JPH0227751Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227751Y2
JPH0227751Y2 JP1984135617U JP13561784U JPH0227751Y2 JP H0227751 Y2 JPH0227751 Y2 JP H0227751Y2 JP 1984135617 U JP1984135617 U JP 1984135617U JP 13561784 U JP13561784 U JP 13561784U JP H0227751 Y2 JPH0227751 Y2 JP H0227751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
connecting pipe
piece
bolt
push bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984135617U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150884U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984135617U priority Critical patent/JPH0227751Y2/ja
Publication of JPS6150884U publication Critical patent/JPS6150884U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0227751Y2 publication Critical patent/JPH0227751Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案のメカニカル型管継手部における離脱防
止押輪は、例えば地中に埋設する水道管同士を確
実に連結して、継手部分の水密性を保持すると共
に、連結管に確実に固定できるようにしたもので
ある。
(従来技術) 水道管同志を連結するには従来は第9図に示す
ように、一方の連結管Aの差口部Bに押輪C、ゴ
ム製の防水リングDを被嵌しておき、この差口部
Bを他方の受口管Eの受口部Fに挿入し、押輪C
と受口部FのフランジGとボルトHとナツトIと
で連結して、押輪Cの突出部Jによりゴム製の防
水リングDを受口部Fに押込んで水密性が保持さ
れるようにしている。
しかしボルトHとナツトIにより締付けただけ
では押輪Cが連結管Aから離脱するおそれがあ
る。そこで従来は第10図に示すように押輪Cに
形成されている差込部Kに押しボルトLをねじ込
んでその先端でコマM2を押圧し、下のコマM1
連結管Aの差口部Bに押圧して押輪Cが連結管A
に固定されるようにしたものがある。
第10図のものはコマがM1とM2の二つに分割
されており、しかも二つのコマM1,M2の接触面
Nがテーパになつているため、連結管Aに水圧が
働いて同管Aが同図ロの矢印方向にずれると下の
コマM1が同方向に多少ずれるが、そのようにず
れるとコマの接触面Nのテーパ同志が密接するた
めコマM1はそれ以上ずれないで停止する。
この状態でなおも連結管Aに矢印方向の水圧が
加わると第10図ロのようにコマM1の爪Oが連
結管Aに食込んで同管Aの離脱が阻止される。
(考案が解決しようとする問題点) しかし第10図の従来例は次のような問題があ
る。
イ コマM1,M2を押しボルトLの先端で押すも
のであるため押圧力が弱い。
ロ 押しボルトLを連結管Aに対して外周から内
側に向けてねじ込むものであるため、押しボル
トLの頭部が連結管Aの外側に突出する。その
ため地盤に掘削する連結管埋設用穴の直径を連
結管の径よりかなり大きくしないと押しボルト
Lを締付けるとき手や締付け工具が連結管埋設
用穴の周面に当つて締付けにくゝなる。特に連
結管の下側の押しボルトLを締付けるためには
連結管の下に手を廻さなければならないため連
結管埋設用穴の直径が小さいと非常に締付けに
くい。この不便を解決するにはどうしても連結
管埋設用穴の径を大きくしなければならず、そ
のため連結管埋設用穴の掘削が大変である。
(考案の目的) 本考案の目的は連結管へのコマの押圧力が強
く、コマを二分割することにより、連結管が水圧
で抜ける方向に押されれば押されるほど、同連結
管が抜けにくくなるようにしたメカニカル型管継
手部における離脱防止押輪を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案のメカニカル型管継手部における離脱防
止押輪は、連結管Aの外周に被嵌する押輪本体1
と、押ボルト3と、コマ2a,2bとから構成さ
れ、押輪本体1には収納部8が同本体1と一体に
形成され、同収納部8には押輪本体1の表面30
と裏面31方向に貫通する押ボルト挿入孔9と、
同押ボルト挿入孔9から押輪本体1の内側に開口
