム輪14を受け口13内に装着する。このようにして、止水用ゴム輪14および抜け止め用ゴム輪16の装着を終えた後に、挿し口11を受け口13内に挿し込む。この際、挿し口11の先端には、突部12が挿し口1の外周面から突出して取り付けられているが、抜け止め用ゴム輪16は、弾性を有しているので、挿し口11を工具等を用いて強く押し込むことにより挿入し可能であり、これにより、管同士がワンタッチで結合される。
このようにして管同士が結合されるが、結合状態で管に引張力が作用した場合、挿し口11の突部12は、係止片17を介して凹部13aに当接するので、管の抜け出しが確実に阻止され、また、結合部からの漏水は、止水用ゴム輪14によって阻止される。
特開平11−141767号公報
上述した従来管継手構造によれば、挿し口を有する一方の管と、受け口を有する他方の管とを比較的容易にワンタッチで結合することができるが、止水用ゴム輪4および抜け止め用ゴム輪6の2個の部材を装着する必要があるので、管の結合作業に時間と手間がかかるといった問題があった。
従って、この発明の目的は、挿し口を有する一方の管と、受け口を有する他方の管とを少ない部材で、容易かつワンタッチで結合することができる管継手構造を提供することにある。
本願発明者等は、上記問題点を解決するために、鋭意検討を重ねた。この結果、止水用ゴム輪14に抜け止め用ゴム輪16の機能を持たせれば、止水ゴム輪14のみを装着するだけで済むので、挿し口を有する一方の管と、受け口を有する他方の管とを簡単な構造で容易かつワンタッチで結合することができる管継手構造を提供することができるといった知見を得た。
この発明は、上記知見に基づきなされたものであり、下記を特徴とするものである。
請求項1に記載の発明は、先端外周面に突部が設けられた、挿し口を有する一方の管と、受け口を有する他方の管とを結合する管継手構造において、前記挿し口と前記受け口との間に配されるシール用ゴム輪と、前記シール用ゴム輪に取り付けらた係止片とを有し、前記受け口の内周面には、前記係止片が係合する係止片用溝部が形成され、前記受け口の前記係止片用溝部より前記受け口の管端側に寄った位置には、シール用ゴム輪が嵌め込まれるシールゴム輪用溝部が形成され、前記挿し口は、前記突部が前記シール用ゴム輪を通過するまで前記受け口内に挿し込まれ、管に引っ張り力が作用したときに、前記突部は、前記係止片を介して前記係止片用溝部に当接し、かくして、シールと管の抜け出し防止とを同時に図ることに特徴を有するものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記係止片は、前記シール用ゴム輪の周方向に沿って間隔をあけて複数個、取り付けられていることに特徴を有するものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記係止片は、縦断面形状が三角形状、L形状または楕円形状をなし、前記係止片用溝部側の端部に取り付けられていることに特徴を有するものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記係止片は、前記シール用ゴム輪に埋設して取り付けられていることに特徴を有するものである。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記係止片は、前記シール用ゴム輪に接着剤により取り付けられることに特徴を有するものである。
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記係止片は、前記シール用ゴム輪にボルトにより取り付けられることに特徴を有するものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れか1つに記載の発明において、前記係止片は、金属製であることに特徴を有するものである。
この発明によれば、挿し口と受け口との間に配されるシール用ゴム輪に係止片を取り付け、管に引き抜き力が作用したときに、挿し口の突部が係止片を介して受け口の係止片用溝部に当接する構造にすることにより、挿し口を有する一方の管と、受け口を有する他方の管とを、少ない部材で容易かつワンタッチで結合することができ、しかも、シールと管の抜け出し防止とを同時に図ることができる管継手構造を提供することができる。
この発明の管継手構造を示す断面図である。 この発明の管継手構造における、係止片が取り付けられた止水用ゴム輪を挿し口の管端側から見た図である。 この発明の管継手構造による管の結合方法を示す断面図であり、(A)は、挿し口を受け口内に挿し込む前の状態を示す図、(B)は、挿し口の挿し込み途中の状態を示す図、(C)は、挿し口の挿し込み後の状態を示す図である。 図3(C)の部分拡大図である。 係止片の別の形状を示す断面図であり、(a)は、L形状を示す係止片であり、(b)は、だ円形状を示す係止片である。 従来管継手構造を示す断面図である。 従来管継手構造における抜け止めゴム輪を示す半断面図である。 図7のA−A線断面図である。
次に、この発明の管継手構造の一実施態様を、上下水道管の管継手構造を例に挙げ、図面を参照しながら説明する。ガス管の管継手構造の場合も基本的には、同様である。
図1は、この発明の管継手構造を示す断面図である。
図1において、1は、一方の管の管端に形成された挿し口、2は、挿し口1の先端外周面に設けられた突部、3は、挿し口1が挿し込まれる他方の管の管端に形成された受け口である。受け口3の管端側に寄った内周面には、後述する止水用ゴム輪4が嵌め込まれる止水ゴム輪用溝3aが形成され、受け口3の、止水ゴム輪用溝3aより奥部の内周面には、後述する係止片5が当接する係止片用溝部3bが形成されている。
4は、挿し口1と受け口2との間に配された止水用ゴム輪である。止水用ゴム輪4は、受け口3の止水ゴム輪用溝3a内に嵌め込まれる。止水用ゴム輪4の原形、すなわち、挿し口1が受け口3内に挿し込まれる前の形状は、図3(A)に示すように、係止片5側の端部が内側に湾曲している。挿し口1の外周面との密着性を高めて、止水性を向上させるためである。
