JPH0336785Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336785Y2
JPH0336785Y2 JP1984136094U JP13609484U JPH0336785Y2 JP H0336785 Y2 JPH0336785 Y2 JP H0336785Y2 JP 1984136094 U JP1984136094 U JP 1984136094U JP 13609484 U JP13609484 U JP 13609484U JP H0336785 Y2 JPH0336785 Y2 JP H0336785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pipe
piece
push
pusher
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984136094U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150885U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984136094U priority Critical patent/JPH0336785Y2/ja
Publication of JPS6150885U publication Critical patent/JPS6150885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336785Y2 publication Critical patent/JPH0336785Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案のメカニカル型管継手部における離脱防
止押輪は、例えば地中に埋設されている水道管同
士やガス管同士を防水構造に連結するのに使用さ
れるものである。
(従来技術) 水道管同士を連結するには従来は第9図に示す
ように、一方の連結管Aの差口部Bに押輪C、ゴ
ム製の防水リングDを被嵌しておき、この差口部
Bを他方の受口管Eの受口部Fに挿入し、押輪C
と受口部FのフランジGとをボルトHとナツトI
とで連結して、押輪Cの突出部Jによりゴム製の
防水リングDを受口部Fに押込んで水密性を保持
するようにしている。しかしボルトHとナツトI
による締付けだけでは押輪Cが連結管Aから離脱
するおそれがある。
そこで従来は第9図に示すように押輪Cに形成
された差込部Kに押しボルトLを斜めにねじ込ん
でその先端が連結管Aの外周面に押圧されるよう
にしている。
また第10図に示すように、押輪Cに形成した
差込部Kに押しボルトLを斜めにねじ込んでその
先端でコマMを押圧し、このコマMが連結管Aの
差口部Bに押圧されるようにしたものもある。
(考案が解決しようとする課題) しかし第9図に示すものは次のような問題があ
つた。
イ 押輪Cに設けられている複数本の全てのボル
トLを締付けなければならないので締付け作業
が面倒であつた。
ロ 連結管Aが地中に掘られている溝の中に配管
されているで、押輪Cに設けられているボルト
Lのうち、連結管Aの下方になるボルトLを締
付けるには溝と連結管Aとの間の隙間に腕を差
し込んで、腕を連結管の裏側に回さなければな
らず、非常に締付けにくかつた。
ハ 連結管Aを押しボルトLの先端で直接押すも
のであるため押圧力が弱かつた。また、押しボ
ルトLを強く押すと連結管Aの押圧部分に集中
的に力が加わつて連結管Aがいたむことがあつ
た。
ニ 押しボルトLをねじ込むだけであるため押し
ボルトLが振動や衝撃により緩み易い。
第10図のものは次のような問題があつた。
イ 押輪に設けられている複数本の全てのボルト
Lを締付けなければならないので締付け作業が
面倒であつた。
ロ 連結管Aが地中に掘られている溝の中に配管
されているで、押輪Cに設けられているボルト
Lのうち、連結管Aの下方になるボルトLを締
付けるには溝と連結管Aの間の隙間に腕を差し
込んで、腕を連結管の裏側に回さなければなら
ず、非常に締付けにくかつた。
ハ 押しボルトLによりコマMを介して押圧する
ものであるため、第9図のものよりは押圧力が
強く、振動や衝撃によつても緩みにくいが、押
しボルトLを連結管に対して直角方向にねじ込
むものであるため、地盤に掘削する連結管埋設
用穴の直径を連結管の径よりかなり大きくしな
いと押しボルトLを締付けるとき手や締付け工
具が連結管埋設用溝の周面に当つて締付けに
くゝなる。このため同溝の幅を広くしなければ
ならず、掘削作業が大掛りになり、コスト高に
なる。特に連結管の下方の押しボルトLを締付
けるには連結管の下に手を廻さなければならな
いため連結管埋設溝の幅が小さいと締付けにく
い。この不便を解決するためにも連結管埋設用
溝の幅は広くしなければならなかつた。
(考案の目的) 本考案の目的は押輪本体のうち施工時に連結管
Aの下方に位置する操作しにくい押しボルトを締
付け操作しなくとも、押輪本体のうち施工時に連
結管の上方に位置する押しボルトを一つ締付ける
だけで、押輪全体が連結管に確実に固定されるよ
うにしたメカニカル型管継手部における離脱防止
押輪を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案のメカニカル型管継手部における離脱防
止押輪は第1図〜第3図のように、連結管Aを貫