するコマ孔10とが形成され、同押ボルト挿入孔
9の押圧面12は押輪本体1の表面30側から裏
面31側に向けて次第に広くなるテーパに成形さ
れ、前記押ボルト3はコマ押圧部13の先にボル
ト14が一体に形成され、同コマ押圧部13のう
ち前記押圧面12により押圧される受面11は前
記押圧面12のテーパに合せてテーパに形成さ
れ、同押ボルト3のうちコマ2bに押当する当接
面21はコマ2a,2bが連結管Aの外周面に対
して直角方向に押圧されるように連結管Aの軸方
向に平行な平面に形成され、前記押ボルト挿入孔
9は押ボルト3より大き目に形成されて、同押ボ
ルト3に螺合されたナツト20が締付けられると
同押ボルト3が押輪本体1の表面30側に引寄せ
られると共に前記押圧面12によりコマ孔10内
のコマ2a,2b側に押圧されて同方向に移動
し、これにより同コマ2aが連結管Aの外周に押
圧されるようにした押輪において、前記コマ2
a,2bは押しボルト3側と連結管A側とに二分
され、両コマ2a,2bの接触面15,16が連
結管Aの抜け方向に下り傾斜のテーパに形成され
てなるものである。
(作用) 本考案の離脱防止押輪を使用するには例えば第
6図に示すように、予め押しボルト挿入孔9内に
押しボルト3を挿入し、コマ孔10内にコマ2
a,2bを収納し、同コマ2aをテープ19など
により押輪本体1に仮止めしておく。
この状態で第7図に示すように連結管Aの差口
部Bに押輪本体1、ゴム製の防水リングDを被嵌
し、差口部Bを他方の受口管Eの受口部Fに挿入
し、押輪本体1の連結ボルト挿入孔7と受口管E
のフランジGのボルト孔に連結ボルトHを通し、
このボルトHをナツトにより締付けて連結管Aと
受口管Eとを連結すると共に押輪本体1の押込み
突部6により防水リングDを受口部Fに押圧す
る。
次に押ボルト3に螺合されているナツト20を
締付けると、押ボルト3が押輪本体1の表面30
側(第1図の矢印X方向)に引寄せられる。この
とき押ボルト3の受面11が押ボルト挿入孔9の
押圧面12によりコマ孔10方向に押されて押ボ
ルト3が同方向に移動し、この移動する押ボルト
3の当接面21によりコマ2bが押されて、コマ
2a,2bが押輪本体1の内側(連結管A側)に
押されてコマ孔10から連結管A側に押し出さ
れ、コマ2aの底面17(第3図)が連結管Aの
差口部Bの外周面に対して直角に押当する。
第7図の状態で連結管Aに水圧が加わつて同管
Aが図面の左側に移動すると、両コマ2a,2b
の接触面15,16が連結管Aの抜け方向に下り
傾斜のテーパになつているので、第1図に示すよ
うに下のコマ2aだけが連結管Aと同じ方向に移
動する。この移動によりコマ2aと2bのテーパ
になつている接触面15,16の接触が緊密にな
るため、水圧により連結管Aが更に移動しようと
してもコマ2aがそれ以上移動しない。このため
コマ2aの突条18a,18bが連結管Aに食込
んで同管Aの離脱が阻止される。
また、コマ2aの底面17が連結管Aの外周面
の曲面に応じて湾曲されていれば、底面17が連
結管Aの外周面に密接するためより一層コマ2a
がずれにくくなる。
(実施例) 本考案のコマは第3図に示すように接触面1
5,16が連結管Aの抜け方向に下り傾斜のテー
パになるように二つのコマ2a,2bに分割さ
れ、この二つのコマ2a,2bが押輪本体1の収
納部8内に収納されている。
また、下のコマ2aは底面17が連結管Aの外
周面の曲面に応じて湾曲するよう成形され、更に
底面17の幅方向両端に先細りの突条18a,1
8bが形成されている。下のコマ2aには第8図
に示すように底面17に鋸歯状の突条22を多数
本形成してもよい。
押輪本体1は第2図に示すように、中央部に連
結管Aを挿入する貫通孔4が形成され、貫通孔4
の外側の外周部5の裏面31側にゴム製の防水リ
ングDを押す押込み突部6が環状に突出され、同
外周部5に連結ボルト挿入孔7が均一間隔で形成
され、更に押しボルト3とコマ2a,2bとを収
納する収納部8が形成されている。
収納部8には第1図、第2図に明示されている
ように、連結管Aの挿入方向に貫通する押しボル
ト挿入孔9と、この挿入孔9から貫通孔4に開口
するコマ孔10とが形成されている。
押ボルト挿入孔9には第6図に明示されている
ように、押ボルト3の受面11を押圧する押圧面
12が形成され、この押圧面12とそれに連接す
る両側面とが押輪本体1の表面30側から裏面3
1側に向けて次第に広くなるテーパに成形されて
いる。しかも、同押ボルト挿入孔9は押ボルト3
の外形よりも大き目に形成され、押ボルト3に螺
合されているナツト20を締付けると、押ボルト
3が押輪本体1の表面30側(第4図の矢印X方
向)に引寄せられると同時に押ボルト3の受面1
1が押ボルト挿入孔9の押圧面12によりコマ孔
10方向に押されて同押ボルト3が同方向に移動
するようにしてある。
なお押圧面12に連接する前記両側面は必ずし
もテーパにしなくともよい。