5は、止水用ゴム輪4の周方向に沿って間隔をあけて取り付けられた複数個(この例では、6個)の係止片である(図2参照)。係止片5は、鉄等の金属製である。係止片5は、縦断面形状が三角形状をなし、斜面が止水用ゴム輪4の、係止片用溝部3b側の端部に取り付けられている(図1参照)。係止片5は、止水用ゴム輪4の加硫成形時に埋設することにより止水用ゴム輪4に取り付けても、接着剤等により止水用ゴム輪4の端部に貼り付けても、ボルト(図示せず)により取り付けても良い。管に引っ張り力が作用すると、係止片5の端面(S)(図4参照)に突部2が当接し、係止片5のコーナー部(P)(図4参照)は、係止片用溝部3bに当接する。かくして、止水と管の抜け出し防止とを同時に図ることができる。
なお、係止片5の断面形状は、図5(a)に示すように、L形状であっても、同図(b)に示すように、楕円形状等であっても良い。
以上のように構成されている、この発明の管継手構造による管の結合方法について説明する。
先ず、図3(A)に示すように、受け口3の止水ゴム輪用溝3a内に止水用ゴム輪4を嵌め込む。この状態で、止水用ゴム輪4の係止片5側の端部は、同図に示すように、内側に湾曲する。
次に、図3(B)に示すように、挿し口1を受け口3内に挿し込む。これにより、止水用ゴム輪4の係止片5側の端部は、挿し口1により押されて、止水用ゴム輪4の弾性力に抗して水平に変形する。
次に、図3(C)に示すように、突部2が止水用ゴム輪4を通過するまで、挿し口1を受け口3内にさらに挿し込む。
このようにして管同士が結合されるが、結合状態で管に引張力が作用した場合、係止片5の端面(S)(図4参照)に突部2が当接し、係止片5のコーナー部(P)(図4参照)は、係止片用溝部3bに当接する。すなわち、突部2は、係止片5を介して係止片用溝部3aに当接し、かくして、止水用ゴム輪4による止水と係止片5による管の抜け出し防止とを同時に図ることができる。
以上説明したように、この発明の管継手構造によれば、挿し口1と受け口3との間に配される止水用ゴム輪4に係止片5を取り付け、管に引き抜き力が作用したときに、挿し口1の突部2が係止片5を介して受け口3の係止片用溝部3bに当接する構造にすることにより、挿し口1を有する一方の管と、受け口3を有する他方の管とを、少ない部材で容易かつワンタッチで結合することができ、しかも、止水と管の抜け出し防止とを同時に図ることができる。
1:挿し口
2:突部
3:受け口
3a:止水ゴム輪用溝部(シールゴム輪用溝部)
3b:係止片用溝部
4:止水用ゴム輪(シール用ゴム輪)
5:係止片
6:押し込み機構
11:挿し口
12:突部
13:受け口
13a:凹部
13b:凹部
13c:凸部
14:止水用ゴム輪
15:抜け止め手段
16:抜け止め用ゴム輪
16a:前部
16b:後部
16c:連結部
16d:切欠部
17:係止片
18:支持リング

Claims (7)

  1. 先端外周面に突部が設けられた、挿し口を有する一方の管と、受け口を有する他方の管とを結合する管継手構造において、
    前記挿し口と前記受け口との間に配されるシール用ゴム輪と、前記シール用ゴム輪に取り付けらた係止片とを有し、前記受け口の内周面には、前記係止片が係合する係止片用溝部が形成され、前記受け口の前記係止片用溝部より前記受け口の管端側に寄った位置には、シール用ゴム輪が嵌め込まれるシールゴム輪用溝部が形成され、前記挿し口は、前記突部が前記シール用ゴム輪を通過するまで前記受け口内に挿し込まれ、管に引っ張り力が作用したときに、前記突部は、前記係止片を介して前記係止片用溝部に当接し、かくして、シールと管の抜け出し防止とを同時に図ることを特徴とする管継手構造。
  2. 前記係止片は、前記シール用ゴム輪の周方向に沿って間隔をあけて複数個、取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の管継手構造。
  3. 前記係止片は、縦断面形状が三角形状、L形状または楕円形状をなし、前記係止片用溝部側の端部に取り付けられていることを特徴とする、請求項1から3の何れか1に記載の管継手構造。
  4. 前記係止片は、前記シール用ゴム輪に埋設して取り付けられていることを特徴とする、請求項3に記載の管継手構造。
  5. 前記係止片は、前記シール用ゴム輪に接着剤により取り付けられていることを特徴とする、請求項3に記載の管継手構造。
  6. 前記係止片は、前記シール用ゴム輪にボルトにより取り付けられていることを特徴とする、請求項3に記載の管継手構造。
  7. 前記係止片は、金属製であることを特徴とする、請求項1から6の何れか1つに記載の管継手構造。
JP2013012264A 2013-01-25 2013-01-25 管継手構造 Active JP6093194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012264A JP6093194B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 管継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012264A JP6093194B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 管継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142049A true JP2014142049A (ja) 2014-08-07
JP6093194B2 JP6093194B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51423498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012264A Active JP6093194B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 管継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093194B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107355608A (zh) * 2017-06-29 2017-11-17 丁雪峰 水管弹性连接装置