通させる貫通孔6が形成されている押輪本体1の
周方向に二以上の収納部2,21a,21bが形
成され、それらの収納部2,21a,21bのう
ち周方向上部の収納部を上部収納部2とし、他の
収納部を押当子収容部21a,21bとし、同上
部収納部2内には貫通孔6に貫通されている連結
管Aの外周面に押当するコマ3と、同コマ3を連
結管Aに押圧する押しボルト4とを収納し且つ同
コマ3の押圧部17を貫通孔6に突出させ、同押
当子収容部21a,21b内には連結管Aの外周
面に押当する押当子22だけを収容し且つ同押当
子22の押当部23を貫通孔6に突出させ、前記
コマ3は、前記押しボルト4に螺合されたナツト
26を締付けて同押しボルト4を押輪本体1の表
面30側に引寄せると、同押しボルト4により連
結管A側に押圧されてコマ3の押圧部13が連結
管Aの外周面に押圧され、前記押当子22はコマ
3の押圧部13が連結管Aの外周面に押圧されて
押輪本体1が連結管A側に引き寄せられると、同
押輪本体1と共に連結管A側に引き寄せられて、
押当子22の押当部23が連結管Aの外周面に押
当するようにしたものである。
(作用) 本考案の離脱防止押輪を使用するには、例えば
第6図に示すように収納部2内の押しボルト挿入
孔10に押しボルト4を挿入し、コマ孔11内に
コマ3を挿入し、同コマ3をテープ25等で仮止
めしておく。
また、押輪本体1の押当子収納部21a,21
b内にコマ3と同じ形状の押当子22を収納し
て、押当子22の押当部23を押当子収納部21
a,21bから押輪本体1の貫通孔6に多少突出
させておく。
この状態で第3図のように連結管Aの差口部B
に押輪本体1、ゴム製の防水リングDを被嵌し、
差口部Bを他方の受口管Eの受口部Fに挿入し、
第7図のように押輪本体1の連結ボルト挿入孔9
と受口管EのフランジGのボルト孔に連結ボルト
Hを通し、このボルトHをナツトにより締め付け
て連結管Aと受口管Eとを連結すると共に押輪本
体1の押込み部8で防水リングDを受口部Fに押
圧する。
次に押しボルト4に螺合してあるナツト26を
締付けて同押しボルト4を第3図の左方向に引寄
せる。このとき押しボルト4の受面12が押ボル
ト挿入孔10の押圧面13により連結管A側に押
されて押しボルト4が同方向に移動し、この移動
する押しボルト4の当接面4aによりコマ3が押
輪本体1の内側(連結管A方向)に押されて、コ
マ3の押圧部17が連結管Aの外周面に直角に押
当する。
この状態でもなおナツト26を締付けると、押
輪本体1が上方に引き寄せられると同時に押当子
収容部21a,21b内に収納されている押当子
22も同方向に引き寄せられて、押当子22の押
当部23と、同押当部23の両側の爪22aが連
結管Aの外周面に押当し、押し輪本体1が連結管
Aに固定される。
この場合コマ3として第5図イに示すものを使
用すれば、コマ3の上面の右半分16b(第6図)
が押しボルト4の当接面4aで押圧され、コマ3
の突条18a,18bが連結管Aの外周面に押当
してコマ3は連結管Aの外周面に三点接触とな
る。
この状態で連結管Aに水圧が加わつて連結管A
が第7図イの左方向にずれると、コマ3が一方の
突条18bを支点として第7図ロの矢印Y方向
(左上方)に回動し、これにより先鋭な突条18
bが連結管Aの差口部Bに食込んで連結管Aがそ
れ以上第7図ロの矢印X方向に抜けないようにな
る。
第5図ハのコマ3を第8図のように使用すれ
ば、連結管Aに水圧が加わつて連結管Aが第8図
の左方向にずれると上コマ3bが連結管Aと共に
ずれるが、下コマ3aの接触面20aと上コマ3
bの接触面20bが連結管Aの抜け方向に下り傾
斜のテーパになつているため、下のコマ3aが少
しずれると両接触面20aと20bの接触が緊密
になり、下のコマ3aはそれ以上ずれなくなる。
このため連結管Aもそれ以上抜けなくなる。
(実施例) 第1図、第2図に本考案の押輪の一実施例とし
て示すものは、押輪本体1の中央に連結管Aの差
口部Bを挿入する貫通孔6が形成され、押輪本体
1の外周部7の裏面31に押込み部8が環状に突
出され、同外周部7に連結ボルト挿入孔9が周方
向に均一間隔で形成されている。
また、押輪本体1の周方向上部には上方収納部
2が形成され、周方向下部側には押当子収容部2
1a,21bが形成されている。
上方収納部2は押輪本体1の外周部7から前方
に突出されており、その内部には第3図に明示さ
れているように貫通孔6の貫通方向に貫通する押
ボルト挿入孔10と、この押ボルト挿入孔10か
ら連結管A側に開口するコマ孔11とが形成され
ている。この押しボルト挿入孔10には押しボル
ト4が収容され、コマ孔11にはコマ3が収容さ
れている。この場合、第1図のようにコマ3の押
圧部17を貫通孔6内に突出させてある。
前記押当子収容部21a,21bも押輪本体1
の外周部7から前方に突出されており、その内部
には押当子22だけが収容されている。この押当
子22の押当部23も第1図のように貫通孔6内
に突出させてある。
前記押しボルト挿入孔10には第3図に示され
るように、押しボルト4の受面12を押圧するボ
ルト押圧面13が形成され、同押圧面13が押輪
本体1の裏面31側から表面30側に向けて次第
に下りテーパに成形されている。
また、押しボルト挿入孔10は押しボルト4よ
りも大きめに形成されて、ボルト15に螺合され
ているナツト26を締付けると、同押しボルト4
が押輪本体1の表面30側に引き寄せられると共
に、押しボルト挿入孔10のボルト押圧面13に