押しボルト3は第5図に明示するように、方形
状のコマ押圧部13の先端にボルト14が突設さ
れてなり、コマ押圧部13の受面11が押しボル
ト挿入孔9の押圧面12の傾斜に合せてテーパに
成形されている。
(考案の効果) (1) 本考案の押輪はコマ2a,2bが二つに分割
され、しかも互いの接触面15,16が接触面
15,16が連結管Aの抜け方向に下り傾斜の
テーパに形成されているため、連結管Aが水圧
によつてずれた場合、接触面15,16の接触
がより一層密になり、コマ2aは大幅にずれる
ことがない。それにも拘らず連結管Aがなおも
ずれようとするとコマ2aの底面17の突条1
8a,18bが連結管Aに食込むので同管Aの
離脱が確実に阻止される。
(2) 押ボルト3により連結管Aを直接押圧するも
のではなく、押ボルト挿入孔9のテーパの押圧
面12により押圧されるコマ2a,2bを介し
て連結管Aを押圧するものであり、しかも、押
ボルト3に螺合されているナツト20を締付け
ると押ボルト3が押輪本体1の表面30側に引
寄せられるだけでなく、連結管A方向に移動す
るようにしてあるので、押ボルト3によるコマ
2a,2bの押圧力が特に強くなる、ちなみに
本考案の押輪の押圧力と第9図の押輪の押圧力
とを比較したところ、本考案の押輪の押圧力は
第9図の押輪の押圧力の約4倍もあつた。従つ
て本考案では次のような効果もある。
連結管Aへのコマ2aの押当を必要以上に
強くしなくとも、十分に連結管Aを押圧する
ことができるので連結管Aに無理な力が加わ
らず、連結管Aが歪んだり連結管Aに傷がつ
いたりしにくゝなり、連結管Aのいたみが少
なくなる。
連結管Aへのコマ2aの押圧力が強いため
押ボルト一本当りの押圧力をそれほど強くす
る必要がない。従つて押ボルト3として径の
細いものを使用することができ、このように
すれば押ボルト3の単価が安くなり経済的で
あると共に軽量にもなる。
連結管Aへのコマ2aの押圧力が強いため
押ボルト3の数を少なくすることもでき、こ
のようにすればその分だけ収納部8の数も少
なくすることができるため押輪本体1が安価
になり、しかも軽量になり連結作業が容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における押輪の一例を示す上半
分の縦断説明図、第2図イは押輪本体の一例を示
す前面斜視図、同図ロは同本体の背面斜視図、第
3図は本考案におけるコマの一例を示す斜視図、
第4図はコマと連結管の接触状態の説明図、第5
図は本考案における押しボルトの一例を示すもの
であり、イは側面図、ロは背面図、第6図、第7
図は本考案に係る押輪の使用例を示す上半分の縦
断説明図、第8図は本考案におけるコマの他例を
示す斜視図、第9図は従来の押輪の使用例を示す
縦断面図、第10図は従来の押輪の他例を示すも
のであり、イはコマがずれる前の説明図、ロはコ
マがずれた状態の説明図である。 1は押輪本体、2a,2bはコマ、3は押しボ
ルト、8は収納部、9は押しボルト挿入孔、10
はコマ孔、11は受面、12は押圧面、13はコ
マ押圧部、14はボルト、20はナツト、21は
当接面、30は押輪本体の表面、31は押輪本体
の裏面、Aは連結管、Bは差口部、Eは受口管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連結管Aの外周に被嵌する押輪本体1と、押ボ
    ルト3と、コマ2a、2bとから構成され、押輪
    本体1には収納部8が同本体1と一体に形成さ
    れ、同収納部8には押輪本体1の表面30と裏面
    31方向に貫通する押ボルト挿入孔9と、同押ボ
    ルト挿入孔9から押輪本体1の内側に開口するコ
    マ孔10とが形成され、同押ボルト挿入孔9の押
    圧面12は押輪本体1の表面30側から裏面31
    側に向けて次第に広くなるテーパに成形され、前
    記押ボルト3はコマ押圧部13の先にボルト14
    が一体に形成され、同コマ押圧部13のうち前記
    押圧面12により押圧される受面11は前記押圧
    面12のテーパに合せてテーパに形成され、同押
    ボルト3のうちコマ2bに押当する当接面21は
    コマ2a,2bが連結管Aの外周面に対して直角
    方向に押圧されるように連結管Aの軸方向に平行
    な平面に形成され、前記押ボルト挿入孔9は押ボ
    ルト3より大き目に形成されて、同押ボルト3に
    螺合されたナツト20が締付けられると同押ボル
    ト3が押輪本体1の表面30側に引寄せられると
    共に前記押圧面12によりコマ孔10内のコマ2
    a,2b側に押圧されて同方向に移動し、これに
    より同コマ2aが連結管Aの外周に押圧されるよ
    うにした押輪において、前記コマ2a,2bは押
    しボルト3側と連結管A側とに二分され、両コマ
    2a,2bの接触面15,16が連結管Aの抜け
    方向に下り傾斜のテーパに形成されてなることを