WO2017218266A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 United States Pipe And Foundry Company, Llc Separation-resistant pipe joint with enhanced ease of assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177887U (ja) * 1983-05-17 1984-11-28 山口 正三 離脱防止管継手
JPH01112095A (ja) * 1987-10-01 1989-04-28 Cie Saint Gobain Pont A Mousson 管継手用の環状パッキン
JPH1194163A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Kubota Corp 伸縮離脱防止継手
JPH11141767A (ja) * 1997-10-31 1999-05-28 Shimizu Gokin Seisakusho:Kk 抜止管継手
JP2005282684A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kurimoto Ltd 耐震管継手
JP2011058613A (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 Kubota Corp 抜け出し防止管継手

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177887U (ja) * 1983-05-17 1984-11-28 山口 正三 離脱防止管継手
JPH01112095A (ja) * 1987-10-01 1989-04-28 Cie Saint Gobain Pont A Mousson 管継手用の環状パッキン
JPH1194163A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Kubota Corp 伸縮離脱防止継手
JPH11141767A (ja) * 1997-10-31 1999-05-28 Shimizu Gokin Seisakusho:Kk 抜止管継手
JP2005282684A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kurimoto Ltd 耐震管継手
JP2011058613A (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 Kubota Corp 抜け出し防止管継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017218266A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 United States Pipe And Foundry Company, Llc Separation-resistant pipe joint with enhanced ease of assembly
US11306849B2 (en) 2016-06-17 2022-04-19 United States Pipe And Foundry Company, Llc Separation-resistant pipe joint with enhanced ease of assembly
CN107355608A (zh) * 2017-06-29 2017-11-17 丁雪峰 水管弹性连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6093194B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2899039T3 (es) Dispositivo de conexión de tubería de un toque
JP6093194B2 (ja) 管継手構造
JP2010059642A (ja) 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ
ATE393893T1 (de) Lösbare steckverbindung für rohrleitungen
JP2016200159A (ja) 管継手
JP2008082405A (ja) 管継手及びこれを用いた配管システム
TWM582105U (zh) Quick joint structure of pipe joint
JP2011202784A (ja) 管継手
JP5253024B2 (ja) 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ
JP2010261468A (ja) 離脱防止管継手およびロックリング心出し用部材
JP5466999B2 (ja) 管継手
JP4972422B2 (ja) 管継手
JP4808757B2 (ja) 支管
JP2000170976A (ja) 管継手
KR20090012060U (ko) 상,하수도관용 연결클립
JP6573532B2 (ja) 管継手部材
JP4204004B2 (ja) 管状部材の接続構造
JP4850981B2 (ja) 支管
CN216280014U (zh) 一种管材卡扣
JP4982201B2 (ja) 管継手
JP2010065745A (ja) 差込式管継手
JP2009002456A (ja) 差込式管継手
KR20170068748A (ko) 수배관의 연결 구조 및 연결 방법
KR20220021172A (ko) 일체형 퀵 커넥터
KR20220021178A (ko) 일체형 퀵 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250