より連結管A側に押圧されて同方向に移動され、
同コマ3が連結管Aの外周面に押圧されるように
してある。このようにすると押しボルト4に螺合
されているナツト26を締付けると、同ボルト4
が押輪本体1の表面30側に引寄せられるだけで
なく、連結管A方向に押されて同方向に移動する
ため、押しボルト4によるコマ3の押圧力が特に
強くなる。
前記押しボルト4は第4図に明示されているよ
うに、方形状のコマ押圧部14の先にボルト15
が一体に形成されている。コマ押圧部14のうち
前記ボルト押圧面13により押圧される受面12
は、同ボルト押圧面13の傾斜に合せてテーパに
形成され、同押しボルト4のうちコマ3に押当す
る当接面4aはコマ3が連結管Aの外周面に対し
て直角方向に押圧されるように、連結管Aの軸方
向に平行な平面に形成されている。
なお、押しボルト4の受面12はテーパに形成
されているが、押しボルト4の当接面4aは連結
管Aの軸方向に平行な平面に形成されているの
で、コマ3は同押しボルト4により連結管Aの外
周面に対して直角方向に押圧され、連結管Aに対
するコマ3の押圧力がより一層強くなる。ちなみ
に図示した実施例の押圧力と第9図の押輪の押圧
力とを比較したところ、本考案の押輪の押圧力は
第9図の押輪の押圧力の約4倍もあつた。そのた
め押輪本体1の上方部分に形成した上方収納部2
内の押しボルト4でコマ3を押圧するだけで、連
結管Aの外周面にコマ3と押当子22とが強固に
押当し、押輪本体1が連結管Aに確実に固定され
る。
前記コマ3の一例として第5図イに示すもの
は、上面の左半分16aが左側に向けて下りテー
パに形成され、右半分16bが水平に形成され、
押当面17が連結管Aの外周面の曲面に沿つて湾
曲され、更に押当面17の幅方向両端に先細りの
突条18a,18bが形成されている。
第5図ロのコマ3は押当面17が連結管Aの外
周面の曲面に沿つて湾曲され、更に押当面17に
鋸歯状の突条19が複数本形成されている。
第5図ハのコマ3は下コマ3aと上コマ3bの
二つに分割され、しかも両コマ3aと3bの接触
面20a,20bが連結管Aの抜け方向に下り傾
斜になるテーパに形成され、更に下コマ3aの押
当面17が連結管Aの外周面の曲面に沿つて湾曲
されている。
前記押当子22は第5図イ〜ハに示すコマ3と
同じ形状のものである。この押当子22は連結管
Aの外周面の曲面に沿つて湾曲されている押当部
23の両側に爪22aが突設されている。
コマ3として第5図ロのものを使用し、押当子
22として同コマ3と同じものを使用すれば、連
結管Aの外周面に沿つて湾曲しているコマ3の押
当面17及び押当子22の押当部23が連結管A
の外周面に圧接するため、コマ3の連結管Aへの
押圧がより一層強くなる。特に、押当面17,2
3が連結管Aの外周面に沿つて湾曲しているた
め、コマ3の幅を広くしても押当面17,23が
連結管Aの外周面に密接する。従つてコマ3の幅
を広くしてコマ3の連結管Aに対する押圧力を更
に強くすれば、一つのナツト操作で連結管Aへの
押輪本体1の固定が一層確実になる。
(考案の効果) 本考案の離脱防止押輪は以下のような各種効果
がある。
押輪本体1の周方向上部の上部収容部2内に
収容されている押しボルト4に螺合されている
一つのナツト26を締付けるだけで、上部収容
部2内のコマ4と、押輪本体1の下方側の押当
子収容部21a,21b内の夫々に収容されて
いる押当子22とが連結管Aに圧接するので、
押輪本体1を連結管Aに確実に固定する。従つ
て連結管Aへの押輪本体1の取付が非常に容易
になる。
押輪本体1の上方部の押しボルト4に螺合さ
れている一つのナツト26を締付けるだけでよ
いので、地中に掘られた連結管埋設用溝に埋設
された連結管Aの下方に手を回して下側の押し
ボルトを締付ける必要がない。このため締付け
操作が容易になると共に前記埋設用溝の幅を広
くする必要がないので、同溝の掘削作業が容易
になり、コストも低減する。
上部収納部2、押圧子収容部21a,21
b、コマ3、押しボルト4、押圧子22の数が
従来の押輪に比して少なくなるため、構造が簡
潔で安価で、軽量な離脱防止押輪となる。
押しボルト4により連結管Aを直接押圧する
ものではなく、コマ3を介して管Aを押圧し、
しかもそのコマ3は押ボルト挿入孔10のテー
パのボルト押圧面13により押圧されるので、
連結管Aへのコマの押圧力が非常に強い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の押輪の一例を示す縦断正面
図、第2図は本考案における押輪本体の一例を示
すもので、同図イは表面側の斜視図、同図ロは裏
面側の説明図、第3図は本考案の押輪の一使用例
を示す上半分の縦断側面図、第4図は本考案にお
ける押しボルトの一例を示すもので、同図イは側
面図、ロは右側面図、第5図イ,ロ,ハは本考案
におけるコマの各種例を示す斜視図、第6図〜第
8図は本考案の押輪の各種使用例を示す上半分の
縦断側面図、第9図、第10図は従来の押輪の使
用状態を示す上半分の縦断説明図である。 1は押輪本体、2は上部収納部、3はコマ、4
は押しボルト、10は押しボルト挿入孔、11は
コマ孔、17は押圧部、21a,21bは押当子
収納部、23は押当部、26はナツト、30は表
面、31は裏面、Aは連結管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連結管Aを貫通させる貫通孔6が形成されてい
    る押輪本体1の周方向に二以上の収納部2,21