    特徴とするメカニカル型管継手部における離脱防
    止押輪。
JP1984135617U 1984-09-06 1984-09-06 Expired JPH0227751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984135617U JPH0227751Y2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984135617U JPH0227751Y2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150884U JPS6150884U (ja) 1986-04-05
JPH0227751Y2 true JPH0227751Y2 (ja) 1990-07-26

Family

ID=30694100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984135617U Expired JPH0227751Y2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227751Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946658B1 (ko) 2009-12-18 2010-03-09 현대주철산업 주식회사 관 연결용 압륜 조립체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533518A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Mitsubishi Electric Corp Embedded-in-ceiling type ventilator
JPS5827182U (ja) * 1981-08-17 1983-02-21 竹岡 政一 テイツシユペ−パ−

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60544Y2 (ja) * 1977-02-22 1985-01-09 矢野技研株式会社 水道管接合部における管の逸脱防止装置
JPS5573691U (ja) * 1978-11-15 1980-05-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533518A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Mitsubishi Electric Corp Embedded-in-ceiling type ventilator
JPS5827182U (ja) * 1981-08-17 1983-02-21 竹岡 政一 テイツシユペ−パ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150884U (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438327B2 (en) Electrical connection assembly with unitary sealing and compression ring
US4336959A (en) Joint restrainer system
JPH07167357A (ja) 管継手及びゴムパッキン
JPH0227751Y2 (ja)
US3885818A (en) Insulated coupling joint
JPH0893975A (ja) 食い込み式管継手
JPH022146Y2 (ja)
JPH0336785Y2 (ja)
JPH022143Y2 (ja)
KR200258823Y1 (ko) 배관파이프의연결구조
JPH0227750Y2 (ja)
JPS5949475B2 (ja) 管継ぎ手
JP3421797B2 (ja) 排水管接続構造
JPS5936381Y2 (ja) 継手管の管体への連結用治具
JPS585185Y2 (ja) 軟質管用継手
JPS6114782Y2 (ja)
JPH09310794A (ja) 管端部用キャップ
JP2570516Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JPS6321826Y2 (ja)
JPH0731032Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
JPS5817190Y2 (ja) 継手とパイプとの連結構造
JPH0440072Y2 (ja)
JP2816307B2 (ja) 管継手
KR940006451Y1 (ko) 지중 전선관용 방수 연결구
JPH083806Y2 (ja) 合成樹脂製管の牽引装置