    a,21bが形成され、それらの収納部2,21
    a,21bのうち周方向上部の収納部を上部収納
    部2とし、周方向下部側の収納部を押当子収容部
    21a,21bとし、同上部収納部2内には貫通
    孔6に貫通されている連結管Aの外周面に押当す
    るコマ3と、同コマ3を連結管Aに押圧する押し
    ボルト4とを収納し且つ同コマ3の押圧部17を
    貫通孔6に突出させ、同押当子収容部21a,2
    1b内には連結管Aの外周面に押当する押当子2
    2だけを収容し且つ同押当子22の押当部23を
    貫通孔6に突出させ、前記コマ3は、前記押しボ
    ルト4に螺合されたナツト26を締付けて同押し
    ボルト4を押輪本体1の表面30側に引寄せる
    と、同押しボルト4により連結管A側に押圧され
    て同コマ3の押圧部3aが連結管Aの外周面に押
    圧され、前記押当子22はコマ3が連結管Aの外
    周面に押圧されて押輪本体1が連結管A側に引き
    寄せられると、同押輪本体1と共に連結管A側に
    引き寄せられて、押当子22の押当部23が連結
    管Aの外周面に押当するようにしたことを特徴と
    するメカニカル型管継手部における離脱防止押
    輪。
JP1984136094U 1984-09-07 1984-09-07 Expired JPH0336785Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984136094U JPH0336785Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984136094U JPH0336785Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150885U JPS6150885U (ja) 1986-04-05
JPH0336785Y2 true JPH0336785Y2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=30694569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984136094U Expired JPH0336785Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336785Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533518A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Mitsubishi Electric Corp Embedded-in-ceiling type ventilator
JPH022143U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573691U (ja) * 1978-11-15 1980-05-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533518A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Mitsubishi Electric Corp Embedded-in-ceiling type ventilator
JPH022143U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150885U (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412589B2 (ja) フランジ接合装置
JPH11311379A (ja) 補強金具
JPH07167357A (ja) 管継手及びゴムパッキン
JPH0336785Y2 (ja)
JPH0227751Y2 (ja)
KR200258823Y1 (ko) 배관파이프의연결구조
JPH022143Y2 (ja)
JP3616419B2 (ja) 分岐継手
JPH0227750Y2 (ja)
JPH0133907Y2 (ja)
JP3754161B2 (ja) マンホールに於ける大口径管の取付構造
JPH022146Y2 (ja)
JPH0731030Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
JPH025177Y2 (ja)
JPH10185061A (ja) 分岐サドル継手
KR940006451Y1 (ko) 지중 전선관용 방수 연결구
JPS6114782Y2 (ja)
JPH0712276A (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止金具
JPH0731032Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
KR0132375Y1 (ko) 편수관
KR910009017Y1 (ko) 편수관
JP2000227186A (ja) 管の固定装置
JPH0820996A (ja) マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具
JPH0355033Y2 (ja)
JP2000310369A (ja) ゴム輪受口構造